
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2022年7月11日 23:14 |
![]() ![]() |
32 | 10 | 2022年7月7日 20:02 |
![]() |
3 | 6 | 2022年7月6日 22:00 |
![]() |
8 | 11 | 2022年7月5日 10:30 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2022年6月26日 23:01 |
![]() |
14 | 31 | 2022年6月29日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
付属していません。
>箱を開封した画像。5700xにはリテールクーラーが付属していないので、画像左にCPUがある以外は中身はすっからかん。
https://madeinpc.blog.fc2.com/blog-entry-1514.html
書込番号:24830925
2点

5600には付いていますが。5700Xには付いていません。
書込番号:24830927
3点

ついてないです。
ついてるのは5600X 5600より下ですね。
8コア以上は前はWraith Prismだったんですが、それをやめたみたいなので(最近はWraith Prismのクーラー付きは無いですね)つかないです。
書込番号:24830956
4点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>キハ65さん
ありがとうございます。
ついてないんですね、M.2にも風が当たるようなトップフロータイプのクーラー探してみます。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:24831036
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
Ryzen9-5950x、Mini-ITX、オーバークロックにてCPUマイニング常時稼働させたいと考えています。
製品選びはどうしたら良いか、お知恵をいただきたくお願いします。
型番等まで分かると具体的で助かります。
どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:24825314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RyzenはクロックOCと言うより、PBO(2)でのOC?がベターです。
あと電力関係の設定も、メーカー仕様値で行うほうが無駄な発熱も無く効果的です。
PPT, TDC, あと一つ失念、それらを設定して動作させましょう。
書込番号:24825327
2点

PBOでPPTを180Wくらいには上げるのでしょう(10W*16+15W)くらいの電力値がそれなりにクロックも上がって電力性能比が良い限界辺りだと思います。
その上でPBO2を使っても良いと思います。
ZEN2の場合で5950Xだと142W PPTのままだとコアへの電力がやや足りないのでクロックが下がります。
それに伴ってEDC TDCも上げます。わからないなら比率で問題ないと思います。
勿論クーラーもそれに合わせてですが。。。
それを踏まえて、電源フェーズの多いMini-ITXマザーを選ぶ方が良いと思いjます。
自分ならこの3つで一番安い、ASUS ROG STRIX B550-I GAMINGをチョイスするとは思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413039_K0001259408_K0001184603&pd_ctg=0540
Mini-ITXなのであまり拡張性を重視してもという感じに思えます。
書込番号:24825334
1点

マイニングに使うなら、全開にするんじゃなくて、ハッシュレート/電力比と設備投資によるリスクを勘案したほうがいいですよ。
全開にする前提で冷却装置に金掛けたけど、実際には電気代の都合でPBO制約して使って、冷却装置が無駄になるってな未来が見えます。
書込番号:24825341
5点

マイニングとかエンコードを長くは知らせる場合は、PBOよりクロック固定が良いと思います。
たとえばX570でもMini-ITXではそんなに電源フェイズ数が多いものもありませんのでなるべくいいマザー買っておいた方がいいと思います。
自分ならITXではX570にしてもB550にしてもそんなに選べないと思いますので、ASUSならROG STRIX B550-I GAMINGかROG Strix X570-I Gamingとかでしょうかね。
あと自分がやってた1例ですが1.4Vで4.5GHzくらいの固定でエンコード6本まとめてCoreを全部使いきって2〜3時間回してました。
書込番号:24825344
1点

5950Xをオーバークロックさせるとしたら、クーラーはなにを使うのかな、と思いました。
電力需給が逼迫して節電が呼びかけられる昨今、マイニングだとか言ってる人には不幸が舞い降りますように。
書込番号:24825391
14点

CPUマイニングなら5950Xよりキャッシュが多い5800X 3Dの方が良いんじゃないの?
書込番号:24825483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャッシュの効果は連続で計算し続けるマイニングには限定的だと思うけど、レンダリングとかそう言うのでも、X3Dがいいと言う話は無いので、多分、コア数が多い方が良いと思う。
まあ、きちんと計測しないと分からないけど、OCするより電力性能比が高い所でクロックを下げた方が電気代換算なら儲かる気もする。
と言うか日本の電気代でCPUマイニングって儲かる物なの?
書込番号:24825502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>と言うか日本の電気代でCPUマイニングって儲かる物なの?
2年ちょい前だったか、i9 10900KでCPUマイニングを
4、5時間やってみたら25円換算だったので即辞めました(笑)
書込番号:24825543
2点

最初に話にでたPBOはオーバークロックだけども、自分はエンコードの例を出しましたが、OCした方が良いと言ってるのではなく電圧固定の方が温度が安定するので、良いですよというお話です。
ちなみに上記の設定でもうちでも360mmAIOで70℃前後でした。
あとマイニングならCore数半分しかないX3Dより5950Xの方が良いでしょうね。
書込番号:24825561
1点

あずたろうさん
無駄な発熱をさせないようにするのが良いのですね。OCの方法も色々あるみたいなので参考になります。有難う御座います。
揚げないかつパンさん
PBO2の細かいやり方有難うございます。電源フェーズの多いマザーが良いのですね。具体的なマザー候補まで有難うございます。
ムアディブさん
投資ですからあくまで効率ですよね。一台でできるだけ沢山採掘する事考えて、性能引き出しやパーツが楽しくて、つい投資効率を考える事を忘れてしまいます。冷却装置が無駄になる絵が浮かびました。有難うございます。
Solareさん
常時走らせる事を考えてるのでクロック固定も候補にいれます。電源フェイズの点や具体的なマザー候補まで有難うございます。
クールシルバーメタリックさん
クーラー課題です。5950xOC時は空冷だと熱を下げきれないと思うのでクーラー候補のお知恵をほしいところです。電力需給が逼迫してる中なので心苦しいですが、家中節約した分を当てて使用電力総量は増やさないようにやります。ご指摘有難うございます。
kiyo55さん
5800x3Dですね。
マイニングによい指標はbench20なのか23なのかも分からないので、調べて検討してみます。
有難うございます。
揚げないかつパンさん、あずたろうさん
コア数ですね。検討してみます。
あくまで投資効率ですよね。つい忘れてしまいます。
現状儲からないようですね。マイニングを自分でやってみたいと思いたった事からです。一度経験する事が勉強になるし財産になると思ってます。自作も、オーバークロックも、です。
アドバイス有難うございます。
Solareさん
補足詳細ありがとうございます。電圧固定ですね。70度は良いですね。やはりコア数ですかね。有難うございます。
書込番号:24825704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
ryzen3 2200Gを使っているものです。
マザーボードは、下記リンクのB350です。
biosアップデートすれば、cpuを差し替えるだけで使えるのでしょうか?
また使えるとして何か懸念事項等ありますでしょうか?
よろしくお願いします。
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/PRIME/PRIME-B350M-A/HelpDesk_CPU/
書込番号:24824427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


とりあえず、BIOSを上げれば使えるとは思います。
懸念材料はメモリーがそのままちゃんと動作するか?とかかな?まあ大丈夫とは思いますが。。。
後、電源周りが懸念材料と言えば懸念材料かかな?
ZEN3ベースだと割と電源の室での問題もあるみたいですしね。
まあ、2200Gを使ってたのなら拡張性とかその辺りは問題ないでしょうね。
後はマザーの電源周りの要注意かな?
多分、動作するし、CPUサポートリストにも載ってるんpで良いとは思いますが。。。
書込番号:24824443
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
1、2週間前はサポートされてなかったと思うので、見間違いではないということですね!
書込番号:24824469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
メモリはDDR 4-2666で16gに変更してあります。
あと電源も玄人志向 KRPW-BK650W/85+ に変更してあります。
これでwindows11の導入ができるかもしれないです!
書込番号:24824488
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001429754/SortID=24815501/#tab
過度な期待はしないほうがよいですよ。
上記の方は結局マザー交換して動作できたとか。(5600Gだけどね9
書込番号:24824533
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。参考になります。
ダメだったらマザーボードを替えることもことも検討ですね。
まずは最小の出費としてCPUだけで交換に挑んでみます!
書込番号:24824593
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
自作PCで、cpuを交換しましたが、ビープ音5回鳴り、起動しません。
前
Ryzen5 2600
後
Ryzen5 5600
現状
- 2600の時は問題なく動作
- 5600に変えるとビープ音5回鳴り、モニターには「信号がありません」の文字
- 5600に変更後、再び2600に戻すと問題なく起動
やったこと
1. マザーボード(B450M steel legend)の互換性の確認
(https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Steel%20Legend/index.jp.asp)
2. マザーボードのBIOS更新(最新版)
3. CMOSクリア
ビープ音が鳴っているので、マザーボードかcpuのどちらかと考えているのですが、やれることはやったと思っています。
考えられる原因は他に何がありますでしょうか?
書込番号:24815501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長音5回なのか、短音5回なのか。。
おそらく長音のほうだと思うけど、
長×5 ・・・ グラフィックカードのエラー
CPU差し替えの際に、グラボも抜き差ししてて、しっかり嵌ってなかったとか。
書込番号:24815542
0点

失礼しました。長音5回です。
現在、2600に戻して動作しておりますので、それはないかと思います。
書込番号:24815548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VGAエラーだと自分も思います、電源回路が問題の場合もあります。
CPUはなくはないと思います。
自分もZEN2からZEN3にかけてAGESA1.0.0.4bくらいからRX 5700XTで同様にエラー音が出たことがあり、その時の差は起動速度が上がったことでタイミングがずれることが原因ではあったと思うのですが、まあ、このカードは割とタイミングがシビアだったので、マザーのによって出たりでなかったりしました。
ZEN+と比べると割とZEN3は起動が速くなった分、タイミングがシビアになったりして電源の影響も多少なりとも影響を受ける感じも見るけられます。
個人的にはマザーを変える方が速いとは思いますが、電源が何かも問題があるかもしれないですね。
原因についてはCPUのcIPD 電源 マザーなど多岐にわたるのではっきりとこれとは現状ではわからないです。
ショップで見てもらうのも良いとは思います。
書込番号:24815562
2点

>揚げないかつパンさん
>個人的にはマザーを変える方が速いとは思いますが、電源が何かも問題があるかもしれないですね。
マザーボードを変えるというのは、ryzen5000台に対応しているようなものに変える、という認識でしょうか?
例えばB550とかになりますか?
書込番号:24815579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
個人的には割とあるかな?とは思ってます。
電源なのかな?とも思うのですが、経験では動作するマザーと動作しないマザーが出たりしたことはあるというだけですが
ただ、B550でも出にとは言い切れませんが、自分の経験の場合は再起動で大抵は起動してましたが。。。
まあ、出ないマザーの場合はまるっきり出ないんですが(CPUがやや怪しいとかあるのかもしれないですが)
ただ、このCPUはASUSのB450ではちゃんと動作したんですけどね。。。
なので複合的にな相性という可能性も捨てきれないです(このマザーは友達のマザーです)
ただ、グラボがRTX A4000とRX 6800XTではどのマザーも出ないので、自分の場合は複合的な相性だとは思います。
書込番号:24815588
0点

>Shunkeyさん
CPUの異常の可能性もありますので、グラボが2スロット以上占有するタイプでMicroATX用のケースをご使用でしたらマザーボードをケースから取り出さないと試せませんが、PCIE3スロットにグラボを取りつけて映像が表示されないか確認されてみてはと思います。
PCIE3スロット付近のヘッダーピンにグラボが干渉する様でしたら無理に試さないで下さい。
映像が表示されるのであればCPUのPCIeバスに問題がある可能性があります。
書込番号:24815635
0点

CPUのPCI-Eバスがダメな場合ですが(これがcIODがダメな場合ですが)CPUのPCI-Eバスは全滅する可能性が高いのでチップセットにもつながらない可能性が高いような気もしますが、まあ、内部スイッチがダメで動作しない場合には、つながる可能性もあります。
基本的には、CPUのPCI-Eバスは24レーンあって、それにチップセットもM2もぶら下がってるので、全部動作しない可能性もあります。
まあ、やってみても良いと思います。
書込番号:24815657
0点

>揚げないかつパンさん
つまり、やらないと分からないということですね。。。
試せるものがこれ以上ないと分かったら、取ろうと思っている選択肢です。
>キャッシュは増やせないさん
>PCIE3スロットにグラボを取りつけて映像が表示されないか確認されてみてはと思います。
すでにグラボ(RX570)をさして利用している状態になります。最初の投稿にも記したように、それでも映像は表示されません。
厳密に言えば、電源ボタン押す→映像が一瞬認識される(モニターがスリープ解除される)→すぐに「信号がありません」になる→ビープ音
の流れになっています。
書込番号:24815667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまり、チップセット側に繋いでもダメという事ですね。
それなら、CPUのPCI-Eバスが全滅してる可能性がありますので、電源、マザーよりもCPUの可能性が高いと思います。
CPUのcIODがダメな可能性が高いとは思います。
一度、販売店に確認してみた方が良いでしょう。
書込番号:24815674
0点

CPU or マザー かは、現段階では特定できないでしょう。
この件を販売店さんに伝えて、CPU交換を願うしかないでしょうね。
全くの新品CPUでそんな不良引くとは考えにくいことだけど、
裏面のPINを素手で触ってなければね。。
書込番号:24815700
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
無事に動きました。
みなさま、ご相談にのっていただきありがとうございました。
マザーボードをB450m steel legend からB550M steel legend に変更したら、なんの問題もなく動作しました。
Amazonで返品交換が無料だったので、CPU を交換してもらったのですが、変わらず動作せず、、、CPUが原因ではなかったようです。
ということで、マザーボードを新しく購入したところ、何事もなかったかのように起動。今までの苦労やいかに。
ご相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:24822490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
【困っているポイント】
ネットで調べるとパーツの不良か電圧?が原因でエラーが起きるらしい
ということは分かったのですが,パーツとシステムどちらが原因で,
パーツの場合,どのパーツに問題があるのかわからないことです.
【使用期間】
pcを組み立てて3か月ほど
【利用環境や状況】
PCは以下の構成です.
CPU : Ryzen 9 5950X cpuクーラー AssassinV
GPU : RTX 3060
マザーボード : MAG B550 TOMAHAWK
メモリ : ,DDR4 3200MHz 16GB 2枚
電源 : 750W
そのほかSSD2つとHDD1つをつけています.
【質問内容、その他コメント】
Memtest86を1周させましたが,エラーはありませんでした.
下はイベントビューアーのログです.スクリーンショットも載せておきます.
何か必要な情報がありましたらお伝えください.載せます.
ちなみに,オーバークロックなどの操作はしていません.
アドバイス等,どうかよろしくお願いします.
致命的なハードウェア エラーが発生しました。
コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: Machine Check Exception
エラーの種類: Bus/Interconnect Error
プロセッサ APIC ID: 12
詳細は、このエントリの詳細ビューに含まれています。
0点

これはBus interconnect errorなのでInfinityFabricのエラーですね。
ところで、電源の型番が今回は割と重要なので、型番は何でしょうか?
あと、BIOSのバージョンも問題です(特に古いBIOSで出勝ちでした)特にMSIの場合はZEN3が出た時にBIOSとの相性があったと思うのだけど、ただ、そっちはメモリーのエラーだったと思います。
後は、マザーの電源回路の可能性もなくもないです。
とりあえず、現状すぐできそうな変更はBIOSを最新まで上げるかな?と思います。
自分は3600以上でこのエラーは割と出ましたが3200では出たことはないです。
書込番号:24811717
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます.
電源の型番は「Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750M」 です.
BIOSはまだ最新のものに更新していなかったので,更新してみます.
書込番号:24811788
0点

他の掲示板でも結構出てた問題で、原因を特定するのも難しいみたいです。
メモリーでも起こりますが3200で問題出るかなと思いますね。
一応メモリー電圧を0.5Vほど上げてみて様子見るのは良いかもしれません。
自分の場合はメモリーをOCしてサブタイミングも結構詰めてたので、ベンチマーク・・・特にCINEBENCH回すと良く出てました。
普通に使ってる分には出なかったので気にせずそのまま使ってましたが、場合によってはこれで落ちる場合もあるようなので、保証内ならCPUを交換してみても良いかなとは思いますので購入店で聞いてみた方が良いと思います。
書込番号:24811789
2点

自分のCPUはIFが1833を超えると出て、上げれば上がるほどダメでしたね。
自分がIFがダメと分かったのは、別のCPUだと問題なく通るからで、まあ、定格を超えてるのでCPUの問題だと確認しました。
まあ、だから、メモリーOCはクロックを上げる方はあんまり出来なかったと言うのはありましたね。
ただ、8G2枚だとやや、緩和されて8G4枚だと酷くなるので、全くメモリーじゃないとは言い切れないところはあるのだけど
まあ、BIOS上げてもダメならCPUな気はしますね。
因みに3200では出た事無いですが、BIOSのバージョンで上がったら下がったりはしてました。
割と初期のBIOSはこれが3200を少し超えた辺りで出ることもあったみたいです。
書込番号:24811835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
返信ありがとうございます.
メモリの電圧ですか.調べて試してみます.
申し訳ありません,構成内容の訂正です.
メモリの周波数は3200MHzではなく,2666MHzでした.
書込番号:24811857
0点

えっ?
2666で出るんですか?
IFの周波数1333MHzで出るんですよね?
普通に出た事無いです。
本気でCPUかも。。。
書込番号:24811877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだったら多分まったくOCもされてないと思いますので、電圧はあまり関係ないと思います。
こういうエラーの検証には予備パーツもほぼ1台分無いと原因分からなかったりしますし、結構使えないくらい大変なことになってる場合もありますので、自分で原因追及するよりやはりお店かメーカーに相談して検証してもらった方が良いと思いますよ。
個人的に5950Xは気に入ってましたし、長く使えそうなCPUかと思いますので、交換してもらえるならその方が良いかなと思います。
自分でやってみるのも電源とBIOS・メモリーくらいかと思いますが、自分はGIGABYTEのマザーで5950Xを使ってる時にBIOS40個くらい試しましたが、色々な意味で最新が必ず安定してるわけではありませんので、こういうエラーの検証も難しい所はあります。
今自分もインテルで同じようなエラーでメーカーとやり取りしてますが、なかなか自分で原因追及はむつかしいと思いますけどね。
書込番号:24811878
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
お二方とも返信ありがとうございます.
CPUに問題がありそうなのですね.
とりあえずメーカーかお店に相談してみようと思います.
丁寧な対応をしてくださり,本当にありがとうございます.
書込番号:24811907
1点

相性問題な感じがしますね!(滝汗)
買われた店で相談が早い感じです!(苦笑)
購入元がバラバラだと問題有り?(汗)
書込番号:24811908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
1年前に購入したんですが、購入当初からCDをリッピング中にサイトを閲覧していると動作がカクカクするんです。
CPU-Zで負荷チェックしてみるとスタート時「4700」から徐々に下がっていきます。
温度は40度台で安定しているようです。
マザーボードはASUSのB550 PLUSでメモリは16GBです。
マザーボードとチップセットは最新の状態にしてあります。
動作不良なんでしょうか。よろしくお願いします。
0点

現在Zen2のRyzenで主にリッピングしてますが、たまに2台のドライブでリッピングしながらネットとか見たりしてますが、そんな事にはなったことないですね。
CPUがおかしい可能性可能性もあると思いますけど、他の作業で何もないならドライブとかそれを繋いでるSATAケーブルとかそちらを先に確認した方が良いような気はします。
あと念のためfTPM問題の解消されたAGESA V2 PI 1.2.0.7.も出てるので、BIOSも最新にしておいた方が良いかなと思います。
書込番号:24806442
0点

>ぷにぷにしてるさん
下がる数値って4700という数字ですか?
単位をちゃんと書きましょう。
クロック周波数かもしれませんが、
負荷とどこまで下がるか、最高温度や電力と照らし合わせてみないわからないです。
iTuneですが、
もっと低性能のCPUでもリッピングしながらネット見ても問題ないですよ。
CPUの劣化って聞いたことないです。
可能性としては冷却不足の方があり得るかも
リッピング以外の他の作業でも違和感ないか調べるのは良いかもしれません。
繰り返しになりますがBIOS更新したほうが良いと思います。(USBでもなくても)
書込番号:24806520
0点

4700というのはCPU-Zのベンチのスコアだと思うので、まあ、その単位はかけないとは思うのだけど、ptsと書いても良いけどポイントかどうかも、数値が下がるというのもどの程度下がるかにもよる。
書込番号:24806532
0点

ストレステストの数値ってことだったのですね。
失礼しました。
クロック周波数が下がってくる話かと思った。
最高値から少し下がるのは普通だと思います。
(うろ覚えですが確か100位は下がったかと。)
書込番号:24806564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Ryzenって故障が多いって聞きましたけど、どうなんでしょうか。
いえいえ、それはずっと昔のことですよ。(昔はIntelが進んでいた)
今はRyzenのほうがIntelよりも進んでいます。
理由は簡単: Ryzenを製造している台湾のTSMが進んでいるからです。Intelよりも製造技術が進んでいるのです。TSMは世界一の製造技術を持っています。
だから結果的にRyzen は Intelよりも進んだCPU になっています。
たまらないから、Intelも先月あたりから台湾のTSMに製造を移動しました。つまりIntelも自家製造をやめたのです。(これでようやくRyzenに追いつける)
いやー、TSMはすごいね。
ちなみにソニーはTSMと合弁して九州に合弁工場を作りました。
アメリカもTSMを米本土に引き込んで工場を作っています。
今やTSMを取り合っているのです。
書込番号:24807715
0点

みなさんありがとうございます。
>orangeさん
信頼性は元々高かったということなんですね。ありがとうございます。
>アテゴン乗りさん
たしか100位下がりました。ということは問題なしということなんでしょうか。
>Solareさん
マザーボードとチップセットは最新の状態にしてあります。
やっぱりこれの問題なんでしょうか。
センチュリー ポートを増やしタイ IDEポート x1 PCIe接続カード CIF-IDE
これにIDEの5インチドライブを接続してCDをリッピングしています。
OSはWindows 10です。
書込番号:24807857
0点

>ぷにぷにしてるさん
久しぶりにIDEという文字を見かけましたが、
もしかしてDMA転送ではなくPIO転送になっているとかではないですよね?
書込番号:24807883
0点


>ぷにぷにしてるさん
それです。
DMA転送モードになってますね。
PIO転送モードになっていたらCPUパワーを使ってデータ転送を行うモードなので、
もしかしてと思ったのでした。
書込番号:24807897
0点

DMAはDirect Memory Access、PIOはProgrammed Input/OutputでPIOがCPUが直接ハードウェアを制御して転送するもの、DMAはDMAコントローラーがCPUを使わずにデーターを転送するものです。
PIOの場合、CPUを使うので処理能力を削られるのもありますが、ハードウェアが遅いとCPUの処理を滞らせる原因となる場合があります。
ただDMAモードになっているので大丈夫だと思いますし、Mode 4ならCDの転送に問題はないと思います。
SSDなら同時アクセスでも問題はないですが、HDDの場合同時に継続したアクセスがあるとパフォーマンスが大きく低下します。
それこそ1MBに満たないデーターでも読み込むのに待たされる場合があります。
書込番号:24807903
0点

>ぷにぷにしてるさん
>センチュリー ポートを増やしタイ IDEポート x1 PCIe接続カード CIF-IDE
>これにIDEの5インチドライブを接続してCDをリッピングしています
それってひょっとしてPLEXTORのドライブとか使ってやられてるんですかね?
だったらそれでリッピング自体がうまく行ってるなら、他の作業は我慢しておいた方が良いと思います。
自分も一時はプレクスターとかスカジーの頃から拘ってましたが、今はリッピングよりそれを送り出す方を拘るPCオーディオに方向が変わったので、リッピング自体にはそう拘らなくはなりましたが、当時はリッピング中インターネットも切ってウィルスソフトも切って行ってました。
試すとしたら、PCIEのカードをまずは色々なスロットで試してみるか、インターフェイスカードを変えてみるかが、やるべき順番かなと思いますが、多分そういう拘ったリッピングされてるなら1倍速とかで行われてるんだと思いますので、待つ時間は退屈でしょうけど、待ってた方が良いと思います。
書込番号:24807914
0点

まさかのIDEですか…
何か強いこだわりがあるならそのまま他の作業我慢しながらやるか、
前に書いたようにドライブ入れ替えた方が早いと思います。
(安いUSBドライブでも買われてみては?)
というかドライブ自体ももう怪しいのでは?
書込番号:24808033
0点

>Solareさん
それです。PLEXTORのドライブ。あれじゃないとリッピング失敗するCDとかあるんですよ。
総括してCPUというよりは、IDEドライブを使うことに問題があるということなんでしょうか。
IDEのドライブってマスターにピン刺さってるんですけど、ケーブルセレクトにしておいた方がいいんでしょうか。
書込番号:24808210
0点

プレクは書き込みは優秀ですが、読込は普通ですよ、リッピングに使うなんてもったいない
けど、ろくなメディアがもう無い今となってはいいのかな。。。
書込番号:24808232
0点

>ぷにぷにしてるさん
リッピング失敗するCDってもしやCCCD(コピーコントロールCD)とかですか?
随分前に多く出回っていましたね。
今はすっかり消えてしまいましたが・・・
書込番号:24808233
0点

>ぷにぷにしてるさん
IDEケーブルに1台しか繋がっていないなら、マスターでいいと思いますよ。
IDEのPLEXTOR CD‐ROMドライブ懐かしいです。
昔のSCSIやIDEのCD-ROMドライブ 初期は良くコピー失敗したりしてましたよね。
しかも、CD-ROMメディアも高かったし。
書込番号:24808645
0点

自分はここ最近IDE変換のインターフェイスカードは使った事ないので何とも言えませんが、他の変換・・・USB3.0やライザーカードでのPCIE→PCIなどでは物によってはそれらのUSBやPCI機器にアクセスすると固まるみたいな、機器の相性的な症例を体験してるのでそちらの確立が高いように思います。
ただ目的のリッピングが正常に行われてるなら、自分はそれで良いんじゃないかなと思いますので、その書かれてます他のドライブでリッピング出来ないディスクのみそのドライブで行ってその間は何もしないで良いんじゃないかと思います。
試してみるならインターフェイスカードだと思いますが、それだとケーブルはあまり関係ないと思いますね。
あとBIOSの設定で使っているPCIEレーンをGen1固定で試してみるくらいかなと思います。
書込番号:24808668
0点

昔プレクのドライブを使う際のトラブルで、インストールの順番で解決した事があります。
プレクの場合、書き込みソフトとは別にプレクスツールを入れると思いますが、
ATA増設ボードで利用する時に、書き込みソフトで認識しなかったり正常に書き込みが終わらない事ありました。
OSを入れてから、マザーのドライバ⇒増設ボードのドライバと入れていき、その後に書き込みソフト@とプレクスツールAを入れていましたが(@Aは前後しても)、その順番だと上記不具合が起きました。書き込みソフト自体はBsGOLD9やレコードナウ、NEROなど他のも試しましたが変わらなかったです。
うちの環境で改善した順番は、マザーのドライバ⇒プレクスツール⇒書き込みソフト⇒増設ボードのドライバ でした。
ただし、core2DuoのP965チップセットの頃で、あまりに古い環境で、今とは全然違うかと思いますが、あくまでこういう事があった程度に伝えられればと思います。
書込番号:24813927
1点

みなさんご回答ありがとうございました。
自分の中で総括すると、やはりRyzenは…ということでした。
ありがとうございました。
書込番号:24814848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)