
このページのスレッド一覧(全7208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2023年11月27日 12:29 |
![]() ![]() |
47 | 109 | 2023年12月28日 04:07 |
![]() |
6 | 11 | 2023年10月8日 19:06 |
![]() |
3 | 13 | 2023年10月7日 18:09 |
![]() |
4 | 3 | 2023年10月11日 02:36 |
![]() ![]() |
37 | 49 | 2023年10月11日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
この製品で組み直して長年のintel環境からAMD環境へシフトしました。
なぜ組み直したのかからお話すると、私のやっているゲーム(Dark Souls3)において問題があったからです。
今までの環境は
CPU Core i5 12400F&11400F
マザー ASUS&MSI B660
メモリ DDR-4 3200 32GB
グラボ RTX-3060ti&3050
という構成だったのですが、エリアを移動して次のエリアを読み込む際に一時的にフレームレートが10fpsほど下がりその度にカクつい
ていました。開発元へ相談したり、設定を変えたり散々試してみたわけですが、全く改善されませんでした。
PSやXboxはAMD製のAPU使っているし、まさか…と思い、今回AMD環境に組み直してみたら全くそのような症状が出なくなりました。
改善したことは良いことなのですが、なぜ改善したのか…という疑問が。
AMDとintelでは動作する挙動が全く違うんでしょうか?確かに「このゲームはAMDだとフレームレートが伸びやすい」などの情報は聞
いたことはありましたが、ゲームとCPUの相性で不具合が出ることなどあるのでしょうか?
3点

単純にインテルのCPUの時に電力解放をして無かったからじゃ無いですかね?
CPUの仕組み的には大差ないのですが、P-Coreは割と電力を食うので、電力の上限に引っかかってクロックが下がるからじゃないですかね?
割と知られてませんがAMDの方がコアの電力は省電力なので周波数が下がりにくいからと言う理由な気はします。
書込番号:25477169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
電力の制限は電源の管理から「高パフォーマンス」に
BIOS上からは電力を無制限に設定したりC-state無効にしたり…と思いつく設定は一通り試してみました
マザーに関しても挙動が変わるかもと前のPC引っ張り出してきて試したりしましたが、一向に改善しませんでした
書込番号:25477310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コア、スレッドの数の差では?
あとはストレージ環境は一緒でしたかね?
SSDによってはCPU負荷率変わったりもします。
オープンワールド物は差が出ること経験あります。
ペンチでは分かりにくい。
書込番号:25477356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
調べてる時、国内、また海外のユーザーにも同じ症状の方が
いらっしゃいました。しかし発生していない人もいらっしゃ
ってて、その方の環境をよくよく確認してみたら皆さんAMD
だったという結果となりました。
中には6コアの5600Xを使っていて発生しなかったという話も
聞きましたので、コア数の問題ではないんだと思いました。
フレームレートが10fps程度下がるのは他のゲームではよくあ
ると思いますが、問題のゲームはフレームレートの上限が60f
psなので下がった途端にカクつきます。
フレームレートが下がる時の条件が決まっているので、CPU
の環境によって挙動が違うのかと興味が湧いた次第です。
書込番号:25477560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのMMOかという問題もあるとは思うのですが、CPUでの差というのは感じたことはないのですが
AMDとインテルの差で一番大きいところはというとキャッシュの構造の違いですかね?
命令系でそうなるのはほぼないと思います。
カクツクまで行くとメモリーロードが追い付かないとかのロード系か負荷が高くなった時に周波数が上がらないとかかな?と思します。
ただインテルの12世代や11世代はAMDと比べるとキャッシュ容量が小さいからというのもあるかもしれないですね。
i7 12700Kは使いましたが個人的にはそういう現象はなかったです。
なぜかAMDの方が引っ掛かるという人もいらっしゃって、そのあたりは個人的には環境性能の方がウエイトが大きい気がしています。
書込番号:25477574
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど一概には言えないということですね。
L3キャッシュの容量の差は確かにあるかも知れませんね、18
MBに対して32MBですから。AMD環境でも比較的古い構成だ
と同様の症状は出るかもですね。周りの方の構成で一番下位
だったのはRyzen5 3600でしたが、それでもL3キャッシュは
32MBありますしね。
正直なところ2016年のタイトルですし、気にしなくても動く
だろうと高を括っていたところもありました。
書込番号:25477640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・Windows11(Windows10はX)
・ゲームモードは使ってたか
・ゲームモードのゲームに設定してたか
の3点は満てしてましたか?
書込番号:25522918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
どなたかご教示頂けますと幸いです。
asus b450m-plus gamingマザーボードにて、ryzen5 3600Xからryzen7 5700XにCPUを交換しようとしたのですがうまく起動しません。。
※対応CPUはASUS公式サイトにて確認済
※bitlocker無効
※Windows10pro使用中
※ryzen7 5700Xはamazonにて新品購入
まずBIOSで「AMD fTPM設定」を無効に変更後、シャットダウンして、CPUを載せ替え、電源を入れたところ、下記のような表示を確認しました。
「New CPU installed ftpm NV corrupted or ftpm NV structure changed
preess Y to reset ftpm if you have Bitlooker or encryption enabled
press N to keep previous fptm record and continue system boot fptm will not enable in new CPU you can swap back to the old cpu to recover TPM related keys and data」
「Y」を押しBIOS画面表示を確認。BIOS画面ではryzen7 5700は認識されていました。そのままBIOS画面で「保存とリセット」を選択すると、一瞬画面中央にWindowsマークが表示されたと思ったらすぐに電源が落ちてしまいました。
何度か電源を入れ直したりしましたが、同じ挙動を繰り返すだけでした。。
CPUを載せ替える前に、BIOSで「AMD fTPM設定」を無効にしましたが、その下に「工場出荷状態リセット用fTPM NV削除」という項目があり、そちらは「有効」にしていましたが、それが問題でしょうか。
または換装時のCPUの故障や初期不良でしょうか。
本格的なCPU交換は初めてのため、ネットで調べながら進めたのですが、解決できず、どなたかご教示頂けますと幸いです。
書込番号:25465509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>namakealtoさん
RTX 3070を積んで電源が650Wですが、電源不足で落ちることはないです。
HDD3つ SSD3つ 光学ドライブ1つ積んでいてもです。
重いゲームを数時間やってもびくともしません。
→そうなのですね、電源については、懸念点としては使用期間が長いので電源が劣化している可能性があるというところでしょうか。。
>アテゴン乗りさん
はい、3600Xではメモリ4枚で使用していましたが、今回の様な事態は発生せず安定して使用できておりました。
マザーか電源かと言われますと、使用年数や使用状況から検討すると電源の方が掛ける価値はあるような気がしております。
>揚げないかつパンさん
貴重なご意見ありがとうございます。
何分、毎日作業で使用しているPCのため、メモリが8G×2枚という点が非常に心もとなく、同型の16G×2枚のメモリを購入し届くのを待っている状況でございます。そのメモリでもGooglechromeで多数のウインドウを開いた際に電源が落ちてしまうようであれば、電源かマザーの交換を検討するという所でしょうか。。
書込番号:25469993
0点

>揚げないかつパンさん
先ほどメモリを替えてGooglechromeで同じことが発生したらとお伝えしましたが、
現状、CPUを5700Xに変更、メモリは8G×2枚という状況で確認できている動作としては
・原神を1時間ほどプレイしたが問題なく使用できた
・Googlechromeで20個程のウインドウを一度に開いたら電源が落ちてしまった
という2点が普段使用する範囲で確認できたところになります。
書込番号:25469999
0点

FYI
イベント ID 41 の高度なトラブルシューティング: "最初にクリーンシャットダウンせずにシステムが再起動されました"
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/performance/event-id-41-restart
書込番号:25470473
0点

まあ、その可能性もあると言う感じですかね。
自分はX470とB550やX570数枚を使ったけれど、個人的にはB550が一番安定性は高かったように思う。
と言うか、実際にこの頃からDr.MOSを高速型に変える設計に変更されたボードが多いので、割とB450と設計思想が変わってると思う。
電源については個人的には、どっちかと言うとマザーの電源回路的な変更が主な改善には大きく寄与してると思う。
B650やX670は更に電源回路は速い電圧遷移に対処出るような回路設計に変わってきてる。
B550の設計ではB450やX470の時の位相重視のダブラー搭載とか見られなくなったから、その辺りも違うね。
書込番号:25470616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>魔境天使_Luciferさん
ご返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
本日新しいTeam DDR4 3200Mhz PC4-25600の16GB×2枚で試したところ、1枚では起動したのですが、2枚指すと起動できませんでした。その後、元の8GB×2枚では、また起動することができました。
8GB×2枚では起動できて、16GB×2枚では起動できないのは、何が原因なのでしょうか・・・。
書込番号:25470846
0点

先程同様にGoogle Chromeで複数ウインドウを開いたところ、また電源が落ちてしまいました。
皆様からご意見を頂いていたマザーボードとCPU、更にはメモリの相性などもあるのでしょうか...
現状、普段使いしているPCのため、安定して稼働できないことが一番のネックなため、今回は元の構成に戻し、新しいマザーボードや電源を準備でき次第、改めて挑戦したいと思います。
これから元の構成に戻して問題なく起動するか、少し不安なのですが...汗
そちらが終わり次第こちらのスレッドは一旦締めさせて頂きたいと思います。皆様、この度は貴重なご意見をたくさん頂きありがとうございました。
書込番号:25470850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現状、普段使いしているPCのため、安定して稼働できないことが一番のネックなため、今回は元の構成に戻し、新しいマザーボードや電源を準備でき次第、改めて挑戦したいと思います。
普段使いなら、安定作動が一番 !
新規挑戦・・・応援します。
書込番号:25470913
1点

メモリの相性に一票
あとCPU、メモリの取り付け接触不良がないか接点の確認
AMDはメモリ周りが弱いです。運用は4枚より2枚が良いです。
メモリ設定を下げてテストも試したほうがいいかもです。
書込番号:25476304
0点

電源が落ちているならメモリーは関係ないのでは?
再起動なら電源は落ちていないのでメモリーが関係している可能性はあります。
書込番号:25476387
0点

>abc1238さん
>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
既存の下記環境では、今まで問題なく使用できておりました。
【PC環境】
OS:Windows10pro
マザー:ASUS B450m-plus gaming
(※BIOSはCPU交換前に最新バージョン4202に更新済み)
CPU:Ryzen5 3600X
GPU:SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 570 4GB
メモリ:Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GBx4枚
ストレージ:M.2SSD(OS入り)、HDD
電源:Thermaltake TR2 600w Bronze認証
上記環境でCPUのみ5700Xに変更したところ、電源を入れた後、windowsロゴ画面が表示されると電源が落ちてしまいました。
その後、メモリ1枚と2枚で試したところ、それぞれwindowsは起動できたのですが、それでもGooglechromeで10個ほどのウインドウを一度に開くと、電源が落ちてしまうという状態です。
その後、試しに同一モデルの16GB×2枚の新品メモリでも試しましたが、その場合はメモリ1枚でしかwindowsは起動できず、こちらも同様にGoogleで10個ほどのウインドウを一度に開くと、電源が落ちてしまうという状態でございます。
メモリクロックも下げてみましたが、状態は変わりませんでした。
書込番号:25476417
0点

ですからWindowsが再起動する場合、電源は落ちていません。
Windowsが回復不能な状態になって再起動しているだけです。
そこを間違って伝えると混乱の素になります。
電源が落ちた場合、ユーザーがスイッチを押さない限り復帰しません。
それで十分なメモリーテストはしたのでしょうか?
Windowsメモリ診断なら拡張で、Memtest86の方が望ましいかな。
どちらも10周回くらいはさせた方がいいです。
根本的にメモリーチップが駄目な場合、メモリークロックを下げても問題が出ることはあります。
書込番号:25476639
0点

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
「電源が落ちているという」件につきましては、先日も一度ご返信をさせていただいておりましたが、こちらの説明不足でしたら大変申し訳ございません。
状況としまして、CPUを5700Xに変更し、PCの電源を入れますと、BIOS画面へは移行できます。仮にBIOS画面へ移行して、任意の設定を保存する等の設定が終わった後、Windowsロゴが表示された瞬間に電源が落ちます、落ちた後は待っていても勝手に再起動はされず、私が電源ボタンを押すことでPCが再度、起動し始めるという状況になります。
メモリのテストですが、CPUを元の3600Xに戻し、新しく購入した16GB×2枚のメモリで起動をさせたところ、問題なく起動することができ、今のところ以前の8GB×4枚差しの時と同様に安定して動いております。5700Xでは、Googlechromeで10個以上のウインドウを開くと電源が落ちてしまっていた挙動も、今のところ発生しておりません。
書込番号:25476672
0点

>kululu03さん
一応念のため。
CPU交換後fTPMフームウェアTPMは
はonのままで新しいCPUYNの選択はY
でよかったと思います。ログイン画面が来たらPINコード入力。
負荷が掛かると落ちる場合は初期不良や故障が怪しいです。
ブルスクはSSD故障の場合も稀にあります。
問題がある場合は最小構成が基本です。
OS起動に関係ないHDDなどは外すなど。
OSを別SSDに新規インストールしてテストがいいかな。
メモリが治ったならいけそうな気もしますが。
書込番号:25476743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

切り分けせずに部品交換をして行くと「気がつけばもう一台!」って事に!
・電源電圧の確認
・クリーンインストール
は行わないと話は始まらないかと。
この辺をチェック後問題無ければ CPU の問題の可能性が大では?
書込番号:25476802
1点

質問者の質問と直接的な話ではありませんが、ひとつ気になる話が
>電源が落ちているならメモリーは関係ないのでは?
>再起動なら電源は落ちていないのでメモリーが関係している可能性はあります。
これって本当ですか?10数年前のPCでは普通にメモリが原因で電源が「落ちる」ことはあったように思えますが
むしろ再起動????って感じなんですが
メモリ不具合の場合は再起動するのが「常識」なのでしょうか?
確かにここ最近メモリ相性の不具合はかなり減ってきているように感じます。
なので、再起動が当たり前というのを身をもって体感できていないだけなのかもしれません。
とはいえ、その昔PCの不調の原因TOP1〜2ぐらいだった気がします
私の経験ではPCの電源は落ちていたような記憶がありますが・・・
一点気になっているのは
お使いのマザボではメモリクロックが2666MHzはOC 扱いになります
3600では正常に動いているというのはもちろん考慮すべき点ではありますが
こればっかりは相性で何が起きるかわかりませんので、5700xとの組み合わせで悪さをしている可能性もあるかなと
(ダウンクロックしているのも書き込みで存じてはいますが・・・)
ちなみに私は2666MHzのメモリを使っています。
問題なく使用できていますし、性能はたいして変わらないということなので、安定している今の現状を維持するかと思います。
書込番号:25484310
0点

あーーー申し訳ない。言葉が足りてなかった
>お使いのマザボではメモリクロックが2666MHzはOC 扱いになります
お使いのマザボではメモリクロックが2666MHz【以降(以上)】はOC 扱いになります
と書くつもりでした。紛らわして申し訳ない
書込番号:25484313
0点

ちなみに1枚差しや2枚差しの際の
DIMMスロットはメーカーの推奨のスロットに差してるという事ですよね?
念のための確認です
あと、5700の仕様として
3200クロックの際は
基本的には2枚差しまで
4枚だとクロックが下がりますが
おそらく手動で設定しないと自動認識はしないと思います
新品の16GB2枚挿の際は
3200で自動認識だと思いますが、、、
ダウンクロックも試されてるのは書き込みで見た上で
改めて書いておきます
Max Memory Speed
2x1R
DDR4-3200
2x2R
DDR4-3200
4x1R
DDR4-2933
4x2R
DDR4-2667
メーカーマニュアル
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/TUF_B450-PLUS_GAMING/J15124_TUF_B450-PLUS_GAMING_UM_V2_WEB.pdf?model=TUF%20B450-PLUS%20GAMING
書込番号:25484476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔はブルースクリーンになったらそのままだったのが、ある時期からブルースクリーンを表示して再起動になったので再起動は基本的にブルースクリーンと考えていいです。
一般的な設定だと早過ぎてブルースクリーンを見ることも出来ずに再起動ということも多いですが...
電源が落ちるのは電源がショートしたり、CPU過熱保護が働いたりして発生するのでメモリーとは関係ないでしょう。
電源容量不足で過電流保護が働いている可能性もあるかな?
個人的な経験だとSATA電源コネクターからピンが抜けてケースと接触してショートなんてこともありました。
書込番号:25484687
0点

電源容量自体は600Wでも十分だとは思いますよ。
ただ瞬間的な変動に追従出来ていないというのがあり得るのです。
また古い電源はパーツの劣化により十分な性能が出なかったり、保護機能の閾値が適切でなくなったりする可能性が考えられます。
保護機能が通常動作の範囲でも働いてしまったりすれば、今回の様なこともあり得るでしょう。(過敏に働く分には安全ではあります)
それにATX 2.3の電源みたいなので、ATX 3.0の電源にしてしまった方がいいのでは?
それから80Plusの等級はどうでもいいです。
あれは消費電力の問題であり、それ以外の性能や品質には全く関係ありません。
尤も80PlusやBronze程度の電源は安いものが多いでしょうから自ずと品質が高くないものが多くなるかなとは思いますが、逆にTitaniumだから高品質かと問われたら必ずしもそうとは限らないとしか答えられません。
書込番号:25484704
0点

>kululu03さん
まずは何にしても時間は掛かりますが、他の方も言っていますがmemtest86(無料だし)をやってみませんか?(memtestでpassすれば今後の安心材料にもなります)
切り分けが出来るパーツはひとつひとつ切り分けしましょ
memtest86はcpu3600でも5600でも構いませんが出来れば1枚ずつ。時間があれば刺すところも変更して。またメモリ自体は3200mhzですがご存知の通り4枚刺しではメモリランクのこともあり3200mhzでは回りません。3200mhzで回したいなら16MB×2枚が良きですがosが不安定になるみたいなのでやっぱりmemtestしましょ。
memtestがパスすれば次は他の方も言っておられるように5600xで新規ストレージにwin10をライセンス無しを指定して新規インストールもやってみましょ(インストール先を間違えたりしないように今ついてるSSDとHDDは外しておいて下さいね)
ここまではパーツがあればお金かかりません。
それでもダメなら電源チェッカー使ってみたりお金かけて行けば良いかと。
インストール時のUEFIの設定はとりあえずセキュア関連は無しでも良いしwin11を睨んでTPMとセキュアブート設定してインストールしても良いと思います。この辺はトライアンドエラーしてみましょ(^^)
頑張ってください〜
書込番号:25563187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
題名の通り3600から5700Xへ換装しました。
3600はTDPも低く、発熱も少ないわりにパフォーマンスも悪くなくそのバランス感がとても好印象なモデルでしたが
現在その位置に当たるのがこちらの5700Xではないかと思います。
キャラクターがとても似ているといいますか、
低発熱、省電力、控えめな値段
そのせいもあってか3600から変えましたというレビューや書き込みをたくさん見かけます。
(キャラクターが似ているので、グレードアップを考えた際こちらの製品が筆頭に上がりやすいんだと思います)
雑談が長くなりましたが、ちょっとした疑問がありまして、質問させていただきます。
こちらのCPU、確かに発熱は低いほうだと思いますが、瞬間的な発熱はそれなりにあるのかと思っています。
たとえば、ブラウザを開くだけでもアイドル時より一瞬だけ+10~15度ほど上がるようです。
3600を使っていた際、こんなに瞬間的に上下してたかどうか
もしかしたらそれが自然だったのかもしれませんが(今まであまり気にしていなかったので)
こんなに瞬間的に上がったり下がったりするものなのか?と疑問にも思いました。
少し不安材料があるとすると、CPUグリスの塗り方がまずかったかなとは思っています。
熊グリスを使用し、コアの上にバツ印を書いて、クーラー取り付けの際に少しグリグリしました。
が、グリスの量が明らかに多すぎたため、サイドから少しグリスがはみ出てきてしまいました。
グリスが多すぎて熱伝導がわるいのかな?とも思っていますが
気にしすぎかもとも思います。
FF15ベンチやchineベンチを回していても、70度は下回っているので(69度ぐらい)
特に問題はないのですが、ほかの方はどうなのかなと気になり質問させていただきました。
まぁ、話のネタ程度にお付き合いいただければと思います。
CPUクーラーは虎徹を使っています。(詳しい方は忘れました。サイドフローのやつです)
0点

今はRyzenはRyzenですがRyzen9 7900X3Dを使ってますが、過去にはいろいろ使ってます。
確かにRyzenはPBOが入った状態で、コアに負荷がかかるとそういう挙動をします。
動作的にTDPに枠がある際に電力をコアにかけて周波数を一気に上げるので、熱量が集中しやすいのだと思います。
※ PBOを切るとこういう挙動は収まります。
まあ、微細化が7nmと小さく最近のCPUは省電力から急に電力を上げるので、その際に一気に温度が上がりやすく、負荷が一定にかかってるときの方が静かな挙動をしますね。
それとクーラーも一気に上がった場合は一気に冷却を上げるのは無理なので、一時的には温度が上がりますね。
これは回避方法がPBOを切るしかないとちょっとな感じです。
ちなみに1CCDに6コアでかつ2CCDのRyzen9 5900Xの方がこの現象もマイルドになります。
書込番号:25453999
0点

>namakealtoさん
BIOS(AGESA)のバージョンでも結構温度の振れ方変わります。
自分3500から5800Xに替えてますが、
それでもやはりスレ主さんと同じような印象はありますね。
ただ3500の時からバージョンによってはありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001238017/SortID=24034021/#tab
というかマザーにもよるのかも?
ただ5000番台の方が特に強い傾向なきはします。
書込番号:25454005
0点

オマケ
5800X+空冷(AK620)+そこそこいい?グリス
ですが
AGESA 1.2.0.8 ?だった?かな・・・
バージョン確認していたらマザーのBIOS更新出てるの知った。
スレ主さんありがとう。(笑)
書込番号:25454012
0点

7000番はもっとな気がする。
Cinebenchよりゲームの方が温度が高いとかざらな気がします。
AGESAのバージョンによって違うのは同意します。
まあ、温度が異常に高すぎないなら個人的には気にしないくらいで良いと思います。
書込番号:25454015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>namakealtoさん
私も以前5700xを使用していましたが同様の挙動でした。
手動でもECOモードでもいいですがPPTをある程度絞っても性能低下は数%程度でさらにワッパ良くなるのでそのような使い方していました。
書込番号:25454045
0点

皆様方
早速のご返信ありがとうございます。
話を総合すると、
やはりそういった動作は正常なようですね。
グリスの塗り方がまずかったかと危惧しましたが、問題なさそうなので安心しました。
まぁ、高負荷でのピーク温度も十分冷えている範囲かと思っていたので何かしらの問題が起きることは「無い」
とは思っていましたが、改めて同じような話を聞くと安心できます。
マザーボードでも変化するかもとのことですね。
ちなみに私は3600を使っていたこともあり、
少し古いですが「TUF B450 GAMING PLUS」を使用しています。
B450なのでBIOSアップデートにてZEN3に対応させています。
電力回りの兼ね合いで、B450にZEN3をつけるとパフォーマンスが落ちるかも?なんてうわさも目にしました、
使ってみての感想ですが、気にするほど(体感できるほど)の違いはなさそうですね。
マザボ自体もとても発熱しにくいモデルみたいでして
ほとんど30度台です。発熱しないのであまり注視していませんが、おそらく高負荷ゲームやっていても、マックスで40度台かと思います。
書込番号:25454067
0点

現在Ryzen9 5900Xを使用していますが、ブラウザを開くだけで一瞬で10℃上がる気配は感じられません。
書込番号:25454069
0点

キハ65さん
5900Xではそのような挙動はないということなんですね。
ちなみにアイドル時はどのくらいの温度ですか?
プラス10度というのが、5700Xの場合 アイドルで34〜37度 そこからプラス10度〜15度なので
本当に瞬間的に50度になることがある
そういった感じです。
なんというか、瞬発力があるといいますか、ある意味効率よく動いてるのかも?とも思います。
書込番号:25454075
0点


なるほど、参考になります。
5700X場合はそもそもが低いので、そのあたりが目立つ傾向にあるのかもですね。
何かの参考になればと思い、ベンチ結果載せておきます。
その時のCPUとGPUの温度も一緒に貼っておきます
Ryzen 7 5700X
palit RTX 3070 GamingPro OC
TUF B450 Gaming PLUS
若干CPUスコアが低い気もしますが、マザボが少し足をひっぱってるかも?しれません
まぁ誤差の範囲程度だと思いますが。
書込番号:25454358
1点

5900Xが温度が低いのには理由があります。
それは1CCD辺り6コアで、これはCCDに含まれるコアの2つを動作しない状態で出荷されます。
この使わないコアはシリコンでできた放熱板の効果として働きます。
そのためコア自体の温度が上がりにくいのです、その上に5900Xは12コアもあるので、CCDでスレッドが分散されるとさらに熱の発散についてはしなくていい状態になりやすいです。
同じく3600も6コアなので2個、使わないコアが存在しますので挙動は変化します。
5700はダイのコアを全部使うので発熱しやすいとは言えます。
書込番号:25454404
5点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

内蔵グラフィックはRDNA2の2CUなのでSOCの類はRDNA2の流用です。
3Dグラフィックは期待できませんが4K2枚はできます。
書込番号:25452494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そねみそさん
https://pcfreebook.com/article/458753320.html
参考に・・・
Ryzen 9 7950X BOXは
Radeon Graphics (Ryzen 7000,2CU)
性能スコア 722 です!
グラボ購入した方が良くなります。
オマケ程度ですが・・・無い寄りはまし!
書込番号:25452502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Ryzen 9 7950Xベンチマーク&レビュー:最高のデスクトップCPU」から。
>ただし、TSMC 6 nmプロセスで製造されるIOダイの内部に設置されます。シェーダー規模はわずか2 CU(128シェーダー)で、せいぜい画面が映る程度の内蔵GPUです。
>ただし、TSMC 6 nmプロセスで製造されるIOダイの内部に設置されます。シェーダー規模はわずか2 CU(128シェーダー)で、せいぜい画面が映る程度の内蔵GPUです。
>Rembrandt世代に搭載された最大12 CU(768シェーダー)規模なら、GTX 1650に相当する性能に期待できましたが、シェーダー規模が6分の1ではIntel UHD 730と同等レベルにとどまります。
>・AV1デコード(Intel UHD 770も対応済み)
>・H.264 & HEVCデコードとエンコード
>・HDMI 2.1とDisplayPort 2.0に対応
>・USB Type-C(DP Alt Mode)も対応
>・4K 60 fpsで出力可能(最大4画面)
>2 CUのRDNA 2はGPU性能こそ非常に貧弱ですが、AV1デコードやHDMI 2.1など、最新世代のGPUに求められる機能に一通り対応しています。
>グラフィックボードを必要としない用途や、グラボが故障したときのトラブルシューティングに役立つのが主なメリットでしょう。本格的な性能面ではZen 4世代のAPU(Raphael)に期待です。
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-9-7950x/
書込番号:25452509
1点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
GPUには詳しくないのですがRDNA2と言うのがメーカー製品情報ページには載ってません。アマゾンも以下のページには載ってましたが他の同じ商品のページには載ってませんでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/without-cooler-Threads-100-100000514WOF-EW-1Y
リンクされている公式以外の詳細な解説ページを見ないとグラフィック性能の詳細はわからないものなのでしょうか。
それと質問文に入れ忘れましたが、動きの大きなアクションゲームなどをやる予定は無いので高性能は多分必要無いです。それならこの製品でとりあえず問題無いでしょうか?
書込番号:25452525
0点

>グラフィック性能の詳細
IntelでもnVIDIAでも。GPUとしてのクロック数やらメモリ帯域やらのスペックは載っていても。実際の性能がわかるような仕様を公開しているところはないように思いますし。仮に何FLOPSとかMIPSとか書かれても分からないでしょ?
このへん、明確な理解には「比較」が必要な話なので。他のGPUとの比較ベンチを載せたサイトが出てくるのを待った方が確実かなと。
>動きの大きなアクションゲームなどをやる予定は無いので高性能は多分必要無いです。それならこの製品でとりあえず問題無いでしょうか?
具体的なゲーム名が出てこないのなら、「問題ないかもしれませんね」という曖昧な回答しか出来ません。
書込番号:25452540
0点

>>動きの大きなアクションゲームなどをやる予定は無いので高性能は多分必要無いです。それならこの製品でとりあえず問題無いでしょうか?
ブラウザ表示、Office文書編集、CPUパワーでの静止画編集・動画編集なら問題ないのではないでしょうか。
書込番号:25452543
0点

https://jisakuhibi.jp/guide/how-to-select-videocards-and-reccomend-models
参考に・・・
ゲーム次第でグラボの選び方が違います!
CPUの性能下げてグラボに予算回す!
又は
Ryzen 9 7950X3D,Ryzen 9 7900X3D,Ryzen 7 7800X3Dを考えた方がゲーム性能が良いパソコンになります。
書込番号:25452550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームしないなら動画支援はVP9 AV1まで可能なので特には問題はないです。
2Dの描画については特に言うことはないくらいには動作します。
一応、エンコーダーも搭載だったと思うのでゲーム以外の用途ならあまり困らないかな?
Premireとか写真と編集とかがあるならグラボの増設はいると思います。
書込番号:25452572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25452577
0点

まあ、そうなんだけど内蔵GPUなのでメモリーの速度でも3Dの速度は変わるよ。
マザーによっても速度は変わるし、今時のマザーだとDDR5 7200とかでも平気で動く場合もあるし、2Dならあまり関係ないし、7900X3Dなら持ってるけど何を知りたいかによる。
書込番号:25452608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございます。GPUについては「グラフィック専用の処理装置」ぐらいの知識しか無いので荷が重いのですが、特にこだわりがある訳ではないので「多分大丈夫」ぐらいの感覚で行こうと思います
書込番号:25452652
0点

マザーボードに映像出力が2系統以上あるかどうかが鍵だと思います
1系統しかなければ当然ディスプレイは一枚までです
書込番号:25452728
0点

APUはCPUとGPUが強く結び付いたもので、単にGPUが内蔵されているだけのこれに関してはAPUとは呼びません。
性能としてはI/Oに内蔵されているのでCPUで違いはありません。
Windows UIを表示するのには十分な3Dはありますが、3Dゲームを遊ぶには全然足りません。
書込番号:25452941
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 7600 BOX
このCPUはTDP 65Wなので大丈夫だったと思います。
まあ、環境にもよりますが
書込番号:25452201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TDP65WのCPUなので、PBOで電力制限を引き上げたりしなければ、AK400でも問題無いはずです。
電力リミットをいじったり、ファンを500rpm以上で回したくなければ、PS120 SE等のツインタワー空冷にした方が良いかもしれませんね。
ぶっちゃけ五月蝿くても良いなら、このCPUに付属しているリテールクーラー(Wraith Stealth)でも良いです。
Thermalright Phantom Spirit 120 SE ARGB \4,026
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BS5VKN8C?th=1
Thermalright Phantom Spirit 120 Review
https://www.tomshardware.com/reviews/thermalright-phantom-spirit-120-review/2
書込番号:25457758
1点

FPSおじさんの動画見てみましたが、付属のクーラー静かになってるみたいです。
付属のクーラーだとレンダリングで90℃くらいになるようですが、AK400なら十分かと思います。
因みにYouTubeではAK620ですがゲーム中60〜70℃くらいの様ですし、ゲーム性能でも12900K並みみたいなので、ゲームなら空冷で尚更十分な気がします。
書込番号:25457853
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
【構成】
MB→BIOSTAR B450MH Ver.6.4
CPU→Ryzen 5 5600G
CPUクーラー→今の所リテール
メモリ→ドスパラセレクト D4D3200-8G2A2 (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
電源→玄人志向 KRPW-L5-400W/80+
グラボ→なし
ストレージ→KINGMAX M.2 2280 PCIe NVMe Gen 3x4 SSD 512GBPQ3480 ※今は未装着です。
無線LAN→FV-AX3000ネットワークカード※今は未装着です。
すべて新品です。
【困っているポイント】
最小構成で起動させましたが、電源ファンとCPUクーラーは回るもののモニタは「信号がありません」となったままです。
皆様のお力をお借りしたく投稿させていただきます。
【利用環境や状況】
配線はきちんと形状通りの場所に挿せていると思います。無理矢理は挿していません。
CPUはピン曲がりも無く、ストンと一発で指定の向きで入っていると思います。
メモリもカチッと爪が戻ったので挿せていると思います。
メモリは2枚挿しも1枚挿しも考えられるパターンは全て試しました。
数分おきの電源オンオフに伴いメモリ入れ替えを試しつつ、クチコミにあったCMOSクリアをしてみましたが状況は変わりません。
別のPCとモニタをつないでいるHDMIケーブルをそのまま今回のMBに挿し直しているので、ケーブルとモニタは問題ないと思います。
【質問内容、その他コメント】
CMOSは購入段階で右側の2つがでジャンプ?されていましたが、これが正しい位置なのでしょうか?説明書やMBの表記だと左側から1.2.3となるように見えます。
(思い込みで壊してしまってもいけないので、左側2つでの起動は試していません。)
ボタン電池は購入段階で+が天を向いていました。
自力では問題が発見できませんので、何を質問すればよいのかも分かりません。
どんな事でも追加確認や画像のアップをします。
皆様どうかご指導のほどよろしくお願いいたします。
0点

色々変えてみないと分からないから電源から変えてみては?
マザーかもしれないですが
書込番号:25451328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATX電源コネクタの片側が浮いているように見えるのですが。
両端を指でぐいぐい押し込んでみてください。
メモリも奥まで刺さっていないように見えるのですが。
両端を指で強く押し込んでみてください。
書込番号:25451334
0点

動作が確認できたスピーカーがならないので、私的には素直に受け止めて、マザボが壊れている、が濃厚かなと思いますが、電源が壊れてても成り立ちますね。どっちかは壊れてそうなので、購入店に相談で良いのではないでしょうか?
書込番号:25451342
0点

皆様ありがとうございます。
メモリやコード類は過去にご指摘いただいて以来、きちんと最奥まで挿さっているかと思います。
「特に詳しいわけでも無い、ただ組み立てただけ」の人間と今夜会ってきます。
そこで電源を借りたりしても今の状態(ブザー×、CPUクーラー○、電源ファン○、起動×)と変わらないようでしたら、購入先へ問い合わせてみようと思います。
なにか動きがありましたらまたご報告させていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25451365
0点

メモリーが半端な刺さり方をしているとビープ音が出ないことがあります。
認識してさあメモリーを使おう、メモリーにアクセス出来ない、処理続行不能みたいになると推測しています。
書込番号:25451629
0点

もしも、BIOS画面が表示されないのでしたら、モニターのスリープ機能が原因だったことがあります。
HDMI入力可能なテレビのみを接続してみればいかがでしょうか?
書込番号:25451768
0点

電源古すぎてそもそもここが死んでいるに200ペソ。
書込番号:25451799
0点

FYI
Olamasa LCDディスプレイ電源テスター電源診断テスターPC電源/ATX/BTX/ITX互換
https://www.amazon.co.jp/Olamasa-LCD%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%BA%90%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BCPC%E9%9B%BB%E6%BA%90-ATX-BTX-ITX%E4%BA%92%E6%8F%9B/dp/B08PB1WV6G/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=5A9O7U7P5J9F&keywords=atx+%E9%9B%BB%E6%BA%90+%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1696589849&sprefix=atx+%E9%9B%BB%E6%BA%90+%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%2Caps%2C163&sr=8-5
DONGBALA 20 + 4ピンLCD電源テスター ATX、ITX、BTX、PCI-E、SATA、HDD用
https://www.amazon.co.jp/DONGBALA-178043-20-4%E3%83%94%E3%83%B3LCD%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-ATX%E3%80%81ITX%E3%80%81BTX%E3%80%81PCI-E%E3%80%81SATA%E3%80%81HDD%E7%94%A8/dp/B09Z65NWKS/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=5A9O7U7P5J9F&keywords=atx+%E9%9B%BB%E6%BA%90+%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1696589849&sprefix=atx+%E9%9B%BB%E6%BA%90+%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%2Caps%2C163&sr=8-6
高精度ユニバーサルポータブルミニPC電源テスター、SATA ATX電源テスター、ATX、BTX、ITX、TFX用LCDディスプレイアラームをサポート
https://www.amazon.co.jp/Jimfoty-%E9%AB%98%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8BPC%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%81SATA-ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%81ATX%E3%80%81BTX%E3%80%81ITX%E3%80%81TFX%E7%94%A8LCD%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B08CL18HYY/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=5A9O7U7P5J9F&keywords=atx+%E9%9B%BB%E6%BA%90+%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1696589849&sprefix=atx+%E9%9B%BB%E6%BA%90+%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%2Caps%2C163&sr=8-7
書込番号:25451811
1点

最近のyoutuberは怖いもの知らずで、平気で「テストで起動するだけならヒートシンク付けなくとも大丈夫」
とか言って裸のCPUつけて起動させてます。
そんなのを見たのかな?
私はサーマルスロットリングとか絶対に信用しません。
20年近く前にはヤフオクで少し変色した(焼けた)ATHLONとかジャンクでよく出品されてました。
コアむき出しだったのでヒートシンクを取り外すたびに、コアの端から少しずつ欠けたものです。
ドライバーでヒートシンクのバネを引っ掛けてつけるようマニュアルには書いてありましたがバネが強すぎ、滑ってマザーの配線をドライバーで突き刺し壊したこともあります。
今の自作はそんなこともなく簡単になったほうだと思います。
さて、自作で動かないなら、最終的には主要な部品を複数用意して最小構成でとっかえひっかえしてどの部品がついているときに動かないのかを確認するほかないと思います。
書込番号:25452040
2点

ブザー音は+−逆でも鳴らないですが、
そこは大丈夫ですか?
書込番号:25452184
0点

beepスピーカーは極性が逆でも鳴るので、そこはあまり問題では無いですが、ステータスLEDが有ればCPUが起動したかは確認できるんですけどねー。
まあ、これだけやってダメならショップで見てもらった方が良いと思うのだけど
書込番号:25452197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はつじさくさん
ここまで斜め読みしてましたが、確認したい事。
・常にストレージ→M.2 NVMe SSDは刺した状態で検査されていますか?根元までささっていますか?
申し訳ないですが、ライブ感があってちょっと楽しい。
上手くいくように願ってます〜
書込番号:25452206
0点

>はつじさくさん
ごめんなさい。上のコメント無視してください〜。
違う人と勘違いして書き込んじゃいました。
書込番号:25452213
0点

キーボードとマウス…付けてる?
要らないのかな?
biosに入れない…
電源オン
biosに入るキー連打
反応が無い状態で効果が有るとも思えないけど。
書込番号:25452332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ご報告が遅くなりました。
皆様多くのご指摘ありがとうございました。
個別にお返事はしませんが、きちんと読ませていただいています。
知人宅で私のMBに知人の電源をつないでもやはり同じ症状でした。
また私の電源を知人のPCにつなぐと無事に起動しました。
私のメモリやCPUは知人の古いPCでは規格が合わなかったので試せなかったのが残念でしたが・・・
その後購入先に連絡をした所めでたく?MBの交換となりました。
今は交換品が来るまでは動けない状況です。
その他のパーツの保証期限が切れる前に届いてくれると良いのですが。
またご報告させていただきます。
書込番号:25452980
0点

初自作でのトラブル対応はどうにもならなくなることがあります。ケースに組み込んで、近くのドスパラもしくはあp祖近公房に持ち込んだ方がいいですよ。
あと、FAN&グリースなしでの電源投入も厳禁です。既に、ショートや熱といった故障要素が生じています。
書込番号:25452995
0点

知人宅で私のMBに知人の電源をつないでもやはり同じ症状でした。
また私の電源を知人のPCにつなぐと無事に起動しました。
これは電源じゃないの?
書込番号:25453010
0点

>揚げないかつパンさん
スレさんのMBに知人の電源を接続しても改善は無い。
スレさんの電源を知人のMBに繋ぐと起動する。
結果電源に異常は無く残るはMBと成ります。
但し、私としてはCPUが心配です。
書込番号:25453034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勘違いしてた、故障マザーは本人のマザーだったんですね。
書込番号:25453062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
今朝MBの交換品が届きました。
最小構成で起動を試したところ無事に起動しました。
モニタに反射してしまうので画像は載せませんが、USB無線キーボードでのBIOS操作までは確認できています。
OSの入れ方や最初のアレコレはこれから調べます。
以降の質問があればカテゴリ違いになると思いますので、ここは一度閉じさせていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25458290
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)