AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90295件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

アイドル時の消費電力について

2024/02/14 02:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX

クチコミ投稿数:24件

私の記憶違いかもしれませんが、もしお心当たりのある方は教えていただきたいです。
今現在Windows11バージョン23H2でアイドル時電力が30W前後です。
22H2の頃はアイドル時の電力が数値は覚えていないもののもっと低かったような気がするんです。
22H2で使っていた期間が数日しかなく記憶が定かで無いです。
同じような症状の方、もしくは23H2でも低い電力って方が居られましたら教えてください。
マザボはアスロックB650PG LightningでBIOSは最新
非OC、電源はコルセアの750W、監視ソフトはHWMonitorです。

書込番号:25621722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/02/14 06:11(1年以上前)

アイドル時電力

Windows11 23H2で、Ryzen9 7900X3D大差ないと思う。

マザーはGIGABYTE B650 AEROG

HWInfo64で計測だけど、21-22Wくらいですかね?

書込番号:25621783

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/02/14 19:58(1年以上前)

Windows11 23H2ですが、7700X × ASROCK B650M PG Riptide WiFi で 15W前後ですね。

書込番号:25622589

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件

2024/02/17 20:20(1年以上前)

こんばんわ

環境は、Windows11 23H2 定格運転

CPU:Ryzen7 7700X
MB:ASRock B650 Livemizer
メモリー:DDR5 4800 32GB×2 定格クロック

HWInfo64で計測して CPUは23W程度ですね。

書込番号:25626395

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/02/17 21:34(1年以上前)

Win11 23H2

30Wはちょっと高いと思うけど、メモリー設定とSOCの電圧設定によると思います。

自分の場合7950X3DでB650のGIGABYTEマザーですが、メモリー6400でSOC1.26Vで最小25Wくらいです。

書込番号:25626489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵グラフィックについて

2024/02/09 23:38(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600GT BOX

クチコミ投稿数:3件

GからGTに変わって内蔵グラフィック性能はどれくらい向上しているのでしょうか?

書込番号:25616385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/02/09 23:51(1年以上前)

内蔵グラフィックのスペックは同じです。

https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600gt
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g

CU数:7 周波数:1900MHz

ブーストクロックが200MHzだけ上がったCPUですね。

書込番号:25616394

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2024/02/10 06:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。となると今のところ価格差程でも無いですね。

書込番号:25616540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2024/02/10 14:06(1年以上前)

CPU性能も含めて誤差に近い程度の差です。
その程度の差に払う金額ではないというのは間違いありません。

1,000〜2,000円程度の差なら買いと思う人もいるんでしょうが...

書込番号:25616996

ナイスクチコミ!6


code913さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/15 15:25(1年以上前)

5000Gシリーズの内蔵GPUは一応グレードに応じて微妙なスペック差はつけられているものの、実用上は有意な差はほとんど感じられないでしょう。

5600GTですが、現在の価格(約2.4万〜)だと予算をあと一割程度積めれば6コア勢の中でどうだこうだ言ってないで完全に上位の8コア 5700G買えますからね
仕方ないのかも知れませんが初値は実情に見合ってないです

書込番号:25623538

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クチコミ投稿数:11件

グラボなし
マザーは B550M PRO
RAM は 16GB 2枚組

で考えていますが、photoshop や lightroom は問題なく使えのでしょうか?

書込番号:25606013

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2024/02/01 15:11(1年以上前)

BTOのPCのレビューで申し訳ないですが。

>12万円台でRyzen 7 5700G搭載のミニタワーPC「STYLE-M0P5-R75G-EZX」、コンパクトで汎用性高い性能も魅力!

>Adobe Photoshopを使った写真現像と編集を快適に行なえるパフォーマンスを発揮したSTYLE-M0P5-R75G-EZX。iGPUなので、さすがにゲーミングマシンのようにガッツリゲームをプレイするのは難しいが、息抜きにライトなタイトルを楽しむなら十分だ。
https://ascii.jp/elem/000/004/076/4076685/4/

書込番号:25606045

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2024/02/01 15:16(1年以上前)

>今更ながら、Ryzen 7 PRO 4750G から 5700Gに換装。雑に手元のRAW 1258枚をLightroomで現像…… 36分が21分未満に!! L3キャッシュのパワーすげぇ。Zen 3 APU、発熱も少なく、ファンがブン回ったかと思えばすぐ静かになる
https://twitter.com/mofuzoh/status/1530737012806160384

書込番号:25606050

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2024/02/01 15:46(1年以上前)

何の制約もつけないならNoですね。

現代のCamera RAWはVRAM 8GB以上のdGPU推奨です。
GPGPUを積極的に使うのは特定機能ですけどね。
確か、書き出し速度も言い出すと、4090が速いとかなんとか。全力ゲームミングPCになりますな。

昔の機能しか使わない前提にしても、4GB以上のdGPU推奨です。
拡大縮小スクロールとかに使っててUIの心地よさに影響します。

現像の性能 (操作レスポンス) は基本的には6コアの性能で決まりますけど、〜Gはキャッシュ少ない分書き出し見ると不利ですね。リアルタイムで効いてくるのかはちょっとわからないけど。
逆にそこが確認できない限りは〜Gはお勧めしづらいかな。内蔵欲しいならIntelの方がマシかも。
RAWは今でも性能飢餓状態で、どのCPUも「十分性能」には達してません。

Lightroomの要件は、Classicと違ってノイズリダクションは出来ないのかな?
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/kb/lightroom-gpu-faq.html
記述が無いんだけど、将来的にはClassicの機能は具備すると思うんですよね。なので油断しない方がいいと思います。どうせPhotoshopでは使いたくなるだろうし。
数十秒が分とかって単位になるのでGPUないとお話にならないレベルです。ただし、NR使うのはISO上げた時だけですけと。(コスト高いから必要ないならやりたくない)

書込番号:25606076

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/02/01 15:50(1年以上前)

どう使うかじゃ無いですかね?
色々見ると、フィルタとかかけると力不足という記事が目立ちます。
グラボなしで快適か?と言うと快適では無いと思います。
ただ、使う機能次第ですね。
この辺りは検索すればすぐ出てきます。

書込番号:25606083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2024/02/01 15:54(1年以上前)

あぁ、今後AIのフィルターが増えないとも限らないので、NRだけで判断しない方がいいだろうとは付け加えておきます。

書込番号:25606090

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2024/02/01 16:02(1年以上前)

連投スイマセン。

>キハ65さん

書き忘れたけどCamera RAWは最近変わりましたので昔の情報はアテになりません。

書込番号:25606104

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2024/02/01 20:16(1年以上前)

速度を気にしなければ使えるのでは?
GPU支援を期待しないで、全部CPUで行うことは不可能ではないです。
それを良しとするのかは貴方次第です。

ただ、dGPUを使うのを前提とするならGなしの方が高性能なんですよね。

書込番号:25606359

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/02/01 20:21(1年以上前)

最近はノイズフィルタとかでGPU無いと処理できない処理はあるので最低限のGPU機能は必要だし、処理性能も必要。
そもそよ、PhotoShopの推奨環境にGPU必須に近い事の記載がある。
APUのVEGAで良いかも別問題だから個人的にはAPUにするなら明日発売のPhenixの方が良い事になる。

書込番号:25606368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/02/01 21:50(1年以上前)

Photoshopであろうがその他の現像ソフトでも最近はほとんどGPU使いますし、グラボが高性能なほど現像時間も速いです。

問題なくというは使う人によって見方が変わるので何とも言えませんが、写真データにどう言う処理するかによって変わってきます。

普通にJPEGに書き直しだけならグラボもそういりませんが、photoshop使うという時点で何らかのAi処理前提だと思いますので、あった方が快適なのは間違いないですね。

書込番号:25606473

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/02 12:04(1年以上前)

AI処理(AIフィルター)とかならメモリ帯域が大事なんじゃないですかね、AM5の8600Gの方が良いような気がします。
8600GならマザーはMSI PRO A620M-E、メモリはHynix A-dieで、この組み合わせならDDR5-7200ぐらいまで手動OCで回せるでしょう。
安く済ませるならXMP DDR5-6000 CL32を買うのではなく、Hynix A-dieのDDR5-5600 1.1v 16GBx2を手動OCかMemory OC Try IT!するかになるでしょう。
手動OCが面倒くさい場合は最初からXMP DDR5-6000 CL32のメモリを購入になります。

どちらにせよ、8000Gは祝儀価格で高めなので、少し様子見した方が良さそうです。
決算期前に5000Gの在庫処分が行われる可能性があるので、5000G行くにしても様子見をオススメします。

8700G + X670E GeneでDDR5-7800 CL36をDDR5-9000 CL36(FCLK2500MHz)に手動OCした報告がありますが、そこまでするぐらいならグラボ積んだ方が良いですね。
https://www.overclock.net/threads/asus-rog-crosshair-x670e-overclocking-discussion-thread.1799959/page-435#post-29291376

書込番号:25606935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2024/02/04 22:29(1年以上前)

>code00さん


AM5の8600Gの場合、オバークロックしないので以下のものであっていますか?

https://kakaku.com/item/K0001590465/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:25610274

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/02/04 22:40(1年以上前)

Essencore KrevvのメモリーはHynixの子会社なのでHynixしかないです。

レイテンシもそれなりに良いので、それは問題ないと思います。

書込番号:25610284

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/02/05 00:43(1年以上前)

細かい話で申し訳ないけど選ばれてるメモリーはオーバークロックメモリーですよ。

ですからEXPOなりXMP充てないと6000では動きません。

まあでも簡単に使えるとは思うので、そちらのメモリーでEXPOで使われたら良いと思います。

書込番号:25610399

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバークロックについて

2024/01/31 14:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:32件

自作初心者です
MSI B650 EDGEというマザーボードで7800X3Dを使用しています
MSIマザーボードの機能にGAME BOOSTというものがあり、それを一度オンにしてゲームを起動しました
ただこれが簡易的なOCと知り、オフにしました
オーバークロックはリスクが高いと思っているのですか、一度オンにした程度では壊れないでしょうか
オフにしてからしばらく使っていますが故障した様子はないです

書込番号:25604841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/31 14:56(1年以上前)

まあ、壊れてないなら大丈夫かと思いますし、そもそも89℃でサーマル起こすのでOCしてても発熱は89℃止まりだと思います。

まあ、OCは自己責任ですが、今回は問題なかったと言うことでは無いでしょうか?

書込番号:25604856 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2024/01/31 15:03(1年以上前)

>かわばたしろうさん

オーバークロックは寿命を縮めるという話はありますが、BOOST機能を使う程度なら大丈夫でしょう。

書込番号:25604862

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/31 15:22(1年以上前)

Intelの様に100%を105%引き上げる様な事は出来ませんが

許容範囲迄はclock上がります

tjmax超える様な事は無いでしょう

書込番号:25604877 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

なんちゃって]

2024/01/27 10:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

スレ主 DAIZCHANさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは 来全5600を?と同じ4・6ghZにて使用しております、電圧が1・1では落ちたので1・2で使用しておりますがこれくらいでよろしいのでしょうか?またこのCPUは何ギガヘルツくらいまで耐えられるのでしょうかご教示お願いします。

書込番号:25599453

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2024/01/27 11:55(1年以上前)

個体差によるとしか。

大体はオールコアでターボ切りな4.4GHzがせいぜいでは?
※従来は自動OCの値ですが。

あとは冷やしきれるかどうか。

電圧盛りすぎはぶっ壊れますし。

書込番号:25599508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/27 12:26(1年以上前)

OCに付いて大丈夫と言うのは出来ないです。
理由は壊れたら自己責任だからです。

おそらくと言うのは問題ないですが

書込番号:25599532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/27 15:41(1年以上前)

焼き鳥するぐらい頑張って電圧盛って下さい

書込番号:25599715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:10件

使用している殆どの方はグラボ積んでいると思いますが、内蔵グラフィックスをBIOSで無効にしていますか?
ゲーム映像以外出すのにオンボ出力してんねんという方も一部いらっしゃると思いますが、
私は4070Tiつんでディスプレイ1枚運用しており、nvidiaドライバとアドレナリンが競合するのもなと思い内蔵グラフィックスをBIOSで無効にしています。
内蔵グラフィックスをBIOSで無効にすることで、気持ち数Wか消費電力削減もできています。
他に無効または有効にしたときのメリット・デメリットあれば教えてください。

書込番号:25596460

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/24 23:26(1年以上前)

有効と無効は試したことはあります。

有効の利点はあまりないです。
※ 正常動作時;7745HXならノート用の設定のhybridGraphicsが使えますが、それ以外はほぼないです。

無効時の利点は2点

1 共有メモリーを確保されない
2 電力がほんの少し落ちる。

くらいだと思います。

ちなみにRadeon GraphicsとGeForceのドライバーのバッティングは何回か試しましたが、実際に起きたことはないです。

書込番号:25596465

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/01/25 00:01(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
hybridGraphicsは確かに有効時のメリットの一つですね。
デスクトップPCでも同様に動的切り替えしてくれたらなぁと思います。

共有メモリーを確保されない
→搭載メモリ4〜8GB時代だと取られるの気になってたけど、16・32・64それ以上積むような今やと数GBくらいえーでって感じ。
けど使わんかったら割り当てさすことも無いか。

書込番号:25596505

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/25 02:24(1年以上前)

自分は7950X3DとRTX4090使ってますが、全く使わないしドライバーも気になるのでBIOSでOFFです。

AMFエンコーダーでも使う用途があるなら使っても良いですが4070Tiならそれも必要ないしOFFで良いと思いますよ。

当初Ryzenの7000番台が出た時に逆に内蔵GPUとRADEONのドライバーがバッティングというか、バージョン違いでエラー出たりThreadripperでも起動しないとかあったようなので、何かのはずみでドライバーアップデート時等で変になる可能性も無くは無いので、自分はそうしてます。

書込番号:25596557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/01/25 10:12(1年以上前)

>Solareさん
お、同志がひとり。

AMFエンコーダー
まぁ、あくまでおまけ程度ですね。動作検証としては面白そうですが、、、

VEGA56載せたときはドライバの修正が必要でした(そりゃそうか)

書込番号:25596808

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)