
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年8月20日 05:21 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月27日 07:07 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月17日 21:03 |
![]() |
0 | 9 | 2001年12月14日 17:24 |
![]() |
0 | 8 | 2001年8月27日 04:03 |
![]() |
0 | 10 | 2001年9月28日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


こんばんわ。いつも勉強させて頂いています。
さて、下記スペックで電源を入れるとCPUファンなど内部の部品はゴリゴリと順調に動いてますが画面がまったく出ません。また、しばらくするとあまりの発熱で自動的に電源が切れてしまいます。
「焼鳥?」と思いDuron700でCPUを交換して試すと何もなかったように起動します。ちなみに、ほかのマザー(EpoX-EP8KTA3Pro)で試しても同じ症状です。Athorn1.2Gは2つ試しましたが、2つともだめです。
助けてください。
<構成>
Atron1.2G(FSB266)
momory:512MB
Video:gforceMX400
Mother:A7V133
0点


2001/08/17 21:54(1年以上前)
焼き鳥2つ作ったら、食べるしか道はないね!
ちなみにビープー音は、ならないの?
書込番号:256430
0点



2001/08/17 22:13(1年以上前)
レスありがとうございます。
待ってました。
ビープ音は最初に「ピーピー・・・」となり続け、しばらくするとシャットダウンしました。その後何度か試して見ましたが、だめです。
心配だったのでAthronを触ってビックり、焼鳥のごとくあつくなってました。
その後は、まったく起動しませんでした。
だめでしょうか・・・
2つのAthronとも焼鳥ですか?
Duronで起動させると問題なく動きました。
お願いします。
書込番号:256458
0点


2001/08/17 22:21(1年以上前)
ビービー音は、現在ならないのか?
ちなみに、ファンは、リテール品を使っているのか?
書込番号:256470
0点


2001/08/17 23:04(1年以上前)
FANつけないで試し起動は1秒で即死。
のアスロンだから
銅板でういてても2秒以内で即死。
ヒートシンクが傾いていても即死の疑いがあります
DURONのヒートシンクではひーひーいいながら起動まではこぎ着けそうですが。
ちゃんとヒートシンクはまってますか?
たぶん2つとも焼き鳥率80%
書込番号:256526
0点



2001/08/18 01:47(1年以上前)
レスありがとうございます。
う〜う〜さんへ
>ちなみにビープー音は、ならないの?
はい、既に全くなりません。ヒートシンクは松下電器の「BigWave」を利用。
また、先ほども再チャレンジしましたが今度は電源ボタンをおしてもウントモスンともいいません。
1度ならずとも2度まで、焼鳥でしょうか?
また、CPUが死んでるかどうか何かテストする方法はありませんか?
あきらめ切れません・・・
NなAおOさんへ
>ちゃんとヒートシンクはまってますか?たぶん2つとも焼き鳥率80%
ヒートシンクもつけてます。松下の「BigWave」。
焼鳥かどうかの最終判断するのに何かいいテストはありますか?
でも、おかしいですよね。A7V133でAthron動くはずですよね。
なんで起動すらしないで、シリコングリースをしっかり塗って、ヒートシンクも装着して、起動すらしないなんて、しかもAthronとヒートシンクは今にも焼けそうなくらい熱くなってました。
なにがおかしかったかわかりません。
なにかアドバイスください。
書込番号:256801
0点


2001/08/18 02:01(1年以上前)
何も鳴らないのは、焼き鳥の確率が高いです。
念のためBIOSアップデートしてみては?
それでもだめならお店へ持って行って返品交換を要求してみる。
アスロン買う時は、できるだけリテール品を買ってくださいね、保証受けやすいですから。
書込番号:256827
0点


2001/08/18 18:59(1年以上前)
電源は足りてます?
BIGWAVEで1.2Gはちゃんと取り付けていれば
動作すると思いますが、ギリギリでしょう
室温やケースによっては苦しいかもしれません、
最低のデバイス(CPUセット、メモリ1枚,VGA、キーボード)
でBIOSに入れるか試してみてください
書込番号:257417
0点


2001/08/18 20:07(1年以上前)
>焼鳥かどうかの最終判断するのに何かいいテストはありますか?
ショップで確認してもらう。
書込番号:257476
0点


2001/08/20 05:21(1年以上前)
>焼鳥かどうかの最終判断するのに何かいいテストはありますか?
自動ではなく、手動でFSB周波数などを設定してFSBを低くすること
で消費電力が抑制されますので、それで起動できるかを確認すると
よいのですが、あまりにも熱をもつようでしたら、それはクーラー
の冷却能力が不足していることを意味します。1.2GHzだとごく普通
のクーラーでは無理があります。1.2GHz対応というものでも対応が
実際にはできないものもあります。
クーラーの取り付け上の注意としては、熱伝導グリスだけで接触を
させます。間に熱伝導シートが付属している場合でも入れてはダメ
です。これを入れると熱抵抗が増加するので動作しなくなる要因に
なります。クーラーが熱くなるのは良いことです。いまひとつ冷却
能力がないということでしょう。普通サイズのファンから8cmファン
に変換するアダプタがありますので、風量のある適当な超高速では
ない静かなファンに交換するのも冷却能力をアップするコツです。
また、よく冷えると定評のあるクーラーに交換するのもよいでしょう。
それから、ケースファンが無いようでしたら、熱い空気でいくら冷却
しても効率的ではないのでケースファンも必要です。
ウチワであおぐと、ウナギならよく焼けますが、CPUはROM焼きくん
ではないので、焼いてはいけません。80%焼けているとか、そのような
半端な生焼け状態が実際にあるのかはよく知りませんが、クーラーが
熱くなるようでしたら、熱でクラッシュした状態で溶けるような高温
には達していない可能性があります。全くの無冷却とは異なり生きて
いる可能性があります。ケースのフタを空けて扇風機を最強にして、
それで冷却能力を補強しても起動できないかを確認するとよいでしょう。
熱で起動できない場合や、途中で電源が落ちた場合には、電源コード
を抜いて15分程度冷やしてからでないと同じ状態では記録が残るの
でフロントパネルのソフトスイッチからは起動できなくなるように
なっているBIOSもあります。電源ボックスにスイッチがある場合には
それを切ってからしばらく放置すると普通の起動プロセスを実行する
ようになります。また、起動できないのはメモリーエラーなど他の部分
に問題があるということもありますので、必ずしも熱によるものとは
断定することはできません。
以下、参考まで。
ビープ音AWARD BIOS版
1 short(Beep) BIOSシステムが正常に起動したときに鳴ります。
2 short(Beep) CMOS情報の設定に致命的な誤りがあるときに鳴ります。
1 long - 1 short(Beep) DRAMモジュールに問題があります。
1 long - 2 short(Beep) VGAカードなどの表示装置に問題があります。
1 long - 3 short(Beep) Keyboard装置に問題があります。
1 long - 9 short(Beep) ROMルーチンが適切ではないか破損しているときに鳴ります。
長いビープが連続するときは、 搭載DRAMモジュールの設定ができません。
短いビープが連像するときは、 電源供給に問題があります。電流容量不足。電源不良。
CPU クーラーの比較
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q4/001211/index.html
BenchMarkRanking"雑談掲示板"にその他のクーラーのあてにならない情報があります。
http://cgi21.freeweb.ne.jp/computer/benchch/index.html
旧レスキュー掲示板 [3331] CPUの放熱板の取り付け方教えてください。
ここには正しいCPU外周熱伝導保護板の使用法がありますが、8/25日までの期間限定。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4609/index.html
書込番号:258907
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


初めて自作を検討しているものですが、アスロンのコア欠けが非常に起こりやすいと聞きますが、何か対策はないのでしょうか。ソフマップでCPU見てたら大きく注意書きがしてありました。アスロンでコア欠けが頻発しているのできおつけてくださいと。また、雑誌でアスロンMPはコアの形状がかわったのでいままでのコア防護パネルが使えないと書いてましたが、これはどんあものですか。これをつければコア欠けがしにくくなるとか。
あとCPUファンですが、リテール品のものでも問題ないのでしょうか。熱が大変という話ばかり書いてますが。誰か良きアドバイスをお願い致します。
0点


2001/08/17 22:03(1年以上前)
Dos/Vパラダイスの単品保険ならコア欠も新品に交換してくれます。
余分に5%(1年)かかりますが安心できます。(通販でも電話やメールで問い合わせれば出来るようです。)
リテールでも大丈夫(リテールより冷えないのが多いぐらい)あとから
ファンを交換することも可能です。
でもリテールにも保険掛かってしまうのも、もったいないかも?
コア防止パネルは粗悪なものなら分厚かったりCPUのスポンジをはずさないと(はずせばコア欠しやすくなる・・・僕の場合これ)つかなかったり
やめといたほうがいいです。出来てもたいして効果ないらしいし・・・。
書込番号:256438
0点


2001/08/17 22:53(1年以上前)
外周伝導板はそれなりに効き目があると思います。私の場合、
板を付けてからはヒートシンクが傾いてのコア欠けは起きなくなりました。
(ヒートシンクのテストのため数十回取り付け、取り外しをしました。)
ちなみに焼けたAthlonをヒートシンク取り付け練習用に使っているのですが、
保護板なしではあっさり欠けました。
但し、いくつか注意する点があります。
まず、「スポンジを取らずに済む」保護板がありますが、
特別なこだわりが無ければスポンジははずした方が良さそうです。
(かえってヒートシンクが傾く原因になります。)
次に取り付けた後、横から透かしてみてコアがほんのわずか保護板より
高くなっているのをきちんと確認します。(親和の保護板ならまあ大丈夫だと
思います。)
また、ヒートシンクに触ってみて凹凸がはっきり分かるような傷がある場合、
その傷がコアに当たると欠けます。(力がその凸部に集まるため。)
これが原因で買ったばかりの1.4Gが欠けました。
ちなみにMP用の保護板も売られています。
また、親和からキャップ型の保護板が発売されました。
これならコアにシンクが直接当たらないため安全そうですが取り扱いが
難しそうです。
(早速買ってきましたが、現在使用中のAthlonは既にコアが欠けているので
怖くてシンクを外せないのでまだ試していません。)
欠けるのを怖がってヒートシンクをしっかりつけないと
10秒でコアが焼けます。
コアが欠けても運が良ければ問題なく動くので焼くよりは
欠けた方がましと覚悟を決めましょう。
まあ、焼けても欠けても良い経験ですのでがんばってください。
書込番号:256513
0点



2001/08/18 19:05(1年以上前)
皆さん早速の返事有り難う御座いました。とりあえず日本橋にパーツを買いに行くのでDOS/Vパラダイスで購入しようと思います。もちろん保険をつけて。あと、保護版のほうもつけようと思います。
たかゆき7さんに聞きたいんですが、保険についてマザーボードの金具が壊れてヒートシンクがつけれなくなったのに持っていってかなりごねられたとの書き込みを見ました。コア欠けについてはすんなり保険が適用されるのでしょうか。
書込番号:257424
0点


2001/08/27 03:10(1年以上前)
ファンは、でかければそれなりに冷えます! コアかけ対策としては、CPUクーラーの下に(CPUのコアの上にでもかまいませんが)シリコングリス又は、シルバーグリスを塗ればコア欠けの確率を減らすことが出来ますよ。しかも、コアとの密着性も増すのでさらに冷えますよ。
書込番号:267036
0点


2001/08/27 07:07(1年以上前)
僕はまだ保険で交換してもらった事は無いんですが(保険に入ってからコア欠してないので)交換してもらってる人は何回も見ました。検証して(10分ぐらいでしたが)サラのCPUもらってたようでした。
書込番号:267104
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


質問なのですが、Athlon1.4G(266)でマザーボードはギガバイトのGA7ZXRでPCを組もうと思っているのですが、使用されているチップがKT133なのかKT133Aなのかがイマイチ判りません。購入しようと思っているのはGA7ZXR-Cなのですが、各ショップのGA7ZXR-Cリンクを辿っていくとGA7ZXR-Cのページはなく、
GA-7ZXR(Rev. 3.0)(KT133A) とGA-7ZXR(KT133)のどちらかに繋がってました。
GA7ZXR-Cって一体どんなマザーボードなのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら是非宜しくお願いします。
0点


2001/08/17 19:42(1年以上前)



2001/08/17 21:03(1年以上前)
見る人が多い方が返事貰えるかと思ってこちらにも書き込んだのですが、二又はいかんですね。
<(。_。)> モウシワケナイ
書込番号:256372
0点



CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1.2G SocketA BOX


初歩的な質問で申し訳ありませんが
AthlonとAthlon Thunderbirdとの違いを教えて下さい。
AMDのHPを調べても載っていませんでした。
AthlonのコードネームがThunderbirdだったようなきがします
がしかし、製品として存在していますよね。
Thunderbirdの方がキャッシュの容量が多いのですよね。
(違っていたらごめんなさい)
でも値段は両者そんなにかわらないんだよね?
明確な違い等が記載されているHPがあれば教えていただけ
ないでしょうか?
どちらを購入しようか迷っていますのでご教授下さい。
0点


2001/08/17 17:19(1年以上前)
Athlonというのは旧コアのAthlonのことでしょうか?
だとすればThunderbirdとの違いは2次キャッシュの容量と速度です。
旧コアのAthlonの2次キャッシュは512KBありますがオフダイのため速度は遅いです。
対してThunderbirdの2次キャッシュは256KBですがオンダイのため速度は速いです。
そのため性能はThunderbirdの上になります。
どちらを購入するか迷っておられるようですがThunderbirdが動作しないマザーボードもあるのでご注意ください。
書込番号:256173
0点


2001/08/17 17:25(1年以上前)
いまM/Bも持っていないのであれば、ThunderbirdでないAthlonを買う
メリットはまったくありません。
(コレクターならともかく)
今あるM/BでThunderbirdが動かないので有ればしょうがないですが。
ただ、PalominoなAthlon(Athlon4)も控えてるんで大金つぎ込むのは
現時点では得策じゃないとは思いますが。
書込番号:256180
0点


2001/08/17 17:25(1年以上前)
一応両者の違いが掲載されているHPのUPLを載せておきます。
宜しかったら参考にしてみてください。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000626/hotrev67.htm
書込番号:256182
0点



2001/08/17 17:50(1年以上前)
素早いレスありがとうございます。
たすかりました。しかし、気になるのがパフォーマンスが
劣るAthlonとAthlon Thunderbirdの価格帯が非常に近い
のは何故なのでしょうか?
これから購入するのであればThunderbirdを購入するほうが
多いのになぜ値下がりしないのか疑問ですね。
書込番号:256206
0点

>[256206]u044 さん
雷鳥に対応していない機種のアップグレード用として市場がありますから。
資産として計上されている場合、CPUだけでもって要望はありますね<切実
書込番号:256473
0点

値段が下がらないのはどっちも既に捨て値だからですかね?
正月の福袋にでも入っていたら即ヤフオク送りですね。
でも、その「もっと安くならなきゃおかしい」ものを
20万円で買った方もいらっしゃるんですよ、世の中には。
書込番号:256997
0点


2001/12/13 08:57(1年以上前)
AthlonとAthlon Thunderbirdとの違いを初めて知りました。ショップに置いてあったものを何の気なしに購入した自分を悔いています。
箱を確認したのですが,Thunderbirdとは書いてありませんでした。私のCPUがAthlonかAthlon Thunderbirdかを確認できるでしょうか?
書込番号:421285
0点


2001/12/14 17:24(1年以上前)
夢屋の市さん、ありがとうございます。安心しました。
初めての自作機で、設定が大体完了したところです。
これから、ばりばり仕事に使いたいと思います。
(音がうるさくて、ちょっと気になりますけど。)
書込番号:423462
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


Athlon1.4G(266)、GA7-DXRで組んだのですが、CPU温度が90度くらいになってしまいます。電源をすぐにいれてBIOS上で確認しても、75度になっています。
GIGA-BYTEのマザーはCPU温度が高めに表示されると聞いたのですが、本当でしょうか?
0点


2001/08/17 03:47(1年以上前)
銅板挟んだり、変なクーラーつかってませんか?
書込番号:255672
0点

BIOSや監視ソフトの表示に惑わされず、
安物でいいからちゃんと温度計で測った方が
いいと思いますよ。
温度計でその数字ならかなりヤバめ。
ヒートシンクとコアが密着してるか要確認。
書込番号:255740
0点



2001/08/17 13:45(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。ヒートシンクを触るとかなりあついのでクーラーの容量不足かもしれませんね。ちなみに安くて良い温度計があれば教えて下さい。
書込番号:256004
0点


2001/08/17 19:58(1年以上前)
とりあえず 焼きあがる前 に 調べた方が・・・・
ゲームでもバンバンやっていて そのくらいなら まだしも じっと眺めていてその温度なら はっきり言って すこし 高いと思いますよ。
書込番号:256323
0点


2001/08/27 03:12(1年以上前)
排気ファンをつけると、さらに冷えます!
書込番号:267037
0点


2001/08/27 04:03(1年以上前)
さらに排気ファンからダクトを引っ張ってCPUクーラー横から吸い取れば
熱がこもりません
書込番号:267058
0点



CPU > AMD > Duron Spitfire 800 SocketA BOX


はじめてカキコします。宜しくお願いします。
PCの組立が完成し、1週間くらいは正常に作動していたのですが、
突然、画面が真っ暗になり、ディスプレイに信号が行かなくなってしまったので、電源を入れなおしたのですが、それ以来立ち上がらなくなりました。
○電源を入れると、下記の状態です。○
マザーボード上にある緑のLEDは点灯、電源ファンとCPUファンも回っている、
電源LED(緑)とHDDのLED(赤)は点灯しっぱなし、
ディスプレイのLEDはオレンジ点灯のままで何も映らない(他のPCでは、ディスプレイは正常に使える)
と、言った具合です。各ケーブル,メモリ,CPU,ビデオカードの差直しを何度もしてみたのですが状態は変わりません。
この症状が出る前にも、「勝手に再起動する」ということが何度かありました。
どなたか、アドバイスを頂けたら幸です。
マザーボード:K7VZA VIA KT133A&686B
CPU:AMD Duron 800MHz
メモリ:SDRAM 128MB PC133 CL2(バルク)
電源:350W(ケースに付属のやつで、ケースの価格が\6,500くらい)
ビデオカード:nVIDIA GeForce2 MX200 32MB SDRAM AGP4x
0点


2001/08/17 06:58(1年以上前)
勝手に起動したのはwake on keyboadの設定が原因とか?
書込番号:255741
0点

「突然」ってことですが、
直前になにかソフトをインストールしたとか
アンインストールしたとかはないですか?
また、ビデオカードやCPUなどチェック用に
友人から借りるなど、調達する事は出来ませんか?
一概に「これが原因」と言い切れない症状なので、
一つ一つ原因をつぶしていかなきゃいけない感じですね。
手っ取り早いのはやはりパーツを交換してみる事なのですが、
いちいち購入してたらお金がいくらあっても足りないので
友人から借りたりするのがいいんですがねぇ。
書込番号:255744
0点


2001/08/22 18:46(1年以上前)
げっこうさん はじめまして
まったく同じようなパターンだったので upしました。
自作のPCを組み立て、いざ電源投入.....
プーッと音がしてBAIOS Setupの途中システム停止
その後、げっこうさんと全く同じ症状でした。
別のCPUで再度試みたところ また同じ結果に........
結局、DURONは発熱量が多いみたいです。
CPUクーラーを確認されましたか?
確実に冷却されていますか?
たぶん、CPU とんでますよ。
体験として、参考までに。
書込番号:261761
0点


2001/08/22 20:01(1年以上前)
タコ足配線してませんかのー? CPUだけは元コンセントにさすかUPSを使うことをおすすめしますど。
書込番号:261826
0点

DURON800でしたら発熱が多いとは、とても思えませんが
アスロンの1Gオーバーならいざ知らず..
しかも1週間くらいは正常に作動していたのなら、なおさらです。
購入したお店にレシートと、マザー、CPUを持っていき動作確認してもらえば?
書込番号:261840
0点


2001/08/22 22:26(1年以上前)
最初CPUがいかれたときは、レシートとCPUをもって行き交換してもらい
再度、取り付け1分持ったかな。
DURONがそんなに熱を持たないのなら なぜ、CPUをお店に持って行くの?
壊れてないって聞こえるけど。
書込番号:262040
0点

源五郎さん こんにちわ、
CPUクーラーの取り付けミスの場合は、アスロンの場合、1秒で焼鳥になります。
この場合、1週間くらいは正常に作動していたとの事ですのであるとしたら、
なんだか理由でCPUクーラーがずれたなども考えられます。
MIFさんの言われると通り、他のパーツと差し替えてみれば原因が
解ると思いますが、お金等もかかるのでパーツごとお店に持っていけばとかいたのですが...
書込番号:262486
0点


2001/08/23 23:45(1年以上前)
ko-jiさん はじめまして
誤解を招くような記述になり申し訳なく思います。
私の場合、CPUクーラーの取り付けミス?で2個CPUをだめにしました。
1回目は、訳がわからなくてマザーとCPUを持ってゆきCPUを交換してもらえました。もちろん、正直に話しましたよ。
2回目は、ひょっとしてと思いながら......でもやっぱりダメでした。
少し、熱くなりすぎましたかね。CPUも私も。m(_ _)m
げっこうさん、PCショップに持ってゆき初期不良を確認してもらい
交換してもらうことをおすすめします。できれば!!
ちなみに2個ともDuron 800でした。
書込番号:263294
0点



2001/09/28 23:33(1年以上前)
皆さんのご意見を参考にしながら、いろいろ試してみた結果、電源ユニットの交換でスッキリ直りました。(CPUと電源の相性がよくなかったのかな?)たくさんのご意見ありがとうございました。
返事が遅れて申し訳なかったです。
書込番号:307047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)