
このページのスレッド一覧(全7208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年10月2日 20:16 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月9日 21:53 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月21日 13:45 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月2日 12:24 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月3日 02:47 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月1日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1.4G SocketA バルク


自分の自作マシンでAthlon 1.4Gを買ったのですが1.4で動きません。使っているマザーボードはASUS A7V133-Cです。スペックをASUSのHPでみたら1Gまでだったのでしょうがないと思っているのですが、Athlon 1.4Gを快適に1.4Gで動かすにはどこのマザーボードがよろしいでしょうか?すみませんがご指導お願いいたします
0点


2001/10/02 12:48(1年以上前)
ASUSなら単純にA7V266がいいんじゃないでしょうか。17000円ぐらい?
http://www.asus.com.tw/products/Motherboard/ddr266/a7v266/index.html
安定性で評判がいいのはギガバイトのGA-7DXRです。
http://www.gigabyte.com.tw/products/7dxr.htm
Athlon266MHz対応のマザーを検索して探してください。
書込番号:311134
0点


2001/10/02 20:16(1年以上前)
A7V133-Cは550MHz〜1.3GHz+となっておりますので動く可能性は高いです。
1.4GHzで動かないというのはどういう状況でしょうか。
1.05GHzになるという意味なら、FSBが100になっているだけですので、133に変更してください。
クロックを低くしないと動かないという意味なら、電源の容量不足ですのでマザーボードを変えても動作しませんので、電源を交換するしかありません。
マザーボードを変える前にいろいろ情報収集するようにした方がようです。
できれば、具体的な状況とパソコンの構成を書いてみてください。
何かしらのアドバイスがつくと思います。
書込番号:311593
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


Athlon1.2GHz(266)とEPOX 8KTA3、Win98SEの組み合わせで使用していますが、USBの動作が不安定です。たとえばUSB端子にプリンター(PM780C/EPSON)を接続しましたが、動作しません。又ゲーム用のジョイスティックを接続すると、ハングアップしたりします。又他の機器を接続しますがドライバーを読み込むことができない。何か良い方法はあるのでしょうか?教えて頂きたく。
CPU Athlon1.2GHz(266)
M/B EPOX 8KTA3
Mem SDRAM PC133 256MB CL3
0点


2001/10/02 01:19(1年以上前)
VIAのUSBはちょっとあほです。USBボードを買いましょ。今ならUSB2.0対応のが良いかと。
書込番号:310732
0点



2001/10/02 22:30(1年以上前)
回答ありがとうございます。USB2.0対応ボードをつけましたが、ハングアップが多く発生してしまいます。やはりだめなのでしょうか?
書込番号:311795
0点


2001/10/04 22:36(1年以上前)
Win98は、SE版若しくははサービスパッチは当ててるでしょうか?初期型のWin98はUSBデバイスがうまく動かないことが有るようです。
書込番号:314407
0点


2001/10/05 00:27(1年以上前)
あとは、USBボードのスロットかえて見ましょ。もしかしたら改善されるかも。
書込番号:314599
0点


2002/01/09 21:53(1年以上前)
以前、私は4本Dimmに憧れ同じマザーを使ってましたが、win98se, Meと試しましたがイマイチでした。biosも上げてみたりもしました。キャプチャ専門に使いたかったためメモリは1Gです。このマザーはじゃんぱ○でも安く売ってる低集積DIMM(i815以降不可)とも相性がいいです。ずばりw2ksp2にしたらなにごともなかったように安定したのを覚えてます。このマザーのusbはケース用とにわかれてたと思いましたが正常に動きました。VIA 4 in1ドライバはたいして期待できません。かろうじてw98ではVGA(特にAGP4X)で動かす程度かな、もし、4in1ドライバをVGAドライバセットアップ前に入れてなかったとすれば、超不安定になるのはあたりまえですが。プリンタもepson3000c(USB)でしたので同じような環境と思います。もし、usb2.0対応機器がなければ宝の持ち腐れとなりますので同じお金をだすのでしたらwinXpを私はお勧めします。w2ksp2でしたら4in1は使いません。。。
書込番号:463813
0点



CPU > AMD > Athlon MP 1.2G(266) SocketA バルク


MP1.2の温度って(BIOS確認で)どれくらいになるんですかね?
10分ぐらい起動させて、BIOSで確認してみると、自分のPCでは
43度とでていましたが、こんなもんですか?
ご意見くださいm(__)m
0点


2001/10/01 13:51(1年以上前)
CPUクーラーが分からないと分からないけど
GA-7DXR+MP1.2GHz+Firebird で大体そのぐらいでした
他は↓とか参考にしてください
http://homepage2.nifty.com/tokkie/PC/ondo.htm
書込番号:309972
0点


2001/10/01 13:55(1年以上前)
訂正
×CPUクーラーが分からないと分からないけど
○CPUクーラー等、環境が書かれてないので分からないけど
書込番号:309975
0点



2001/10/01 14:37(1年以上前)
環境忘れてましたね。
GA-7VTXにFireBirdでした。
日厨連(日本厨房連盟) さん ありがとうございました。
早速見てみます。
書込番号:310004
0点


2001/10/02 15:35(1年以上前)
GA-7DXR+MP1.2GHz+Firebird
MP1.2を倍率上げて1.4、OCのため電圧一個上げて、60℃前後。
高い??
書込番号:311302
0点


2001/10/21 13:44(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/coolon/
ここのCoolONというツールを入れたらだいぶ温度が下がるようです。
うちのXP1500+は1.4GにOCして、OS上で36℃、デジタル温度計で31.5℃と出てます。
書込番号:338129
0点



CPU > AMD > Duron Morgan 1G SocketA BOX


こんにちわ、初めまして。早速質問なんすが、asusのa7vで
動かせたかたいますでしょうか?asusのサイトに行ったのですがBIOSがまだ
アップされていなかったので、もちろん、自己責任で行うという前提です
ある程度安定して動いた方の情報お願いします。ではおねがいします。
0点


2001/10/02 09:49(1年以上前)
Rev.1008のBIOSで動いています。以下のHPを参考にして下さい
http://www6.tomshardware.com/cpu/01q3/010821/gigahertz-01.html
書込番号:310976
0点



2001/10/02 12:24(1年以上前)
どうもありがとうございます。動作報告のみならず、HPまで教えていただけてとても助かりDuronました。それでは失礼します
書込番号:311105
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA BOX


はじめして。今回はじめて自作を試みようとしています。
初歩的な質問で恐縮ですが、BOX品というのは
CPUとCPUクーラーの取り付けは済んでいるのでしょうか?
それとも自分で取り付けなくてはならないのでしょうか?
0点

ドリーxx さん こんばんわ
CPUとCPUクーラーの取り付けは自分でしてネ
書込番号:309657
0点

ソケットタイプでは、普通はCPUを固定してからでないとクーラーを固定できない
(CPUとクーラーは接しているだけ)ですので、取り付けはユーザーの作業になります。
倍率可変ゲタを使った時も、先にクーラーをゲタに固定したらヒートシンク
が大きいとゲタがMBに取り付けできなかったりします。
書込番号:309679
0点



2001/10/01 15:55(1年以上前)
早速のRESありがとうございます。
「自分で」ですか、、
自作をする上でこの取り付けが一番不安なので
BOXに期待していたのですが;;
ところでfirebird R7というCPUクーラーが良いというようなことを
聞いたのですが、放熱や音はどのぐらいでしょうか
CPUは Athlon1.4ぐらいのものを使おうと思っています。
(M/B MSI K7T Turbo limited edition)
書込番号:310061
0点


2001/10/01 17:27(1年以上前)
自作初心者でコア欠けが心配なら、アルファの『PAL8045』がいい。
ネジで締めるタイプなのでCPU本体に無理な力が加わることがなく、取り付け作業は簡単。
冷却効果も高く、取り付ける8cmファンを静かなものと組み合わせると、
かなりの低騒音も実現できる。
唯一の難点はまだ出て間がないので(9月の中頃発売)、手に入りにくい事ぐらいかな?
ちなみにアルファのHPで直接通販してるよ。(俺もコレで買った)
CPUクーラーとして全部揃ってるのが「PAL8045U」
そこからファンとグリスが無いのが「PAL8045T」
ただ、「PAL8045U」に付いてるファンは、高性能だけど結構うるさいので、
個人的には「PAL8045T」を買ってファンとグリスは別に用意することを薦める。
性能としては、アスロン1.4GHz定格動作で
「PAL8045」&デルタ4000rpmファン(つまり「PAL8045U」のセット)なら、
通常時40度、超高負荷状態で47度ぐらい。
「PAL8045」&ソルダムWindy80TypeII(余ってたんで使えるように加工した)なら、
通常時46度、超高負荷状態で52度ぐらい。
書込番号:310137
0点


2001/10/02 09:56(1年以上前)
Fire bird R7を使っています。放熱性は抜群だと思いますが、騒音が辛いですね。私の様に24時間つけっぱなしにするのであればやめる事をお勧めします。
書込番号:310984
0点



2001/10/03 02:47(1年以上前)
RESありがとうございます。
「性能のよいものを」とだけを考えていたのですが、
取り付けやすいものという選択肢もあるんですね。
音の問題もあるし、、
検討してみたいと思います。
親切な返事ありがとうございました。
書込番号:312145
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


最近Duronの700MhzからAthlon1,4Ghzのリテールに乗せ変えて
発熱をかなり心配していたんですが
何故か普段47度くらいなんです。
ビデオキャプチャしたり、スーパーパイで小数点計算したりしても
やっと50度に届くくらいなんです(ASUS PC Probe測定)。
動作は間違いなく1,4Ghz前後で動作しています。
ちなみに室温は24度前後。ケースはミドルタワー。
背面排気ファン1つ。下面吸気ファン1つ。
クーラーは純正のもの。グリスは塗らず、下駄も履かせていません。
熱対策としては極めて普通の環境だと思います。
最初は心配していたことが杞憂に終わって安心していたんですが
最近どうも低温すぎるような気がして逆に心配になってきました。
正確な温度を測るために何か気をつけないと
いけない事とかあるのでしょうか。
0点


2001/10/01 00:41(1年以上前)
ASUS PC Probeは経験上あてになりません。
温度が気になるなら(電子式)温度計を買いましょう。
書込番号:309482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)