
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 2000+ SocketA バルク


XP2000の値段が下がったのでXP1500から乗換えを考えてます。
そこで発熱が気になるんですが、XP1500(リテールファン)をOCして1.53Ghzの状態でN-Bench2が終了時点で
BIOS上で34℃でした(室温が16度)。
上のような環境で1500リテールファンを使いまわしを考えてますが大丈夫でしょうか?
もしほかのものを使用したほうがいいのならお勧めのやつがあれば教えてください。すでに音は煩いので我慢できます(すでに3000prmFANが6個ついているので…)。
0点

ボクはこれかな?http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010217/etc_taisol.html
何種類かあるけど。
書込番号:504329
0点

XP2000でも、OCなさるんですかね?
OCって、CPUの個体差がモロに出るので、
一概にどうこう言えないんですよね。
目安として、常用時のCPU温度が50℃を越えなきゃ、
正常に冷却できていると考えていいのではないでしょうか。
表面で50℃なら、ジャンクション温度が・・・。
書込番号:504377
0点

今これのオールアルミ(銅つきは買えなかった・・・、貧乏)+6800rpm
とAthlon1400との組合せで
暖房あり(千葉)で42度くらいかな?
温度の測定が正しければ。
ちなみにケースのふたをつけたまま&ケース排気ファンなし
です。
書込番号:504384
0点



2002/02/01 03:25(1年以上前)
yu-ki2さん、しまんちゅーさんレスありがとうございます。
yu-ki2さん>
2Ghzオーバーですか・・・まだオーバーしてないですね…期待できそうですね。
あまり資金に余裕がないのでオールアルミを買うかと…
KANIE Hedgehog-typeWっていうのも見つけたんですけど取り付けれるのか…
ダクトを使って強制冷却というのがあるみたいですが効果あるんでしょうか?
しまんちゅーさん>
はい、XP2000でもOCする予定ですw
M/BがK7T266ProですのでOCに向いていないかと…思うのでついでにM/B新調します。
50℃ですか…まぁなんとかなるかと…
ところでしばらくはXP2100とかは出ないんでしょうか?
書込番号:506426
0点


2002/02/21 20:40(1年以上前)
>Hedgehog-typeW
ソケットの回りに干渉するものがなければ取り付け可能です。
干渉物を考慮してああいう設計になったんだと思いますが。
ただし背の高い電解コンデンサがひしめきあっているようなマザーではNGです。
ASUS系のマザーはDualを除いてほぼ問題ないですね。
私はA7V266-EにDuron1GでHedgehog476Mplus(現在生産終了)とデルタ6800rpmを2個つけてますが、1.28GHzのO/C時は大体42度位に落ち着いてました。
書込番号:552280
0点



CPU > AMD > Duron Morgan 1G SocketA バルク


にDuron700を搭載しているのですが、現在乗せ代えを検討しています。
そこで質問なのですが、
SoltekのH.P.では、『FSB266には対応していない』との記述がありますが、Morganコアへの対応については、まったく記述がありません。
対応の是非についてどなたか、ご存じの方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1900+ SocketA バルク




2002/01/30 21:32(1年以上前)
ATHLON XPの掲示板のところのどこかにあったような気がします。価格.comのAthlonXPのどこかの掲示板で、私はそこから入手しました。私のCPUはまったく対応していないのに・・・
書込番号:503396
0点



2002/01/30 23:49(1年以上前)
掲示板からどこかにリンクしているんですよね。
AMDのページだったのでしょうか?
書込番号:503782
0点


2002/01/31 03:40(1年以上前)
すみません。よく覚えてません。多分、AMDの公式HPではないような気がします。
書込番号:504213
0点


2002/01/31 09:07(1年以上前)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8071/wmv.html
これのこと?私は入れていないので結果がどうなかはわかりません。
ちなみに検索すれば出てくるよ。スペルを間違えていなければ。
書込番号:504424
0点



2002/01/31 10:55(1年以上前)
価格comの掲示板で得た情報なのですが、
AMDが非公式に公開しているパッチがあるとのことでした。
教えていただいたアドレスがそれを指しているのでしょうか?
書込番号:504530
0点


2002/01/31 13:40(1年以上前)
多分これのことでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011010/hotrev130.htm
AMDが非公式にって書いてあるから。
ほかは知りません。
書込番号:504755
0点



CPU > AMD > K6-IIIE+ 550 バルク
Socket7系のボードはもはや新品では手に入らないと思うのですが・・・
確証は無いのですが、
FreewayのFW−TI5VGF(+)
SoyoのSY−5EMA+ SY−5EHM(AT機)
FICのPA−2013
あたりが動くと思われます。(残念ながらどれも廃盤ですけど!)
書込番号:503195
0点


2002/01/30 20:06(1年以上前)
T917さん、はじめまして。奈良のさかなやと申します。
私はK6-2+のユーザーなのですが、K6−3E+も対応するそうなので
知っていることをお伝えします。
私の自作機のマザーはAOpenのAX59PROです。以前AOpenのニューズグループ
でどなたかが起動確認の情報をアップされてたのを覚えています。
対応に必要なシステム条件はこちらをご覧下さい。↓
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q3/000713/index.html
K6-2+についてのレポートですが、必要条件は一緒なので参考になるでしょう。
#しかしK6-3E+は価格も価格ですし、私はK6-2+以上のアップはしません。
オークションなんかで安い出物が手に入ったら考えますが、自作機を1から
組むのならあまり現実的ではないように思います。実験的で良いなら
必要な電圧と倍率が設定できるゲタを購入して適当なsocket7のマシンで
起動試験をするのも楽しいかと思います。(かなり人柱的ですが、、、。)
愛着あるマシンを精一杯のパワーアップさせてやりたいなら最高のアイテム
になるでしょうね。では。(^^)」
書込番号:503199
0点


2002/01/31 00:45(1年以上前)
NECのPC-MA45Lを持っていますが、BIOSを製造元からダウンロードすることにより、600で動きました。
書込番号:503953
0点



2002/02/01 14:41(1年以上前)
こんにちは、皆さん。質問の回答をして頂き有難うごいざいます(^-^)。
特にさかなやさん。すごく参考になりました。
僕のSuper7のM/BもAX59PROなんです。現在は、K6-V 450Mhzで稼働中です。
自分で自作した初めてのマシンなのですごく愛着があり頼りになるメインマシンです。そこでPC市場でK6-V+550Mhzが出ているのを知り興味を持ちました。
一応、AX59PROは、最新のBIOSに更新して使っていますが、K6-2+,K6-V+の対応がAOPENのページにちゃんと表記されていなくてあながち諦めていました。
そんな時にこういった幸いの回答があったのは、とてもありがたく感じます。
皆さん。本当に感謝しますm(_ _)m。
書込番号:506999
0点


2002/02/03 22:24(1年以上前)
はじめまして、
昨年の10月ぐらいからAx59pro+K6-3Eを使っています。
BIOSは最新・・・とは言っても1年半以上も更新されていませんが・・で
しっかり動いています。
すでにコストパフォーマンスでは全く話になりませんが、win2000との組み合わせで快調そのものです。
導入にあたっては特に問題らしいものはありませんでした。
ご参考までにお知らせします。
書込番号:512199
0点


2002/02/17 07:03(1年以上前)
自己レスです。
このコーナーを見ていて、600MHZで回す情報を得ました。
早速、AX-59PRO+K6-3E+で挑戦。
結果はBIOSもあっさり認識して、動いています。
念のため、ユーティリティーでCPU温度を確認しても、
550MHZの時と全く変化ありません。
書込番号:542141
0点


2002/04/14 01:18(1年以上前)
今日は、
最近、Socket 7 対応のM/B〔新品〕を、購入しましたので、お知らせ
します。
購入月日・・・・・2002年01月19日
購入場所・・・・・大阪 日本橋
購入店・・・・・・Sofmap 大阪1号店
メーカ・・・・・・FREETECH 〔http://www.freetech.com〕
機種・・・・・・・P5F 113
価格・・・・・・・5480円
現在、K6-3 550MHz を使用して、PCの組み立てが完了し、使用中です。
書込番号:655228
0点


2002/04/20 02:12(1年以上前)
知人がGIGABYTE GA-5AXを使って、K6-IIIE+をそのままの550MHzで動かしておりますよ。
書込番号:665865
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1600+ SocketA BOX


マザ−ボ−ドの検査の為、CPUを取り外すことになたのですが、取り外し方はあるのでしょうか。コアかけが心配です。
雑誌で、電源を落とした熱いうちに取ると、安全であると書いてあったと思うのですが。
0点

均等に圧力が抜けるようにヒートシンクのクリップを外す。
熱いうちに外すことに意味あるん?
書込番号:501460
0点


2002/01/29 22:21(1年以上前)
>雑誌で、電源を落とした熱いうちに取ると、安全であると書いてあったと思うのですが。
熱い内にってのは初めてて聞きました。
まー、はじめてやるのであればケースから取り出して作業しやすいところにおいて爪の下に簡単な薄い緩衝材しいて慎重にやるべきかと思いますよ。
はずし方の基本は金具の爪をマイナスドライバ(長め)で押してドライバをCPUクーラーの方に傾けるということでしょうか。
書込番号:501466
0点

>熱いうちに外すことに意味あるん?
冷えた状態だと熱伝導シート(だっけ?)が
くっついてヒートシンクはずしづらいからじゃないっすかね?
書込番号:501470
0点


2002/01/29 22:28(1年以上前)
> 熱いうちに外すことに意味あるん?
コアが熱いうちの方が冷たい時よりも弾性があるから・・という根拠
なのではないかな?(笑)
柔らかいゴムまりも、液体窒素冷却してカチカチ状態になると、ちょ
っと落としただけで粉々になりましたから・・(中学時代の理科実験)
書込番号:501479
0点



2002/01/29 23:55(1年以上前)
やはり、ケースから取り出して作業しやすいところにおいてやったら、無事とれました。皆さんありがとうございました。
この際、過去ログにもあるように、CPUファンがうるさいので、CPUファン替えようと思います。また、CPU周りに注意しないといけないとあるのですが、マザ−ボ−ドはギガバイトのGA-7VTXHなのですが、これに合うファンてあるのですか。
書込番号:501747
0点


2002/01/30 00:55(1年以上前)
同じマザーだ ドライバー二本あれば簡単に外れる 一本はテンション抜きに刺して ドライバーごと基板を握る マイナスでフックを広げる クーラーが斜めになると欠けやすいから 動かさず 外す方法でした
書込番号:501928
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2000+ SocketA バルク

2002/01/29 18:22(1年以上前)
Integer Float
66111 79867
これ以上出るときもあります、これ以上出てる人もいるはずですよ。
参考には成らないと思います。
書込番号:500946
0点



2002/01/29 23:47(1年以上前)
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:501725
0点


2002/01/30 20:55(1年以上前)
1900+で
integer float
68292 83095
だった
書込番号:503313
0点



2002/01/30 21:29(1年以上前)
おどろきです、その値。あー、私もそのくらいの値がでればなー。
書込番号:503386
0点


2002/01/31 15:22(1年以上前)
2000+で
integer float
71048 86288
です。定格です。ご参考までに。
書込番号:504868
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)