
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2022年10月25日 08:04 |
![]() |
5 | 14 | 2023年1月22日 10:43 |
![]() |
21 | 21 | 2022年11月1日 09:10 |
![]() |
8 | 12 | 2022年10月22日 00:24 |
![]() |
37 | 21 | 2022年12月29日 23:21 |
![]() |
6 | 23 | 2022年11月23日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
はじめまして(^^)
【使いたい環境や用途】
cpuをRyzen53600 →Ryzen55600
gpuを2060super→→3070
マザーボードそのままでbios更新済(最新の)(b450steellegend)
電源は忘れましたが、恐らく750w
メモリは32g すみません!銘柄忘れました!
本題ですが、cpuとgpuを2つとも同時に付け替えて起動させても大丈夫でしょうか?
何か問題等あれば教えて頂けるとありがたいです。
不慣れですがご回答よろしくお願い致します!
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24979673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特には問題ないと思いますが
問題があるとすればWindowsの認証だけど、ちゃんとマイクロソフトアカウントとの紐付けがしてあれば問題ないと思います。
書込番号:24979687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

約2年前に2600x→5800x、GTX1070→RTX3070、550w→850wに変えましたが認証以外は問題無いです
上記揚げないかつパンさんのマイクロソフトアカウントとの紐付けが大事です
一部ソフトも認証外れて再認証が必要でした
書込番号:24979743
2点

>電源は忘れましたが、恐らく750w
>メモリは32g すみません!銘柄忘れました!
中を開けて型番を見ればいいだけの話。
ここで横着すると、後に動かないとかいうトラブルの原因ともなりかねません。
書込番号:24979752
3点

起動確認はそれぞれ交換ごとに行ったほうが良いですよ。
いっぺんに交換して起動不良だったら、また区分けが面倒になる。
書込番号:24979776
1点

ご指摘ありがとうございました。
非常に助かりました!
アカウント紐付け確認してみます。
あとcpu gpu 片方ずつ初心者なりに頑張ってみたいと思います。
このような場所があって助かりました。
また何かあればよろしくお願い致します(^^)
書込番号:24979795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
内蔵GPUをフルHD@60Hzを2枚(HDMI接続とDP-DVI変換接続)していますが、メモリクロックが上限の1600MHzに張り付いたままです。
radeon系はよくマルチモニタでのメモリクロック張り付き問題があるのは知っていたので、試しにモニターを1枚にしてみましたが、それでも上限に張り付いていました。(HDMI、DPどちらも試しました)
また、モニタを接続していないときは400MHzにクロックダウンしていることも確認しました。
皆さんの環境ではアイドル時にクロックダウンしますでしょうか?
画像の通り、アイドル時20Wほど消費しているので気になります。
CPU:ryzen5 5600G
M/B:ROG STRIX B550-A GAMING
GPU:asrock RX5600XT PGD2
GPUは4Kモニタにのみ繋いでいます。
(解像度が違うとメモリクロックが張り付くので。。。この前なにかいじってたらクロックダウンしましたが再現不能)
他に必要な情報があればおっしゃってください。
よろしくお願いします。
0点

>フルニさん
他のソフトで確認してみてはどうです?
(GPU-ZやHWiNFOなど)
後は違うバージョンのグラボドライバーを試されてみても良いと思います。
アップ画像は他のRADEONですが、
センサータブだとこんな感じです。
書込番号:24978280
0点

>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
ドライバについてはAdrenalineのバージョンで最新(22.10.1)、22.6.1、最新のWQHL版(22.5.1)を試しましたが同様にメモリの張り付きが見られました。(その際はLibreHWmonitorとGPU-Zで確認しました)
HWiNFOとGPU-Zでの現在使用しているドライバ(22.6.1)での結果を画像添付します。
HWiNFOだと若干下がっているように見えますが、ほぼ上限値でした。
アテゴン乗りさんが挙げていただいている画像は6700XTですが、iGPUの方を挙げていただくことはできませんでしょうか?
私の環境でもdGPUの方はクロックダウンしております。
にしても、12MHz、5Wまでクロックダウンするんですね、6700XT
すごく省電力・・・
よろしくお願いします。
書込番号:24978311
0点

iGPUの話だったのですね。
5800XなのでiGPUが無いです、
ごめんなさい。(^^;
ただiGPUは専用メモリーの話ではないので、
それでも正常かもしれません。
(飽くまで推測です。)
RYZEN のCPUのLキャッシュもコアクロックと別の数値が見れますが、
それほど下がらなかった記憶が…
書込番号:24978322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G付きの場合、メモリーがコアと共用なのでメモリーの速度下げてしまうとCPUコア側の測度も下がってしまうのでコアがアクティブだと下がらない気はします。
尤もG付きを持ってないしZEN4では下がらないと言うだけの話ですが
GPUコアのところもSOC側にGPUコアが入ってるのでGPUコアってCPUの話では?と思ったのですが
書込番号:24978336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUメモリーのクロックを自動で下げる話は聞いたことないけどなぁ
書込番号:24978597
2点

>アテゴン乗りさん
こちらの説明不足でした。
申し訳ありません。
>揚げないかつパンさんにご指摘頂いた通り、確かによく考えたらiGPUのVRAMってメインメモリ上でしたね。
失念しておりました。
それならメモリクロック固定なのも納得です。
>ムアディブさん
上2名の方にご指摘いただいてメモリクロック固定なのかと思いましたが、モニタを何も繋いでない状態だと1600MHz→400MHzにクロックダウンしているっぽいんですよね。
なんだかよくわからなくなってきました。
まあでも、VRAMがメインメモリ上だから固定ってのがしっくり来たのでこんなものだと思いながら使います。
みなさんありがとうございました。
結果論になりますが、
・私のマルチモニタ環境(4k@60Hz、2k@60Hz2枚の計3枚)だと、dGPU1枚で賄うとradeon特有のメモリクロック上限張り付きが起きる
・fluidmotionが使いたい
の2点からPCIe4.0を諦めて5600Gにしたのですが、
5600Xにしてサブモニタ用のfluidmotion対応の安いdGPU(RX550とか)を追加したほうが消費電力は抑えられたのかなーと思ってます。(同じ解像度、同じリフレッシュレートだとメモリクロックが張り付かないようなので)
まあそうしても、dGPU1台費用が掛かるのでどっちもどっちですかね。
マザーはPCIe4.0に対応しているので、数年後AM5が主流になって値崩れした安い中古のryzen9 5950Xが手に入ったらまた構成を練り直そうと思います。
色々構想するのが楽しくて自作沼からしばらく抜けれそうにありません()
書込番号:24979920
1点

>フルニさん
自分の場合はマザーをケチっているのでそっちの制限でPCIe3.0どまりで使用しています。
上記の通り5800X&RX6700XTと本来4.0環境ですが、3.0でも何の不自由も感じてません。
(4.0を知らないと言われればそれまでですが。)
3.0でもグラボがX16(形状だけでなく)ならタイトルにもよるでしょうけど誤差レベルでしか変わらないと思います。
理論上PCIe4.0X16フルスピードの転送速度を実現するには、
SSDなど読み込み側も相当早くないと差が出てこないと思います。
(ベンチマークの類はボトルネック露呈させるようにできているので、それだけを鵜呑みにしない方が良いです。)
書込番号:24980080
0点

>フルニさん
ウチは5700Gですが、たまーに400MHzに下がるだけで、ほぼ1600MHz張り付きですよ。
環境は4K60Hzモニター1枚です。
おっしゃる通り、昔からよくあるメモリクロック張り付き問題だと思って諦めていますw
ただ、GPU Core Powerが20Wはちょっと高すぎですね。
ウチだとアイドル時はGPU-Z読みでも3〜4Wくらいなので…。(画像参照)
VRAMクロックでの消費電力差はワットチェッカーでの測定では誤差程度しかありませんでしたので、それ以外の問題がありそうです。
書込番号:24983456
0点

>Dおじさん
返信ありがとうございます。
やはり20Wは高いですよね。。。
アップしていただいた画像と私の環境を見比べると、GPU core Voltageが私の方だと常に1.4Vほどあるのでこれが原因っぽいですね。。。
私はデフォルトのままなのですが、iGPUに関してBIOSで低電圧化など何か設定を変更したりしてますでしょうか?
もし宜しければBIOSの設定を教えていただけると幸いです
よろしくお願いします。
書込番号:24984351
0点

XMPメモリーを使っていませんか?
XMPの場合、メモリークロックが固定されるのだと思います。
書込番号:24984426
0点

こんばんは
私の5600GもHWiNFOのソフト読みでGPU Core Powerの消費電力が高かったので色々設定を変えてみましたが
コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→電源オプション と進んで
バランスから省電力に設定変更したところ0Wまで下がるようになりました
バランス設定だと11〜33Wぐらいと表示されていましたが省電力設定にしたら0〜6Wぐらいになりました(アイドル時)
なのでもしかしたら電源オプションをいじることで変わるかもしれません
書込番号:24984434
0点

>フルニさん
電源オプションを省電力で試していました。
jtuckerさんの書き込みで気付きました。申し訳ありません。
iGPUに関してのBIOSの設定はVRAMを1GBに固定しているくらいです。
試しにAUTOにしてみましたが、無関係のようでした。
気を取り直して電源オプションをバランスに設定し、再度試してみました。
確かにHWiNFOのGPU Core Powerが3-45Wまで激しく変動しています。(jtuckerさん情報ありがとうございます)
ですが、GPU-ZのGPU Power Drawはバランス設定でも5-7Wくらいで安定しています。(画像参照)
BTワットチェッカーで実際の消費電力を計測したところ、HWiNFOで見えるような激しい変動はなく、アイドル15-20W前後を示していました。
つまり、電源オプションをバランスにした際に激しく変動するHWiNFOのGPU Core Power値は無視していいようです。
ですが、フルニさんご指摘の通り、GPU-Zの表示が常時1.4Vで19Wになっている点が問題ですね…
GPU-Zの方も表示だけの問題である可能性もありますが、温度も高めなので実際に電力を消費してそうな気がします。
ワットチェッカーをお持ちであれば、まずは実際に計測してみるのが良いかもしれません。
書込番号:24984541
0点

先日購入したので
うちのはこんなんですね
RX580がメインモニタ(1920x1200)で、5600Gはサブモニタ(1920x1080)です
GPU ASIC 消費電力はcinebenchをかけたら76Wに跳ね上がるので、CPUと連動している感じです
「GPU ASIC 消費電力」=「GPU-ZのGPU Power Draw」でしょうか
GPU コアのパワーが本来?のGPUの消費電力かな…?
cinebenchをかけるとこれは瞬間的に60Wを超えてあとは2-3Wに落ち着くという挙動でしたが
GPU コアのパワーはアイドルで放っておくと1分間平均15W、最小12W、最大26W
マザーボードはX470 AORUS ULTRA GAMING (rev. 1.0) F63c、
メモリ(CFD W4U3200CM-16G)はマザーボードからするとOC状態の3200動作です(このマザーは2933までが定格。といっても、特に何も設定はしていないのですが)
GPU コアのパワーが実際の消費電力だとするとなんですかね、
内蔵GPU無効にして低消費電力のグラボを追加したほうが消費電力を抑えられる、なんてことに…まさか?
書込番号:25105995
0点

XMP(D.O.C.P.)を適用するとメモリークロックは固定されます。
書込番号:25108152
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
これとCore i3 12100 BOXで悩んでおります。
どちらが良いでしょうか。
メイン用途は勉強目的で動的WEBサーバー構築です。
安定運用を度外視して余裕があれば他のサーバー(ファイル、ゲーム)も同時稼働、不足すれば稼働を減らすorCPUアップグレードで考えています。
将来的にCPUアップグレードを行う可能性が高いことを想定すると、どっちのメーカーを選んだ方が将来的に旨味があるんでしょうか。
(Intelは14世代、RyzenはZen4からソケット変更があるので、マザボを変えずに行こうとすると、内臓グラフィック付きの選択肢の多さとしては現状Intelに分があると思うのですが)
メインPCはRyzen 9 5900X使ってます。
0点

アップグレードありなら、雷神7か現行intelだと思います。
私は1年前このCPU使い始めました、まだまだ現役続行です。
上を見たらきりがないので、これはありです。
書込番号:24974728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電力面ではi3 12100の方がいいかな?という感じかな?とは思うけど。。。
ただ、サーバー用途ではクロックが高い方はあまりいらない感じもする。
内蔵グラフィックで現行でというなら個人的には上の方までラインナップがあるインテルに魅力は感じますね。
書込番号:24974740
3点

>zemclipさん
>大宮のおじさんさん
>揚げないかつパンさん
皆様ご回答ありがとうございます。
いずれも近いご意見のようで安心しました。
Ryzenにすれば手持ちのRyzen 9 5900Xを将来的に流用可ですが、
ロープログラボを追加する必要有→消費電力増・故障時リスク増はサーバー機としてはナンセンスですよね・・・?
Core i3 12100(i5 12400)にする
→将来的にCore i9 13900K(24コア)が今より安く買えて、そこで落ち着くかも・・・。メモリやマザボはそのままでいける!
Ryzen 5 5600G(5700G)にする
→これより上の選択肢はZen4となり、CPUとマザボ(ソケット変わっちゃう)、メモリ(DDR5)への買い替え必須になっちゃう。高くつきそう・・・
といった感想です。
またCPU一覧をにらめっこしたいと思います。。。
ありがとうございます。
書込番号:24974847
0点

ECCメモリを使うならRyzen Pro、使わないならIntelで良い気がします。
リモートデスクトップ接続の場合、H.264ハードウェアエンコードが無いとCPU負荷が高くなるので、
モニターを接続しない場合であっても、iGPUはあった方が良いです。
ハードウェアエンコードの有効化等はグループポリシーに以下のような設定があります。
・すべてのリモートデスクトップ サービス セッションにハードウェア グラフィックス アダプターを使用する。
・リモートデスクトップ接続用にH.264/AVCハードウェアエンコードを構成する。
・RemoteFXデータの圧縮を構成する。
・リモートデスクトップ接続にWDDMグラフィックディスプレイドライバーを使用する。
書込番号:24975661
1点

このCPUをファイルサーバー&ゲーム用に使ってます、以前は2400Gでした、基本24時間駆動、及び365日動きますので、交換時は、ほぼ全とっかえだと思いますので、
アップグレードはあまり考えなくてもいいんじゃないかと思いますが。
個人的な意見ですのであしからず。
スレ主様のニックネームを書くと不適切ってされるのね、あせった。
書込番号:24976068
1点

アイドル消費電力を極力下げたいなら、LGA1151なんだけど、もうMBがない、、、
ワッパで言えばAMDのその辺はいいと思う。
サーバとしてのコスパで言えばEコアは魅力なんで13600Kとかいいですね。
AM5はメモリー含めてコスパ悪すぎて今採用できない。
サーバはメモリーガン積みにしたくなることを考えると、4スロット使えるIntelのDDR4版の方がいいと思う。
24h運転でCPU交換よりMB壊れた時の対応を考えたほうがいいと思うけど、そういう意味だとLGA1700なのかなと思う。
負荷の掛かり方次第だけど、24h運転でそれなりの負荷の掛かる使い方してると電気代でどんどん持って行かれちゃう。
正直、Linuxサーバ起動しておきたいだけなら、レンタルサーバの方がいいと思うけど。
負荷掛からないならVMでもいいだろうし。
RDPで触るなんてほとんどないわけで、内蔵GPUの性能は気にしなくていいと思う。
そもそもホストにWindows持ってくるのかって話で。
書込番号:24976207
1点

>code00さん
ありがとうございます。
Ryzen Proなんてものがあるんですね。
AM4環境でECC使えるのはすごく魅力的ですね。
iGPUの重要性についてもご教示いただきありがとうございます。
>19ちゃんさん
ありがとうございます。
24時間稼働による老朽化まで意識回ってなかったですね。
仰る通り全とっかえが標準になりそうですね。
>スレ主様のニックネームを書くと不適切ってされるのね、あせった。
こんな名前ですみません。。。
>ムアディブさん
ありがとうございます。
Core i5 13600kも凄く気になっておりますが、予算的に今回は見送りになりそうです。
どの位流通しているか不明ですがintelはLGA1700が現行でAMDはAM5に変わってしまった事を考えると、確かにLGA1700の方が息が長そうで良い気がしてきました。
電気代やレンタルサーバーのくだりは正に仰る通りで、安く済ませるにはそれが現実的なのですが、
今回は物理・ソフトウェアの両面を勉強したいという意図(後は自作欲とロマン)があるので、
例えば将来的にRAID5環境でファイルサーバーを構築して故意に1つHDD外してみる、等色々検証しようと考えてます。
書込番号:24976482
1点

ちなみに自分はゲームをやるためWindows用のファイルサーバーソフトを使っています。
リナックスはさっぱりわかりませんでしたし、このほうがあっています、電気代はかかりますが、、、、
書込番号:24976521
1点

intel CPUは反り問題が多数報告されており、一部実害も出ているようですね。。
条件次第では不安材料になりますね。うーむ
>19ちゃんさん
基本的にはGUI使ってると消費電力増という認識で良いのでしょうかね。
こういう気になる記事も見かけましたが情報が古いのでなんとも。
自身はlinuxじゃないと駄目な理由があります故、多少消費電力が上がってもそれしか選べないのですが。
x.gd/gncf6
adakouda.blog.jp/archives/5781180.html
「WindowsクライアントOSの最大接続数は20」
という制約がなければ自分もWindowsで良いかなーと思うんですけど。
(かといってWindows Serverはクソ高いですし。。)
x.gd/NK11T
一度でも「CUIのサクサク機敏に動作すること」を経験してしまうとGUIに戻れませんw
書込番号:24976938
0点

ちなみにWindows Serverは使っておりません、Windows10で使用しております。
書込番号:24977177
1点

)ロープログラボを追加する必要有→消費電力増
リモートでターミナル接続なら別にグラボはほとんど寝てるんじゃないの?
常にvncで飛ばすとかなら動いてるのかもだが
わしも4500かこれかどっちがいいか悩んどる
メインが同じ5900なのでぶっ壊れた時用にam4で揃えといたほうが準可用性高まるのでは
書込番号:24977217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インテルがいいとは言ったけど、実際に反り問題で問題が出てる動画が出てるね。
実際にちょっと前までAlder使ってたけど、大問題になる前に(高値のうちに)売り抜けた方が得な気がしてる。
なので、インテルは不安要素があるので保留かな?
5600G辺りでいいんじゃない?
個人的には7700Xで100Wで性能を落とさないところまで省電力化できてるのだけど、問題は高価なことだね。
AM5は思ったよりもいい感じです。
書込番号:24977225
1点

どれだけのサーバーにするかですね。
Celeronでも問題ない場合もあります。
Celeron G6900なら同じソケットで使えます。
書込番号:24977365
1点

読み直したらとんでもないことが書いてありましたね。
そのWebサーバーと同じPCでゲームをするつもりですか?
ゲームをするならその程度の性能ではきついかも知れませんよ。
どちらを選んでもゲームを遊ぶにはきついGPUですし、CPU性能も高いとは言えません。
書込番号:24977373
1点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
おぉ、同志ですね。
ありがとうございます。
https://kakaku.com/item/K0001445611/
まったく検討してなかったですが、教えていただいた4500でも良さそうですね。
4500にすれば5600Gとの差額でこういうロープログラボが買えますね。
あらかじめ潰しが効く構成にしておき、メインPCをRyzen 7000番 or intel14世代に一新するのも選択肢としてはアリですねぇ・・・。
>リモートでターミナル接続なら別にグラボはほとんど寝てるんじゃないの?
>常にvncで飛ばすとかなら動いてるのかもだが
あ、そうなんですね。
じゃああまり気にしなくていいのか。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
途中、Intelに気持ちが傾きましたが、
Ryzen CPU購入の方向で行きます(笑)
>個人的には7700Xで100Wで性能を落とさないところまで省電力化できてるのだけど、問題は高価なことだね。
>AM5は思ったよりもいい感じです。
AM5良いなぁ〜、うらやましいです。
>uPD70116さん
ありがとうございます。
用途を限定すればCeleronでもアリですね。
今回は2コアだと足りなさそうな雰囲気なので見送りですかね。
(それよりも驚いたのが、今のCeleronって8000円もするんですね。。。)
書込番号:24977385
0点

>uPD70116さん
分かりづらくてすみませんwww
正確には以下の通りです。
・webサーバー構築する
・ゲームサーバー構築する
・ファイルサーバー構築する
・性能不足を感じたらwebサーバーの稼働を優先し、他は稼働停止させる
・いずれも検証が目的となりうる。
ゲームプレイは別のPCで行うので、あくまでもサーバー機能を提供するPC環境の準備をしている、という感じですね。
また、ゲームサーバーはシングルコアのみ使用という要件なのですが、ゲームサーバー用のデータベースの利用も検証したい!ってなった時の負荷が未知数ですww
ご心配ありがとうございます。
書込番号:24977402
0点

悩みに悩んだ挙句、これを買う事にしました。
皆様色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:24978517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似たようなことをしていますので、コメントしたくなりました。5600Gで仮想化サーバーを運用してます。ProxmoxVEというディストリビューションです。
以下ゲストOS
・Steam Link Game Server(Windows10)
・メールサーバー(Debian)
・Webサーバー(Debian)
・メディアサーバー(Ubuntu)
・JupyterNotebook(Ubuntu)
Windows10以外VMではなくコンテナにすればオーバーコミットの心配もなく全部常時稼働できます。
書込番号:24985473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーバーであれば、Intelでしょう。
ディストリビューションによってはAMDでは上手く動作しない物も有りますし。
自分は、ubuntu serverで10世代のi3です。
書込番号:24989370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根拠示してもらいたい
書込番号:24989504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
ゲーミングPCの省電力化でご指導頂ければと思い、スレ立てさせて頂きました。
【やりたい事】
フレームレートを保ちつつこれ以上省電力が可能かどうか?
完全にゲーミングPC専用なのでCPUのスコアは基本こだわりませんが、可能であればパフォーマンスが良い方が好ましいです。
【現在の設定】
倍率:40(4GHz)
Vcore:1.0V(固定)
その他:デフォルト
RTX3060Ti:PowerLimit 60%
システム消費電力:200W
使用ベンチ:Cyberpunk2077、Ghostrecon Wildlands
フレームレート:-6%
※CPUのデフォルト設定でも同じフレームレートなので、CPUのボトルネックは発生していないはずです。
(参考)
CineBench R23
multi:13500(-10%)
システム消費電力:110W弱
【その他検証した設定】
前提:フレームレートの低下なし
システム消費電力増加
・eco45w
・eco65w
・PBO76w-80A-120A
CineBench マルチ低下
・PBO/CPB無効(定格設定)
【最後に】
オフセットについてですが、下げた分だけスコアが低くなって意味がありません。
モニタ監視しているとクロックは設定値でているのですが、Ryzenの場合こんな挙動をするのでしょうか?
また今回の検証でシングルスコアが下がっていても、フレームレートの低下がみられなかったのが以外でした。
以上よろしくお願いいたします。
2点

何処のメーカー・マザーボード使用か分からずでは一概には言い切れないことに成りますよ。
AMD 正式設定通りの PPT, TDC, EDC 設定がされてるか、
そしてお持ちのマザーにECOモード機能があるかないかとか。
5800Xなら・・・
PPT 142W
TDC 95A
EDC 140A
これが基準となるのではないですか?
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-7-5800x#clock-power
EcoモードでPPT 88Wにすれば、
例えばCinebench R23テストで、5〜8%程度減なスコアで乗り切れるようですが。
書込番号:24974411
2点

今どきのゲームはシングルスコアが効くというかというとそれはそのゲーム次第です。
CyberPunk2077などはマルチのスコアの方がよほど効きます。
また、PBOに関していえば、PBOの効果はTDPの範囲でクロックを上げることですが、電力対比の性能を上げるという意味ではCurve Optimizerを使って、電圧を下げることの方が効果的ではあります。
そのうえでのTDP制限には効果があります。
ただ、All Coreを省電力化した場合とどちらがいいかはゲームによります。
ワールドスレッドが4GHzで70%程度の仕様ならAll Coreで電力を下げた方が無難ではあります。
CyberPunk2077(Ghost Reconはやらないので知らないです)の場合、GPUの負荷が大きいのでGPUの性能をフレームレートに合わせて低くくする場合は2つの方法しかないのでどちらがいいかの選択になります。
1 Curve Optimizerを限界まで下げて電圧を下げて、その上でPPTを最適値に制限する。
2 All Coreで周波数を固定にして電圧を限界まで下げる。
ただ、この場合、周波数を上げる必要性を感じないので(PBOを限界まで下げてもVINは1.0Vまでは下がらないです)スレぬしさんのやり方が正しいです。
逆に、ワールドスレッドが4GHzで十分でない場合は(フレームレートの制限を175Hzにするなど上限いっぱいにした場合)PBOで周波数を上げつつ省電力化が望ましいです。
どのCPUにも言えることですが周波数を可変にする場合は、アクセルを吹かすように電圧を入れる必要があるので固定電圧に比べてVINは高めに設定されます(これがないと素早く周波数を上げられない。トランジスタの反応が鈍くなります)
固定電圧で制限いっぱいまで下げてるみたいなのそれでいいように思います。
※ ゲームエンジンが変わって4GHzで処理が間に合わなくなった場合はこの限りではないです。
様は4GHzでゲームの主処理が間に合うのか間に合わないのか?が設定の主軸になります。
自分はフレームレートをそれなりに挙げるのでPBO(Curve Optimizer)を使いますが、その人のゲームスタイルに合わせて設定していいと思います。
書込番号:24974445
1点

Amazon にあった、5800Xレビューの記述です。
マザーはGigabyteみたいです。
--------------------------------
5800X CPB ON ECO Mode(=PPT88W)
CineBench R20:5468cb(マルチ)、620cb(シングル)、クロック4.15GHz(マルチ)、消費電力86.9W。62.92cb/W
Aviutl(x264、1本のみ):32.38fps、クロック3.65〜4.8GHz、消費電力77.7W
5800X CPB ON オート(=PPT140W)
CineBench R20:5850cb(マルチ)、620cb(シングル)、クロック4.5GHz(マルチ)、消費電力139.2W(都合によりR23での数値)。
--------------------------------
書込番号:24974451
1点

一応、ZEN4の7700XでCyberPunk2077をやった場合ですが、CPU Max Thread Loadはやはりたいして上がらないです。
この動きがワールドスレッドの動きなので、CapFrameXなどでこれが100%に届かないなら、PBOが最適ということではないです。
ちなみにRyzenMasterなどで計測されるCPU Core VoltageはVINではないので、あまり意味がないです。
ただし、VINは低い方がCPUの総電力は下がるのでHWInfo64などでVIN電圧を測ればいいんですが、割とそこまでやると面倒なので、Curve Optimizer+PPTと固定電圧の比較で低い方でいいかと思います。
TDPを下げすぎると周波数が下がったりしますので、あまり下げすぎないというのは必要かと思います。
書込番号:24974494
0点

自分も揚げないかつパンさんが言うように、固定電圧でギリまで削ったのなら、それ以下にはならない気がします。
が、アイドルの消費電力って上がらないの?(^^;
書込番号:24974541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドルはお察しです。
1.,1V以下にならないのでそれは増えますよね?
でも、アイドルなので電力的には低いからゲーム中の電力の方が気になるのでは?
Curve Optimizerで30カウントとかにできれば割と下がるけど、固定に比べれば3Wくらい食うとは思う。
ただ、Curve Optimizerは内部の電圧を下げるけど、VINは外部の電圧を下げるのでどちらが下がるかは検証しないといけないのだけど。。。
個人的にはCurveOptimizer必須なので、固定電圧にはできないから、調べれないけど。
あと、急に負荷が入る場合に固定電圧はやや弱いけど、実際やってみないとなんとも言えない。
書込番号:24974548
0点

5800X使ってますが、
絞ってもマザーボード上で下がっているように
見えても、
コンセント側では消費電力自体はあまり下がりませんよ。
下がるのはベンチマーク等できっちり全スレッド負荷がかかるシーンぐらいですよ。
正直ゲームではfps数我慢できる範囲で縛るのが一番効果的です。
書込番号:24974610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス頂いた皆さんありがとうございました。
>あずたろうさん
>何処のメーカー・マザーボード使用か分からずでは一概には言い切れないことに成りますよ。
PBO2、固定設定はメーカー問わず共通だと思うであえて記載しませんでした。
一応申し上げておきますと「MSI B450 Gaming MAX」です。
>AMD 正式設定通りの PPT, TDC, EDC 設定がされてるか、そしてお持ちのマザーにECOモード機能があるかないかとか。
ECOモードやPBOの設定での検証は立てたスレに記載済みです。
>Amazon にあった、5800Xレビューの記述です。
PPTでの表記なのでシステム消費電力で見た場合は、現在の設定をはるかに上回ります。
>揚げないかつパンさん
詳細なご説明ありがとうございました。
いつも思うのですが、その知識はどこで学ばれているのでしょう?
ネットで調べてもSandy時代に比べ複雑化したせいか、詳細に解説しているサイトを私はみつけられません。
amazonで書籍を探してもないのでお手上げです。
>小豆芝飼いたいさん
アイドル時の消費電力も数ワット下がりましたよ。(後述)
>アテゴン乗りさん
>絞ってもマザーボード上で下がっているように見えても、コンセント側では消費電力自体はあまり下がりませんよ。
コンセントからワットチェッカーで測っているので正確な値です。
書込番号:24974807
0点

揚げないかつパンさんのレスを読んで以下の設定を追加で試してみました。
【設定値】
倍率:38(定格)
Vcore:0.95V(0.9Vではすぐに落ちた)
【結果】
ConeBench R23:12500
システム消費電力:99W -7〜10w(比4G)
30分安定テスト完走
ゲーム3時間完走
アイドル時消費電力:58W(4G)→56W(3.8G)
ゲーム時消費電力:-5W(比4G)
【結論】
-200Hzで-5Wなのであまり魅力的ではないような・・・キリの良い4Gで運用を続けようと思います。
今回はRTX3060Tiだから、ここまで下げてもフレームが落ちなかったのかも。
物欲が入り8コアを購入しましたが、個人的には5600Xで省電力を狙った方が正解だったかもしれません。
重ねてレスを頂いたみなさんありがとうございました。
書込番号:24974831
0点

固定電圧のアイドルと、普通使いのアイドルって違うんですよね。
解決済みですが、SMTをoffってみるとどうだろ?
AMDで電力が変化するか知らんが。
書込番号:24974900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
そうだと思いますね。
自分のとこはグラボRX6700XTなんで条件は違うでしょうけど、アイドリングはちょこちょこ40W切りますから。
この書き込みをしている時で38〜50W程度
(CPU設定はマザーデフォルト値のまま)
柔軟に消費電圧が変化している方が最終的には省エネだと自分は思います。
書込番号:24975101
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
先日ツクモでBTOパソコンを買いましたがアイドル時のCPU速度が高いのですOSはWindows11 22H2です。
Inteli5 10400から変えましたがRyzen 5 5600G てCPU速度が高いのでしょうかよろしくお願いいたします。
AMD Ryzen 5 5600G
Radeonグラフィックス (プロセッサー内蔵)
8GB (8GBx1枚) DDR4-3200
500GB SSD (M.2規格 / NVMe接続)
ASUS PRIME A520M-A (MicroATX)
Windows 11
1点

Ryzen 9 5900X で、PC起動5分後の安定したアイドル時の状態画像ありました。
書き込み番号:24263208
5900Xはアイドル状態でも30W近いCPU電力あります。
書込番号:24969022
2点

>揚げないかつパンさん回答ありがとうございます。
AMDは周波数をあまり落とさないで、回路をスリープさせる事で消費電力を下げる
そう言う事なんですねリソースモニター見てたら保留になってるコアもありました。
消費電力はアイドル時Intelは35w〜40wありましたが、AMDは速度高いにも関わらず19wから30wと低いですね。
書込番号:24969027
6点

玄関番さんの5600Gレビューからの画像です。
Cinebench終了しても、コアによっては4441MHzのクロックになってます。(最低でも2305MHz)
電力は5W台程度です。
書込番号:24969040
0点


玄関番さんのと、ほぼ同じ状態ですね。
仕様と思って間違いないでしょう。
書込番号:24969090
0点

まあ、経緯でいうと、AMDも最初はSpeedStepみたいなことをやろうとしてたんですが、周波数を落とすと上がるまでがインテルみたいにうまくいかないのでZEN2から、発想の逆転で周波数を落とせないなら止めてしまおうという考え方に変化しました。
AMDにはこのやり方の方が合ってたという話だと思います。
まあ、デスクトップのZEN2 ZEN3 ZEN4はcIODが高機能なので、電力を割と食ってしまい、G付きのAPUのように電力は下がらないですね。
この辺りはノートのCPUをデスクトップに持ってきてるG付きだから省電力という面もあるんですが。。。
PCI-EがGen3なのもこの辺りが原因なんですが
書込番号:24969092
6点

揚げないかつパンさん・あずたろうさん回答ありがとうございます。
Intelパソコン使ってましたがAMD Ryzenに趣味が沸きどんなCPUなのかなとパソコン変えましたが、Intelと比べてキピキビ動くような気がしますねRyzenのCPUも悪くない感じがします。
書込番号:24969114
1点

Intel CPUとAMD CPUの各コア仮想含めて使用率の動きやっぱ違いますね、Intelは全コア使ってますがAMDは各コア独立して動いてる気がしますね。
書込番号:24969800
0点


Ryzenの場合、既定で自立モードが有効になっており、OSに細かなクロックの変動は通知されません。
その為、アプリケーションによって正しいクロックを取得する事が出来ません。(RyzenMasterなら問題ありません)
これは無駄にコアを起こさない為と言われていますが、特に問題無ければそのまま使用して問題無いと思います。
低電圧化等、特別な理由がある場合はカスタム電源プランを作成することで、より制御を最適化することが可能ですが、
CPUやアプリごとにクセがあるので、チューニングに時間がかかります。(上級者向け)
※スペックの異なるCPUで同じ電源プランを適用しても、同じレスポンスは得られません。
※エンジンパワーの異なる自動車で同じアクセルの踏み方をしても同じ加速が得られないのと同じです。
[RCPP] Ryzen idle Low clock test 800MHz 0.65v Under Voltage Vcore Offset -0.3v (Umamusume 20220621)
https://www.youtube.com/watch?v=ZFgtoUWDCQs
書込番号:24970220
1点

>code00さん
見たところ9 5900xはクロック速度下がってますねWindows11ではRyzenコア対応してないのでしょうか。
書込番号:24970297
0点

>ともともですさん
クロックが下がるかどうかは電源プランによりますね。
下がらない電源プランなら下がらない、下がる電源プランなら下がります。
「バランス」はCPUドライバが自動インストールされた時点でCPU内蔵のスケジューラ(自立モード)に切り変わるので、Ryzenの場合は下がらなくなります。
※クロックをCPUが通知しませんので、アプリケーションは適当なクロックや間違ったクロックを表示します。(RyzenMaster除く)
自立モード時の制御はCPU固有のものとなり、ブラックボックスであり、メーカーや製品、マイクロコードにより異なります。
動画はカスタム電源プランで自立モードが解除されており、ユーザーが設定したパラメータによりクロックやスレッドの制御がされています。
この為、OS標準のバランスとは大幅に動作が異なります。
書込番号:24973159
2点

AMD Ryzen5600Gは速いですねCinebench回してみましたが、i5 10400では1100程度でしたがAMD Ryzen 5600Gは1661でしたメモリ8GBなのでスコアは少ないですがね温度も最大75度なのでリテールクーラーでも問題なさそうですね。
書込番号:24976761
1点


このCPUのAPUグラフィックはYouTubeの8Kは対応してませんが、4K 60FPSでGPU使用率0%でCPU使用率2%〜5%程度ですね動画再生支援対応してるのか分かりませんが使用率低いですね。
書込番号:25028243
0点

ゲームやってますが内蔵CPUで普通に動いてますクロックは高いですが使用率は低いですねIntel i5 10400+GT1030でやってた時は平均全コア50%前後使ってましたですね。
書込番号:25030895
0点

AMD SoftwareではGPU使用されてました相変わらずですが4K 60fps動画再生しててもCPU使用率低いですねRyzen APUが強いのかCPU性能が良いのかですね。
書込番号:25032683
0点

Ryzen5600Gの内臓グラフィックでMMOオンラインゲームしてますがゲーム中の消費電力は低いですね長時間ゲームしてても消費電力気にしなくて良いです、以前Intel i5 10400+GT1030の時はゲーム中60w〜90w前後でした。
AMD SoftwareでCPU0%ですが最低CPU使用率を読み取ってると思われますタスクマネージャーでCPUは4コアから5コア程度しか動いて無かったですね。
書込番号:25074371
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
こちらのCPUを使用しています。
タイトル通りなのですが、仮想OSを無理なく動かす範囲で言えば、いくつまで起動できますか?
ソフト的にお聴きしたいのは、Hyper-Vです。
現在、FX-8350で、仮想OSを2つの、
計、3つのWindows 10を、毎日起動しています。
理由としては、ゲームのログインボーナスのためです。
一々アカウントを切り替える作業が面倒くさく、こんな事をしている感じです。
最初は、Windows 10メイン+仮想OS x3(Windows 10)で、
512GBのSSD、一つで、仮想側の割り当ては、2コア、2GBでした。
しかし、Windows 10のアップデートやらで、容量不足となり、
途中で、仮想OSを一つ削った感じです。
現在、5800Xでは、DDR4 3200 16 x4で、メモリー的には余裕があり、
次は、仮想OS一つにつき、SATA接続のSSD、512GBを割り当てる予定です。
FX 8350では、Windows 10 x4が、ギリギリラインでした。
底力だけは半端ないCPUだったのと、割り当て的に、
2コアであれ、1コアだったのかな?とか、
現在のCPUと設計がかなり異なる点もあって、5800Xではどうなのかな?と。
とにかく、FX 8350をもう引退させたいので、
仮想OSを多くインストールしている方がいましたら、
是非、感覚などを教えてください。
Ryzen 5000番台のCPUであれば、5800Xでなくとも、大丈夫です。
お願いいたします。
2点

>FX 8350の時、SATA 512GBだと、明らかに転送速度が足りていなかったので、
じゃなくて、使い方の問題。
書込番号:24965685
0点

>uPD70116さん の仰るとおり、メモリーさえ潤沢ならコア数、CPU数はほぼ無視しても大丈夫です。
メモリーが足らないとその台数で終わりますが、コア数が足りない分はPC(Hyper-V)が調整しますので。
ちなみに私の仮想マシンはWin98以降全て揃ってます。但しHurpe-Vで直接動くのはXP以降ですが・・・
特にWin11のインストール実験(Insider Previewを含む)で遊んでます。
書込番号:24965691
0点

ムアディブさん
記憶が定かではないのですが、Socket AM3+で、M.2に対応しているマザーボードって、
一番最後ら辺に出た物位しか無かった気がします。
それも、覚えている限りでは、2、3個しか無かったような・・・。
uechan1さん
コア数の件は初めて知りました。
コアに関しては、手動設定をする必要ないのかな...?
ありがとうございます。
書込番号:24965699
0点

仮想マシンのパフォーマンスに影響するもの
1.メモリ(これで起動できるゲストの数は決まる)
2.仮想ディスクをホストOSと同じ物理ディスクに格納しない
3.できればゲスト毎に使用する物理ディスクを別にする(これをすればHDDでも実用的な速度で動作する)
オラクル12C以降やVS2019を使わなければ、最近のCPUであればゲストのCPUは1コアでも問題ありません。
結局ゲストのタスクはホストCPUの処理能力次第なので。
書込番号:24965732
0点

その使い方だったら、空き容量が許す限り仮想OSを何10個も入れていいんじゃない?
仮想OSを「同時に」何個も起動しておく必要があるのですか?
>次は、仮想OS一つにつき、SATA接続のSSD、512GBを割り当てる予定です。
ほぼ無意味な行為です。
仮想マシン1,2台なら意味なくもないですが、同時稼働する仮想OSが多すぎるとSATAコントローラーがボトルネックになって速度の向上は期待できないかと。
空きPCIeスロットにSATA増設ボードを装着したほうがSATAコントローラーの負荷を分散できます。
このやり方ならFX搭載PCでも可能です。
書込番号:24965735
1点

>Haasさん
ログインボーナスのためなら、同時動作の必要はないので、1つずつ起動と終了していけば良いのでは。
どうしても同時に立ち上げたいなら、1台あたり4GB+ゲーム使用分のメモリーがあれば良いと思います。
ストレージもOSとゲームの使用分が必要ですが、CPUはそこそこの能力があれば何でも良いと思います。
VMWAREで、Windows7 10台やAndroid86 30台を動かした経験からです。
書込番号:24965782
1点

旧い方のPCで動かしたいという事?
5800Xの話はなんだったんだろうか。
というか、そのまえに使い方が悪いと思うけど。
ゲーム起動しっぱなしなのになんでSSDにアクセス行ってるんしょうか? って話です。
書込番号:24965792
0点

>あさとちんさん
ゲームの場合は、ゲームループの処理があるだろうから、CPUもそれなりに食うと思いますけどね。
ゲーム次第、設定次第、放置場所次第 (人が多いところでは負荷が上がる) ですけど。
書込番号:24965799
0点

>Haasさん
システムリソース次第 だよね。 キャパプラは簡単ではないよ。
全部のゲストVMで同じようなことをするなら、まず一つのVMを構成しAPPも導入して、性能的に満足できるメモリー量、コア数、をどのくらいにすればよいかを探す。 トライアンドエラー だよね。 そのとき、本体側のCPU使用率も見ておく。 サーバーOS では キャパプラツール があるよね。
で、ざっと、 本体実装しているリソース量 > VMの必要リソース量 x VM数
で見積もればよいとおもうけども。
わたくしも Hyper−V をつかっているけれども、 たくさんVMを構成しようとすると メモリー不足で作れなくなく
なるよね。
書込番号:24965891
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
共通している点としては、とにかくメモリーの容量が重要なのですね。
今まで、DDR3 1600 8x2だったので、「何台までか」という質問であれば、
メモリーの容量次第、という点を理解しました。
死神様さん
ありがとうございます。
5800Xは、5000シリーズの中では、定格は一番高い周波数なので、1コアでもいけそうですね。
(スリッパを除き)
令和の小心者さん
重要な情報ありがとうございます。
物理的に分ける場合、増設ボードをいれます。
あさとちんさん
強者ですね。
ログインボーナスの他に、放置しておかなければならない時があり、
同時起動しておいて、時間短縮とかしている時があるためです。
ムアディブさん
使い方の問題という指摘において、当時のマザーボードでは、
M.2に対応しているのは、皆無であった点と、
令和の小心者さんが書いてくださった物で、結果論としては、
ボードを載せない限り、無意味だった点ですね。
Gee580さん
経験談ありがとうございます。
仮想OSは、自分的には4つ起動したいので、
メモリー64GBに、Ryzenは、FXの時のような、
2スレッド1コアでもなく、物理8コアなのもあり、
余裕でいけそうですね。
皆様、本当にありがとうございます。
助かりました。
この様な使い方は、絶対にAMDじゃないとできないと思っています。
intel 第6世代、6700Kで、同じ様な事をしようとしたら、
FX 8350:8コア4スレッド
intel 6700K:4コア8スレッド
intelの方のメモリーは、DDR4 2400、容量は同じ16GBで、
比較的有利だったと思うのですが、できなかった経験があります。
2つ目の仮想OSを立ち上げようとすると、激重で落ちてしまう感じで、
とても3つなんて無理だった。
各部品集めて、やってみます。
後日、ご報告をこちらに書き込むので、
一旦、ありがとうございました。
書込番号:24965949
0点

>使い方の問題という指摘において、当時のマザーボードでは、
>M.2に対応しているのは、皆無であった点と、
>令和の小心者さんが書いてくださった物で、結果論としては、
>ボードを載せない限り、無意味だった点ですね。
だからSSDにそんなにアクセスに行くこと自体が使い方間違っているだろうって話。
M.2の話は関係ない。
M.2の話は、SSDの性能のネックだといいつつ、今更SATA買うんですかってこと。
書込番号:24966464
0点

PCの中で何が起きてるかってことを理解しないと、VMみたいな複雑な動きは理解できないかな。
CPUコアは人、メモリーは作業机、ストレージは書庫をイメージするとわかりやすい。
プログラムは手順書という書類に書かれて書庫に入っている。
作業するのに必要な書類が書庫の中に入っていると、一瞥できないので、極端に作業速度が落ちる。
OSが欲するメモリーを与えないと、作業が少し進むたびに、机の上の書類を片付けて別の書類を出してくることになり、一連の作業を終えるだけで書庫に行ったり来たり頻繁にしなきゃいけなくなってとても負荷が掛かる。
8コア=8人が仕事してるとして、書庫 (SSD) から書類を出し入れするのに待ち行列が発生するというのは机が狭すぎるからと予測できる。
特にゲームなんて起動してしまえばSSDにアクセスに行く用事はほとんどないタイプのプログラムなんでなおさらおかしい。
そして、2GBに設定してWindows起動しているというのだから経験的に無理過ぎるとわかる。
そもそもメインメモリーにやらせるべき仕事をSSDにやらせたら遅いに決まってるし、速度が要求されてる部分にわざわざ容量重視のデバイスをいっぱい買ってなんとかしようとするのは画竜点睛を欠く。
書込番号:24966495
0点

あぁあと、スラッシング起こすような使い方してるとSSDの寿命がすぐ無くなると思う。
書込番号:24966499
0点

ムアディブさん
Windows 10を、一つのSATA SSDに集中させていたので、
複数台に分散させたいという思いがあったのです。
しかし、SATA接続を増やしたところで、
コントローラーが追いつかなくなるというご指摘があったので、
増設ボードにより手段を知らなかったため、
結果としては、ただ単に増やすだけでは意味がなかったですねというお話です。
また、M.2に関しては、速度が出る一方で、アクセスが集中し、
発熱量が増えると、とてつもなく遅くなるモデルも存在し、
私の中では、2.5インチのSSDの方が、熱の心配がなく、
使い勝手の良さがあると見ていた点もあります。
しかしながら、この点でご指摘したい点があります。
「何々が」
主語が無い文章だと、一体何に対しておかしいと仰っているのか、
読み取るには、無理がございます。
また、FX時代のシステム、
SSDとDDR3の価格や、容量的な面を、
考慮せずに、使い方がおかしいと申されても、
それは、こちらとしても理解に苦しみます。
>特にゲームなんて起動してしまえばSSDにアクセスに行く用事はほとんどないタイプのプログラム
私は「オンラインゲームを支える技術」という本を読みましたが、
こちらの本の中に、確か、極力通信量を減らし、
レイテンシを無くす事により、サーバー費を削減できたなどという話が、
確かあったのですね。
また
>容量重視のデバイスをいっぱい買ってなんとかしようとするのは画竜点睛を欠く
近頃のゲームって、1タイトル辺り、
50GBとか、100GBクラスであるのは、当たり前なのです。
そこに、Windows 10と、xゲームタイトルをインストールしたら、
あっという間に、容量がなくなってしまいます。
更に
>スラッシング起こすような使い方してるとSSDの寿命がすぐ無くなると思う。
私が何故、512GBのSSDと主張しているかと言えば、
480GB未満のSSDは、TBWだからです。
ここで、貴方の発言なのですが。
>容量重視のデバイスを...
>寿命が...
何故、矛盾しているようなご発言を?
>8コア=8人が仕事してるとして
この点も違いますね。
FXは、2コアで1スレッドです。
書込番号:24966632
0点

抜け落ちた言葉があったので、追記。
TBW、寿命の心配からです。
それから、オンラインゲームは、
極力通信量を、極力減らすために、
インストールされているデータが多く、
起動後もアクセスがほとんど無いなんて事は、
現在のゲームタイトルでは、あり得ないと思います。
書込番号:24966633
0点

さっと読んでみましたが、3つ懸念があります。
[ビデオカードのリソース]
タイトルが書かれていないのでよく分からないけど、1ゲーム数10GBとなるとグラボのリソースをそれなりに食うのではと思います。
要は仮想マシンが増えるとボトルネックが変わる事も十分に考えられます。
仮想マシン1台の状況である程度予想は立てられますが、実際に動かさないと予想通りかは分からないかもです。
場合によってはビデオカードも強化する必要があるかもしれません。
[メモリ割り当て]
仮想マシンの1台あたりのメモリをケチると仮想メモリ(SSD)へのアクセスが無駄に多くなるだけです。
適切な容量は充てていますか?2GB、4GBでは少なすぎる気がします。
仮想メモリ(SSD)への書き込みが増大して、SSDの寿命短縮に直結します。
個人的にはメモリ32GB搭載させて、仮想マシン1つあたり6GBは欲しいなという気はします。
[SSD]
SATAを否定する書き込みもあるようですが、SATAタイプは取り付けの容易さ、容量単価が安いものも多いので選択肢としてはアリだと思います。
ただ、昔ほど安さのメリットはなくなった気がします。
M.2の場合はヒートシンク必須とお考え下さい。
書込番号:24966787
0点

空中戦がどうこうとか、簡単に予測ができるはずなどと書き込んでいましたが、
何故、ご自身の書き込みが、煽りで削除されると、予測できなかったのでしょうかね?
として、じゃなくて、FXは、2コアで1スレッドなのですから、
日本語がどうこうの問題じゃない上、一個人が説教をするために、勝手に設計を変えらる訳ないじゃない。
システムを十分理解した上で使用していたのですよ。
別に私としては、戦っていたつもりは無いですけど、勝敗はついてしまいましたね。
書込番号:24982917
0点

>令和の小心者さん
綺麗にまとめてくださってありがとうございます。
タイトルは、Minecraft 統合版と、Fortniteです。
どちらも仮想OSで起動する時は、最低設定にしています。
現在積んでいるグラフィックボードは、VEGA 64で、メモリーは、DDR 4 -3200 16 x4です。
現時点で、5800Xと、VEGA 64の排熱で、凄まじい事になっているので、
M.2に対して前向きじゃないのは、そういった理由です。
ここは好きにさせていただきます。
書込番号:24982918
0点

M.2かどうかは重要ではありません。
M.2はスロットの規格であり、SATAやUSB等を含んだ複合的なスロットです。
SATAのM.2 SSDもあります。
NVMe SSD自体の発熱は大したことはありません。
それが小さい部分に集中しているので高温になるだけです。
それに最高速度2〜3GB/s程度の性能の低いものを選べば発熱自体も少なくなります。
それでもSATAの数倍になるので読み込みはかなり速いです。
特に仮想PCの中断機能を使う場合には顕著です。
書込番号:24983041
1点

後出しですが、組み込んだケースが、LEVEL 20 GTでして、
これが、拡張カードを固定する金属が、最初っから曲がっていたのです。
そのため、VEGA 64を固定するのに、非常に苦労しました。
M.2こそ、最初に1個だけROGのマザーボードに差し込み、Cドライブの割り当てにしたのですが、
もう一個差し込むために、また取り外しをするとなれば、先が思いやられると言いますか...。
Ryzen 5800Xの自作で学びました。
M.2に関しては、最初っから全て用意しておかなければならないのだなと。
発熱の件、ありがとうございます。
書込番号:25022060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)