
このページのスレッド一覧(全7211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2021年8月28日 12:34 |
![]() |
6 | 6 | 2021年8月27日 09:10 |
![]() ![]() |
2 | 16 | 2023年4月24日 19:42 |
![]() |
3 | 11 | 2021年8月29日 19:20 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2021年8月20日 11:33 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2021年8月19日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
初自作です。
仕事で簡単なサーバー組み立てなどは経験があります。
Ryzenを利用してみたい、ゲームはしないので、本製品を選択しました。
購入すべきマザーボードがいまいちわからないため、アドバイスいただけないでしょうか。
また、こちらのCPUはPCIe 4.0に非対応の為、SSDは3.0を購入予定ですが、この理解も大丈夫でしょうか。
利用ケース:Master Silencio S400 TG 静音型
【やりたいこと】
・4k 60fps出力
・無線Lan
・音がいいならなおよい
要は大したことをしません。
何卒宜しくお願い致します。
3点

PCケースの制限が第一に来ますので、M-ATXマザー
WiFi付いて、おまけにAudioもとなれば、こちらはALC1200のこの機種くらい?
ROGのALC1220よりは劣るけど、本気で高音質狙うなら光出力で、DAC接続のコンポーネント化がまた楽しみになる。
TUF GAMING B550M-PLUS (WI-FI) これで行きましょう
書込番号:24311327
1点

マザーボードのサイズ、必要なモニター端子の種類とか、それくらいの要求項目は出して欲しいですが。
とりあえずたたき台として。
>ASUS PRIME B550M-K
https://kakaku.com/item/K0001259415/
大抵のマザーボードは、HPにてCPUリストを公開していますので、それを確認する癖はつけましょう。
>・4k 60fps出力
端子の種類は? 上記のマザーは、HDMI で4K@60HZサポートです。
>・無線Lan
マザーボードについているとしてもカードでというパターンが多いので。自分でPCI-Expカードを買った方が選択肢が広がるかと。
>・音がいいならなおよい
音が悪いマザーというのも、最近は聞きませんね。本当に音にこだわるのなら、オンボードのアナログ出力は使いませんし。
×良い音 ○好きな音
書込番号:24311333
1点

まあ、一応、こんな感じとは思うけど
https://s.kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec113=5&pdf_Spec116=10
MSI B550 MOTOR Wifiなんかいいんじゃ無い?と思う。
書込番号:24311515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

例えば、AsRock B550 TaichiのCPUリストに有りました。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Taichi/index.jp.asp#CPU
書込番号:24308865
1点

AMDが新しいチップセットを発売しているわけではないので、現状新しいB550で動作するようにしなければRyzen5 5600Gを発売する意味がありません。
発売時期もつい最近ですので、それ以降に発売されたマザーボードを探すか、あとはBIOSのアップデートでの対応になるのでそれを待つかになります。
BIOSのアップデートの場合流通するまで時間がかかるので、店舗でアップデートしてもらえるか確認された方がよいでしょう。
Ryzen3 2200Gの頃は、ほとんどの店舗で何も言わなくてもアップデートしてくれてたりはしたのですけどね。
書込番号:24308889
1点

https://kakaku.com/item/K0001269119/
例としてMSIのマザーはCPUは無い状態でも、最新のBIOSへアップデートできる機能があります。
図のUSBスロットにDL・解凍したBIOSファイルを入れ挿入、横のボタンを押せばBIOSファイルがローディングされます。
安心を買うならMSIまたはASUSなど、同じ機能を持ったマザーボードをお勧めです。、
書込番号:24309147
2点

5600GはZEN3なので、X570とB550はBIOS アップデートが必要ですが使えます。
価格.comの中でもたくさんの人が利用しています。
自分のマザーでもしっかりサポートリストに載ってます。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B550-AORUS-MASTER-rev-10/support#support-cpu
ところで自作.comというのはどこのサイトですか?
BIOS FLASHBACKにについてはGIGABYTEのマザーは全部が対応で、MSIは大方対応で、ASUSも対応が多いです。
ASRockは少ないのであとからアップデートする際には販売店でアップデートしてから購入が良いと思います。
書込番号:24309156
1点

皆さんお返事ありがとうございますm(_ _)m
ちなみに今考えている構成です。この構成にするとhttps://jisaku.com/build/builderではチップセットの互換性に問題があると表示されたので質問させていただきました。BIOSの更新をすれば大丈夫とのことで、これで購入しようと思います。
書込番号:24309783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
以下の症状が頻発し困惑しております。自作は初心者でBTOPCを少しずつ換装しながらやってきました。
知識が乏しく、どなたか詳しい方ご教授お願い致します。
【困っているポイント】
ryzen7 5800xへの換装を行い約1週間程度経ったころから、原因不明のブルースクリーンエラーや突然の再起動が発生する様になりました。
頻発する際の環境としては、BF5などのゲームのプレイ中。ツイッチやYouTubeなどの配信サイトの複数同時鑑賞などの際に発生します。
尚、bluescreenviewでエラーコードを確認したところ"0x00000124"が表示されており、クラッシュアドレスには"PSHED.dll+15b0""ntoskrnl.exe+3f71d0"が表示されております。
やはり初期不良を疑うのがべきなのでしょうか。
どなたかご助力いただけると幸いです。
【パーツ構成】
マザーボード:ASUS ROG STRIX B550-A
CPU:Ryzen7 5800X
メモリ:corsair ddr-4 3600mhz vengence RGB PRO 16G
CPUクーラー:corsair h150i elite white
GPU:RTX2070(BTOPCからの流用)
電源:サーマルテイク 850w
SSD:サムスン 250G
HDD:東芝 500G
1点

SSD:サムスン 250G は新しいんですか? クリーンインストールしてみるとか。 BIOSを上げてみるとか。 熱問題で落ちることもあるので横のふたを開けて扇風機の風を当ててみるとか
書込番号:24304582
0点

サムスン250Gはさほど新しくないと思います。こちらもBTOからの流用なので
やはりまずはクリーンインストールを実施してみます。
熱問題に関してはCPU温度が70℃超えて運用していることはほぼないのですが、それでも発生するものでしょうか?
書込番号:24304597
0点

GPTでインストールしておいてください。 WIN11が待っているので。
書込番号:24304606
0点

カーネルクラッシュなので、メモリーかCPUが直接な原因ぽいです。
まあ、間接的な原因まで入れたら色々あるんですが、取り敢えずメモリーテストはしましたか?
書込番号:24304616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.partitionwizard.jp/disk-recovery/0x00000124.html
イキなり検索で出ますけど、 OS入ったSSDも流用だと思いますが、
「対処法6、SFCスキャンを実行する」辺りをやってみては?
もともと壊れかけのOSなら、ブルスク出て当然になりますので。
何事もなく、「・・・整合性違反はありませんでした」であれば問題はなさそうです。
書込番号:24304630
1点

windowsのメモリ診断は実行済で、特に問題はありませんでした。
また、CPUもCIneベンチを実行し、完走していました。
ただ、一点気になる部分としては、corsairの制御ソフトiCUE上のおいてメモリに赤いマークが表示されていることがありました。(△の中に!マークのような表記)このマークが表示されているとメモリのRGB制御ができていない様なのですが、パフォーマンスにも影響が及んでいる可能性はありますかね?
書込番号:24304632
0点

SSDは、大丈夫ですか。
ブルースクリーンが表示され修復インストール、また頻発し修復インストールの繰り返し、最後には修復不可能。
マウントすらされなくなりました。(2台あります)、インテルはまだ大丈夫です。
書込番号:24304636
0点

>あずたろうさん
SFCスキャン実行完了しました。
以下のような文言が表示されましたが、問題はなかったという認識でよいのでしょうか?
「Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらは正常に修復されました。
オンライン修復の場合、詳細は次の場所にある CBS ログ ファイルに含まれています
windir\ Logs\CBS\CBS.log (たとえば C:\Windows\Logs\CBS\CBS.log)。オフライン修復の場合、
詳細は /OFFLOGFILE フラグによって指定したログ ファイルに含まれています。」
>NSR750Rさん
SSDのエラーチェックでは特段問題なしでしたが、ほかにSSDの状態を確認する手法はありますでしょうか?
書込番号:24304646
0点


>るる223さん
Windows のクリーンインストールに一票
下記のサイトから最新版をUSBメモリースティック(8GB以上)にダウンロードして展開してやってみて下さい
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
マザーボードのBiosも最新にして下さい
書込番号:24304667
0点

>カタログ君さん
メモリは定格で使用しています。
>JAZZ-01さん
まとまった時間が確保できたらクリーンインストールを実施してみます。
BIOSは最新のものをインストール済みです。
書込番号:24304681
0点

>るる223さん
修復されたなら、ほぼ大丈夫と思います。
もう一回やれば綺麗に整合性違反はありませんでした。 に、なると思います。
書込番号:24304700
0点

脱線しますが、トラブル投稿する人の、
サムスンのM2(OS用)率高くないですか??
書込番号:24305248
0点

>JAZZ-01さん
windows クリーンインストール実施しましたが、再発しました。
エラーコード 「WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR」が表示されていました。
やはりメモリのRGBが止まっている部分が気になり、メモリの交換を検討してみます。
書込番号:24327700
0点

Windowsメモリ診断は何もしないと簡易検査になるので十分なチェックが出来ません。
拡張モードで行うかMemtest86等を使ってください。
書込番号:25234816
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
先日Windows10PCを組んだのですが、タスクマネージャーを開いてみると仮想化が無効となっています。
CPUはちゃんと12個認識されておりました。
仮想化が有効だとどんなメリットがあるのですか?
1点

仮想化ってVMの話ですか?
それは、OS上で他のOSを動かしたりする方の仮想化の話でHTなどとは関係がない方だと思います。
完全に現在のOSから切り離した実行環境が作れるのが仮想化の利点だと思います。
書込番号:24304037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
現代の仮想化はそれだけではないです。
Windows10は実は水面下でハイパバイザー化が進展していて、既に活用が始まっています。
1つはLinuxコンパチ機能。
WSL2という機能をリリースしましたが、これは仮想化機能を使ってます。
多分、Windowsの下を仮想化して、Linuxとの競合調停をHyper-Xにやらせてるんだと思いますが、ちゃんと調べてないんで違ってたらすいません。(そこまでやって始めて互換環境と言える状態になった)
2つめは、Windows11で話題のメモリ整合性。これはハイパバイザーモードでOSのカーネルに侵入したマルウェアを検知します。
現代のWindowsはハイパバイザー機能を組み込んで、OSレベルでも活用するようになってます。
そして、さらにいうとLinuxは仮想化が進展していて、もはやベアのOSとしては使いづらいOSという位置づけの過去の遺物になりつつあります。
セットアップがあまりにも煩雑なのと、フリーのディストリビューターがコケたりしてて、もはやマトモに動かすには数人月かかるため、特定のハイパパイザー環境の上で動くOSとアプリを一体化した形でリリースされるようになってきてます。
つまり、ハイパバイザーのコンパチビリティがあれば、ハイパバイザーはなんでも構わない訳です。そしてアプリ開発者は移植開発の必要から解放されます。
で、そういう動きに対応 (チャンスを掴む?) するためにも、Windowsもハイパバイザー機能を組み込む必要があったわけです。(WSL2もその一環)
もちろんLinuxもKVMというハイパバイザー機能を組み込んでいて、ハイパバイザー目的でも使えますけどね。、
まぁ、Xenでも、CPUサポートが進んでるんでほとんど速度は落ちませんよ。現代のマシンはメモリーじゃぶじゃぶだし。
Windows11は最初からONが前提だと思います。
最近はoffにできるのかな? Win8のときは元に戻れない境界線でしたけど。
書込番号:24304100
1点

コアが12個認識しているのはSMT(Simultaneous Multi-Threading)という機能であり、仮想化とは関係ありません。
コアの空き時間に他のスレッドの処理を行わせることで性能を出そうというものです。
どうしても一つのプログラムだと他の処理の結果を待つ場面があります。
そういう待ち時間に無関係の処理を行わせるのがSMTです。
仮想化は一義的には仮想PCを動かすときの補助です。
仮想PCを動かすときに使われる処理をハードウェアで支援することで高速化をしています。
セキュリティー向上の目的で使われるようにもなっています。
OSとソフトウェアの分離をして干渉を防いでOSを堅固なものとする等の目的で使われます。
現状ではドライバーも含めソフトウェアの互換性等から、初期状態では無効となっています。
書込番号:24304247
0点

SVMのオンオフは普通にやったことはありますが。単純にNox Playerを動作させるためで、使わなくなったらオフに戻してます。
自分的には、用途は色々あるけれど、メモリー空間他の実行空間を仮想化して、相互に影響を与えないようにする、そのため、OSの仮想化に利用する事が多いと理解してます。
SMTは単純にコアの、RISC化した恩恵で、一つのコアで仮想的に二つのコアがあるように見せる技術だと思うけど、あんまり細かいこと言うと難しくなるのでこの程度でと思ってます
書込番号:24304337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮想化はCPUとは無関係だったのですね。
てっきり本来の能力が発揮されていないのでは?と思ってしまいました。
これからM/BやRyzenの設定を煮詰めていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24305874
0点

> 仮想化が有効だとどんなメリットがあるのですか?
コントロールパネルから「Hyper-V」、「Linux用Windfowsサブシステム」、「仮想マシンプラットフォーム」にチェックを入れて有効に設定すれば、「Hyper-Vマネージャー」が使えるようになります。
→ Windows 10上で、Linuxや Windows 11 等の他の OS をインストールして、同時に動かすことができます。
書込番号:24306049
0点

揚げないかつパンさんが書かれているCPUのSVMの設定だったら、UEFI BIOSの設定で有効にしないと「有効」にならないと思います。
自分は、PCでVirtualBox上で動くandroidエミュレータを使ったゲームをやるので「有効」にしています。
書込番号:24306370
0点

Microsoft Defender Application Guardは仮想化の機能を使ってセキュリティー向上を図っています。
最近のバージョンに搭載されているWindowsの「コア分離」も仮想化の機能を用いています。
使った方がセキュリティーは向上します。
書込番号:24308455
0点

DMM GAME PLAYER使ってPCでウマ娘やろうとしたときに
最初はBIOSで仮想化無効だったからカクカクで使い物にならなかったが
有効にしたらスマホよりスムーズに動くようになりました
書込番号:24308730
0点

>Gankunさん
なるほど
Windows7の時にXPを動かしたのを思い出しました!
>雷槌さん
そのゲームは仮想化の有効/無効で動作が変わるって事でしょうか?
Steamはやりますが、影響するのですか?
書込番号:24313861
0点

ウマ娘はAndroidのゲームアプリですので。。。。(携帯ゲーム)
DMMではPC用に移植したゲームもあります。
PC用のゲームを使うのに仮想化はしません。
書込番号:24313901
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
先日5900XでPCを組んだのですが、ゲーム中のCPU温度が90度に張り付いていました。
CPBを無効にし定格で運用すると温度は70度前後まで下がります。
どちらの場合もフリーズが起こるなどはなく、動作に問題はないです。
CPU温度が90度のまま使い続けても問題ないですか?
【スペック】
CPU: Ryzen 9 5900X
CPUクーラー: Celsius S36
マザボ: ROG Crosshair VIII Formula
メモリ: 3600Mhz 16GB x 2 18-22-22-39
グラボ: RTX 3090
ケース: Define 7
2点

なんかおかしいですね。
自分は同じ、CPUでFrac S28+を使っていて、外気30℃でもCinebenchかけても70℃くらいですよ?
トップに付けてRTX3090の熱を吸い込んでるとかないですかね?
じゃ無いなら普通に設置不良?
書込番号:24297178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。 ラジエーターはトップに排気でつけてます。
とりあえずフロントに吸気でつけて試してみます。
書込番号:24297194
0点

>slielyさん
>先日5900XでPCを組んだのですが、ゲーム中のCPU温度が90度に張り付いていました。
●まず、温度測定ソフトをお知らせ下さい。HWモニター等が良いと思います
>CPBを無効にし定格で運用すると温度は70度前後まで下がります。
●無効にすると90℃だったのが70℃にまで下がるのなら、原因はこれでしょ? ご自身で原因を見つけています(^−^)ノ
●CPB とはOCの事でしょうか? OCでしたら、OC前と後(マルチ、シングルの両方)のベンチマーク(Cinebench、ゲームのベンチマークスコア)と温度を測定して、リスク、成果に見合うかどうかを判断されてはいかがでしょうか?
私はRyzen9 3900X でOCは思うような結果が出ずにデフォルトに戻しました。
データ(OC後と前)とって、ラジエターを移動させる手間に見合うかどうかを考えても良いと思いますけど。
しない方が良いという意味ではないですが、手間がなぁ・・・
書込番号:24297219
1点

>slielyさん
連続投稿すみません
>定格で運用すると温度は70度前後まで下がります。
アイドル時で70℃なら、ポンプユニット部とCPUの設置部の「保護シール」の剥がし忘れが疑われます。
剥がしましたか?
書込番号:24297228
1点

>JAZZ-01さん
Fracの簡易水冷はグリスが最初から塗られてるので、保護シールはありませんよ?
>slielyさん
アイドル時70℃が高いです。引っ掛け金具式なので、傾いてる可能性もあるので要確認です。
書込番号:24297240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>slielyさん
>Fracの簡易水冷はグリスが最初から塗られてるので
失礼しました。
書込番号:24297246
3点

もしかしてPBOを入れてPPTを200W以上にしてるとかでは無いですよね?
CPBはCore Performance Boostなら自分も入れてます。
また、PBO2も入れて、フロント吸気でRX6800XTで使ってますが、最初に空冷で導入テストをした際にグラボの熱でCPU付近の温度が70℃を超えてしまい、これでトップ排気は無謀だと思い、フロント吸気にしました。
書込番号:24297261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロント吸気に変更にすることで問題は解決しました。揚げないかつパンさん、JAZZ-01さん、ありがとうございました。
ここから下は読まなくても結構です。
>JAZZ-01さん
温度はHWMonitorで測定しています。原因はわかっていますがCPB有効時に90度というのが普通なのか異常なのか、正常ならこのままで問題ないのか異常なら何が原因かを知りたかったのです。CPBはCore Performance Boostのことです。OCなのかは知りませんが、BIOSでは最初から有効になっていたので無効にするべきかということです。書かれている温度はすべてゲーム時です。アイドル時はどちらも低い温度を保っています。
>揚げないかつパンさん
ご指摘どうり、フロント吸気にしたら最高75度まで下がりました。僕のRTX 3090は上に排気するファンがついているので、その熱をもろに受けていたようです。ちなみにBIOSの設定はXMPを読み込む以外いじっていません。
書込番号:24297310
1点

トップ排気だとビデオカードの熱を吸うと予想します。
吸気にすると多少は改善される可能性はあると思います。
書込番号:24299002
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
自作pc初心者で知識が乏しい為、教えて頂きたいです。
5900xのベースクロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.8GHzだと思うのですが、ベンチマークを計測したところ、3.7GHz固定のままクロック周波数が変動しませんでした。
BIOS設定画面から確認したところ、CPU Core Ratioが37.00になっており、この数値を40.00に変え再度ベンチマークを計測したら次は4.0GHzのままクロック周波数が変動しませんでした。
おそらくクロック固定動作?になっていると思うのですが、自動でクロック周波数を変動させるにはどのような設定が必要なのでしょうか?教えて頂きたいです。
使用しているマザーボードはasusのrog x570になります。
一応BIOS画面の写真を添付します。
返信が遅くなるかも知れず申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:24295352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU Core Ratio 選択してキーボードの「−」ずっと押してみて、するとAutoに戻るよ
書込番号:24295368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Ryzen は固定クロック・固定電圧で使うのは一般的じゃないです。
PBO2設定の理解がまだでしたら、取り合えずはデフォルトで使ってみてください。
うまくPBO2を合わせること出来たら平均で4400MHz以上、Max Core なら5100MHzも行けます(5900X)
いま自分のは安定域で使ってるので、Max 5000MHz、平均も4300Mhz後半です。
また、CPU-Zのベンチマークもシングル700近く、マルチも10000超えも可能です。
書込番号:24295389
2点

CPUのコアクロックを固定倍率にすると、その周波数になってしまいXFR2もPBOも切れた状態になります。
CPU Core RatioはAutoにしないと固定倍率モードになります。
もしも、OCしたいなら、そちらでは無くAMD OverClockから変更した方が良いです。
書込番号:24295391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BI)OSの設定はASUSでもほかのメーカーでも変わらないし、自分は前はSTRIX X570 E-GAMINGを使ってたので、大差ないことは分かるのですが、画像の通りにCPU Clock RatioはAutoのままで良いです。
Over ClockするならAMD OVerclockingからです。
別にする気がないなら倍率をAutoに戻せばいいです。まあ、OverclockしたからといってAMDの場合はそんなに速くなるわけでは無いです。
書込番号:24295406
3点

早々のご返信ありがとうございます。
明日、早速試してみます!
書込番号:24295407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
早々のご返信ありがとうございます。大変助かります。
明日早速試してみます!
>あずたろうさん
早々のご返信ありがとうございます。大変助かります。
まだPBO2などの事も理解してないので、しばらくはデフォルト設定で動かして、少しずつ勉強していきます!
>揚げないかつパンさん
早々のご返信ありがとうございます。大変助かります。
画像付きで分かりやすく参考になります。
まだOCの事も理解が乏しいので、少しずつ勉強していきます!
皆様本当にありがとうございます。
書込番号:24295412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>自作PC素人太郎さん
クロック固定に否定的な意見がでてるので〜
クロック固定で使ってる私みたいなのがいるってことで。
一応ね PBO PBO2での設定も、そうとうやってみた。
個人的に思った通りの効果が出ない。
で いつも通り 普段通りのマニュアルでクロック固定になった。
基本は fullauto状態よりはベンチかけて 上のスコア。
で 温度はfullautoより低め。
エンコードかけても fullauto設定より早く 温度も低く。
ここらが設定の基準。
いまが 45倍固定
電圧が少し余裕持って 1.15V
室温26℃で100%負荷でMAX62℃
CINE20 で 8700〜スコア
fullautoで私のは8500〜のスコア
なので 上回っている。
個人的に遊んで 常用が私の環境では限界が 47倍でしたね。
9300〜程度までは上げれるが 温度 使用電力等で あまりメリットは感じなかった。
個人的に真夏では 45倍固定がベストかって 思っております。
CPUクーラーはNH-D15
今は真夏仕様で fullオープン まな板仕様。
一応 CINE20のスコア 置いておきます、右にやってみたOCでのスコアも付いてるので〜
参考までにどうぞ。
まぁ こんな人もいるってことです。
書込番号:24295552
6点

>自作PC素人太郎さん
ベンチ中の状態がわかりやすいのは・・・RyzenMasterかな?
ベンチ中のデータ置いておきます。
まぁ 参考までにどうぞ。
書込番号:24295558
1点

別に自分は固定クロックに批判的では無いのですが、PBOで普通に4.4GHzで動作するし、それならシングルピーク5GHzで良いか?と思う。
OCの前にデフォに戻すが基本だとは思うので、デフォへの戻し方だか記載したし、OCはまあ、一般的にどこを弄るかを記載しだけ
まずはデフォに戻して、正規に動作するかの確認ですね。
書込番号:24295590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
PBO2いじって 4400MHzにするよりもね
固定で4500MHzの方がね〜
温度がね ひくくなる。
特にエンコードだとね 10℃以上下がるんです。
おまけに微妙にだけど早くなる。
HandBrakeでエンコすると 同じ環境で同じ温度で 60℃台にあがる(ベンチ同等に上がる)
固定だと ベンチは60℃台まで上がるが、エンコは50℃台でおさまるんですよね〜
私のデーター 他人の事はしらない 自分が使うのだから自分で一番良いのを使うだけ。
自部でいろいろデーターとって 自分で一番良いと思うのをやればいいだけ。
自作のOCなんて そんなものですよ。
スレ主さんも いろいろ 遊んでみると良いですよ
これが正解なんてない、ひとそれぞれ 使い方も用途も違う。
自分用のベスト設定を見つけるのも 楽しみだと思いますよ。
書込番号:24295614
3点

>キンちゃん1234さん
自分が思うのは基本をやってから、先に進めば?と言ってるだけで、固定OCがダメとは思って無いんです。
だから、PBO2やPBOの設定も見せてないし、あれは画面を最初はAMD Overclockingの中を撮ろうと思ったんだけど、それに固執するのもなーと思ったんでやめたんですよね。
自分としてはゲーム優先なのでこう言う設定ですね、オールマイティに強いを優先で、と言っても。。。
書込番号:24295674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キンちゃん1234さん
ご返信ありがとうございます!
なるほど!あえて固定クロックで動かすというのもあるのですね…勉強になります。
とりあえずはデフォルト設定で動かして、基本を勉強していきます!
書込番号:24297037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS設定にてクロック固定動作から自動で変動するように設定出来ました!
ベンチマークスコアも以前より良くなり満足です。
皆様のおかげです!
本当にありがとうございました。
pboやOCについても説明頂きありがとうございます。
まずはデフォルトの設定で動かし、少しずつ勉強していきます。
書込番号:24297040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)