
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年9月4日 21:05 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月26日 07:07 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月25日 08:04 |
![]() |
0 | 8 | 2001年8月28日 03:35 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月23日 23:39 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月23日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1.4G SocketA BOX


すいません、単純な質問です。
価格表にでもそうですが、Athlon1.4GとこのAthlon Thunderbird1.4Gって
違う物なのでしょうか?AMDのHPとかみたんですけど、よく解らなかった
ものなので・・。教えてもらえませんか?みなさん、怒らないで下さい・・
0点


2001/08/25 07:55(1年以上前)
今の所、1.4GはThunderbirdしか無いはずなので、同じものです。
書込番号:264802
0点


2001/08/25 07:59(1年以上前)
現在の所Athlonといえば一般にThunderbirdの事を
指すと思っていただいてよろしいと思います。
Palominoの場合は表記に「Athlon MP」と記されていますし
1.4Gはリリースされていませんので
書込番号:264805
0点


2001/08/25 10:51(1年以上前)
この質問絶えないですね・・。
価格コムがもっとわかりやすいように分類すべきだと思いますが、依頼したら対応してくれるんでしょうかねぇ?
書込番号:264902
0点


2001/08/25 11:14(1年以上前)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/06/07/626783-000.html
200MHzの方が少し高いのは、あとから販売されて品薄だからでしょうか、
一部の方が買いあさってるからでしょうか・・・。http://www.amd.com/news/virtualpress/pricing.html
元は同じなのに・・・
書込番号:264932
0点



2001/08/26 07:10(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
これからは同一のもとして認識していきます。
でもけん10さんが言う通りなんで2つあるんですかね・・・
書込番号:265939
0点


2001/08/31 00:53(1年以上前)
けん10さんもちょっと意地悪ですね〜〜(^^;
価格comもそうだけど、あなたもやかりやすく言ってあげましょう!(^^)
今のところアスロンコアはサンダーバードです。(MP&4除く)
つまり、けん10さんの言う通り価格comの表示の仕方に問題があるのです。
FSB266も、200も同じサンダーバードということですよ〜
一般的に266MHZの方が周波数高い分高性能です。(需要の関係で価格は安いですけどね。)
書込番号:271759
0点


2001/09/02 10:22(1年以上前)
え・・・・。
どこが意地悪なの?
書込番号:274233
0点


2001/09/03 23:09(1年以上前)
便乗なんですが、SSE(2?)対応が、Palomino,Morganで。
マルチプロセッサでは、とりあえずMPでなくてもいけるのでしょうか?
とりあえず1.53さがるまでMorgan1G×2か,手持ち+1.2Gではと・・
Morganの掲示板にDDR非対応とあったのですが、そんなCPUって??
1.4Gは親切で詳しそうな返信なので教えて下さい。
書込番号:276198
0点


2001/09/04 17:12(1年以上前)
MPでなくてもDual動作可能みたいですよ。
書込番号:276966
0点


2001/09/04 21:05(1年以上前)
そういうことならと、早速アキバに走ってTiger MPゲットしました。
しばらく現有CPUでやってみます。
ところで、もうTigerのスレッドって立ってたんですね。ごめんなさい。
報告はそちらで、ありがとうございました。
けん10さんって、ランキング1位なんですね。
書込番号:277163
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


はじめまして。
既存のPCに新しくCPUを乗っけ代えたのですが、何も写りません。
電源を入れると真っ黒の画面のまま、エラー音が
「ピー、ピー、ピピピッ」となって何も動きません。
PC自体は友達から譲り受けたものなのでMBのタイプがわからない
のですが・・・。メモリはノーブランドの128MBで、HDDはIBMのIC35L040です。
グラフィックカードはオンボードです。譲りうける前は違う構成でしたが
動いていたそうです。CPUとMB以外は他のIntelマシンで動いていました。
これはCPUが壊れたのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/08/25 07:03(1年以上前)
とりあえずPCIスロットの間とかに型番が書いてあると思いますので
それを探してみてください。
書込番号:264770
0点

マザーボードがTB1.4に未対応。
脱着時のミス(コア欠け・焼き鳥・差込が浅い)
電源が弱い。
等いろいろ考えられますので
NなAおOさんの言う通りMBの型番もお願いします。
書込番号:264780
0点



2001/08/25 10:14(1年以上前)
とりあえず、前の状態に戻して
BIOSを最新にして下さい。それで、試されて見て下さい。
書込番号:264873
0点


2001/08/25 10:53(1年以上前)
その友達に聞いたらわかるんじゃない?
書込番号:264905
0点



2001/08/26 07:07(1年以上前)
皆様、いろいろとありがとうございます。
とりあえずMBの型番を調べようとPCIスロット間を見たのですが、
どうやらPCIスロットが、MBに拡張ボード見たくにくっついてる(?)
てるので、判別は出来ませんでした。ので、あもさんに教えてもらった
ページからBeep音の判別をしますと、どうもDRAMの故障orCMOSのエラー
のようなので、とりあえずそちらをいじってみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:265936
0点



CPU > AMD > Athlon 1G(266) SocketA バルク


アスロンで省スペースマシンを組もうと思っていますが、電源が気になります。150W〜200Wの電源ではうまくいきますかね?最低どの位必要ですかね?熱の処理はファンをうまくつければ何とかなるはずですが。そのファンもまだ電源が必要ですね?教えください。誰か…。
0点

Athlon 1.4(200)を1.0にクロックダウンして以下の構成
HDD WD300AB
memory 256MB SD-RAM
CD-ROM 50倍速ATAPI
V/B G200LE
M/B A7V133
LAN AOpenの1000BaseTX
で145WのM-ATX電源で動いてました。
書込番号:264585
0点


2001/08/25 01:16(1年以上前)
>150W〜200Wの電源ではうまくいきますかね?
毎度ながら
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010616/ni_i_zz.html#enp2120d
トヨムラのベアボーンだったかもあったかな?(FSB266まで対応していたかは忘れましたけど。)
後はやってみる以外ないでしょうね。
書込番号:264591
0点



2001/08/25 01:28(1年以上前)
みんな今もインタネットをやっているんですか。ビックリしました。
私は、仕事で帰ってきたばかりですが。まさか皆さんも仕事?
とにかく有難う御座います。200Wぐらいは問題ないはずですね?
じゃ、明日はまた秋葉原だ!!!
書込番号:264604
0点

困った時にはENHANCEのSFX200W電源ですね。
Palomino軍団で発熱を抑えるのも一興ですが、
MBが対応しないとゴミですからね。
書込番号:264738
0点


2001/08/25 08:04(1年以上前)
SFX235というのもあるみたいですが見かけた方いますか?
書込番号:264809
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


現在自作PCの組み立てに取り掛かっています。
CPUとヒートシンクの間にグリスを塗り方に関して疑問が有ったので調べたところ、
薄く伸ばして塗るというような記載はあちこちにあったのですが、
どこまで塗っていいものかわかりませんでした。
ここには塗らなければいけないけれど、ここに塗っては駄目とかいうような
何か特別な部分とかはないのですか?
ちなみに自分のCPUは Thunderbird 1GHz(266)です。
どなたかアドバイスしていただけませんか?
0点

周りにくっついても気にしなくていいんじゃないの。
周りにくっつけても意味無いけど。
書込番号:264270
0点



2001/08/24 21:21(1年以上前)
きこりさん返信ありがとうございます。
周りというのは中央の大きな長方形の部分のことですか?
写真付きの説明ページがあって中央には塗らなければいけないということは
なんとなく勘付いていたのですが、要は中央部にグリスを塗れば良いということ
なのですね。
書込番号:264285
0点


2001/08/24 21:33(1年以上前)
そうです。
書込番号:264297
0点



2001/08/24 21:44(1年以上前)
>周りというのは中央の大きな長方形の部分のことですか?
周りというのは中央の大きな長方形の部分の周りのことですか?
の間違いでした。
書込番号:264310
0点



2001/08/24 21:46(1年以上前)
皆さん親切にしていただいてどうもありがとうございました。
がんばって組み立てます。
書込番号:264312
0点


2001/08/25 13:33(1年以上前)
真ん中のコアと呼ばれる部分に大体米粒くらいの量を
塗ります。特に塗り広げなくてもク−ラ−付けたら
密着して自然と広がります。間違っても端子に付けない様に。
焼き鳥のいっちょ上がりになりますから(笑)
それよりCPUク−ラ−の取り付けの方が苦労すると
思いますよ。
書込番号:265028
0点


2001/08/27 11:19(1年以上前)
そのグリスをつけないとどうなるんですか?
書込番号:267217
0点

放熱量が減って、自分の熱でオーバーヒートでCPUが異常動作する。
それを超える段階になると、時々変な動作をしたり、完全に壊れちゃう。
書込番号:268231
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


はじめまして
この度、Athlon 1.2G (266)で自作したのですが、CPU温度がぐんぐん
上昇し68度(M/B上より)になります。←ケース開の時
どうすれば、良く冷えるようになるのでしょうか?
下記構成で仕様しています。
CPU:Athlon 1.2G (266)
KANIE Hedghog 6800RPMのファンがついてるもの
M/B:GIGABYTE GA-7VTX
メモリ:PC2100 256MB×2
VGA:SPECTRA7400(スペル違うかも?)
HDD:クァンタム ATLAS10K2
ATRAS5
電源:335W
その他:サウンド 等
排気×2(電源込み)、吸気ファンともSANYOの3500RPMのものを
使っています。
ケースを閉めたらM/Bの温度が40度を軽く超えます。
マザーボードの方に書き込みをしていましたが、こちらに移動しました。
お助けください。お願いします。
0点


2001/08/23 13:27(1年以上前)
1 シリコングリス等を適切に使用する
2 ケース内の空気の流れをよくする
3 クロックダウンする。コア電圧を下げれば尚良し
書込番号:262718
0点


2001/08/23 19:54(1年以上前)
部屋の冷房を効かせてなければ、そのくらいになるかもしれませんね
私の場合KANIE Hedghog 238+デルタ6cmファンにてEV266−1.4Gで
GA-7VTXの場合73度(MB42度)にも達しました。
どちらかと言うと、ファンはお使いの物のままで、
taisolの〜2G用のクーラーを奨めますが(1.2Gならアルミタイプでもok)
ゲルシートは剥してグリスを使うも良し、暫く熔けるまで我慢するも良しです。
今はtaisol-760CU-SFに8cmデルタ5800rpm/1.35A/56dbのファンを付けています、其れまでは6cmデルタ6800rpmX2でした(共振音が気になったため交換)
1.507G@1.4Gにて58〜63度(MB40〜44度)位ですA7V266、GA-7VTXもほぼ同じ
部屋はクーラー無し、扇風機2台、PC4台ほぼ常時起動+TV+冷蔵庫
PCはEV200-1Gと1.1G、P3-866にEV266-1.5GですVGAはvoodoo5500x2
3500x1、GF2PRO(OC有り)です勿論CRTモニタ4台・・・外の方が涼しいです。
長くなりましたが、真夏に70度以下なら多分ちゃんと動くはずです
どちらかと言うと、他のデバイスのほうが問題なので、
CPUファンはスカートを着けて吸出しの方が、MBやメモリが熱くならないと
思います、(VTXはCPU後方に電源コネクタがあるので、吹き付けだと
メモリ側に熱気が行く上に排気しにくくなると思われるため)
書込番号:263025
0点


2001/08/23 22:58(1年以上前)
マザーボードの温度モニタはほとんどあてになりません。家のA7V133ではDuron600(850)で65℃位の数字が出ています。EpoxやAopenのマザーボードだと同じ設定で40℃台後半になります。
でもAMDのDuronやAthlonの耐熱温度は確か90℃だと思いますので、ほんとにコアの温度を測っているのなら焼ける温度ではありません。
書込番号:263220
0点



2001/08/23 23:25(1年以上前)
皆さん細かな回答ありがとうございます。
M/Bの温度が当てにならないと聞き、温度計でも買って計ってみようと
思います。
又、taisol-760CU-SFという製品も検討したいと思います。
(GA-7VTXにのるのでしょうか?)
書込番号:263253
0点


2001/08/23 23:39(1年以上前)
すべて銅だ!!2001はつきました>7VTX
けどこれ結構うるさいですね。
書込番号:263283
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


初めての自作です
CPU;雷鳥1.33G
Fan;カニエHH294M
MB;GIGA/GA7DXR
VB;ATI/AIW-RADEON32M
HDD;SG/U6-60G-5400RPM
MEM;no-braDDR256M(PC2100CL2)
DVD;RICOH-MP9200A
CASE;Windy-A3MV Plus
いかがでしょうか?
相性など問題ありましたら
ビシビシ突っ込んで下さい
0点


2001/08/22 22:50(1年以上前)
自作以外の経験が不明だが、
>VB;ATI/AIW-RADEON32M
これ以外に1枚無難なディスプレイアダプタを用意した方が良いと思います。
ついでに、
>HDD;SG/U6-60G-5400RPM
雷鳥1.33のシステムには少しアンバランスかな?
書込番号:262091
0点


2001/08/22 22:59(1年以上前)
>HDD;SG/U6-60G-5400RPM
このドライブがどんなもんかわからないのですが、体感が遅いならAthlon1.33がちょっともったいない感じ。
個人的にはバラクーダATA4が音も静かで速いのでお勧め。
書込番号:262112
0点



2001/08/23 12:05(1年以上前)
さっそくありがとうございます
あぁ そうそう自作は始めてですが
パソコン歴は5年ぐらいになります
動画の取り込み始めたいなぁと思っております
今の仕事もシステム関係なのですが
あまりハードの事に関しては詳しくありません
現在持っているパソコンは富士通のモバイルと
4年前にパソコン工房で組んでもらったノーブランドのミドルタワーです
今悩んでるのは
ご指摘の通りHDDとVBです
ほぃほぃさん
アンバランスと言うのは
HDDが物足りないと言う事ですか?
けん10さん
バラ4とU6とはそんなに差がありますか?
どちらも40G/プラぐらいの認識しか
私は持っていなかったのですが?
それと素人の無知をお許しいただければ
ディスプレイアダプタって何に使うんでしょうか?
機能とかお勧めのものがあれば
是非ぜひご教授ください
書込番号:262642
0点


2001/08/23 12:38(1年以上前)
>バラ4とU6とはそんなに差がありますか?
バラ4は使ってますが、U6は使ったこと無いのでどのくらい差があるかはちょっとわかりません。
ただ、U6が5400rpmなのでしたら、多少の差は出るかもしれません。
>ディスプレイアダプタって何に使うんでしょうか?
ディスプレイアダプタ=グラフィックカードのことです。
書込番号:262673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)