
このページのスレッド一覧(全7212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年2月10日 10:31 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月10日 02:02 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月28日 19:43 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月29日 12:19 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月26日 22:24 |
![]() |
0 | 10 | 2002年1月29日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 2000+ SocketA バルク

2002/01/29 21:32(1年以上前)


2002/02/05 01:27(1年以上前)
私も、同じ内容でずっと情報を探しています。確か、最新BIOSのKG75W.EXEはAthlon XP1900+までとあったのを記憶してます。その後BIOSの更新はどうなったのだろう?打ち止め?このままKG7でAthlon XP 2000+を付けて動くのかご存知の方おりますか?
書込番号:514786
0点


2002/02/09 08:16(1年以上前)
確か、ベータBIOSで宜しければ、2000+対応ありますよ!!
http://www.viahardware.com/faq/kg7kr7/downloads.htm
でいけたと思います。
ベータBIOSですので、いかなる責任も自己責任でお願い致します。
私は、68b03を使用して下りますが、特に不具合はありませんでした。
書込番号:523919
0点


2002/02/10 01:58(1年以上前)
もきゅ!!さん、情報をありがとうございます。早速、試してみます。
書込番号:526004
0点


2002/02/10 10:31(1年以上前)
オフィシャル版も出ましたね。
これで、少しは持ちそうです。
書込番号:526418
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


はじめまして
今度 Athlon 1.33G(266) を使って自作しようと思っていますが、購入予定のケースに付属する電源(DELTA製ATX2.03/12V規格300W電源搭載
)の対応が1.3Gまでで、CPUファンもAopenのAC610D(こちらも1.3Gまで)という状態です。0.03Gほどオーバーしているのですが、問題なく利用できるものなのでしょうか。
0点

許容範囲内ですがくれぐれもケース内のケーブル配置をおろそかにしないようにしましょう
書込番号:500028
0点



2002/01/30 00:51(1年以上前)
Athlonは電力消費がすごい上、発熱量もすごいことを聞いて少し不安でしたがこれを聞いて安心しました。ご返答頂き有難うございました。
便乗質問で申し訳ありませんが、価格表などを見るとAthlon 1.33Gを購入する価格におよそ2000円位追加すればAthlonXP +1500が購入できそうなのでこちらも視野にいれています。+1500の実クロックが1.33GHzであるので、もしかしたら1.3Gまで対応の電源やCPUクーラーでも大丈夫ような気がするのですが、やっぱり無理でしょうか。
書込番号:501915
0点


2002/02/10 02:02(1年以上前)
大丈夫でしょう?。むしろ1500+の方が電気食わないような気が・・・します。
書込番号:526009
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA バルク


現在アスロンXP1800+で一台組もうと考えています。
先日、「アスロンXP用リテールCPUクーラー」がジャンク扱いで格安に売られているのを見まして、騒音はあまり気にしないのでバルクのアスロンXP1800+を買ってそれをつけてもいいかなと考えました。
ここで質問なんですが、アスロンXPのリテールクーラーは1500+でも1800+でもみんな同じなんでしょうか?
XP用リテールクーラーとしかかかれていないので、ちょっと気になっています。
よろしくお願いします。
0点


2002/01/28 19:43(1年以上前)
同じかどうかが判りませんので参考までに、
http://www.mars.sphere.ne.jp/evelyn/
ここで見ると5.4Wの差ですね、・・・うーん微妙です、例え別物だとしてもいけそうな気がしますけど、如何にも「自己責任で」と言う言葉が似合いますねー、ごみレスですみません。
書込番号:498948
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1500+ SocketA バルク




2002/01/28 13:32(1年以上前)
モバイルAthlon4のことですね。これって市場に出回っていないのでは?
市場に出ているモバイルデュロンのほうはモルガンコアじゃないしなぁ。
書込番号:498420
0点

秋葉原でも見てないなー・・・
いつも適当に見てるからわからんけど(笑)。
書込番号:498424
0点


2002/01/28 15:26(1年以上前)
この間アキバツクモでA/4と玄人志向のゲタがセットで売ってました♪なので恐らくゲタ使えば付きますよ♪
書込番号:498573
0点

>ハイホさん
別もんでしょう<低電XPとモバスロン
確かXPはFSB133でモバスロンはFSB100のみです。
間を取ってモバスロン1200は日本橋の何処にあるのでしょうか?
書込番号:499594
0点


2002/01/28 23:58(1年以上前)
そうらしいですね。AthlonXP1500+の中から選別して1.5Vで駆動するものをFSB200Mhzで低消費電力版(最大35W)として出荷し始めたものだということですね。
昨年12月21日から出荷ということですが、日立の企業向けPCに供給されるため市場に出回る数がかなり少なく高価になりそうです。
書込番号:499647
0点



2002/01/29 12:19(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
省エネ・静音マシンを目指そうかと思ったのですが
たとえ入手できても、素人にはちょっと危険そうですね。
別路線を考えます
書込番号:500412
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1600+ SocketA バルク


質問です!!
昨日、CPUとマザーボードを買ってきて組み立てたのですが、
起動途中に電源が落ちてしまいます。
はじめはOSまで立ち上がったのですが、その後、落ちる時間が
短くなり、最後には、画面さえも写らなくなりました。
誰か、どうしたら良いか、対処法を教えてください。
CPUは、アスロンXP 1600 マザーボードのチップセットは
KT266A です。
お願いします。
0点


2002/01/28 09:29(1年以上前)
電源かなぁ…。
書込番号:498114
0点



2002/01/28 12:06(1年以上前)
返答、ありがとうございます。
やはり、電源ですか〜!!
でも、AMD推奨のAslon対応って電源には、
書いてあったのに〜・・・・だまされたか!!
なお、電源が落ちて、CPU・マザーボードが
壊れることってあるんですかねぇ??
書込番号:498285
0点

電源が強制的におちた場合、壊れないといえませんが
それほど気にすることもないと思います。
まー、いいことでもないですが。
電源ですがいくらAMD推奨とかいてあっても
ダメなものはダメです
AMDがどのCPUまで推奨しているかという問題もあるので。
その他構成、ドライブ数などにもよります
書込番号:498290
0点



2002/01/28 13:05(1年以上前)
返答ありがとうございます。
週末にでも店に行って、電源を買って組みなおしてみます。
また、わからないことがあれば、また宜しくお願いします。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:498384
0点


2002/01/28 21:01(1年以上前)
CPUクーラーはきちんと密着していますか? クーラーが密着せず、シリコングリスでかろうじてCPUとクーラーとが部分的にひっついている程度、というときにこういうことが起きることがあります。これは、クーラーのバネが弱く、四隅のスポンジが充分に圧縮されないためです。特にXPではTBよりコアが薄いため、よけいにこういうことが起きやすくなっています。起動させるたびに、次第にヒートシンクが暖まっていき、CPUが止まるまでの時間が短くなっていきます。
書込番号:499086
0点


2002/03/30 23:47(1年以上前)
電源じゃなく、またクーラー取り付け不良によるCPUコア焼けでは?(^_^;A
書込番号:629199
0点


2002/08/26 22:24(1年以上前)
私もマザーとCPU入替え直後は同じ現象に陥ってましたがドライバーを入れ換えているうちに直りましたよ。
AGPかなーって感じなんですが、私はRADION8500LELEのOEMでVIA4IN1をいれてビデオドライバー入れてから安定しました。ためしててちょ!
書込番号:910947
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1600+ SocketA BOX


面白そうなので、木でケースを自作しようと思っています。
そして、安全にPentium4を組むのもなんですので、
AthlonXP1600+か1700+を組もうとしています。
熱伝導率の良い材質ものは使っておりません。
ので、12cm角の究極にうるさいファンを使用して冷却しようと考えています。
(うるさいのは好きなんです(笑))
そこで、どうやったら安全になるか知恵を貸してください。
@リテールのファンで十分である。
Aリテールのファンのすぐ上に12cm角ファンを置き、外側(上)に向かって風を起こす。
Bリテールファンを使用せず12cm角ファンをCPUに向かって吹き付ける。
Cその他(ファンを複数個利用したりする複合技)
などを考えているのですが、いかがでしょうか?
0点


2002/01/28 01:33(1年以上前)
ダクト型のCPUクーラー使えば?外気を直接吹き付けるのでケース内の空気で冷やす普通のFANより冷えます。
あとは、複合技やらガス冷や窒素冷却は良いですよ。後者は月の光熱費が1万軽く越えますが・・・OCしてCPU使用率100%の状態で365日使っていてもピンピンするほど。(笑)
書込番号:497785
0点


2002/01/28 08:40(1年以上前)
ケースの材質が木材であろうがコンクリート(私は作りました…)で
あろうがCPU冷却にはあまり関係ありません。
材質よりもむしろケースの内容量と通風の方がはるかに重要だと思われます。
ここ数年「アルミケースは冷却に有利!」等と売込むショップや煽る雑誌等がありますが
直接接触するHDD等はともかくとしてCPUの冷却に関してはケース材質は
誤差のレベル以下でしか変わってきません。(間に空気の層があるのですから…)
ケース内の容量と通風さえ適切に確保しておけば御好きな材質で
オリジナルケースを作るのも楽しいですよね。
がんばって下さい。
書込番号:498076
0点



2002/01/28 21:36(1年以上前)
返信ありがとうございます。
>>ほげぷ〜氏
ダクトは木で作ろうかなと思っています。
リテールファンからさらにダクトで吸い出すか、
もしくは、ヒートシンクのみの状態で吹き付けるか、どっちかです。
吹き付ける場合は中の圧力が高くなるので、
空気を逃がすためにもう1つファンを使用して合計2つか3つの12cm角が必要ですね。
>>アウキャウ氏
はい、容積の大きいケースを使うのはポリシーです。
なるほど確かにCPUに関してはケースの材質は意味なさそうですね。
要はコアの熱をいかに速くヒートシンクに移すかですか。
(ヒートシンク無しで上から風を吹きつける予定でしたが、無いと焼鳥になるような気がしてきました。)
なんとか40000円以内でMEM・HDD以外を組立てる予定です、がんばります。
書込番号:499178
0点



2002/01/28 21:42(1年以上前)
私の12cm角のファンは3500rpmですが、
市販のCPUファンに付いている小さいファンは5000rpm前後だということが分かってしまいました。
これは、どちらが強力だと思われますでしょうか?
書込番号:499190
0点


2002/01/29 09:56(1年以上前)
> ヒートシンク無しで上から風を吹きつける
流石に100%焼けますね(笑)
ファンレスよりヒートシンクレスの方が遥かに難しそう…
(ガス冷や水冷なら可能ですが現実的ではないですね)
12cm(3500rpm)と6cm(5000rpm)の比較では
回転数以外の要素でも風量が変わってきます
・羽の枚数
・羽の形状
・フレームの形状
・12cmファンの場合は変換アダプターの形状
等々他にも冷却性能に関る要素は沢山ありますが
話すと長くなるのでこの辺で…
理論と現実は必ずしも一致しないので実際に試してみるのが一番かと…
書込番号:500251
0点



2002/01/29 13:57(1年以上前)
>>アウキャウ氏
>流石に100%焼けますね(笑)
(笑;)
はい、まずはチャレンジしてみようと思います。
焼けたらショックかぁ。。。
どうもありがとうございました<(_)>
書込番号:500538
0点


2002/01/29 18:03(1年以上前)
>>白鳳天使コミューオン氏
一応確認しておきますが、オススメしたのはファンの比較検証の方でして
ヒートシンクレスは絶対に試さないほうが良いと思いますよ…
余計なお世話だったらゴメンナサイね。
書込番号:500904
0点



2002/01/29 18:30(1年以上前)
しませんしません(笑)
書込番号:500962
0点


2002/01/29 19:53(1年以上前)
>>白鳳天使コミューオン氏
世の中「静音ブーム」ですが私も五月蝿いの好きです(笑)
御武運をお祈り致します。
書込番号:501130
0点


2002/01/29 20:26(1年以上前)
木のケース、いいですね。
見た目あったかそーで(実温じゃなくて、雰囲気というか)
温度や湿気とか、材質によっては曲がっちゃいそうだけど、
変な板使わなけりゃ大丈夫かな?
コンクリートはすごいっすね。。。
書込番号:501200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)