
このページのスレッド一覧(全7206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 32 | 2024年7月29日 20:28 |
![]() |
12 | 12 | 2024年7月22日 15:20 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2024年7月21日 09:37 |
![]() ![]() |
10 | 25 | 2024年8月1日 00:19 |
![]() |
10 | 20 | 2024年7月30日 08:21 |
![]() |
7 | 11 | 2025年4月1日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
自作PC2回目でAMDCPUを使用するのは初めてです。ポストチェッカーのCPUとメモリの赤ランプが付きます。BIOS画面にいきません。
現状の状態など
・電源入れるとケースファンとグラボのファンはずっと回り続ける
・電源ボタン長押しによりシャットダウンはできる(1分以上はBIOSが出ないことを確認して)
・CPU電源は補助電源も挿している
・BIOSが表示されない(グラボからモニターへ繋いでいる)
行ったこと
・メモリ差し直し(最初から向きなど間違っていない、おそらく差し込み不十分なし)
・メモリA1b1に挿してみる(一枚挿しはやっていない)
・CMOSクリア(マザボの背面パネルにCMOSクリアボタンありましたので説明書の手順通りに行った)
・CPU取り付け直し(汚れやピン曲がりなど目視ではなさそう)
・マザボの不具合なのか(なるべく統一したかったのでNZXTを選んだだけ)
・NZXTマザボとクルーシャルのメモリの相性が悪いのか(AMDEXPOで幅広く対応ということで選んだのですが)
・CPUとメモリの両方に赤ランプまで付きますが、メモリが認識しないからCPUもってこともあります?・CPUもCPUで問題あるのか
・CPUの不具合や取り付け間違いなどは可能性少ないかなと…
もう一回、最後までメモリを挿してあるか確認してCMOSクリア、もしくはメモリ一枚挿しを試す、くらいしかやれることが思いつきません。
お手上げ状態です…
構成
CPU:AMD Ryzen7 7800X3D
GPU:玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX4070TiSP-E16GB/EX/TP2 [PCIExp 16GB]
M/B:NZXT N7 B650E
RAM:crucial
CP2K16G60C36U5B [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]
CPUクーラー:NZXT Kraken Elite 360 RGB
SSD:WD_Black SN850X NVMe
PSU:NZXT C Goldシリーズ C850
CASE:NZXT H9 Elite
書込番号:25825817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードのQVL見てみましたがこのメモリーは載ってないですね。
NZXTはAsRockのOEMらしいので初回起動時は30分かかるとかあったのでもう少し待ってみても良いとは思いますが、メモリーっぽい気はしますね。
書込番号:25826390
0点

>Solareさん
確かにリストには載ってなかったのはしっていました。(メモリのが後に販売されているかも)。30分ですか驚きました。普通のことなんでしょうか
笑
書込番号:25826395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzenの7000番台が出始めたころ30〜40分というのが複数あって話題なってました。
自分はASUSとGIGABYTEしか使ってないので、経験ありませんが、当時自分でも故障と思うだろうなと思ったのでよく覚えています(笑)
書込番号:25826398
1点

>Solareさん
ポストチェッカーにランプ付きますからねえ、放置せずに何かしなきゃと思うじゃないですか笑今から電源つけといてみようと思います!
書込番号:25826412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だから当時Memory Context Restoreを有効にすれば速くなるからとみんながやると今度はメモリートレーニングすっ飛ばすので起動後におかしくなるものも出てきたりして、なかなかそのあたりの設定を決めきるのに色々考えましたからね(笑)
とりあえず最初は気長に待ってみて起動しなければBIOSアップしてだめならメモリーかマザーかわかりませんが、交換しやすい方を変えてみるで良いかなと思います。
書込番号:25826424
0点


自分も取り敢えずはBIOSをアップデートかな?と思います。
割とBIOSで動作メモリーの範囲が変わったりしますので、動作するBIOSが有ると良いんですが
MicronのBとかだと割と新しいので、最近のBIOSが良いですかね?
自分はCrucialの24GBメモリーを使ってますが、GIGABYTEのB650で最近のBIOSでは安定してます。
書込番号:25826492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1時間半くらい放置してモニターに繋ぎましたが、BIOS画面は出てきませんでした。CPUとメモリの赤ランプもつきっぱなしですね。フラッシュバックでBIOSアップデートしてみます。よくわかりませんが調べてやります。
書込番号:25826548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Crucial(Micronチップ搭載)はリコールしているので、代理店に問い合わせてみてはどうでしょうか?
ぶっちゃけ、返品してHynix A-dieのメモリを買う事をオススメします。
Micronチップは相性報告多いですが、Hynixチップは問題ないです。
買うならDDR5-6800 CL34が高確率でHynix A-dieです。(6000は旧世代のHynix M-dieの場合があります)
後々Zen5を使うのであれば、DDR5-7200でも良いと思います。
もしくは、Hynix A-dieと書かれているものを購入すれば確実です。
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
ARK (アーク)
ARD5-U32G88HB-56B-D「SKhynix Edition」
288pin DDR5-5600 CL46-45-45 32GB(16GBx2枚組) 1.1Volt JEDEC/SPD
SKhynix DDR5-5600ネイティブAダイ(第2世代) 2Gx8DRAM搭載、片面8チップ 1Rank構成(1モジュールあたり)
安心の5年保証+相性保証1ヵ月付帯
\13,530
https://www.ark-pc.co.jp/i/11787011/
書込番号:25826587
0点

>code00さん
ありがとうございます、勉強になります。Hynix A-dieですね。残念ながら買った品番はリコールのリストには載ってなかったので、問い合わせしてみて、無駄になって買う時はそちらを選ぼうと思います。初心者なのでよくわからないのですが、マザボが6000まで対応とか、CPUは5200?とか、実際金額ほど違いはない、とか見た上で決めました。7200でもいいんですね?見た目重視なので、逆に真っ黒で光らないか、光り方キレイ(コルセアのプラチナムとかチタニウム?)で合うのがあったらいいなと思います。
書込番号:25826771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSアップデートをしたところ、ポストチェッカーのCPUとDRAMのランプは消えました。ですが
BIOSが表示されません。30分は経っております。モニターへはグラボからDisplayPortとマザボからHDMIを繋ぎましたがどちらもダメです。
どうしたことでしょうか、、、
書込番号:25830196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VGAのランプは点かないということですかね?
それだとマザーの方が可能性は高そうです。
CPUのピンは問題ないですよね?
書込番号:25830267
0点

その感じだと単に場面に映ってないだけとも考えられるし、どこかで引っ掛かてることも考えられますね。
違うモニターとかで持て見たいところですが、メモリーがどうも怪しいと自分は思うので、持っていけるならお店でこの段階で見てもらっても良いと思います。
そこで映ったらTPMの設定だけして持って帰ったら映りそうな気はしますし、ダメならその時点でメモリーかマザーを変えてみるのが良いような気はしますけどね。
書込番号:25830276
1点

>揚げないかつパンさん
失礼いたしました。LANなど全部繋いでキーボードF2を押したらBIOSは表示されました。今はBIOSから次の画面へいけません笑、BIOSを終了させたいのですが、設定変更内容を保存して再起動を押すとまたBIOSに戻ってきます。
書込番号:25830282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ctrl+ALT+DELでBIOS終了させてもBIOSが表示されます。OSをダウンロードへ進みたいのですが。
書込番号:25830287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にOSを入れてみてはどうでしょうか?
ただ、表示されて無かっただけならOSは入ると思うのですが
書込番号:25830307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
BIOSしか表示されない状態で、OSをダウンロードできるのでしょうか。Windows11HOMEパッケージ版のUSBです。
書込番号:25830328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、逆にOSを入れないと行く所が無いからBIOSに戻ると思うのですが
書込番号:25830363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他にPC無いならBIOSでUSBを順序の1番にしてから再起動してインストールしてみたら良いと思います。
その後Windowsアップデートで良いと思います。
書込番号:25830390
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
お騒がせいたしました。USBが奥まで刺さって居ませんでした、今OSをダウンロードしております。
書込番号:25830434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
連続で質問失礼します。
現在こちらのCPUでパソコン組んでおりまして、マザボのCPUと表記されたところが赤色に点灯しました。おそらくは認識エラーだと思います。
どのように対処すればよろしいでしょうか?
すいませんが、ご教授お願いします。
それに、あとからパソコン店を訪れてCPUの動作確認をしてみます。
自分の見解ではCPUかマザボの初期不良だと考えてます。
書込番号:25820816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザボの型番はなんですの?
マザボのBIOSが対応BIOSになってるかとか、CPU用の8PINがしっかり挿さってるかとか確認してみては?
書込番号:25820842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
マザボはMAG B550M MORTAR MAX WIFIになります
リンク https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B550M-MORTAR-MAX-WIFI
CPUの電源はケーブルにCPUと書かれていたのでおそらく大丈夫だと思います。
マザボのCPUサポートをみる限りサポートしていると思うのでこちらも大丈夫だと思います。
マザボのマニュアルをみたらメモリスロットA2最優先と表記されていたので家に帰ったら差し直しを試してみます。
ほか試した方がいいことなどありましたらご教授お願いします。
書込番号:25820853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>32mnさん
>ほか試した方がいいことなどありましたらご教授お願いします。
●CPU の取り付けやり直し(注意して作業して下さい)
書込番号:25820862
0点

>それに、あとからパソコン店を訪れてCPUの動作確認をしてみます。
ショップで相談なら、少なくとも、CPU M/B Memory 辺りは、お持ちになった方が宜しいですが・・・
「ご教授」→「ご教示」
書込番号:25820865
3点

なるほど、最近発売のドスパラ専売モデルのマザーやね、となるとBIOS対応は問題ないかもしれない
CPU補助電源も問題なく、最小構成検証でダメとなると…マザーかなぁ
書込番号:25820866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
一応取り外しの作業はしましたが治らなかったです。
ピンがおかしいのかなと思って目視で確認しましたが異常は無かったです。
書込番号:25820869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沼さんさん
初めてのことなので自分の知識が足りなくて申し訳ないです。
ショップでの相談はCPUだけじゃ意味ないんですね…
教えていただきありがとうございます。
言葉遣いなども変なところがありましたら都度直して行きたいと思います
書込番号:25820872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーの不良かも知れないですが、取り敢えず、ACケーブルを抜いて、ボタン電池を抜いて放置してもダメなら、販売店に相談してみてください。
CPU補助電源の挿し忘れは無いですよね?(ないとは思いますが)
書込番号:25820874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
CPU補助電源差し忘れはないです。
ACケーブルやボタン電池は試してみようと思います。
書込番号:25820914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとした疑問なのですが、もしかしたらバイオスのアップデートをしたら治る可能性ってありますかね…。
書込番号:25821072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>32mnさん
>もしかしたらバイオスのアップデートをしたら治る可能性ってありますかね…。
●可能性は有ると思います。 このBiosではトラブるけど、古いVer.のだと問題が出ないとか・・・。新しいから良いとは言い切れませんが、最新のBiosで試すのが基本だと思います。
一番最初にコメントした回答者の方が、Bios に触れてますけど、やってなかったんですね(汗)
書込番号:25821077
2点

>JAZZ-01さん
そうですね、画面がつかないのでアップデートができないものだと思っていましたが。調べてみると何やら電源をつけてusbを刺すだけでアップデートができるみたいで、家に帰ったら試してみようと思います。
書込番号:25821084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
こちらの商品を購入したのですがいつもはCPUについてるリテールクーラーが無かったので、こちらの商品はついてないんですか?
ついてるならショップに問い合わせようと思います
書込番号:25818898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

付属しておりません。
>RetailBox版 ※CPUクーラーは付属しておりません。別途必要になります。
https://www.ark-pc.co.jp/i/10240205/#:~:text=RetailBox%E7%89%88%20%E2%80%BBCPU%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AF%E4%BB%98%E5%B1%9E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
書込番号:25818911
5点


5700Xは付いてないですよ。
付いてるのは5600Xです。
そもそも、5700Xって薄いケースの方のCPUだし、AMDのサイトにも付属しないと記載があると思いますが
書込番号:25818916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>32mnさん
あのサイズで収納されている箱にどうやって
リテールークーラーが入ると思えたんですか…。
X付きは付属しません。
昔自分も使っていたが、5700XはにCPUクーラーは付属してません。
あの箱にCPUクーラーほどの大きさの物品が入ると考えると
小学生でも考えないでしょうね。
今使っている7900Xも付属していません。
個人サイトでも説明されてます。
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-9-7900
書込番号:25819464
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【困っているポイント】
2019年に購入したBTOパソコンが突然起動しなくなる
状態は電源は付いてファンが回るががbios画面が表示されない
きっかけは電源やモニターの配線を変更したこと そこから一度も起動せず メモリの抜き差しやCMOSクリアをしても改善しなかったためマザボの問題だと考えメモリとストレージとグラボをそのままにパーツを購入
しかし全く同じ症状でbios画面が表示されず、ケースファンについてきたブザーをつけたところブザーが3回鳴った(メモリの問題?)
【CPU】Ryzen7 5700x
【マザボ】B550M-HVS SE (verP1.0)
【メモリ】DDR4-2400(PC4-19200) 8GB×1枚 288Pin 1.2V CL17 SP008GBLFU240B02 (2020年購入)
KVR24N17S8/8 [DDR4 PC4-19200 8GB](2019年BTOに初期搭載)
【電源】MSI MAG A650BNL
【グラボ】1650
【ストレージ】CドライブSATASSDとDドライブM.2SSD
マザーボードはbiosアプデしなくても5700xが動くものを購入しました
前のBTOパソコンは配線を変えただけで突然壊れて、メモリを変えてそれぞれ1枚の最小構成でも起動しなかったためメモリが原因であるとは全く思えなかった
1度にメモリが2つとも同時に壊れることありますか?
メモリ以外に原因は考えられますか
とりあえずDDR4買ってみることにします…
書込番号:25818345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>電源から規格の電圧が出ているかどうかテスターで確認したほうが良いのでは。電圧が低いとエネルギー不足で動きません。
手を付けていない電源を調べたほうが良いと思います。意外とこのパーツ曲者です。
私の情報が足りなくて申し訳ありません
電源は最初はそのまま使いまわしたのですが、起動せず電源の問題であろうと判断して交換し、また起動しなかったため質問させていただきました
書込番号:25818432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状をまとめると以下になりますね?
メモリ ←交換なし
ストレージ ←交換なし
グラボ ←交換なし
CPU ←交換なし
マザボ ←交換済
電源 ←交換済
----------------------
メモリ ←交換予定
メモリ怪しいので、今後の交換でどうなるかですね?
>旧PCで何度も検証しているうちに最初はキーボードのnumLockが光っていたのが
>光らなくなったということがあったのですが、
>新PCは最初から光っていません マウスのLEDも同様です
マザーもすでに壊れている(初期不良?)かもしれません
あるいはCPUか?
書込番号:25818474
0点

現状をまとめると以下になりますね?
メモリ ←交換なし
ストレージ ←交換なし
グラボ ←交換なし
CPU ←交換なし
マザボ ←交換済
電源 ←交換済
----------------------
メモリ ←交換予定
メモリ怪しいので、今後の交換でどうなるかですね?
>旧PCで何度も検証しているうちに最初はキーボードのnumLockが光っていたのが
>光らなくなったということがあったのですが、
>新PCは最初から光っていません マウスのLEDも同様です
マザーもすでに壊れている(初期不良?)かもしれません
あるいはCPUか?
交換していないのは
グラボ/メモリ/ストレージで、新品は
CPU/マザボ/電源です
CPUは新品でソケットも押し込んで入れたわけではなく勝手にスポット入ったので間違ってはないと思われます
メモリを交換してダメだったらマザボの初期不良ってことですかね
書込番号:25818482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正で以下でしたね?
メモリ ←交換なし
ストレージ ←交換なし
グラボ ←交換なし
CPU ←交換済●
マザボ ←交換済●
電源 ←交換済●
----------------------
メモリ ←交換予定
>メモリを交換してダメだったらマザボの初期不良ってことですかね
可能性大ですね?
書込番号:25818490
0点

まあ、マザーの可能性はメモリー交換でダメなら可能性は高くなります。
電源は、まあ、新品という事です一旦外しますかね?
ただ、初期不良ならあるかもくらいですね。
書込番号:25818549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆるめるもさん
>2019年に購入したBTOパソコンが突然起動しなくなる
●このBTO機と今回購入したパーツで組み合わせを色々変えて検証するしかなさそう。
・新品購入のパーツは「一応」初期不良では無い前提。万策尽きたら、初期不良を疑う。でも、疑っても証明できない。
●ヤフオク等で検証用に「動作確認済み」のマシン1台購入して、パーツ一つずつ入れ替えて検証する(新品買うよりも安く、初期不良の心配が無い)
・出品者の商品説明コメント、タイトルに「ジャンク」の記載が無い「動作確認済み」のを落札すれば、万一、動かない場合、ヤフオクから「お見舞金」として全額支給されます。上限金額あると思うけど。
書込番号:25818580
0点

>>usernonさん
>>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます
とりあえずメモリ替えて動くことを祈ります
書込番号:25818588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> JAZZ-01さん
旧BTOパソコンと共通しているパーツがメモリ
ストレージが問題であればbiosまでは進む
グラボが問題であれば旧のcpu出力で映る
なので可能性として一番高いのがメモリが2つとも故障している
他の可能性として旧PCのCPU、旧電源、旧マザボのどれかが故障していて新PCのCPUかマザボが初期不良の可能性
正直後者はあまり考えられないので、メモリ替えてそれでも起動しなかったら頭抱えて布団にくるまって泣きます メモリ同時死亡もなかなかないと思いますが原因がそれしかという感じです
書込番号:25818592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆるめるもさん
>正直後者はあまり考えられないので、メモリ替えてそれでも起動しなかったら
●失礼しました。
主が そこまで理解しているなら追及できるかもしれません。
書込番号:25818599
0点

コンセントの挿す場所を変えただけとありますが、元に戻したら動くのか、元に戻しても動かないのかどちらでしょう?記載がなかったように思いましたので。
書込番号:25818757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>のぶ次郎 さん
旧PCコンセント直差しで起動せず
一旦今までの配線に戻す 起動せず
調べたところメモリ差し直しが有力と知り試す
最小構成 メモリ1つ cpu出力試す起動せず
comsクリアする起動せず
↓
マザボが原因と判断してマザボとcpuを購入 全く同じ症状で起動せず cpuマザボと一緒買ったPCケースにスピーカーついていたのを見つけbiosブザーつける
電源に問題有りと判断し電源を購入 起動せず
ビープ音と旧PCとの共通点としてメモリの問題であると考えてメモリを探しているのが現在
です
電源の配置を入れ替える2日前にも1度起動せずに画面真っ暗⇨一度電源落としてもう一回つけたら起動する⇨その後は何も問題なかった
前兆みたいなのは一応あったのできっかけは配置替えかもしれないですけど、それが原因というわけではないと思う(コンセント口が故障しているわけではない)という感じです
書込番号:25818779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前はGF1650で画像出力していたみたいですが、それだとマザーのBIOSの設定変更しないとCPUから直結にさしても画像出力できないと思います。COMSクリアーしたのならリセットされるので画像出力はできると思います。そもそもですが最初についていたIntel系CPUの名前すら分からないので何ともですね。BTOってFシリーズ多い気がするので、それだとCPUにGPUがついてないので、いくらケーブルをマザーにさしても画像は出ません。あとはHDMIかDPかは知りませんが抜き差しと1650なので6pin x1かと思いますが電源コネクター刺さってるか、マザーの8ピン×1or×2電源コネクター刺してるかぐらいですかね。それと本当にまれにあるのですが電源とマザーの相性で起動不可の時があります。そういった時はピクピクと動きそうで動かないですね。
書込番号:25818910
0点

>> シン202007さん
【 CPU 】インテル(R) Core(TM) i5-9400 プロセッサー ( 6コア / 6スレッド / 2.90GHz / TB時最大4.10GHz / 9MBキャッシュ )
マザーボードはアスロックのB360M(おそらくBTOメーカー仕様のもの)
CPU出力なんですが、実は購入時はCPUのDPにケーブルを繋いでも画面に映らなくて、メーカーに聞いてbios設定を変更して出力をできるように、既に変更はしてあるので cmosクリアする前に自分がグラボの動作チェックとしてCPUからの出力を試していたとは思います
グラボは【 グラフィックス 】NVIDIA GeForce GTX 1650 / 4GB ( DisplayPort×1 / HDMI×1 / DVI-D×1 ) で補助電源がそもそも必要ないやつなので、挿し忘れとかはないと思います
>>電源とマザーの相性で起動不可の時があります。そういった時はピクピクと動きそうで動かないですね
なるほど! 大変参考になりました 回答いただきありがとうございます
書込番号:25819163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリでしょうね
全く違うメモリか製造ロットの違うメモリをデュアルチャンネルで使っているからかも
基本が出来ていないです。あとAMDは特にメモリが弱い印象なので少しでも規格外で取り付けると
全く起動しません。違ったらすみませんね。
書込番号:25822173
2点

>>abc1238
そもそも最小構成で起動しない言ってるのにデュアルチャンネルでメーカーが云々言ってるのが意味わからないです
新しく購入したメモリでも起動しなかったので問題は別っぽいです
書込番号:25822622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーは4フェーズぽいし、電源も安めの物で、相性が出やすいと言うか、特にマザー側に余裕がないから相性は出やすいです。
まあ、こう言う安めのマザーはVRM周りの発熱が大きいから劣化しやすいので、CPUが安定しないのかもとは思います。
はっきりと、そうだと言えれば良いんですが、個人的にはマザーの電源周りの劣化じゃないかと思います。
書込番号:25822688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん
>> VRAMは多分6だと思います
5700xをbiosアプデなしで起動できる最近のマザボで探して3つぐらい候補あったんですけど、日本であんまり売れてないかつ厳密にはB550チップセットではないこれを選んだのがあんまり良くなかったかもしれませんね
書込番号:25822699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6と言うのは総フェーズでSOCに2回路ぽいから、CPU用は4回路な感じに見えます。
まあ、65Wなら4回路でも良いんですが。。。
やや、電源周りは弱い感じはしますね。
まあ、動くのが当たり前なんですが。。。
書込番号:25822785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>揚げないかつパン
そういうことだったんですね 買う前比較してたやつが 4+2 8+2 6で 6でいいかなとこれを選んだんですがcpuは4ピンでした(旧PCb360Mマザボは8ピンだからアレって思った
そういうとこしっかりチェックしてないとダメですね
まぁ起動すらしませんがw
書込番号:25822824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動いたのかな?動かなかったのかな?
メモリだったでしょ?
私は故障とは言っていません。
書込番号:25833185
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
システムを新しいものにして以来、7800x3Dが不安定(温度が乱高下)になっています。
構成は次の通りです。
CPU:ryzen7 7800x3d
M/B:B650 STEELLEGEND WIFI
クーラー:DEEPCOOL LS720
GPU:rtx4090
過去は、M/Bをtomahawkで使用していた時はこんなに乱高下することはなかったです。
しかもゲームをするわけでもなく普通にネットや動画をみているだけで起こります。
こわくてとてもゲームをしたり、ダウンロードする気になれずにいます。
もともとこのCPUはそういうものなのでしょうか?
もしくはM/Bとの相性などあるものなのでしょうか?
そしてこんなに乱高下していても問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

マザーボードのデフォルト設定は各社色々なので動作が変わったりゲーム性能が違ったりは普通にあるとは思います。
まずはらBIOSの設定を見てみましょう。
そういう場合はCore Performance Boostを切れば普通は乱高下は無くなると思いますけどね。
書込番号:25816638
2点

CPUがそう言うものなのか?については自分は違うと思います。
マザーによってと言うなら、フェーズコントローラの挙動なのであり得るとは思います。
CPBがオンの場合、負荷が変わった際にCPUは周波数を上げる指示が出ますが、これに過剰に反応するマザーもあります。
自分もZEN3の初期マザーでは割とこれになってましたが負荷が上がると消えるので、負荷が低い際の過剰反応として捉えていたので、物凄く温度が上がらない限り無視していました。
ZEN4にしてからは個人的にはまだ2枚程度しかマザーを使ってないですが、特にこの現象のマザーは無いです。
温度の乱高下に付いては温度の範囲によると思います。
個人的にはCPBを切るのに抵抗が合ったので色々試してみて温度の上限などを確認して問題ないと判断した際には変更はしないでそのまま運用していました。
書込番号:25816820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X670E TOMAHAWKで7800x3D使ってます、温度に差は有りますが5800xや13700kなどと同じ感じの挙動です
不自然に乱高下する事は無いです
書込番号:25816831
1点

BIOSもβ版ではなく最新のにバージョンアップしてみては?
もう買うことは無いasrockですが よく正規ではなくβ版配布しますから
書込番号:25816868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるび212さん
7800X3D使っていますが…
データーやり取りが大きいときは温度が上がりやすいです。
感覚的には10秒足らずですぐに75度ぐらいまではすぐ上がったりもします。
もちろん冷却が利いていれば、終わって電力が下がれば温度も一気に下がります。
それ以上行くようなら、
まずはCPUクーラーのファンの回転を絞りすぎていて冷却自体が出遅れていませんかね?
空冷でも水冷でもアイドリングでファンを絞りすぎていると冷却出遅れます。
もしアイドリングで50度未満にならないならアイドリング時の冷却不足があり得ると思います。
書込番号:25816887
0点

追記ごめんなさい。
一言に乱高下と言っても、時間軸次第なんて、
時間軸がはっきりわかる状態で、
同時に負荷とかパッケージバワー値がちゃんとわかるグラフ等が無いと、
言葉だけでは伝わりきらないと思いますよ。
省電力時の設定も絡むし、
温度が上がりすぎていないなら、まああまり心配はないとは思います。
書込番号:25816924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファンの回転数に関しては、上がるのが遅いなどで落ちるなら、自分もそのあたりの見直しをしてもいいと思います。
X3Dは割とイニシャル温度も高めではありますが、LS720なら40℃台ではないかと思います。
ちょっと動かして70℃を超えるのは360mm簡易水冷にしてはと思います。
7900X3Dを使ってますが、自分も360mm簡易水冷ですが、70℃超えるのはベンチマーク中だけです。
クーラーのヘッドの取り付けの再確認もしてもいいかと思います。
書込番号:25816926
0点

皆さま、ありがとうございます。
乱高下の状況を書いておりませんでした。すみません。
アイドル時は大体35から40℃です。そこから、急にラジエーターファンもしくはケースファンが唸りを上げます。それで、CPUの温度が上がったなと気付き、HWmonitorを見ると、CPUの温度が60から70℃位に上がっています。その後は、数秒で落ち始め元に戻る時もあれば、長い時は2、3分唸りを上げている時もあります。最終的にはアイドル時の温度に戻るのですが、作業をしていて急にうるさくなるのでやはり気になります。
→CPBを切るのはやってみます。
あと、書き漏れましたがBIOSは最新のものにしてあります。
>アテゴン乗りさん
私の無知で申し訳ありませんが、上記をグラフ化する方法がわかりません。もし良ければご教授頂けないでしょうか?
とりあえず、CPBを切るのと念のためBIOSを確認して最新のものにする。
この辺りでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25817476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、HWInfo64を入れて、しばらくCSVにデータ出力してみるとかどうですかね?
かなり詳細なデータが取れるので、各コアの負荷率やコアの温度、電圧なんかも取れます。
もちろんエクセルやそれに準ずるツールを使えばグラフ化も出来ます。
※ 自分はリブレオフィスを使いますが
書込番号:25817498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度の変化はそんなもんですファンカーブを弄ってください
360mmの簡易水冷(フロント吸気)を使ってますがファンは70℃まで1000rpm一定で90℃1500rpmにしてます(TjMax75℃にしてるので1100rpm位がMax)
なので何やっても静かです
7800x3Dの発熱量は多くないのでクーラー性能によってはファンを高回転で回す必要無いです
書込番号:25817597
1点

とりあえず温度をファンの回転の騒音を一緒に考えるのはやめましょう。
無駄に回転が上下するとしたらファンの回転制御の設定が悪いというだけです。
変化しやすい温度域でファンを可変させすぎとか、冷えないのに無駄にぶん回しているとか。
まずは高負荷のピークの温度を調べましょう。
負荷に対して温度が反応すること自体は別に問題あることではありません。
その変化の速度はクーラーのバッファ性能にも依存します。「
書込番号:25817603
0点

自分がネットで見てる限りではこの温度の乱高下が出てると書いてる人はAsRockのマザー多くて大体はCore Performance Boost切ったら直ったと書かれています。
あとこういう症状の出るマザーほどアイドリング時の温度も高くはなりますね。
自分はGIGABYTEのマザー使ってますがこのCore Performance BoostはAUTOというあいまいな設定がデフォルトですが、これは別にあっても無くてもPBOを設定していれば性能的に何かがとても落ちるとかないと思うので、そのあたりお使いのマザーがどういう設定があるのかわかりませんが、色々試してみたら良いともいますよ。
温度が怖いならカメ之カメ助さんが書かれてるようにTjMaxを75℃とかにしておけばそれ以上は上がらないので、水冷クーラーお使いということですので、ファンを制御して音はある程度消せますしね。
あとお使いのマザーはBIOSの最新が何かはわかりませんが、普通は9000シリーズ用のBIOSだと思うので、それもだめな場合もあるので8000しりーズが最初に対応になったくらいのBIOSも試しても良いかなと思います。
書込番号:25817617
0点

>かるび212さん
とりあえず見れるかわからないけど、
AK620でのcinebenchでのHWiNFOの様子。
大きめの水冷なので主さんはこれよりは低くなるはず
またスコアは録画しているので低くなってます。
アイドリング時の温度の様子とか
負荷前後の温度のカーブが参考になるかな?
他の方も言われるようにマザーやAGESAバージョンによってもちょっとは変わるかも。
書込番号:25817709
0点

そういえばASRockマザーでの乱高下?
昔の自分(AM4 しかも3500)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001238017/SortID=24034021/#tab
ひょっとしてこんな感じのこと言われているのかな?
書込番号:25817732
0点

3500Xとかの話は古いのであまりカウントには入れてませんが、まあそこからも含めてここだけではなく色々な掲示板を覗いてる自分の感想です。
AsRockという名前は出しましたがこれだけではありませんが、マザーはグレードによっても結構設定の味付けは違うものなので、同じ設定にしたら同じようになるとも言えないところはありますが、まあこういう話はよくは耳にしますね。
自分も3000番台の時にOCCTではまあまあなギザギザにはなったことありますが、ブラウザー見てるだけで70℃はまあないですね。
ただまあブラウザーも色々なので場合によってはあるかなとは思いますけどね。
書込番号:25817753
0点

自分も70℃はないです。
ZEN2のギザギザは10℃くらいでギザギザになってた感じがしますね。
これは、ZEN3以降はあまり見た事ないです。
負荷がいきなり上がったとかなら急に温度上がるとかはあるかもだけど、自分はあまりこう言う体験はZEN4ではないですね。
まあ、でも負荷次第だとは思います。
書込番号:25817776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5800XでもAGESAバージョンによっては出ていました。
ただどちらも低い温度の時だけですね。
55度未満でアイドリングに低いとき時の温度が低いとき。
ちなみにベンチマークでなくてもセキュリティーソフトのファイルフルスキャンかけたりすると、
80℃突破しちゃいます。(笑)
書込番号:25818228
1点

ご連絡遅くなりました。
CPBを切って昨日深夜から今まで動かしました。
今までが嘘のように安定しました。
PC起動時は以前は70℃超えたのですが、今回は43℃付近。アイドル時39℃ネット閲覧時も全く乱高下しなくなりプラス3〜4℃の範囲で推移してます。
またそれに合わせてファンも唸りをあげることなくなりました。
もちろん、ゲームやシネベンチなどやれば必然的に上がると思いますが負荷をかけているので当たり前の結果です。
皆様のアドバイスで改善できました。
CPBというものがあることを今回知り、一つ勉強できました。
ありがとうございました。
書込番号:25818246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIとASRockではファンコントロールのヒステリシス制御が全然違います。
MSIはある程度安定した中間値を拾うような制御をするので回転数が乱高下しづらいです。
例えば、OCCTで負荷をかけた時、MSIはじわじわ回転数を上げますが、ASRockはブォォォンという感じでシビアに温度に対して反応します。
CPUの温度が下がった時も、MSIは少し遅れて回転数が少しづつ下がっていく挙動をしますが、
ASRockは温度に連動して急激に回転数が下がります。
回転数が乱高下する=冷却性能が乱高下する、という事になりますので、メーカーの味付けのようなものです。
※上記はPBOをDisableに設定、同じファンとポンプを使用した場合です。
通常は、CPUに急に負荷がかかってもファンの回転数が上がるまで時間がかかる為、一時的に冷却性能が不足します。
水冷ポンプの場合は液体を使用している為、ファン以上に回転数が上がるのが遅れます。
これを防止する為には、予めポンプの最低回転数をフラットにして下がらないように設定する必要があります。
異なるメーカーのマザーボードで、ファンカーブをまったく同じに設定しても、実際の動作は大きく異なります。
尚、PC起動時の挙動は以下のようになります。
MSI:ファンカーブが設定されている時、PC起動時に爆音になりません。(起動時即ファン制御有効、PWM0%〜100%設定可能)
ASUS:ファン制御は一番最後に有効になります、PC起動時にしばらく爆音になります。(PWM20%以下に下げられません)
ASRock:ファン制御は一番最後に有効になります、PC起動時にしばらく爆音になります。(PWM0%〜100%設定可能)
※ファンコントロールのファームウェアがどの段階で読み込まれるのかが違います。
書込番号:25823981
1点

FastCopyでファイル転送する際、フォルダへのアクセス拒否が起こるとCPU温度が80度に一気に上がってびっくりしました。
普段のインストール作業では全くこんな事は無いのですが、猛スピードでリトライを繰り返すのでしょうか。
なんかこういう挙動なんでしょうかね。
書込番号:25830938
0点



CPU > AMD > Ryzen Threadripper 7970X BOX
人口100万人目指すために4090と一緒に7970xか7960xを買おうと思っています 解像度はUWQHDです
どっちが良いでしょう
書込番号:25815203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分的にはシティスカ2で32コア64スレッドが扱えるのか?が気にはなります。
個人的にはどうしてもどちらかと言うなら24コア48スレッドの7960Xだとは思います。
そこまでの多スレッドを想定してないと思うからですが、後からは後悔するのもなんなんで7970Xを買っておけばと言うのが嫌なら7970Xしかないんですが
書込番号:25815255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

論理コア上限の64コアまで使い切れるのだろうか
書込番号:25815323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は以前 Threadripper3970Xというのを使ってましたがこのシティスカがどれだけCoreを使いきれるのかわかりませんが、動画のエンコードでもまあフルに使いきることはほぼ無かったです。
CINEBENCHとかは使いましたけど果たしてどこまで使えるのかというのと、構造的にCCXが多い分インフィニティーファンブリックのリンクも多くてレイテンシは例えば7950Xとかに比べると落ちるので、純粋にゲーム性能は下がると思います。
まあ拡張性とかインターフェイスを多く使うとかM.2がたくさん挿せるとか利点もあるしやってみるのは良いことだとは思いますが、自分なら今月末に発売予定の9950Xにしますね。
でもどうせやるなら7970Xかなと思います。
書込番号:25815350
0点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1549610.html
このあたりにデータ出てるんで自分で考えてみましょう。
CINEBENCHはじめレンダリング性能はそれなりにすごい数値になってますが、AV1エンコードとか14900Kにも負けてるし、UL Procyonも7950Xにも14900Kにも負けてますね。
ゲームはCall of Dutyのみ7950Xと肩を並べますが、それ以外はメインストリームの14900Kにほぼ勝ててませんしゲーム中の消費電力は14900Kより高いものが多いですね。
自分が書いたように9950Xが出たらそちらの方がここに上がってるベンチではほぼ優れた結果が得られるように思いますけどね。
書込番号:25815457
0点

一応、64.5万人を達成した人のスペックを見ましたが、i9 9900Kでした。RTX4090はまあ良いんですが、自分も64.5万人をi9 9900KでできるならRyzen9 9950Xで良いと思いますが。。。
フレームレートを競うゲームでもないですが、論理コアは16もあればできないゲームではないと思うし、Aiで一人一人の思考のシミュレートするわけでもないと思うのでHEDTじゃなくてもいいと思いますが
書込番号:25815529
0点

調べると96コア192スレッドの7995wxで100万人都市を動かすと64スレッドが100%張り付きに成ってました
シミュレーション速度が判らないので何とも言えませんが7970xでは役不足かな7980xが必要ですね
書込番号:25816193
1点

まあ本当に96Core使うなら7995WXで良いんじゃないですかね。
グラボとか冷却システム入れても500万円はかからないでしょうから中途半端に32Coreとか使って後悔するくらいなら徹底的にやるべきかなとは思います。
書込番号:25816245
1点

調べると96コア192スレッドの7995wxで100万人都市を動かすと64スレッドが100%張り付きに成ってました
これだと64スレッドしか使ってないという話なら、7980XでSMT切ったら理論上64コア64スレッドにした方が速度上がる気はしますね。
SMTが切れるのかは分かりませんが
書込番号:25816332
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)