
このページのスレッド一覧(全7208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年7月17日 01:28 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月14日 18:24 |
![]() |
0 | 9 | 2001年7月16日 21:07 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月15日 00:24 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月22日 00:06 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月21日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1G SocketA BOX


2001/07/15 23:03(1年以上前)
あらされないようにするためにはどのようにしたらいいのでしょうか?
書込番号:222961
0点


2001/07/15 23:12(1年以上前)
とりあえず重複書き込みは止めた方がいいと思います。
荒らされないためにも。
書込番号:222979
0点


2001/07/15 23:24(1年以上前)
多重投稿しすぎです、かなり・・・
書込番号:222998
0点

とりあえず管理人さんの環境及びOCの程度が判らないのでパスですね。
ホントにBBSだけなんだもん(笑)。
書込番号:223016
0点


2001/07/17 01:28(1年以上前)
そういわないで皆さんよろしくお願いいたします。
書込番号:224234
0点



CPU > AMD > Athlon 1G(266) SocketA バルク




2001/07/14 12:25(1年以上前)
>CPU温度が60〜65℃なのですが危険ですか?
即座にCPUが壊れる、とまでは行きませんが、結構危険です。
>あと、リテールファンの接合部分のピンクの物体の上からも
>グリスなんかを塗ったほうがいいのでしょうか?
それは...熱伝導シールではないでしょうか。その場合、熱伝導シールが張られた状態でグリスは塗らないか、熱伝導シールをはがした上でグリスを塗るか、どちらかになります。
グリスも熱伝導シールも、CPUコアとヒートシンクをより確実に密着させるためのものです(ごくわずかな隙間を埋める、という事です)ので、両方を同時に使う必要はありません。と言うより、両方同時に使うと間に「異物」が増える事になりますので、冷却効率は下がります。
書込番号:221337
0点



2001/07/14 12:34(1年以上前)
ありがとうございました。
えっと、とりあえず部屋の冷房をつけてみる事にします(笑)
これ以上温度が上がるようならまた考えますです。
書込番号:221342
0点


2001/07/14 13:35(1年以上前)
1Gで60〜65℃ですか?
俺は1.2G(266)で48〜50℃ですよ。(室温26〜27℃)
リテールではなく社外の方がいいと思いますが・・。
書込番号:221388
0点


2001/07/14 13:50(1年以上前)
ウチは900で62度くらいで〜す。
書込番号:221398
0点


2001/07/14 15:55(1年以上前)
60℃超えたら危険でしょう。
書込番号:221472
0点


2001/07/14 18:24(1年以上前)
うちはPenV733なのであまり参考にならないと思いますが、
だいたい25〜30℃くらいです。
CPUクーラーはリテールではなくてアルファのものを使っています。
これに換えたらリテールにくらべて5℃くらい温度が下がりました。
書込番号:221582
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


自作初心者なのですが、リテール品のクーラーは取り付けが硬いので大変だと言う話を聞きますが、Athlon 1.33G(266)に対応しているクーラーで、良く冷える・取り付けが楽・うるさくないなど、皆様のお勧めのクーラーがありましたらアドバイスして頂けたらと思い書き込みしました。
M/Bは、MSI K7T266Pro−Rです。
ケースは、電源がケース上部にあるタイプの物です。
皆様の声を参考に、自作に励みたいと思っておりますので宜しく御願い致します。
0点


2001/07/14 10:42(1年以上前)
カノープスの「Firebird R7」などいかがでしょうか?
良く冷えると有名ですし、Athlonなら取付金具が標準で付属しでますよ。
それに、信越化学製の高級シリコングリース「G-765」も付いてます。
あと、専用の工具も付いているので、脱着も簡単です。
ちなみに、Athlonなら2GHzまで対応するらしいです。高い冷却性能が
うかがえますね!
これだけ色々付いていて、5、000円程なのでコストパフォーマンスにも
優れた製品ではないでしょうか?
書込番号:221260
0点


2001/07/14 11:17(1年以上前)
私も、きょうやさんに一票。
Athlon1.4G(266)を定格で使ってますが、良いみたいです。マザーボードはGA-7DXです。
音がうるさいとか云われますが、私は気になりませんよ。
ただ、人気商品ですので、納期が結構かかりましたが・・・。
過去の書きこみを見れば、皆さんがお勧めされているモノがありますので、参考にされては?
書込番号:221288
0点


2001/07/14 13:20(1年以上前)
Firebird R7 は結構うるさいらしいですよ。
書込番号:221375
0点

けん10さんの言われる通りFirebird R7は、思ったよりはうるさいです。
それ以外は取り付けしやすいし良く冷えます、VIAのモニターで
Athlon950で多少負荷を掛けて室温25度で37度位です。
(もっと正確に計れば違うかもしれませんが)
専用工具とシリコングリース「G-765」も付いてコストパフォーマンスはいいですね。
最近、音にはなれました(笑)
書込番号:221869
0点



2001/07/15 05:12(1年以上前)
皆さん有難うございます。
改めて質問させて頂きます。
カノープスの「Firebird R7」の他にSNE製・KANEI製のクーラーも性能は良いと他の方の掲示板で見たのですが、カノープス製・SNE製・KANEI製と比べるとどう言った違いがあるのでしょうか?
書込番号:222114
0点


2001/07/15 05:33(1年以上前)
ヒートシンクの形状とか・・・。
特に個性的だと感じたのが「Firebird R7」でしたね。
うるさいのかな、やっぱり。なにせエアコンないので、ケース側面取っ払って卓上用の扇風機回してますんで、そっちのほうがうるさいっす。
でも、それも慣れましたね。慣れってこわい・・・。
書込番号:222121
0点


2001/07/16 13:52(1年以上前)
カニエは無酸素銅製でかなり重いです金具も固いらしく初心者向ではないです私はPEP66Uを使用してますがそんなにうるさくないです 取りつけが少々難しいかなちなみに私はAZ11でメルコのゲタ使用でTB1000@1300です
書込番号:223565
0点

1.33と1.4を使用してますがどちらもリテールのヒートシンクにパナの静音ファンを接着剤で固定して使ってます。
別に問題なく動いてます。
温度もストレステスト中でも60度は超えないので気にしてません。
同じマザーで1.33を使用してますが、M/Bをバイスで固定してラジオペンチでシンクを取り付けましたので簡単でした。
ケースはドラえもんケースでかなり内部は狭いです(笑)。
書込番号:223586
0点


2001/07/16 21:07(1年以上前)
ちょうど、カノープス、カニエ、SNEの性能比較の記事が少し前ですが
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2001/05/01/625701-000.html
に出てます。
私はこれを見て、カニエのヘッジホッグに決めました。SNEも使ってま
すが、絶対温度は、このSNEが一番低くなってます。MBが違うので、
わかりませんが、この記事のように、他の条件等をあわせたものでないと
比較にはならないと思いますが、絶対温度より、安定して動いているかどう
かで判断する方がよいと思います。60度でも安定していれば問題ないと
思います。
書込番号:223863
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク
shinnさんこんばんわ
マザーボードのユーティリティソフトに入ってませんでしょうか?
MSIの場合は、PC Alert3System Monitorと言うソフトが付属のCD−ROMの中に入ってます。
書込番号:220167
0点


2001/07/13 06:46(1年以上前)
それかフリーソフトで温度計測するソフトがあります。
検索してみてください。
お使いのマザーボードによっても異なります。
もちろんメーカー製パソコンでも使用可能です。
書込番号:220206
0点


2001/07/13 09:22(1年以上前)
マザーにもよりますが、私の場合はBIOSで温度確認しています。
また、「Sisoft sandra 2001se」というフリーソフトでの確認も可能です。このソフトには、他にもいろいろとベンチマークテストが可能なので、試してみるといいかも。雑誌の付録CDに入ってます。
書込番号:220251
0点


2001/07/13 10:29(1年以上前)
M/Bにサーミスタ付いてないとダメッスよ。(多分)
付いてれば、計りたい部分にセロハンテープか何かで張って、
M/B付属の温度計ソフトで見れるッス。
付いてないと、温度計を買ってくるしか無いと思います。
書込番号:220280
0点



2001/07/15 00:24(1年以上前)
見れました♪みなさん、ありがとうございました。
書込番号:221910
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


先日、初めて自作しました。
CPU:Athlon1.2G(266)
M/B:ASUS A7M266
CPUクーラー:KANIE Hedghog-294M
です。
『PC Probe』でCPUの温度が安定時58℃で負荷動作時で63℃まで上がります。
特に動作が不安定になる訳ではないのですが、クーラーを取り付け直そうか
と思っています。そこで、ヒートシンクを取り外した後、コアについている
グリスをどうやって取り除いたら良いのか分かりません。(コア欠けが怖く
て・・・) どなたかそういった操作が詳しく書かれているHPをご存知では
ないでしょうか?
宜しく御願いします。
0点



2001/07/12 23:23(1年以上前)
のぶたかさん、どうもです。
今見てはじめて知ったのですが、グリスってヒートシンク側に塗るもの
だったのですね。私、コアに塗ってました。(・・;)
いやー、無知って怖いですね・・・・。お恥ずかしい。
書込番号:219937
0点


2001/07/12 23:27(1年以上前)
コアに塗る人も居ますよ(たぶん)。
私はコアに塗ってる(旧セレ)
んでも、Intelのリテールファンは・・・
ヒートシンクについてませぅ。
違ったらご指摘下さい(((笑
自作派、独学の人が多いんで、そーゆーのは・・・・
人と話し合ったりしないと解らないんです。
書込番号:219943
0点


2001/07/13 12:42(1年以上前)
んが・・・。
今までずっとコアにグリス塗っていた・・・
んー。ヒートシンクに塗るものだったの・・?
スポンジの部分だとかについちゃわないですか?
書込番号:220381
0点


2001/07/22 00:03(1年以上前)
私も、温度で困ってます。
CPU:Athlon1.2G(266)
M/B:ギガバイトのGA7-DXR
CPUクーラー:すべで銅だ!!2001
です。
書込番号:229397
0点


2001/07/22 00:07(1年以上前)
やば、途中で送信してしまった・・・
っで、なのですが。
デフォルトでなんたらを、100で起動して。周波数を900で起動してみると温度が70ぐらいになります。
133に設定して1.2Gにして温度をみると、なんと80度を越えてしまいます・・・。
いったい何がいけないんでしょぉ〜〜? グリスをいいのに変えたらちゃんと冷えるんでしょうか?
書込番号:229401
0点



CPU > AMD > Athlon MP 1.2G(266) SocketA バルク


GIGABYTE GA-7VTX(KT266)は、GIGABYTEが、Athlon MPに
ついて、対応を公表しておりますが、VIA(チップセットメーカー)は
正式に対応を公表しておりません。
この組み合わせをしている方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃれば大丈夫でしたか?
チップメーカーでMP対応を公表している会社ってあるのですか?
0点


2001/07/12 14:40(1年以上前)
製品を出すってことは、公表してるってことじゃ。解釈いろいろあるとは思うが。
書込番号:219443
0点


2001/08/21 21:15(1年以上前)
GIGABYTE GA-7VTX(BIOSはF2以降)+Athlon MPで正常に動作していますよ。
但し、拡張カードの組み合わせには注意が必要かもしれません。
書込番号:260794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)