AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

CPUを買い換えようか迷っています。

2024/01/22 09:51(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX

クチコミ投稿数:123件

現在Ryzen9 5900X RTX3070 RAM32GB で運用してますが、Cities SkylinesやHoi4、Total war shogun2等のシミュレーション系ゲームでより高パフォーマンスが出せるなら買い換えようか迷っています。
実際ゲームのパフォーマンスは上がりますかね。よろしくお願いします。

書込番号:25593101

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/22 10:04(1年以上前)

シミュレーションゲームでは期待薄だと思います。
X3Dは高フレームのゲームには有効なんですが

書込番号:25593109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/01/22 10:21(1年以上前)

5800X使っていて最近痛感していますが…

素直に7000番台行ったほうが良いと思います、
5800X3Dでも7600Xよりフレーム出ないものも結構有るようです、
根本的なところでのデータ帯域とかが決行違う気がします。

というか最近のゲーム重い…

書込番号:25593123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2024/01/22 11:04(1年以上前)

本当にCities Skyliensですか? Cities Skylinens2だと話が変わってきますよ。

一般論でいうと、シム系はロード処理やワールド動かすための計算量が根本的に多いので、マルチコア(16コア)が効いてきます。

ただ、Cities〜2ならグラフィックが手抜きで画質の割に重いと言われてて、計算よりグラフィック重視したほうが良さそうです。
ちなみにCitites〜2はX3Dが画期的に効果がある(2倍?)ゲームのひとつなので、そこだけ見ると超絶オススメです。

書込番号:25593155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/01/22 11:07(1年以上前)

シミュレーションばかりなんですね、
大前提としてコア数減らすのは止めたほうが良いと思う。

書込番号:25593157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/22 13:15(1年以上前)

自分はCitiesもCities2も持ってるけど、個人的にはフレームレートを上げる様なゲームでも無いし、コア数が必要なので7900X3Dで運用してる。
グラボも性能というよりはメモリーだけど、Cities2はグラフィックもかなり重いからねー。。。

書込番号:25593304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/22 13:58(1年以上前)

cites2の推奨スペック 確かrtx3080だった様な?

後輩が3080ti ryzen9 5900xでも激重とか言ってた記憶が

自分してないからわかりませんが

書込番号:25593334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/01/22 15:12(1年以上前)

ゲーム側にシステムを合わせていかなければ、期待以上(対費用効果)の感動?は得られないと思う。

中途半端にシステムアップしても、どこかでそれは破綻する。自分で更新サイクルを決めてすべてアップビルドする。

その時点で引き算(妥協)。現状から一部変更(どこかを変えるという足し算)は有限、延命(AMDの思惑)でしかない。

AM4来年まで無理やり引っ張りたい。来年以降で新プラットホームに皆さんしましょうという話。

AM5は来週8000Gシリーズ発売、年内9000シリーズ発表発売。部分的にNDAかかってるから皆リーク出来ないだけの話。

大手はルールに乗っ取って法的に圧かけてくるから大変は大変と思う。 

書込番号:25593402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

rtx4070でのWQHDプレイは問題ないですか?

2024/01/20 21:59(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

cpu ryzen7 5700x
gpu rtx4070

使用用途 中くらいのゲームから重いゲームのwqhdプレイ
     たまにvarorantやowを配信しながらフルHDの200fps以上のプレイ(配信は1080p60fps)

5700xだとWQHDでもボトルネックしてしまうでしょうか?

書込番号:25591262

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/20 22:24(1年以上前)

前のスレに答えてからスレ立てして下さいね!

実際問題ですがフレームレ―トとは安定した数字は出ません


rtx4090クラスでも使えば心配する事なんて無いのですけどね


自分は配信もしてないしゲームも最近疎かですが

現在構成が13900Ks rtx4090 その他もろもろですが 当然ながら諭吉100人は余裕で使ってます

その他にryzen機が2台 Intel機が2台所有してます

何かを得るために何かを犠牲にした結果ですけどね

PC構築するために他の趣味は全て捨てました




書込番号:25591298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/20 22:45(1年以上前)

ボトルネックになるならないはゲーム次第です。

まずですが、CPUがボトルネックになる場合はCPUのゲーム負荷が物凄く重い時で、これは意外にAAAタイトルで多いですが、一概にどれとも言い難いです。
ソニー系のPSから来たゲームはこの傾向にあります。
スパイダーマン、ラスアス、ホライゾンなどですね。

GPUヘビーなゲームにおいてはAAAタイトルでは、まあ、無理なタイトルが多すぎてという感じです。

FPSなどは逆にメモリーの速度などを含めたバランスなので、システムのバランスが有るので大丈夫とは言い難いですね。

自分はRyzen7 7745HXとDDR5 5200とRTX4070で組みましたが、特にFPSなどはメモリーの帯域が不足してRTX4070を使いきれなくて、ちょっと悔しい感じでした。

因みにこのマザーは特殊なマザーなのでメモリーのOC不可だったので、そういう結果でしたね。

まあ、7745HXはノート版の7700なので5700XよりはるかにCPU性能は高かったです。
ゲーム時に5.1GHz動作てすから5700Xの2-3割は速いです。

書込番号:25591323 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/20 22:49(1年以上前)

P.S

因みに流石にValorantやOWで200fpsが出ないと言う話では無いです。

それ言うならRadeon RX7800XTでも出るし配信もできるんですけどね。

だからダメとは言わないけど、グラボのベンチ結果とか見なければ良い話です。

書込番号:25591329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2024/01/21 10:53(1年以上前)

>5700xだとWQHDでもボトルネックしてしまうでしょうか?

GPUの負荷は設定によって変わりますので、一概には言えません。
最上のfpsを望むなら、Intel最新最上にすることをお勧めしますけど、Intelは微妙にクロック変えてくるので気にしだすとキリがないですよ。

前スレでも何人かが指摘してましたが、目標fpsを書いてください。

でないと全部のパターンについて書く必要が出てきて、今度は長いの読めないの理解できないのってクレームが始まることになります。

書込番号:25591748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/21 21:08(1年以上前)

>メロンマシンガンさん

前のスレで60hmzモニターと記載してましたが

これはお勧めしません

何故ならば長時間ゲーム実況だと眼精疲労に陥ります

せめて144hmzモニター使って下さい

推奨は24inch〜最大27inchまで


初期投資掛かりますので慎重に構成選んで下さい


書込番号:25592572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 7600 BOX

gpuはrtx4070を使います。

配信内容はvarorant ow などです。1080p60fpsで行えれば良いです

もし、無理な場合はほかの代替となるcpuを提示してもらえるとありがたいです。







書込番号:25590191

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/01/20 08:49(1年以上前)

ゲームが快適かは主観が大きいです。

快適の基準を明記したほうが良いかと。

書込番号:25590328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/20 08:52(1年以上前)

6コア12では無理がありそうな

これから新築ですよね

予算等提示頂ければ多少のアドバイス出来るかと

Intel、amdでも7シリーズクラスだとサクサク配信等出来ると思います

ゲームに関してはグラボ依存高いので4070で大丈夫だと

欲を言えば4070tiがお勧めです

配信だとpc本体他に予算とらないといけない物沢山ありますよね

30万は最低でも必要かな?

書込番号:25590330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/20 09:44(1年以上前)

FHDでハードエンコーダーを使って配信するなら割と行けると思うのですが、モニターは2枚ですかね?
同時配信でモニター1枚は結構きついと思う。
CPUエンコードするなら7600じゃ無くて7700以上かな?
FHD60Hzは配信の動画のフレームレートの話?
実際のゲームの話じゃ無いですよね?

因みにRTX4070TiはAV1デコーダーがダブルだから高bitに対応しやすいので先々を見るならTIが良いです。
Superは確かシングルエンコーダーだったと思う。
CPUエンコードを使うなら関係ないかな?

個人的には配信の品質とか?その辺りも気にはなります。

書込番号:25590389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2024/01/20 12:55(1年以上前)

デコーダー2つに意味があると思えないんだけど、、、

FHDで配信するのは、nVIDIAの場合はエンコエンジンが別についてるので気にするような負荷は掛からないです。

ゲームはちゃんと指定しないと頓珍漢なことになると思うけど、owはoverwatchのこと? 2が出て既に1年経過しているのに初代しかやらないの? ほんとに?

Valorantは600fps位出てるからスルーするとして、overwatch2なら5600Xでも200fps出てるし別に問題ないでしょ。
使用率50%くらいに到達してるから6コアほぼ使い切ってるけど上記したように別に問題ないかと。

書込番号:25590619

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/20 13:06(1年以上前)

まあ、個人的にはFHDでValoやOWやるだけならRTX4060Tiで十分だと思うけど。。。

RTX4070買うなら高解像度もやるならという意味でデコーダーと書いたけど、まあ、普通にFHDならRTX4060Tiでいいし、もっと高解像度ならRTX4070Tiでという意味です。
まあ、RTX4070はその割と広い帯域でWQHDを快適にという感じだと思う。消費電力も割と低いのでそういう用途ならおすすめかな?

その分をCPUに投資した方が無難な選択というだけです。

それでRTX4070活かして、高解像度の配信もとなるとデコーダーの数がとなるかな?という感じです。

まあプレイはWQHDで配信はFHD 60Hzなら問題はないけど、そういう使い方なの?と疑問が残るという感じです。

とりあえずRTX4070が良いなら止めないですけどね。
ただ、前に書いたように配信するならCPUに投資は割とした方が良いし、FHDでプレイでFHDで配信ならRTX4070が本当にいいのか?辺りかな?と思わないでもないです。

まあ、出たばかりのSuperシリーズは高いので勧めないですが、その辺りでは?と思います。

書込番号:25590637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/20 16:16(1年以上前)

>メロンマシンガンさん
予算許されるなら

自分の構想よりは余裕持ってランク上げる気持ちの方が後悔は少ないはず

ryzen5ならばryzen7に

4070だったら4070ti

それに伴ってメモリーだって動画編集するなら32から64GB

予算だって青天井だったら最高なんですけどね

どこら辺で抑えるかだけです




書込番号:25590877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/20 16:40(1年以上前)

リアルタイム配信は6Coreではきついと思いますよ。

ちょっと古いデータで1世代前にはなりますがRainbow Six Siegeを普通にゲームして400fps出てたとしても・・・

https://ascii.jp/elem/000/003/288/3288556/img.html

Ryzenの8Core以下ではこれだけエンコードミスします。

https://ascii.jp/elem/000/003/288/3288557/img.html

8%なら動画がたまにカクつくくらいかもしれませんが、半分近くなると動画としてはまともに見れません。

1世代変わってどれだけこの同時作業が向上してるか分かりませんが、RyzenでCPUでやるなら最低8Coreかなと思います。

インテルならこの頃の12600Kでもエンコードミス0なのでP-Coreが6個あれば大丈夫かと思います。

Ryzenの6CoreでやるならエンコはGPU側でやった方が良いと思います。

書込番号:25590900

Goodアンサーナイスクチコミ!4


PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/20 21:12(1年以上前)

みんな6コア嫌いすぎじゃない...?
5700Xと7600って同格どころかそれ以上だよ?
前世代の8コアにできて現世代の6コアにできないことって何さ

書込番号:25591202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/20 21:18(1年以上前)

>PC_hosiiさん

それはゲームの時の最大のクロックの話です。
コア分散とか考えた事無いの?
スレッド分散する際にはコア数が問題になる事もある。
しかも、ZEN4はクロックで20%でIPCで10%なので別に6コアが8コアを超えてない。
だから、8コアにする方が良いと言ってるんですが?おかしい?

書込番号:25591206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/20 21:57(1年以上前)

あとまあゲーム配信で難しいのは、ゲームだけしてフレームレートがすごく出た場合、エンコードするときの処理がきつくなってくるので、ゲームでフレームレート出たからと言って配信でまともに動画ができるかはまた別問題です。

なのでグラフィック性能が高すぎるとCore数少ないときつくなってきます。

だからRyzenなら2CCDとかE-Coreあるインテルが快適にはなってきますね。

7600はゲーム性能はなかなか良い感じなので、配信ナシならすごく良いとは思うんですけどね。

書込番号:25591261

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2024/01/21 11:01(1年以上前)

「動画配信があるので、そっちにパフォーマンス回すためにさらなるコアが必要かも?」というのは仮説として別に間違ってないですよ。

ゲームの他に配信ソフトを動かすって話なので、ゲーム性能を比較しても意味がないです。

ただ、実際にはそんなに影響ないことが分かってるんで、ほんの少しを気にしてCPUに上乗せしますかね? って画竜点睛を欠く主張とは思いますけど。

要するに前提がズレてるんですが、CPUエンコのことを持ち出す人が居るんですが、実況でやる意味がわかんないです。
どうしてもCPUエンコでなきゃいけないケースがあって困ったというなら、投げっぱなしにしないで、それがどういうケースなのかを示さないと質問者さんは判断できなくなってしまいますよね。混乱させてるだけかと。

あるいは、ほんの少しのfps低下も許しがたいというなら8コアはアリですな。

それとFHDって言ってるんで、動画編集には必須ではないでしょう。

聞き齧った知識を全部ぶちまけようとするのは勘弁。

書込番号:25591759

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/21 11:23(1年以上前)

配信なのはわかってると思いますよ。

当然ですが、配信ではハードまたはソフトのエンコーダーを使います。
同時配信なら当然ですが、編集はできません。

そもそも、bit rateをどのくらいにするなどが前提条件であると思います。
それによってはコマ落ちはします。

前提条件があやふやなので、はっきりした回答がないのでしょう。
テストもできませんし。。。

まあ、配信が同時じゃないなら6コアで良いです。
こちらは単純にPCI-E経由でフレームデータを書き戻すだけで、普通にできることです。

まず、同時配信の有無、bit rate(画質)をどのくらいでやりたいのか?Vtuber的なコンテンツ挿入が必要なのかなど考える要素はたくさんあるので、そのあたりの提示が必要です。

まあ混乱してるのは配信が同時配信なのか、録画後に編集配信なのかなど前提条件がないからじゃないですかね?

書込番号:25591791

ナイスクチコミ!2


PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/21 13:10(1年以上前)

自分が5700Xと7600なら7600の方が優秀と言ったのはマルチスレッド性能の話です...

書込番号:25591906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/21 13:50(1年以上前)

>PC_hosiiさん

コア分散といったのを理解できてないようですが。。。
ゲームで使うコアの場合、メインスレッドが基本あります。それ以外にモデリングを行うコアが別に必要です。
では配信のアプリは別のメモリー空間で別のスレッドで動作することが多いのです、ここは別に高速なコアである必要性はありません。
単純にグラボからのフレームデータを受け取りデータを転送するからです。
ZEN4のコアはほぼZEN3のコアで2次キャッシュの増量とメモリーローディングの改善でスループットを出してることは周知で、それ以外はクロックを2割上げたことで性能を出しています。
これがある程度スレッドへのデータがまとまった状態では高クロックが生きますが、それ以外ではOSがスレッドを切り替えるために割と多くのリソースをさきます。
サーバーが周波数は低くてもいいからスレッドを大量に要求するのはそういう話です。
性能的に割と近いi5 13600Kが同時配信でコマ落ちをしないのに7700Xがコマ落ちを少しするのの原因がこれだと予想します。

マルチではマルチの数値がすべてではなく、実効アプリが増加した状態では低速でもコアの数を要求されることがあります。

高性能というには、状況によって変化します。という話をしてます。
それからマルチにおいては7600と5700Xは大差ないです。個人的には先ほどの理論からもゲームでは7600>5700Xであることは否定しませんが、それ以外の用途ではどうでしょう?という話です。

プログラミングで非同期のスレッド切り替えのプログラムを組めば理解できると思います。

書込番号:25591951

ナイスクチコミ!4


PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/21 13:58(1年以上前)

>>揚げないかつパンさん

低クロックで十分な軽い処理が大量に挟まれるものがあるからとにかくコア数があると便利っていう話ですね。

とにかくマルチスレッド性能があればそれでOK、
むしろシングルが強い分新世代の方が優秀と考えていたのですがそういう場面もあるのですね。

ありがとうございました!

書込番号:25591961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/01/21 14:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>性能的に割と近いi5 13600Kが同時配信でコマ落ちをしないのに7700Xがコマ落ちを少しするのの原因がこれ

AMD fTPM絡みとかじゃないですかね?
TPMモジュールをインストールして、fTPMを使わず外部のモジュールを使用するとかにすれば改善されるとか?
やってみた事ないけど、する価値はあるかもしれない・・・

過去に1つのCPUコアに対してスレッド数が3つか4つぐらいあるコンピューターがありましたが、同じスレッドで複数処理すると
問題発生するとかあるんですかね?であるなら高性能な6コアより、性能が低い旧世代の16コアやE-Coreが生きるという事になりますね。

E-Core凄い奴だったんだな!

マルチタスク対応OSが管理してるから問題発生しないだろうと勝手に思ってました。
複数のアクティブアプリを特定コアに集中させてカクカクになるまで処理落ちさせてた頃が懐かしい。

書込番号:25592023

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/21 15:46(1年以上前)

動画配信にCoore数がただ必要とかいう話でもないですね。

Ryzenも7900X以上は2CCXになりますがこれと7700Xより下ではCoreパーキング機能が使える使えないがありますね。

Ryzenの場合2CCXはゲームがCCXまたぐとパフォーマンス落ちるために半分CCX休ませますが、配信だとその休んでるほうを使えるからエンコードミスが少なくなるんです。

自分のあげたデータでも5900X以上がミスないのはそういうことです。

インテルはPとEがあるのでこちらもアクティブな動作はPで裏の処理をEがやりますので、ゲームをPでエンコードEだとコマ落ちなくなるということですね。

処理を分散してやれる強みとはそういうことで単なるCore数だけのことではありません。

インテルの11世代はエンコード全滅してる・・・11900Kでも34パーセントミスなのでインテルもPだけだとこうなりますね。

書込番号:25592109

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/21 16:09(1年以上前)

まあ、言ってることはその通りというか空いてるコアがないとダメという話ではあるんですが。。。

そもそも、Windowsのスレッドの切り替えは割と処理の負担になるので、同一コア内で行うとスレッドの切り替え処理待ちが発生します。

Ryzenについては2CCDでCCD1にゲーム処理をやらせてCCD2に配信処理をやらせると良いのにはデータ経路がIFが別々なのでデータの通りがいいというは確かにありますが、ただ、まあこれはゲームドライバーが出てからの話なので、その前は?というとやはりコア数が多い方が配信には有利になります。
インテルの場合はITDがゲームにはP-Coreを割り振り、それ以外にE-Coreを割り振る動作がそれを支えてますが、i9 11900KはZEN4より効率が悪いので仕方ないところかな?とは思います

これが12コアくらいあればいいのかもとは思いますが。。。

書込番号:25592138

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/21 18:56(1年以上前)

まあ確かにCore数だけの話でいうと世代のIPCにもよりますが11世代も10Coreあればもう少し行けてたかもしれません。

どちらにしてもこれは書いたようにグラボの能力にもよる話なので、バランスの問題というのもありますね。

Turingのミドルクラスあたりのグラボとかでfps上がらなければそうCPUの負担もかからないので、8Core以下でも可能かもしれないという事です。

書込番号:25592383

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/01/24 22:10(1年以上前)

配信は60fpsでやるとしてゲームは何fpsですか?
120fpsですか? 360fpsですか? それによって必要なCPUとGPU性能が異なります。
フレームレートが2倍になれば負荷も2倍です。
ゲームオプションでFPS設定を60や120に切り替えてみればCPUとGPU使用率が変化するので分かりやすいでしょう。
仮に60FPS設定でGPU使用率が30%なら、120FPS設定では60%になるでしょう。
4Kでゲーム、配信はフルHD60Pとかだと話が全然違って来ます。
フルHDでゲームを60FPS、配信もフルHDで60FPS、という事ならHWエンコードならRyzen 5 7600でも問題無いでしょう。
ただ、他のゲームをプレイしたくなった時に6コアだと足りない、というような事が起きる可能性があるので、
CPU性能はもう少し余裕を見ておいた方が良いかもしれないですね。
グラボ負荷が高い場合は配信をiGPU側で行う事は可能です。(負荷分散)
とりあえず、モニターを書いてもらわないと分からないですね。

>Ryzen 9 7950Xの内蔵GPUでVCE/VCN hwエンコード
https://rigaya34589.blog.fc2.com/?no=1569

>7950X iGPUのH.264画質比較
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1574.html

書込番号:25596374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

300W電源で動作するか

2024/01/19 16:56(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

クチコミ投稿数:73件

題名の通りです。
現在、仕事用のPCとして200GEと300W電源の構成で使っており、組んだ当初は「これで十分」と思っていたのですが、最近になって200GEでは非力と感じてきたので、5600G辺りに交換しようと考えております。(5600/5500GTの詳細が出て、スペックや価格次第でそっちも選択肢に考えます)

使っているPCのスペックは下記になります。

CPU:AMD Athlon 200GE
M/B:msi A320M PRO VD/S
RAM:8GB×1枚
ストレージ:SATA SSD 256GB
電源:TFX電源 300W
あと、使わないんですが内蔵DVDドライブがついてます。

5600GのTDPが65Wで、PPTは88Wとなりますが、この構成では問題ないでしょうか。
一般的に電源の容量は、システムの最大消費電力の2倍の電源を選ぶということですが、実際の消費電力が不明なので。
用途としては、ブラウジング、オフィスソフト、フォトショップ、動画視聴(Youtubeで音楽を流す程度)で、CPU使用率が常時高くなることはないと思います。

↓の価格コムのレビューで、

”最低限の構成でコンセントから計測したPC全体の数値でアイドル時30W台、動画再生などで50W前後、ベンチマークテストやエンコードなどの最大時で100Wくらいでした。”

とあるので、大丈夫なのかな?と思ったんですがどうなんでしょう?
https://review.kakaku.com/review/K0001359217/ReviewCD=1604088/#:~:text=%E6%9C%80%E4%BD%8E%E9%99%90%E3%81%AE%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%A7,%E3%81%A7100W%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

また、上記用途では少々オーバースペックのような気がしますので、「これで良いよ」っていうAPUのおすすめがあれば教えて頂きたいです。

書込番号:25589608

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/19 17:06(1年以上前)

他のソケットを考えていないなら5600Gが一番安価ということになります。

電力に関しては5600GのPPT88Wなら特に心配するほどでもないです。
最大で120-130Wが電源にかかる最大になると思います。

これより安いAPUは流通量を考慮してもないので、BIOSを上げてやってみるあ辺りかと思います。

まあ、CPUが発売される前のマザーなので設計が古くて最大性能が出ないなどはあるかもですが。。。

書込番号:25589616

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2024/01/19 17:12(1年以上前)

https://store.minisforum.jp/products/minisforum-elitemini-x500
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1361938.html

5700GのミニPCが120W電源で売ってるんだから大丈夫じゃね?

書込番号:25589621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件

2024/01/19 17:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
そうですね、とりあえずA320のM/Bが使える内は使おうと考えています。
3200Gとか4300Gもありますが、5600Gと大して価格差無いから5600Gの方が良いですね。
一時はより低TDPのRYZEN PROシリーズのCPUを入手して交換しようと思ったんですが、あちらはベンダーロックとやらがかかっているようで(-_-;)

>電力に関しては5600GのPPT88Wなら特に心配するほどでもないです。
最大で120-130Wが電源にかかる最大になると思います。

電源がハードオフのジャンクで買ったスリムケースに付いてきた電源で、だいぶ昔の電源なので不安はありますが(-_-;)
電源がイッたらケースを別に買ってATX電源使おうと思います。

まぁそもそもが仕事用のPCで最新のゲームをするわけでもないので、5600GとA320の組み合わせで十分過ぎると思います。

>MIFさん
回答ありがとうございます。
リンク先、拝見しました。
ACアダプタは120Wまで対応してると記載があるから、大丈夫そうですね。

書込番号:25589634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/01/19 17:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>MIFさん
お二方、回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:25589636

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/19 17:25(1年以上前)

5700Gは120W(ASRock Deskmeet X300)、7700Xも300W(INWIN BK623/300-H)で運用しています。

書込番号:25589641

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/19 17:27(1年以上前)

×Deskmeet X300
〇Deskmini X300

書込番号:25589643

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/19 17:45(1年以上前)

Deskmini X300 + 5700G でCinebenchのマルチを動かすと
ワットチェッカー読みで120Wになりますが、落ちることなく完走します。

書込番号:25589664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/01/19 18:21(1年以上前)

>死神様さん

Deskmini X300のACアダプタも120Wまで対応のようですね。
私の場合は、仕事用のPCなので、そこまで負荷かけないので心配しなくても良さそうですね。
回答ありがとうございます。

書込番号:25589703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/01/19 23:58(1年以上前)

Athlon 200GEで非力と感じるならメモリ2枚にするとかで2倍近くのグラフィックススコア性能になりますよっ
5600Gのデュアルチャネル性能は凄い高いですが、1枚のシングルだと半減ぐらいなので大満足するほどではないと思います
300w電源ならデュアルで動かしても余裕あると思います。メモリをもう一枚追加してみては?

書込番号:25590081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12838件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/20 00:49(1年以上前)

>Team Aramachiさん

Ryzen7 5700G積んで居ます。
メモリは8GBx4
HDDx3 SSDx2
グラボはRTX4070Tiです。

この状態でも、軽いゲームだと100Wくらいです。ブラウザとか動画閲覧程度なら80Wとかです。
グラボ積まないなら余裕だと思います。

電源は850W積んでますけどね。ワットチェッカーで計測した数字です。

書込番号:25590109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2024/01/20 11:13(1年以上前)

>きとうくんさん

>Athlon 200GEで非力と感じるならメモリ2枚にするとかで2倍近くのグラフィックススコア性能になりますよっ
そんなことあるんですかw
まぁメモリ不足は感じていました。メインマシンに8GB×4積んでますが、私の用途では2枚挿しで十分なので、そっちから移植して仕事用のPCも8GB×2にしようかとは考えていました。


>KIMONOSTEREOさん

>この状態でも、軽いゲームだと100Wくらいです。ブラウザとか動画閲覧程度なら80Wとかです。
グラボ積まないなら余裕だと思います。

この消費電力って5600Gの話ですよね?4070Ti積んでるのにどうして…ゲームしないなら80W程度ということで参考になります。ありがとうございます。
HWmonitor読みですが、200GEはかなり消費電力低いです。Youtubeで4K動画視聴してもだいたい5〜10W程度。

書込番号:25590500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/01/21 13:34(1年以上前)

2400Gで3dmark TIMESPYのスコアを見たら全然違いました。
画像取ってませんが、DDR4-2400CL14(XMP2.0)1枚だけだと700-800程度のスコアで
2枚(AとBスロットそれぞれ1枚ずつ差し込み)だとなんと、1200 超えです。

メインマシンから1枚外すと、3枚になりますがデュアルチャネル動作します。
Aスロット1枚が32GBで
Bスロット2枚が16GBなら問題ないですが、2枚が8GBだった場合はAスロットの16GB分はシングルチャネル動作になります。
(メモリを使いすぎると遅くなる)
そこまで使わないならシングルになることなくそのままデュアルで使えます

2200GやAthlon200Gでも効果は体感できると思います。
変化としては Time SPY 292スコアが438スコアになるという感じです。

Dual channel memory architecture とマザーボードに書いてるので、残り1つのスロットにメモリを差せばデュアルチャネル動作になります。

4chは無理です。クアッドチャネルは次世代AM5マザーボードの「サブチャネル」「デュアルチャネル」の組み合わせによるクアッドチャネル動作(4 x 32bit)か、SocketTR4マザーのクアッドチャネル動作が相当します。

メモリを乗せ換えて、それでも「物足りねぇなァ」と感じたら5600Gを載せればOKです

メモリはクロック周波数が高く、CL値が低い方が早いです。周波数が違う場合は以下の計算式でわかります

CL値 ÷ クロック周波数で 出てきた数値が低い方が早くなります。

DDR4-3200 C22 メモリの場合 メモリクロックは1600MHz
22/1600000000 = 0.000000013750000

DDR4-2400 C14 メモリの場合 メモリクロックは1200MHz
14/1200000000 = 0.000000011666667

DDR4-3600 C16 メモリの場合 メモリクロックは1800MHz
16/1800000000 = 0.000000008888889

上が一番遅く、下が一番早くなります。Athlon APUやRyzen APUはメモリ速度が早ければグラフィックスコアがその分伸びます

3dmarkのTIME SPYグラフィックスコア参考値は
5600Gの場合 1016 1261 1762
5700Gの場合 1489 1575
NVIDIA RTX3050の場合 6166
となります。 バラつきがあるのはシングルチャネルメモリ、オーバークロックGPU、オーバークロックメモリ等が混在するためです。
5600Gの場合2400GとVegaコア数は違いますが、GPUクロック周波数が違うので、2400G相当の性能があります。

書込番号:25591935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ速度

2024/01/07 20:31(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 2浪さん
クチコミ投稿数:2件

速度3600のメモリをさしても3200でつかえますか?

書込番号:25576023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/07 22:45(1年以上前)

それは最近はCPUの速度に合わせたプロファイルをBIOS側に持たせたものがあるからだけど、そう言う機能は最近のBIOSではよく見るけど、まあ、動作する場合も有るし動かない場合も有る。
ASUSのX670で初めてみたかな?

書込番号:25576231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 23:15(1年以上前)

どちらでも取れる上手い回答です。
結局何も断定できる要素はないが。

書込番号:25576273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 23:18(1年以上前)

自分的な予想ではCPUの持つ3200MHzが反映されたのかな?ってのがまだ納得できます。
CPUはi3 13100

書込番号:25576274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 23:33(1年以上前)

マザーBIOS的にはこのように(2666)って表記見えますし。。

書込番号:25576286

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/08 00:14(1年以上前)

それはメモリーのプロファイルを見るのでそう言う値なのが普通です。
まあ、CPUの定格で設定するのも有るし、メモリーの定格にCPUの定格関係なしに合わせるのも有るし、所詮はソフトウェアなのでBIOS次第が正しい気もします。
ただ、ASUSやMSIやGIGAはそう言うマザー独自のプロファイルを持たせた物が最近から登場はしてますね。

書込番号:25576322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 04:58(1年以上前)

つまらないお返事ですねー

JEDECプロファイルにないクロック設定で動作と言う経緯が誰にもわかるようなものになってない。。
・CPUの定格?規格?に依る、
・メモリーの定格にCPUの定格関係なしに合わせる、
・所詮はソフトウェアなのでBIOS次第が正しい

結局何なのか。。   思い込みで断定が良いか、ファンタジーにしておくか、綿足は後者を取りたい。
CPUメモコン辺りがというのもやめておくわ。

書込番号:25576403

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/08 05:26(1年以上前)

>bluesteel35さん

XMP充てなければJEDECネイティブのクロックで起動するのが普通ですね。

たいがいはDDR4なら2666くらいでしょ。

一度CMOSクリアーして最初に起動した状態を見てみましょう。

プロファイルがあっても普通はBIOSで適応しないとJEDECネイティブ以上にはなりません。

逆に設定もしてないのに勝手にOCしてくるマザーって怖いですね(笑)

書込番号:25576408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 06:37(1年以上前)

特殊なマザーなんでしょうね
このようにすべてAuto設定ですから。

書込番号:25576425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 06:48(1年以上前)

因みにPCケースも特殊なため、ビス外し等でマザーに行き着くまで15分要しますのでCMOSクリアは遠慮します。

書込番号:25576431

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/08 07:08(1年以上前)

自分は前使ってた方の設定が残ってるとしか思えませんけどね。

まあとにかく起動していきなりOCするマザーはまずないので、プロファイルどうこうとかメモリーのSPDとかの話は関係ないと思います。

なのでそんな特異な例で使えてますと言われても、本人も原因分かってないことを他人は理解できません。

書込番号:25576441

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/08 08:15(1年以上前)

話が違うです。
そもそも、普通はJEDECのプロファイルの上限又はCPUの定格のどっちかです。
勝手にOCとかは自分も経験は無いです。
ただ、CPUの定格よりJEDECのプロファイルを優先をされた事は有ります。
BIOSに別プロファイルが有るのはユーザーがそれで起動すると指定して場合なので、そう言う機能もあると言う話ですね。

書込番号:25576493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 09:31(1年以上前)

不合理性は如何にしても認めたくない潔癖な方々のようで。

一応はLoad Defaltにはしてますよ、敢えて分解して迄のCMOSまではやりたくありません。
別にトラブル起こしてるPCももないのですから。

それでは嚙み合わない方々様とは、ここまでにしていただきたいです。
そちら様方の考えの押しつけは御免被りたいです。

書込番号:25576562

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2024/01/08 09:40(1年以上前)

>bluesteel35さん

まず「動作した」の内容が曖昧なのよね。

memtest何回(何日)やったのか、あるいは、何年どの程度の頻度で使って大丈夫と言ってるのか。
具体的にどのCPU(チップ)とMBとメモリの組み合わせなのか、BIOS設定はどうなっているのか。

>しっかり3200で動作するものなんだわ。

サンプル1を普遍化されても、、、
その拡大解釈要らんでしょ。

>どちらでも取れる上手い回答です。
>結局何も断定できる要素はないが。

そのままブーメラン。

なんのためにSPDがあるのか考えたら、具体的にどれとどれの組み合わせ、まで特定しないと意味のない情報だと容易にわかると思うんだけど。

書込番号:25576571

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2024/01/08 09:46(1年以上前)

BIOSの規定値使ったって事なんで、パラメータ晒すなりBIOSのバージョンも特定しないと意味がないですな。

そういう注意点も併せて提示しないと、、、

>どちらでも取れる上手い回答です。
>結局何も断定できる要素はないが。

おもいっきりブーメランね。

書込番号:25576577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 10:12(1年以上前)

>ムアディブさん

私への返信?

妻のPCは昨年春に今の設定組み上げから、BIOS更新もOSの毎月の更新もサボりながらで、
一度だってKP41やブルスクなどありませんですよ。
メモリーはそれ以前に自分で使用時にテスト行って不具合ないこと確認してます。
何を今更素人扱いのmemtestやれとか、見てるだけで恥ずかしいわ。

自身のPCは、ときどきはありましたが、メモリータイミング緩めてからはこちらも3か月は何もなしです。


何がブーメランかは分かりかねますが、詮索特定詰めるより、私はファンタジーも合ってよいと言ってるだけ。
妻PCの現象はCPUメモコン?って思うくらいにしてますよ。

書込番号:25576606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 10:13(1年以上前)

追記

memtest何日何回やったか?  あほらしい。 お答えしないわ

書込番号:25576611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 10:19(1年以上前)

一つだけ言うならば・・

あなたの時代の(PCスキル)は終わってますよ。

以上。

書込番号:25576624

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2024/01/09 11:13(1年以上前)

客観的に再現性がない話でサンプル1で世の中を支配したように気になってたって事ね。

書込番号:25577860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2024/01/10 14:45(1年以上前)

相性問題が発生して、JEDECのプロファイル通りに起動できないので、
とりあえずCPUの定格で起動させているのだと思います。

書込番号:25579069

ナイスクチコミ!2


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/06 05:05(1年以上前)

SPDライターを自作したことがありますが、メモリタイミングはTではなくnsで入ってるので計算の必要がありましたね。
当然、読み書きするソフトウェアの実装もそれに沿ったものになります。
予め速度帯ごとのTをEEPROMに入れると容量の無駄なので、
例えば、60nsで800MHzと1000MHzでTは20%変わる、というような感じですね。
アプリはSPDのnsを読み取ってクロックごとのTを計算して表示しているだけです。
なので、速度帯ごとのTを表示しようと思えばいくらでも出せますね。
まぁ普通の人はそんなことは知らなくても使えるので気にしない方が良いです。

ちなみに、SPDライターはXMP非対応のミニPCでDDR4-4600の偽Jedecメモリを作って使うのに使いました。
鼻毛鯖で超BCLK OCする時にBIOSでメモリ比率が下げられないので、予めSPDを緩々にして電圧を上げた偽JEDECメモリを作ったりとかもやってましたね。

書込番号:25611708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信17

お気に入りに追加

標準

CPUの補助電源数について

2024/01/06 21:19(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:265件 Camp Nouのぼやき日記 

質問させて下さい。

この度、 Ryzen7800X3Dで久々に自作PCを組みました。当初、 BIOSまで行ったり行かなかったりでトラブってました。(Windows11はインストール出来てます。)

購入店で見てもらったところ、最終的にメモリの相性問題で不安定だったことが分かり、メモリの交換で問題は解決しました。

そこでタイトルの件です。
当初、原因が特定できていなかった段階でお店の方に「マザーボードにCPU補助電源が二つあるので、ハイエンドCPUだと二つとも繋がないと不安定になる事があります」と言われました。調べてもらった結果は一本でも問題なさそうとの事ではありました。

マザーボードはMSIのMAG X670E TOMAHAWK WIFIを使っています。私は8ピンを一本しか繋いでいませんでしたが、マザーボードには8ピンCPUコネクタが二つあります。

メモリ交換後は安定動作しているので、問題ないとは思いますが、皆様は当CPUについてCPU補助電源は何本で運用されていらっしゃいますか?

なお、OCなどには関心がなく、普通に安定動作してくれれば問題ないです。


当初、お店で言われた事を気にし過ぎなのかも知れませんが、皆様がどうされているか参考までにお聞かせ下さい。

書込番号:25574779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/06 21:24(1年以上前)

刺さる所は全部差す派です

Intel環境で4090搭載してる為です

更にOCしてますしね

ryzen環境と違い電力バカ食いですから!

書込番号:25574789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/06 21:33(1年以上前)

自分も挿さるところには全部挿すけど、自分のマザーは8+4ピン構成だけど、7900X3Dでも100Wちょっと、別に8ピン一個でも行けるけど

電源に8ピン一つしか無いなら電源を変えてまで挿す必要はないと思う。
7800X3Dはフルロードでも100Wに満たないと思う。

書込番号:25574800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:265件 Camp Nouのぼやき日記 

2024/01/06 21:54(1年以上前)

なるほど、やはり刺せるところは指すべきですか(^_^;)。

書込番号:25574822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件 Camp Nouのぼやき日記 

2024/01/06 21:57(1年以上前)

電源はAntecのATX3.0電源1000wを使っていて刺さるのは刺さるのですが、7800X3Dは省電力と言われているので、必要以上に差しても無駄なのかと思いまして。。。(^_^;)。

書込番号:25574830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/06 22:00(1年以上前)

まあCPUだけなら大丈夫かとは思います。

ただグラボは何を使ってるのか知りませんが最新のグラボならそれに合わせて電源も最新にしておいた方が良いとは思いますから8ピンが1個しかないような電源使ってるなら買い替えても良いかと思います。

書込番号:25574835

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/06 22:01(1年以上前)

無駄ということはないです。

まあ、つなげておいた方がロスが少なくはなりやすいです。
ただ、電力的には特に必要性は少ないとは思います。

書込番号:25574837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件 Camp Nouのぼやき日記 

2024/01/06 22:06(1年以上前)

グラボはRTX2060superで、グラボの補助電源は6ピンと8ピンを接続済みです。

書込番号:25574840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件 Camp Nouのぼやき日記 

2024/01/06 22:07(1年以上前)

なるほど、ロスの問題もあるんですね。
23年ぶりの1から自作なので参考になります。

書込番号:25574844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/01/06 23:08(1年以上前)

2か所に接続が必要なのは、電源の出力に安全のためのリミッターがある場合でしょう。
いまどきはそういう電源はないようです。しかし、1000W級の電源でリミッターがないのは
ちょっと恐ろしい話です。

書込番号:25574919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件 Camp Nouのぼやき日記 

2024/01/07 00:18(1年以上前)

いや、リミッターとか云々の問題じゃなくて、B650やA650マザーではそもそもCPU補助電源は8ピンしかないものがあり、それでも7800X3Dは使えると各種メディアで言われている中で、ハイエンドマザーを使われている方達は、繋げる分を全て繋ぐことに意味を感じているか知りたいだけです。

NeoECO Gold NE1000G M ATX 3.0自体に何の不安も感じていません。

書込番号:25574980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/01/07 00:40(1年以上前)

「ハイエンドマザー」が8ピンを2個持つのは、商業的理由でしょう。
「ありがたみ」の演出です。パソコン屋の商売に邪魔をしてはいけない。

で、2カ所挿すのは、穴があればふさぎたくなる人間の本性じゃないですか。

書込番号:25574996

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/07 02:00(1年以上前)

ハイエンドマザーが8ピン2個あるのはハイエンドCPUのためです。

インテルの場合14900Kなら400W近く使うんだから、必須ですね。。

それに普通に使う人ばかりではなくLN2とかで遊ぶ人もいますしね。

清水君の動画でも14900KのCINEBENCHで1000W行ってたので、Ryzenでいうと7950Xで同じようなことする人はこれまた必須ですね。

なので商用的理由とか演出とかでは全くないね。

省電力なCPUしか使わないとかOCもしない人にはいらないけど、こういったいる人には3本くらいあっても良いと思ってる人もいると思いますよ(笑)

答えとしてはニーズがあるから・・という事ですね。

書込番号:25575021

ナイスクチコミ!7


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/01/07 12:56(1年以上前)

まさに、スレ主さんには不要だ、という説明でした。

ニッチな大消費電流向けマザーを特別に機種作らないで、
一般向けに相乗り、というのは商業的理由でしょう。

書込番号:25575486

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/07 13:51(1年以上前)

Gygabyte MZ32-AR0 ver1.0 + EPYC 7551P(32C/64T,180W) ですが、補助電源8ピン×2は必須です。
本マザボは16本のメモリスロットがあるので、補助電源の1個はメモリ専用です。

書込番号:25575536

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/01/07 14:10(1年以上前)

MZ32-AR0 ver1.0 + EPYC 7551P
これはサーバーの話ですね。
180Wの CPUに 8ピン1本という仕様がみえる。

これもスレ主さんには不要だ、という説明の追加になります。

書込番号:25575558

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/07 15:14(1年以上前)

誰も7800X3Dに8ピン2本必須なんて書いてません。

皆さん大体は無いなら1本で良いと書いてます。

マザーボードは当然対応CPUがたくさんあるのでハイエンドマザーが8ピン2本あるのもこれまた必須です。

商業的理由とか演出なんて書くのはこCPUのみ対応マザーボードでないのに書いたところで意味のない話です。

書込番号:25575623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2024/06/02 22:08(1年以上前)

製品は異なりますが、同じ疑問を持ってこの質問にたどり着き、巷の資料とは別で必要なケースがあったので共有しようと思います。
結論から言うと普段使い的には問題はないものの、内臓のM.2 SSDのスロットが多い場合など、すべて使おうとすると補助電源1本では起動しなくなりました。

IntelCPUでCPU補助電源は8pinが2本のボードを使っています。CPUだけ見れば1本であっても多少のOCも問題なくできており、パフォーマンス面も問題ありません。
(なお自分もOCは特に関心は無く基本は定格のクロック・電圧運用です)

問題はM.2ソケットがCPU直結の2本、チップセット経由が3本の計5本あるのですが、CPU直結の方に2本M.2SSDを差すと起動ロゴが出る前に電源が落ちるようになりました。
M.2SSDをCPU直結1本、チップセット経由に1本〜3本にすれば問題なく起動します。
その後、電源を交換し補助電源を2本ともつなぐ事でCPU直結のソケットに2本差しても正常に起動するようになりました。

CPU直結のバスで問題が出る様なので、スレ主さんの問題になっていたと思しきメモリもそうですし、補助電源無しのグラボやその他拡張ボードをCPU直結のレーンにつなぐ事でも発生しそうです。

この辺りはマザーやCPUの仕様で違ってくると思いますが、やはりCPU直結の方がパフォーマンスが出せるため、CPU以外でもM.2SSDやメモリの性能を引き出したい場合は必要な様ですのでご参考までに。

書込番号:25758270

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)