AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ちょっと無謀ですかね・・・

2023/03/20 17:01(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

クチコミ投稿数:25件

現在は5800Xを使用していますが、早期にAM5への移行を考え、7900Xの導入を考えています。

ケースはIn winのmicroATXケースIW-CS-A3-1AM120S、CPUクーラーはnoctuaのNH-U12Aを使用しています。
グラボはケースに見合った4080、電源は1000wにする予定です。

ケース:https://kakaku.com/item/J0000040566/
CPUクーラー:https://kakaku.com/item/K0001152530/

ちょっと窒息気味かなと思いつつも、空冷が良いのでこのチョイスなのですが。。。
諸先輩方のご意見を伺いたく書き込ませていただきました。

なお、お金をかける割に劇的な性能アップにならないので、7700Xは考えていません。

ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:25188585

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/20 17:11(1年以上前)

ひとつ前置きとして言います。

ゲーム目的ならマルチスコアの高い多コア使うのと、
7700XのようなCPUでも大差ないですよ。 7900(7950)Xは、それなりの使用法なら効果は出ます。

使用のクーラーはCPUのBIOS設定次第です。ポンつけで使用だったら360mm簡易水冷でも冷やしきれません。

書込番号:25188598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/20 17:28(1年以上前)

Noctua使用なら御存じかと思いますが、クーラーにはNSPR値という設定がされています。

Ryzen 9 7900XはTDPで170Wなので、ほとんど同じ熱設計電力です。(NSPR169)

私もも Ryzen 5 5600X使用時には、NH-C14S(NSPR119)使ってました。
その時のデータがこのような感じです

書込番号:25188607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/20 19:25(1年以上前)

7900Xの設定しだいだと思います。 要は本来の性能より落とす方向の調整をすれば冷やせるはずです。
microATXということで、ASUS ROG CROSSHAIR X670E GENEお勧めしときます。 このマザーボードの良さを今痛感してます。
もっとも予算次第で、4080との組み合わせということでメモリのほうを優先(SK Hynixが望ましい)させた方が良いとも思います。

問題はケースに見合った4080の方で、ケースの幅が215mmでCPUクーラーの高さ162mmまでという条件では、サイドパネルを閉めるのはハードルが高くなりそうです。
一応私の手元にあるASUS TUF-4080ではまず、逆のマザーボード方向に向けるアダプターが無ければ無理で、GAINWARD 4090 Phantom(4080版も同サイズ)ならケーブル次第ではギリギリ可能といった感じのサイズ感が予想されますが、グラボに同梱の変換アダプターを利用される場合はCPUクーラーの高さ200mm以上対応でなければ難しいと思います。
サイドパネルをあきらめると、いろいろとハードルも下がるのですが。

書込番号:25188718

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2023/03/20 19:47(1年以上前)

>イ・ジュンさん
ご助言ありがとうございます。
空冷なのでファンコンしながら接医してみたいと思います。

>チェムチャモンさん
今は3080なのですが、4080がそれより大きいというのをすっかり失念していました・・・。
サイズを測りつつ探したいと思います(今購入検討しているものは何とか入りそうです)。

マザーは悩むところですね。良いものを買っておきたい反面、予算が限られているので、メモリと相談してみます!

書込番号:25188737

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/03/20 20:45(1年以上前)

7900X3D Cinebench

7900X3Dと同じくらいのPPTにしたら、まあ余裕だとは思う。

7700XはPPT 88WでCinebecnhR23のスコアを20000前後(Curve Optimizer Negative -35Count SOC 1.1V)だったけど、7900X3DはPPT 110W前後(CurveOptimizer Negative -15Count SOC 1.1V)で28000弱で、大体、1.4倍の性能で電力は22W増で25%増なので、割とリーズナブルだと思う。
CinebechはX3DだろうとXだろうと割と違わない数値が出るので、そのあたりターゲットで良いかな?とは思う。
周波数も5.1GHz前後で割とおとなしいので空冷でも問題ないかと思います。

グラボの電力が高いので、エアーフローには割と気を使いそうですね。
自分はB650 AERO Gを使ってますが、このクラスのマザーで特に勝手が悪いということもないので、3-3.5万くらいのマザーでいいとは思うんですけどね。

書込番号:25188800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2023/03/20 22:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
細かなデータありがとうございます。問題なさそうなので、購入意欲が一段と湧きました。
おっしゃるように、本体が小さいため、グラボが蓋になって空気を塞ぐので、エアフローもへったくれもない構造になってしまうんですよね。
仕方ないので、下は薄型の120mmファンを排気にして吐き出そうと考えています。

書込番号:25188928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/20 23:34(1年以上前)

CineR23 7900X (80℃ CO-25) + X670E-GENE with Wraith Prism

CineR23 7900X (80℃ CO-36) + X670E-GENE with Wraith Prism(Max1516rpm)

>うにももんがさん
>揚げないかつパンさん
X670E-GENEだと、Wraith Prismでの80℃制御設定とCurve Optimize -20〜の簡単設定だけで、30000超えてきます。
しかもWraith Prismで最大1500rpm台という静かな設定で。160W程度は食ってるのに何故か80℃に抑えられてます。
室温20℃を超えてきているこの時期にです。
※ケースCore V51でサイドパネル外して使用しています。 現在は7950X with Wraith Prismになっています。

X670 AORUS ELITE AXでは80℃ CO-22で29500が限界でシングルも少し遅い2034程度でした。CO-25は安定せず。
※X670 AORUS ELITE AXの方のショットはケーブル類をX670E-GENEの環境に移行している関係で紹介できません。

余談ですが、MSFSは結構落ちました、、、※ただしWin11のKB5023706 Updateと重なってSSDの速度が落ちたのが主原因っぽい。
X670E-GENEの環境ではKB5023706を先ほど更新になったのですが、SSDの速度が落ちずMSFSへの影響はないようです。
環境によってKB5023706の影響に差があるようです。
その前にX670 AORUS ELITE AXはメモリで躓いてしまったので、現在新規のメモリを注文したのでそれが届くまで保留です。
X670 AORUS ELITE AXにも良いところはあるのですが、旗揚げに失敗してしてしまいました。KB5023706ともタイミング悪し。

もっとも、いわれるようにX670E-GENEクラスまでお金をかけても、30100と29500程度の2%程度の差なので微妙ですね。
DDR5も16x2の32GBのSK Hyunix 新A-dieが1.8万円程度で入手できてしまうので、4080なら尚さらにそちらに予算をですね。

4080は実消費電力がゲーム時、とくに165fps以下では200W前後になることも割と多くあるほど省電力なので、大きさ以外はハイエンドクラスとしては扱いやすいはずですが、ケースの排気能力次第だとも思います。

7900Xと4080、どちらも個人的に良い印象で、7900Xの設定も楽しいというか意外にかなり冷える印象で気に入られると思います。

書込番号:25188989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2023/03/21 00:11(1年以上前)

>イ・ジュンさん
ありがとうございます。
値段に躊躇する部分もあったのですが、7900Xでいくことにしました。
Wraith Prismって意外と性能良いんですね^^;。

CPU:Ryzen 7 7900X BOX
マザー:ASROCK B650M PG Riptide WiFi
GPU:Palit 4080S19T2-1030G
メモリ:CMK32GX5M2B6200C36
電源:C1000 PA-0G1BB-JP

こんな構成で今のところ考えています。
グラボだけはサイズ的に妥協してPalitですね。。。

書込番号:25189017

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2023/03/21 00:51(1年以上前)

自分もその辺りの限界は探ったことはないですが、Ryzenと4080なら少々小さめのケースでもなんとかなると思います。

そもそも7000番台は3D以外でも温度リミットで元々95℃くらいまでしか上がりませんし、BIOSで温度リミット調整もできます。

また少々消費電力下げたところで、性能もそう落ちませんね。

4080も発熱も少ないし、BIOS触れるなら問題なさそうに思います。

書込番号:25189044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/21 01:06(1年以上前)

7900XはCCDx2の割にお安くなってお買い得感でてきてますのと、冷えやすいのと、ゲーム時でのCCD間跨ぎのデメリットも特にない感じなので普通に12コアとして考えて良さそうなので、7700Xでなく7900Xは4080用としてありだと思います。

Wraith Prismは3800Xと5600Xと5800X3Dを使っていた時には「大きい割には冷えない、うるさい」イメージでしたが、、、
7900Xは温度制限してCO-20レベルだと、逆にWraith Prismの割に予想以上に性能を維持しているイメージに変わります、、、
正直、7950Xが360mm2ラジエターの水冷でも95℃が普通という情報だったので謎な手ごたえです。
ただし、水冷化させれば31000とかも拝めそうで、30000台程度ではまだまだなんだろうなとも思います。

4080はGameRock OC ですね。
Phantomとの兄弟機なので、サイズの割には十分冷えてそこそこ静かなモデルという感じと想像できます。
ファンは最低回転が1100rpmなのとでめちゃ静かという感じではないですが、おそらくコイル泣きに関しては優秀かなと。
個人的にファンの音よりコイル泣きが気になるので、TUFやROGよりGameRockの方がサイズ以外でもお勧めしやすいかなと。
あくまで私の予想ですが、RTX3000あたりからPalit基板のフラックスの量が半端ないのがコイル泣きの抑制に効くのかなと、、、
※ASUSを買うことが多いので、コイル泣きは基板のサッパリした仕上がりのせいで多いのかなと、、、思ったり。
なんとなくなのとたまたま当たりを引いただけの差もありえるのとでいい加減な話として捉えてください。

メモリと電源については、選ばれているモデルはよく分かりません。
一応、ちょっとしたお勧め(かもしれない)を書いておきます。 ※個人的にきになっているもの。
ARD5-U32G88HB-56B-D「SKhynix Edition」
https://www.ark-pc.co.jp/i/11787011/

電源 2万円程度で12VHPWRコネクタなしモデルを選ばれているなら、この電源はUSB接続でモニタリング可なので紹介。
Thermaltake PS-TPI-1200F2FDPJ-1 TOUGHPOWER iRGB PLUS 1200W PLATINUM
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=85088566&SHPCODE=85&KEYWORDS=iRGB+PLUS+1200W&CHKOUTCOM=1

書込番号:25189058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/21 01:29(1年以上前)

2月25日販売開始 KD5AGUA80-56G460D
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770098/

書込番号:25189081

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/03/21 08:39(1年以上前)

7900X系が冷えやすい原因は5900Xとかでもそうですが、実際に動作しないコアが2つあるからです(コア自体は存在している)これが熱の分散に寄与してると思われます。
実際問題7900X3Dは積層したキャッシュのせいで温度高めですが、それ以外はコアの温度が低めに出ます、

RTX4080のことはよくわからないですが、RX 7900XTを使ってますので300Wクラスの熱に話は分かりますが、単純にシンクが大きい方が冷却効果が高いという認識で合ってると思います。
確かにRTX4080は200W前後になるゲームも多いんですが、やっぱり負荷が高いと300W前後になるのでケースが小さいなら高さと幅で稼ぐしかないので、そういうグラボにすればいいのかなー程度ですね。

メモリーについては手動でOCできるならARD5-U32G88HB-56B-D「SKhynix Edition」はそこそこ良いのでDieがA-Dieってわかってるというのが良いですね。自分はこれを使ってます。
Essencoreでも同じなので別にどちらでも良いかと思います。
ARKさんのオリジナルメモリーはどうもSanMaxさんあたりから流れて感じがしますがこれについては確証はないですが、外れは少ないです。まあ、メーカー流れのバルクを箱詰めして売ってるのだとは思いますが(梱包は割としっかりしてます、メモリー1個づつをエアークッションに入れて白箱に入れてます)
まあ、Hynix A-Dieを買うといいというのは現在のZEN4では間違いはないところなのでOCメモリーを買うにしてもこれを狙うのはありかと思います。

書込番号:25189274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2023/03/21 09:29(1年以上前)

>Solareさん
アドバイスありがとうございます。この構成でいきたいと思います!
実は以前に、NR200に5800Xと3080を簡易水冷で構成して爆熱になったことがあるので、ちょっと警戒気味でした。。。

>イ・ジュンさん
ぼくも基本的にASUS派なので今回はサイズだけで選んでいるため、とても参考になりました。
ありがとうございます!
また、メモリについてもありがとうございます。
OC6200までイケるとのことでしたので限界を攻めてみようかと思っていたのですが、安定動作を考えておすすめいただいたものを検討したいと思います。

>揚げないかつパンさん
詳細なご説明ありがとうございます。
メモリについてかなり確信が持てました!

書込番号:25189327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/21 10:29(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
おはようございます。メモリはお使いだったもののようでお墨付きで安心して買えそうです。
SPDで4800CL40だったのが、5600CL46と5200CL43(42)もあるSKhynix DDR5-5600ネイティブDRAMというのは興味がありつつも、見た目とEXPOでG.Skill GZ5NRかつM-dieにも興味があるので悩めるところです。

7900Xに関しては、5800X3Dや5600Xより消費電力がかなり高いのですが、それらより冷えやすい感じがするのはPBO等の制御がより充実してかつなによりお手軽に設定できるので、直ぐに95℃を回避して十分な性能を得られているかなと。
もっとも5.5GHz以上からちょっと下げると、急に大人しくなる特性もありそうです。 それは7950XでもWraith Prismでいけるので。
13700KFも5.3→5.0GHz化で、CPUが支配的になるMSFSでも50〜60W中心まで下がりますので、7900Xも5.5GHz → 5.0GHz化するとWraith Prismなら1000rpm未満でも冷やせるようになるのかなと妄想したりしてます。
※今でも十分ですが、いつか試すと思います。

4090 Phantom と 4080 GameRockでは、VAPOR CHAMBERの有無の差はあるものの大きさやファンは同じでしょうから、かつTDP 450Wの4090 Phantomは4090としては小型ながら60℃前半、MSFSなどは30℃台だったりで、4080では更に余裕かなと。

さてと、7950X3Dは数少なすぎて11.2万円で売ってくれるのか怪しいのと、そこそこありそうな7900X3Dも値下がらない感じで、普通に両方ともゲーム用としてはお高いのとで7800X3D(予想価格 7.2万円)まで大人しく待てる状況ですね。
7900Xと7950Xの値下がりもあって中古がより魅力的だったので入手して気に入ってしまったのが、X3Dをより遠ざけてしまった感じですが、一時7900X3Dの新品が実質8.0万円で買えるタイミングがありましたので少し悩みましたが、7950Xからとなると7950X3Dでなければ満足できないのと10万円以上となると割には合わなさすぎるのとで、それはそれで腰が重いですね、、、
キャッシュの熱もWraith Prismでは未知数で心配なところもあります。
7950Xと7950X3Dでは1080pでWitcher3で9.5%、MSFSで更に12.7%アップとなるのはいいのですが、基本的に1080pでも5%程度も割と多いようで、7950ならばのマルチが落ちたり逆にゲームでも高クロック有利(CCD間跨ぎはX3Dは不利?)なのもあるようなのとで、中古で安いのが出てくるまで様子見となりそうです。 やっぱりこういうのは欲しい時に即買わないと駄目ですね。
1080p 360Hzモニター環境ならいくしかないのですが、今更1080pには戻れないですねMSFSで1080pと1440pとの差がえぐい。
https://youtu.be/gSNjztYvMNE

書込番号:25189406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/21 10:55(1年以上前)

リンクで紹介したメモリですが、注意点がありましてXMPやEXPOは無いので、自前で調整がほぼ大前提となります。
ですが、揚げないかつパンさんやSolareさんがされている設定を参考にされたらさほど難しくはないとは思います。

ヒートシンクが無いので、ひょっとしたらG.SKILL F5-6000J3238F16GX2-TZ5NRとかHynix M-Dieもいいのかも。 23,210円
https://www.dospara.co.jp/SBR1534/IC482498.html

ちなみに私のHynix A-Dieのメモリはこれ。F5-6800J3445G16GX2-TZ5RK 28,009円
https://www.ark-pc.co.jp/i/11738296/

メモリ用のヒートシンクは別途用意はできるのでTZ5のデザインでなくてよいなら、お安いのでいいのかなと思います。

書込番号:25189430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/03/21 21:44(1年以上前)

かなり窒息気味・・・

FF14ベンチ回してみました。

>イ・ジュンさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>チェムチャモンさん
イロイロとアドバイスをいただき、とても助かりました!
さっそく今日買いに行って組み上げてみました。
下記の構成にしています。
※メモリについては書き込みを見る前に買ってしまいました・・・。

ケース:IW-CS-A3WHI-1AM120S
CPU:Ryzen 9 7900X
クーラー:NH-U12A
メモリ:G.Skill TRIDENT Z5neo
M2 SSD:ADATA XPG GAMMIX S70 BLADE 2TB
グラボ:NED4080S19T2-1030G (GeForce RTX 4080 GameRock OC 16GB)
電源:RM1000e CP-9020250-JP

かなり窒息気味な感じなのと、ケースファンがNoctuaがたまたま売り切れていたので不揃いなのが見た目に難なのですが。。。
メモリもグラボもCPUもOCをまったくしていないため、ベンチももうちょっと行きそうな気がするのですが、組んで真っ先にやっています。

数年使い倒せそうなスペックなので、これからが楽しみです。

書込番号:25190140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2023/03/22 06:49(1年以上前)

時間が無いので手短に。まずは おめでとうございます。
結構詰まっている感じですが、このサイズに7900Xと4080が入ってるわけですね。
7900Xはここから更に良くなるので、徐々に仕上げていくのが楽しい環境そうです。

書込番号:25190472

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:3件

Ryzen 標準クーラー(AMD Wraith Prism)の光り方を制御したいのですが
正しく動作しません

M/B はASUS製で ROG STRIX X570-F GAMING
FANの電源はCPU_FANに接続
5050ピンヘッダ用ケーブルは接続せず
USB2.0用のケーブルのみUSB22.0用コネクタ USB12(USB34に接続しても同様)に接続してます
しかしファン制御のアプリは開くと
PLUG IN YOUR CM DEVICE TO GET STARTED と表示され開きません
ファン PC は問題なく動いてますが
M/Bが故障したのでしょうか
そもそもASUS M/Bでは使用できないのでしょうか

書込番号:25187199

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2023/03/19 14:50(1年以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/03/19 14:52(1年以上前)

ArmoryCrateは入れてますか?

これを入れてる場合は外してもダメですか?

制御ソフトは最新のものですよね?
https://landing.coolermaster.com/pages/amd-ryzen-wraith-prism-rgb-software/

書込番号:25187211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/03/19 15:28(1年以上前)

>死神様さん
回答ありがとうございます
最新版を再インストールしても
起動しませんでした

書込番号:25187241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/03/19 15:30(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます
ArmoryCrateですが一度アンインストールしましたが
起動しませんでした

制御ソフトは何度か消しては入れてを繰り返しているので
最新だと思います(掲載いただいたソフトも入れてみました)

書込番号:25187244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/03/19 16:02(1年以上前)

クーラーマスター製のデバイスが見つからないのだから

・邪魔なアプリがある
・クーラーのライティングが壊れてる
・配線に問題がある

くらいしか考えつかない。。。

書込番号:25187297

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

GTX1050 グラボを付けるべきか…

2023/03/17 23:22(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

クチコミ投稿数:3件

部屋に5年ほど前に購入した
GIGABYTE
GeForce GTX 1050 D5 2G(rev1.0/rev1.1)
がございます。5600gのオンボードのままがいいか、古くても上記グラボを使用した方がいいのか、ご存知の方教えてください。

ちなみに使用用途はオフィスソフトの計算、YouTube 、Netflixなどの視聴程度です。

よろしくお願いします

書込番号:25185018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/17 23:24(1年以上前)

その用途的には不要でしょう。
着けてもVRAM 2GBですから大した動画再生支援にもなりません。

書込番号:25185023

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/03/17 23:26(1年以上前)

性能はGTX1050の方が良いですが。。。

用途的には5600Gの内臓でも事足りると思います。
AV1はどちらも非対応ですね。

ゲームとかするんじゃないんなら内蔵で良いですが、メモリー8GBとかならグラボを使ってメインメモリーの使用量を減らす程度の効果はありそうです。

書込番号:25185027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/03/18 00:03(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
付けて困る事が無ければとりあえずつけようと思いましたが、不要なら返って捨ててしまった方がいいですね…

メモリは16GBありました。またお金が貯まった際に今後、動画編集やゲームする事を考えて新しいグラボを購入しようと思います。

書込番号:25185061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/18 00:53(1年以上前)

捨てることはないと思います。5000円くらいでオークション売れるかも。

書込番号:25185111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:79件

2023/03/18 11:36(1年以上前)

5600Gを1rankメモリ2枚構成で3200MHz以上、例えば4000MHz相当のOCメモリで
動かしてる場合、数フレーム程度の差はあるもののつけるべきか?と問われると「余計な電力消費になるのでいらない」って言いますね

逆にメモリが1枚で2400MHz対応の古いモジュールを流用してます、とかなら付けたほうが良いかも。

書込番号:25185510

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/03/18 13:14(1年以上前)

取り付けると消費電力が増えます。
ゲームをしたいなら話は別ですが、そうでないなら大した意味はないです。

書込番号:25185665

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

温度が高い?

2023/03/16 21:32(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX

クチコミ投稿数:6件

フロントに吸気でクラーケンファン120mm 3連(Z73) 真ん中にラジエーター サンドイッチで吸気でクーラーマスターの付属ファン120mm3連
トップに3連でファンをつける予定ですが現在何もついてないです。 リアに1000rpm?程度のファン120mmがついています。

現在かなりの正圧になってしまってはいるものの、ウェブ開いている程度でここまで温度上がるものなんでしょうか?

書込番号:25183688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/16 21:46(1年以上前)

CinebenchなどCPU負荷テスト行って95℃近い状況なら、クーラーやケースファン云々の取り付けだけでは済みません。
ZEN4 のCPUは、BIOS内で各設定をサイト参考するか、ここでの有志さんに教示願いましょう。

インテルだって同じです、デフォルトで取り付けただけでは、まったく唖然とするような温度に嘆くだけですよ。
というか、そういう情報なしで手を付けたのでしょうか?

書込番号:25183705

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/03/16 21:59(1年以上前)

7950X3DのCPUの最大温度(サーマルスロットリング)が発生する温度は89℃です。

これはHWMonitorですかね?
最近の投稿でMWMonitorでチェックされてる方がいましたが、ソフトが悪かった(対応してないみたい)でした。

そもそも、個人的にはRyzenMasterはOCできないというメッセージは出ますが使えないことはないので、純正アプリを使わないでチェックするのはなぜでしょう?

自分はRyzenMasterとHWInfo64を使ってます。
ただし、7900X3Dですが、280mm簡易水冷1つでアイドル時の温度は40℃を切っています。
CurveOptimizer All Coere Negative -15カウントとSOC電圧 1.1V固定にしています。
CinebenchR23の時の温度は75℃くらいで温度制限はしていません。

まあ、7950X3Dの方が電力はやや高いでしょうがそこまでは上がらない気します。

書込番号:25183728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/03/16 22:26(1年以上前)

>>チェムチャモンさん
ある程度情報は見てます。あとあと電圧の調整などはするつもりですが、ツイッターなどで上がっている情報で ポン付け360mmの簡易水冷でシネベンチ80度前後をキープ アイドルで30度台という情報が数件あったので 私もポン付けで比較しました。

アイドルとはいえるかわかりませんが普段使用で 画像 くらいの温度 マルチでシネベンチ回すと89度(上限)張り付きます。


>>揚げないかつパンさん
HWとNZXTcamです RyzenMasterはまだインストールしていないのでインストールしておこうと思います。 一応どちらとも計測上同じ温度になっているので、ちゃんと動作していると思っていましたが、どちらも対応してない場合もあるんでしょうか

7900x3Dでの情報ありがとうございます。

書込番号:25183775

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/03/16 22:44(1年以上前)

CinebenchR23

いや、単純にまだ出て間もないCPUなのでソフトの対応が追い付かないなどが発生することがあるのでという意味で基準になるアプリとして純正アプリが良いのかな?ということかな?と思います。

一応、Ryzen9 7900X3Dで280mm簡易水冷で電圧をやや調整した感じでのことですが、SOC電圧を下げるとやや温度が下がりました。
Vinは個人的にはオフセットを使っても、温度は下がらないし性能が上がることもないので個人的にはNGでした。

CurveOptimizerはそれほど大きくは効かせられませんが、こちらの方が電圧効果は大きかったと思いまう。
CinebechR23でPPTは106W-110Wくらいしか行かないので7950Xでも+30Wくらいかなと思ってます。

7900X3Dの調整後は280mmでこんな感じなので、360mm+ファンダブルならこのくらいは普通だと思う。

書込番号:25183791

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/16 22:52(1年以上前)

AMDは110WでMax78℃
他方は270Wで78℃

電力だけでは、よくわからん時代になってきた。

書込番号:25183804

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/03/16 23:01(1年以上前)

これね、よく見るとわかるんですが、CCD0と1の温度は60℃台なんだけど、tDieは78℃なんです。
これは、3D-VChacheと積層したからと言うのが合ってると思います。
要するにキャッシュを積層した結果、熱逃げが悪くなって発熱がかなりある状態になってると思われます。
tDieがどこを測ってるかは分からないけど、CPU Dieじゃないみたいなんですよね。
個人的にはキャッシュだとは思ってます。

書込番号:25183818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/16 23:07(1年以上前)

Core Temperrature も場所不明ですか。  コア内は確か。

書込番号:25183824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/17 08:04(1年以上前)

爺は目が悪いので拡大させていただきましたよ。
御存じならご説明教示いただきたい。

Thermal Limit 86.9%は、X3D CPUは89℃まで低かったとjは知りませんでした。

その89℃の86.9%ってことは77.341℃になりますし、それに近い温度って、CPU Die(Average)起点のようですね。 
決してCCD0(1)、CCD1(2)では無さそうに思えますし、それらのコア温度の意味って何だろう・何の意味?って感じしかないです。

僅か108〜110wくらいしかなくて、i5 CPU以下なのに喜んで良いようなイメージでもなさそう。

実は測定したらシステムとして大電力PCだったり・・(冗談)

書込番号:25184095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

どなたかお助けを・・・

2023/03/16 01:26(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX

クチコミ投稿数:12件

7950x3dで新しく自作したのですが挙動がおかしくブルスクが出たり(OS再インストで今のとこ解決)ゲームがクラッシュしたり、OCCTで負荷をかけるとエラー連発しております。
シネベンR23 スコア32000 低め?・・
最新BIOS、最新チップセットドライバー、ゲームバーや物理コア有効等やらなければならないことはしております。

7950x3d
ROG x670 f gaming wifi
corsiar dominator 16gb x2
msi 3080ti ventus
win10 pro

書込番号:25182816

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2023/03/16 04:01(1年以上前)

ASUS ジョージに相談メールを出す。 WIN11にしてみるとか。 アップデートの最新を入れてみるとか、買ったところに相談するのがいいと思います。 安定したBIOSが出るまで待つとかしかないと思います。

書込番号:25182841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 Ryzen 9 7950X3D BOXのオーナーRyzen 9 7950X3D BOXの満足度5

2023/03/16 05:33(1年以上前)

全てデフォルトの状態でのベンチスコア

AMD Ryzen 9 7950X 3D
ASRock B650 Pro RS
crucial CT2K32G52C42U5 [DDR5 PC5-41600 32GB 2枚組]
ASRock Radeon RX 7900 XT Phantom Gaming 20GB OC

の構成ですが、一発でWin10 Proのインストールは上手くいきました。
ただしOCは行っておらず、あくまでもデフォルトでの状態です。
BIOSは最新のもの。ドライバーも最新のもの。
コア分離やYouTubeなどで紹介されている7950X 3Dの設定を行っています。
デフォルトの状態でCinebenchR23 のスコアは約35000
OCを行った状態で32000は低めだと思いますね。
MSIのBIOSがASRockのものより劣るとは考えずらいですが、ご指摘されている方の言う通り、次期BIOSを待つのが得策かもしれませんね。

書込番号:25182853

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/03/16 06:22(1年以上前)

OCCT

CinebenchR23

自分は7900X3Dを使ってますが、問題はないです。

BIOSの対応はXBox Game Bar対応のためだし、Windows11はそれを楽にするためなので、コアのエラーとは関係ないとは思います。
再セットアップしたらコアのエラーは直ったんでしょうか?
直ってないなら、マザーかCPUかどちらかな気はします。

自分は7900X3DでSOC電圧1.1V CurveOptimizer All Core Negative -15 Count などをしてますがエラーはないです。
マザーはGIGABYTE B650 AERO Gですし、前はASUS TUF X670E GAMING PLUEを使ってましたが、3Dコアじゃないですが変ではなかったです。

組みなおしてみるとかですかね?
CurveOptimizer -20カウントとか電圧をオフセットで下げたらおかしくなったので戻してはいます。

個人的にはBIOSはXBox Game Barなどの制御への対応とメディアで発表があったんもで再セットアップで直ってないなら組みなおすか、マザーかCPUを疑った方が良いとは思うのだけど

書込番号:25182864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:79件

2023/03/18 11:39(1年以上前)


7950x3d CPU
ROG x670 f gaming wifi マザー
corsiar dominator 16gb x2 メモリ
msi 3080ti ventus GPU
win10 pro OS

ディスクや電源さんが不良なだけかも
中古あるいは初期不良品多い電源にどっぷり浸かってるケースが濃厚

不良品の場合はメーカーにメールして指示をお待ち下さい。

書込番号:25185517

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2023/03/18 13:32(1年以上前)

メモリーテストはしていますか?
メモリーは問題があってもその場所を使わなければPCが動作してしまうこともあります。
OSやら色々を起動して問題のある部分を使うことで突如不具合を起こすということです。

書込番号:25185682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/03/21 21:57(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

購入した店にCPU、SSD,メモリ、マザボ持ち込みチェックしてもらっています。20通り以上検証していただいているみたいですがいまだ特定できていないみたいです。こんなことになるとは・・・
サブPCがなければ終わってました。。
>uPD70116さん
>新500円硬貨さん
>揚げないかつパンさん
>もじゃげらさん
>からうりさん

書込番号:25190158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/04/01 20:55(1年以上前)

>uPD70116さん
>新500円硬貨さん
>揚げないかつパンさん
>もじゃげらさん
>からうりさん
結果でまして
メモリの相性orメモリの故障とのことでした・・・
アスクに頼んで交換してもらいます。。。

書込番号:25204957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

電力制限しても温度が高い

2023/03/15 23:33(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

スレ主 mobr13さん
クチコミ投稿数:12件

65W電力制限しても使ってますが、温度が高いです。
これは普通なのでしょうか?

マザーボードはASRock B650E PG-ITX WiFi です。
Precision Boost Overdriveで 65W制限で使用しております。
設定はPPT88W/TDC75A/EDC150AのAMD公式設定です

HWMonitor等でみると確かに消費電力は減っているのですが、いかんせん温度が熱いです。
2.9Ghzぐらいのクロックでは45度程度で5.4Ghzでは78度-80度ぐらいをキープしています。
通常65wの様な電力制限をすれば、温度が低くなる結果が他サイトでも結果として出ております。

CPUクーラー(Noctua NH-D15 chromax.blac)の取り付けは何度も確認しており、異常がないことを確認済みです。
しかもオープンベンチとなりますので、熱が籠ることもまずありません。
温度が高いことは元は承知でしたが、水冷よりもまだNoctua NH-D15 chromax.blacの方が冷えたので交換した感じです。

また気になった点としては、85度制限も同時に実行してます。
あとレンダリングなど高負荷100%状態になると、ダウンクロックして温度が60度ぐらいまで下がります。


設定が足りていないとか、不良品の可能性があれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:25182741

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/03/16 00:05(1年以上前)

CoreよりPackageの方が温度が高いというのは、
メモコンの温度が上がるのでしょうか。
定格温度 95℃だから全く問題ないですが。

書込番号:25182771

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/03/16 00:07(1年以上前)

自分は7950Xは使ったことはないですが、7700Xと7900X3Dは使ってます。

冷却は簡易水冷(280mm)ですがこれってフルロード時は60℃くらい(PPT 88W)で不通に使ってるとき(5.4GHz)1-2コア時に80℃になるということですが?

ファンの回転の下限をやや上げておいて置くとかはやっていますか?
自分は簡易水冷ですが、7000シリーズは本当に急激に温度が上がるのでうるさくない範囲で周波数は高めにしていつでもある程度は熱がクーラーに伝わりやすいようにしていますがある程度低負荷時では50℃を超えないです。
※ 7700Xで5.5GHzに割と張り付くときでも60℃ちょっととかですね。

後、SOCの電圧は1.1V固定しています。それとCurveOptimizerで-15カウントくらいAll CoreでNegativeに振って電圧上昇を抑えています。

フルロード時は110W弱(7900X3D)でも75℃くらいですね。

個人的にはSOC 1.1VくらいとCurveOptimizerは温度が下がりやすいと思うのでやっても良いかな?とは思います。

書込番号:25182772

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2023/03/16 00:41(1年以上前)

>mobr13さん

こんばんは。

>また気になった点としては、85度制限も同時に実行してます。

85度制限を解除して、65W電力制限のみにしても同じ結果なのでしょうか?

書込番号:25182793

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobr13さん
クチコミ投稿数:12件

2023/03/16 00:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>ZUULさん

ありがとうございました。
仰る通り、コア単体で見ていたのかもしれません。全体でみれば一部のコアだけ高くて他のコア温度は
高くありません。以前はそんな仕様では無かったような気がしたのですが・・・。

>冷却は簡易水冷(280mm)ですがこれってフルロード時は60℃くらい(PPT 88W)で不通に使ってるとき(5.4GHz)1-2コア時に80℃になるということですが?

アイドル時で既に80度前後あります。それでレンダリングするとサーマルスロットが掛かって今回添付画像の様な感じになります。
通常はクロックを落とさないと、常に80度前後です。ファンの回転数を変えても変化はありません。
仰る通り7000シリーズは本当に急激に温度が上がるので、CPUクーラーがうまく取り付けらているのか何度も確認してしまいます。
CurveOptimizerなど調整してみたいと思います。


>CwGさん
>85度制限を解除して、65W電力制限のみにしても同じ結果なのでしょうか?

こちらをautoにしたり、enableにしても特に変化はありません。
Precision Boost Overdriveの設定の方が優先されているように思います。
逆にPrecision Boost Overdriveをオフにして85度制限にすると85度で張り付く動きをします。
この場合添付したSSの様に温度が下がるような挙動はしません。

書込番号:25182800

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2023/03/16 01:46(1年以上前)

7950X使ってますがアイドリング時のCPUファンの回転数が下がりすぎとか・・まあ65W制限にしては温度は高いですね。

ちなみにうちでは今Precision Boost OverdriveはオートでCOも設定してませんしブーストクロックも触ってない状態です。

電力制限もかけてませんが、CINEBENCH回してこんな感じです。

うちはさらにメモリー電圧もSOC電圧も高めです。

サーマルスロットかかってるかどうかはHWIInfoの方が見やすいと思いますが、なんだかイマイチ冷えてない気はしますね。

クロックの操作はCoreごとにクロック制限もかけれたとは思うので、温度の高いCoreだけ制限かけてみても良いかもしれません。

書込番号:25182827

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2023/03/16 06:08(1年以上前)

一般的には、ケースから出して何もしてないと、当たり前だけど廃熱は悪化しますよね。
強制空冷から対流式になったんだから。

あるいはケースから出して風も当ててないのに温度下がるなら、エアフローが足りてないか下手くそなんだと思いますけど。

書込番号:25182857

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/03/16 06:14(1年以上前)

下手とかは全く思わないけど、自分もやってみるならクーラーの回転数の初期値を上げておく方が良いのでは?とは思いますし、自分は初期値は上げてます。

ファンが50%以上回っててもうるさくない範囲とかで急に負荷が上がってもいい感じにしてあります。
冷却が足りないならフルロード時に60℃台とかではないと思うし、回転が高い時はちゃんと冷えてるので、周波数が急に上がって温度が高くなってるのだけど、すぐに下がるとかだとファンコントロールが遅いとかじゃないですかね?

書込番号:25182861

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2023/03/16 06:29(1年以上前)

>ケースから出して何もしてないと、当たり前だけど廃熱は悪化しますよね。

そんなことないでしょ。

空冷のそれもCPUだけの温度ですよね。

近頃のケースではまあそう変わらないとは思うけどケースに入れるよりオープンフレームの方が空冷ならCPUは冷えるとは思いますよ。

PCにおいてはペルチェやチラーを使った水冷以外は、室温が一番低いです。

ちょっとでも温度のこもるPC内の風を送るより、室温と同じ風を当てる方が冷えやすくて当然かと思うけど。

VRAMとかメモリー温度ならケース内でエアーフローが良い方が冷える場合はあるとは思います。

書込番号:25182868

ナイスクチコミ!2


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/03/16 10:22(1年以上前)

ベンチ前

ベンチ中盤

スコア

>mobr13さん

こんにちは

私もASRockのマザーボードを使用してますが、BIOS初期設定の状態からOCツール画面のPlatform Thermal Throttle Limit(Tjmax)の項目を自動から70℃設定にした状態でCINEBENCIを実行した時の画像を貼りましたので、参考にしてみてください。
可能なら、一度BIOSを初期設定に戻して同じ項目を70℃にした状態での画像を貼っていただけると比較できるのでやってみてください。




書込番号:25183009

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobr13さん
クチコミ投稿数:12件

2023/03/16 12:39(1年以上前)

70度制限アイドル時

70度制限ベンチ時

60度制限アイドル時

皆さまありがとうございました。意見をもとに試行錯誤してみました。
結論としてまして、skmden3さんのヒントを元に60度制限にすると、求めていたCPUの動きになりました。
アイドル時でも40〜50度前後となります。ただ、70度制限にするとアイドル時でも70度に張り付きします。

整理すると
60度制限時→アイドル時が正常(40〜50度)
70度制限時→アイドル時でも70度張り付き
BIOSは初期化してから、温度制限のみ設定。

検証したところ60度制限でも65w制限より消費電力的にもいい感じに動いたので、
これでいいかなと思ってはいますが、原因が分かれば追求したいとことです。

このCPUの場合ですが、ファンを最大回転させた状態でも正直変化がありません。
Noctua 15cmファン x2 フル回転させても温度変化は変わらず。
しかも、クロックがあがれば、すぐに温度が上昇します。(レンダリング等)
ファンを回したから冷えるというのは、AM4の5950xは体感できたのですが、
このCPUは体感出来ないようです。(オープンフレームというのもありますが。。)

正直なところ温度表記が正常でない可能性も考えられます。
過去に何度かありましたが、温度の表記バグがあり、初期化すると直ったりすることがありました。
初期化はやりたくはないので、このまま電力制限や温度制限を調整して使っていきたいと思います。

もしこの結果を見てわかる方いましたら、よろしくお願いいたします。



書込番号:25183134

ナイスクチコミ!0


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/03/16 13:22(1年以上前)

データー拝見しました。
一つ確認なんですが、70℃制限アイドル時のデータは、CPUの使用率は0パーセントの状態ですよね?



書込番号:25183195

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobr13さん
クチコミ投稿数:12件

2023/03/16 13:35(1年以上前)

>skmden3さん

はい。
厳密には常駐アプリなどがあるので、1パーセント程度はあります。
ただこれは60度と70度制限時にも同じ状況なので、違いはありません。

書込番号:25183207

ナイスクチコミ!0


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2023/03/16 13:54(1年以上前)


そうなるとCPUが稼働してない状態で70℃に達するということになりますね。
先ほどのデータを見るとアイドル時パッケージ電力40Wで70℃でベンチ時は143Wで70℃なので、おっしゃる通り温度表記のバグの可能性が高い気がします。


書込番号:25183224

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mobr13さん
クチコミ投稿数:12件

2023/03/16 14:08(1年以上前)

>skmden3さん

以前の温度表記のバグは193度やマイナス温度となっており、明らかにバグと分かったものだったのですが、
今回は分かりにくかったので、断定はできませんでした。
実際にヒートシンクに触れても熱くないのは、その影響だったのかもしれません。

60度制限で、5950xよりは省エネでいいスコアで使えるので、暫くこのまま使いたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25183236

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2023/03/16 15:31(1年以上前)

>mobr13さん

こんにちは。

既に解決済みですが、

>過去に何度かありましたが、温度の表記バグがあり、初期化すると直ったりすることがありました。

このバグとは、正確には HWiNFO のバグという意味なのでしょうか?

だとすれば、例えば Core Temp の表記と比較してみるのもいいかと思います。

https://www.alcpu.com/CoreTemp/

書込番号:25183312

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)