AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

リテールCPUの保証について

2001/09/03 21:06(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク

Athlon1.2(266)とEliteのK7S5Aの組み合わせで一台組んでみました。
しかし起動直後のバイオス設定の際にCPU温度が98度もあるのです。
PC停止してヒートシンクを外すとコアの周りに薄青い物が融け出てました。
噂に聞く焼鳥かと思いましたが、再び取り付けてみるとBIOSで102度と表示。
BIOSが表示されるって事はまだCPU生きてるって事ですよね?(希望1)
ということはマザー側の温度計のエラー?(希望2)
もしくは私の見間違い?(希望3)

希望をふまえてもう一度起動+OSのインストしようかと思ってるんですが、
ヒートシンク側の熱伝導材がコアの部分だけ融けたようになってて冷却効果なさそうなのでグリスにしようかと思ってます。
そこでリテールCPUの保証は熱伝導材をグリスに変えても効くのでしょうか?
教えて下さいm(__)m
PC自作してハード面でつまづいたの初めてなのでビビッてます。

書込番号:276005

ナイスクチコミ!0


返信する
NなAおO.さん

2001/09/03 21:15(1年以上前)

ヒートシンク側の熱伝導材がコアの部分だけ融けたようになってて冷却効果なさそうなのでグリスにしようかと思ってます。

溶けたようになってって、っていうのはへんかも
表面が光ってやわらかいかんじなら取り付け失敗。
普通は一度つけたらめり込んで溶けて四角い跡がくっきり残ります
取り外すとCPU側に張り付くと思うのですが。

ヒートシンクの取り付け方向ミスによるソケット乗り上げが原因。
ヒートシンクは1方向だけが切り込みでへこんでいる部分がありますがそこがソケットのふくらみにあうようにはめてください。

書込番号:276021

ナイスクチコミ!0


NなAおO.さん

2001/09/03 21:17(1年以上前)

希望をふまえてもう一度起動+OSのインストしようかと思ってるんですが

温度が正常でないときにはやってはいけません。もうすぐで焼鳥です

書込番号:276025

ナイスクチコミ!0


hrenさん

2001/09/03 21:17(1年以上前)

焼き鳥寸前だと思います。
FANはちゃんと1.2G対応のモノを使っていますか?
AthlonのFANは能力にあったモノを使わないと焼き鳥になりますよ

1.2G対応FAN使っているので有れば
買った店に持っていってチェック&交換をしてもらった方が良いと思います。

それとBIOSの温度計は結構いい加減です。
BIOSで見ると100℃有ったのに
OS上でツールを使って見ると40℃と表示されます。

まあ、溶けるので有れば
Aki923さんのBIOS温度計は正しいと思いますが

書込番号:276026

ナイスクチコミ!0


(:D)┼─┤さん

2001/09/03 21:21(1年以上前)

>BIOSで見ると100℃有ったのに
>OS上でツールを使って見ると40℃と表示されます。
華氏で100度なら摂氏でだいたい40度です。
見間違いでは?

書込番号:276032

ナイスクチコミ!0


speedfreekさん

2001/09/03 21:22(1年以上前)

多分、焼鳥は免れたのでしょうが、起動直後に98度とは!?
そこまであがるのに、たとえクーラー無しだって結構かかりますよ?
そんなことは無いと思いますが、MBの温度表示が摂氏じゃなくて華氏なのでは?
とりあえず、起動して、BIOSが動いて、CPU NOT FOUDとかのエラーが出なきゃOKです。
起動して、CPUが軽症の場合はBIOSが立ち上がることもありますが、そこから先がダメなこともまれに・・・。

熱伝材は、グリスでもシートでもOKですよ。

書込番号:276033

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aki923さん

2001/09/03 21:38(1年以上前)

皆様、早レスありがとうございます。
リテール製のファン使ってておかしいとは思ってたんですが
華氏表示だっただけでしょうか・・雷鳥は熱い熱いと思い込んじゃったカナ。
とりあえずもう一度試してみます。ありがとうございました。

書込番号:276053

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2001/09/03 22:17(1年以上前)

青いのって、シートのカバーてことはないでしょうか??
カバーは、剥がしました??

書込番号:276112

ナイスクチコミ!0


tilさん

2001/09/04 02:59(1年以上前)

>コアの周りに薄青い物が融け出てました。
触ってみて堅ければコアを固定しているアンダーフィル
でしょうね。
それが蒸発して無くなっているようだとほぼ焼鳥確定ですが。

書込番号:276495

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aki923さん

2001/09/04 20:31(1年以上前)

結果報告です。どうやらマザーボードの温度計がオカシかったようです。
多分ヒートシンクを-ドライバー使って取り付けようとした時にスベッて
ボードにガッとマイナスドライバーぶつけたのが原因だと思います(^-^;。
(ヒートシンクの取り付け硬すぎです、指ちょっと切っちゃいました)
お店に電話してみたら青い液はtilさんのおっしゃる通りだそうで、
動いてるなら心配ありませんと店員さんに言われました。
温度分からないとAthlon心配ですけど、OSのインストも無事終了し
問題なく動いてます。皆様、ありがとうございましたm(__)m

書込番号:277118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

これで大丈夫ですか?

2001/09/03 20:52(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

スレ主 レレレのれさん

マザボ GA7DXR
CPU Athlon1.4G クーラーはR7にしました
メモリ DDR SDRAM 256
ビデオカード All in wonder 16M
CD−RW 512EB
DVDROM TOSHIBA 1402
なんですけど電源で困っています。
この電源でOKですか?
POWER-WINの300W電源なんですけどこれでもOKですか?

書込番号:275980

ナイスクチコミ!0


返信する
トンヌラさん

2001/09/03 21:00(1年以上前)

結構電力食べそうな構成ですね・・・・
やってみるまで分からないと思いますけど、できればもう少し余裕のあるものが欲しいと思います。
最低350W、できれば400ぐらいは・・・

書込番号:275995

ナイスクチコミ!0


う〜う〜さん

2001/09/03 21:04(1年以上前)

http://www.amd.com/japan/products/cpg/athlon/athlonpower.html
こちらで確認してみて。

書込番号:276001

ナイスクチコミ!0


speedfreekさん

2001/09/03 21:10(1年以上前)

1.4Gなら推奨は400Wですね。
5Vが40A程欲しいところです。300でも動くと思いますが・・・DDRSDRAMは結構電気喰いますからね。
たぶん環境を見る限り、フル稼働しても大丈夫かな?

うちは、1.33Gで電源がやばかったんですが、環境は・・・
CPU 1.33G
SDRAM 1280M
HDD いろいろあわせて180G
GLADIAC、サウンドブラスターライブ、winTVPVR
他、ファン5機
この環境で、フォトショップフル稼働時に強制リセットかかりました。
以前は、オウルテック300W、
今はAopenの400Wですが、全く問題なしです。
ちなみに、AMDのHPで電源などのサポート状況がわかるんで、ハードウェアについて何か質問があるときは、まず、そのメーカーのHPを見ておきましょう。
これだけで解決する問題も多いですよ。この手のBBSの内容は大抵出てたりして・・・。

書込番号:276013

ナイスクチコミ!0


(:D)┼─┤さん

2001/09/03 21:38(1年以上前)

>POWER-WINの300W電源なんですけどこれでもOKですか?
これは今持ってるのですか?
持ってるのならとりあえず動かしてみることをお勧めしますよ。

持っていないのなら、う〜う〜さんの紹介されたサイトから1.4G推奨の適当な物を買うのをお勧めしますよ。

書込番号:276052

ナイスクチコミ!0


スレ主 レレレのれさん

2001/09/03 22:27(1年以上前)

EG351P-VE(350w)ってやつが僕が買う通販で売っていたんですがこれならどうでしょう?

書込番号:276127

ナイスクチコミ!0


prumさん

2001/09/05 10:08(1年以上前)

>EG351P-VE(350w)ってやつが僕が買う通販で売っていたんですが

どうせ新しく買うんだったら、そのひとつ上の、450Wのほうがいいんでは。
ENERMAX自体は評判いいようですが。

書込番号:277773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

リテールのファンは静かですか?

2001/09/03 13:05(1年以上前)


CPU > AMD > Duron Spitfire 900 SocketA バルク

スレ主 とこらんさん

はじめまして
子供用のPCを一台作る予定なんで、このCPUを候補にしています。
静かなでかつ、将来性もあるPCを考えているんですが、このCPUのリテール版は静かでかつ冷えますでしょうか。

検討中の構成
CPU Duron900(リテール)
M/B K7S5A
Memory 256Mb(DIMM)
その他は家にあるものを流用予定

書込番号:275512

ナイスクチコミ!0


返信する
トンヌラさん

2001/09/03 13:09(1年以上前)

どっちかというとINTEL系のCPUのリテールファンの方が静かな気がします。
デュロン900付属ファンでもうるさいと言うほどではないと思いますけど。
冷却性能はリテールなので定格で使う分には文句なしでしょう。
静音マシンならC3のファンレスはどうでしょう。
僕も今、試行中です。

書込番号:275517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/09/03 21:00(1年以上前)

>トンヌラさん
一応、将来性という条件も付いていますので・・・
逆に今だからこそあの演算性能でも使い道があるとも言えます。

>とこらんさん
バルク+8cmFANが使えるヒートシンクを選ぶのも手かと。
ただK7S5AはCNPSシリーズには不向きのマザーですね。
もうちょっと背面寄りにCPUが来ればいいのに。

書込番号:275996

ナイスクチコミ!0


トンヌラさん

2001/09/03 21:43(1年以上前)

>一応、将来性という条件も付いていますので・・・

あ、見逃してました。フォローサンクスです。夢屋の市さん。
なんか「静音」というキーワードが先行しちゃって。
すみません>とこらんさん
お詫びといってはなんですが静音でしたらこんな製品もありますね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010817/etc_fanctrl.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010714/etc_shizuka.html
後者のほうはデュロン900に対応してるか微妙ですが・・・・


書込番号:276063

ナイスクチコミ!0


スレ主 とこらんさん

2001/09/04 00:56(1年以上前)

トンヌラさん&夢屋の市さん
情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
C3のファンレスも魅力的なんですが・・・。
将来はAthlonMPも使用可能なPCを作りたいので、
今回はDuronでいきます。
ありがとうございました。

書込番号:276386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーについて

2001/09/03 01:10(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

スレ主 レレレのれさん

これってどっちがいいですか?音もかなりうるさそうなので
HEDGEHOG-294M-HYBRIDと銀(シルバー)製のヒートシンクフィンとシルバーコーティングした銅製ベースに加えて、6cmのDELTA製高速ファン(6800回転)を装備した超高性能CPUクーラーのどっちがいいでしょうか?

書込番号:275137

ナイスクチコミ!0


返信する
NなAおO.さん

2001/09/03 01:28(1年以上前)

私は尊亜実用的でないクーラーはつけません。あくまで静かな低回転で。いかに風量を稼ぎ、内部の熱を外部に出すか。
それでいて、リテールより冷えればいいと考えます。

貴方はうるさいのが好きならDELTAですな。

書込番号:275164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/09/03 02:36(1年以上前)

お店に注意書きがあると思いますが
DELTAの6800回転はマザボから電流取らない方がいいです。

書込番号:275234

ナイスクチコミ!0


トンヌラさん

2001/09/03 10:07(1年以上前)

とりあえず、よっぽど冷却したいのでなければDELTAの6800回転は
やめた方が良いかと・・・
持ってますが、つけた瞬間ヴィーン!というすさまじい音が鳴り親が掃除機かなんかの音と勘違いしてました(笑。

書込番号:275374

ナイスクチコミ!0


指軽傷者さん

2001/09/03 11:23(1年以上前)

DELTAは取り扱いに注意しないと、羽根で指とかにケガをしますのでご注意を

書込番号:275425

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/09/03 17:37(1年以上前)

HEDGEHOG-294MにDELTAの8cm6800回転をダウンバーストでつけてます。6cmの高周波音がなくなったので、一応満足。でも、そんなに冷えん(アスロン1.4で50度台後半で安定、6cm直付の時は40度台じゃった)。えーと、それから夢の市さんのおっしゃるミスをやってしまって(地方なもんで店員何もいわん)、マザボの電源供給がオーバーヒートしたがヒートシンクのおかげで焼き鳥にならずに済んだの。アスロンではFANの性能よりヒートシンクの性能を重視した方が安全だと思うど。

書込番号:275753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

コア欠けについて(自作する時)

2001/09/02 22:22(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

スレ主 マカロニさん

コア欠けはスペーサーを使えば防止できると聞いたのですが、そもそもスペーサーとはなんでございますか???
お値段は?  使い方は?  どこに売ってるの? どんな種類があるの?
皆様のオススメは?   他にもコア欠け防止の方法はあるのですか?
など、初心者の質問で申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか?

書込番号:274886

ナイスクチコミ!0


返信する
トンヌラさん

2001/09/02 22:34(1年以上前)

ご参考にどうぞ。
http://www.ko-soku.co.jp/sale22.html
スペーサーは放熱対策より、コア欠け防止による意味が大きいと思います。
とりあえず、ATHLONなら四隅のスポンジはずさないでつけられる
やつがいいでしょうね。

書込番号:274903

ナイスクチコミ!0


スレ主 マカロニさん

2001/09/02 22:39(1年以上前)

すみませんがもう2つ質問させてください!
「ヒートシンクとはCPUファンのことですよね?」
「ファンを取り付ける際にしっかりついている、ということを確認する方法」も出来れば教えて頂けないでしょうか?

書込番号:274911

ナイスクチコミ!0


トンヌラさん

2001/09/02 23:07(1年以上前)

>ヒートシンクとはCPUファンのことですよね?
いえ、ヒートシンクは鉄やアルミのCPUに密着させる物体のことでは・・・・。ファンはFANで風を送る装置だと思います。
それでCPUファン=CPU用ヒートシンクにつけるファンかと。

>ファンを取り付ける際にしっかりついている、ということを確認する方法

ファンは普通CPUクーラーにしっかりとついているので問題ないかと・・・

書込番号:274955

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/09/02 23:10(1年以上前)

ヒートシンクは、金属の放熱板。
CPUFANはヒートシンクに風を送る装置。
これら二つで、CPUクーラーと言います。

CPUクーラーにちょっと力をかけてみて、ぐらぐらしないなら大丈夫だと思います。

書込番号:274961

ナイスクチコミ!0


OTOYOさん

2001/09/03 10:06(1年以上前)

便乗して質問させていただきます。
コア欠けCPUは運が良ければ動作するという事を聞きましたが、
動作自体は不安定になったり、処理速度が遅くなるという事は
あるのでしょうか。

書込番号:275373

ナイスクチコミ!0


トンヌラさん

2001/09/03 12:23(1年以上前)

>動作自体は不安定になったり、処理速度が遅くなるという事は
あるのでしょうか。

あるかと思いますよ。コア欠けした時点でいつ死んでもおかしくない位の
気持ちで使われるのがよろしいかと。

書込番号:275466

ナイスクチコミ!0


speedfreekさん

2001/09/03 20:57(1年以上前)

コア欠けで遅くなるってことはほとんど無いのでは?
CPUはコンデンサの集合体で、この本体にダメージのある場合、
演算そのものが出来なくなりますから、もちろんオンダイメモリも同じこと。
要は、コア欠け時はDEADorALIVE何でスナ。

スペーサーですが、アスロン用も出てます。
これは、ジャンパー部分とコア部分をくりぬいてありますが、
裏が絶縁処理されてないと、ジャンパをショートさせることがあるようです。
なんかしら対策するか、されてるものを使うのがおすすめです。

書込番号:275988

ナイスクチコミ!0


nyangoroさん

2001/09/03 23:04(1年以上前)

DOSパラで買って保証付けてもらいましょう。
コア欠けも安心。

書込番号:276188

ナイスクチコミ!0


NorinoRiderさん

2001/09/05 01:36(1年以上前)

まず、質問のスペーサーのことですが、最近のアスロン用のスペーサーはコア部分、ジャンパー部分に加えて、四隅の丸いスポンジ部分までくりぬいてあって、裏面に絶縁シート(?)が貼り付けられているものも売られています。(3千円ぐらいだったような…)
ドスパラの保証でも四隅のスポンジを剥がすと保証対象外になるので、こういったタイプのスペーサーはお勧めです。
ドスパラの保証はCPU価格の5%だったと記憶しています。スペーサー買うより安いので、初心者の方ならnyangoroさんの言うとおり、ドスパラで保証付きが良いと思いますよ!(そこそこ安いですし。特に秋葉原2号店は)
スペーサーの絶縁対策ですが、台所用品のラップ(サランラップ等)をスペーサーに貼り付けてコアの部分だけ切り取るのが、簡単でお勧めです。(くれぐれもジャンパー部分は切り取らないで下さい。)
次にCPUファンがというか、CPUクーラーがきちんと取り付いているかは、取付けた後に確認のために力を加えたりするとコア欠けが怖いので、私は最初の電源投入時にすぐにBIOSの「PC Health Status」でCPUの温度の状態を確認しています。
(ドスパラの保証って焼き鳥にも適用されるんですかね?)

書込番号:277574

ナイスクチコミ!0


ほぃほぃ@1年生さん

2001/09/05 01:43(1年以上前)

>ドスパラの保証はCPU価格の5%だったと記憶しています。

そうです。

>(ドスパラの保証って焼き鳥にも適用されるんですかね?)

適用されます。

交換は1回だけです。>ドスパラ保証

書込番号:277582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どっちかな

2001/09/02 00:32(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

スレ主 どっちが・・・さん

PSのエミュをやりたいんですがAthlon1.4GかMP1.2Gどっちがお勧めですか?
いま迷っているのでアドバイスください

書込番号:273872

ナイスクチコミ!0


返信する
teramotoさん

2001/09/02 00:41(1年以上前)

どっちでも大丈夫。 値段と相談。

書込番号:273885

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/09/02 02:59(1年以上前)

ハッキリ言って、NESのエミュ程度なら未だしもPSのエミュは
そんなに過剰な期待をしない方が良いです。
高負荷が掛かる様な処理になるともたつく時が結構あります。
(って言うか、ゲームにならない位遅い時やエミュで動かないゲームもある様だし……)
わざわざエミュでやるよりは大分値下がってきているPSその物を買った方が
賢いかと思いますけど……。

書込番号:274007

ナイスクチコミ!0


NなAおO.さん

2001/09/02 03:34(1年以上前)

単に高性能を実感するためだけにエミュですね。
実機持ってるのにエミュ使いたくなるときもありますけど。(笑)

書込番号:274037

ナイスクチコミ!0


コヨコヨさん

2001/09/02 09:12(1年以上前)

http://www.emu3.com/emudousa/emudousa.htm
ここにソフトの動作確認表がのってますよ。

書込番号:274178

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)