
このページのスレッド一覧(全7211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2002年2月9日 00:18 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月31日 12:27 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月7日 00:46 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月12日 09:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月6日 20:48 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月7日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Duron Morgan 1.2G SocketA BOX


自作初心者のita_f3といいます。よろしくお願いします。このCPUを使う場合FSB133MHz(EV266ベースのCPUを使う際はこちらを設定すると書いてあります)にジャンパを設定するのですか?Epox 8KHA+で動いている人がいましたら教えてください。それとスイッチ入れたらすぐにP80Pで”FF”が出ていて、画面は真っ暗なままです。確認はAthlon対応300W,M/B,G/B(モニタもつないで),メモリの最小構成でやっています。
0点



2002/01/13 07:49(1年以上前)
付加すさん、まだ解決しなくて困っていたので助かります。いつもアドバイスをありがとうございます。これらを参考にいろいろ試してまた報告します。
書込番号:469782
0点



2002/01/13 13:39(1年以上前)
結果報告です。CLは2か2.5しか設定できませんでした。
DramClock DramTiming 結果
By Step By Step Suwinで一般保護違反 モジュールSetup.Dllで
By Step 2.5 同上
100 2.5 Suwinでスタック違反 モジュールGDI.EXEで
100 2.0 Suwinで一般保護違反 モジュールUser.EXEで
その後Biosの初期設定にしてみたらインストール画面にもいけず,メモリの設定で変化するので,やはり相性のような気もします。Memtestは指示どおりにフロッピーを作ったのですが,コマンドC+Enterで検査メニューが出ません。Rawriteコマンドはファイル名から推測できたので試せたのですが検査には関係ないようでした。どのコマンドでメニューを出すのですか?
書込番号:470179
0点



2002/01/13 13:44(1年以上前)
もしかしてマザー(8KHA+)の初期不良という可能性もありますかね?
書込番号:470186
0点



2002/01/15 22:11(1年以上前)
付加すさん、色々ありがとうございました。技術サポートでは症状からM/Bの不良の可能性が高いということで今日代理店に送りました。台湾では旧正月に入るので遅くなるとの事、当分はこの事態から開放されて正直ホッとしてます。生産ラインはやはり安く上がるアジア諸国にある事は周知のこととはいえ日本の経済不況の一因だと思うとなんか複雑な気持ちが...近況報告まで。
書込番号:473901
0点


2002/01/21 01:04(1年以上前)
すいませんまだ未解決だったのですね、それとも初期不良で解決したかな?
Memtest86については、解凍後install.batを実行するとDOS画面で「ターゲットドライブはどれ?」と英語で出ますのでFDDを(普通A:ですね)指定します、その後FDブートで再起動すると自動でメモリをテストします。
そのまま放って置くと延々とループ(再実行)しますのでPASSが3〜5ぐらいで止めて良いと思います。
一応Excite翻訳でREADME.txtを翻訳すると
3) インストール===============Memtest86はそうです、1つの、孤独にある、ウィンドウの下で実行することができず、フロッピーディスクからロードされなければならないプログラム。
Memtest86のインストール:
- ジッパー・アーカイブからファイルを抽出します。
- ファイルが抽出され、「install.bat」をクリックする場合、ディレクトリーを開いてください。
- installプログラムはフロッピー・ドライブのためにあなたを刺激し、さらに、ブランクのフロッピーを挿入するようにあなたに促すでしょう。
- Memtest86を実行するためには、ドライブおよびリブートの中にフロッピーを残してください。
注:ブーツ・フロッピーが作成された後、ウィンドウからフロッピーを読むことができないでしょう。これは正常です。
となります。
書込番号:483430
0点


2002/01/22 23:26(1年以上前)
それにしても・・・
Epoxのサポートセンターも、すごいこと言うんですね。
2. M/Bの電池を抜いて2時間くらい置いてみる。
確かにCMOSクリアの方法だと思うんですが
2時間も・・・必要ですか・・・・( ̄□ ̄;)!!
せいぜい、5分もはずしておけば十分ではなかったでしょうか。
最近のマザーはちがうのかな??
呟きでありました。
書込番号:487223
0点



2002/01/24 21:31(1年以上前)
付加すさん、お久しぶりです。近況報告後いまだにマザーは帰ってこないので何も出来ないままなんです。ちょっと覗いてみたらMemtestのことを書いていてくれたのでやってみます。とはいっても旧正月に入ってどこかに置き去りにされているかも???
ASUS,MSI辺りの方が無難だったのでは?等の意見も耳にしたのですが、そんなもんですかね?
書込番号:490761
0点



2002/01/24 23:40(1年以上前)
はじめまして、恭次郎さん。Epoxのサポートセンターは一人しかいないみたいでなんか頼りなさそうな雰囲気が...工場がこっちにないというのも淋しい話ですよね。
書込番号:491128
0点



2002/01/25 00:19(1年以上前)
Duron1.2GではCPUの温度は結構高くなるんですかね温度によっては(どのくらいが標準温度?)リテールのではなくアルファ製等のファンも検討しなければならないですよね。あ〜ぁ、お金がかかるのだ。
書込番号:491234
0点


2002/01/25 19:15(1年以上前)
MSIが無難というのもどうかと…(汗)
FICは安定してる上に体感速度かなり速いですよ。
書込番号:492374
0点


2002/01/26 22:39(1年以上前)
ASUSの場合最初はまあまあですが、その後のBIOSのUPでとても良くなる、と言う印象です。
EPOXもあまり悪い話は聞きませんね、今回の対応にしても良い対応だと思います。
CPUの温度ですが、Duronは使った事が無いので・・・自分のマシンはXP1500+にカノープスR7で50℃です(因みにマザボはASUS A7M266)。
書込番号:495034
0点



2002/01/27 09:18(1年以上前)
単純にどこのメーカーがいいとかではなくて、それぞれの特徴みたいなものを体感してみて最適化のためのそれぞれの対処法があるということですね。とりあえずEpoxの悪い話がないと聞いて安心しました。Athlonで50℃だとすれば最小構成で試しての70℃(確かこのくらい)はちょっと高すぎですよね...熱伝導シートを使っているのが何か問題なのですかね?かなり気になってきました。
ところでErichさんのお奨めのFicというのは知りませんでした。これは有名なメーカーなのですか?たまたまFreewayのFWD-A7KAというのを使っている人が気に入ってるというのを聞いたことがあるので、もしかしてFが頭文字で同じなのでこのメーカーのことかなとも一瞬思ったのですが。
書込番号:495905
0点


2002/01/28 01:22(1年以上前)
私の場合Duron1.2Gリテールで37℃ですよ(買ってすぐの時は39℃でしたが)
オーバークロックして1.25Gだと40℃、1.3Gだと段々と温度が上がっていき1時間で43℃になり、まだ上がりそうなので止めました。ちなみにCPUファンは付属のものです。
70℃位というのはかなり高いと思います。
書込番号:497765
0点



2002/01/28 07:59(1年以上前)
momocatさん早速の返答ありがとうございます。熱伝導シート(PC-DEPOTではAMD系は発熱が高いので厚みのあるものがいいと言われてそれを買ったのですが。)を使っています。Epoxのマザー8KHA+は初期不良のチェックのため手元にはないのですが、前に書いたOSインストールの途中でエラーが出てしまうのはCPU自体あるいはその高熱の可能性はありますか?いずれにせよ何とかして温度を下げなければいけませんけれども。
書込番号:498047
0点


2002/01/28 18:44(1年以上前)
しまった、すみませんその可能性を失念していました!
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=372269&ViewRule2=1&BBSTabNo=0&CategoryCD=&ItemCD=000000&MakerCD=&Product=
以前にレスしたスレッドです、参考になると思います、と言うか読んでもらえれば解るように、自分が同じ事をしていたのでした!・・・迂闊でした。
書込番号:498864
0点



2002/01/28 19:45(1年以上前)
ちょっと読んだところ良く似ているケースですね。やっぱりグリスを使っていないのも問題ありのようですし、電源は一応Athlon/Pen4対応ということでPowerSupply300W、AC Input90V TO 120V(ver2.03)を買ったのですがこれもどうなのかな?なんだかマザーかどうか微妙になってきました。マザーの結果次第でだいぶ絞られそうです。すごく参考になります。いつもいい情報を有難うございます。マザー、早く戻ってこないかな。
書込番号:498950
0点


2002/01/29 20:25(1年以上前)
一つ疑問に思ったんですが、CPUクーラーはリテール付属のものを使用していたんですよね?
熱伝導シートを購入したとありますが、もしかしてCPUにそのシートを張って、その上にリテールのCPUクーラーをのせてませんか?
元々クーラーに張られていた熱伝導シールをキレイにはがしていれば問題ないですけど…
書込番号:501197
0点



2002/01/29 21:40(1年以上前)
momocatさん、大事なことを書き忘れていました。元々クーラーに張られていた熱伝導シートは(CPUを他の人から買ったものなので一度使われているため)キレイにはがして付け直しました。PC-DEPOTではAMD系は発熱があるから厚めのほうがいいとアドバイスもらったのでそれを買ったのですが、考えてみるとCPUとの密着性という点では逆効果な気がしてきました。
書込番号:501356
0点



2002/02/09 00:05(1年以上前)
皆さん、お陰さまでインストール完了しました。結局マザーの不良が原因でした。それにしても随分と待たされたましたよ。〜休みの前は避けたいものですね。まだこれから○○ドライバのインストールが残っているのでこの辺りも4in1がどうのこうのという問答が出てたりしてたので、マニュアルをちゃんと読んで順序(段取)をきちんとしなければと思ってます。お騒がせしましたがなんとかなりました。付加すさん、色々なアドバイスありがとうございます。遠回りしたけれど得たものは大きかったです。またお世話になることも十二分にあると思います。その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:523330
0点


2002/02/09 00:18(1年以上前)
自分も待ちわびていましたよー、
さーて、それでは言わせて頂きます、
良かったですね!無事解決おめでとうございます。
追記:そうですね、ではまた何時か、何処かのスレッドで。 付加す
書込番号:523376
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


今、1400MHzを買おうかと思っているのですが、このSBの1.4GHzって、AthlonXPにたとえると、Athlon 〜+ 相当になるのでしょうか?
Athlon 1.4と AthlonXP 1500+(1.33)と比べたとき、
やはり 1500+の方が処理能力が高いのでしょうか?
SEEとか新命令とか入ってしてしまったので判断は、
難しいかもしれませんが、CPUに詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点


2002/01/07 11:20(1年以上前)
なにをもって処理能力とするかにもよりますが・・・
IPCが改善されたとも思えないので、極々単純な計算では
TB1.4の方が速いでしょう。
ただし、メモリ周りが若干改良されていることから考えると
総合力ではXP1500+の方が上でしょう。
AKIBA PC HOTLINEのCPU最安値情報では、ほとんど価格差が無いですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011228/p_cpu.html
M/B、メモリも更新する(もしくは使えるものを持っている)ならXP
とりあえずCPUだけ取り替えたいならTBでしょうか。
書込番号:459851
0点


2002/01/07 11:26(1年以上前)
おおむね1400+、つまり同じ位と考えて良いと思います。
>1500+の方が処理能力が高いのでしょうか?
使うソフト(SEE対応等)や実行するベンチマークによって変わります。
これ位の差だと通常の使用ならほとんど体感するほど差は出ません。
でも、AthlonXP対応のマザーなら消費電力が低いのでXPの方が良いでしょう。
書込番号:459856
0点

Palomino登場時に
「同一クロックのThunderbirdより10(数字忘れ)%以上高速」
とか吹いていた覚えがありますのでSSE抜きでも1500+の方が速いのでは?
書込番号:459871
0点


2002/01/07 12:00(1年以上前)
夢さんお久〜(^。^)/~
ちょっと補足です。
>おおむね1400+、つまり同じ位と考えて良いと思います。
これはTBを無理やりXPに例えた場合です。
あ〜、それにしてもモデルナンバーってややこしいな・・・
書込番号:459888
0点

http://www.dospara.co.jp/review/new/2001/1109/index.html
TB1.2GHz(266)とMP1.2GHzのベンチ比較が出来ます。
まぁほとんど差が無いものもあればそうでないものもありますんで
1.4VS1500+では互角かも?とか思ってしまいました。
互角ならマザーさえ対応出来れば扱いやすい1500+の方がいいと思いますが。
>ZZ-Rさん
お久ですね。そろそろ新HPの構想に入ります〜
書込番号:459914
0点



2002/01/07 17:27(1年以上前)
ZZさん、ZZ-Rさん、夢屋の市さん、レスをありがとうございました。
モデルナンバーってややこしいな・・・>はい、その通りに思います。
いろいろベンチマークを見ていても TB1.4GHzは、1400+〜1550+ぐらい
あたりの性能の様な感じがします。
AMDは、TBと比べて1500+とか1700+とか表示していると
言ってましたが、思いっきりPen4と比べて、表示している
印象を受けます。
値段を見る限り AthlonXP1500+か1600+(SEE対応?)あたりがお得なので
そっちのほうを検討してみます。
書込番号:460257
0点


2002/01/31 12:27(1年以上前)
僕も同様のスペックが気になり、AMDのHPを見たのですが1.4Gの比較に
P4の1.7Gが使用されて、それを上回ってるようなのですが、すると
ある意味1700+とか、少なくとも1500+くらいには思えてしまうのですが
これって短絡的ですか?(笑)
書込番号:504660
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


XPでクリーンインストールしたのですが、認識はAMD Athlon(tm)1.15GHzになってますが、これでいいのでしょうか?
システムは
CPU Athlon 1800(BOX)
Mother GA-7VTXH
です、分かる方御指導宜しくお願します。
それと、マウスがPS2では快適に動くのですが、USBのワイヤレスインテリマウスではかなり鈍く、CPUの使用率がかなり上がります、70%以上です、こちらも分かる方いたらお願します。
0点

二つのミスを犯しています。
Athlon 1800+は1.53GHzで動作します。ベースクロックは133MHzです。
それを100MHzで動作させれば、
1.53 x ( 100 / 133 ) = 1.15
になります。
対処はベースクロックを133MHzに変更することです。
書込番号:459218
0点


2002/01/06 23:49(1年以上前)
こんにちは、すきもといいます。
私は7VTXHに1700+をのっけています。
まず、実クロックが低いのはマザー上のFSBのジャンバーの設定およちBIOSでのFSBの設定状況を確認してください。
つぎに、USBの問題ですが、こればこのマザーの販売当初からいろいろと不具合があるようで、日本ギガバイトのサポートページ
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/nsupport.htm
のBBSのところに最近では"GA-VTXHでの不具合?"の一連で解決方法が記入されているているのでご覧ください。
また、過去ログにもUSBの問題については膨大な発言があるので面白いと思います。
また、上記の日本ギガバイトのサポートページには、7VTXHの日本語マニュアルもアップされているのでご覧いただくとFSBの問題などはすぐに解決すると思います。
以上終わり
書込番号:459249
0点



2002/01/07 00:46(1年以上前)
きこりさん、すきものさん アドバイス本当にありがとう御座いました。
設定を133にしたらちゃんと認識しました。
USBの方はギガバイトのHPで確認してみます
ありがとうございました
書込番号:459375
0点



CPU > AMD > K6-2 550 バルク


FMV-DESKPOWER ME/35BのCPUは、3DNow!TMテクノロジAMD-K6(R)-2/350プロセッサがついてますが、メモリを512MBにしてXPを導入したのですが、どうも遅く感じるのです。そこで、この機種で使える最速のCPUを選定したいのですが、K6-2 550は、動作するでしょうか?
パソコンの仕様は、http://www.fmworld.net/product/former/dp9905/em.html#m02
のとおりです。
0点

動作するかもしれないが、XPをチューンしたほうがいいよ?
書込番号:459653
0点


2002/01/07 14:15(1年以上前)
このデスクパワーのM/Bは、CPU速度と電圧をBIOSで自動認識するタイプですか?
もしそうなら最低でも500MHzで動作すると思われます。
自動認識でないなら、M/B上に電圧とベースクロックと倍率を変更する、
ジャンパスイッチが付いているはずです。ついていても記述がなかったり、
ジャンパスイッチ自体がない場合はあきらめるか、オーバードライブを
載せるしかないです。
書込番号:460040
0点



2002/01/12 09:39(1年以上前)
NなAおOさん、ケーロクさん、情報提供ありがとうございました。
早速購入し、付けてみたんですが、そのままでは、自動認識しませんでした。しかし、1つ新しいタイプ(ME2/405)のマザーボードの工注の設定を見て、そこから推測して、設定してみたところ、500MHzまで認識できました。以前のようなストレスは、感じなくなりました。しばらくは、このマシンを使えそうです。ありがとうございました。
書込番号:467758
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1500+ SocketA バルク


Athlon XP 1500+ で自作初挑戦しようと思っているんですが、
メモリー価格が落ち着くまで、手持ちのSDRAMを流用したいなぁと考えてまして、いろいろ調べた結果、SiS735チップ搭載(DDR/SDRAM両方対応)のK7S5Aが良さそうなんですが、実際にSDRAMで使っている方、どうでしょうか?
また、他にお勧めのマザーあったらおしえてください?
0点


2002/01/06 20:45(1年以上前)
体感ではほとんど変わらないでしょう。
でも、がんばってDDRのマザーを買ってしまった方がいいと思いますよ。
K7S5Aはそれこそベンチマークでのパフォーマンスはすごいですが、
不安定なことがとても多いです。
なので私はMSIのKT266Aのマザーがお勧めです。
書込番号:458860
0点


2002/01/06 20:48(1年以上前)
自分の場合・・・
1500+&SDRAMの組み合わせでは普通に問題なく動作していました。(過去形)
ただ、1500+&DDRではコールドスタート時の問題も出ました。(はずれマザー)
そのため返品して他のマザーに換えてしまいました。
詳しくはK7S5Aの掲示板をみればわかりますが、細かいことを気にしない人であれば使っていても問題ないマザーです。コストパフォーマンスが良いですし。
書込番号:458865
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1600+ SocketA BOX


初の自作でいろいろ心配な点がございます。いま、Athron XP 1600+ BOXの取りつけをしたのですが、付属の純正クーラーの裏側にある熱伝導体?(ピンク色の柔らかめの樹脂)がCPUのコアにしっかり密着していないようなのです。このいまま電源を入れてもCPUが焼けたりしないでしょうか?
マザーボードを手に持って、蛍光灯の方にかざすようにしてクーラーとCPUコアの間を覗くと、かすかに光が漏れています。(ただし、片当たりしている様子は無く、あくまで平行ですが、巣抜けのような感じで光が漏れて見えます。)
実は、このCPUを購入したお店(D○S○V○パ○ダ○ス)で、CPU取りつけ時の注意点をまとめたものをくれたのですが、そこには「XPはコアの厚さが従来のAthronよりも薄いので、熱伝導シートではうまく熱が伝わらないので、使用する場合は熱伝導シートを剥がしてシリコングリスを少し多めに塗ってください」とあります。しかし、CPU付属の写真入りの4カ国語(?)の説明書では保護フィルム(これはついていませんでした)を剥がしてそのまま取りつけるように指導しています。みなさんはどうされていますか?
今は怖くて電源が入れられない状態です。アドバイスいただければ幸いです。
0点


2002/01/06 01:19(1年以上前)
今、電源を入れては絶対にいけません。向こうの明りが見えるぐらいですから、コアとヒートシンクが密着していないものと思われます。ショップがくれた紙の指示のようにしたのちグリスを多めにつけるか、または、シートをうがさないのであればシートにもグリスをソレナリに塗っておくことを勧めます。また、電源を入れたときに、BIOSが立ち上がらないようであれば、即座に電源を引き抜きましょう。立ち上がらない理由にもよりますが、もたもたしていると、CPUが焼けてしまうこともあります。これは暴走しかけたときには、パワースイッチなどが効かなくなりるからです。そういうときには即、電源ケーブルを引き抜くのが一番です。
書込番号:457473
0点


2002/01/06 02:47(1年以上前)
クーラーをはずした状態で
クーラーのバネをちょっと曲げたりして
密着するように調整するといいかもしれません。
書込番号:457644
0点


2002/01/06 13:15(1年以上前)
このピンク色のやつは熱で柔らかくなるはずですので、ドライヤーなどで暖めてからファンを取り付けると、もうちょっと密着すると思うのですが。
書込番号:458176
0点


2002/01/06 16:19(1年以上前)
> 蛍光灯の方にかざすようにしてクーラーとCPUコアの間を覗くと、かすかに光が漏れています。
??? リテールクーラーを普通に取り付けてこんなことが起こりうるのか、純粋に不思議。
書込番号:458453
0点



2002/01/07 00:31(1年以上前)
みなさまアドバイスありがとうございました。
最初は、多少隙間があってもいいかなと思っていたのですが、念のため、ピンク色の熱伝導シートを剥がして、近所のPCショップで購入したシリコングリスを多少多め(米粒大+アルファ)に塗ってみました。
すると今度は、脇から覗いてみると完全に密着していい感じです。さっそく電源ON!。しばらくしてBIOS設定画面でCPU温度を確認したところ43度でした(室温約20度)。その後も安定していましたので一安心です。
>> 蛍光灯の方にかざすようにしてクーラーとCPUコアの間を覗くと、かすかに光が漏れています。
> ??? リテールクーラーを普通に取り付けてこんなことが起こりうるのか、純粋に不思議。
わたしもリーテール品なので安心していたのですが、ショップの人に聞くと
Athron XP BOX品は、クーラーの熱伝導シートとコアの密着が悪いので、グリスを用いたほうが良いと言われました。また、CPU付属の説明書は古い(Duron等と共通?)ため、クーラー固定用のひっかけピンの形状も同梱品とは違うものでした。説明書では、逆”へ”の字型のものでしたが、同梱品は横から見ると、への字ではなく、まっすぐな部分があって、その3:2くらいの部分に下方向の出っ張りがあるような形です。(ちょうど、シーソーのような形です)
比較的楽に装着できたので、従来のものより若干押しつけ力が小さいのかもしれません。また、最初に装着したときの部屋の温度が12度くらいと非常に
低かったことも多少影響しているかもしれません。
以上です。
書込番号:459341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)