
このページのスレッド一覧(全7207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2001年7月11日 03:55 |
![]() |
0 | 8 | 2001年6月8日 19:56 |
![]() |
0 | 7 | 2001年6月9日 16:12 |
![]() |
0 | 5 | 2001年6月9日 00:30 |
![]() |
0 | 5 | 2001年6月9日 08:15 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月7日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク




2001/06/09 04:23(1年以上前)
Athlon1.4GのDUALで,1GBメモリSCSI160のストライピングかけている人がいましたが・・・・・・・・・・・・・・・・
30万程度とかで作ったらしいです
電源は450以上ほしいね.シングルでも
あとはしっかり換気考えたケース。
書込番号:188134
0点


2001/06/09 05:51(1年以上前)
Athlon1.4GのDUALも面白そうだけど・・・
Athlon1.2Gのパロミノが出回りだしたからこっちのほうが手軽で楽しめると思う(笑)
最新CPUだしSSEにも対応しているし。
マザーはgigabyteのほとんどの現行マザーが対応している(要BIOSアップ)
http://www.gigabyte.com.tw/home/palomino.htm
*Athlon1.4をつかう場合の注意点は
1.4GHz対応マザー
信頼あるメーカーの高ワット数な電源、
安定性に定評のあるメーカーのメモリ
1.4GHzのCPUをきちんと冷やせるクーラーを使う
書込番号:188159
0点




2001/06/11 23:57(1年以上前)
もう一度質問内容について書き込みます。
実際に使っている人で
相性問題について
推奨というものではなく
動いているという情報を
もしもお持ちの方がいれば書き込み願います。
書込番号:190537
0点


2001/06/12 01:17(1年以上前)
今の環境は、
Athlon1.4G
GA-7DXR GIGABYTE
メモリー バルク品
電源はケースに付いていた300Wです。
初心者なもので、かなりお店の人に相談した結果です。
今のところは、問題なく動いています。(CPU温度が高いですが。)
参考の1つにでもなれば幸いです。
書込番号:190614
0点


2001/06/12 18:21(1年以上前)
はじめまして、私も、のぽさんと全く同じ仕様で、この夏、組み替えを考えています。クーラーはカノープスのFirebird R7を予定してますが・・・。
友人はクーラーマスターがお勧めだと言ってましたが、この場を借りて、
Firebird R7をお使いの方、冷えますでしょうか、よろしくお願いします。
書込番号:191030
0点


2001/06/12 22:41(1年以上前)
↑
すいません。他のアスロンの書き込みでみなさんが推奨されてました。
結構冷えるみたいですね。
書込番号:191233
0点


2001/06/13 12:50(1年以上前)
本日、Fire bird R7を装備しました。
リテール版 57〜60℃ → Fire bird R7 48℃〜51℃になりました。
書込番号:191709
0点


2001/07/01 22:15(1年以上前)
Athron 1.4G
MSI K7 master
メモリ バルク128MB
RADEON DDR32MB 電源はケースについていた300Wただしぺん4対応です。
結構いいですよ。
で、ヒートシンクはカニエのヘッジホッグです。
だいたい50度で安定していますよ。
書込番号:208962
0点


2001/07/11 03:55(1年以上前)
Athlon1.4Gを、お店の人の反対を押し切り、組んでみました。
ASUS A7V133
バルクメモリー 128+256
IBM IC35L040×2 RAID 0
ATI ALL-IN-WANDER128
ペン4対応のケース(電源)300W
相性問題が、厳しいと聞いていた割には、問題なく動きました。
ただ発熱が半端でなく、リテールクーラーでは、DV編集を走らせたらオーバーヒートします。
KANIEのHedgehoh-238M w/DELTA 6800rpmに変えたら、メチャ冷えです。
5度以上違います。
電源は、ペン4対応のならOKと聞きました。
書込番号:218158
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


この掲示板に書かれているの見たんですけどいまいち分からないんで質問します。アスロンの1.33Gぐらいで組み立てたいんですけど、今使ってる電源が250Wしかないんです。やっぱり、300〜Wぐらい要るんでしょうか?
0点

教えて!!!さんこんにちは
やはり、電源には余裕があったほうが良いみたいです。
300W以上で、アスロン対応の電源が良いでしょう。
電源の事は良く判らないんですけど、話を聞きますと。
セブンチーム、ENAMAX辺りが評判がいいみたいです。
書込番号:187700
0点

私のお勧めとしては、やはりENERMAXのアスロン対応の電源かな。
ENERMAX ATX 350W電源 EG351PVEは評判が良いですよ。
書込番号:187709
0点



2001/06/08 18:32(1年以上前)
お返事ありがとうございます。そうですか〜やっぱり250Wはきついですねぇ。また出費が増えそうです。(泣)
書込番号:187715
0点

電源全体の容量だけじゃなんとも言えないでしょう。
必要なのは、電源からCPUへの給電を生成するラインへの供給力。
それと、平均的な能力だけでなく瞬間的な給電の低下も影響ある。
全体の平均的公称値だけ論じても意味としては低い。
大容量のほうが一般的に余力があるから、大丈夫な可能性は高いけど。
書込番号:187733
0点

もう終わってそうですけど、一応ここ(しつこい?)
http://www.amd.com/japan/products/cpg/athlon/athlonpower.html
書込番号:187753
0点


2001/06/08 19:56(1年以上前)
ついでに電源を繋ぐAC、つまりコンセントにもよるよん。
けっこう電圧変動するから
書込番号:187769
0点



CPU > AMD > K6-2E+ 550 バルク


IBM Aptiva 2196-47M Memory 192MB
CPUをK6-2/550MHzに替えるか、CPUアクセレレーター(もしあれば)を付けるのが、良いか? 画像処理ソフトの遅さと印刷の不安定に悩んでいます。
どなたか詳しい方教えてください。
0点


2001/06/07 21:52(1年以上前)
Aptiva 2196-47Mというのがどういう機種だかわからないのですが。
CPUアクセラレータは意外と熱暴走を起こしやすいので、コンパクトケース(ブック型?)では使用しない方がいいです。たとえ動作保証があったとしても、ですね。ミニタワー以上でも、排熱には気を使う必要があります。
予算が許さないのでしたらCPUをK6-2/550MHzに交換、予算が許すなら...買い替え若しくは新規に自作をお勧めします。
あと、ひょっとしたらBIOSの設定が出来なくて、K6-2/550MHzに対応していないかもしれませんので、その辺の情報はよく調べて見てください。
#機会があれば私も調べて見たいとは思いますが...できるかなぁ?
書込番号:187119
0点


2001/06/07 21:53(1年以上前)
はっきりいって、533MHzを550MHzに載せ替えるのは、お金の無駄遣いです。
仮に変えたとしても何も変わりません。
書込番号:187121
0点


2001/06/07 22:05(1年以上前)
IBM系のPCは、知らないCPU(想定されていない)
を付けると、エラーを出してしまいます
そのまま動いちゃうこともありますが
さらに、hibandさんがかかれてるとうり
その変更だと、あまり意味が無いです
最新機種を買うか、自作物にしたほがよろしいかとおもいます
書込番号:187131
0点


2001/06/07 22:10(1年以上前)
私も買い換えたほうがいいと思います。CPUアクセラレータがあったとしてもたまに不具合が出る可能性があるし、k6-2は画像処理には向いてないかと。
書込番号:187132
0点


2001/06/07 23:36(1年以上前)
K6-2 533MHzと192MBのメモリであれば、そう不安定になることもないと思いますが....
余計なタスクがたくさん走っていませんか? Win9xで「不安定」「遅い」という状況の
ほとんどが、OSの設定により回避できると思いますよ。買い換えても、そう劇的には
変わらないのではないでしょうか? (よっぽど重いデータを扱っているのなら別ですが)
書込番号:187205
0点


2001/06/08 18:42(1年以上前)
533MHzを550MHzにしてもあまり意味はないでしょう。設定ができるかもわかりません。どうしても速くしたいならならK6−2+/533MHzにすればフルスピードの128KBセカンドキャッシュを設定を変えることなく使えます。550MHzにするよりは効果的でしょう。約6000円で済みますし。
画像処理は内臓ビデオのメモリ設定を8MBから最大の16MB変えておられるでしょうか?BIOSの設定で変えれるはずです。
印刷の不安定さは印刷がリソースを食うことからきてると思います。chinkaneさんの言うように余計なタスクを外したほうがいいです。
書込番号:187722
0点


2001/06/09 16:11(1年以上前)
当該機種は、当方の記憶が間違っていなければ、外見は青い薄型スリムタワーで、珍しいSiS540採用機だったと思います。本題に関しては、前者の場合、特に不具合のありそうな挙動を示すのでなければ、本体性能の問題ではないでしょうか。
SiS540で実用的な速度を出せるのは1024x768の16bitぐらいまでです。もし1280x1024の32bitとか、高い解像度且つ多色表示環境で遅いのであれば外部ビデオカードの装着しかありませんが、LowProfilePCIなのでCanopusのT32PCIのブラケットを外して付けるしか選択肢がありません。要するに高負荷を想定したマシンではないということです。一般的なExcelや一太郎を扱うのと、大きい画像を扱うのではマシンに掛かる負荷が全く違いますから、低価格機では厳しいです。
印刷に関してはOSやアプリケーションの安定度にもよりますが、世間で「パソコンってよく止まるね」と言われるのはWindows95/98の不安定さに起因するので、NT系OSであるWindows2000に変えるのも一考です。メモリも192MB有るなら不足はしないでしょう。
書込番号:188439
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


Athlon で自作をしようと思っているのですが、コア欠けを防止するようなコツ等なものがあれば、詳しく教えてください。(まだ初心者です)ファンはリテール版を買うつもりです。よろしくお願いします。
0点


2001/06/07 21:26(1年以上前)
私の経験では、取り付け取り外し時はバネが相当堅いですが、
必ずクーラーの横を持って決して上から押さないようにして、
水平を保つようにすると良いです。(クーラーを上から押したり、斜めになると欠けます)
なお、バネを最初にペンチで曲げてしまうと楽になるという案ですが
最近のクーラーでは重い物も多いのであまりお奨めできません。
後は銅製のスペーサーですが
(これがあれば相当乱暴な事をしない限り大丈夫だと思います)
厚さをチェックしないで取り付けると最悪焼けてしまいますので気をつけてください。
ちなみに個人的にはCanopusの物が取り付けが楽でした。
書込番号:187091
0点


2001/06/07 21:27(1年以上前)
コツというか...CPUクーラのばねが強すぎると、無理な力がかかってコア欠けの原因になりやすいですね。
逆に、ばねが弱すぎると縦置き(タワー型なら縦置きが標準です。よね)にしたときに密着度が弱くて冷却が悪くなり、ThunderbirdがFirebird(お約束)になってしまいます。
あえてコツを上げるなら、可能であればマザーボードはケースから外した状態でCPUファンをつけることでしょうか。
リテール版はどうなんでしょう?その辺は分かる方にお任せします。
書込番号:187094
0点


2001/06/07 21:51(1年以上前)
Duronのリテールで自作したのでAthlonとは少し勝手が違うかもしれませんが、恐れていたほどファンの取り付けは難しくありませんでした。
水平さを保って上から押さないようにすればうまくいくと思います。
側面を持つとか、熱伝導シートのシールをはがす前に練習するとか、
マニュアルにも丁寧に書かれているのでそこをしっかり読んでみてから始めれば大丈夫だと思います。がんばってください!
書込番号:187117
0点


2001/06/07 22:31(1年以上前)
金具が硬くても、マイナスドライバーは使わない方がいいと思います。
もしちょっと力を入れすぎたら、自分の手やマザーをゴリッっとやってしまいそうですから・・・
もし工具を使うなら、ラジオペンチですね。
書込番号:187144
0点



2001/06/09 00:30(1年以上前)
みなさんありがとうございました。意見を参考にしてがんばってみます。
書込番号:187990
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


6月末に自作PCを強化したいと思っています。
マザボA7M266にAthlon1.33G、メモリはDDRを使い今使っているSPECTRA5400PEをさして動かすつもりです。
クロックアップをする気はありませんしメモリもあまり気にしてません。
ただ問題はケース、FDD、CD-ROMが二年も前のノンブランドであるということです。
最近の自作PCの事情がわかりませんのでアドバイスをよろしくお願いします。
予算は7万以内を予定しています。
0点


2001/06/07 02:08(1年以上前)
ケースに問題がありそうです。
電源がそんなにいいものではなさそうなので、Athlon対応電源に取り替えるか、ケースごと買い換える方がいいと思います。
Athlonは電源で泣いてる人多いですからねぇ・・
書込番号:186521
0点

メモリの相性も気をつけたほうが良いですよ。
NANYAチップかMICRONチップのメモリがお勧めです。
書込番号:186562
0点


2001/06/07 09:01(1年以上前)
最初に電源を選びましょう。 他のパーツにどんな良いものを持ってきても
電源が貧弱なら宝の持ち腐れです。
私のシステムではATX250wを2台内蔵しています。
一台はメイン用としてマザーに接続。もう一台はサブ用としてデバイス用
12vを供給してます。
これで電気消費量の高いアスロンやCD−Rも1システムに組み込めます。
我家はこの方法で、以下を組み合わせています。
・Athlon 1.3G+512Mb RAM
・HDD(SCSI-RAID)5台
・HDD(IDE) 1台
・CD-ROM
・DVD-RAM
・CD-R
・MO
・ベッドスキャナー
・フィルムスキャナー
・カードリーダー
・LANやサウンドカードやDVキャプチャーなどの拡張ボード
これらを1システムとして使用していますが、フリーズは経験ありません。
ただ、IRQは一個も空きが無い状態ですけど・・・
あ! 補足しておきますが、電源コードを接続するコンセントは
AC100vの電圧降下を避けるために別々のコンセントへ接続しています。
もっちん
書込番号:186636
0点


2001/06/07 20:49(1年以上前)
Tocyさんの質問に便乗させてください。
電源に問題ありとは具体的にどのような症状が起きるのですか?
私もAthlon1.2GHzでビデオキャプチャーを始めたばかりですが、キャプチャー時にエラーが出たりフリーズなどの現象が起こっています。
こういうことも電源が関係してるのでしょうか?
書込番号:187044
0点



2001/06/09 08:15(1年以上前)
みなさん返事を書き込んでくれてありがとうございます。
意見をまとめますと電源を買い換えたほうがいいのとメモリ、熱には注意しなければいけないという事ですね。
そうなると予算的に厳しくなるかなと思ってますが動かないことを考えると多少のオーバーは仕方ありませんね。
自分でも色々調べてみましたがAthlonは発熱がすごいみたいですね。
とはいえ今の時点でのコストパフォーマンスや性能、将来性(やはり1年はこのまま使うので)を考えるとこのままAthlonを軸に組み立てようと思ってます。
月末が楽しみです!
皆さんありがとうございました。
書込番号:188206
0点



CPU > AMD > K6-2E+ 550 バルク


K6-2 400をK6-2E+ 550に交換して使用しています。
K6-2E+ は、L2キャッシュを内蔵しているようですが、
この場合BIOS設定でマザーボード搭載の外部キャッシュを
無効にしたほうが良いのでしょうか?
0点


2001/06/07 01:21(1年以上前)
マザーボード上のキャッシュはサードキャッシュとして働きます。
無効にする必要性はありません。
サイズの小さなベンチマークをするなら向こうにした方がスコアは上がるでしょうが(笑)。
書込番号:186486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)