
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2023年4月27日 19:43 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2023年4月26日 15:39 |
![]() |
5 | 12 | 2023年4月26日 14:03 |
![]() |
27 | 8 | 2023年4月21日 00:08 |
![]() |
3 | 3 | 2023年4月20日 12:59 |
![]() |
10 | 6 | 2024年9月22日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

NZXTとCorsair以外のシンプルな制御なものなら良いと思います。
冷却能力的には最低でも240mmラジエーター以上で選ばれてください。
書込番号:25237625
2点

調べていくと、いろいろ一長一短はあるのとケースによって付けられる大きさとかいろいろあると思う。
まあ、安価な360mmでこの辺りが付けれるなら良いかなとは思うけど。。。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001510151_K0001497953&pd_ctg=0512
ただ、DEEPCOOLのLSも人気はあるので、これでも良いかもとは思う。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001464962_K0001448763&pd_ctg=0512
ASETEKのOEMから選んでもいいとは思う。
シンプルなものが良いのは同意する。
書込番号:25237641
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
先日5900xを購入しました。
cinebench r23 などでテストした際には65℃程までしか上昇しなかったのですが、ゲーム等をしていると80℃を超えるくらいまで上がってしまうことがあります。
ケースファン等を増設することで対応するか、若しくは思い切って水冷にしてしまうかで悩んでいます。
室温は20℃前半程度かと思います。
使用環境は
CPU:ryzen9 5900x
GPU:Radeon RX6600XT
MB :B550 StealLegend
メモリ:DDR4-3200 8GB×2
SSD:WD_Black SN770 1TB
クーラー:DEEPCOOL AK620
電源:FSP Hydro 650W platinum
ファンは吸気用で前面に140mm×2
排気用で背面に120mm×1 上部に120mm×2
よろしくお願いします。
書込番号:25236535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

80度程度なら問題なし。80度以下に下げても性能が上がるわけでもなし。
ファンをより高回転の物に交換するって手もあるけど。すでに1850回転のものが付いているのならそれより上は難しいかな。
書込番号:25236555
1点

>0dってなんださま
*将来グラボをアップグレード(電源次第ですけど)するなら簡易水冷
*現場変更しないなら、CPUファンかケースファン変更程度
で良いのかな?と思います。
昨年、5900X・RX6950XTでAS500 PLUS WH R-AS500-WHNLMP-Gを使用した結果、ゲーム中は当然高いのですが、アイドリング時も高く簡易水冷に変更しました。
多分、6950XTの排熱を吸い込んでたのだとおもいますが、アイドリングもかなり下がりました。
今は、グラボが7900XTXに変わってますが、変わらずアイドリングもゲーム中も抑えられてます。
グラボ次第だと思うので、6600XTでしたらこのまま空冷で大丈夫かな?と思います。
書込番号:25236557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>0dってなんださん
まずはケース内のクーラー吸い込み位置あたりの温度調査してみては?
40度とか行っているかと。
AK620 RX6700XTで使っていますが、
全てデフォルトでゲーム長くやってもせいぜい60度中盤
多分ケースの排熱不足だと思います。
ケースやファンにもよりますが、
イメージ的にはケースファン120mm排気一基なら、
1200 rpm位は回しておきたいところかと。
1000rpm以下とかなら明らかに不足かと思います。
書込番号:25236558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

五月蝿いと思うなら水冷、そうでなければそのままでいいと思う。
水冷のもう一つのメリットは、ケース内特にCPU周りスッキリします。
書込番号:25236565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます
ケース内に手を入れてみた感じ、グラボとAK620との間で空気が詰まってしまっているみたいです。
静かなまま排気量を増やすために、120mmファン3基を140mmにしてみようかと思います
AK620のファンを140mmに差し替えてみるのはアリでしょうか?
書込番号:25236569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手元には余分なファンが無いので、一先ず前面の140mmと排気用の120mmを交換して試してみます
書込番号:25236570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実用最上が80℃なら別に何もしなくていいと思うけど。
で、FAなんだけど、「静音はエンジニア魂が沸き上がる」というなら、、、
まず、空冷においては、クーラーの役割はチップの熱を空気に載せること。ケースファンの役割は、熱気を外に出すこと。
これを明確に意識しましょう。
余談ですけど、水冷は、チップの熱を水媒体に移し、次に空気に移します。抵抗が2つあるわけです。エンジンの場合は最大で沸騰温度であることが保証される (120℃とか) のがメリットですが、半導体だとそれでは終わってますんで意味ないです。
モデルを想定したらわかるけど、吸気と排気がバランスしているのは最も無駄に騒音出すのでどっちかにする。
ケースがわからんのだけど、静音化したいなら排気で処理する方が下げやすい。
CPUクーラーが熱気循環になってるなら、GPUの熱気を直接的に排気することを考える。
サイドパネルからの排気が安直だが、ダクトも付ければ完璧。ばらすの面倒になりがちだが。
吸気でなんとかしたいなら、ダクトなどで仕切ってクーラーにフレッシュエアをあててやる。筐体内温度が上昇するのは気にしない。
SSDやメモリーが破綻するかもしれないけど、温風でもあててやれば解決するだろう。
いずれにせよ、クーラーに見合った風量の掃気ファンを付ける。ここのバランスが崩れていると非効率。
どちらにも共通するけどエアフローをデザインする。クーラーと同風量のフレッシュエアをクーラーに届けてやる。
モデルとして筒を想定するなら排気でも吸気でもどちらでも同じ効果であることが分かる。
ただし、現実は吸気の方が筐体内で熱が拡散するために効率が悪い。(筐体内温度が上がらないと排熱効率が上がらない道理)
そして、多少はチップセットやメモリーSSDにもエアを流してならなければならない。
で、想定した空気の流れを妨げる穴と言う穴を全部塞ぐ。設計外の穴は設計を妨げるだけ。
「穴は空いていれば空いているほどいい」みたいなのは対流をあてにしていることになるので、ハイパフォーマンス機では機能しない。
まぁ、デジタルじゃないんで、「理想の形」を頭に浮かべつつ、妥協しながら測定しながらそれに近づけていくという作業だけどね。
Dellの筐体 (特にサーバ) はコスパという意味で実に素晴らしくデザインされているので、機会があったら覗いてみるといいです。
というところまでわかったら、前から吸って上から抜いたら、半分以上がショートカットするわけで、ほとんど役にたってないということがわかると思うんだけどね。
あと、スカスカケースだと、プッシュ型の場合、脇から全部抜けちゃうから、遠くの前面ファンは機能してない。
書込番号:25236639
3点

RX6600XTくらいなら空冷でも問題ないと思うのだけど
ケースのエアーフローの調整はやった方が良いと思うけど
一番効くのはCurveOptimizerでAllCoreで良いからNegative -15-20カウントくらい入れるとPPTが110-120Wくらいにはなると思うからやや冷える。
自分はCoolerMaster MA620Mで夏場で80℃だったのでそのくらいにはなると思うけど。
これがでかいグラボになると熱が冷却フィンに熱が当たるので簡易水冷の方が良いと思うけど
書込番号:25236654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>0dってなんださん
排気120mmファン3基で足りないって、根本的にセッティングが誤っていると思う。
吸気がどん詰まりのケースか、
排気している空気が冷却に使われて暖まった空気を効率良く排出出来てないか…
低回転気味でも勢い無くても排気ファンから温かい空気がちゃんと出てます?
書込番号:25236660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんのアドバイスありがとうございました
排気ファンの回転率を100%にしたところ、GPU使用率が100%に達しても、CPU温度は50度ちょっとに収まってくれました。
皆さんが仰っていた通り排気不足だったようです。
また、上部のファンは回転数が高く、背部のファンが低いものだったため、空気が奥まで行かずに逃げてしまっていることも分かりました。
GPUが上手く冷えないのは恐らくこれが原因だと思います。
暫くは背面に回転数の高いファンを置き、排気ファンの回転数を上げてやっていこうと思います。
書込番号:25236663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

排気は2機なんですね。
どのみちその構成ならちゃんとやれば不足しないと思うけど、
因みにファンもケースも不明ですが型番とか分かります?
書込番号:25236672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>0dってなんださん
すれ違いに。
グッドアンサーありがとうございます。
解決してよかったです。
書込番号:25236676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースはCOUGARのduoface rgb を使っています。
背面の120mmは付属のものでRPM1200程、上部はscytheのKAZE FLEX II 120 RPM2000程のものです。
上部に対して背面が弱くて、AK620とグラボの間の空気の上手く逃がせていなかったみたいです。
音が五月蝿いので140mmファンを購入し、届くまではscytheを背面に回そうと思います。
書込番号:25236682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的なオススメなので参考に
www.amazon.co.jp/dp/B07V9RLM9C
これ140mmでも120mmの場所に結束バンドで強引に付けられることが多いです。
私としては重要アイテム。
結束バンドで強引に付ける荒業は今後も発想次第で広く応用が効くので
自作erとして覚えて損は無いです。
水冷はオススメしません。
私はこれを全面*3 背面*1
CPUクーラーはDEEPCOOL AK620より冷却性能の低い
Scythe(サイズ) SCKTT-2000 (虎徹 MarkII) 1〜2世代古い感じのモノ
予備冷却力として更にケース上部に*2〜3付けることが出来ますが
CPUは80℃前半なので付けていません90℃超えるようなら考えますが
まずはデカい口径でしっかり吸いパーツにしっかり当てることが大事と考えましょう。
排気も大事ですが指摘されている方も多いので省きます。
書込番号:25237024
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
まずは現在の環境をお知らせします。
CPU…Ryzen7 7800X3D
GPU…GV-N4080AERO OC-16GD [RTX4080]
RAM…CMH32GX5M2B6000C40W [DDR5-6000 16GB 2枚組]
M/B…ASRock X670E Taichi Carrara
電源…SEASONIC PX-1000S
モニタ…DELL AW3420DW(3440X1440ピクセル120Hzで常用)
OS…WINDOWS11 HOME
今後適当なサブモニタを追加してCPU,GPU,SSDの温度等の状態を常時表示したり
ゲーム攻略サイトや攻略動画、カレンダー、天気予報等を表示したいと考えています。
サブモニタのサイズや解像度は未定ですが、せいぜいフルHD程度かと思います。
「グラボは100%ゲームに集中して、サブモニタはCPU内蔵に振った方が効率がいいのかな?」
と思う一方で「内蔵グラフィックはAMDでグラボがNVIDIAだと何かと不都合があったりするのかな?」
という感じでサブモニタをグラボに接続するかCPU内蔵グラフィックに任せるかで悩んでます。
この場合どちらが好ましいのでしょうか?
なんかド素人丸出しの質問っぽくて恐縮ですがアドバイスいただけると大変助かります。
2点

そんなことができるんですか? グラフィックカードをさしたら自動的は停止になると思っていました。 インテルではできると書いてあるのは見たときありますが。
書込番号:25236435
1点

デバイスマネージャに2つ表示あれば、両方から出力可能です。
但し、例えばマザー側から繋いだとしても、それが内蔵GPUでドライブされてるか否かは知りませんが。
(タスクマネージャで見ればわかるかも)
書込番号:25236448
2点

できるとは思うんですが、それをやるにはどちらのGPUに処理を割り振るのかをWindowsの機能を使ってアプリを割り振る必要があります。
システムのディスプレイ設定からできます。
後、監視については個人的には見てられないケースの方が多いので、HWInfo64を使ってCSV出力した方が良いと思います。
書込番号:25236478
0点

からうりさん、こんにちは。返信ありがとうございました。
おっしゃる通りで、試しにマザーボードのHDMIポートと今使っているモニタを接続しても最初は何も映りませんでした。
BIOS内のディスプレイプライオリティ項目で「内蔵グラフィック」を選択して再起動したら2画面出力になりました。
ですがデバイスマネージャを見ると、内蔵グラフィックには標準ドライバが当たっており不完全な状態でした。
その後、AMDのアドレナリンというユーティリティを用いたら無事「RadeonGraphics」として認識されました。
上記設定後、再びBIOSを確認したらディスプレイプライオリティ項目が「外部グラフィック」に変更されていました。
もしかしたら最初からAMDアドレナリンを使っていれば面倒なこと何もせずに認識していたのかもしれません^_^;;
いずれにしても無事出力が確認できたのでモニタを購入することができそうです。
書込番号:25236661
0点

チェムチャモンさん、こんにちは。返信ありがとうございました。
てっきりグラボに接続したモニタはグラボから、マザボのHDMIポートに接続したモニタは内蔵グラフィックから。
という感じで勝手に処理を振り分けてくれるものだと勘違いしていました^_^;;
モノを知らないというのは本当に恐ろしいものです。
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:25236662
0点

揚げないかつパンさん、こんにちは。
いつもお世話になっております、返信ありがとうございました。
これの事ですね?こんな設定項目が存在したことを初めて知りました…^_^;;
ということは普段使うゲームやアプリ・ユーティリティを一本一本設定する必要があるということですね?
重いゲームが内蔵グラフィックに振り分けられたら一大事なので設定頑張ります。
本当にいつも助かっています、ありがとうございました。
書込番号:25236665
0点

ノートの場合はdGPUから内蔵GPUに映像を転送して表示するってなことが出来ます。
そして、2ポートある場合は、それぞれから信号が出てたりします。
Windows GUIごときの負荷でdGPUがどうにかなったりはしないんですが、この転送処理は負荷を掛けているようで、多少性能が落ちることが分かってます。
なので、GPU処理を転送するのはお勧めしないです。ハードウェアどうりで。
接続はちゃんと変えるとして、ただのGUIをゲーム中のdGPUに処理させても、内蔵GPUに処理させても、測定誤差に埋もれますんで気にする必要は無いです。
RADEONは動画処理をエンジン兼用してたりするんでまた違ってくるかもしれませんけど。
書込番号:25236680
0点

揚げないかつパンさん、こんにちは。
いつもお世話になっております、返信ありがとうございました。
これの事ですね?こんな設定項目が存在したことを初めて知りました…^_^;;
ということは普段使うゲームやアプリ・ユーティリティを一本一本設定する必要があるということですね?
重いゲームが内蔵グラフィックに振り分けられたら一大事なので設定頑張ります。
本当にいつも助かっています、ありがとうございました。
書込番号:25236716
0点

ムアディブさん、こんにちは。返信ありがとうございました。
こうなるとどちらに処理をさせたほうが良いか実際試してみるしかなさそうですね。
もはや「設定が面倒」とか言ってる場合ではないようですね^_^;;
モニタ購入後のんびり気長に試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25236722
0点

それの事です。
GPUを割り振りたい時に使います。
自分は動画支援を変えたい時に使いました。
書込番号:25236803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目的関数を明確にしてもらいたい
書込番号:25236912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
7950Xは素晴らしいのですが、発熱のためTDPを95Wに絞っています。
7950X3Dは同じくTPDを95Wに絞ると、同じ7950系統なのに温度はかなり下がるのでしょうか。
(もちろん多少の性能ダウンは覚悟)
3点

最近7950Xから7950X3Dに変えましたが、消費電力絞らなくても3Dはかなり温度低いです。
参考にCINEBENCH回した時の温度も張っておきますが、うちの場合で最高温度が8℃くらいは下がりました。
自分の場合はCINEBENCHのスコアーも思ったほどは下がらなかったし、普段やってる動画編集でもそん色ないし、アイドリング温度も低いし、その上ゲームは物にはよりますがかなり性能アップなのでいうことないですね。
書込番号:25228740
7点

TDP(PPT)を下げないといけないかは冷却ソリューションによると思います。
個人的には同じPPTではX3Dの方が温度は高いと思うのですが。。。
7900X3Dでは電力を絞ってないですが、PPTは110W前後でしたが温度は75℃を超えます。
これは自分の冷却ソリューションが280mm簡易水冷と、そこまで高いわけではないことが原因かと思ってます。
X3D側のCCDは周波数がそれほど上がらないこともあり、温度が上がらない様に思えますが、こちらは3D V Cacheを搭載してる関係上からCPU温度は割と高めに推移します。
現在のTDP 95W(PPT 128W)で何℃で推移するかが問題で、これで温度的に割と高いと感じてるなら同じくらいのPPTに絞るべきだと思います。
3Dチップだからといっても同じ電力なら同じ温度程度になります。
だからTDPを絞る必要があるかないかは冷却ソリューションによるといえると思います。
X3Dだから温度が下がるは根拠が薄いと思うし、構造的にもおかしい気がします。
書込番号:25228777
0点

まあまだ使いだして3日ほどなので何とも言えないところはありますが、さすがにノーマルの7950Xと比べると全然温度は低いですよ。
確かにアイドル付近ではキャッシュ側のCCDがちょっと高いですが、フルに使ってるときはT-die含めて3Dのほうが温度は低いですね。
ただまあゲームしてる時は温度高めのCCX0が重点的に使われることもあって、わりと高めかなと思いますが、それでも今のところ70℃前後までだと思います。
とにかく元の7950Xは何も設定しないと95℃オーバーにすぐなってましたが、こちらはCO含めて何も電力制限かけなくても80℃ちょっとしか行きませんでした。
根拠というかX3Dだから温度が低いのではなく元々のTDPが7950Xが170Wで3Dは120Wということかと思います。
温度が高いだけが問題ならマザーにも限界温度の設定もあると思うし、カーブオプティマイザーくらいは設定されると思うので、普通に使うならよほど冷えない空冷とか狭いケースとかでない限りそれで充分かと思いますけどね。
あと自分はゲーム好きなので買い換えましたが、ゲームしないならちょっともったいないかなとも思います。
書込番号:25228789
10点

まあ、なんで95Wまで制限してるのかな?と言う部分での感じなんですけどね。
確かにゲームやってるだけなら、そもそも電力がそんなに上がらないから十分なんですが
個人的には120Wや140Wじゃ無くて95W制限なのか?が問題だと
エコモードなら65Wだったと思うので、確かに温度制限かければそこで打ち止めなんですがそれは7950Xも同じだし
書込番号:25228821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相対的な話だからなぁ。
TDPは熱設計電力なので、TDPどうりの放熱環境で、CPUも理想どうりに制御されている (ターゲット温度も同じ) とすると、同じです。
TDPに応じた放熱環境で一定の温度に収めるように制御するわけだから当たり前ですね。
TDPより高い能力で放熱する場合、X3Dの方が熱抵抗が大きいため改善率が悪く、温度は下がりにくくなります。
ただし、現代のCPUはオープン制御ではなく、温度見てCPUの動作を変えてますんで、実際は動かしてみないと分かりません。
そもそもTDPって設定できるの?
実際に使える電力を制限した場合は、発熱一定と置いてるわけだから、放熱の悪いX3Dの方が温度が高くなることが予想されます。 この場合も、予定より温度が上がったら制御が入るし、そもそもPPTの100%で動き続けるわけでもないので結果は不定ですけど。
実ゲームの場合、100%ロードが続くわけではないので、そういう場面では論理レベルで性能の良いX3Dの方が電力効率は良くなることが推測され、発熱が下がるので温度は下がると予測できます。
ただし、ゲーム性能が上がるとGPUへの負荷も増して、その分CPUの消費電力も増えて、筐体内温度が上昇、結果として放熱能力が下がって温度が上がる、、、というのは考えられるストーリーです。
書込番号:25228959
2点

皆様、早速のご返信ありがとうございます!
スペースの関係で95Wまで冷却できるクーラーを使っているため、7950XをBIOSで95Wに絞って使っている状態です。
Cinebenchは3万を越えているのでスロットリングは殆どかかっていないと思うのですが、ちょっとでも負荷がかかると89度くらいで張り付いてしまうので、7950X3Dに変えて同じく95Wに絞った時にスコアが大きくは下がらず温度が下がるなら、これから夏に向けては色々安心できるなと思った次第です。用途としてはゲームです。
こちらにあるように低電圧で駆動させる必要があるようで、実は低電圧でも駆動できる選別コアを使っているという可能性はありますかね?そうだとしたらコスパが高いなと思いまして。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11822.html
書込番号:25229816
2点

ゲームについては3D V Cacheは割と熱を持ちやすいので電力は下がるのですが、温度は下がらないという可能性もあります。
Package Powerで50Wを超えないならゲーム中の温度はそれほど上がらない気もしますが、ただ、X3Dのサーマルスロットの温度は89℃なので。。。
というのも覚えておく必要もあります。
まあ、CurveOptimizerも併用すれば使えるとは思いますが・・・
電圧に関しては周波数が低いので下がりますが、思ったほど下がってくれないとは思います。
個人的には7950XでCurveOptimizerを使って温度が下げられるのを確認してからX3Dに手を出した方が良いと思います。
書込番号:25229855
1点

自分はROGマザー使ってますのでSP値を見れますが、これで見ると7950Xの方はCCX0の方に選別Coreが乗っていて同じ電圧でも高いクロックで回る可能性のあるCoreがかたまっておりCCX1は少しクロック低めということもありいわゆるハズレCoreが乗ってる形です。
X3Dではこれが逆で選別がCCX1でCCX0の方はかなりクロックが落ちますので逆にこちらにハズレっぽいCoreが乗ってる感じですね。
ただAMDはこの電力送る際のジェネレーターが1個しかついてないので、両方のCCXを使う場合はクロックは低いCoreにあわされてしまいます。
なのでAMDも最初からTDPを落としてクロックの回せないキャッシュ側のCoreに合わせる形で消費電力も絞ってる感じです。
あくまで7〜8スレッドまでの使用時に高クロックで動く物をCCX1に積んでる形ですね。
つまり全Core動く場合はクロックも上がらいので消費電力も低くしたということかと思います。
選別とかは関係なくて逆にSP値でいうと自分の物の場合7950Xが117でX3Dは108でした。
まあ空冷で使うなら元々温度の低い3Dを電力制限かけて使う方が使いやすいかなと思いますしゲームならなおさらX3Dはいいかなとは思います。
ちなみに自分は水冷ですが、HWInfoではL3の温度も見れますが、そう高くはなってませんね。
Ryzenの場合PTT下げもいいですがVIDやSOCを下げることでも温度は下がるので、7950Xの方でもまず試して見られたらいいと思います。
ちなみに自分の場合は7950XでもCOをうまく設定すれば10℃くらいは下がりましたしクーラーによってはVID下げるとゲームパフォーマンスが上がることもあるようなので、あとはトライ&エラーで試されたらいいのかなと思います。
ゲームは大体高くても60W前後かと思うので95Wでも問題はないと思います。
書込番号:25229901
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
PBOを手動でEnabledに設定しゲームをすると画像の通り、5000Mhzを超えてきます
瞬間的なものと思いますが、3DキャッシュはOC難しいと前評判だったのですが、他の方もこの程度上がっているのでしょうか?
水温的にはおとなしいCPUだと思います
1点

シングル時の動作クロックだと思いますがBIOSがAGESA 1.0.0.1Hだとクロック制御が上手く効かなかった気がします。
7700Xも5.6GHz超えてました。
最新のBIOSに更新をしてみて下さい。
書込番号:25225588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
7900X3Dだけど、5GHzは超えるけどそんなに高い周波数は出ないです。
7800X3Dは7950X3Dも7900X3Dもだけど熱に弱いのであまり周波数は上がらない制御がかかってるはずだけど、最初のBIOSはGlobal C-State Controlが効かないから制御がかからないかもなので。。。
書込番号:25225651
1点

HW Monitorのバージョンは適切ですか?
1.49以降が7000X3D対応みたいですが...
書込番号:25229100
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
ryzen9 7900xを電力制限して運用するのと
7900無印をそのまま運用するのでは7900無印の方が優位性があるのでしょうか
価格的には7900xの方が安く、性能も高いの単純に気になっております
7900xで電力制限で7900と同等のワッパを出せるなら7900xで検討したいと考えています
無知なご質問で申し訳ございません
よろしくお願いします
書込番号:25218414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7900Xを電力制限しても同じだけど、最高周波数は7900Xの方が高いですね。
どちらもCurveOptimizerも使えるし、そんなに違わないと思います。
まあ7900はクーラー付属なのでそのあたりを使わないなら7900Xの方が良いですね。
書込番号:25218467
1点

>nogi1914さん
Ryzen 9 7900 BOX 空冷クーラー付属で冷える!
Ryzen 9 7900X 電力制限掛けても熱くなる!
空冷クーラー付属して無い!簡易水冷必須!
これからの季節は乗り切れるか?
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-9-7900
参考に・・・ 検討されて下さい(笑)
書込番号:25218488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分選別してると思うけど、、、
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-9-7900
同じ値指定したときの消費電力に差はあるようですね。
書込番号:25218592
2点

よくわからないけど7700Xで割に暑い時に簡易水冷で65W制限かけてみたけど70℃台前半だったけど、7900Xの場合は2CCDだから1コアあたりの電力が下がるのでもう少し下がると思う。
個人的には65W制限なら問題ないと思うけど。
因みに7900X3Dは3D V Cacheがあるからどうにもならないけど
書込番号:25218594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7900XはX670E-GENEでの制御の場合はWraith PrismでもCineR23で30000オーバーの80℃程度に収めることが可能でした。
しかもWraith Prismのファンは最大で1500rpm程度の静音で。※Level2(80℃)制御。室温20℃前後の場合
長時間最大負荷掛けるならLevel3(70℃)で29000程度以下が良さそうでした。※PPT 150W以下での自動制御みたいな感じ。
気にされている通り性能も重視されるなら、7900Xがお勧めかなと。
マザーボードでの設定次第で7900無印よりオールマイティで満足度は高いと思いますので。
無印と違ってクーラーを自前で用意する必要がありますが、より高性能なクーラーを予定されているならお安いXが買いですね。
マザーボードはWraith Prismで使用されるならASUSをお勧めするのですが(コア個別調整もASUS ROGシリーズは断然しやすい)、そうでなければGIGABYTEも良い感触で起動が速くお勧めです。私はX670 AORUS ELITE AXも使用しています。
書込番号:25218701
5点

まあ7900でいいんじゃないですか?
書込番号:25900334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)