AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボードは変えた方がいいですか?

2023/11/12 09:02(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

クチコミ投稿数:369件

これで自作予定です。windows11目的です。
現構成はathlon200 マザーb-450チップ です。

調べたところ、今のマザーもBIOSアップデートで11対応なのですが、予算が3・5万円程度なのでマザーも550あたりに買い替えようか と思っているのですが…。
安定性重視で 久々の自作なのでマザーも変えたい気持ちもありますが 450→550だとあまり変わりないのかな?とか 悩んでいます。よろしくです。

書込番号:25502120

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/11/12 10:00(1年以上前)

B450からB550に買い替えた場合、●PCIe 4.0に対応することができるため、
高速なSSDやグラフィックスカードを使用する場合には、性能向上が期待できます

将来のアップグレード可能性があるので、、、
予算があるなら、B550に買い替えたほうが、いいかも

いまSSDは何を使っていますか?

書込番号:25502191

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2023/11/12 10:23(1年以上前)

PCIE4.0などということに惑わされないように
APU買うんだから

書込番号:25502216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/11/12 10:27(1年以上前)

うーん。

CPUがG付きだから、CPU直結もGen3だからたいして変わらないとは思う。
B550は拡張性はB450より2レーン多いし、タップセット側がGen2からGen3にはなるのでだけど、セカンドM2を使ってるなら良いかな?

後はB550はZEN3に最適化した設計がされてるから一応は安定性は違うかもくらい?

5600か5600Xなら恩恵も大きいのだけど

書込番号:25502220 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/11/12 11:09(1年以上前)

> 安定性重視で

OS の安定性で言えば Windows 10 の方が安定している。


> 450→550だとあまり変わりないのかな?

用途に依るのでは?
ゲームや動画の編集等なら変わる可能性は有るだろうけどそれ以外なら MM 容量と SSD を考えた方が良いかと。

SSD はもうじき値上げが予想されている。
次期 Windows が来年?には Release と言われている。
Web とか OS の操作のレスポンスを上げるなら設定を弄った方が体感出来るかも?!(少なくとも手元環境では上がった)

SSD を高速な 4TB な物に更新して様子見した方が良いかも?!
SSD の場合 PC を更新してもそのまま流用可能なので無駄は出ないし。

書込番号:25502276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/11/12 11:22(1年以上前)

チップセットだけでは判断しずらいですね。

ASUSでも型番によっては故障率の高いマザーもあれば
MSIやASRockでもASUS以上に信頼性の高いマザーもある。

「この型番のマザーから、あの型番のマザーに換装しとうと思うのですが」

みたいな聞き方だと具体的に「いいんじゃない?」「やめとけ」
みないな答えが返ってくるかと。

皆様の言う通り、PCIe4.0に対応したパーツを使うための交換なら
B550チップセットの価値ありですが、そうでなければ今のマザーを
BIOSアップデートするのがベストですね。
PCIe4.0対応のパーツを使っていなければチップセット変更の意味は無いです。
マザーボード交換による背面端子や若干の拡張性に影響するぐらい。

壊れてもいないのにマザーボードを交換しようかな?など
今のPCに不満を抱くようであれば
僕なら第13世代インテルcoreとDDR5メモリで新PC組みます。

書込番号:25502296

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2023/11/12 11:53(1年以上前)

買い換えた方がいいか? なら、そりゃ新しいに越したことはありませんが。
買い換える価値があるか? は当人が決めることです。

CPU変えずにマザーボードだけ変える価値はないと、個人的には思いますけどね。買い換えに何を期待しているのですか?

書込番号:25502334

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/11/12 11:57(1年以上前)

今から変えるなら電力性能比が高いAM5か絶対性能のインテルか?だけど、DDR5+マザー+CPUじゃマザーくらいしか買えないから5600Gか5700Gにして貯金でいいんじゃ無いかな?
一応Windows11には出来る。
まあ、Windows12はまだ、Pluton対応になるかは分からないし、Plutonは今のところAMDのプロセッサしか対応して無いところもあるし

まあ、新時代の話をするとZen5のAiチップの用途やインテルのAi命令の話とか?
そんなのになるから、お金が貯まる頃にはまた話が変わってる可能性か方が高いからお金があるならもっとステップアップするないならそこそこで止めるが賢明かな?
個人的にはインテルは次世代以降の方がづっと良い。

書込番号:25502339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/11/12 12:17(1年以上前)

B450というだけでは動くかどうか判りませんが、かなりのマザーボードで問題なく使えるでしょう。
余程のことがなければ買い替えは不要だと思います。
最近不調だとか...

B450とB550の決定的な違いはチップセットのPCI-Expressが3.0になっていること、そこが重要なら変えてもいいと思います。
逆にそこを全く使わないならB450でいいと思います。

書込番号:25502362

ナイスクチコミ!4


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/11/12 12:35(1年以上前)

>現在のマザーb-450チップ
の正式な型番
 ↓
新しい予定のB550のマザーの型番

不満(不調)なところ?
メモリ
SSD

などの構成(型番)を明らかにすると話がはずむでしょう!

今後メモリやSSDを拡張(換装)したいのかも含め、、

もう今のマザーも5年程度?使っていれば
新しいのが欲しくなりますよね?普通は
よく分かります

書込番号:25502380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/11/12 13:03(1年以上前)

私は、なんかデバイス買いたいと言うのが、一番の動機だったりしますから、そう言う純粋な動機なら買いたいなら買えば良いのですが、性能を上げたいみたいな、不純な動機が混じってるなら、とりあえず CPUだけ付け替えて、様子見で良いと思います。性能が変わる部分がない気はしてます。付属のWi-Fiくらい?

書込番号:25502422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/11/12 13:13(1年以上前)

いや単に
古ぼけたマザーにピカピカのCPUを乗せるのは
カッコ悪いからやだ!
と言っているだけでは?

CPUちゃんに失礼!?だと

PC自作はカッコよくやりたいですからね。。。やっぱり

書込番号:25502436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2023/11/12 13:58(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
そもそもathlon200はウィン11非対応で あと4年に1回くらいPC組んでいた とかそんなところで、あとパーツだいぶ安くなってきたかな!?とかそんな感じです。

目的はyoutube視聴 XBOXクラウドゲーム〜とかで 高性能PCは必要ないので、このCPUあたりでと思っています。質問あったSSDですが ADATA SU650だと思います。メモリはddr4−2666 crucial 8Gです。

皆さまの話からすると マザー買い替えてもあまりメリットなし CPU換装だけでいいのでは とったところかと思うのですが、上記メモリーは足りないですかねー。


書込番号:25502498

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/11/12 14:04(1年以上前)

内蔵グラフィックにも容量を取られるし、今時は16GBが最低くらいに思っておいた方が無難だと思います。

書込番号:25502511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/12 14:47(1年以上前)

>スレ主さんへ
  windows11目的での自作予定です。

・来年あたりWindows12があるようですのでWin11以上に
 条件が厳しくなるかも?知れませんので今しばらく辛抱してみては?
 マイクロソフトは何をやらかすかしれませんので〜〜

書込番号:25502575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/11/12 15:11(1年以上前)

おそらく、スレ主さんはWindows10からの無償アップグレードを想定されているかと思います。
情報公開されていませんので詳細はわかりかねますが、CPUとマザーボートを同時交換してしまうと現状のOSライセンス認証が通らないんじゃないかと思います。
MBを買い替えするメリットは薄いどころか、もしかしたらライセンス費用も必要になるという予算的デメリットがあります。

購入するんだったら、CPU+メモリが妥当な線だと思います。

書込番号:25502610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2023/11/12 19:41(1年以上前)

皆さま 沢山書き込みありがとうございました。

ウィンドウズ情報とかも貴重でした OS無償アップグレードを考えていまして…そうならない条件もあるのですねー。

いろいろ考えたらきりがないのですが とりあえず、マザーそのまま CPUとメモリ増設〜そんな感じで行こうかなと思っています。改めてありがとうございました。

書込番号:25502958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/11/12 20:24(1年以上前)

マイクロソフトアカウントを使えば、今使っているWindows10を
別のPC(別のマザーボード)で使うことが出来ます。
プリインストール版Windows10は出来ないようです。

「 Windows10 使いまわし 」

で検索すると、その条件や方法が載っています。

書込番号:25503011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2023/11/12 20:56(1年以上前)

>小梅ちんさん
Windows7もしくは8からのアップデートでWindows10にしているなら、Windows11購入になるかもしれませんので、予算は残しておいたほうがいいとは思います。(CPU交換だけなら、もしかしていけるかもしれませんが)
なお、Windows10 を購入している場合なら、問題なく11になるはずです。

書込番号:25503051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2023/11/13 17:25(1年以上前)

最後に買ったのは ウィンドウズ7あたりだったような…(笑)。

でも基本 MSは無料でも普及させたいのですよねー。なので うまくいくのでは と思っています。

書込番号:25504001

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/11/14 09:54(1年以上前)

Windowsで3〜4のバージョンを管理し続けるより、2バージョンのWindowsを管理する方が楽だと判断した結果でしょう。

書込番号:25504984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの温度、どこを見ればいい?

2023/11/07 04:15(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX

スレ主 白咲さん
クチコミ投稿数:37件 Ryzen 9 7900 BOXのオーナーRyzen 9 7900 BOXの満足度4

CPU これ
CPUクーラー noctua NH-U12A
グラボ RTX4080



HWMonitorのCPU温度はどの項目を気を付けて見ればいいでしょうか?
室温20度でアイドル状態なのですが、Coresを見ると40度なのでこんなものかなと思います。
しかしPackageの項目を見ると54度くらいあり、アイドル状態にしては高い気がします。
どこを見ればよいでしょうか?


あと、FF14程度のあまり負荷が高くないゲームをやる際に、CPU温度が73度程度までいきますが、そんなものでしょうか?
グラボがRTX4080なので、FF14は負荷としては軽く、GPU温度は50度〜55度、ファンの回転数は1000rpmです。
この時のCPUクーラーの回転数は1200rpmくらいです。
グラボの排熱をCPUクーラーが吸っているのはわかりますが、ちょっと高い気がしています。
ケースの前面は3つの12cmファンがあり1000rpm、背面は12cmファンが1つ1200rpmで回ってます。

書込番号:25494793

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 白咲さん
クチコミ投稿数:37件 Ryzen 9 7900 BOXのオーナーRyzen 9 7900 BOXの満足度4

2023/11/07 04:29(1年以上前)

すみません、ひとつ書き忘れです。
ゲーム中のCPU温度はアフターバーナー読みで、HWMonitorの数字ではありません。

書込番号:25494796

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2023/11/07 05:42(1年以上前)

7950X

7950X3D

自分が7950X使ってる時に取ったFF14時のCapFrameXで表示されてた温度です。

うちは水冷で65〜66℃くらい行ってたので、空冷だとそんなものかと思いますよ。

確かにCore半分しか使ってないし負荷も少ないけど使ってるCoreのクロック上がったものはそれなりの温度にはなると思います。

TDP170Wだと踏んだら熱いですね。

まあ気にするほどではないと思います。

今は7950X3D使ってますが、こちらだと10℃くらい低いです。

書込番号:25494811

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2023/11/07 05:47(1年以上前)

すみません・・・温度の部分かけてますが65℃くらいでした。

自分が使ってたのは初期BIOSだったので、今はどうか分かりませんが、120WのX3Dと比べるとまあまあ熱かったですね。

書込番号:25494815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/11/07 07:32(1年以上前)

7900X3D 温度

CPUが7900X3DでグラボがRX 7900X3Dでクーラーが360mm簡易水冷ですがアイドル時の温度は起動直後は55℃前後まで上がりますが、40℃くらいで落ち着きました。

ID Cooling SE-207-XT SLIMも持っててそちらはCOをかけてもCinebenchR23でフルロードさせると89℃になってしまったので、とりあえず使うのをやめました。

7900だとPPT 88Wくらいだと(初期設定)だと思いますが、やや高いですかね?
7900X3Dはだいたい100W(CO All Negative -20)くらいなので、アイドル時は高いのかな?くらいな感じはします。

FF14ベンチも録画してみて、結果は最大が65℃くらいですかね?
3D V Cacheが載ってるので一概に比較はできませんがグラボもそんなに高いわけじゃないですが、やや高いのかな?くらいに思います。

AM5はCPUのフットプリントがやや小さいので温度が高めになりやすいですが(後、熱集中も割とするので。。。)

書込番号:25494884

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 白咲さん
クチコミ投稿数:37件 Ryzen 9 7900 BOXのオーナーRyzen 9 7900 BOXの満足度4

2023/11/07 09:01(1年以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん


返信ありがとうございます。大変参考になりました。

気にするほどではないけど、ちょっと高いかも?くらいですかね。

前、CPUクーラーは虎徹を使っていましたが(ファンはnoctuaに換装)、負荷時12cmファンが1300rpm程度まで回り、わりとブオーンと音を立て、それが不快でクーラーをNH-U12Aにしてみました(グリスの塗りミスは無いかなと…)
結果、負荷時1200rpm程度になりました。たった100rpmの差ですが静音性にはかなり違いがあって、不快感はなくなりました。
あとはエアフローかなと思いました。どうしても静音性を気にするため、ケースファンはユルユルで回してしまうので…。
ガワを開けて負荷をかければわかることですね。今気づきました。そのうちやってみようと思います。

本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:25494961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2023/11/07 09:19(1年以上前)

コア テンプルというフリーソフトがあります。シンプルに表示されるので便利です。今のバージョンよりやや古いバージョンのほうが表示が良かったです。

書込番号:25494981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/11/07 09:26(1年以上前)

まあ、使うツールは自分が使いやすいツールを使えばよろしいかと
個人的にはCore Tempは3秒で使うのをやめました。
HWInfo64方が解析がしやすかったですし、ゲーム中の温度見るだけならAfterburnerやCapFrameXの方が使いやすかったです。
勿論、自分が使いやすいならHWMonitorでも良いでしょう。
個人的にHWInfo64を使う理由はこのツールでほぼ全てのデバイスの状態を詳細に見れるからで、ツールを使い分けるのが面倒だからです。

書込番号:25494991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU温度について

2023/11/03 12:17(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

CPU温度とグリス塗りについての質問になります。
先日、以下構成で自作致しました。大まかですが
・M/B:MAG B650 TOMAHAWK WIFI
・CPU:Ryzen 7 7800X3D
・CPUクーラー:AK620 R-AK620-BKNNMT-G

温度はGooglechromeを2ブラウザほどの立ち上げている状態で投稿画像ファイルのようになっています。
室温は計測しておらず恐縮ですが、デスクトップ情報で気温23度の表示です。
発熱が高いというのは前情報から承知していたのですが、steamのゲームダウンロードで55度付近を推移するので少し心配です。

本題なのですが、Ryzen7000シリーズのグリス塗りについては散々調べた挙句良い塗り方が決まらなかった為、マスキングしてのヘラ塗を取りました。自作時に撮影しており、投稿画像の通りなのですが、
@これはマスキングの幅を広く取りすぎたでしょうか?(改めてみるともう少し塗幅を取るべきだったかと心配です)
ADEEPCOOLより出されているAM5 Thermal Paste Guardなどの使用も考えたほうがいいでしょうか?使う予定でしたが品切れが多く今回は入手を見送りました。

グリスはAK620に付属のものを使用しております。各種ベンチを回す前に思い立ってこちらで質問させていただきました。
又、シミラボ出張所の記事やこちらの過去口コミを参考に、Curve Optimizer設定からAll Core Negative -20のみの設定だけ済ませております。皆さんのご意見、アドバイスあればよろしくお願いします。

書込番号:25489556

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2023/11/03 12:53(1年以上前)

グリスの量は見た感じそんなものかと
熱入れればある程度のびてくれますし、それ以上広げてもはみ出す量が増えるだけでは?

AM5 Thermal Paste Guardもはみ出るのを防ぐけど、これを使って限界ギリギリまでグリス塗れば冷えるかっていうとそういうことじゃないと思います

書込番号:25489601

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/11/03 13:49(1年以上前)

空冷ですよね?
7900X3D使ってますが、割と3D VCache付きは360mm簡易水冷でもそれよりちょっと低いぐらいなので普通かと思いますよ。
家に帰れれば計れますがそんな物で全然問題ないです。
COもそのくらいで良い感じだと思います。

書込番号:25489656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/11/03 15:44(1年以上前)

ダウンロード中の温度

ダウンロード中の温度ですが7900X3Dで60℃くらいになってます(室温28℃くらい)

ちなみにダウンロード中は割と負荷が上がるので温度は上がります。

それとAM5 Thermal Paste Guardのようなものは自分の簡易水冷ProArtist Grafity AIO 5にはついてますが、温度については変わらないです。
これはグリスが入らない状況にするには有効ですが冷却効果はほぼないです。

書込番号:25489787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/11/03 21:07(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。

とりあえずグリス塗りはこんなものだろうというこで、安心致しました。

HWinfoでの計測大変助かります!ダウンロード時って思ったより温度上がるものなのですね。
以前使っていたi7 6700kは気にしたこともないくらいだと思うので意外でした。
ベンチマークはやったことないのですが、テストの意味を込めてやっておこうと思います。
まだ自作から二日経過ですが、これから使い方等勉強していこうと思います。

書込番号:25490223

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/11/04 21:03(1年以上前)

ケースに入れて使用している。ちょっと気になる、というのであれば、ケース内のエアフロー、

CPUクーラーのFAN増し、グリスの変更、熱伝導率OOW/mkのOO部分の数字の少しでも大きい物使う。

メンテナンスとして1年過ぎたらどこかのタイミングで塗り直す等のメンテナンス心がけるとか。

書込番号:25491554

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2023/11/04 22:29(1年以上前)

自分は7950X3DだけどSteamでCyberPunkのアップデータダウンロードあったので、計ってみましたが、やはり60℃くらい行きますね。

室温24℃です。

そんな感じかと思います。

書込番号:25491687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

アイドル時温度

2023/10/27 02:31(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 ケイ1121さん
クチコミ投稿数:4件

どなたかわかる方ご教示ください。

87800x3dとrtx4080で自作しました。
起動時60℃から65℃
落ち着いてきたら45℃前後まで落ちていきなり50-60℃になりそこからまた落ちて来て45℃くらいになり、再度50-60℃になるのを繰り返し安定しません、、

シネベンチr23も10分を数回しても80-88℃くらいでスコアがマルチ17000くらいになります

いろいろ調べてxの着くryzenは上記のような繰り返しをするとは見たのですがそれにしても温度が、高く感じます。

皆様もこういった挙動になりますでしょうか?問題なければいいのですが自作初心者で不安になりご相談させていただきました。教えて頂けますと幸いです。

マザボ asrock b650e スチールレジェンド
クーラー lt720

を使用しております。

書込番号:25479889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/27 04:32(1年以上前)

7800X3Dを持っていませんので的外れかもしれませんがCPUクーラーのポンプの回転数が低いとかありませんか

書込番号:25479919

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2023/10/27 04:33(1年以上前)

アイドリング

CINEBENCH 10分間

何もしてないアイドリング状態のお話ですよね。

だとしたら7950X3DでB650E AORUS TACHYON使ってますがそんな風にはなりませんね。

HWInfo張っておきますがTdie温度で37℃プラスマイナス1℃くらいで安定してますよ。

それからCINEBENCHを10分回して最大77℃くらいです。

まあ多分CINEBENCHの方は7950X3Dより7800X3Dの方が温度は高くはなると思います。

因みにCurve Optimizerとか設定してますか?

自分はAllCoreで-12設定です。

書込番号:25479920

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/10/27 05:30(1年以上前)

CinebenchR23 10分間

自分のPCは下記の構成です。

CPU:Ryzen9 7900X3D
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
グラボ:Radeon RX7900XT 20GB
クーラー:ProArtist GRATIFY AIO 5

アイドル時で安定時は室温18℃で39-42℃くらいです。

CinebenchR23 実行時でScoreが27100前後で温度が最大77℃くらいでした。
ただ、自分もCurve OptimizerはAll Core Negative -20でPPTを100Wに制限しています。
制限なしの確認でPPTは115Wくらいまでしか上がらないことから、Curve OptimizerをかけるとPPTを下げれば大差ないことは7700Xで確認済みだったので、大差ないのでPPTの制限をかけています。

その挙動はID Cooling SE-207-XT SLIMという空冷を付けた際の温度の推移に似ています。
真夏の暑いときに速攻で89℃に達しましたし、アイドルも高めでした。

個人的にはCurve Optimizerはある程度CPUに誤差はあるし、かけすぎると安定しなくなるけど、温度が高めならかけておいた方が良いです。
また、BIOSでも設定は大きくできたりします。

7800X3Dは7900X3Dに比べると高めにはなるので、80℃を超えるのはそこまでおかしくはないとは思います。
アイドル時も自分ので落ち着いて40℃前後ですが、そんなに乱高下はしないですが。。。
ただ、これはWindowsの動作プロセス数などもかかわりがあるのでバックグラウンドのアプリケーションが多ければそうなるかもしれないです。

書込番号:25479930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/10/27 06:47(1年以上前)

追記:

一応、BIOSは最新に近いところまであげた方が良いとは思います。
まあ、上げてあるなら杞憂ですが
7800X3Dなら周波数もそんなに上げられないからPPT75Wくらいに収まるように調整するのが良いと思います。

書込番号:25479976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:23件

2023/10/27 10:29(1年以上前)

>ケイ1121さん
X3D CPU の V-Chacheは頻繁に熱くなり、温度スパイクを引き起こすので他の同じくらいのTDPのAM5CPUより高温になる傾向にあります。そして温度は全く問題なく正常です。

書込番号:25480197

ナイスクチコミ!1


スレ主 ケイ1121さん
クチコミ投稿数:4件

2023/10/27 10:34(1年以上前)

>Solareさん
>christmas_powerさん
>揚げないかつパンさん
>しゆうたさん

皆様ありがとうございます。ご指摘頂きました設定いじって見ようと思います!

ただ一番不安なアイドル時の温度と乱高下が気になっております、、
設定で改善されればいいのですが、、、
どなたか同じような状況の方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:25480206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2023/10/27 10:54(1年以上前)

>ケイ1121さん

今更な話にはなりますけど、確かに自分も他の掲示板でもそういうアイドリングがふらふらした状態があるのは聞いてます。

今現在限定の話にはなりますが、そういったことを調整したいなら、それが調整できるマザーが必要で、残念ながらAsRockにはハイエンドでもVRMの電圧調整する機能はありません。

なのでまずやれることは先ほど書きましたCurve Optimizer周りのPBO設定とVRMんのLLCくらいしかありませんのでそのあたりで調整ですね。

パフォーマンスが下がっても良いならCore Performance Boostを切ればアイドルはそこそこ安定すると思います。

これはOSが裏で何か動いた場合でもこれが有効ならクロック上げようとするので、それを切るという事です。

書込番号:25480226

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/10/27 11:18(1年以上前)

Core Perfomance Boost切ればいいと言えば良いんだけど

多分だけど、コア負荷が急に上がった時にコア電圧を急激に上げるから温度が急に上がる
それなのでコア負荷が上がった時に電圧を抑制する効果があるCurve Optimizerは一定の効果がある。
それ以外だとROGにある。外部でのフェーズコントローラへの周波数を変える機能とかは役に立ちそうだけど
後、フェーズコントローラの性能とかドライバーSPSの性能とかも関係はありそう。
上がり下がりで急に温度上昇は気になるだろうけど、温度の範囲を見る限りではそうなったからと言っても、負荷がかかった時に急に電圧が上がって温度が上がるだけなので、あんまり気にしない方が良いかな?壊れるわけじゃ無いから

これが動かないとゲームなどで急激な負荷の上昇が抑えられてしまうのでもっさりするよ。
CurveOptimizerで電圧抑制するくらいが丁度いいと思う。

書込番号:25480258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2023/10/27 12:29(1年以上前)

>ケイ1121さん
昔からあると思います。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001238017/SortID=24034021/

これ3500ですが今は5800X使ってますがそれも似た傾向はある。

自分は気分的なところが大きいですが、
そもそも定格が好きなので絞ったりもしません。(笑)

因みにASRockです。

BIOSバージョンのからみもあるし、
そもそもセンサーの精度もからむ気もします。

十分冷えてる範囲なら気にしなくても良いと思う。

書込番号:25480329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2023/10/27 12:52(1年以上前)

フェイズコントローラーですが、最近のそこそこのマザーに付いてる物は、例えば16フェイズあってもアイドリングで半分に落としたりする機能はほぼついてますし、7000番台になってからはCPU側に単独にクロックついてる物も多いですが、この状態だと普通はどのマザーでも出来る用意はあるんです。

それをBIOSで触れるかどうかの違いだけで、ROGじゃなくても自分のGIGABYTEでもMSIでも付いてますね・・ローエンド以外。

だからそういうマザーだとCOきつめに設定したりLLC低めに使ってもアイドリング時の電圧調整で安定させれますが、そこまでハードは整ってるのになぜかAsRockだけがそれを設定できるBIOSの項目が無いというお話ですね・・ハイエンドでも。

Core Performance Boostは切っても定格では回るのでこれ切るのがやはり簡単な気はしますけど、まあ自分も気にしなくていいかなと思います。

書込番号:25480361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2023/10/27 21:08(1年以上前)

7800X3D(Wraith Prism) アイドル時の様子 22℃

私の7800X3D環境はマザーボードはGIGABYTE X670 AORUS ELITE AXで、PBOしてCO-20(All Core)させてます。
クーラーWraith Prismなのでアイドル時40℃台は7800X3Dでは当たり前です。
Wraith Prismなので冷やせないだけかもしれませんが、温度のブレはあまり大きくはないように思います。

起動直後は60℃台でしたので、変動が大きいようでしたらアイドル状態というより何か別の負荷が掛かっているように思います。

書込番号:25481004

ナイスクチコミ!1


スレ主 ケイ1121さん
クチコミ投稿数:4件

2023/10/28 01:39(1年以上前)

>イ・ジュンさん
>Solareさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>しゆうたさん
>christmas_powerさん

皆様ありがとうございます!ご指摘いただいたptt75w.Curve Optimizer−30.150mhz(こちらは海外のサイト参考にしました。)しましたらシネベンチ最大77℃、アイドル時43-50くらいになり落ち着きました。まだアイドル時若干高い気がしますが以前ほどはねあがらなくこれでしばらく様子みてみます!
本当にありがとうございました!

書込番号:25481312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

cpu交換したら起動しない

2023/10/26 21:09(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

マザーボード X570 Phantom Gaming 4
メモリ G.SKILL F4-2666C19D-16GNT
ryzen 5 2600からryzen 5 5600xに交換したら起動しなくなりました。
cpuは知人からの貰い物だけど、知人のPCでの起動確認はしました。
ryzen 5 2600に戻すと起動します。
5600xに交換して電源を入れると、cpuとdramが点灯して再起動を繰り返します。
メモリの相性が悪くて起動しなかったと書いてる人や、メモリが古いと起動しないと書いている人がいますが、5600xでこのメモリだと起動しないのでしょうか?
近々、新しくメモリを買う予定ではありますが

書込番号:25479567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2023/10/26 21:15(1年以上前)

古いBIOSだと5600Xには対応していないようなので、更新してみましょう。
https://pg.asrock.com/mb/AMD/X570%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#CPU

書込番号:25479577

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件

2023/10/26 21:15(1年以上前)

確認だけど…BIOSは更新済みだよね?

書込番号:25479579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

2023/10/26 21:19(1年以上前)

書き忘れていました。
BIOSは最新バージョンに更新済みです。

書込番号:25479591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2023/10/26 21:35(1年以上前)

ビデオカードは?

書込番号:25479609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2023/10/26 21:35(1年以上前)

>DK201さん

ASRockの一部のAM4マザーボードでは通常とは異なる手順でBIOSを更新しないと新しいCPUが使用出来ない様です。

参考情報:ツクモさんのサポートFAQ
BIOSをアップデートしたのにCPUサポートリストに載っているCPUが動作しない(ASRock製マザーボード)
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=92&id=336&artlang=ja

X570 Phantom Gaming 4もBIOSダウンロードサイトに*If you use Pinnacle Ridge or Picasso, please refer to the "Steps to Update Renoir/ Ryzen™ 5000 Supported BIOS" to update the BIOS.の注釈がありますので、リンク先の手順でBIOSの更新が必要かと思います。

既に試されていての状態でしたらスルーして下さい。

書込番号:25479610

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

2023/10/26 21:51(1年以上前)

>キハ65さん
rx6700xtです。

書込番号:25479643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/10/26 21:51(1年以上前)

一応、確認ですが、5600x載せる前にCOMSクリアーしましたよね。

後は、2600xでBIOSの設定を保存しないで終了して、コンセント抜いてCPU載せ替える。でBIOS再設定する。

書込番号:25479644

ナイスクチコミ!0


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

2023/10/26 21:54(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
通常の方法で更新しても起動しないのですね。
3000番台のCPUは無いので、どこかで頼むしかなさそうです。

書込番号:25479650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

2023/10/26 22:01(1年以上前)

>風智庵さん
交換前にコード類とボタン電池は全て外して、ジャンパーピンをショートさせてCMOSクリアはしました。

書込番号:25479661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

2023/10/26 22:03(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
良く読んだ、3000番台のCPUが無くてもコマンドラインで対応出来るんですね。
時間が出来たら試してみます。

書込番号:25479663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/26 22:07(1年以上前)

>DK201さん
グラフィック非搭載のRyzen 3000番台を持っていない場合:"Steps to Update Renoir/ Ryzen™ 5000 Supported BIOS"の手順にしたがってBIOSをアップデートすることで、Ryzen 7 5800Xが動作できるようになります。

とキャッシュは増やせないさんが載せてくれたページには書いてありますよ
USBメモリも持ってないのであればちょっと無理かもしれません

書込番号:25479669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/26 22:09(1年以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2023/10/26 22:13(1年以上前)

コマンドラインじゃ無くてUEFI SHELLなので、気をつけて下さい。
DOSコマンドじゃ無くてUSUからUEFI起動してUEFIシェルでBIOS更新する手順です。
まあ、記述通りにUSBメモリーに解凍してUEFI起動するだけなんですが

書込番号:25479676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2023/10/26 22:20(1年以上前)

訂正

コマンドラインはコマンドラインでした。
DOSとかとは違うが正解でした、大変失礼しました。

書込番号:25479687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

2023/10/26 22:39(1年以上前)

>christmas_powerさん
USBメモリは余っている物があるので大丈夫

書込番号:25479711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

2023/10/26 22:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
X570 Phantom Gaming 4からPDFをダウンロードして読んだけど、簡単に出来そうです。

書込番号:25479716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2023/10/26 23:09(1年以上前)

こんな画面が表示されます

>DK201さん

>X570 Phantom Gaming 4からPDFをダウンロードして読んだけど、簡単に出来そうです。

老婆心ながらですが結構苦労すると思いますので、一応引っ掛かりそうなところをピックアップしました。
ご使用のマザーボードは使用しておりませんので実機で確認は出来ません。

USBメモリーには最新BIOSを使用する様に書かれています。(Only use a BIOS version that also supports your current CPU. Or simply use the latest BIOS version. )

Secure Bootが有効になっていたらUSBメモリーでブート出来ませんので、事前に無効にしておく必要があります。

キーボードの表示通りでは入力出来ない文字(記号)があります。「:」はSHIFTを押しながら「+」キーです。

Fs0:[ENTER]入力後、dir[ENTER]でファイル名が表示出来ます。BIOSファイル名はこちらで確認出来ます。

書込番号:25479760

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2023/10/27 00:46(1年以上前)

まあ、簡単だとは思うけど

一応、UEFI起動じゃないと認識しないのでLegacyはダメ

UEFI SHELLのfs0を使うので必ずFile System 0に接続したいので、UEFI起動できるストレージは外すとかもやっておいた方が無難かな

UEFI SHELLでは日本語キーボードが使えないのはキャッシュは増やせないさんの仰る通りだから英語配列で入力する

Securebootもキー設定とかないから、無効なのもその通りですね。

後は更新中は絶対に電源を切らないのは当然ですが

書込番号:25479844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

2023/10/27 09:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん

PCケースの関係で、全ての内蔵ストレージを外すのに色々にパーツを取り外さなきゃいけないのが手間だったけど、USBメモリーと必要なデータの用意とコマンド入力は、ダウンロードしたPDFファイルを読みながら行ったら簡単に出来ました。
この作業後にまだCPUは交換していないので、仕事が終わったら交換して起動確認してみます。

書込番号:25480135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DK201さん
クチコミ投稿数:48件

2023/10/27 18:53(1年以上前)

皆さんのアドバイスで無事起動する事が出来ました。
ありがとうございます。

書込番号:25480778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

intel環境との違いとは

2023/10/24 22:54(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 goridegsrさん
クチコミ投稿数:57件

この製品で組み直して長年のintel環境からAMD環境へシフトしました。

なぜ組み直したのかからお話すると、私のやっているゲーム(Dark Souls3)において問題があったからです。

今までの環境は
CPU Core i5 12400F&11400F
マザー ASUS&MSI B660
メモリ DDR-4 3200 32GB
グラボ RTX-3060ti&3050

という構成だったのですが、エリアを移動して次のエリアを読み込む際に一時的にフレームレートが10fpsほど下がりその度にカクつい
ていました。開発元へ相談したり、設定を変えたり散々試してみたわけですが、全く改善されませんでした。

PSやXboxはAMD製のAPU使っているし、まさか…と思い、今回AMD環境に組み直してみたら全くそのような症状が出なくなりました。

改善したことは良いことなのですが、なぜ改善したのか…という疑問が。

AMDとintelでは動作する挙動が全く違うんでしょうか?確かに「このゲームはAMDだとフレームレートが伸びやすい」などの情報は聞
いたことはありましたが、ゲームとCPUの相性で不具合が出ることなどあるのでしょうか?

書込番号:25477107

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/10/24 23:42(1年以上前)

単純にインテルのCPUの時に電力解放をして無かったからじゃ無いですかね?
CPUの仕組み的には大差ないのですが、P-Coreは割と電力を食うので、電力の上限に引っかかってクロックが下がるからじゃないですかね?
割と知られてませんがAMDの方がコアの電力は省電力なので周波数が下がりにくいからと言う理由な気はします。

書込番号:25477169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 goridegsrさん
クチコミ投稿数:57件

2023/10/25 06:48(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
電力の制限は電源の管理から「高パフォーマンス」に
BIOS上からは電力を無制限に設定したりC-state無効にしたり…と思いつく設定は一通り試してみました

マザーに関しても挙動が変わるかもと前のPC引っ張り出してきて試したりしましたが、一向に改善しませんでした

書込番号:25477310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/10/25 07:52(1年以上前)

コア、スレッドの数の差では?
あとはストレージ環境は一緒でしたかね?
SSDによってはCPU負荷率変わったりもします。

オープンワールド物は差が出ること経験あります。
ペンチでは分かりにくい。

書込番号:25477356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 goridegsrさん
クチコミ投稿数:57件

2023/10/25 10:51(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
調べてる時、国内、また海外のユーザーにも同じ症状の方が
いらっしゃいました。しかし発生していない人もいらっしゃ
ってて、その方の環境をよくよく確認してみたら皆さんAMD
だったという結果となりました。
中には6コアの5600Xを使っていて発生しなかったという話も
聞きましたので、コア数の問題ではないんだと思いました。

フレームレートが10fps程度下がるのは他のゲームではよくあ
ると思いますが、問題のゲームはフレームレートの上限が60f
psなので下がった途端にカクつきます。

フレームレートが下がる時の条件が決まっているので、CPU
の環境によって挙動が違うのかと興味が湧いた次第です。

書込番号:25477560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/10/25 11:00(1年以上前)

どのMMOかという問題もあるとは思うのですが、CPUでの差というのは感じたことはないのですが

AMDとインテルの差で一番大きいところはというとキャッシュの構造の違いですかね?
命令系でそうなるのはほぼないと思います。

カクツクまで行くとメモリーロードが追い付かないとかのロード系か負荷が高くなった時に周波数が上がらないとかかな?と思します。
ただインテルの12世代や11世代はAMDと比べるとキャッシュ容量が小さいからというのもあるかもしれないですね。

i7 12700Kは使いましたが個人的にはそういう現象はなかったです。
なぜかAMDの方が引っ掛かるという人もいらっしゃって、そのあたりは個人的には環境性能の方がウエイトが大きい気がしています。

書込番号:25477574

ナイスクチコミ!1


スレ主 goridegsrさん
クチコミ投稿数:57件

2023/10/25 12:01(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど一概には言えないということですね。

L3キャッシュの容量の差は確かにあるかも知れませんね、18
MBに対して32MBですから。AMD環境でも比較的古い構成だ
と同様の症状は出るかもですね。周りの方の構成で一番下位
だったのはRyzen5 3600でしたが、それでもL3キャッシュは
32MBありますしね。

正直なところ2016年のタイトルですし、気にしなくても動く
だろうと高を括っていたところもありました。

書込番号:25477640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2512件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/11/27 12:29(1年以上前)

・Windows11(Windows10はX)
・ゲームモードは使ってたか
・ゲームモードのゲームに設定してたか
の3点は満てしてましたか?

書込番号:25522918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)