
このページのスレッド一覧(全7206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2001年8月15日 18:05 |
![]() |
0 | 8 | 2001年8月27日 03:21 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月11日 04:30 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月11日 11:55 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月11日 06:40 |
![]() |
0 | 10 | 2001年8月28日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1.2G SocketA バルク


現在、A7VでThunderBirdの800MHzを使っています。
AMDのページを見たところ1.2GHzまで使えるそうなので、1.2GHzに変えようと思うのですが、800MHzと1.2GHzって速度差は感じられるものでしょうか。
また、ASUSのページの表にはA7Vで使えるクロックは1GHzまでしか書いてないんですが、どうなんでしょう?1.2GHzを使っている方いましたら教えて下さい。
0点


2001/08/13 02:02(1年以上前)
>800MHzと1.2GHzって速度差は感じられるものでしょうか
あまり変わらないでしょう。
書込番号:251253
0点


2001/08/13 02:15(1年以上前)
800と1.2の違いですが、使用するものによっては違いが出たり出なかったりです。何に使用するかですね。
それからA7Vで使えるクロックですが、マザーのリビジョンによっては1Gオーバーを使用するとコンデンサーがパンクする恐れがあるそうです。
書込番号:251259
0点


2001/08/13 02:55(1年以上前)
ボクの場合は700→1200で、メモリーがDDRに変わったけど体感できましたよ。といってもさらにまーマザーはどちらも安いものつかったので同等?として、HDDも5400回転から7200回転にしたのでそれらの相乗効果かも。けっきょく何がきいたのかわかりませんでした(笑)。
書込番号:251280
0点



2001/08/13 03:52(1年以上前)
皆さん、たくさんのレスありがとう御座います。
(こんなに即レスつくとは思わなかった…)
3Dゲームがもう少しスムーズに動くと良いかなーと思って、CPUの値段も下がってきたことだし乗せ変えを考えていたんですが。リスクが高い割りに見返りが少なそうなんで、とりあえずやめときます。
書込番号:251321
0点


2001/08/13 04:07(1年以上前)
3DGAMEだと800と1.2では結構体感違うかも。
書込番号:251329
0点

その目的ならビデオカード交換の方が効果高いでしょうね。
書込番号:251363
0点


2001/08/13 07:00(1年以上前)
他の方も言われているようじゃが、HDDを速いのに交換して、メモリも安いので512MB程度つみませう。OSもWin2000にして・・・。もちろんゲームが動けばの話じゃが。
わしもA7V+1GHzを使用中で、近いうちに1.4GHz積もうと思っているんじゃが、マザーごと交換がよさそうですのう。参考になりました>みなさま
書込番号:251384
0点


2001/08/13 09:40(1年以上前)
A7Vで1.3GHz常用してます。(1.2G266)
デュロン850@700からの変更だったんですが、
ついでにメモリーも増設したんで、快適。
書込番号:251433
0点


2001/08/13 20:04(1年以上前)
またまた沢山レス有り難うございます。
やっぱり違いますか。>ぷちしんしさん
本題と少し外れますが、
ビデオカードを買い替えるとしたらお勧めはありますか?>MIFさん
現在はATIのRADEON32MB DDRを使用中です。
それにしても、そんなものまで使えるもんなんですか>えんどうくんさん
書込番号:251931
0点


2001/08/13 20:06(1年以上前)
顔、間違えてしまった
書込番号:251936
0点


2001/08/13 20:46(1年以上前)
>えんどうくん さん
>A7Vで1.3GHz常用してます。(1.2G266)
これってA7V133ですよね?
書込番号:251972
0点


2001/08/13 20:56(1年以上前)
そんな物とは・・・?
常用してますってば。
オーバークロックなのは百も承知です。
インテルも使ってますが、そちらは定格動作で、
使用してますが・・・。
使用感としては翻訳ソフトが早くなったのと
こま落ちが解消されて
Kyro2のポテンシャルを引き出せたような気がするのと
(3DMark2001が、1,500<2,020
3DMark2000が、3,973<5,161)
スーパーπ104万桁が1分57秒、
1、677万桁が55分55秒
ベンチがよくなった事ですね、(にか〜)
まあオーバークロックなんで何時壊れても
良いという覚悟はしてます。
書込番号:251987
0点


2001/08/13 21:01(1年以上前)
>けん10さん
A7V WOAです。
過去ログでもA7Vで1.2G(266)
を使用して12.5倍にしたら
なぜか104MHz*12.5倍で1、312MHz
になってた方が2名以上いたので
確信犯で購入しました。ありがとうございます。
書込番号:251994
0点


2001/08/13 21:05(1年以上前)
あと、ク〜ッさんがいってますが、初期のリヴィジョンでは
火を噴くのがあるそうです。
僕のは安く購入したので(¥7,800)
その分不安が大きかったです・・・。
書込番号:252001
0点


2001/08/13 21:39(1年以上前)
>えんどうくん さん
ども。
無印A7VでOCだったんですか・・・。
了解です。
書込番号:252046
0点

ほえ?
RADEONで3Dがスムーズじゃないんですか?
VIA 4 in 1とかビデオカードのドライバとかの調整で
何とかなりそうなもんですが。
あとはGeForce3搭載カードしか残ってないですね。
ELZAのGLODIAC920あたりが評判よろしいようで。
書込番号:252437
0点

おっと、寝起きでボケかましちゃった(汗)
ELZA→ELSA
GLODIAC→GLADIAC
ですねぇ。訂正しておきマス。すいましぇん。
書込番号:252445
0点


2001/08/14 20:47(1年以上前)
私の場合アスロン950から1.4でしたがかなりの物でしたよ。ME-256MbとWin2k-768Mbの差もあるんですけれど。GA-7DXRです。photoshopでフィルターかけるときはかなりだしインターネットくらいでもびんびん感じます。
書込番号:253019
0点


2001/08/14 21:50(1年以上前)
>MIFさん
スムーズじゃないってこともないんですが、ちょっと引っかかるような動きをすることがあるもので。ドライバとかの調整って
画面のプロパティー → 詳細
とかで設定するやつでしょうか?
って、本題とだいぶ離れてしまいましたね。すみません。
書込番号:253063
0点

いや、どっちかっつうと、
ドライバのバージョンの方が重要かも。
RADEONとアスロンの組み合わせ
(っていうか非Intelチップとの組み合わせだな)
だとRADEONのドライバは相性のいいバージョンがあるらしいんで、
必ずしも最新がいいって訳でもないらしいんですよ。
VIAの4in1ドライバは最新がいいらしいんですけどね。
書込番号:253569
0点


2001/08/15 18:05(1年以上前)
へー、そうなんだ。>MIFさん
新しければいいのかと思ってた。
4in1ドライバーの方はあんまり見てなかったんでASUSのページにでも見に行ってきます。色々有り難うございました。
書込番号:254038
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


Athlon1.4Gで組んだのですが、クーラーが回っていなかったようで、その後起動しなくなりました。これってCPU壊れたのかな?何度位でCPUって壊れるもの。ちなみに気が付いた時にはCPUファンがとても熱かったです。
0点


2001/08/11 14:00(1年以上前)
壊れているものと思われます。90%以上の確率で。私も1.33Gでしたが
ヒートシンクとCPUの間に入れる銅のスぺーサーの向きを間違えてヒートシンクとの間に隙間ができて壊れました。このときは1分程度だったと思います。その後、別の自作マシンでFUNが急に止まり警告プログラムが起動してあわてて電源を落としたときは助かりました。この時も1分程度だったと思いますが・・。何度で壊れたかは、定かではありませんが冷却システムが不良になると1〜2分程度で焼けてしまいます。
書込番号:249721
0点


2001/08/11 14:04(1年以上前)
アルミ部分が さわれないほどだったら やはり あったかい 焼き鳥 状態のようですね。
書込番号:249726
0点

その辺の周波数は95℃じゃなかったかな?
Intelはクロック上がるほど限界温度下がるのに
AMDは逆に上がるんですよね?
VIAは表示する必要すら無さそうですが。
書込番号:249917
0点


2001/08/11 21:51(1年以上前)
私の 先輩達も知らない間に 1.4G-266 2個も壊してて しばらく 黙ってるの 何かのはずみにわかったんですけど でも 1.4Gって 最初から あつ過ぎると 思いませんか・RUさん・・・(まさかアツイという意味のRUさんではないですよね)
書込番号:250062
0点



2001/08/13 18:33(1年以上前)
皆さん色々ありがとうございます。多分壊れたんでしょうね。ところでAthlon1.5Gって出るの?どうせ買い換えるなら少し待ってみようかな。
どなたか知っている方いましたら、教えてください。
書込番号:251860
0点


2001/08/13 20:06(1年以上前)
1.5Gネー Ruさん 今度 壊れる ときは もっと 熱いですよ。
書込番号:251935
0点


2001/08/27 03:21(1年以上前)
1.5Gを買うのであれば Athlon MP を買ったほうがいいようなきがしますぅ
書込番号:267040
0点



CPU > AMD > Duron Spitfire 800 SocketA BOX
ゲームや3Dベンチなどやるなら、Athlon
そんなにやらないなら大差ありません..(個人的に)
書込番号:249430
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


初めて質問さしていただきます。よろしくお願いします。
先日初めて自作に挑戦しました。とりあえずなにごともなく動いているのですが、BIOSの設定はデフォルトのままでよいのでしょうか?
マザーボードの説明書を見ても英語ばかりでさっぱりわかりません。
GA7-DX SPECTRA F11 PE32 1.33GH DDR2100 512M
CD-RW PLEXTOR WIN98 このような環境です。
また、このような環境では麦茶さんが使っておられる Super π
のようなベンチマークテストではどれぐらいの数値がでれば良い
のでしょうか?
0点


2001/08/11 02:13(1年以上前)
初期状態で動くよう設定されていますので、安心してお使いください。
ただ、GA7DXは安定性を重視される方に人気のマザーボードなので、
ベンチマーク等は気にしないほうがよろしいかと思います。
ベンチマーク結果が悪くていろいろ手を加えるうちに不安定なパソコンを
作り上げてしまってはもともこもありません。
ベンチマークなんてしょせん目安。体感速度と安定性こそがパソコンの醍醐味
と、自作歴5年の私は思うわけで。
書込番号:249354
0点



2001/08/11 05:30(1年以上前)
売上マニアさんありがとうございます。
そうですか、安定性重視のマザーボードなんですね。
なんだか、なにもしないのも、と不安になっていましたが
安心しました。
ここの掲示板は、ほんとためになります。
また、くだらない質問等あるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:249456
0点

CPUがデフォルトで
FSB266の1.33GHzで認識されていれば
特に問題ないでしょうが、
デフォルトがFSB200に設定されてると
1GHz駆動になっちゃうので注意。
書込番号:249471
0点



2001/08/11 09:35(1年以上前)
1GHの駆動になってしまうのですか。
実は、雑誌を見ていたら何か、この部分が133になっていればいい
とか書かれてあって探したのですが、BIOSのどの画面を見ても
そんな数字がでてるところがなく初期設定で自動で認識してくれてるのか
なと、質問に至ったのです。
書込番号:249563
0点




2001/08/11 11:54(1年以上前)
さっそくWCPUIDで計ってみました。
Internal clock 1333.37MHz
System clock 133.34MHz
System bus 266.67MHz DDR
Multiplier 10.0
と計測されました。
よくわからないんですが、なんとなくきちんと動いているような気がします。
MIFさんありがとうございました。
みなさん親切で助かります。
書込番号:249643
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク





2001/08/11 00:37(1年以上前)
きこりさん、早速のレスどうもありがとうございます。
掲示板で拝見したところ、冷却がとても大変のようなので、ちゃんと冷やせるのか、ひょっとしたら、壊れるのではないかと、とても心配でした。これで気が少し楽になりました。ありがとうございます。
書込番号:249250
0点


2001/08/11 00:40(1年以上前)
どんなに冷却能力の優れたクーラーでも、つけ方を誤ればCPU壊すことにつながりますよ。
書込番号:249258
0点


2001/08/11 02:47(1年以上前)
imuさん、十分使えますよ。私は、GA−7VTXで1.4Gを乗せて238Mを使ってますが、概ね55度程度で安定してます。ちなみに室温は32度で、クーラーは使わずに少し高めですが・・・。
書込番号:249382
0点



2001/08/11 05:54(1年以上前)
けん10さん、わたる3さんレスありがとうございます。
自分の所もクーラーなしなので、夏である家の室温はだいたい、34度くらいだと思うので、結構環境的に似ているかもしれません。あとMBもGA−7DXRであるということから大丈夫かも(?
後はけん10さんの言うように、付け方を間違えないようにするだけです。
書込番号:249466
0点

CPUクーラーだけ高性能にしても、
熱対策としては不十分です。
ケース内の気流が悪ければ、
CPUクーラーから排出された熱の逃げ場がなくなり、
ケース内温度が上昇して
冷却効率が悪くなりますから。
ケース内の熱排出を総合的に考えましょう。
書込番号:249473
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


どうも.
Athlon1.33G(266)を先日購入しまして換装はうまくいったのですが,
どうも数分間ぶっ通しでベンチなどを走らせると落ちてしまい,リセット
がかかってしまうことがあります.2000で動かしているのですが,
落ちる際にカーネルの青い画面(汗)が出てそのまま自動でリセット
という具合でして・・・
Asusのマザーボードのモニタープログラムでは,マザーボード35℃前後,
CPUはベンチマークソフトでよく使われるSuper πで計測中でも51〜53℃程度
だったのですが,この温度で落ちるとは....ほかに原因があるのでしょうか?
以前はDuron800だったのですが,重い処理をさせても落ちた事は
ありませんでした.フルタワーですし,今は両サイドの板とっぱらって
動かしているので放熱も問題ないはずなのですが....
環境です
Asus A7M266
Athlon1.33G(266)
DDR2100 128*2
OS Win2000(SP1)
冷却ファンはマジェスティーツインとかというファンが2コついてて
横向きになったみたいなのを付けてます.放熱のシリコングリスも
つけましたし.... 同じ症状が出た方いらっしゃいますか?
0点


2001/08/10 21:14(1年以上前)
VGAが不明なので絶対では有りませんが
電流が足りなくなるとリセットが掛かります
ありがちなのはAMD系とGeForce系の組み合わせ(MX除く
これで電源の電流が足りなくなるとかなりまずいです<電圧ではないです
同条件はPen4でも起こります
書込番号:249001
0点


2001/08/10 21:16(1年以上前)
追記
高速ファンをマザーボードから電源を取るのも結構危険なようです
出来ればCPU以外の冷却ファンは直接電源から取った方が良いみたいです
書込番号:249005
0点



2001/08/10 21:21(1年以上前)
すっごい早いレス,ありがとうございます.
すみません,VGAのほう載せておくの忘れていました.
確かにVGAチップがGeforceGTSですので電力食いそうです.
電源は確か350Wくらいだったと思うのですが....
ほかにもSCSI機器を複数内蔵してたりするからでしょうか....
補足情報です
ELSA GLADIAC Geforce2GTS 32M
SCSI160
HDD IBM 18G 10000rpm
CD-RW PLEXTOR
DVD-ROM
電源ってのは盲点でした....基本的なコトなんですけど(汗)
書込番号:249010
0点


2001/08/10 21:31(1年以上前)
もっと基本的なことを聞きますと・・・
アスロン対応電源ですよね? 違ったら動かないのが普通かもしれないですよ
書込番号:249020
0点


2001/08/10 21:37(1年以上前)
構成的には電源が一番怪しそうです・・・ね
書込番号:249028
0点



2001/08/21 22:02(1年以上前)
うむむ 電源のほう載せ変えたのですが,まだ落ちます(笑)
ログオン直後にいきなり落ちることもあるのですが,
一度システムのクリーンインストールを試したほうがイイ
のでしょうか.....
Vcoreとかいじってみて上げたら変わりますかねぇ?
書込番号:260857
0点


2001/08/21 22:25(1年以上前)
換装ってCPUだけですか?
マザーは以前と同じですか?
とりあえずOS再インストールして解決できなければ違うメモリを試してみた方がいいかもしれません。
書込番号:260884
0点



2001/08/22 20:53(1年以上前)
換装はCPUだけでした.ほかは換えてません.
メモリですかぁ. 自分も今ちょっとメモリも怪しいかなぁ
と思っていたりしました....
電源載せ変えたのも関わらず,Webで普通のページ見ている
だけで落ちるというのは放熱とか電源とはまた違う原因
があるような気がしてなりません.
重い処理をさせると落ちる確率は上がりますが,普通の
作業でも落ちる(ログオン直後に落ちることも)ことが
あるのでメモリも怪しいと思っていたところです.
書込番号:261894
0点


2001/08/22 21:00(1年以上前)
BIOSアップデートは?
書込番号:261903
0点



2001/08/28 21:15(1年以上前)
BIOSのアップデートを試しました.正常にリビジョンが1004Aに
更新された模様ですが,今度は1.33Gで起動すらしなくなりました.
リビジョンが上がったのに,クロックを落とさないと起動しない
ようになったのはちょっと....ベースクロック120MHZ程度
までは比較的安定している模様です.それ以上では2000の
デスクトップ画面が出る直前で落ちます.
この環境で同じ症状出た方おられませんかねぇ.
メモリもさほど高いものではないので載せ換えても
別にいいのですが...
書込番号:269000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)