AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

おすすめマザーは?

2001/08/30 21:46(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon MP 1.2G(266) SocketA バルク

スレ主 レレレのれさん

今度このCPUにしようと思うのですがなかなかマザーがきまりません、
おすすめマザーなんかありますか?
あと1.2G以上ってすぐにでるのですか?それとまだ値段って下がりますかねー
いろいろ質問すいませんがよろしくお願いします

書込番号:271468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2001/08/30 22:02(1年以上前)

虎か雷。
でなければGA-7DXRかな?

書込番号:271492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2001/08/30 22:04(1年以上前)

CPUについては、10月に1.4MP,1.5MPが出る予定です。
詳細は下記のページをご参照ください。
http://213.219.40.69/29080116.htm

書込番号:271496

ナイスクチコミ!0


ケンボさん

2001/08/30 22:29(1年以上前)

GA−7DXで使ってますけど、オーバーヒートに悩まされてます。
全体にアスロンは高熱になるといいますがBOXのファンはあまり効きません。いまケースのサイドパネルを開いて扇風機を常時、当てながら使ってます。店でも必要がないならなるべくクロック数の低いほうがいい、と勧められましたが、本当にそうだと思いました。マザーの選定のほかにも、熱対策関連の情報を調べてから購入したほうがいいと思います。

書込番号:271532

ナイスクチコミ!0


TAKEKOさん

2001/08/30 23:16(1年以上前)

今なら、やはりギガバイトのGA-7DXRでしょう。
日本ギガバイトほど情報、BIOSを更新してくれるところはありません。
GA-7DXRの最新BIOSならAthlon4も対応らしいです(もちろんSSEも)。

待てるならデュアルマザー(かなり高め)が出てからか、シングルならSiS735(シングルチップの強みバスが1.2GHz)マザーが出るまで待つかでしょうか。

書込番号:271596

ナイスクチコミ!0


日厨連(日本厨房連盟)さん

2001/08/31 00:55(1年以上前)

>かつひろ  さん

こっちのページでは今月中とか言ってる↓
http://prom.alphaloop.com/view.php?type=prom&ID=992
こっちが本当でありますように〜10月なんて待てん!!もう半年待ってるんだぞAMDさん・・・

書込番号:271760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2001/08/31 01:08(1年以上前)

>日厨連(日本厨房連盟)さん
今月中になってくれると嬉しいけどね。
でも、その記事って8/29だよね。
下記の記事は8/30だよ。
ご参照あれ。
http://www.lilac.cc/~philia/hardware_news001.html

書込番号:271786

ナイスクチコミ!0


日厨連(日本厨房連盟)さん

2001/08/31 08:33(1年以上前)

>かつひろ  さん

確かに8/30の記事なんですけど、元々のソースって8/29じゃないかな??

書込番号:271982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2001/08/31 15:20(1年以上前)

>日厨連(日本厨房連盟)さん
そうなのかも知れませんね。
どちらにしろ、ソースによって違うみたいですから
もう様子見ですね。
9月になるのか、はたまた10月になるのか。

書込番号:272261

ナイスクチコミ!0


聡明さん

2001/08/31 23:54(1年以上前)

まずはDDRにするからSDRにするかですね。
パフォーマンスはそんなには変わらないので(日常使うような
ソフトでは)ですからそこから考えるといいですよ。

Athlon用のマザーを買うなら絶対に「倍率変更」が
できるものを選ぶべしです。

SDRではA7V133が人気高いですね。
DDRならGA−7DXRかSOYOのK7MDragonですね。
後者は日本ではそんなに売っている場所はありませんが、海外の
評判はずば抜けています。一番よいマザーだと言われています。
HWで5.1出力Optical I/Oもできますし。
サウンドが無い方にはおすすめでしょうか。

あとは最近でてきたKT266搭載のものですね。
A7V266とか。(使ったことがありませんが)

書込番号:272682

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/09/01 23:39(1年以上前)

EPOXのEP8K7Eも安定してていいっすよ

書込番号:273772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU温度について

2001/08/30 06:51(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA BOX

スレ主 まん蔵さん

こんにちわ。はじめてまして。
今回、Athlon1.4(EV266)の自作を完成させましたが
気になる点がありますので、ご意見をお聞かせください。
BIOS上でのCPU温度が初期起動で60度と表示されています。
ケース内温度は23度程度ですので、室内温度と一致します。
しばらくBIOS画面のまま、放置しておくと97度まで
上昇します。。。これってやっぱり危険ですよね?
WINDOWS(98)は、何の問題もなく起動します。
フリーズ・ハングアップも発生しません。
ただCPUに負荷のかかるベンチ(3DMARK等)は
現在の状況では恐ろしくて実行できません。

組み立ての際、こちらの掲示板を参考にさせていただき
CPUコアにグリスを薄く塗り、コア欠け等も最善の注意で行いました。
環境は下記の通りです。
CPU   Athlon1.4(EV266)
ファン   BOXリテール品
グリス   同梱品
マザー   GA−7DX(F3)
メモリ   DDR516MB
ケース   Windy Pro1100plus+オプションキット1
同ファン数 排気2個 吸気3個(全て動作確認済み)
VGA   GeForce3
OS    WIN98(SEではありません)

ヒートシンクを触ってみると、当然熱いです。
排気風も、もちろん暖かいです。
ケース内のケーブルはインシュロックでまとめてあります。
もちろんスペーサは入れていません。
温度計測結果は BIOS上で97度。
GIGABYTEのユーティリティで85度を表示しています。
電圧(Vcore)を下げてみようと思いましたが
GA−7DXは電圧変更はできないようで、FSBを下げて様子を
見るしか手がないのでしょうか・・・。
コア欠けした際の予備用として(笑)Duron750をサクセスで3600円で
購入しておきましたので、そちらで温度を確認しましたが
やっぱり80度くらい出てます・・。(涙)
誤表示なんてあるんでしょうか?
ある程度の誤差(5〜10度程度)ならば安心できますが
今回の場合、およそ30〜40度以上ですから
安易には考えていられません。


  

書込番号:270778

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/08/30 07:12(1年以上前)

まん蔵さんこんにちわ
ひょっとして、華氏の表示になっていませんでしょうか?
もし、摂氏だとしたら、ハングアップしてもおかしくない温度です。
一度確認されてください。

書込番号:270786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/08/30 07:22(1年以上前)

GA-7DX+Duron700で43℃くらいでした。
まん蔵さんより少し強力なクーラーですが。

>あもさん
GA-7DXのBIOSもOS上のハードウェアモニターも
摂氏と華氏を混同するような表記ではなかったです。

書込番号:270792

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/08/30 07:38(1年以上前)

>夢屋の市さん
そうですよね、一応疑問に思いながら、普通より温度がずいぶん高いので、もしかしてと思い書いたんです…

書込番号:270794

ナイスクチコミ!0


いなか者1さん

2001/08/30 09:53(1年以上前)

まん蔵さん、こんにちは。
BIOSの温度設定の項目にシャットダウンの項目が、あると思いますが
試しに65℃位で設定してみたら、どうでしょう。
私は、TYAN 1834Dを使用していますが、CPU1が83℃ CPU2が94℃と
表示されています。
警告温度は、60℃でシャットダウンは70℃で、設定していますが
PCは、一度も停止しません。

単に、ハードウェアーモニターが、タコになっているのかもしれませんし?
心配でしょうが、後はデジタル温度計でもコアに貼り付けて確かめるぐらいです。

CPUクーラーは、やはり良い物に変えた方が、良いと思います。

書込番号:270866

ナイスクチコミ!0


該当機種無しさん

2001/08/30 09:55(1年以上前)

温度計を購入してきちんと計測してみたら。
M/Bの温度測定いいかげんな場合も意外とあるので。
ちなみに、連続通電時間はどれくらいしてます?

書込番号:270867

ナイスクチコミ!0


NなAおO.さん

2001/08/30 10:10(1年以上前)

マザーのバイオスのバグとか。
当方MS3Sの有名なバグでセレロンが常時70度でした

書込番号:270882

ナイスクチコミ!0


スレ主 まん蔵さん

2001/08/30 16:36(1年以上前)

みなさん、レスをこんなにつけていただいて、
感激です!ありがとうございます。

さて・・。温度ですが間違いなく摂氏です。℃/Fの表記ですから
間違いありません。

正確な温度は今日、セカンドマシンから温度計を取り外して
自作機につけて測定してみます。
コアに貼るのは難しそうなので、ヒートシンクのコア近い部分で
計測してみます。
この方法でもある程度の参考になるのではないかと思います。
仮に本当に97度の温度であれば、それに近い温度になるはずだと思います。

シャットダウンの項目については、一度試してみます。
たしか90度に設定したと思いますが、定かではありませんので・・。

ファンですが、一応Spire製の物を購入したのですが
取り付け金具がめちゃくちゃ硬く、コア欠けしそうでしたので
断念しました・・。安全が第一という意味でGA−7DXを選んだほどですから・・。(汗)

連続稼動時間は・・。
目を離している間に燃えていた・・なんて事がないように
できるだけPCの前に座っている間だけしか稼動していませんが
昨日の時点で連続6時間程度です。
ただCPU負荷はブラウズ程度ですから軽かったと思います。

実はダメ元で、3DMark2001を走らせてみました。
3600という数値がどうなのかはベンチマニアではないので
わかりませんが、無事完走いたしました。(内心ドキドキしていましたが)

BIOSのバグですが・・。
今回購入したGA−7DXは、なぜか最新のBIOSでした。
Athlon1.4はF3にBIOSをUPしないとダメらしかったのですが
初期状態でF3でした。
バグについてですが、私同様にGA−7DX+Athlon1.4の組み合わせで
自作されている方もおられると思いますが、その類の書き込みは
今のところ目にしておりませんが、疑う余地はあるかもしれませんね。

こんなに多くの方にレスをつけていただいてありがとうございました。
今夜にでも、温度計測の結果を報告させていただきます。

書込番号:271199

ナイスクチコミ!0


スレ主 まん蔵さん

2001/08/31 16:26(1年以上前)

みなさんこんにちわ。
いやはや・・。情けない話です。
あれから本屋で立ち読みをしていたら、自作特集が目に入りました。
Athlonのページで、見つけた内容は・・
ヒートシンクがソケットに乗っかっていて焼き鳥という文章。
急いで帰ってケースを開けてみたら、案の定・・。
いままで自作はセレロン機しか作成しておらず、
CPUファンは純正かCOOLERMASTERしか
使ったかとが無かったため、向きがあるとは知りませんでした。
しっかりとソケットの上に乗ってました。
コア欠けしていないことを祈りつつ、正規に取り付けてみると
だいたい68度あたりで安定するようになりました。
ふぅ・・。

うちのAthlonは97度まで熱耐久性があることが
分かったという実験をしたと自分に言い聞かせております。(涙)

レスをつけてくださった皆様、ありがとうございました!

書込番号:272317

ナイスクチコミ!0


聡明さん

2001/09/01 00:00(1年以上前)

今更ですが、クーラーはリテール品についているのでは
期待しない方が無難です。
CPU+0。2GHz対応ぐらいは買った方が絶対に
いいです。60度ぐらいなのはリテールなら問題
ありません。ただ、CPUの温度は低い方が
寿命が長くなると一般的に言われていますので、
ちょっとよいクーラー(5000円前後)をお勧めします。

書込番号:272689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AMDの冷却について

2001/08/30 01:02(1年以上前)


CPU > AMD > Duron Spitfire 800 SocketA バルク

Duron 800を用いて始めて自作パソコンを作ってみたのですが、CPU冷却ファンと本体換気用ファンの音がかなり気になります。
以前、富士通のパソコン(k6-2 533)を用いていたときこれほど耳障りでわなかったのですが、本体換気用ファンはついておりませんでしたがあまりに違うので気になっています。これは異常なのでしょうか?
AMDユ−ザ−の方でどなたかご意見をいただけないでしょうか。お願いします。

書込番号:270626

ナイスクチコミ!0


返信する
(:D)┼─┤さん

2001/08/30 01:09(1年以上前)

発熱量が違いますからあきらめるしかないでしょう。
改善方法は色々ありますが手っ取り早いのはファンの交換でしょうね。ただ、ファンを静かな物(=低速なファン)に交換したことによってパーツを痛める(最悪壊れてしまう)こともあるので、そこも含めて自分で対処できないようなら現状のまま使うのが一番でしょう。

書込番号:270637

ナイスクチコミ!0


ko-jiさん
クチコミ投稿数:837件

2001/08/30 01:14(1年以上前)

FANを交換してみては?
自分は、諦めています。静さを求めるときはG6-200を使います。

書込番号:270644

ナイスクチコミ!0


スレ主 高杉さん

2001/08/31 02:22(1年以上前)

ありがとうございました。
FANについてですが、自分でも考えてみてやはり教えていただいたように交換しないでこのまま使いたいと思います。
始めて自分でパソコンを組み立ててみて不安だったのですが、この様に貴重な意見をいただき大変ありがたいです。
返事が遅くなってしまい申しわけありませんでした。

書込番号:271859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信59

お気に入りに追加

標準

どっちがいいのか・・・・

2001/08/29 14:03(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon MP 1.2G(266) SocketA バルク

スレ主 サプリさん

PCをパワーアップさせようと思っているのですがAthlon MPかペン4かで
かなり迷っているのですが変えるならどっちがよいのでしょうか?

書込番号:269853

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に39件の返信があります。


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/08/31 23:22(1年以上前)

捨てハンは恥の掻き捨てする為なんでしょ?

Athlonが勝つには、Intelのファブが災害に遭わないと無理でしょう。

書込番号:272640

ナイスクチコミ!0


guitarさん

2001/09/01 01:21(1年以上前)

ん〜、久々にここに来たら、凄いスレッドになってる(驚)
前回は少々書きすぎたかな(汗)
結局のところは、Intel信者のほうが世の中(日本だけかな?)
には多いのが事実のようです。
どこかのHPでアンケートを取った結果を見たことがありますから。
Intel信者と言うと、語弊があるかもしれないけれど、Intelの
ほうが世の中の基準みたいになってますからね。
売っているソフトの箱を見ると、基準がPentiumになっているし。
AMDのCPUが書かれているソフトって見たことないし。
それに、AMDもIntelと特許の契約結ばないとCPU作れないし。
以前、どこかでIntelがチップセットの製造から手を引くなどと
いうことを聞いたことがあるけれど、あれは本当なのだろうか?
今のところはIntel純正チップセットが沢山あるから、好まれる
というのもあるのではないかと思いますね。
ただ、CPUのステッピングやパッケージがコロコロと変わるのは
あんまり好きではないですね。個人的には。
プラットフォームが変わるので、アップグレードが出来なくなる
こともあるし。
でも、簡単な使い方(表現が良いかは?)なら、Pentium3でも
十分ですよね。
CPUのクロック競争には、なかなか付いていけませんよ。
OCのお遊びなら、個人的には良いけど。
CPUのクロックとバスのスピード競争は、人類の永遠の
テーマなのかも(爆)
私もメイン機をAMDにしたのは、単純にOCが好きだから
というのもあるけど、Pentiumの値段に嫌気がさしたと
いうのも事実。
CPUの発熱については、今はIntelもAMDも同じような
ものだと思いますね。P4の純正シンクがやたらとでかい
からなぁ(爆)AMDもシンク選びに気をつけないと、
焼き鳥になる可能性あるし。
しかし、Palominoコアで温度が多少落ちたから、これから
に多少期待出来るかな?でも、クロックがどんどん上がれば
変わらないか(苦笑)

結局は、自分の好きなほうを買えば良いと思うのですよね。
自分にとってオーバースペックなマシンだろうと。
自分なりの満足感みたいなものもあるから。

長文、失礼しました。

書込番号:272822

ナイスクチコミ!0


PC980X普及委員会さん

2001/09/01 06:12(1年以上前)

 今は、インテル。半年後はAMDかな?
安いが一番。自論。

書込番号:272960

ナイスクチコミ!0


名無しさん@画素いっぱいさん

2001/09/01 09:50(1年以上前)

サプリ氏へ
3DCGやるなら、浮動小数点演算の性能が高いあすろんMPの方がいいかもな。
P4のタコ性能(2.0GHz)より、アスロンMP(1.2GHz)の方がレンダリング
が速いという結果もある(ともにシングル)。
自分の使用環境を踏まえて、よく考えるんだな。
ま、SSE2に対応するかどうかにもよるがな。

きこり氏へ
>Pentium 4でしょう。
何に使うかも書かれてないのに、よく断言できるな(藁
>得意なのは旧来の事務仕事。
何言ってんだ?
>Xeonはべつに速くもなんともないでしょ?
キャッシュの容量にもよるが、同一周波数のに比べたら、多少は速いぞ。

書込番号:273066

ナイスクチコミ!0


せいれさん

2001/09/01 11:10(1年以上前)

もちアスロンでしょ
高いCPU買わされて馬鹿臭くないの?

ペン4って2.0Ghzだとしてもアスロン1.4Ghzにやっと勝てる位なんでしょ?
2.0Ghzって数字はハリボテね!(笑

書込番号:273105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/09/01 12:02(1年以上前)

みんな他人様のPCの速度を喧喧諤諤する程知識があるなら
サプリさんの質問の解決も考えてあげて下さいよ。

まあ、メインマシンがC3-733(800に換装予定、よくFANレスで夏越したな)
作業用に製作中のマシンがMobileAthlon4のDualという私では
何の助言も出来ませんけどね。こんな奴の助言要らんだろうし。

書込番号:273142

ナイスクチコミ!0


日厨連(日本厨房連盟)さん

2001/09/01 18:02(1年以上前)

>夢屋の市 さん

おお、MobileAthlon4のDualなんて十分すごいじゃないですか!助言してあげてくださいよ〜
でも、用途も予算もどれくらいのPCからのパワーアップなのかも分からないと、答えようが無いような・・・

>アスロン普及委員会 さん

ASUSのマザーってSSE対応してないと思うんだけど・・・
確かソフト等でSSEを有効にすると、安定しなくなるはず

>せいれ さん

それはさすがに間違いですよ、雷鳥1.4GHzで相手になれるのはペン41.7GHzがぎりぎりです(浮動小数点演算のみの性能なら別ですが)
あっ、でもi845ならぺん42GHzでも互角かも・・・

書込番号:273426

ナイスクチコミ!0


名無しさん@画素いっぱいさん

2001/09/01 18:35(1年以上前)

サプリ氏へ

つー訳で、3DCGやるなら、あすろんMP 1.2GHz Dualのをお勧めするよ。
ソフトも対応してないと無意味だがな。

無難にいくなら、将来に備えてP4っつー事で。

書込番号:273455

ナイスクチコミ!0


名無しさん@画素いっぱいさん

2001/09/01 18:37(1年以上前)

ありゃ。何も1.2GHzでなくともいいよ。
ミスでした。

書込番号:273458

ナイスクチコミ!0


ZZ-Rさん
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/09/02 08:22(1年以上前)

私は動いて満足いけばどっちでもいいと思う。
INTEL850MDLとGA-7DXRを同じ日に買ってしまいました。(笑)
きこりさんのノートより(爆)

書込番号:274152

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/09/02 08:24(1年以上前)

なに言ってんだ?
何もかかれてないならPentium 4でしょう!笑

書込番号:274154

ナイスクチコミ!0


日厨連(日本厨房連盟)さん

2001/09/02 12:15(1年以上前)

いやいや、Athlon MPですよ!
でも、もしPentium 4で組むならソケット478のi850で組むな〜

書込番号:274316

ナイスクチコミ!0


guitarさん

2001/09/02 18:26(1年以上前)

>なに言ってんだ?
>何もかかれてないならPentium 4でしょう!

最初のスレを立てた人が、どういう目的で使うかが書かれて
いないのに、何故P4だと決めるのですか?
で、P4を薦めるなら、423ですか?478ですか?
それと、RIMMですか?DIMMですか?
478でも、DIMMとRIMMのマザーがありますからね。
是非、きこりさんの基準を教えてほしいなぁ(笑)

書込番号:274603

ナイスクチコミ!0


にしうけさん

2001/09/14 19:49(1年以上前)

あのー、すいません
「ROM」ていうのは「Read Only Member」の略ですよね?
宮部みゆきの「R.P.G.」に書いてありました。
「HN」と「OC」てどういう意味ですか?
どなたか教えて下さい。

書込番号:289600

ナイスクチコミ!0


はなみずきさん

2001/09/14 20:33(1年以上前)

にしうけさん こんにちは!

『ROM』は
@Read Only Memberの略。発言なくチャットを傍観する人や状態のこと。
Read Only Memory(CD-ROM等)と呼ばれる媒体のもじり。Aエミュのソフト。

『HN』はハンドルネームの略。ネット上の名前。匿名が本来の意。
にしうけさん だったら『にしうけ』です。

これらは下の『用語集』で調べられますよ。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/5399/taiki01/chat/chatdic.html

『OC』は多分、
Optical Carrier Level 12  光ファイバを使用したATMの規格。

アスキー デジタル用語辞典
http://yougo.ascii24.com/gh/index.html
で調べられます。

このスレッド、わたし好きではないのですが・・・

書込番号:289644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/09/14 20:50(1年以上前)

ここでのOCは
「オーバークロック」のことですね。

書込番号:289662

ナイスクチコミ!0


にしうけさん

2001/09/14 20:56(1年以上前)

はなみずきさん、こんにちは。
半月後のまぬけな質問に答えてくれてありがとうございます。
> このスレッド、わたし好きではないのですが・・・
この「スレッド」は「マルチスレッド」の「スレッド」とは
違いますよね?ここ(AthronMP1.2G)の口コミ掲示板のことですか?
(あーっ書いてて自分がすごいバカに思えてきた^^;)

書込番号:289670

ナイスクチコミ!0


にしうけさん

2001/09/14 21:03(1年以上前)

>ここでのOCは
>「オーバークロック」のことですね。
あっなるほど。夢の市さんありがとうございます。

書込番号:289678

ナイスクチコミ!0


はなみずきさん

2001/09/14 23:29(1年以上前)

夢屋の市さん フォロー どうもありがとうございます!

にしうけさん どういたしまして!
そうです、『スレッド』とは
http://www.kakaku.com/help/bbs_yougo.htm#スレッド
のことです。

書込番号:289869

ナイスクチコミ!0


自作愛好家さん

2001/09/16 16:05(1年以上前)

こんにちは
なんか、ここのレス凄いことになってますね。
8/29に書かれてるのに本題について納得するものが
なにも書かれていないのが不思議ですね。
私はINTEL派だったのですが、この度AMDで三機目作りましたよ。
1号機はGATEWAY改 P3−700(PC100)128Mメモリ-で440BXです。
ウルトラ100でHDベンチALL23000前後です。
2号機はP3-1GB、PC133128MでGIGABYTEのGX-6OXM7E-1でした。
上記ともにW2Kで安定動作してます。
今まで98SEからMEにアップで使ってました。
3号機はAMD 1.333G DDR256X2です。
マザ−は当初GIGABYTEのGA7-VTXでした98SEからMEアップでは
安定動作でしたがW2Kに入れ替えたら不安定になりました。
9/15に秋葉に行ってEPOXのEP8-K7A(RAIDなし)買ってきましたが
OSインスト-ルしSP2アップしたとたんエクスプロ-ラが開けなくなりました。
アンインスト-ルしましたが状態が不安定になり、只今再度インスト-ル中です。
最初のHDベンチはALLで33000前後でした。
ちなみに1〜3号機の今の仕様です。

1号機
マザ−:INTEL440BX
CPU:P3-700SECC2(PC100)
メモリ-:GATEWAYPC100 128M+メルコVS-133256M
HDD:MAXTOR 52049H37200rpm20.4G
SCSI:プロミス ウルトラ100
VGA:MATROX ミレニアムG400SGRAMシングル
サウンド:クリエイティブ サウンドブラスタ-LIVE
OS:W2K

2号機
マザ-:GYGABYTE GA6-OXM7E-1
CPU:P3-1GB(FC-PGA)
メモリ-:マイクロン 128M(PC133CL2)オ-バ-クロックPC150に耐えました。
HDD:IBM IC35L020AVER07 20.5G
SCSI:プロミス ウルトラ100
サウンド:XWAVE7100
VGA:nVIDIA LIVA TNT2 16M
OS:W2K

3号機
マザ-:GIGABYTE GA7-VTX又はEPOX EP8−K7A
CPU:アスロン1.333G
メモリ-:NANYA PC2100 256M+メルコ DD266 256M
HDD:IBM IC35L020AVER07又はMAXTOR 52049H4
SCSI:プロミス ウルトラ100(つけてもあまり変わらない)
サウンド:オンボ-ド
VGA:LEADTEK WINFARST GEFORS3 64M
OS:W2K(再度セットアップ中)

と言う感じです。
P4も考えたのですがあまりにも各パ-ツが高過ぎて手がでません。
その点、アスロンMPは価格面でも性能でもいい感じです。
ただP4は速度適にはあまり変わりませんが、CPU2.0Gのアドバンテ-ジと
以外に3Dでの性能はアスロンMPよりは上のような気がします。
価格で選ぶか将来性で選ぶかはご自身の判断です。
僕は今の環境で満足??かな。

書込番号:292045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

なんでAthlonより高価なの?

2001/08/27 23:48(1年以上前)


CPU > AMD > Duron Morgan 1G SocketA バルク

スレ主 taka441さん

出たばかりとは言え、Athlon 1G(266) SocketA より、高価ですね。
なぜでしょうか?これを選択するメリットはありますか?

書込番号:267987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:731件

2001/08/27 23:52(1年以上前)

初物価格なのですぐに安くなるかも?
発熱は少しマシかも?

書込番号:267998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2001/08/27 23:54(1年以上前)

コアが違うのでマザーによってはBIOSの
対応が必要かもしれません

書込番号:268005

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka441さん

2001/08/28 00:06(1年以上前)

しほぱぱ さん 、ありがとうございました。
コストパフォーマンスを考えて、Athlon 1G(266) SocketA を選択しようと思います。長い付き合いでした、Pen2 266。

書込番号:268024

ナイスクチコミ!0


ko-jiさん
クチコミ投稿数:837件

2001/08/28 06:53(1年以上前)

たしかに現時点は高すぎ..

書込番号:268287

ナイスクチコミ!0


ロトさん

2001/08/28 21:12(1年以上前)

新DuronってSSE対応なんですよね?
早く安くならないかなぁ…。

書込番号:268992

ナイスクチコミ!0


ナイチンゲールさん

2001/08/30 22:56(1年以上前)

>ロトさん
確かにSSE対応。 ただ、普通(微妙な定義)に使う限りは
あまりその恩恵を受けることは無いかと・・・

ただDDRには対応してない?のでちょっとなー

書込番号:271557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

壊れた??

2001/08/27 16:48(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク

スレ主 かわおさん

マザーボード (ASUS) A7A266 についての情報
かわお さん 2001年 8月 27日 月曜日 16:42
202.221.8.130 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)

かわおと申します。初めて質問します。

Athlon 1.33G(EV266)を下記環境で動かしていて、
1ヶ月間はそこそこ動いてましたが、CPUの温度が高い為(64℃)
グリスを塗りなおしたところ、1GHzでしか起動しない、
IDEのセカンダリスレーブについてるCDドライブがBIOS上でも
認識しない、等の症状が出るようになってしましました。
1.33GHzで起動しようとすると黒画面のCountry.sys行が出たまま
フリーズ(M/Bから出てるHDDのアクセスランプは付きっぱなし)
これってCPUが壊れちゃったって事でしょうか?

電源 300W(Athlon/Pen4対応)
M/B ASUS A7A266/A
CPU Athlon1.33GHz EV266
MEM PC2100 CL2 256MB(ECC付き)
VGA ATI ALL IN WONDER PRO 128(AGP)
CD FuturePower52X

どなたかご回答お願いします(T-T)

書込番号:267504

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/08/27 16:49(1年以上前)

購入店で確認してもらっては?

書込番号:267506

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/08/27 16:51(1年以上前)

2重投稿になってます。
同じ内容の書き込みは一回で。
もう1個のスレッドは削除依頼出しておいてください。

書込番号:267507

ナイスクチコミ!0


スレ主 かわおさん

2001/08/27 17:35(1年以上前)

有難うございます。そうしてみます。
削除依頼はどこへ出せばいいですか?

書込番号:267528

ナイスクチコミ!0


一本いっとくさん

2001/08/27 19:46(1年以上前)

http://www.kakaku.com/help/bbs_kaku.htm

書込番号:267643

ナイスクチコミ!0


うさださん

2001/08/27 22:32(1年以上前)

それはねー、グリスの塗りかたがまずいんだとおもいますよ。うすーく塗らないとなので、難しいならフィルム状のものがいいです

書込番号:267867

ナイスクチコミ!0


スレ主 かわおさん

2001/08/28 02:17(1年以上前)

まず、グリスの塗り方をAMDやカノープスサイトで見て
塗り直してみましたが、温度が一向にさがりません。
64度のまま・・CPUFANはGRANBLUEをこれで銅だ!ぐっとく〜る
というのに換えたのに・・FANとCPUの間にスペーサ噛ませて
ますが、コアとFANはちゃんと密着・・その証拠にちゃんとFANは熱いです。
Vcoreが1.8Vから変更できないからでしょうか?
って、これはみなさんも同じハズ・・・?

そして、CDドライブ。イジェクトすらできないくらい完膚なきまでに
壊れました。しかも、2台目です。こんな事ってあるんでしょうか?

これらはCMOSクリア、BIOSのupdate(1004→1006)やっても変わりません。

修理すか〜〜。゚(T◇T)゚。。

書込番号:268189

ナイスクチコミ!0


0072さん

2001/09/03 06:24(1年以上前)

アスロンプロセサは95Cまで耐えられますよ。
私は85度前後で使っていました。
CPUファンの電源ケーブルを逆ざしした状態にしてました。
マザーボードに障害があるかもしれませんよ。

書込番号:275282

ナイスクチコミ!0


スレ主 かわおさん

2001/09/04 19:21(1年以上前)

95℃!(゚o゚)!
ケースのケースの側版開けると57℃前後です。
みなさん、これぐらいの温度なんでしょうか?

書込番号:277059

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)