AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

型番についての質問です

2023/02/26 02:15(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 4500 BOX

クチコミ投稿数:5件

Ryzen 5 3600 BOXは売価2万円に対して,Ryzen 5 4500 BOXは売価1万円です。
自作で2年前にRyzen 5 3600で組んだのですが,古いのが高値で取引されているは何が原因ですか?

書込番号:25159103

ナイスクチコミ!1


返信する
X178さん
クチコミ投稿数:5件

2023/02/26 03:31(1年以上前)

単純にRyzen 5 4500の方が性能面で劣っているからですね。
3500には勝てるけど3600には勝てないくらいの性能です。

安価なラインナップを拡充するためにあとから投入された物なので。

書込番号:25159122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2023/02/26 04:14(1年以上前)

3次キャッシュが大幅に減らされてますね。

でもレビュー記事では3600Xと大差無いというのもありますから、安価に6コアっていうのはいいんじゃないですかね?

用途によっては3600の性能が必要という人もいるのでしょう。


書込番号:25159138

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/02/26 06:16(1年以上前)

そもそも、元値が違うので仕入れが違うので3600はそこまで安くすると原価割れするからという事情もある。

まあ、B550やA520のBIOSアップデート用に買う人ターゲットというのもあるんじゃないですかね?

それを含めても4500はAPUのルノアールの内臓GPUが動かないとか、L3キャッシュが半分動作しなかった石を線切って販売したと想定される(発売時期から)ので、原価は安くても元がとれるCPUなので、安価に販売される。

本人が問題ないと思う速度で動くと思うなら4500もありだと思うけど、内蔵GPUがないから安いのい欲しいという人には向かないし、ゲーム用途ではGPUのCPUがボトルネックになりやすいから売りにくいのもあるから、本来は中途半端なCPUだとは思う。

書込番号:25159162

ナイスクチコミ!2


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/02/26 06:35(1年以上前)

Ryzen 5 4500は新しいけど・・・
性能はRyzen 5 3500とRyzen 5 3600の間の穴埋めに
作り直したので比較も合間的存在値段も
単なるIntelとの値段合わせに出したCPUだから

https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/ryzen-5-4500/

参考に・・・

以前のCPU使ってたら・・・性能上げたい時に無駄に悩む原因になりますよね(苦笑)
もっと解り易くして欲しい処!スペック的ぱっと見は同じ?

書込番号:25159169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/02/28 20:33(1年以上前)

いくらで店頭に並べるかはお店の自由ですからねぇ。もちろんそれを買うかどうかも現地で価格交渉するも消費者の自由ですが。

3600 なんてコジマやジョーシンやソフマップまで出してますねえ。まあ在庫が見つかったので昔のままの値段でとりあえず出してみたとか、CPU の性能が価格順に並んでると思い込んでる人が買うのを狙ってるとか、もはや在庫が少ないので売れないことを気にもとめていないとか、そんなんじゃないでしょうかね。

書込番号:25163018

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 特価で購入したいが…

2023/02/20 03:59(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

スレ主 Gqrshyさん
クチコミ投稿数:6件

3年前の高校1年の時に流行りのApexなどを遊ぶため組んだ自作pc(Ryzen5 3500+リテールクーラー、 B450M SteelLegend 、RTX2080s)
Apexを遊ばなくなってからMinecraftを7人の友人とサーバーを自分が建てて遊んだり、重量級タイトルを遊ぶようになったりと現在の用途に耐えきれなくなったため構成の変更を考えているとき、特価で25800から売られているのを見て購入を考えています。

3500付属のリテールクーラーではどう考えても冷やしきれない為、ECOモードやら設定を弄って虎徹mkII等のミドルクラスの空冷で運用したいなと思っています。
クーラーにそこまでお金をかけたくないのと、ケースがQ300Lというミニタワーケースなので使えるファンの選択肢が限られているんです。簡易水冷も価格的になかなか難しい…
・この運用方法で自分の用途をクリアできるでしょうか?
・更に選択肢や案があれば教えてください。
知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25150589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29661件Goodアンサー獲得:4550件

2023/02/20 04:37(1年以上前)

それ以前に25800というのはかなりリスクの高いものだと思います。この製品の正規流通品の価格は約4.2万円です。

あと、下記を見る限りは現行の環境で十分なように見えます。
https://www.gpucheck.com/game-gpu/minecraft/nvidia-geforce-rtx-2080-super/amd-ryzen-5-3500/ultra

書込番号:25150598

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/02/20 06:14(1年以上前)

自分も25,800円という価格が適正な価格と思えないです。
店頭で販売されてたのならいいのですがネットでの販売の場合は注意が必要です。

サーバー用途で性能が不足した場合、5800Xという選択肢はどうだろう?と思う。
どの程度足りないかを検証したうえでどう足りないかを確認した方が良いと思うのだけど、安価に買うというなら5900Xとかマルチコアに振った方が良いと思うけど。。。

5800Xは発熱が大きいのでクーラーはあまり安いものを使わない方が良いと思う。

書込番号:25150619

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16134件Goodアンサー獲得:1320件

2023/02/20 07:49(1年以上前)

どこで売ってるの?
未開封なら安心だけどね。
個人販売も含めて中古なら曰く付き確定だと思う。

書込番号:25150660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2023/02/20 08:13(1年以上前)

調べましたが、数週間前からドスパラで、26800円、パソコン工房で、25800円だったのが、通常価格になってました。安売りは終わったと思います。

書込番号:25150688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2023/02/20 08:20(1年以上前)

>Gqrshyさん
自分は3500から5800Xに替えていますが、
正直発熱量は別次元です。(笑)
エコモードでだいぶマシにはなりますが、
それでも3500とはだいぶ違います。
SMT有無も違う要因かも。

1ファンなら140mmクラスはほしいかと、
素で使うなら120mmツインは欲しくなると思います。

あと怪しいとこで買うぐらいなら、
5700Xにしておいたほうが良いのでは?
それか、5900Xの方が向くかもと自分も思います。

参考程度に…

書込番号:25150697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/20 09:21(1年以上前)

>Gqrshyさん
オープンフレームにしてはどうでしょうか。

書込番号:25150745

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2023/02/20 10:04(1年以上前)

AS500とかでいいんじゃないの。
https://ascii.jp/elem/000/004/071/4071864/2/

ちゃんとやるべきことやればいいんじゃないかと。

書込番号:25150803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2023/02/20 12:17(1年以上前)

ケーススペック見る限りは、
AS500は入らない可能性高いのでご注意を。
157mm以下となってる…

書込番号:25150963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gqrshyさん
クチコミ投稿数:6件

2023/02/20 18:17(1年以上前)


スレ主 Gqrshyさん
クチコミ投稿数:6件

2023/02/20 18:18(1年以上前)

未開封、ドスパラ秋葉原本店でかなり安く売っているみたいです。
Twitterで告知されていました。

書込番号:25151387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29661件Goodアンサー獲得:4550件

2023/02/20 19:05(1年以上前)

少なくとも先週末にはなかったと思います。2月10日のパソコン工房での再販が最後ですね。

書込番号:25151450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2023/02/20 19:09(1年以上前)

>Gqrshyさん
157mmって意外と絞られちゃうんですよね。
正直自分も一時期このケース買おうか悩んだことありましたが、
クーラーの高さが低めだったので止めた経緯があります…

自分だったら
https://kakaku.com/item/K0001449882/
ここら辺はどうですかね?

書込番号:25151453

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/02/20 19:18(1年以上前)

安く、それなりの性能でケースも小さいなら個人的には5700Xの方が良いと思う。

PPT=88Wならそれなりに静かだし、CurveOptimizerちょっとだけ入れれば、それなりに空冷でも性能が出ると思うけど
クーラーも虎徹Mk3とかでもいいだろうし

書込番号:25151468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2023/02/20 19:19(1年以上前)

PA120SEなら155mmですが、ケース違うけど幅が同じ位のThermaltake Versa H26(160mmまで)にz690ProRsと12500にPA120(157mm)を付けて10mm位余裕有りました
現在のクーラーからパネルまでどの位有るか測ればどの高さまで入るか判ります

書込番号:25151470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

購入診断をお願いします。

2023/02/17 10:36(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:356件

はじめまして。
購入診断をお願いします。

2011年冬、初めて自作を組みました。
特に問題なく使ってきましたが、セキュリティ面で不安を感じ、先日Windows11を購入しました。
当初OSアップグレードだけの予定したが、システム要件を満たさずインストールできませんでした。
そこで、現在のパーツを活かしつつ、替えた方が良いパーツだけ換装しようと考えました。

現在の構成は、以下のとおりです。

【OS】
Windows7 Pro 64bit

【CPU】
インテル Core i7 2600K BOX
https://kakaku.com/item/K0000215569/

【CPUクーラー】
アンテック KUHLER-H2O-620
https://kakaku.com/item/K0000234280/

【メモリ】
コルセア CMZ8GX3M2A1600C9(DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
https://kakaku.com/item/K0000186874/

【M/B】
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3(ATX LGA1155)
https://kakaku.com/item/K0000307313/

【ビデオカード】
MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
PCIExp 1GB(モニタ2枚)
https://kakaku.com/item/K0000222361/

【Cドライブ】
SSD 256GB トランセンド SSD370 TS256GSSD370S
https://kakaku.com/item/K0000773286/

【電源】
アンテック NeoECO Gold NE550G 80PLUS認証
https://kakaku.com/item/K0001019732/

【ケース】
クーラーマスター CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
https://kakaku.com/item/K0000311421/

構成は以上です。

パソコンの用途は、事務作業がほとんどです。
動画もYouTube視聴する程度。
ゲーム等はしません。
現状のパソコンでも、処理落ち等で困ったことはありませんでした。

自分なりに検索しましたが、以下の構成を検討しました。

【OS】
Windows11 Home(購入済)

【CPU】
AMD Ryzen 5 5600G BOX
https://kakaku.com/item/K0001359217/

【CPUクーラー】
リテールを利用。

【M/B】
ASRock B550M Steel Legend
https://kakaku.com/item/K0001265328/

【メモリ】
G.Skill DDR4 PC4-28800 16GB(8GB 2枚組)
F4-3600C19D-16GSXWB
https://kakaku.com/item/K0001049465/

【SSD】
現状256GBを再利用。

【HDD】
現状1GBなので換装。
WESTERN-DIGITAL WD80EAZZ(8TB SATA600 5640)

【ビデオカード】
オンボードを利用。

【電源】【PCケース】
現状を再利用。

お恥ずかしいですが、パソコンには正直疎いです。
今回とりあえず組んでみて、必要に応じてパーツを換装しようと思っています。
今日午後にも近場のドスパラで購入するつもりです。
意見よろしくお願いいたします。

書込番号:25146433

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:356件

2023/02/17 14:27(1年以上前)

>KAZU0002さん
>あいうえおじさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん

たくさんの回答、ありがとうございました。
そもそもスレッドが違いましたね。
大変失礼しました。

多くのアドバンスを頂いたとおり、とりあえずWindows10へのアップグレードをチャレンジしようと思います。
購入したWindows11は、現状マシンがダメになるまで保管し、そのときに新マシンで使おうかと。

7→10は、Media Creation Toolが実行できず、期間的に無理だと思っていました。
7のアップデートも不調が続いていたり、色々と動作がおかしいときもあったので、これを機会にクリーンインストールしてアップグレードにチャレンジしてみようと思います。

データもバックアップしたので、早速クリーンインストールしてみます。
それからアップグレードですね。
Windows11を使うときには、またお世話になると思いますので、改めてよろしくお願いいたします。

どうもありがとうございました。

書込番号:25146715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4387件Goodアンサー獲得:699件

2023/02/17 17:02(1年以上前)

>道野辺次郎さん
>とりあえずWindows10へのアップグレードをチャレンジしようと思います。

●下記のサイトから「8GB以上のUSBメモリースティック」を使用してクリーンインストールして下さい。
他の人も書いていたらスミマセン。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

●Biosで起動順位1位にUSBメモリースティックを設定しないといけないかもしれません

書込番号:25146865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/17 19:48(1年以上前)


FYI

インテル® プロセッサーの Microsoft* Windows®* 10 対応状況について
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html

第二世代はIntelとしてはSupport対象外


Windows 10 へのアップグレード:よくあるご質問
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%94%E8%B3%AA%E5%95%8F-cce52341-7943-594e-72ce-e1cf00382445

Windows 10 を入手" (GWX) アプリによる Windows 10 の無償アップグレードは、2016 年 7 月 29 日に終了


BIOS/MBR ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-biosmbr-based-hard-drive-partitions?view=windows-11


書込番号:25147079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件

2023/02/25 01:43(1年以上前)

Windows10へアップグレードできません。
Windows7はクリーンインストールしたものの、次のステップに進めません。
Windows Updateは「最新の状態です」の表記です。
色々ネット検索し、色々試したものの、八方塞りの状態です。

https://septem-notes.com/a145/

これと同一の症例です。
結論、どのサイトを見ても
「Windows10インストール機からインストールディスクを作る。」
とありますが、我が家はこのパソコン1台のみ。
あとは娘用のGoogleChromeBookです。

何か良い解決策はありますでしょうか?

書込番号:25157627

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/02/25 06:17(1年以上前)

やり方はWindows10のクリーンインストールです。
その時にプロダクトキーをWindows7のを入れるだけです。

まあ、今もWindows7のプロダクトキーが入るかは自分はもうやってないので知らないけど

書込番号:25157677

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4387件Goodアンサー獲得:699件

2023/02/25 10:14(1年以上前)

>道野辺次郎さん

下記のURLから 8GB以上の容量のUSBメモリースティックを使用して(4GBで足りても8GB以上を使用)、
Windows 10 のクリーンインストールして下さい。
プロダクトキーは Windows7 の物で行けます。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:25157902

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4387件Goodアンサー獲得:699件

2023/02/25 10:25(1年以上前)

>道野辺次郎さん

USBメモリースティックを刺して起動する際(Win10 のクリーンインストール時)、Bios上で、USBメモリースティックを起動順位1位に設定しないといけないかもしれません。

Bios の Bootタグの中にあります。

書込番号:25157913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2023/02/25 10:30(1年以上前)

>Windows7はクリーンインストールしたものの
>何か良い解決策はありますでしょうか?

ネットカフェ、図書館のPC利用もありますが、自宅でやるなら


再度Windows7のクリーンインストール
 ↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 をダウンロードする windows.iso
 ↓
■システム要件を満たさないPCでWindows 11「22H2」をアップデートしてみた!
https://otona-life.com/2022/10/23/141008/3/

無理やり、Windows 11起動でいいのでは?

10年前の古いPCでもできた!という人もいたので

書込番号:25157921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/25 11:06(1年以上前)

Windows 7 に Firefox をインストールしユーザーエージェントを変更しインストールメディアを直接ダウンロードする。

> あとは娘用のGoogleChromeBookです。

此でアクセスすれば直接インストールメディアがダウンロード可能では?

書込番号:25157975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件

2023/02/25 11:44(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>アキバタロウ01さん
>魔境天使_Luciferさん

色々なご意見があって困惑していますが、とりあえずWindows11ではなく、Windows10にしたいと思います。
そもそも使いたいアプリケーションの要件が、Windows10以上なので、とりあえずそこをクリアしたいからです。

USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。

このPCは、Windows7→Windows10→Windows7とアップグレード後にダウングレードしたものです。
再びWindows10にアップグレードしようとしたら、リンク先のエラーが表示されて出来ませんでした。

書込番号:25158022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2023/02/25 11:53(1年以上前)

>USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
>もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。

はい
それでいいと思います

書込番号:25158034

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4387件Goodアンサー獲得:699件

2023/02/25 14:04(1年以上前)

>道野辺次郎さん
>USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。

そう思います。お勧めです。
具体的な手順で迷ったら、ここでテキストで聞くより、YouTube等の動画の方が分かると思います

頑張って下さい。

※Win7のプロダクトキーを何度も使用していると、エラーになる場合が有ります。その際はMicorosoft に問い合わせして下さい。

書込番号:25158221

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2023/02/25 19:57(1年以上前)

ISOイメージをダウンロードする場合、ISOファイルをUSBメモリーにコピーするのではなく、展開プログラムで展開する必要があります。

書込番号:25158652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/25 21:31(1年以上前)

> USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。

メモリ内に .iso をコピー って事なら恐らく無理かと。

書込番号:25158766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件

2023/02/25 21:44(1年以上前)

えーっと…。
「Media Creation Tool」自体がそもそもインストールできないんです。

やっぱり無理ですよね…。
Windows10の端末からインストールディスク作成するしか方法ないってことで、いいでしょうか。

一縷の望みにかけてリンク先に飛んだのですが、実は何度も跳ね返された場面に戻ったことがわかり、徒労感が凄くてすいません…。

書込番号:25158794

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4387件Goodアンサー獲得:699件

2023/02/25 22:00(1年以上前)

>道野辺次郎さん

>「Media Creation Tool」自体がそもそもインストールできないんです。

インストールではありません。ダウンロードです。ダウンロード後に実行です。出来ないでしょうか?

YouTube等で検索して動画で理解した方が分かりやすいと思いますが、一応、記します

●下記のリンクに飛びます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

●ツールを今すぐダウンロードをクリック(この時点で間違えていませんか?)

●MediaCreationTool22H2.exe をUSBメモリースティック(8GB以上)にダウンロード

●ダウンロードした MediaCreationTool22H2.exe をダブルクリックで実行

これで、クリーンインストール用のUSBの準備が完了。

●マシンにUSBを刺した状態でBiosに入ってBootタブの中の起動順位をUSBを1位にする

●F10キー⇒エンターキーで変更を保存

●再起動がかかり、クリーンインストールが始まります。

書込番号:25158821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件

2023/02/25 22:58(1年以上前)

>JAZZ-01さん

回答ありがとうございます。
そのとおり進めました。

●ダウンロードした MediaCreationTool22H2.exe をダブルクリックで実行
これで、クリーンインストール用のUSBの準備が完了

…とありますが、エラーメッセージが表示されて実行できません。
ファイル自体もコピー前と変わらない状態です。
展開されたようには見えませんが、これでブートするんでしょうか?

書込番号:25158903

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4387件Goodアンサー獲得:699件

2023/02/26 10:22(1年以上前)

>道野辺次郎さん
>…とありますが、エラーメッセージが表示されて実行できません。

申し訳ありません。
エラーメッセージが出る事は想定外でした。

手っ取り早くは、主の思っている様に他のWindows10 マシンで USBメモリースティックを作る事が良いかも知れません。

スミマセンでした。

書込番号:25159449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:21件

2023/02/26 10:41(1年以上前)

以下やってみては
できた人がいるようです
------------------
win7をwin10にアップグレードしようとしたらエラーコード「0x80072F8F-0x20000」で失敗!
その場合の対処法

1.PCの日時がずれていて同様のエラーがでました。
日時を直したところ、無事、インストールができました。

2.セキュリティソフトウェアを一時的に無効化する

書込番号:25159479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件

2023/02/26 12:13(1年以上前)

>JAZZ-01さん

いえ、大丈夫です。
謝らないでください。
時間のあるとき、漫画喫茶でインストールメディアを作成してみます。


>アキバタロウ01さん

どちらも試しています。
ダメでした。
他にも色々やりましたが、全然ダメでした。
ありがとうございます。

書込番号:25159627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU交換

2023/02/14 15:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

クチコミ投稿数:1件

TPM2.0じゃないと出来ないゲームがあるのですが、
自分がTPMをOFFにするのを忘れたままCPUを交換してしまい、TPM2.0に出来なくなってしまいました
元々使っていたCPUはピンが折れて使えなくなってしまいました。
どうすればいいか教えて貰えるとありがたいです。

書込番号:25142861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2023/02/14 17:57(1年以上前)

マザーボードは?
全マザーボードで同じ表記になっている保証がないので一応書いてください。

書込番号:25143021

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/02/14 18:48(1年以上前)

あれ?
SecureBootのキーを初期化して、マイクロソフトアカウントで紐付けしてれば再度、繋がる筈ですが

書込番号:25143081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2023/02/15 02:07(1年以上前)

ふわーっと抽象的に話しても混乱するだけですよ。

これですか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1349501.html

何に使ってるかわからないからなんともですね。
アカウントと結び付けてるわけではないようだから、リセットしても良いとは思うんだけど。

Win10にすれば問題ないようだからWin10入れては?

書込番号:25143634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/02/15 06:19(1年以上前)

単純な話、OSを入れなおして良いならキーを初期化してWindows11を入れなおしてもいいんです。

マイクロソフトアカウントと紐付けしてないとSecureBoot時のキーを次回起動時に要求するされるので起動できなくなるだけです。
マイクロソフトアカウントと紐付けしてあればPINを初期化するとSecureBootキーをマイクロソフトからダウンロードできるので起動できるって話です。
そもそも、初期化していいならWindows10でも11でもクリーンインストールすればいいって話です。
それをしていいか分からないから、紐付けしてあればキーを初期化してSecureBootすればいいって話だけだと思う。

まあ、簡単に起動不能になることをやればいいっていうのも不親切だよね。

書込番号:25143714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信19

お気に入りに追加

標準

今組むならryzen7 5700xかi5-12400fか13400fか

2023/02/09 19:35(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 su5mtさん
クチコミ投稿数:15件

12400は2万3千程度で買えます。13400は2万8千くらい。
ryzenと価格近いので悩みます。
用途としてはyoutubeをもうひとつのディスプレイで見ながらフォートナイトやボダラン3、APEXなど

現在i5-4690という化石マシンですがグラボはRTX2060
ネット見てるだけでCPU100%で張り付くことも多々あります。

向こう5年くらいは快適に使いたい。とにかくCPUが限界です。。。
パーツは使いまわすのでメモリとマザー、CPUだけ買えばよいです

書込番号:25135075

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/02/09 19:40(1年以上前)

i5 12400Fだけはないかな。

残りRyzen 選ぶか Intel 選ぶかは半分は好み次第です。
価格的にも、その2つは同等になってきました。

ゲーム志向ならインテルで良いかな。

書込番号:25135085

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:12件

2023/02/09 19:41(1年以上前)

その前に、電源は大丈夫でしょうか?

書込番号:25135089

ナイスクチコミ!2


スレ主 su5mtさん
クチコミ投稿数:15件

2023/02/09 19:44(1年以上前)

>小田原評定さん
13400fのがベンチは良いですね。消費電力も高いですが。
>あずたろうさん
3年前にグラボと一緒に電源は変えました。まだまだイケルと思います。

書込番号:25135097

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/02/09 19:45(1年以上前)

13400Fは最大で120wくらいは行きそうです。
CPUクーラーも空冷で構いませんが、中程度以上にしましょう。

シングルスレッド・スコアの高さは、ゲームにも効いていきます。

書込番号:25135098

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2023/02/09 19:56(1年以上前)

>su5mtさん
過去の自分ですか?(笑)
2年ほど前までその組み合わせでゲームやってました。

今は5800X+RX6700XTです。
上げたタイトルの中でボダラン3だけは結構やってました。
WQHDでも快適でしたよ。

CPUはかなりきついと確かに思いますが、
多分CPU替えてもすぐにグラボも変えたくなると思いますよ。
5年先ぐらいならグラボはRTX3070以上は欲しいかなと思います。

ただCPUはサブで残っていますが、Youtubeで100%張り付きは異常です。

またメモリーも買い直しになりますから、
どうせなら先の長いDDR5ベースで考えた方が良いのではと思います。

参考程度に。

書込番号:25135118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2023/02/09 19:58(1年以上前)

修正:
ただCPUはサブで残っていますが、ネットだけで100%張り付きは普通でなくなにか異常です。

書込番号:25135122

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/02/09 20:00(1年以上前)

向こう5年間使いたい割には、まあ現状のいい線レベルのCPUを選んでますね。
とはいえ、RTX2060からすぐに替えるとかではなさそうなので、5700Xやi5 13400F辺りを選んでるのはまあ、そこまでの性能は要らないという感じかと思います。

どちらが良いかでいうなら、Alderベースのi5 13400の方が性能は高いとは思います。
一応、同じようなZEN3とAlderではALderの方がゲーム性能は高かったし、I5 13400にしておけばAV1デコードがメインになってもCPUでデコードできる特典付きなので、i3 13400Fの方が良いでしょう。

書込番号:25135134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29661件Goodアンサー獲得:4550件

2023/02/09 20:19(1年以上前)

起動ドライブにHDDを利用している場合でも、CPUが100%になる可能性はあります。但し、その場合はディスクの使用率も上がりますが。

書込番号:25135158

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2023/02/10 10:47(1年以上前)

うーん、、、

DDR4前提ですかね。

選んでるゲームからすると、13400Fがコスパ良いんですが、現代的な色んなゲームのベンチ見ると13600KFとの差って大きいんですよね。CPUで1.4倍くらいの差が出る (最低fpsを見てます) ので、もう13400Fは時代遅れって言っていいスペックです。
5年後って言われたらうーんってなっちゃう。

価格差は、現在 43278-28880=14398
「1.5倍の価格やからコスパ一緒やろ」、、、と思うかもしれませんが、測定結果はシステム全体のスピードですからね。
20〜30万掛けたPCの速度がたったの1.5万で1.4倍になるなら随分安いですよね。

扱いづらさとか、電源とかは考慮せずに言ってますけど。

自分も物持ちいい方なので長期にコスパ考えますけど、13400Fはないなぁと思います。
ついでに言うと、Intelは動画支援が優れているので、たったの2600円ほどの差ならF無しを選びます。
自分が動画創るってのもあるんですが。

恐らく最後のDDR4でのトップクラスの性能なので、メモリーごと朽ちるまで使えると思いますけど。

書込番号:25136043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/10 11:04(1年以上前)

サブPC作成するつもりとかサブPCに回す予定がなければ、am5のセットが安くなるまで待ったほうがいいんじゃないかと。
ちょうどRyzen 5 7600X BOXのマザボセットが49800らしいですね。

書込番号:25136064

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/02/10 11:08(1年以上前)

単純にグラボを変えないならi5 12400Fも13400FもRyzen7 5700XもRTX3060では変わらないとの検証結果が割と出てる、
変わるのはFFベンチくらいでこれで20%くらいだそうです。
高性能なグラボ前提だと20-30%くらいというのが相場なので、i5 13600Kでもいいとは思うが、グラボ変えないならその必要性は薄いと思う。
5年後という話になるとやるゲームにもよる。
すでにi5 12400 i5 13400 Ryzen7 5700Xでやれないゲームの出現してるしダイレクトストレージを使うゲームが増えるのか如何でもある気がする。
ダイレクトストレージを使うとグラボのメモリー使用量が動的に推移するようなのでVRAMはたくさん必要になるので5年後に6GBで足りるのか?という問題を別にしてRTX2060を使い続けるという話なら、i5 13400で良いじゃんって話にはなる。

問題は動画再生でAV1をサポートしてないとかで、まだ、AV1ってそんなに動画再生でメジャーでもないけど、5年後にメインになるか?といわれるとそうでもなさそうだけど、未来のことは分からないので、懸念材料は盛りだくさんということではある。

書込番号:25136068

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/02/10 11:12(1年以上前)

追記:

自分もゲーム用途だけに限ればRyzen5 7600Xでもいいとは思う。
こちらなら、割とある程度は追いつけるけど、7600Xって5年後といわれるとシングルは足りてるけど、マルチは足りないかもという懸念はあるけどね。
それでも7600Xや7600 7700はいい線なCPUだけど、ほかのCPUセットを安く買うなら2割くらいは高いかもね。
ただ、未来投資としてはAM5である点とDDR5である点を入れればコスパは悪くない。

書込番号:25136073

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2023/02/10 13:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>単純にグラボを変えないならi5 12400Fも13400FもRyzen7 5700XもRTX3060では変わらないとの検証結果が割と出てる、

それ4k最高設定とかの話では?
最高設定でCPUのテストしてる人多いんだけど、それってわざわざ差が出ない比較してるだけなのよね。
信頼度の低い情報が脳に入るのを防がないで漫然と見てたら脳が錯覚してしまう。人間の脳はそういう仕組みだから。

それと、経緯から言ってグラボの買い替えは当然に視野に入ってるだろうから、固定と考えない方がいい。
1.5万を今節約して、1.5万で将来グラボ買い換える時にCPUも買い換えられるかというと、はなはだ怪しい。

まぁ、そういう単純なシミュレーションをしてみると、今買うべきものが見えてきます。
「今の決定で未来は具体的にどうなるのか?」を想像するとよりシャープな結論が得られます。
あんまり研ぎすぎると諸刃の剣になるんだが、、、

書込番号:25136250

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/02/10 13:12(1年以上前)

>ムアディブさん

話聞いてる?

高解像度では変わるけど、RTX2060とFHDの話に限定してるし

>パーツは使いまわすのでメモリとマザー、CPUだけ買えばよいです

と書いてるのでそれ前提です。あなたは前提も読まないのか?

書込番号:25136267

ナイスクチコミ!2


スレ主 su5mtさん
クチコミ投稿数:15件

2023/02/11 13:55(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます

そこまでガチなゲーマーではないです。
ディスプレイは32インチWQHDで、もう一枚のサブは24インチFHDです。
pingに影響出ない範囲でYou Tubeを240pくらいでダラダラ見ながらゲームしてます。
You Tubeを見ながらだとcpu使用率がかなり高くてゲームがカクつくことも多いのでそのへんなんとかしたいのと、ssd.hddがもう6年も使っているのでそちらも更新するつもりです。

そんなにもうゲームはやらなくなってきているのですが、ディアブロ4は買うつもりで、ガッツリ遊びたい。

あとは家にいる間はずっとつけっぱなしなので安定動作してほしい。

要望はこれくらいですね。
なので今安くなってるryzen7か13400fで充分で、ryzen7のが消費電力も低いし良いかと思い始めてきました。
1440pで中から高設定くらいで動けばまぁいいかなというレベルです

書込番号:25137941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29661件Goodアンサー獲得:4550件

2023/02/11 14:39(1年以上前)

ボダランは1080pでプレイすべきですね。
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game-gpu/borderlands-3/nvidia-geforce-rtx-2060/amd-ryzen-7-5800x/ultra

書込番号:25138008

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2023/02/28 21:47(1年以上前)

急いでいないのであれば、23日辺りまで様子見した方が良いかもしれないですね。
5800X3D発売後に既存製品のセット割の大幅な値引き(メモリやマザーが無料で付いて来る)があったので、
今回も7950X3Dの発売後にセット割があるかもしれません。

とりあえず、i5-4690と言うとiGPUを搭載しているCPUなので、
以下の手順で改善が見られるか確認してみてください。
グラボ側でゲームを、iGPU側でブラウザを使用すれば多少は負荷軽減になるかもしれません。
特に、グラボがRTX2060でモニターがWQHDと言うことですから、
ゲームをやりながらYoutubeだと、VRAM消費量やGPU負荷が上乗せされるので、
複数のGPUに分散させるとだいぶ違うかと思います。

1.BIOS画面を開いてiGPUを有効化(Hybrid Graphicsを有効化)します。
Advanced→System Agent (SA) Configuration\Graphics Configuration → iGPU Multi-Monitor setting → Enabled
「Primary Display」を「dGPU」に設定します。 (※映像出力がGPUからになります)
2.Windowsを起動して、スタート→右クリック→設定→ゲーム→ゲームモード→グラフィックを開きます。
3.ブラウザのEXEを「Intel HD Graphics」に、ゲームのEXEを「RTX2060」に割り当てます。

※Youtubeをサブモニターで使用する場合は、iGPUでブラウザを処理させて、サブモニターもiGPU側に接続してください。
ゲームはRTX2060に処理させて、ゲーム用にモニターをRTX2060に接続してください。
複数のGPUを経由するとフレームバッファを転送する必要が生じるので、
それぞれのGPUアクセラレータで行っている処理に対して最短距離でモニターを接続してください。

書込番号:25163155

ナイスクチコミ!4


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2023/02/28 22:40(1年以上前)

2GPUで分散

1GPUに集中

上記説明だとちょっと分かりにくいので、手元の環境で試してみました。(GT635とRX570で負荷分散)
当たり前ですが、負荷分散した方がスコアは高くなり、VRAM消費量も減ります。
WindowsのGPU割り当てで、iGPUに小さな処理を割り当てれば、グラボは完全にゲーム専用で使えるのでパフォーマンスが向上します。

・負荷分散
GT635 : ブラウザでYoutube再生(1280x720)と映像出力を実行
RX570 : PSO2NGSベンチを実行 (1920x1080 設定6)
スコア : 2727
VRAM消費(RX570):2321MB

・負荷集中
GT635 : 映像出力のみ
RX570 : ブラウザでYoutube再生(1280x720)、PSO2NGSベンチを実行 (1920x1080 設定6)
スコア: 2491
VRAM消費(RX570):2759MB

書込番号:25163250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/04/14 17:55(1年以上前)

>youtubeをもうひとつのディスプレイで見ながらフォートナイトやボダラン3、APEX

同時起動ですか?無理ですよそんなにいっぱい・・・

一度バラして全ての塵埃を取り除きたいですね…
化石マシンと言えど、Ryzenの最低クラスであるAthlonと互角ではあるのでまだ使えると思います
僕のは100%張り付かないですが、この化石と言われるマシンより8年も前の物です。WINDOWSではないですけど

OSが悪いのでしょう 初期化、もしくはSSD購入をされてみては?
100%の原因がわからないまま新型で組んでもまた同じ事になるような気がします。

マザーボードに限らず電源も3年過ぎているなら解体して中にある埃を取り除いてあげて下さい

書込番号:25221573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

5700Xや5700Gでadobeで動画作成は

2023/02/08 21:37(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 金木町さん
クチコミ投稿数:14件

5700Xや5700Gでadobeのpremiere proで動画編集をする場合、テロップやエフェクト作成すると、カクついたり、フリーズしたりすることってありますか?

書込番号:25133767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2023/02/08 22:02(1年以上前)

>テロップやエフェクト作成すると、カクついたり、フリーズしたりすることってありますか?
編集作業中にカクつくのは性能不足ですが。フリーズするのは単なる不具合です。
よく、性能が低いとフリーズする…見たいなイメージを持っている人がいますが。遅くなるだけの話です。
また、出力したデータに、CPU性能によって差が出る事はありません。

どの程度の快適性が得られるかは、元データとやることによります。
動画編集を生業とする人なら、もっと上の性能を目指すでしょうが。コンシューマーにする程度なら、このCPUでも足りると思います。

書込番号:25133803

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/02/08 22:03(1年以上前)

フリーズはしないとは思いますが、速いか早く無いかで言えばそんなに速くないと言う評判ですね。
まあ、個人的には絶対無しではないけど、インテル系の方が速いとは思うけど

書込番号:25133805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2023/02/08 23:34(1年以上前)

全然自然にいけますよ!
GoProの5Kから編集してますけど

グラフィックカードの性能の方が
カクつきに占める割合が大きいですね。

爆速でエンコしますよ!

書込番号:25133947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2023/02/09 02:10(1年以上前)

PremiereとAMDは相性悪いのでお勧めしないです。
それとは別に、AMDのGはデコード遅いのでお勧めしないです。デコード速度で編集の快適性が決まる面があるので。

これらの性能は、高解像度でマルチカム編集とかしたときに効いてきます。あるいはフォーマットにも依存しますが。

FHDでカメラ一台なら問題ないんだと思いますけど、youtubeとか考えてるならマルチカムはやりたくなるし、わざわざダメってわかってる選択しなくても、、、って思いますけどね。
AMDは、世代が進むにしたがって苦手度が増していくってどうなのよって思いますが、、、Adobeと仲悪いんですかね?

もちろん、ちゃんと問題なくあなたの意図通り動く可能性もあります。

毎度毎度なんだが、、、

>KAZU0002さん
うーん、プログラムってタイムアウトってものがあるので、あまりにも遅いと落ちますけどね。
あんまり油断してると編集中のファイルを失うので、重くなったらマメに保存なんですが、保存中に落ちると今度は全滅なのでマメなバックアップ (世代管理 or ジャーナリング) も怠らずですね。

書込番号:25134035

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2023/02/09 02:21(1年以上前)

そうそうプラグインについて、、、
当たり前ですが、それぞれプログラムが違いますんで、それぞれ比較測定しないとわかりません。
GPU使うプラグインならGPUに依存するし。

トラッキングとか便利な処理をしてくれるプラグインはGPUバリバリ使ってたりしますが、それがあなたのやろうとしていることに関係するのかは良くわかりません。

付属のエフェクトなんかもそうですね。
一個ずつ特性が違いますんで、実はプロなら良く使うエフェクトの比較測定をきちんとやって、環境整備した方がいいです。

書込番号:25134040

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2023/02/09 03:35(1年以上前)

というか未だにAMDに最適化も出来ないadobeがどうなのかという話かと思います。

DaVinciの方はAVX512まで使えるようになってRyzen7000シリーズとかグラボでもAMDでかなり評判良いですね。

今からソフト使いだすならDaVinci Resolveの方が良いとは思います。

2次元のテロップなら多分余裕だと思いますがエフェクトは色々ありすぎて一言では言えません。

まあこの辺りはグラボの領域が多めなので、やること次第かと思いますが、よほど凝ったことしない限りは使えるかなとは思います。

書込番号:25134064

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/02/09 06:22(1年以上前)

同感です。
といってもAMDがAdobeとやや相性が悪いという話はあるにはあるんですがフリーズするほど相性が悪いというソースはないです。
そもそも、悪いって言ってる人のPCがちゃんと動作させられてるのか。。。という話もあります。
個人的にはAdobeについてはサブスクで殆ど守銭奴の会社の割にAMDにも最適化できない会社というイメージはあります。
※ あんなにユーザを抱えてるのに。。。

個人的には仕事でフォーマットの問題などがないならDavici Resoleveの方がましだと思ってます。

書込番号:25134102

ナイスクチコミ!2


スレ主 金木町さん
クチコミ投稿数:14件

2023/02/09 23:04(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
Adobeを使えなくは無いけれど、インテルに比べて完全な最適化されていないと言う事ですね。
Adobeはソフトは素晴らしいのに、インテルに忖度してるような印象がありますね。AMDがシェアを伸ばしたのに。

書込番号:25135440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2023/02/10 00:11(1年以上前)

誤解のないように書いておきますがAMDで使えないってわけではないです。

あとadobeとは書きましたが主にPremiere Proの話です。

自分もサブスク以前は使ってましたが、かなり前ですがグラボでレンダリングができ始めたころに、この会社はNVIDIAの中でもわざわざGeForceでは使えなくして一部のQuadroでしか使えないようにしてました。

まあ裏技で書き換えたらどんなグラボも使えてましたが、ソフトのバージョン変わるとまたQuadroの型番を少し上げるとかどちらかというと少なくてもユーザー目線ではない感じしかしなかったので使わなくなりました。

そのころはある意味競合するようなソフトもなかったのでまあやりたい放題だったわけです。

CPUメーカーやグラボでも同じようなことがよくありますが、競う相手がいればそういうことはできなくなるので、そういう意味でDaVinciには頑張ってほしいなとは思ってます。

ただまあAEなんかもそうですがシングルスレッド性能が良ければ、編集作業でも有利なことは多々あるので、インテルのCPUはそこは今のところ優れてるので、必ずしもソフトが悪いからというわけでもなく、性能そのものでインテルが優れてるという部分ももちろんあります。

TVや映画で編集やられてるプロの方は、編集ソフトを1種だけでなく色々使われてる方がほとんどで、主にadobeとAMDが・・みたいなことを言ってるのは素人に毛が生えた程度のYouTuberがほとんどですし、ハリウッドの映画編集でソフトは何をどこで使ってかまでは知りませんが、AMDのPCは実際に多くで使われてるので、そう気にする必要はないと思います。

書込番号:25135531

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2023/02/10 09:46(1年以上前)

>インテルに比べて完全な最適化されていないと言う事ですね。
CPUそのものの最適化の話ではないですね。

エンコードにGPUサポート。まぁ速度は上がりますが。GPUサポートの機能がどうこう以前に、それらを使ったエンコードエンジンのプログラミングレベルでの出来が今ひとつなので。CPUエンコードの方が時間は多少かかっても高画質(特に低ビットレートでは顕著)です。
まぁCPUエンコードエンジンのx264が出来が良すぎるとも言いますが(最近GPUにも対応したそうだけどあまり話が流れてこない)。
GPUサポートは、動画編集でのエンコード用というよりは、Youtubeライブとかでのリアルタイムエンコード用途ですな。

5700Xと比較するIntel系なら13400あたりですか。13400のほうが少し高いですが、価格性能比なら13400の方がいいのでは?とも。
13400FではあたりまえですがQSVは使えないので注意。

書込番号:25135919

ナイスクチコミ!0


スレ主 金木町さん
クチコミ投稿数:14件

2023/02/12 21:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。
独占企業だからやりたい放題してきたんですね。
しかし、ダヴィンチリゾルブが出てきたから変わるかもしれないと言う事ですね。
AMDが出てくる前のインテルみたいなもんですか。
競合相手が出たから、本気出す的な。

GPUが壊れた場合、CPUの内臓グラフィックに頼ることになるのでFは買わないつもりです。
スマホでGPUを注文しても良いですが、画面が小さいからPCで見たいし、検索もしやすいから、買うなら保険のために、内臓グラフィック付きの方を買いたいですね。

書込番号:25140239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)