AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ速度

2024/01/07 20:31(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 2浪さん
クチコミ投稿数:2件

速度3600のメモリをさしても3200でつかえますか?

書込番号:25576023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 20:35(1年以上前)

使用は普通に可能です。

寧ろ、BIOS設定でデフォルトなら3600Mhzでは動かないでしょう。

一応はMemoryの型式や、CPU-ZのSPD項目で分かりますよ

書込番号:25576030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 20:46(1年以上前)

妻の安価なマザーのPCでは、余った4133MHzのメモリー挿してますが、
3200MHzでしっかり安定動作しています。

書込番号:25576052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/01/07 20:47(1年以上前)

自分で設定できるなら。

今のメモリはパラメータ多いから、詰めるのはめんどうですよ。
そもそもメモリーのテストさえ出来ない人がほとんどだし、質問するようだと自分で詰められるとは思えない。

3600買って3200で動かしたいなら、3200のSPD値があることを確認したほうがいいです。
でないと手動になります。

書込番号:25576054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/01/07 20:51(1年以上前)

3600MT/sのメモリーは起動時にXMPプロファイルを読み込むことで起動できる可能性が有ります。
これを3200MT/sで動作させるには

1 3200MT/sのプロファイルをメモリーが持ってる。
 この場合はプロファイルの切り替えだけなので簡単です。
2 XMPプロファイルをそのままで周波数だけ変える。
 BIOSがこの操作で動作する様に作られてる必要があり、動作するかしないかはBIOS次第です。
3 BIOS操作をしてマニュアルで3200MT/sの設定をする。
 割とメモリーの知識が必要で、動作させられるかは本人の技量次第です。
4 JEDECプロファイルがもともと3200MT/sで動作するメモリーの場合。
 こちらは普通に動作しますが、そもそも、メモリーの初期動作クロック次第なので、メモリーに依存します。

動かす事は出来ますが、簡単にかはBIOSと本人次第です。

書込番号:25576059 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 21:02(1年以上前)

CPU-Zの仕様には3200(1600)無いけど、3200MHzで動作してます。
マザーはH610なのでX.M.Pなどないです。

書込番号:25576076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/07 21:03(1年以上前)

あえてクロックダウンで使う意図が?

xmpプロファイにあればクロック落として使うのは可能です


書込番号:25576078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/01/07 21:04(1年以上前)

G付のRyzenはメモリー耐性高いので3600MT/sは普通に使えると思いますが、3200でも使えますよ。

簡単にそこそこ設定するにはBIOSでXMP設定してからクロックだけ3200にすれば電圧も3600分入ってるのでまず動くと思います。

分かるならそこから電圧下げるなり設定詰めるなりすればいいと思います。

書込番号:25576079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 22:25(1年以上前)

思った通り・・・

JEDEC3200(1600)が無くても、しっかり3200で動作するものなんだわ。(勿論BIOSMemory部分触らず)

Thaipoon Burner久しぶりに使ってみた。

書込番号:25576194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 22:35(1年以上前)

思ったっ通りは当たったが、理屈は知りましぇーん

まぁ理不尽めいた事あっても楽しいからOK

書込番号:25576209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/01/07 22:45(1年以上前)

それは最近はCPUの速度に合わせたプロファイルをBIOS側に持たせたものがあるからだけど、そう言う機能は最近のBIOSではよく見るけど、まあ、動作する場合も有るし動かない場合も有る。
ASUSのX670で初めてみたかな?

書込番号:25576231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 23:15(1年以上前)

どちらでも取れる上手い回答です。
結局何も断定できる要素はないが。

書込番号:25576273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 23:18(1年以上前)

自分的な予想ではCPUの持つ3200MHzが反映されたのかな?ってのがまだ納得できます。
CPUはi3 13100

書込番号:25576274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 23:33(1年以上前)

マザーBIOS的にはこのように(2666)って表記見えますし。。

書込番号:25576286

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/01/08 00:14(1年以上前)

それはメモリーのプロファイルを見るのでそう言う値なのが普通です。
まあ、CPUの定格で設定するのも有るし、メモリーの定格にCPUの定格関係なしに合わせるのも有るし、所詮はソフトウェアなのでBIOS次第が正しい気もします。
ただ、ASUSやMSIやGIGAはそう言うマザー独自のプロファイルを持たせた物が最近から登場はしてますね。

書込番号:25576322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 04:58(1年以上前)

つまらないお返事ですねー

JEDECプロファイルにないクロック設定で動作と言う経緯が誰にもわかるようなものになってない。。
・CPUの定格?規格?に依る、
・メモリーの定格にCPUの定格関係なしに合わせる、
・所詮はソフトウェアなのでBIOS次第が正しい

結局何なのか。。   思い込みで断定が良いか、ファンタジーにしておくか、綿足は後者を取りたい。
CPUメモコン辺りがというのもやめておくわ。

書込番号:25576403

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/01/08 05:26(1年以上前)

>bluesteel35さん

XMP充てなければJEDECネイティブのクロックで起動するのが普通ですね。

たいがいはDDR4なら2666くらいでしょ。

一度CMOSクリアーして最初に起動した状態を見てみましょう。

プロファイルがあっても普通はBIOSで適応しないとJEDECネイティブ以上にはなりません。

逆に設定もしてないのに勝手にOCしてくるマザーって怖いですね(笑)

書込番号:25576408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 06:37(1年以上前)

特殊なマザーなんでしょうね
このようにすべてAuto設定ですから。

書込番号:25576425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 06:48(1年以上前)

因みにPCケースも特殊なため、ビス外し等でマザーに行き着くまで15分要しますのでCMOSクリアは遠慮します。

書込番号:25576431

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/01/08 07:08(1年以上前)

自分は前使ってた方の設定が残ってるとしか思えませんけどね。

まあとにかく起動していきなりOCするマザーはまずないので、プロファイルどうこうとかメモリーのSPDとかの話は関係ないと思います。

なのでそんな特異な例で使えてますと言われても、本人も原因分かってないことを他人は理解できません。

書込番号:25576441

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/01/08 08:15(1年以上前)

話が違うです。
そもそも、普通はJEDECのプロファイルの上限又はCPUの定格のどっちかです。
勝手にOCとかは自分も経験は無いです。
ただ、CPUの定格よりJEDECのプロファイルを優先をされた事は有ります。
BIOSに別プロファイルが有るのはユーザーがそれで起動すると指定して場合なので、そう言う機能もあると言う話ですね。

書込番号:25576493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 09:31(1年以上前)

不合理性は如何にしても認めたくない潔癖な方々のようで。

一応はLoad Defaltにはしてますよ、敢えて分解して迄のCMOSまではやりたくありません。
別にトラブル起こしてるPCももないのですから。

それでは嚙み合わない方々様とは、ここまでにしていただきたいです。
そちら様方の考えの押しつけは御免被りたいです。

書込番号:25576562

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/01/08 09:40(1年以上前)

>bluesteel35さん

まず「動作した」の内容が曖昧なのよね。

memtest何回(何日)やったのか、あるいは、何年どの程度の頻度で使って大丈夫と言ってるのか。
具体的にどのCPU(チップ)とMBとメモリの組み合わせなのか、BIOS設定はどうなっているのか。

>しっかり3200で動作するものなんだわ。

サンプル1を普遍化されても、、、
その拡大解釈要らんでしょ。

>どちらでも取れる上手い回答です。
>結局何も断定できる要素はないが。

そのままブーメラン。

なんのためにSPDがあるのか考えたら、具体的にどれとどれの組み合わせ、まで特定しないと意味のない情報だと容易にわかると思うんだけど。

書込番号:25576571

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/01/08 09:46(1年以上前)

BIOSの規定値使ったって事なんで、パラメータ晒すなりBIOSのバージョンも特定しないと意味がないですな。

そういう注意点も併せて提示しないと、、、

>どちらでも取れる上手い回答です。
>結局何も断定できる要素はないが。

おもいっきりブーメランね。

書込番号:25576577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 10:12(1年以上前)

>ムアディブさん

私への返信?

妻のPCは昨年春に今の設定組み上げから、BIOS更新もOSの毎月の更新もサボりながらで、
一度だってKP41やブルスクなどありませんですよ。
メモリーはそれ以前に自分で使用時にテスト行って不具合ないこと確認してます。
何を今更素人扱いのmemtestやれとか、見てるだけで恥ずかしいわ。

自身のPCは、ときどきはありましたが、メモリータイミング緩めてからはこちらも3か月は何もなしです。


何がブーメランかは分かりかねますが、詮索特定詰めるより、私はファンタジーも合ってよいと言ってるだけ。
妻PCの現象はCPUメモコン?って思うくらいにしてますよ。

書込番号:25576606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 10:13(1年以上前)

追記

memtest何日何回やったか?  あほらしい。 お答えしないわ

書込番号:25576611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 10:19(1年以上前)

一つだけ言うならば・・

あなたの時代の(PCスキル)は終わってますよ。

以上。

書込番号:25576624

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/01/09 11:13(1年以上前)

客観的に再現性がない話でサンプル1で世の中を支配したように気になってたって事ね。

書込番号:25577860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2024/01/10 14:45(1年以上前)

相性問題が発生して、JEDECのプロファイル通りに起動できないので、
とりあえずCPUの定格で起動させているのだと思います。

書込番号:25579069

ナイスクチコミ!2


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/06 05:05(1年以上前)

SPDライターを自作したことがありますが、メモリタイミングはTではなくnsで入ってるので計算の必要がありましたね。
当然、読み書きするソフトウェアの実装もそれに沿ったものになります。
予め速度帯ごとのTをEEPROMに入れると容量の無駄なので、
例えば、60nsで800MHzと1000MHzでTは20%変わる、というような感じですね。
アプリはSPDのnsを読み取ってクロックごとのTを計算して表示しているだけです。
なので、速度帯ごとのTを表示しようと思えばいくらでも出せますね。
まぁ普通の人はそんなことは知らなくても使えるので気にしない方が良いです。

ちなみに、SPDライターはXMP非対応のミニPCでDDR4-4600の偽Jedecメモリを作って使うのに使いました。
鼻毛鯖で超BCLK OCする時にBIOSでメモリ比率が下げられないので、予めSPDを緩々にして電圧を上げた偽JEDECメモリを作ったりとかもやってましたね。

書込番号:25611708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信17

お気に入りに追加

標準

CPUの補助電源数について

2024/01/06 21:19(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:265件 Camp Nouのぼやき日記 

質問させて下さい。

この度、 Ryzen7800X3Dで久々に自作PCを組みました。当初、 BIOSまで行ったり行かなかったりでトラブってました。(Windows11はインストール出来てます。)

購入店で見てもらったところ、最終的にメモリの相性問題で不安定だったことが分かり、メモリの交換で問題は解決しました。

そこでタイトルの件です。
当初、原因が特定できていなかった段階でお店の方に「マザーボードにCPU補助電源が二つあるので、ハイエンドCPUだと二つとも繋がないと不安定になる事があります」と言われました。調べてもらった結果は一本でも問題なさそうとの事ではありました。

マザーボードはMSIのMAG X670E TOMAHAWK WIFIを使っています。私は8ピンを一本しか繋いでいませんでしたが、マザーボードには8ピンCPUコネクタが二つあります。

メモリ交換後は安定動作しているので、問題ないとは思いますが、皆様は当CPUについてCPU補助電源は何本で運用されていらっしゃいますか?

なお、OCなどには関心がなく、普通に安定動作してくれれば問題ないです。


当初、お店で言われた事を気にし過ぎなのかも知れませんが、皆様がどうされているか参考までにお聞かせ下さい。

書込番号:25574779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/06 21:24(1年以上前)

刺さる所は全部差す派です

Intel環境で4090搭載してる為です

更にOCしてますしね

ryzen環境と違い電力バカ食いですから!

書込番号:25574789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/01/06 21:33(1年以上前)

自分も挿さるところには全部挿すけど、自分のマザーは8+4ピン構成だけど、7900X3Dでも100Wちょっと、別に8ピン一個でも行けるけど

電源に8ピン一つしか無いなら電源を変えてまで挿す必要はないと思う。
7800X3Dはフルロードでも100Wに満たないと思う。

書込番号:25574800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:265件 Camp Nouのぼやき日記 

2024/01/06 21:54(1年以上前)

なるほど、やはり刺せるところは指すべきですか(^_^;)。

書込番号:25574822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件 Camp Nouのぼやき日記 

2024/01/06 21:57(1年以上前)

電源はAntecのATX3.0電源1000wを使っていて刺さるのは刺さるのですが、7800X3Dは省電力と言われているので、必要以上に差しても無駄なのかと思いまして。。。(^_^;)。

書込番号:25574830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/01/06 22:00(1年以上前)

まあCPUだけなら大丈夫かとは思います。

ただグラボは何を使ってるのか知りませんが最新のグラボならそれに合わせて電源も最新にしておいた方が良いとは思いますから8ピンが1個しかないような電源使ってるなら買い替えても良いかと思います。

書込番号:25574835

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/01/06 22:01(1年以上前)

無駄ということはないです。

まあ、つなげておいた方がロスが少なくはなりやすいです。
ただ、電力的には特に必要性は少ないとは思います。

書込番号:25574837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件 Camp Nouのぼやき日記 

2024/01/06 22:06(1年以上前)

グラボはRTX2060superで、グラボの補助電源は6ピンと8ピンを接続済みです。

書込番号:25574840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件 Camp Nouのぼやき日記 

2024/01/06 22:07(1年以上前)

なるほど、ロスの問題もあるんですね。
23年ぶりの1から自作なので参考になります。

書込番号:25574844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/01/06 23:08(1年以上前)

2か所に接続が必要なのは、電源の出力に安全のためのリミッターがある場合でしょう。
いまどきはそういう電源はないようです。しかし、1000W級の電源でリミッターがないのは
ちょっと恐ろしい話です。

書込番号:25574919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件 Camp Nouのぼやき日記 

2024/01/07 00:18(1年以上前)

いや、リミッターとか云々の問題じゃなくて、B650やA650マザーではそもそもCPU補助電源は8ピンしかないものがあり、それでも7800X3Dは使えると各種メディアで言われている中で、ハイエンドマザーを使われている方達は、繋げる分を全て繋ぐことに意味を感じているか知りたいだけです。

NeoECO Gold NE1000G M ATX 3.0自体に何の不安も感じていません。

書込番号:25574980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/01/07 00:40(1年以上前)

「ハイエンドマザー」が8ピンを2個持つのは、商業的理由でしょう。
「ありがたみ」の演出です。パソコン屋の商売に邪魔をしてはいけない。

で、2カ所挿すのは、穴があればふさぎたくなる人間の本性じゃないですか。

書込番号:25574996

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/01/07 02:00(1年以上前)

ハイエンドマザーが8ピン2個あるのはハイエンドCPUのためです。

インテルの場合14900Kなら400W近く使うんだから、必須ですね。。

それに普通に使う人ばかりではなくLN2とかで遊ぶ人もいますしね。

清水君の動画でも14900KのCINEBENCHで1000W行ってたので、Ryzenでいうと7950Xで同じようなことする人はこれまた必須ですね。

なので商用的理由とか演出とかでは全くないね。

省電力なCPUしか使わないとかOCもしない人にはいらないけど、こういったいる人には3本くらいあっても良いと思ってる人もいると思いますよ(笑)

答えとしてはニーズがあるから・・という事ですね。

書込番号:25575021

ナイスクチコミ!7


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/01/07 12:56(1年以上前)

まさに、スレ主さんには不要だ、という説明でした。

ニッチな大消費電流向けマザーを特別に機種作らないで、
一般向けに相乗り、というのは商業的理由でしょう。

書込番号:25575486

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/07 13:51(1年以上前)

Gygabyte MZ32-AR0 ver1.0 + EPYC 7551P(32C/64T,180W) ですが、補助電源8ピン×2は必須です。
本マザボは16本のメモリスロットがあるので、補助電源の1個はメモリ専用です。

書込番号:25575536

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/01/07 14:10(1年以上前)

MZ32-AR0 ver1.0 + EPYC 7551P
これはサーバーの話ですね。
180Wの CPUに 8ピン1本という仕様がみえる。

これもスレ主さんには不要だ、という説明の追加になります。

書込番号:25575558

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/01/07 15:14(1年以上前)

誰も7800X3Dに8ピン2本必須なんて書いてません。

皆さん大体は無いなら1本で良いと書いてます。

マザーボードは当然対応CPUがたくさんあるのでハイエンドマザーが8ピン2本あるのもこれまた必須です。

商業的理由とか演出なんて書くのはこCPUのみ対応マザーボードでないのに書いたところで意味のない話です。

書込番号:25575623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2024/06/02 22:08(1年以上前)

製品は異なりますが、同じ疑問を持ってこの質問にたどり着き、巷の資料とは別で必要なケースがあったので共有しようと思います。
結論から言うと普段使い的には問題はないものの、内臓のM.2 SSDのスロットが多い場合など、すべて使おうとすると補助電源1本では起動しなくなりました。

IntelCPUでCPU補助電源は8pinが2本のボードを使っています。CPUだけ見れば1本であっても多少のOCも問題なくできており、パフォーマンス面も問題ありません。
(なお自分もOCは特に関心は無く基本は定格のクロック・電圧運用です)

問題はM.2ソケットがCPU直結の2本、チップセット経由が3本の計5本あるのですが、CPU直結の方に2本M.2SSDを差すと起動ロゴが出る前に電源が落ちるようになりました。
M.2SSDをCPU直結1本、チップセット経由に1本〜3本にすれば問題なく起動します。
その後、電源を交換し補助電源を2本ともつなぐ事でCPU直結のソケットに2本差しても正常に起動するようになりました。

CPU直結のバスで問題が出る様なので、スレ主さんの問題になっていたと思しきメモリもそうですし、補助電源無しのグラボやその他拡張ボードをCPU直結のレーンにつなぐ事でも発生しそうです。

この辺りはマザーやCPUの仕様で違ってくると思いますが、やはりCPU直結の方がパフォーマンスが出せるため、CPU以外でもM.2SSDやメモリの性能を引き出したい場合は必要な様ですのでご参考までに。

書込番号:25758270

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 CPUクーラーについて

2024/01/05 08:18(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

スレ主 aa99522さん
クチコミ投稿数:7件

CPUの性能を最大限発揮できる組み合わせであるか、他のやつに変えた方がいい他のパーツでもコストを削れる等あればご教授いただきたいです。
色はなるべく白系で揃えようと思っています。
トータルの価格を20万程度にできればと考えております。このPCケースかっこいい等あれば教えて欲しいです!
現在の合計219151円
CPU Ryzen9 7950x 57699円

CPUクーラー オウルテック OWL-LCP360ARGB-WH
                   13980円
マザボ ASRock X670E Steel Legend 47300円

SSD M.2 Solidigm P44 Pro1TB 12280円

グラボ ASRock Radeon RX 7600 Steel Legend
                    42800円
電源 玄人志向 650W 7289円

ファン DEEPCOOL FC120×3 4890円

メモリー Corsair CMH32GX5M2E6000C36W
16GB×2 16800円

書込番号:25572697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 aa99522さん
クチコミ投稿数:7件

2024/01/05 08:20(1年以上前)

CPUに間違いがありました。
7900xです。

書込番号:25572699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/01/05 08:36(1年以上前)

自分は7900X3Dを使ってますが、格安のProArtist Gratify AIO5を使ってますが特に問題は無いです。
CurveOptimizer Negative -20 PPT 100Wで使ってますが、7900Xなら110Wで良いんじゃ無いかと思いますが

書込番号:25572711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2024/01/05 08:40(1年以上前)

>aa99522さん

CPUクーラー、メーカー的に Deep Cool 最近来てると思います。
下記のが新しい物です

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001562222_K0001562223&pd_ctg=V060

書込番号:25572714

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/01/05 09:17(1年以上前)

DeepCoolの簡易水冷は最近不具合報告多いので選ばれてる物でも良いかもしれません。

あと好みですがマザーはRyzenならGIGABYTEお勧めしておきます。

B650 AORUS ELITE AX ICEというのが昨年出ましたが今あまり売ってませんが白だし性能もまあまあかと思います。

GIGABYTEお勧めする理由は起動が速くてBIOS設定も抑えてるところはほぼ完璧ですし、設定も簡単です。

あとこのマザーの様にB650でもGen5のスロットがある物もあるのでX670Eにする意味もあまりないかなと思います。

かえってチップセットが2個載る分温度が高くなるだけですので。

まあ好みもあると思うのでそこは好きなものでも良いと思います。

書込番号:25572746

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/01/05 10:05(1年以上前)

自分もマザーはGIGAが良いと思います。

B650 AERO Gを使ってますが割と快調です。
Solareさんがおすすめのマザーでも良いと思います。

書込番号:25572787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/01/05 11:34(1年以上前)

>CPUの性能を最大限発揮できる組み合わせであるか、他のやつに変えた方がいい他のパーツでもコストを削れる等あればご教授いただきたいです。

なんに使う (どのソフト走らせる) のか書いてくれないとなんとも言えません。

例えばゲームならもっと安いRyzen 7800X3Dの方が良好だろうし、Radeon 7600でCPUが全力で回れるゲームって、少ないだろうし。

書込番号:25572870

ナイスクチコミ!0


スレ主 aa99522さん
クチコミ投稿数:7件

2024/01/05 12:04(1年以上前)

内容不足申し訳ありません。
用途としましてはまだ確定はしてなくて
マルチ画面でのチャート等の表示だったりゲームだったりとさまざまなに考えてましてやりたいことが出てきた時のために組み直すのは嫌なので元から余裕を持たせたオーバースペックで20万程度でできればと考えておりました。

書込番号:25572905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aa99522さん
クチコミ投稿数:7件

2024/01/05 12:08(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!
ドスパラと価格ドットコムの順位でしか探しきれていなかったので新たな候補が見つかり価格も抑えられそうです。ありがとうございます。又、白に制限されている中可能なパーツを教えていただきありがとうございます!
マザーボード、CPUクーラー共に見直させていただきます。
>揚げないかつパンさん
>Solareさん

書込番号:25572908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aa99522さん
クチコミ投稿数:7件

2024/01/05 12:11(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
URLまで貼っていただきとても助かりました!
DEEPCOOL気になってはいたのですが口コミで音が煩わしいとあったので迷っていました!
他の口コミの方が格安のでおすすめ頂いたので今回そちらの方を検討してみようかと思います!
貴重な意見ありがとうございます!!

書込番号:25572912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aa99522さん
クチコミ投稿数:7件

2024/01/05 12:12(1年以上前)

>JAZZ-01さん

書込番号:25572913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aa99522さん
クチコミ投稿数:7件

2024/01/05 12:12(1年以上前)

>ムアディブさん

書込番号:25572914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2024/01/05 18:03(1年以上前)

此処は個別のレスに回答する機能はないので、ある程度は纏めてしまって構わないですよ。

書込番号:25573278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信45

お気に入りに追加

標準

初めての自作です

2024/01/05 01:48(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

クチコミ投稿数:22件

初めて自作を考えています。
既存のPCは1台を夫婦共用で利用しています。
今は健在なのですが、何より15年経過していますので今後が不安なことが一番の
購入(自作)理由になります。

用途は
・ インターネットとメール
・ 妻の個人事業で利用している会計ソフトの使用(e-taxでの申告を含む)
・ Office(主にエクセル)
・ 最近妻がyoutubeの影響で孫の動画や旅先での映像を記録として保存しておきたいと
  言い出したこと。
  ただしyoutubeに投稿するなどの「高度な動画編集」ではなく、あくまで家族で楽しむ
  レベルだそうです。
  実際のところ私にはドコからが高度で、ドコまでが低度なのかも分からないのですが…。
の4点です。

上記4点がクリアできて、かつ10年は使いたいと考えています。
予算は昨年の11月末にアキバの3つの店舗で簡単な見積もりを出してもらったのですが、
ディスプレイとPCケースを除いて4〜6万円程度の金額でした。
ほぼ同額ならば対応の良い店で購入したのですが、1.5倍も額が違ったので一旦保留にしました。
ただ3店共にCPUが全てRyzen 5 5600G だったので、こちらに書き込んだ次第です。
可能な限り低予算で組みたいのですが、短期間で追い付いていけなくなる仕様では
結果的に高くついてしまいますので「可能な限り」とさせてもらいます。
なお、アキバは出張で行っただけで、住まいはPCショップが無い地方なので、皆さんから
ご教示賜りたくお願いします。

質問として
1. 4〜6万円の予算の考え方。
  平均5万円として8万円出せば、こんなことが出来るようになるよ、であったり
  アナタの使い方なら上限で4万円もあれば十分で、その分を他に振った方がイイよ
  などのご意見を賜りたいです。
2. 各部品の役割などはネットで覚えたつもりでいますが、規格については「分かったような
  分からないような」レベルでして、今の私の知識ではネットでの注文は不安です。
  また時々ネット上でメーカーとの「相性」と書かれていることがありますが、私のような
  経験値の無いドシロウトには、相性といわれると完全にお手上げ状態です。
  調べられるようなサイトはあるものでしょうか?
3. ショップで作ってもらった見積書がRyzen 5 5600Gだけなので、上記の4点が満たされれば
  他の部品でも良いです。
  こういったところを参考にしなさいというサイトがあれば教えてください。


雲を掴むような質問で誠に恐縮ですが宜しくお願いします

書込番号:25572572

ナイスクチコミ!1


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/05 02:17(1年以上前)

OS込みで¥5万ですか?

下記のような小型PCはどうでしょうか?※下記はOS込みです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C2YVCVRR/

>AMD Ryzen7 6800Hプロセッサー(8コア/16スレッド)
>DDR 5 32 G(SODIMMスロットx 2、各32G交換可能最大64G)+M.2280 1TB(最大2TB交換可能)
>OS:Windows 11 Pro版

PassMarkスコア(マルチ)は、6800H:23634、5600G:19903です。
6800Hの内蔵グラフィックの680MはRDNA2(5600GはVega)なので、YouTubeのAV1デコードにも対応しています。

書込番号:25572588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/05 02:22(1年以上前)

悪いこと言いません。自作なんてやめて、市販品買いましょう。

15年くらい前なら自作が安価で済むなんてこともあったかもしれません。しかし、今は知識と経験がある人でも市販品より安価に済むってことはほぼありません。自分で自由にパーツを選ぶことを楽しめる人向けの遊びです。

特に限られた予算で確実にPCを買いたいって人には向かない遊びです。2〜3台分の予算を使ってでも自分のスタイルにあったものを欲する人向けです。

>かつ10年は使いたいと考えています。

正直無理な話ですが、家電量販店などで長期保証のつけれる商品を買うのがいいでしょう。
パソコンに10年保証があるかは知りませんが、、、5年くらいならありそうなんで探してみてください。


そもそも15年も前のPCをいまだに使ってることに驚きを隠せません。耐久性的にとかでなく、OSのセキュリティ的に厳しいんじゃないかと思いました。Win7の時代ですよね〜とっくにサポート外です。アップデートしてるかもしれませんが、それだと今度はパワー不足に陥りませんかね。


オフィスを使う前提があるならば、なおさらオフィス付きの市販PCのほうがよくないですかね?

書込番号:25572590

ナイスクチコミ!11


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2024/01/05 03:40(1年以上前)

>まるっぺのパパさん

私なら今なら5600Gは買いません。
10年後を見越せる様な性能・構成になるとは思えませんから。(正直5〜6年くらい軽い用途で使うなら程度です)

5600Gは世代が古く将来性が無いので”本当にこのまま使い潰すCPU”です。
メモリがDDR5世代、Gen4対応SSD。 5年以上先を見るならこれは最低限のスペックだと思います。

更に5600Gは同世代のAMD CPUの中でもクセのあるCPUなので、拡張に向いていません。
グラボ等が古い規格しか対応していません。
わざわざ5600Gで自作する方は、はっきりとした目的がある方だと思いますよ。

ショップが5600Gを採用するのはグラボが無くても動作し、”今は”普通に使うなら充分な性能だからです。


自作するならもう少し予算を出して本格的な構成(最低でもDDR5メモリやGen4対応M.2に対応)にした方が幸せになれます。
相性は構成が決まってからネットで調べまくります。若しくは代替手段や想定外予算を組み込んでおきます。


他の方も言われている通り、まずはPCショップのBTOから始めるのがお勧めですね。
少なくとも相性や動作が保証されるのは大きいです。

毎日”動かない”スレが量産される様に、自力で調べる切る事が出来ない方、自作の実感がわかない方は最初はBTOから始めるのが良いと思います。
PCショップのBTOはまさに最低限の予算で無難に使える、効率の良いPCの模範例みたいなものですから。

書込番号:25572605

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/01/05 05:55(1年以上前)

自作するメリットが何も無いので、市販のPCで1番安いPCを買った方が良いです。
自作は趣味です。安くもなんとも無いです。
コストのためにする物でも無いのでやめておきましょう。
OS込みならLenovoやHPの格安モデルの方が遥かに安いです。
自作PCが壊れないなんて事も無いです。

書込番号:25572637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2024/01/05 08:10(1年以上前)

>まるっぺのパパさん
>初めて自作を考えています。

●コスト面から、自作がしたいのならお勧めしません。メーカー製の低位モデルが安いからです。保証もあるし。
作りたい欲求空からなら、応援させて頂きます。


>上記4点がクリアできて、かつ10年は使いたいと考えています。

●10年もつという保証の有るパソコンは存在しません。
運が悪ければ、数年で壊れ(不調が起きます)ます。

イメージ的に 5〜7年 経過したら、いつ壊れても普通と思って下さい。(少し、短い期間めに言っています)
※勿論、10年程度使える人も多いです。
Lenovoとか各メーカーの保証延長サービス(最長5年だったかな)を使って備えるのが良いかも知れません。

現在のマシンの15年ってのは、当たり前ではありません。
私のPen M のラップトップ機、突然死でデータも取り出せません。(データのバックアップ無し)

書込番号:25572695

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/05 08:40(1年以上前)

>既存のPCは1台を夫婦共用で利用しています。
>今は健在なのですが、何より15年経過していますので今後が不安なことが一番の
>購入(自作)理由になります。

15年使っているというのが非常に興味があります
丈夫ですね!?


そのPCは何という製品(型番)ですか?
ノートPCですか?
Windows XPでしょうね?多分

NEC LaVie Lシリーズ?
富士通 FMV-BIBLOシリーズ?
東芝 dynabook Satelliteシリーズ?


確かに自作したいですよね?
毎日自作の話ばかりでてくるので
興味を持つでしょうね。。。
面白そうだなと

書込番号:25572713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/05 09:03(1年以上前)

今後も自作を続けたいなら、善は急げです。
Ryzen 5 5600G は今バーゲン価格で買える最後のチャンスでしょう。
インテルの同程度の性能のやつよりM/B込みで、一万円程度安く組めます。
WindowsOSは一万円ちょっとですので、ほぼOS代が浮く計算です。
そして今後新しいバージョンになっても、僅かな金額でアップグレードできる
可能性があります。いままでwindowsosはそうでしたので、私はまともな
値段で買ったのはvistaだけでした。それから千円の上乗せだけで今の
windos11になってます。

書込番号:25572736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4454件Goodアンサー獲得:346件

2024/01/05 09:11(1年以上前)

>usernonさん の口コミを読んで何となく理解出来ました。

投稿スレを読んで『何で自作なのかな?』と感じてましたが、DIYと同じと考えたのでしょうか!
確かに日曜大工のDIYですと、自分の思い通りにできるし、予算も立てやすい。

此所の常連自作派諸兄は殆ど趣味ですよ。自分のマシンを高性能に仕上げる事に満足感を得ているのです。
私も、高性能では無いけれど、勉強の意味も兼ね、自作してみたい派デス。プラモデルと同じ感覚です。
単に組むだけならプラモデルより簡単ですけどね。その後が大変。

自作を趣味としたい、仕事に活かしたいとの考えで無ければ、自作は止めなはれ!!
(^_^)v

書込番号:25572739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/05 11:31(1年以上前)

自作欲が高い、流用したいパーツがある、これから複数台PC稼働や作成するとかではなく、1台だけなら自作はやめておいたほうがいいですね。

自作自体は一般的には難しくはないと思いますが、気づかないうちに静電気パチッ、CPU落としてピン折れ等、簡単に壊れます。
初心者ならなれていないのでかなりのリスクがありますし、玄人の人だって壊してしまったりします。

相性等含めて、初期不良で組んでも起動しないのもたくさんあります。


>10年は使いたい〜

故障するかどうかは誰にもわかりません。

スペックでいうなら、現状の使用目的なら10年は使えると思いますが、何かをやりたくなった時にスペックが満たされているかどうかも誰にもわかりません。


>可能な限り低予算で組みたいのですが、短期間で追い付いていけなくなる仕様では 結果的に高くついてしまいますので

15年間使用のPCで現状維持できているなら予算の6万前後のPCで現状使用目的ではすぐ追いつかなくなることはないと思います。

PC産業全体の話で言ったら、5600gは現役ではありますが発売からもう3年近いので旧い部類になるかと思います。

ゲームに興味なかったら省電力なのでミニPCでも、ゲームに興味あるならデスクトップにしたらいいと思います。

書込番号:25572865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2024/01/05 12:30(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001561453/

書込番号:25572933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2024/01/05 12:36(1年以上前)

ノートだったら、これ。

https://kakaku.com/item/J0000040801/?lid=salespr_pc_prbox101_direct_901_J0000040801

書込番号:25572941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/05 13:00(1年以上前)

>10年は使いたいと考えています。

でしたらなるべく新しいやつの方が、結果的に長く使えるでしょう。
私もやたらに買い換える方ではないのですが、windows10から11への
無償アップグレードの対象なやつではなくて、新しく買い換える羽目に
なってしまいました。当時自作した時に予算にこだわって型落ちで
安売りのやつを買ってしまったためです。

書込番号:25572963

ナイスクチコミ!0


kabadaさん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:20件

2024/01/05 13:56(1年以上前)

既存のPCの中身だけを交換するつもりなのか、あるいはケースも含め全て新規パーツで組むつもりなのかでコストは全く違ってきます。
PCケースやストレージ等全て流用可能ならば、CPU・マザーボード・メモリの3点のみの交換で済み安上がりです。

私の場合、Core i7 4770KからRyzen 5 5600Gに交換したのですが、交換パーツは以下の通りで合計41,159円でした。
CPU : AMD Ryzen 5 5600G BOX \18,000
マザーボード : ASRock B550M Pro4 \16,979
メモリ : Crucial CT2K8G4DFRA32A 8GB 2枚組 \6,180

スレ主はどのような自作を考えているのでしょうか?

書込番号:25573021

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/05 13:57(1年以上前)

最近自作したPCの構成は下記で、総工費(OS抜き)で約\146Kです。

・ケース+電源:mousePro(ヤフオクで中古購入、300W電源付き、CPU補助電は4Pのみ)[\6,750]
・マザボ+CPU:MINISFORUM BD770i(Ryzen 7 7745HXオンボード)[\66,880]
・メモリ:Crucial CT2K32G52C42S5(DDR5-5200,32GBx2=64GB)[\34,080]
・SSD1:Crucial CT1000T700SSD3JP(1TB,Gen5)[\28,080]
・SSD2:Transcend TS512GMTE220S(512GB,Gen3)[\8,480]※過去購入時価格(動作検証用手持ち品)
 ※本来は、Transcend TS1TMTE220S(1TB,Gen3)[\8,890]を使う予定でしたが、相性!?で使用不可
  追加で購入した Crucial CT1000P5PSSD8JP(1TB,Gen4)[\11,110]も使用不可
  電源は 玄人志向 KRPW-L5-500W/80+ を使用してケース外&段ボール上で仮組した際に
  電源ON→即電源OFFという現象に見舞われました。
・CPUクーラー:サイズ SU1225FD12M-RHP[\937]
・ペリフェラルx2→CPU補助電8P変換ケーブル:AINEX PX-009B[\937]

電力制限無しでCinebench R23 のマルチも問題無く完走します。
その実行後のCPU温度は93℃、消費電電力は105Wに到達します。
付属のSSDクーラーの電源は繋いでなく、CPUクーラーでヒートシンクに風をあてているのみです。

書込番号:25573024

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/05 14:42(1年以上前)

自作の最大のメリットはこれです

自分のPCはこんな感じです!えへん!!

と人へ威張れることです

これ以上の喜びはありません

なんといっても●世界に1台しかないので

誰もその競争に参戦できません

まさか、わざわざ人のPCをみて同じ構成で組んで、参戦しようと思う人は

普通はいません

みんな指をくわえてみているだけです ふぅ〜と!

あえていえば

同じように

自分のPCはこんな感じです!えへん!!

と全く違う環境で競争することくらいです

うちのほうが●もっといいパーツ使っているんだ!

と言って負かそうとする感じですね。。。

なお、どちらも楽しいですが

お山の大将の背比べです

ここに投稿されている記事をよくみてください

多いのは

「うちでは、〇〇を使っていますが、、」
「うちでも、〇〇を使っていますが、、」
と威張っていますね。。。みんな


つまり自作して人に威張りましょう

「この間PC自作したんですが、、、、」



大概相手は

「えぇ〜」

書込番号:25573078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/01/05 22:03(1年以上前)

わずか1日で、たくさんのご回答ありがとうございます。
かなり驚いています。
今朝6時に目を通したら、あまりに多くの回答があり本当にビックリしました。
まず死神様さんのコメントが目に入った途端、私の質問が全くの言葉足らずだったと思い反省しきりです。
先ほど帰宅しましたので回答と重ねての質問をしますので宜しくお願いします。

まず死神様さんの質問にもありましたが、今回の予算にはOSとofficeは除外されています。OSとofficeは既に持っています。
ディスプレイとPCケースは余りに多く並んでいて、店員さんからは気に入った品をジックリ択んで下さいと言われましたし、グラッフィックボードは私の用途では不要とのことでしたので見積金額には入っていません。
良く考えて文章を打ったつもりでも肝心な部分がスッポリ抜けており、これでは皆さんを戸惑わせるだけの質問だったと本当に反省しきりです。

見積書に入っているのは
・ CPU
・ マザーボード
・ メモリ
・ SSD
・ 電源
だけです。
この金額が4万円後半から6万円半ばということです。

書込番号:25573570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/01/05 22:31(1年以上前)

>死神様さん
OS込みではありません。
当初は妻がタワー型をジャマにしていてミニPCを買おうと考えていました(こちらの商品も候補にしていました)
ところが定年の挨拶回りをしている時に、誇らしげにi-macを部屋に置いている先輩がいまして、それでコロッと・・・(笑)
ただ私と妻はmacは使い慣れていないので、自作してみようか・・・となったわけです。

>PassMarkスコア(マルチ)は、6800H:23634、5600G:19903です。
6800Hの内蔵グラフィックの680MはRDNA2(5600GはVega)なので、YouTubeのAV1デコードにも対応しています。

上を考えればキリがないですね。私の要求しているレベルだと、やはり5600Gで良いような気がします。
またアドバイスをお願いします。


>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
今使うものが必要ならば完成品を購入しますが、あえていうなら失敗してみようかと思っています。
ただ傷は浅い方が良いので相談している次第です(笑)

書込番号:25573594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/05 22:39(1年以上前)

>OSとofficeは既に持っています。

自作したことないのに、OS持ってるってちょっと不思議なんですが、メーカーPCのOSは使えませんけど、、、普通に購入したってことでしょうか?今からのPCならWin10かWin11ですけど?オフィスはOSに合ったものでしょうか?



>あえていうなら失敗してみようかと思っています。

まぁ、止めはしませんが、CPUとマザー、メモリ、電源、ケースだけでも10年以上使いたい品質を考えると10万は超えますよ。自作の場合ミスれば、さらに2倍とかあります。自作って自分がユーザーでありサポーターです。販売店もメーカーも助けてはくれません。その辺をよく理解してください。もちろんお金を払えば販売店のサポートも受けることは可能ですけどね。メーカーはあまり頼りになりません。

書込番号:25573602

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/05 23:03(1年以上前)

・ CPU:Ryzen 5 5600G BOX \16,980 @ドスパラ、パソコン工房、ソフマップ
・ マザーボード:ASRock A520M-HDV ¥6,980 @ドスパラ、ソフマップ、PCワンズ
・ メモリ:crucial CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組=16GB] ¥5,270 @パソコン工房
・ SSD:トランセンド TS1TMTE220S [容量1TB、PCI Express Gen3 ×4 2200TBW] \9,980 @イートレンド(Amazonで購入可能)
・ 電源:玄人志向 KRPW-L5-500W/80+ \5,427 @Amazon、パソコン工房、TSUKUMO

上記構成で最安\44,637です。
私が使ったことがあるパーツで選んでみました。
ASRockのA520は機能が少な目!?ですが、起動が早いので気に入っています。
電源は、長く使うなら別のものを選択しましょう。経験的に玄人志向の電源は3年くらいで突然死します(^^;

書込番号:25573622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/01/05 23:37(1年以上前)

>elbaiteさん
5600Gは世代が古く将来性が無いので”本当にこのまま使い潰すCPU”です。
メモリがDDR5世代、Gen4対応SSD。 5年以上先を見るならこれは最低限のスペックだと思います。

更に5600Gは同世代のAMD CPUの中でもクセのあるCPUなので、拡張に向いていません。
グラボ等が古い規格しか対応していません。
わざわざ5600Gで自作する方は、はっきりとした目的がある方だと思いますよ。

ショップが5600Gを採用するのはグラボが無くても動作し、”今は”普通に使うなら充分な性能だからです。

ご回答ありがとうございます
とても参考になるご意見をいただき誠にありがとうございました。
いろいろと検索してきた中で、なくとなくモヤッとしたものを感じていたのですが回答下さり感謝申し上げます。

古い世代であったとしてもDDR4であれば、しばらくは部品を探すのに苦労はしないのかと思う半面、わざわざ古い規格を買うこともないかなとも思ったりしてました。
ただDDR5のように新しい規格だと対応してい規格品が少ないこと(ココを何と表現すれば良いか分かりませんが…)、価格が高いことが引っ掛かっていました。
やはり金額を上げても新しい規格で検討すべきですね。


>他の方も言われている通り、まずはPCショップのBTOから始めるのがお勧めですね。
実は当初ショップではPCケース以外はセット品?はありませんか?と伝えたんです。
そしたら組み合わせた見積書が出してくれたので「そういうものなのか」と思いました。
特段急いではいませんので、もう少し調べてみます。
本当にありがとうございました。

書込番号:25573658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/01/06 00:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
コストだけを考えれば未経験者に自作はリスクが高すぎますし、私が作るのですから壊れる確率高いです。(笑)
あまり金額を掛けない範囲で遊べるかな?と挑戦しようと思い立ちました。



>JAZZ-01さん
応援ありがとうございます。 本当に嬉しいです。
未経験の私が作るのですからリスクは相当高いはずです(笑)
失敗は覚悟の上・・・とはいうものの、せっかく作るのですから良い出来になるように挑戦したいと思っています。
宜しくお願いします。


>usernonさん
ご質問についてですが、15年前に購入したミニタワー型のBTOで、たしか7だった記憶があります。
会社でも本職の部署の同僚からも「PCって15年もつんだ?」とビックリされますよ(笑)
ただ実際持っています。
10年前までは週末だけ12時間/日ほど通電していました。
10年前からはウィークデイは5時間、週末は12時間通電しっぱなしです。
2か月に一回ケースを空けてホコリを吸い出す程度だから、特別なことは一切していないです。
私もコンデンサとか良く持つなぁ…と感心しています

書込番号:25573694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2024/01/06 00:43(1年以上前)

>みどり2005さん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、出来が悪くとも部品がダメになるわけではないので、何度か失敗を繰り返せば良い作品になるだろうと思っています。


>入院中のヒマ人さん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘読んで、あぁー、そうかもしれないと思いました(笑)
さきほども書きましたが、殺風景な部屋に何か置きたいというところが理由の一つでもあります。
もちろん古いPC対策が最大の理由ですが。
DIYというのはズバリ当たっていると思いました(笑)
プラモデルより簡単ですか…?
だと良いんですけど、作ったことがないから・・・(笑)
私の場合は趣味の延長に当たると思います。
毎日ビジネスで使うのなら自作は考えなかったでしょう。


>新しいテキストドキュメントさん
ご回答ありがとうございます。
回答下さった内容は一々頷きながら読ませていただきました。
とても良いご指摘をいただき感謝申し上げます。
静電気の件はともかく、ピンのことは分かっちゃいるけどやりそうです。
旧い部品であれば予算を見直そうと思い始めています。
良いアドバイスくださり本当にありがとうございました。

書込番号:25573723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/06 01:35(1年以上前)

>まるっぺのパパさん

組み立てはプラモデルより簡単。これは間違ってないです。接着剤も、ペイントも必要ありませんから、、、、

でも問題はその後です。ちゃんと起動するのかっていうところです。ここでよく躓く人がいます。
全く起動しないとか、CPUファンは回るけど、画面が写らないとか、ピープー音が鳴ってるとか、まぁ、いろいろですよトラブルは。
その辺の原因はまず自分で探る必要があります。誰も助けてはくれません。もちろん我々にも無理です。

まぁ、ぶっちゃけいって、構成の相談するあたりでもう無理ちゃうかなって思うわけですよ。自作ユーザーから見て。
自作は疑問に思ったことをとにかく自分で調べまくることが大事です。答えはだいたいどこかに転がってます。

自作したいのであればまずは自分で一通り構成を考えてみましょう。話はそれからですね。

書込番号:25573748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/06 07:47(1年以上前)

>15年前に購入したミニタワー型のBTOで、たしか7だった記憶があります。

7 から 10 へ そして 11 への無償アップグレードって 去年で終わってませんでしたっけ?

書込番号:25573848

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/01/06 08:08(1年以上前)

去年の9月に7からのアップデートは終了してます。
OS代が別途必要です。

書込番号:25573862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/06 08:25(1年以上前)

自己レスです。もう既に10に更新されてれば、問題なかったです。失礼しました。

書込番号:25573869

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/06 08:27(1年以上前)

チャレンジ精神旺盛で、いいんじゃないですか

定年で時間を持て余すのがいや!なら自作は最適です
もう色々と起きますよ!

ガンガンやってください
毎日が面白いので

まずはパーツ選びです
自分で調べて、、
---------------------------
見積書に入っているのは
・ CPU:Ryzen 5 5600G BOX \16,980 ?
・ マザーボード:
・ メモリ:
・ SSD:
・ 電源:
だけです。
この金額が4万円後半から6万円半ばということです。
---------------------------
Excel表でも買わないので、型番と値段を書き込んでみましょう!!

この段階でイメージが膨らみ、楽しいはずです
いい定年生活が送れますよ多分!!!!

一旦できたら、またここに書き込めばいいです

山の様ないい意見が投稿される?ので
その意見を参考に修正すればいいです

さあ〜レッツビギン! ←知っているでしょう!?心は青年です

書込番号:25573872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/06 08:36(1年以上前)

度々失礼します。BTOにもいろいろあって、ライセンスはそれぞれでした。
別途要確認です。

書込番号:25573878

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/01/06 08:45(1年以上前)

単純に7のプロダクトキーを使ってればアウトなので、10か11を買いなおしてればOKです。
マイクロソフトからのダウンロードでのプロダクトキーを買いなおしてればOKです。
OEM版の再使用みたいな事はできません。

書込番号:25573884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/01/06 10:48(1年以上前)

FYI

ご存じですか? Office にはサポート期限があります
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article-office2010-eos#microsoft-365-personal

OS にはサポート期限があります!
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article-windows10-portal-eos

OSのサポート期限を確認しよう!
https://dynabook.com/assistpc/faq_search/os_supportlifecycle.htm

Windows 10 で動作する Office のバージョン
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/windows-10-%E3%81%A7%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B-office-%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-0fc85c97-da69-466e-b2b4-54f7d7275705

Microsoft 365 と Office のリソース
https://www.microsoft.com/ja-JP/microsoft-365/microsoft-365-and-office-resources
> Office 2021 スイート製品
> オペレーティング システム
> Windows OS: Windows 10 または Windows 11

Microsoft、7〜8.1のプロダクトキーを完全にブロック。古いキーでWindows11やWindows10の新規ライセンス認証ができなくなる
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-has-completely-blocked-the-use-of-7-8-1-keys-in-windows10-11.html


書込番号:25573986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/01/06 12:45(1年以上前)

>にくろむZnさん
リンク張ってくださり、ありがとうございます。
こちらは当初検討しました。
価格も安くて性能も高いので良いと思いました。


>sarasarani11さん
ご回答ありがとうございます。
他の方からも指摘されましたが、予算を上げるべきかも・・・の方向に傾いています。
親身になった回答感謝申し上げます。


>kabadaさん
ご回答ありがとうございます。
部品名まで記載くださり感謝いたします。
皆さんに相談をしたことで悩み始めています。
私が考えているのは先にも書きました条件を満たすことと、先輩のi-macのようなインテリアになるwindows機を目指したいです。
ショップで見たsilverstoneというケースは昔のオーディオみたいでカッコいいなぁ、と思いました。
また相談に乗って下さい、宜しくお願いします。

書込番号:25574164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/06 13:25(1年以上前)

>まるっぺのパパさん

>ショップで見たsilverstoneというケースは昔のオーディオみたいでカッコいいなぁ、と思いました。


このケースっすかね?シルバーストーンのケースは昔10年ほど愛用してたけど、作りは良いと思うよ。
まずはこのケースを基軸として、他の構成を考えたらどうかな?私はケースが1番大事で、完全に作り変えるときはケースを1番に選びますよ。オーディオ風なデザインはメーカー自体がその方向を狙って作ってる。
https://kakaku.com/item/K0001465970/
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/computer-chassis/GD11/

私のケースはコレ、可変ギミックが面白いので買ってみた。次回作製時は可変させてみたいともうがまだまだ先の話。
https://lian-li.com/ja/product/odyssey-x/

書込番号:25574227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2024/01/06 14:43(1年以上前)

Ryzen 7 5700X が過去に一度見た底値に近い価格です。
(22,450円)

PCI Express 4.0 のグラフィックボードと組み合わせるには
もってこいのコスパCPUです。
()内はPassMarkの値です。

Ryzen 5 5600G(20247)
Ryzen 7 5700X(26817)

(参考にしたページ)
CPU性能比較表【2024年最新版】
https://pcfreebook.com/article/450856544.html

マザーボードのチップセットはB550以上がいいでしょうね。
私のオススメは ASRock B550M Pro4 です。(今使っています。)
B550チッップセットのマザーボードの中では2番目に安く
安定性のほかにM.2の放熱板など、なかなか良い物が付いています。

オーバークロックメモリが安くなっているので
PC4-32000(DDR4 4000MHz)あたりを買ってもいいかも。
でも4000MHzまでオーバークロックできず3600MHzで動かしている
というレビューも多く、んーどうでしょう。

書込番号:25574302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2024/01/06 16:30(1年以上前)

動画編集は簡単だろうが高度だろうが
・CPUのマルチ性能
・メモリ容量
・グラフィック機能
が要求されるんですよねぇ。
そういう意味では5600Gや5700Gみたいに
CPUとグラフィックが一体化されているものは
どうかな?かもしれません。

Amazon で ASUS の
OG-STRIX-RX560-4G-V2-GAMING
というグラボが10,980円でありますが
このへんがグラボを選ぶ最低ラインでしょうね。
(Radeon RX560 グラフィックメモリ:4GB)
Ryzen5 5600G の内蔵グラフィックは RX550相当で
メモリMAX2GB。メインメモリ共用なので別部品で取り付ける
グラボと比較したら超遅い。

メインメモリも32GB欲しいですね。(16GB×2枚)

SSDはM.2で500GB以上、外付けUSBでいいからHDD4TB以上。

私の愛用ケースです。
https://kakaku.com/item/K0000363896/?lid=myp_favprd_itemview
これ、うどん初号機みたいに開放して使うと熱問題ほぼ無視できます。

うどん初号機
https://www.youtube.com/watch?v=h2XWIHUcXfw


書込番号:25574418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2024/01/06 16:42(1年以上前)

ケースを開放し、上から降ってくる物がマザーボードに
接触するのを防ぐためにキャンプ場の炊事場のような
屋根を付けて横から扇風機で送風し続けると
CPU使用率100%の状態が数十分続くような状態でも
限界の温度に達することはありませんでした。
(ビッグシュリケン3の性能もあったのかも)

書込番号:25574437

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2024/01/06 17:16(1年以上前)

間を取って一部パーツを組み込むだけで完成するベアボーンというものもあります。
大抵はメモリーとストレージ、ソケットのCPUならCPUも選択可能です。
BTO PCでメモリーとかを選ぶのと近いです。
組み込むのがBTO業者かユーザーかの違いです。

またBTO PCの中にはOSなしを選べるものもあります。

場合によってはライセンス移行が出来ないこともあるみたいなので出来なかったら買ってください。
最近のWindows 11は昔のプロダクトキーが通らないとか、アップグレードされたライセンスの移行が出来ないとかいう話があります。

書込番号:25574481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/01/07 12:41(1年以上前)

昨日は所用で深夜に帰宅したものですから返信が遅れました。
昨夜最後まで読んだのですが、たくさんの方々に応援していただけるとは思ってもいなかったので、ふいに胸にグッときました。
本当にありがとうございました。


>死神様さん
 15万円だと完全に予算オーバーですね(笑)
 お使いになられている方は後で検討させてもらいます。
 4万円台だとありがたいです。
 全ショップで玄人志向の電源でしたが、長く使いたいなら他メーカーでの検討も必要なんですね。
 そういった貴重なレビューにも書いていな情報は本当にありがたいです。

 実は皆さんからのコメントを読む中で、自分の技量と予算を再認識すべきだと気付きました。
 つまりコスト重視で一度作ってみて、上手に作れればその中のパーツを再利用してグレードアップして行くのが
 良いか、もしくは予算を増やしてグレードアップすべきか・・・。
 正直なところ5600Gが自分にとって妥当なグレードかも分かっていない状態です。
 モヤモヤしたものが皆さんの指摘でハッキリしてきた気がします。
 そういった中で4万円台で不具合無しということなら・・・。
 また心がグラ付きます(笑)


>usernonさん
 最高の応援、感謝申し上げます。 
 背中を押してくださってありがとうございました。


>みどり2005さん
  現状10を使っています。
  たしか数年前に7から変えています。
  

>揚げないかつパンさん
 10にしたのは何時でしたか…。
 まぁ動いているから大丈夫でしょう

書込番号:25575470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/01/07 14:45(1年以上前)

まるっぺのパパさんこんにちは!

わたしも最近5600Gで1台組みましたが、なかなか良かったです!
ゲームしないんだったら、今コスパの良いのは5600G一択になると思います。
もうそろそろ次の世代のAPUが発売になるので、今が一番安いです。

初心者の方でも、自作PCの本をちゃんと読んでから作れば大丈夫だと思います。
応援しています!

書込番号:25575592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2024/01/07 16:17(1年以上前)

10年先まで考えているのがナンセンスです。
今現在最高水準(例えば100万とか)でPCを買ったとしても場合によっては10年もたないでしょう。
(どのようなパラダイムシフトがあるか分からない)

3年先というのであれば、5600Gでも十分です。

書込番号:25575696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/07 18:05(1年以上前)

>男・黒沢さん

性能的なことを言えばスレ主さんは15年前の物を使ってたくらいですから、5600Gでも行けるでしょう。心配してるのは、マザーや電源などが持つかって話です。特に電源は自分の経験では6年目で燃えたことがありますしね。
まぁ、最近のはそんなことも無いとは思いますが、、、

燃えたのはまだケース付属とかやってる時代のシーソニック製の電源です。


もちろんWin11の例みたいにOSのバージョンアップに5600Gが対応できないなんて時代も来るかもしれませんけどね。

書込番号:25575842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2024/01/07 20:13(1年以上前)

コンセントに1つずつスイッチが付いたタップで
本体やモニタの電源を取り、シャットダウン後は
タップのスイッチを切OFFにして使っていれば
DELLやヒューレットパッカードのPCが5年経っても
元気に動いてくれました。
もしろん毎年ケースを開けてホコリを吹き飛ばし
マザーボードの電池も毎年交換。
電源は隙間からブロワーで吹き飛ばせば
かなりきれいになりました。

書込番号:25575998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/01/08 16:47(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
OSにサポート期間があるのは知っています。
ちなみにOSとofficeは全ての正規品をを持っています。
ただ使っているのは10です。

スタンドアローンで使っている、めったに使わないPCはXP、2000、7を未だに使っています。
他人とやり取りする際は最新のofficeを使いますが、自宅だけで使う際はword、excel共に2003です。
慣れたレイアウトが一番落ち着きますし、特段不自由も感じないし、そもそも他人とデータのやり取りをすることはありませんので。


>KIMONOSTEREOさん
そうそう、コレです!!
カッコイイですよねぇ・・・、この形でしたら、もっと出しますよ(笑)
オーディオで今残っているのはトライオードの真空管アンプだけなのでスピーカも無いのに変な感じになりますが、それでもこの形はカッコイイから殺風景な部屋が見栄えするでしょう。
作りが良いのなら、やはり第一候補になりますね。
貴重な情報ありがとうございました。



>にくろむZnさん
 >私のオススメは ASRock B550M Pro4 です。(今使っています。)

 この製品は1店で見積もりに入っていました。
 他の2店ではMSI B550M Pro-VDH Wifiが見積もりに入っています。

 >動画編集は簡単だろうが高度だろうが
  それでも「後でイイんじゃないですか?」と言われたということは、とりあえず使ってみて・・・ってことですね。
  カネは無いけど、ヒマだけは有るって強調したから、超遅くても良いだろって思ったのかもしれないです(笑)
  確かに不足を感じるようであれば、その時に…で良いと思っています。
  ただ、にくろむZさんの「簡単だろうが…」ということまでは考えてもいませんでした。
  こういったことを教えてくださってありがとうございます。

  やはりsilverstoneは良いですね、本当にカッコイイです。



>uPD70116さん
 ご回答ありがとうございます。
 当初はベアボーンというかセット販売みたいなものを考えてショップに行ったのですが、部品の見積もりを出されたと
 いうわけでして。
 セットであれば規格とか相性など気にすることはないですが、部品毎だと不安になります。
 スペックも十分すぎるのか、不十分なのかも分かっていませんし・・・。
 こうして、たくさんのご意見をお聞かせていただけて本当にありがたいです。




書込番号:25577066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/01/08 18:02(1年以上前)

>自作PC好きのさやさん

 応援ありがとうございます。
 そういってもらえて、さらに挑戦意欲が湧いてきます。
 本当に、こうしたコメント頂けて感謝申し上げます。
 ありがとうございました。



>男・黒沢さん
 3年では、厳しいですね。
 もう少し持ってもらわないと・・・。
 


>KIMONOSTEREOさん
 おっしゃる通り、持ってもらいたいのは願望です。



>にくろむZnさん
 私は本当に時間がある時にするだけです。
 ただ私の本体は「間違いなくアタリ」でしょうね。
 社外の人間に15年と話すと一瞬固まるのが分かります。
 社内の人間は「物持ち」が良いのは知っているので全く驚きませんけど(笑)
 他人様に誤解を受けないようにOSだけは考えて使っています。
 
 電源も思った以上にホコリが溜まっていますし私も気を付けています。
 ただ本体の耐久性自体が短ければユーザーの努力にも限界はありますが…

書込番号:25577169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/01/08 18:21(1年以上前)

>まるっぺのパパさん

今、ネットのソフマップさんでセット販売が売っているので、
もしよかったら覗いてみてください。
5600Gで検索するといろいろ出てきます。
わたしもセット販売で購入しました。

書込番号:25577193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2024/03/17 15:24(1年以上前)

もう誰もご覧になっていないと思いますが報告です。
家族が立て続けに具合が悪くなってしまいPCどころではなくなってしまいました。
やっと小康状態になり落ち着きました。

結論ですが、元同僚に自作のことを何気なく話したところ一式をもらうことになりました。
通常であれば産廃事業者に出す品ではありますが、使える部品は取って検証に使っているのです。
例年であれば5、11月頃に確認作業の後に産廃業者に引渡していますから、私の手元に届くのは
5月以降になると思います。
年間の処分台数は多く、全て簿外処理を済ませています。
私にとっては新しい(といっても2〜3年経っている部品です)部品なので十分すぎるくらいです。
退職した私が貰うのも気が引けたのですが、「そんな堅苦しく考えないでくださいよ」言ってくれたので
ありがたく頂戴することになりました。

適当に見繕って送ってくれるとのことで「4〜5年前なら最上位機レベルになりますよ」と話していたので
大いに期待しているところです。
私が用意するものはPCケースだけなので大いに助かりますね。
一度自作してみて上手く作れたら、次回こそイチから部品を買って作ってみたいと思います。
とはいえ、買う機会があるとも思えませんが…(笑)

いろいろと皆さんに激励していただき本当にありがとうございました。
また報告が遅れたとこをお詫びします。
では、また

書込番号:25663943

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

cpuの交換

2024/01/02 17:42(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:9件

btoパソコンのcpuをryzen5 2600から3600に交換したところ、電源は入るのですが、画面が映らず困っています誰かおしえて頂けないでしょうか。

書込番号:25569694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/01/02 17:53(1年以上前)

ZEN+からZEN2への変更はBIOSアップデートが必要です。

BTOのパソコンとあるので、OEM用のマザーの可能性もあり、アップデートが必要にとどめます。
可能かどうかについては購入した販売店に確認してください。

書込番号:25569713

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件

2024/01/02 17:54(1年以上前)

そのbtoパソコンの物型番とかもっと詳しく構成を書いたほうがいいです
あまり古いマザーだとBIOSアップしないとダメだったり、そもそもbtoのマザーだと対応BIOSが提供されてないため使えない等あるかもしれません…

書込番号:25569716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/01/02 17:56(1年以上前)

2600に戻したところ、2600でも画面が映らなくなりましたどうしたらいいですか、泣きそうです。

書込番号:25569720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/01/02 17:57(1年以上前)

一度、CMOSクリアーをして再度起動させてください。

CMOSクリアーの際には電源を落として、ジャンパーピンをショートしてください。

書込番号:25569726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/01/02 18:00(1年以上前)

マザーは asrock AB350M-HDV R4.0でbiosのバージョンでは対応しているようだったのですが、、、
pcはlightning ah5です。
お願いします

書込番号:25569731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/01/02 18:38(1年以上前)

やりましたが起動しませんでした、、、

書込番号:25569771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/01/02 18:55(1年以上前)

ボタン電池を抜いて、ACケーブルを外してしばらく待ってから電源を入れてみて下さい。

ちなみにその3600は中古ですか?
完動品ですよね?

書込番号:25569791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/01/02 19:03(1年以上前)

3600は中古で完動品とのことです 放電しきれてなかったかもしれないです、、しばらくまってみます!

書込番号:25569805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/01/02 21:22(1年以上前)

起動しました!この状態からどうすればいいのでしょうか、画像は載せています。
教えていただけるとありがたいです。

書込番号:25569940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/02 21:40(1年以上前)

画面の通りF11押して下さい

それから楽しい事おきます

書込番号:25569961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/01/02 21:42(1年以上前)

いけましたああああああああ
ありがとうございました!!!

書込番号:25569964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/02 21:52(1年以上前)

YorNを押さないと、また同じ画面が表示されるような・・・
CPUを交換すると、この画面が表示されます。
BitLockerを使用していない場合は、Yを押してください。

書込番号:25569984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX

クチコミ投稿数:12件

赤文字部分 Cores(Max)

有識者の方々お教えください。

ゲーム後に高確率で次回起動しなくなるので、HWMonitoを立ち上げてみてみました。
この赤文字が出ると、次回はPC立ち上がりません。通常使用だと問題ありません。

起動しない場合、マザーのDRAM部分は黄色点灯していました。(TUF GAMING B650-PLUS WIFI)
やったことは、メモリーをさしなおしたり、入れ替えたり、1枚刺し、場所替えはすべて駄目でした。
ダメ元で、CPUを差し直すと復帰しましたが、またゲームすると同じ状態になります。
マザーがダメなのか、CPUがダメなのか?

気になってるのは、OCしてるわけじゃないのにエラー出なかった時に異常にクロックが高いような気がする。
これは、関係無いのか、あるのか?

詳しい方、対処法などお教えください。(説明が下手ですみません)

書込番号:25564535

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/12/29 07:51(1年以上前)

>初級の人さん
CPUソケットピン折れは無いですか?
マザーのBIOSはアップしてありますか?
OSは現環境でOSクリーンインストールしてますか?

確認済みならマザーかCPUが壊れている可能性が高いと思います。

買ったところで確認してもらうのが良いと思います。

書込番号:25564540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 08:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。

このCPUの為にGPU以外はすべて新規で組みました。
OSもクリーンインストールでした。

この状態になって、3回同じ事(CPUの差しなおしなど)しましたのでピン折れは、確認しましたが、
無かったと思います。

買ったお店が全部バラバラです。順番に買って最後にCPU。5か月くらいかけました。(これが失敗でした)

書込番号:25564553

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/29 08:12(1年以上前)

メーカー製PCなら型番(省略しない製品名)は何ですか?

自作なら以下でますか?型番(省略しない製品名)←正確に話したいので

マザー TUF GAMING B650-PLUS WIFI
CPU Ryzen 9 7950X3D BOX
CPUファン
メモリ
グラフィックボード
SSD
電源
Windows11 23H2 ?

書込番号:25564556

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2023/12/29 08:21(1年以上前)

BIOSはどうしてますか?
B650の初期BIOSとかだと不具合が凄く多いので、早く上げた方が良いです。
EXPOメモリーを使うとSOC電圧が1.3Vを超えて壊れる可能性があるなど、確か初期にC-Stateの倍率がおかしくてクロックが上がると言うBIOSもあったと思います。
個人的にはAGESA1.0.0.7以降になってないならした方が良いと思います。

書込番号:25564568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 08:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。
構成はこのようになります。

マザー  TUF GAMING B650-PLUS WIFI
CPU    Ryzen 9 7950X3D BOX
CPUファン MSI MAG CORELIQUID 360R V2
メモリ   G.SKILL F5-6000J3636F16GX2-TZ5RK
グラフィックボード Asrock RX 6800 XT Taichi
SSD  solidigm SSDPFKKW010X7X1
電源  PQ1000M R-PQA00M-FA0B-JP
Windows11 23H2 (最新?)

よろしくお願いいたします。

書込番号:25564571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 08:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。

CPU組む前にBIOSは最新にしてあります。

書込番号:25564574

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/29 08:27(1年以上前)

A2

真っ赤かな?

memtest86 やったんですか?

とりあえずメモリ1枚を

A2 ←画像参照

に刺してテストです

また画面真っ赤かな?


-----------------
memtest86
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.6 Build 3000)
11.3 MB

書込番号:25564575

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2023/12/29 08:46(1年以上前)

とりあえず、MAXの温度や周波数が異常値を示してるHWMonitorではなくHWInfo64で確認できjませんか?

確かにメモリーがダメの可能性もあるし、3636なのでSamsungだとは思います。
周波数が本当に異常に上がってるなら3D V-Cacheが壊れる危険性もあるので怖いので、この辺りはちゃんと見えるツールを使ってください。
ただ、メモリーがダメで異常値が見えてるだけならメモリーの不良ですが。。。

ちなみにBIOSでXMP(D.O.C.P)は入れてますか?

書込番号:25564595

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 09:12(1年以上前)


色々とご提案頂きありがとうございます。

とりあえず、大掃除しながらメモリーテストしてみます。時間かかりそうですし。

>揚げないかつパンさん  確かに、BIOSでXMP(D.O.C.P)入れてますね。
                  HWInfo64 ですね、今度試してみます。
                  ただ、また起動しなくなると何度もCPUつけなおすのが怖いですね。

さすがにもう大丈夫でしょ?ASUSさんって思っているので・・・メモリーエラー出てくれたほうが嬉しいかもしれません。

書込番号:25564631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 14:41(1年以上前)


memtest86完了していました。
1枚につき2時間弱でした。時間かかりますね。
結果は、各メモリーともエラー無でした。

最近この状況になったので、家族内聞き取りしましたところ(笑
特定のゲーム(Forza Horizon5)の場合のみこの症状になってるような感じです。
最近楽しみ始めたみたいで、他のゲームでは問題無かったから、これくらいしか原因が思いつかないです。

完全に【おま環】のような気がしてきました。こんな事があるのかが驚きですけど・・・

ですので、HWInfo64を立ち上げて、XMP(D.O.C.P)を元に戻してみます。試せるのがそれくらいしか思いつきません。
出来れば、これ以上の出費はしたくないので、問題無ければ、その状態で行こうと思っております。


書込番号:25564960

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2023/12/29 15:56(1年以上前)

Forza Horizon 5ですか。

自分はRX 7900XTですが特に負荷率が高いということもなく普通に動作してました。
ゲームの再インストールをしてみたらいかがでしょうか?

書込番号:25565026

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/29 16:19(1年以上前)

究極のCPUテスト

メモリテストで、思いっきりはずしてしまい、、、

ではゆきますか?究極のCPUテストを

画像参照
運が良ければエラーがでます?

---------------------------
CPUテスト
https://www.ocbase.com/download
OCCT PERSONAL 12.1.14 2023/12/13 ←ダウンロード
OCCT.exe 実行

書込番号:25565051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 18:59(1年以上前)

ご返信いただきありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
Forza Horizon 5を、インストールしてからみたいなのです。多分ですが、切り分けができず、すみません。
ゲーム自体が悪いとかじゃなく、たまたまなのかもしれません。
組んでから2週間ほど問題無く動いてましたので・・・動画のエンコードとかも問題無かったらしい。(詳しくは知りませんが

XMP(D.O.C.P)が悪さをしてないとは思いますが、心配ではありますね。
一番最初にPC立ち上がらなくなった時、真っ先にCPUの裏、変色してないか確認しましたよ、しかも焦って(苦笑

>usernonさん
OCCTですね。
これは今まで一度も使った事ないですね。
経験するのも勉強のうちだと思いますが、最後の手段として残しておきますね。(本音:怖くて使えない

とりあえず、今夜 もう一度ゲームで試してみることにしました。Forza Horizon 5には恨みはありません。

朝までPC電源落とさないように言ってあります。

書込番号:25565203

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/29 19:24(1年以上前)

>経験するのも勉強のうちだと思いますが、最後の手段として残しておきますね。(本音:怖くて使えない

少し脅かしたかもしれません

別にCPUを●破壊するテストではありません

普通にCPUをテストするだけです

memtest86と同程度です

心配はいりません

ただ怖いならしなくていいです。。。

強制ではありませんから

書込番号:25565226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 20:03(1年以上前)

>usernonさん

ありがとうございます。

私がOCCTの仕様を理解しておりませんので、躊躇っただけです。すみません。
Ryzen CPUは電力や温度を細かく制御してると思ってるので壊れる事は無いと思っております。
誤解を招く書き込み申し訳ありません。

ただ、画像に投稿した通り、PBOが働いてるのかソフト読みが間違ってるのかわかりませんが、
CCD 0で6000MHz超えてたり、CCD 1で6300MHz超えてるのを見たら負荷を掛けるのが躊躇うといったところです。
マルチスレッド処理はクロック上がって無いみたいですし。

正直、X3Dがここまで高クロックで動くのが信じられないので色々確認しながらやってみますね。
ごめんなさい。

書込番号:25565275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2023/12/29 20:16(1年以上前)

X3Dと言うかZEN4はそんな高周波で動く事は無いです。
5.7GHzくらいが限界でX3Dの方は5GHzちょっとくらいです。
何かがおかしいです。

書込番号:25565286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 20:40(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

そうなんですよね。
何かがおかしいと私も思っております。

残念ながら、私には確かめる手段が無いのが現状です。

普通に動いてくれてる事が、最大の喜びなんですけど・・・

書込番号:25565316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2023/12/29 20:49(1年以上前)

自分は7900X3Dですが、特におかしな動作もないですし、HWInfo64上でも5GHzちょっとまでで動作してます。

CCD2の方はシングルスレッドなどは上がりますが、CCD1は5.1GHzくらいまでで動作してるし、そもそも、発熱に弱いのでこれでいいと思てます。(ゲームは速いのは速いままですし)

書込番号:25565325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 21:01(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

普通に動くことが一番大事ですよね。

とりあえず、教えていただいたソフトで色々確認してみたいと思ってます。
私には詳しくは理解できませんが、頑張ってみますね。

書込番号:25565337

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2023/12/29 21:16(1年以上前)

HWInfo

ZenTimings

確かにさすがにそのCPUクロックの表示はおかしいです。

自分の7950X3DのHWInfo張っておきますが、こんな感じで大体平均かなと思います。

これに関してはソフトがおかしいのかもしれませんのでそれこそHWInfoとかで見てみてまたZenTimingsとかでメモリー設定も見てみた方が良いと思います。

起動できないのは何かメモリー周りのような感じですからね。

書込番号:25565353

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2023/12/29 21:27(1年以上前)

CPU冷却に関して何も書かれていませんね。
CPUクーラーは何を使っているのですか?

CoresということはCPUコアの温度が高いということでしょうから、CPU冷却に問題がある可能性を考えてもいいのではないでしょうか。

書込番号:25565361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2023/12/29 21:35(1年以上前)

>uPD70116さん

クーラーはMSIの360mm簡易水冷だと記載がありますよ。
個人的には7950X3Dは最大で150Wくらいだったはずだから冷えてないとは考えにくいですが

>初級の人さん

自分は7900X3Dなので、かなり大人しい設定で360mm簡易水冷だけど、PPTは100Wで問題ないし、CO=All Negtive掛けてるから普通くらいの速度は出てる。

多分、問題があるならマザーかメモリーだとは思うけど、まあ、Memtestが通ってるから大丈夫じゃないのが辛いかな。

書込番号:25565373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/30 08:56(1年以上前)

HWInfo64 1

HWInfo64 2

皆様、おはようございます。
昨日はありがとうございました。

>Solareさん
>uPD70116さん

ありがとうございます

昨日の結果ですが、一応CMOSクリアして新たにASUSからBIOSもう一度DLしてインストールしてみました。
バージョンは全く同じですが、おまじない程度です。
デフォルトの状態で確かめてました。

教えていただいたHWInfo64は項目が多いのでよくわかりませんが、クロックも低いし温度も問題無いと思ってます。
何より、PC再起動が問題無い、シャットダウンからも問題なく立ち上がります。うれしい。

ライゼンマスターでエコモードは常に設定してます。以前も今も、効果はわかりませんが。

この状態で暫く様子を見ようと思います。問題が発生しないことを願います。

皆様ありがとうございました。

良いお年をお迎えくださいませ、感謝!感激!です。

書込番号:25565753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/30 09:18(1年以上前)

年の瀬で、勝手に解決済みにして申し訳ありません。

メモリーOCをしない方向で、安定動作してくれたら問題無いのと、
家族が休みで、PCゲームをしようと、決めてたみたいなので焦ってました。

メモリーOCに着目して頂いたり、ソフトを教えていただきましたので、揚げないかつパンさんを
グッドアンサーにしております。

皆様、ご親切にして頂き、ありがとうございました。

書込番号:25565772

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/12/31 02:34(1年以上前)

解決したものにおまけしてすいません。

メモリーの仕様上6400mhz1.35v。よく見ると、コア1.4v超えて電圧がかかってます。

CPUが電圧かけてOC状態。これ、あまりやってると、CPUの基盤ダメージで運が悪いとM/Bまでいかれる原因(コア温度上昇95度以上)。

最新のBIOSで多少対策、超えても1.35Vのはず。AMDの製品仕様でNDAで絶対認めない口外されない話。

TjMAXの部分85の設定、そこだけでもかなり違うと思う。メモリーが1.1vや1.2vの高クロック動作品(最近の製品)にするもアリ。

もしくはネイティブクロックの4800mhz(これの場合)で普通に使っても、CPU性能は出ていると思う。

買取店の動作チェック作業でも最近のAMDは苦労して検証してるようですし。

書込番号:25566718

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2023/12/31 13:26(1年以上前)

冷却方式ではなくて具体的に何を使っているかを確認したかったのですが、一体型水冷なら大抵はネジ止めでしょうか。

ネジ止めならネジが緩いとか力の掛け方に偏りがあるとかはないでしょうか?
ネジが緩くて密着が甘いから冷却が悪いとか、力に偏りがあって不具合が出ているとかも考えられます。

書込番号:25567262

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)