
このページのスレッド一覧(全7211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2021年8月10日 19:41 |
![]() ![]() |
6 | 46 | 2021年8月9日 01:49 |
![]() |
47 | 28 | 2023年6月16日 09:01 |
![]() |
19 | 18 | 2021年7月29日 17:54 |
![]() ![]() |
17 | 21 | 2021年8月9日 07:50 |
![]() |
40 | 14 | 2021年7月26日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
初めての質問並びにパソコン初心者なので十分な質問・返答ができないと思いますが、皆様の力をお借りさせてください。
【概要】
つい先ほどCPUをCore i5-8500からこちらのRyzen 5 5600Xに交換しました。
交換理由は、1か月ほど前に購入したRadeon RX 6700XTとの組み合わせでは少々CPUの力不足であるように感じたことと、現在APEXで蔓延しているCPU使用率が跳ね上がるバグにより快適にプレイできなかったため、CPUを交換すれば解決するのではないかと思い購入しました。
結果から言うとタイトルの通り、APEXのフレームレートが低下しました。
【プレイ情報】
射撃訓練場でしか計測していないのですが、
交換前 200〜290fpsで平均235fps程
交換後 90〜120fpsで平均110fps程
になりました。計測にはRadeon Softwareを使用しました。
また交換前のCPU使用率とGPU使用率の変化をうろ覚えで表すと、
CPU GPU
交換前 約80% 約90%
交換後 約40% 約40%
くらいになると思います。こちらもRadeon Softwareを使用しました。
【質問】
これはCPUとグラボの相性が良くないということなのでしょうか。
また、ここでの質問としては見当違いかもしれませんが、CPUやGPUの使用率が低いが故にfpsが低下しているように感じるのですがどうでしょうか。
【スペック・環境】
CPU Ryzen 5 5600X
グラボ Radeon RX 6700XT
マザボ MPG B550 GAMING PLUS
メモリ DDR4 3200 PC4-25600 8GBx2
電源 LEADEX V G130X-850W
関係あるかはわかりませんが、APEXのファイルはHDDに入れています。SSDに入れ直すことは可能です。
必要な情報はわかる範囲で書きだしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

何かおかしいね。
【スペック・環境】
CPU Ryzen9 5900X
グラボ Radeon RX 6800XT
マザボ GIGABYTE B550 AORUS MASTER
メモリ DDR4 3200 8GB*4
電源 LEADEX V PRO 1000W
SAMは入れてます。
で射撃訓練場で負荷率 CPU 20-30%(12C24Tもあるので) GPU 280-300fps ジブ爆撃で150fpsとか出てるけど。。。
それは最近やったばかりです(FHD 最高設定)
一応 RADEON SOFTWARE Version 2021.7.2
APEXの設定でフレームレートの解放はしてるんですよね?
書込番号:24282335
0点

ご返信ありがとうございます。
コマンド引数で+fps_max unlimitedと入力しているので多分開放しています。
スレッドの制限もかけていないので何かがおかしいんですよね。
治ると期待していたCPUバグも継続中で、ゲーム開始5分くらいは未だにCPU使用率100%なのでそこから来ている可能性も否定はできないんですよね。
一応VALORANTを起動して遊んでみたところ、訓練場で450fps程出ていて、CPU使用率50%、GPU使用率90%くらいだったので、もしかしたらAPEX側の問題でしょうか。
書込番号:24282366
0点

CPU Intel からAMDに換えてるなら、OSの再インストールはやってますか?
もちろんやって無くても動作はしますが、わからんところで不具合出てもおかしくないですよ。
OS入れ直しすれば、ドライバー類も一新されて一からスタート出来て心配・憂いを無くせます。
書込番号:24282369
1点

まあ、当然、BIOSも最新ですよね?
確かにOSは入れ直した方が良いとは思います。
また、使用率が異様に低いので、何かバック処理などの可能性やドライバーの残骸などが悪影響を与えてる可能性もゼロではないですね。
ちなみに使用率100%バグはなった事がないです
書込番号:24282401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
OSの再インストールはやったことがないのですが、試してみようと思います。
BIOSはAmerican Megatrends International, LLC 1.50, 2021/01/14でした。最新バージョンかどうかはわかりません。
書込番号:24282429
1点

BIOS最新版は昨晩入れましたが、別に1つ 前のでも変わりません。
7C56v17 (1つ前)
7C56v181 (最新)
書込番号:24282442
0点


OSのクリーンインストールで無事治りました!
回答してくださった皆様、初心者にもわかりやすくご説明してくださって本当にありがとうございました!
書込番号:24282644
6点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
Ryzen7 5800XとRTX3080で使用しており、どなたか詳しい方お教え頂きたく投稿させて頂きます。
【症状】
グラボの熱でCPU周りの温度が上がり、windowsがフリーズする
症状としては、ゲーム(FF14)やっていると
最初はグラボの温度が上がり、ある程度時間が経つと
CPUの温度が少しずつ上がっていきゲーム画面が停止します。
音だけ流れているのですが(他者が戦闘中にリアルタイムで動いている音も聞こえます)
マウスやキーボードは操作出来ずパソコン本体の電源ボタンを押すと音が停止。
長押しで強制終了するしか選択肢がありません。
その後、すぐに起動するとBIOS画面でCPUファンをチェックするように。
と言うような事が書いてあるのであろうエラーが出ます。
また、HWinfoを使用し、強制終了するまでをグラフにしております。
あまり詳しくないもので、ジャンクション温度とホットスポットの違いなどが分かっておりません。
ご参考になれば幸いです。
【パーツ構成】
概要 商品名
CPU AMD Ryzen 7 5800X BOX
CPUクーラー NZXT KRAKEN X63
※前面にファン2個+ラジエーター、天板と背面に1個ずつファンがついています
マザーボード MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI
グラフィックボード MSI GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G
メモリ G.SKILL Trident Z Neo F4-3600C16D-32GTZNC 16GB x2
SSD Western Digital WD Black NVMe 1TB Gen4 SN850
SSD Western Digital SSD 1TB WD Blue SN550
HDD W.D WD60EZAZ-RT
ケース NZXT H510 elite
電源 Corsair RM1000x 80PLUS GOLD認証取得 1000W
メインモニター LG UltraGear 34GN850-B
サブモニター LG UltraGear 27GN650-B
【症状が発生し始めた時期/状況】
1.メインモニターを34GN750から34GN850に切り替えてから
2.夏が来てから(部屋の温度が上がってから)
のどちらかが原因では無いか。と考えています。
状況としては
排気側ファンからかなりの熱風が出てきます。
メモリの温度も比例して上がっており、強制終了後のCPUクーラー/グラボはかなり熱いです。
【試したこと】
1.windowsクリーンインストール
2.CPUクーラーX63のグリス塗り直し、配線確認
3.CPUに問題があるのでは無いかと思ってシネベンチをテスト。
マルチシングル共に完走。MAX温度は87度でしたがフリーズ等の問題はありませんでした。
ついでに天板ファンからの空気とCPUクーラーの側面を触ってみたのですが熱さはあまり感じませんでした。
4.同じ構成でGTX960で試しました。性能差があり参考にならないかもしれませんが
特に問題なく使用できております
GPUやCPUの電圧設定は怖くて触っておりません。
--------------
GPUの排熱をもろにCPUが受けているのが原因では無いかと素人ながら思うのですが
そんなにH510 eliteは冷却性能悪いのでしょうか
とりあえず、ケースを大きくしファンを沢山つければ何とかなるものでしょうか。
知恵をお貸し下さい。何卒宜しくお願いします。
0点

補足させて頂きます。
グラフの最後の方で温度や使用率が落ちているのは、そのタイミングでフリーズしたと考えております。
宜しくお願い致します。
書込番号:24273245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後半部でCPU温度がイキナリ・ガツンと上がってますね。
この急激な上昇は何でしょうね。
右と左のグラフがシンクロしてるなら、相関ありそうだけど見えませんね。
ゲーム内のCPU負荷状態が一気に上るシーンでもあるのかな?
当方も簡易水冷ですが、それでもグラボ排熱増やすため、TOPは排気ファン2つにしています。
書込番号:24273250
0点

でもCinebench ZR23実行時はグラボ関係ないので、CPU設定だけですが、
うちは5900Xを室温27℃環境で65℃以内で完走しますよ。
まぁ5800Xはシリーズで一番の発熱持ちではありますが。
書込番号:24273251
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
CPUがガツンと上がっているところですが、特にやっている事は変わっておりません。
下の数字はちょうど昨日と今日の23時から0時の時間なのですが、急に負荷がかかるようなゲーム内の場所に行ったわけでもありません。
書込番号:24273252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
合わせて参考になる情報ありがとうございます。
シネベンチ中はグラボは35度付近、CPUは80度を超えてました。
デュアルディスプレイ状態が関係しているのでしょうか。
もしくはCPUクーラーの不具合かもしれないと思ってきました。
なお、ポンプとファンの回転数は検証の為、100%で回転させていました。
書込番号:24273254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デュアルディスプレイ状態が関係しているのでしょうか。
デュアルはGPUの方で関係してるかと思ってました。
取り敢えずシングルでやってみたらよいのでは?と思いますよ。
書込番号:24273257
1点

>あずたろうさん
まとめてお返事すればよかったのですが、仕組みに慣れておらずすみません。
トップにファンを排気で2個つけていらっしゃるのですね。
私のケースでは一個しかつけられなくてそれが原因の可能性もありそうですね。
なお、試した事としましてゲーム内の画質設定を極端に下げるとGPUの使用率も下がり、強制終了する事はなかったです(2時間ほど検証)
書込番号:24273259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
ベンチ結果ありがとうございます。
今日は難しいですが土曜日にでもシングルディスプレイでのシネベンチを試してみたいと思います。
あとはダメで元々で大型ケースの購入を考えています。
夏場だからとは言いましたが、冬場は34GL750を使用しており同条件で試した訳でないので原因が掴みきれません。
サイドパネル明けた状態でも試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24273265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラフの最後でCPUの温度が急に上がってる部分は気になりますが、それでも温度的にはCPUもグラボも全て正常範囲かと思います。
うちは5800Xと3090で360mmの簡易水冷ですが、FF14のベンチ回してみてもグラボやCPU温度もちょっと低い位ですので、その温度で問題出てる様には思えませんね。
グラボ→モニター間のケーブル換えてみるとか、グラボやモニターの端子を換えて試してみても良いかもしれません。
CINEBENCHが80℃超えて完走してるのでゲーム中の温度上がった所は80℃以下と言う事で温度的な問題は無いと思いますが、落ちる15分前くらいから温度上がって落ちてる様なので、その上がった原因は気になるところですね。
以前NZXTの簡易水冷も使ってましたが、パーツ自体はしっかりしてましたがCAMがおかしくなってCPU温度が上がったことはありました。
ただ今回はポンプもファンも100%で試されてるので、ゲーム中もしっかり動いているのであれば、そこも大丈夫な気はします。
一応CAMのソフトもあれば最新版にしておいた方が良いと負います。
因みに私の場合は3700Xから5800XにCPUを変えた際にCAMが5800Xを認識しなくて温度が取れない状態になり、ポンプの回転数が上がらなくなりました。
書込番号:24273276
0点

確認ですけど、画面が停止とは、ゲーム画面は見えているけどフリーズしているってことでいいですかね?
ブラックアウトじゃないですよね?
で、CPU/GPUともに温度見ると別にたいしたことは起きてないのでそこは考えにくいです。
となると、VRAMかグラボの不具合か電源不安定。またはメモリーやSSD。
>グラボの熱でCPU周りの温度が上がり、windowsがフリーズする
SSDやメモリー/チップセットの冷却は?
>GPUの排熱をもろにCPUが受けているのが原因では無いかと素人ながら思うのですが
そもそも水冷使ってるんだから、GPUの熱がCPUに影響与えませんよね。
>そんなにH510 eliteは冷却性能悪いのでしょうか
>私のケースでは一個しかつけられなくてそれが原因の可能性もありそうですね。
直観的には12cm 2個じゃ無理ゲーですな。
120wのCPU空冷でも12cm一個じゃ怪しい訳でしょ? そこで出た熱気を換気するファンが容量小さいんじゃ、どんどん温度上がっていく道理で。
水冷を外出しにしてみては? または、爆音ファンにするか。
その前に、蓋開けて扇風機あてるなりしてみて、エアフローが悪いのかどうか切り分けたほうが良いと思いますけど。
あと、メインメモリーがQVLにないものをわざわざ選んでるんで、そこも疑わしいです。
書込番号:24273295
0点

自分も簡易水冷を使ってます。
多分このケースだと、フロントにX63で140mm*2でリアとトップに排気ファンをつけてる感じですかね?
一応、簡易水冷がフロント吸気でCPUを冷やしてるなら、グラボの熱でCPUの温度が高くなる現象というのは、やや上がる程度でCPUがグラボの熱を受ける要因がないので多分、グラボの発熱でCPUの温度が上がるというのはないです。
しかしながら、トップ部分に夏がたまりやすく、電源回路などに悪影響を与えやすくなります、加えてメモリーなどにもそのまま熱を受けます。
半導体は熱で特性が変化するものなので、温度が上がることで、メモリーの特性が変わって温度が低い際には問題がなくエラーが出なかったのに熱がかかった状態でテストするとエラーは吐いたりするので、グラボを含めたトータルテストをOCCTなどで行うことをお勧めします。
後、この構成ではMSI MPG B550 GAMING CARBON WIFIの電源フェーズがやや弱いので、発熱がやや心配にはなります。
ケースを変えて、排気をよくして冷やす案もあるとは思うのですが、NZXTのACERファンは意外に冷えないファンの回転数、構造なのでそのあたりも考慮が必要です(ファンのCFMなどが足りない感じです)
自分は140mmのCorsairMLファンで140mmファンの割に冷えないというのは感じました。
自分もCPUだけに関して言えば、後半で発熱する現象は見えますが、CPUが暴走するような温度ではなく、正常値の範囲内なので、これがブラックアウトの原因とは思えないです。
ちなみに、今夏、外気が30℃を超えることが多く、APEXが落ちる(ブラックアウトではなくアプリが落ちる)現象が出ていますが、これはメモリーのタイミング調整やSOC電圧の調整で問題回避をしました。
ただ、デフォルト設定のままなら、このあたりは余裕があるはずなんですが。。。。
ちなみに自分もNZXTの簡易水冷は持ってましたが、最近はCAMやiCueなどの特殊な制御に嫌気がさしてマザーのCPUファンでの単純制御な簡易水冷のほうが好みです。CAMは意外に、トラブル多い感じは自分もします。
RTX3080は自分が持つRX 6800XTよりもさらに発熱があるので、夏場は制御に一工夫が必要かもしれないですね。(垂直同期をしてグラボの負荷を減らすとか)
ケースを変える案は、それなりに効果が期待できると思います。
書込番号:24273331
0点

メモリのエラーチェックとストレステストは済んでいますかね?ポン付けXMPで普通に動いているように見えてエラー吐いていることがかなりあるので。
また熱が原因でエラーが出始める場合もあるので、メモリOCでの常用は個人的には避けたいです。
構造的にメモリOCがCPUの消費電力増+発熱増にもつながるので、発熱が気になるなら夏場は定格にしちゃうのも手ですね。
書込番号:24273355
0点

PC初期化してFFのみ入れた状態でやってみて、改善しないならハードウェア側の原因
マザーボードかCPUか
熱源になる場合は電源からの漏電(アルミ系筐体でアース繋げていないとビリっとくる上に
動作不安定になるし発熱もすごい)
それかマザーボードに使われてる部品が不良で電圧切り替えがうまくっておらず必要以上の電圧をかけてしまい
温度が急上昇するとか
そんなところだと思う
ファンはリアルタイムに見てみないとわからないけど、そんな急に温度上昇するとかいうのは電圧系統しか思い浮かばないかな
保証範囲内ならメーカーに連絡して症状伝えて修理してもらおう
書込番号:24273429
1点

>ルメステルさん
グラフィックボードのドライバーは何バージョンか試してはどうでしょうか?
書込番号:24273432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定格温度はカタログ値で、
CPU 90℃、GPU 93℃、SSD 70℃
熱だまりに置かれたSSDが一番きびしそうに見えます。
産業用SSDには 85℃品があります。参考に。
書込番号:24273463
0点

>とりあえず、ケースを大きくしファンを沢山つければ何とかなるものでしょうか。
とりあえず、全てのファンを全開で回してみましょう。
すぐ、出来ますよ。
書込番号:24273715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなさま
色々なアドバイスありがとうございます。
日中はひとつひとつにお返事が出来ませんで、まずは御礼申し上げます。
自宅に戻りましたら、アドバイス頂いたことを試してみたいと思っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:24273981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルメステルさん こんばんわ
うちもNZ
XT H510 Elite使っています。
CPUはRyzen5 5600X で、GPUはRTX3070です。
ファン制御はどうしていますか?
うちは、CPUのファンのみマザーボードのファンコントロールをしています。
GPUはアフターバーナーは入れてますけど、今はファン制御はかけていません。
H510 Eliteのケースファンは、買ったなりでNZXTのスマートデバイスに繋がっています。
これの制御は、NZXTのサイトからCAMと言うソフトを落として常駐させています。
CAMは、マザーボードからUSBでCPUやGPUなど各部の温度やファンの状態をマザーボードから引っ張ってくるようで、それを元に接続されているファンを制御しているようです。
CAM入って無かったらケースのファン制御が上手く行かないような気がするのですけど。
この辺りどうでしょうか?
書込番号:24274380
0点

>あずたろうさん
シングルディスプレイでCINEBENCH R23を10回連続で回しました。
結果はCPUがMAX89度(最初80度少しずつあがって最後89度で固定)で完走しました。
>Solareさん
CAMのソフトはインストールし直しましたがFF14をやると1時間程度を目安に落ちてしまいます。
ただ、落ちない場合もあり理由が分かっておりません。
>ムアディブさん
>確認ですけど、画面が停止とは、ゲーム画面は見えているけどフリーズしているってことでいいですかね?
ブラックアウトじゃないですよね?
画面の停止については、ゲーム画面は見えていますが停止。サブディスプレイで表示しているエクセルも停止。
クリックが出来なくなります。
ただ、友人に手伝ってもらって停止するまで一緒に遊んだのですが
停止後に動いた音(戦闘中の特定の攻撃音など)は私にも聞こえています。
ただ、画面が動かないのです。
>SSDやメモリー/チップセットの冷却は?
SSDについてはマザーボードについている、ヒートシンクを使用しています。
チップセットの冷却は特に行っておりません。(どのチップセット部分なのか分かっておりません。)
メモリも購入時のままヒートシンク付きを使用しています。
>そもそも水冷使ってるんだから、GPUの熱がCPUに影響与えませんよね。
素人考えで水冷を使用していてもCPUクーラー側に高熱を当てれば影響するのではないか。と思っていました。
画面停止時はその位、CPUクーラーが熱くなっていました。
>直観的には12cm 2個じゃ無理ゲーですな。
120wのCPU空冷でも12cm一個じゃ怪しい訳でしょ? そこで出た熱気を換気するファンが容量小さいんじゃ、どんどん温度上がっていく道理で。
120WのCPU空冷でも12cm1個じゃ怪しい。と言う文面が分かっておりませんが
蓋開けて扇風機当ててみて改善するかどうか試したい。と思います。
>揚げないかつパンさん
>多分このケースだと、フロントにX63で140mm*2でリアとトップに排気ファンをつけてる感じですかね?
はい、その通りです。
ちょうどCPU周りの温度が上がっており、それが原因かなと考えております。
>グラボを含めたトータルテストをOCCTなどで行うことをお勧めします。
OCCT使用してみたのですが、CPUグラボ両方に負荷をかけるテストはどこから選べばよろしいでしょうか。
CPU単体とGPUで2時間試しましたが、エラーでした。
もしご存知ならお教え頂きたく存じます。
>ちなみに、今夏、外気が30℃を超えることが多く、APEXが落ちる(ブラックアウトではなくアプリが落ちる)現象が出ていますが、これはメモリーのタイミング調整やSOC電圧の調整で問題回避をしました。
ただ、デフォルト設定のままなら、このあたりは余裕があるはずなんですが。。。。
X.M.P 設定を利用したメモリのオーバークロックを行っているのでこれが原因かもしれません。
今日の夜試す際は定格に戻そうと思います。
>CAMやiCueなどの特殊な制御
特殊なんですね。知らなかったです・・。
夏場になり、より一層ヒーターかのように部屋を温めてくるのでなるべく負荷を与えないように考えたいです。
書込番号:24275496
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
構成は
CPU がこちらの 5950X
GPU がRTX3090
M/BがROG STRIX X570 gaming
CPUクーラーはNH-D15
になります。
何も操作をしていないアイドリング時でも60度以上になるため
現在はM/Bについているdual intelligent processors 5を使用して全コアを4025MHzにすることで対策しているのですが
他の動画投稿者様などを確認してもいくら空冷とはいえそこまでの温度になっている方はおらずどうしてここまで高いのか不思議です。
どなたか解決方法などを教えていだだけないでしょうか?
1点

@ PCケースサイドカバー外して、扇風機で風を充ててみる。
それでも50℃超えるようなものなら、クーラーの組み方が何処がミスってるor 余計なソフトが裏で走ってる。
A カバー開けて温度が40℃、それ以下になればケースエアフローが悪い。
@ はタスクマネージャで使用率1〜2%であることをチェック
A はファン追加で改善策定。
書込番号:24263901
1点

>とてねむさん
●グラフィックスカードを発熱の少ない物(例:GT710クラス)で温度比較してみて欲しいです。(グラフィックスかーの熱の影響? でもアイドル状態なんですよね?)
●温度測定ソフト名を記して下さい。HWモニターとかが一般的かな?
●組み直して改善する可能性はあります。(原因は色々)
●CPUクーラーのファンの回転数、絞ってないですか?
書込番号:24263969
0点

アイドルで60度は高いですね。
このクーラーがそうかは知らないけど。よくあるのがクーラーの枕部分のビニール剥がし忘れ。
書込番号:24263998
0点

まあ、普通にアイドル温度が高いなら
CPU負荷が高い(数%未満がアイドル状態、自分PCなら0-2%)
ケースのエアーフローが悪いはあるかもだけど、アイドル状態ならグラボの影響もほぼ受けないし、いくらエアーフローが悪いと言っても。。。
CPUの設置、グリスこ塗布状態や傾きなどできちんと接地して無いなどは要注意です。
5900XでMA620Mの場合で、室温25℃なら+15℃以内程度なので、そんなに上がらないですよね。
書込番号:24264044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
@ PCケースサイドカバー外して、扇風機で風を充ててみる。
それでも50℃超えるようなものなら、クーラーの組み方が何処がミスってるor 余計なソフトが裏で走ってる。
A カバー開けて温度が40℃、それ以下になればケースエアフローが悪い。
参照の画像がカバー開けているときの温度になります。
常時この温度ではなく50度〜59度くらいをウロウロしながら数秒70度などになります。
ファンの追加については4025MHzに固定していても50度を超えていたので
120cmのファンを3つトップファンとして追加しているので現状これ以上はファンの増設するスペースがないです
>JAZZ-01さん
●グラフィックスカードを発熱の少ない物
ごめんなさい3090しか持っていないため試せないです・・・
●温度測定ソフト名を記して下さい。HWモニターとかが一般的かな?
Core TempとNZXT CAMです
●組み直して改善する可能性はあります。(原因は色々)
組み直して改善しそうでしたらやってみようと思います。
●CPUクーラーのファンの回転数、絞ってないですか?
ファンの回転数はCPU温度の+20%にしてるため画像の70度の時などは90%の速度で回転しているはずなので問題ないと思います。
>KAZU0002さん
組立時に気をつけていたので剥がし忘れはないと思います。
>揚げないかつパンさん
自分も3090の温度を吸ってるのかと思ったのですが動いていなくてもこの状態なのでよくわからないんですよね
書込番号:24264129
0点



>とてねむさん
うちのグラボは両面水冷なので温度低めですが、水冷前でもVRAM温度は40℃付近だったのでちょっと高めですね。
ケースのエアーフローや特にグラボのバックプレート側を冷やす工夫は3090の場合やっておいた方が良いかなと思います。
それでもアイドリングでCPU60℃は高いので、一度付け外しはした方が良いと思います。
うちも5950Xでこちらも水冷ですが、現在室温26℃で無負荷時は30℃前後です。
書込番号:24264253
2点

>Solareさん
調べてみた所銅製のプレートを上に置いてファンで風を当てるのが効果的みたいなのですが
CPUクーラーと3090バックプレートの隙間がほぼないので出来ないんですよね
やはり簡易水冷に移行するべきなんでしょうか?
ただ簡易水冷でもやはり水漏れ等が怖く手を出しづらいのですが今の簡易水冷は水漏れなどは起こらないでしょうか?
CPUの付け直しも含めて考えてみます。
書込番号:24264264
0点

>とてねむさん
グラフを見るとグラボに常時122.5wの負荷が掛かってるので裏で何かソフトが動いてるのでは?
普通は30〜40wで収まってるはずです
書込番号:24264269
0点

>とてねむさん
自分に空冷から簡易水冷に移行しましたが、自分も水漏れが怖いのでOEM元がAsetek製であることに拘りました。
一応、簡易水冷では多くのメーカーのOEM元であり、信頼性も高いと思っています。
アイドルの話ではなく、稼働時まで考えるなら自分は簡易水冷にすべきとjまで思います。
どうしても、昼間、仕事で家にいなかったので、現在も30℃くらいの室温なので、CPUの温度はやや高い状態(45℃前後)ではあるんですけどね。グラボも50℃弱あります。
書込番号:24264322
1点

>とてねむさん
3090はバックプレート側にメモリーが配列されてるので、普通に水冷化するだけではメモリーは冷やせません。
写真載せておきますが、うちのは所謂本格水冷で、GPU側のウォーターブロックに加えて、アクティブバックプレートと言う物を付けておりまして、これで両面水冷にしております。
これが出来るかどうかは3090の機種次第となります。
M.2用のヒートシンク等をバックプレートに張り付けて、ファンで風を当てるようにすると、結構冷えるみたいです。
書込番号:24264328
0点

すみません・・・
CPUの簡易水冷ですね(^^;
3090なら空冷より簡易水冷にした方が良いですね。
書込番号:24264333
0点

32TもあるCPUなんで、全体の2%だと
2×32= 64% も使ってることになります。
時々、Antimalwareとか動きますけど、そうじゃなきゃ1%でしょう。なんか動いてるのでは?
ただ、アイドル50℃弱はそんなもんかと。(エアコン前提で)
負荷掛けてサーマルスロットリング出てなきゃ気にしなくていいと思うけど。
水冷にして漏らして水浸しにしたらCPUの寿命どころじゃなくなるし。
あとは3090が120wも喰ってるから、筐体内の温度は上がり気味と思いますけどね。
書込番号:24264908
1点

なんか、その計算変じゃ無い?
各コア2%なら全コアでも2%だし、タスクマネージャーは全コアで計算だし
普通、どう計算しても64%にはならないし、そうなったらおかしいでしょ?
ただ、CPU負荷が70W超えはアイドルでは無いが、40W弱は少し高いがアイドル状態かな?
グラボの電力は自分の場合は低い時は7W前後で高いときは20Wくらいがアイドル状態だけどね。
ただ、自分のRadeonなので直接比較はできんのですが
CPUの負荷が急にかなり上がるなら、そのプロセスは探した方が良いとは思うけど
書込番号:24264931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CoreTempの温度はよく分からないから、HWiNFO64でモニタリングした方がいいですよ
CoreTempのその温度は、ダイのどこかわからないが、一番高い所の温度を拾っているようです
前述のHWiNFO64でコア毎の温度を見た方がいいです
添付画像の温度は私の簡易水冷より5度程度高い位ですから、凄く高いと言うほどではないですね
CoreTempはmIntel CPUの時はコア毎の温度を拾っていたのに、Ryzenでは違うので、あまり使わなくなりましたね
書込番号:24264968
0点

簡易水冷に関して水漏れどうこう言う方が良くいますが、製品の不良は無きにしも非ずなので100%ないとは言いませんが、設置方法や無理にホース引っ張るとかなければほぼありませんね。
AMDの推奨クーラーもほぼ簡易水冷ですし
https://www.amd.com/ja/processors/ryzen-thermal-solutions
今やインテルだと空冷ではまともな性能出ない場合もあるようです・・・
https://www.youtube.com/watch?v=VWFmQPkWBwI
私からすると所謂本格水冷と違って簡単で水漏れしなくてメンテナンスもいらないのが簡易水冷だと思いますので、これからのハイパフォーマンスCPUを生かそうと思ったら、AIOの方が良いと思います。
あと3090はアイドリングよりゲーム等使いだすとVRAMが100℃超えてきたりするので、ケースによっては空冷CPUでは温度管理かなり大変かと思いますけどね。
まあ空冷で何とかするのも自作の楽しみの一つかと思いますので、否定はしませんが、自分は簡易水冷お勧めしますね。
書込番号:24265121
3点

>カメ之カメ助さん
タスクマネージャーからシステム関連ではない物を落としながら調べてみた所
nvidia broadcastが原因でした
どうやらマイクを使用してない間もずっとノイズキャンセリングを行なっているようです
書込番号:24265267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
参考になります。
Asetek製で自分も探してみようと思います。
書込番号:24265275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とてねむさん
水冷も良いと思いますよ。
でもね 空冷でまな板仕様・・ならね〜NH-D15で冷えるはずです。
推測ですがね= 今の温度ですけどね^ 取り付けがうまく行ってないと思いますよ。
NH-D15はね 取り付けに結構癖がありますんで・・・今一度付け直すことをお勧めします。
さて
レビューに目を通すとまな板+ 重量級の空冷クーラー。
https://review.kakaku.com/review/K0001299536/ReviewCD=1444393/#tab
スレ主さんと同じCPUで室温28℃で CINE23で100%負荷をかけても 空冷クーラーで〜
50℃台で収まっております。
まぁ これも まな板でありますけどね。
参考までに 私の〜5900XでNH-D15で エンコード回して 室温31℃オーバーの今〜
MAX57℃で収まっておりますよ。
私のも 今や室温が35℃を越えそうな現状でありますんで〜
真夏用に 衣替えさせております(大笑い)
書込番号:24266087
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
昨日さっそく取り付けましたが、Core Tempで何もしていない状態で71度とあります。
クーラーはNH-U12A、マザボはROG STRIX X570-F GAMING、BIOSのバージョンは4002です。
クーラーのカバー外し忘れや、取り付け方問題ありません。
2点

クーラーのせて、ネジ締めする時に傾いたりしませんでしたか?
ロングドライバー2本用意して、両手で同時にちょっと上から押さえながら締めるのか、コツですよ。
書込番号:24263192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>取り付け方問題ありません。
そこまで断定され自信あるなら、もう一度取り付け見直しされては?と言えません。
CPUの温度センサー故障なのでしょう。
販売店に相談されて交換を申し出ましょう。
書込番号:24263197
2点


>ダンテスXさん
何もしてなくても、Core#2が52%、 電力も47W負荷されてます。
バックでOSのアップデートが始まってるのでは? それでも少々高めですが。
書込番号:24263202
1点


Core#2が落ち着くまで待ってみられたら?
書込番号:24263214
0点

>あずたろうさん
どれくらいで落ち着くのでしょうか?
CPUの組み換えは昨日の14時に行いました。
書込番号:24263215
1点


まず、5〜6分後は最低待つこと。
Windowsアップデートはすべて終わらせてること。
CPU使用率(負荷%)が大人しいこと。
書込番号:24263220
0点


>あずたろうさん
>>まず、5〜6分後は最低待つこと。
待ちました。
>>Windowsアップデートはすべて終わらせてること。
チェックしましたが最新でした。
が、相変わらず周波数の2が47〜50%です。
温度は70度にもどりました。
書込番号:24263238
0点

NH-U12A+5600Xなら普通に組めば、アイドル時に50℃くらいは確実に切ると思うのだけど。。。
MA620Mでも室温25℃で50℃を切ってました。
負荷が高いなら、その理由を探しましょう、通常なら1-2%未満の負荷率がアイドル状態です。
まあ、自分はこれ以上はやめてお置きます。
書込番号:24263242
0点

>が、相変わらず周波数の2が47〜50%です。
タスクマネージャでプロセス確認すべきじゃないですか?
書込番号:24263246
3点


アプリが原因だったのかw
昔CPU100度超えたときも使用率も100%張りついてましたw
書込番号:24263922
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
【使いたい環境や用途】
主にゲーム(FPSなど)
ゲームプログラミング
できれば動画編集
(録画はBandicam・NvidiaShadowPlay、編集はAviutlを想定しています。)
【重視するポイント】
グラボは変えたくない
BTOはCPUクーラーやケースがあんまり好みではないので
BTOを勧めてくださるのはありがたいのですが、
今回は自作で組む場合でお願いします。
【予算】
できれば20万以内。
【構成】
CPU:5600X
MB:MPG B550 GAMING PLUS
メモリ:CFD Selection W4U2666CM-8GR(安く、速度も良さそうだったので)
CPUクーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000
GPU:3060Ti(Palit製のものが店売りであったので)
M.2:XPG SX8100 ASX8100NP-1TT-C か
980 MZ-V8V1T0B/IT(悩んでます)
電源:KRPW-GK750W/90+
容量足りないならToughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
【質問内容、その他コメント】
上記みたいな感じで悩んでます。
グラボの値段が高騰している今買うのもどうかと思いますが、
もうそろそろ今のデスクトップがきついかなぁと思っているので、
この時期に買い替えを決めました。
グラボの価格予想も皆さんの考えが聞きたいので、
できればお願いします。
(それで買い替えも少し考える場合も出てきそうですが・・・)
0点

グラボ以外は上下動したところで、10%〜15%程度の事ですから今組んでも問題ないかと。
ゲーム重視なら5000番台、動画編集でコア数が効くなら3800Xや3900Xあたりがたたき売りに入ってるので
悪くはないかと・・・
書込番号:24261578
2点

SSDは後者の方がまだましかな。
それでPCケースは?
書込番号:24261579
2点

>あずたろうさん
PCケース書いてなかったですね・・・すいません。
安さで選ぶなら
PABYS PB30 ECB-PB30-BB-ARGB
CoreIcer CI30 ECA-CI30-M0BB-ARG
この2つなんですが、
デザインとか拡張性とかで悩んでて、
MAG VAMPIRIC 100R
H200 TG RGB
MasterBox NR600 MCB-NR600-KG5N-S00
このへんとかで悩んでます。
できれば裏配線しやすかったり、エアフローのいい感じのケースがいいんですが
軒並み高かったりするので、
安くてある程度デザインよかったらそれでもいいかなぁと・・・
書込番号:24261593
0点

>ゴールド フィンガーさん
動画編集はあくまでできればいいなぁぐらいなので5600Xで
いいですかね・・・
メインはゲームをプレイすることと、
ゲームのプログラミングなので・・・
貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:24261595
0点

グラボに関しては、一時よりは入手性はよくなって、価格も若干、下がっては来てると思う。
RTX3060Tiであと1万くらい下がったら購入しても良いかな?とは思う。
本来は6万強くらいとは思う、ただ、一時の絶望的な価格でもないと思う。
急激に値段が下がるというのも考えにくいので、必要なら購入しても良いと思う。
メモリーは3200のメモリーにしてもあまり値段差がないので、3200にした方が良いと思う。基本、RyzenはInfinityFabricがメモリー周波数に同期するのでメモリーは定格で動作させる方が良いと思う。
M2に関してはADATAのSSDは個人的には好きではないのでWDとかSamsungとか、それ以外だとSeagateのFireCudaあたりが良いと思う。
※ ただしWDのSN350は論外らしい。ADATAのメモリーとSSDは過去の実績からも評判からも選ばない。
電源は750Wで良いと思う、自分的にはFSP Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750Mとかで良いのでは?規格も新しいし古参の電源メーカーである程度信頼性もあると思う。
https://kakaku.com/item/K0001307716/
グラボをRTX3060Tiでというなら虎徹でも良いと思うけど、電力がそれ以上上がるらな簡易水冷のほうが良い場合もある。
マザーについては別に自分の好きなメーカーを選んで良いと思う。
※ 自分はGIGABYTEのマザーが一番メモリーを通しやすいので好んで使ってるけどね。MSIは過去に何度か使ったけどピンとこなかった。次点はASUSが好きですね・
書込番号:24261597
1点

PABYS PB30 はコンパクト過ぎじゃないかな? 奥行きがエラく短い。
書込番号:24261605
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
グラボに関しては3060Tiで多分確定(もしかしたら3060に落とすかも?)なので
電源750WのCPUクーラーは虎徹でいい感じですかね。
メモリに関してなんですが、周波数変えるとかはしないので、大丈夫だと思います。
M.2はあずたろうさんの意見もあるので、Sumsungの1TB(たしか1TB)にしようと思います。
マザボに関してはぶっちゃけるとB550チップセットで良さそうなのを選んだので
そこまでこだわってないです。
一応GIGABYTEのマザーとASUSのマザーで比較してみて最終的に決めようかなと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24261609
0点


>あずたろうさん
なるほど・・・値段だけ見て奥行きあんまり見てませんでした・・・
ご指摘ありがとうございます。
PCケースに関してはほんとに決まってないので、
他PCパーツを完全に決めてからでもいいかなぁなんて思ってたりもします。
NZXTのケースとか憧れるんですけど、ケースにお金かけるなら他のとこにかけたらなぁ
なんて考えもあるのでどうにもこうにもって感じです。
予算が限られてるので、なんともならないんですがね・・・
ありがとうございます。
書込番号:24261621
0点

>MMANJUUさん
メモリに関してなんですが、周波数変えるとかはしないので、大丈夫だと思います。
→ そういうことではなく、内部バスがメモリーの速度と同期してるのでメモリーだけの性能差以上にメモリーの周波数の違いによる性能差が出やすいので、特にゲームを目的にするなら、メモリーの周波数は高い方がスループットが出やすいということです。
オープンワールド系のゲームでは顕著にメモリー速度がフレームレートと比例しやすいので、少なくとも定格程度まで上げても良いのでjはということを言ってます。
ケースはどこはいいんだろう?自分的にはTermalのはいまいちだと思うけど
書込番号:24261625
2点

>揚げないかつパンさん
なるほど、そういうことだったのですね。
オープンワールド系のゲームはあまりやらないのですが、
メモリ関連妥協するとあまりいいことなさそうなので、
もう少し探して見ようかなと思います。
今選んでいるメモリーが2666MHzなので
大体早いやつは3200MHzっぽいので
値段と相談しながら周波数高いメモリを探して見たいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24261628
0点

ケース決まりました
MasterBox E500L MCB-E500L-KA5N-S02
今使ってるのがCoolerMasterのケースだったので
(単純)
書込番号:24261657
0点

>ケースにお金かけるなら他のとこにかけたらなぁ
安物だと、価格なりの製品精度がよくないものがあったりします。
できれば、それなり(1万円程度)にお金はかけたほうがいいと思う。
書込番号:24261778
1点

3060Tiの発表時の価格が$399なので、平常時なら目標4万円で、4.5万なら妥協って感じですね。(ドル円110円なので)
それ以上の上乗せは便乗値上げです。
で、今後需給がバランスするのかって話ですが、コロナによるひっ迫は、あくまで需要の先食い成分と考えられる (もちろん一部は消化されてしまう) が多いので、本当の意味での需給はバブルの一種です。で、各工場もわかってて増産体制 (新工場の建設) が取れないんだと思いますが、そうするとコロナ特需が終わるまで値段は下がらないって事になっちゃいますね。(というのがここまでのストーリー)
GPUに一番影響するビットコインの狂乱相場ですが、なんと反転しました。イーロンマスクがまたいらんことをツイートしたらしい。
この〇っ〇〇野郎を誰かなんとかして欲しいと思うんだけど、信頼されてるのか相場が動いて面白いと思われているのか、、、
というわけで、3xxxを買うのはリスク高いですね。4xxxがそろそろ出るだろうし、恐らくビットコイン墜落の後に大量放出されるので中古相場も悲惨な事になるかと。
書込番号:24262009
1点

>ムアディブさん
いつも思うけど、VATはどこ行ったの?
代理店が110円の為替でやってくれるかわからないし。。。
みんなこの計算するんだけど、せめて、@110+VATにすればいいのに。。
アメリカは州税が州がと違うから税金の表示はしないのが一般的だって。。。
まあ、5万で日本でなら暫くは買えないと思う。
自分なら6万くらいなら、良いと思うけど
書込番号:24262189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MMANJUUさん
ケースちっちゃいですね。
ゲーム用途なんすよね?まぁ、人それぞれですが、私はデカいケースにたくさんの低速ファンで冷やすのが好きです。
小さいケースは熱がこもりやすく、ファン速度を高くしないと冷えない印象があります。
書込番号:24264730
1点

>MMANJUUさん
ケースは良いものを買えば、長く使えますよ。精度が低かったり剛性が低いケースは数回のパーツ入れ替えに耐えれないです。
作った時は凝ってる作りだなぁって感心した、このケースはパーツ入れ替えが非常に困難で、壊れる部分が出てきました。もちろん私が不器用というのもあるでしょうが、、、
https://jp.thermaltake.com/core-v21.html
ただ冷却性能はそこそこよくてその件に関しては満足してるのですが、どうにも作りが弱すぎるので近いうちにケースのみ変える予定です。私が購入する予定のケースはいろいろ吟味した結果、下記の予定です。参考まで。
https://jisakuhibi.jp/archives/1077097332.html
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0305/338648
バカでかいと思われるでしょうが、私は過去にこのサイズのケースで600回転以下のファンを複数個つけて運用してたことがあり、大きなケースに緩やかな複数個のファンで冷えるのを実践してますので、今回もこれでいきます。大きなケースお勧めですよ。
なお、この時のケースはこちらです。フルアルミ仕様で10年使っていました。
https://ascii.jp/elem/000/000/356/356237/
書込番号:24265108
1点

>KIMONOSTEREOさん
自分も大きいケースのほうがいいとは思うんですが、
ケース大きくなるとそれ相応に値段も貼りますし、なにより今回は
OSとOFFICEのインストールを家でやらずに別の場所でやるのでそこまで運ぶのに重たいと大変なんですよね・・・
基本ミドルタワーで組みたいと思っているのですが、少し予算を頑張ってフルタワーで組んでもいいかもしれないと
思い始めてます・・・。
安くてデザインいいフルタワーあったら教えてもらえると助かります。
ありがとうございます。
書込番号:24265795
0点

残念なことに決まったPCケースの情報が消えてますた。
またPCケース考えなきゃなぁ・・・
書込番号:24265799
0点

PCケースはご本人がこだわりをもって選んだがいいし、予算もはっきりしないのでお勧めは控えておきます。
私の場合は先のTJ-09の例があるので標準予算は4万までで、それ以上に魅力があれば5万までは出します。
先のTJ-09はほんとよく出来たケースで、今どき少ない仕様ですが、マザーボードベースが引き出し式だったのがよかったですね。
まだ空冷が主流だったCPUクーラーごと引き出せるので、作業がしやすかったです。フルアルミというのもよかったですね。
今はフルアルミケースはほんと少なくなってますが、精度が高ければスチールでもいいかなとは思います。重いケースというのは防振効果もありますしね。
上記ケース以外で私が注目してるのはこのへんです。
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0112/286672/5
もともとデュアルシステムというのに注目してですが、サブPCがわりにノートPCを買ったので、デュアル構造の必要性はなくなったので保留です。デザインと構造はいいなとは思っております。
とにかくヤワなケースは好みません。
書込番号:24269942
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
CPUに対してではなく、PCケース内の取り付け余裕度、
そして電源ユニットの供給力です。
3070Tiだったら、電源も750W以上が必要です。
書込番号:24257153
2点

5600Xでと言う意味ならRTX3080でも普通に搭載してるので、ゲーム次第になると思います。
そもそも、CPUとGPUのバランスと言う言葉が可笑しくて、ゲームによって変わるので、RTX3070Tiと5600Xの組み合わせがおかしいと言う事ではない。
メインがFPSとかなら普通にありです
書込番号:24257193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンテスXさん
例えば4Kでモダンなゲームを高画質設定とかやるなら、
GPU側で頭打ちになるものも多くGPUの性能アップさせればまだまだfpsは伸びるだろうし。
逆にFHDで古いゲームを60Hzでしかやらないなら、GPU性能が有り余る可能性も…(まあCPUも)
要は、
ゲームタイトル、
モニター解像度、
マルチモニターの有無
リフレッシュレート(希望するフレームレート)
等々次第かと
書込番号:24257209
1点

>揚げないかつパンさん
RTX3080がいるスペックのゲームで5600XじゃCPUが足を引っ張りませんか?
書込番号:24257261
0点

どの様な用途でGPU(d-GPU)に何を求めるのか次第ですよ。
単純にGPU単体の性能を安定して引き上げたい話になると、室温管理も大事ですが空冷のGPUには限度があります。
GPU基板上のメモリーやレギュレーターについても、単純に【性能】云々の話になると依存してしまう話になるし・・・
個人的にはニッチな性能引き上げと同時に、トリッキーなパーツが好きなんですけどね。
他の方が言われる様にゲームタイトルに依存し、Ryzen5 5600X+RTX3070Tiで足りるのかもしれません。
ゲーム利用の場ではモニターに表示する解像度も同様に、ユーザーがゲームプレイで求めるfps(フレームレート)に比例して、性能要件は変わる事は有り、具体的な物事が定まっていないと決め難いでしょう。
私の様な動画編集の利用になると、編集で利用するソフトに左右されてしまいます。
動画編集の利用になると、ソフト毎の違いと編集する人に依存生じることから、話は別なんですけどね。
プロユース向けの編集ソフトなど複数使い、並行処理をさせながら編集を進める流れになると、MSDTなCPUでは簡単に頭打ちです。
実際にやってみて実感した事なのですが、上記の様な作業を行う場ではHEDTなCPU構成を利用していないと、編集スピードは大幅に遅れてしまいます。
PC構成準備の総額は大きくなるものの、編集中のプレビュー(確認作業)も含めて編集の快適性は、MSDTなCPUと比べて雲泥の差です。
しかし、HEDTなCPUで組んだからと言っても、PowerDirectorの様なホームユース編集ソフトの処理が早くなるとは言えないし、ゲームに向くのか問われると正直なところ微妙ですがね。
今回の様に短絡的に尋ねるのではなく、ある程度アドバイスを求める際、スレ主さんは詳細な用途を書かれた方が良いものと思われます。
書込番号:24257285
1点

MSDT、HEDTって何ですか?
書込番号:24257334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インターネット使える環境だったら、自身で調べてくださいね。
書込番号:24257387
3点

そう言う事では無いです。
CPU負荷とGPU負荷は直接関係が有りません。
GPUの処理にCPUの処理が間に合うかどうかです。
実際には大抵のゲームは間に合います。
一番のマルチタスクに特化したゲームは間に合いません。
どうして、こんなことが言えるかと言うと、5900X(1CCD)と6800XTでテストをした際にCPUが100%の負荷になる事の方が少なかったからです
書込番号:24257498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガリ狩り君さん
>インターネット使える環境だったら、自身で調べてくださいね。
アドバイスありがとうございました
検索してみましたが、文書に合うような日本語解説見つからなかったです。
きっと最先端の人が使う最新の略語なんだろうなぁ、と納得しました。さすがですね!
書込番号:24257513 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ダンテスXさん
皆さんのおっしゃる通り、CPUとGPUは役割が違うし、使うソフトによりケースバイケースだと思います。
FFXVベンチマークで比較して、知り合いのRyzen5 3600+ 3070Tiより、うちのRyzen5 5600X + 3070の方が、同じ設定で数値は上でした。
まあ、だから何って話かもしれませんけど、あるケースと言う意味でね。
書込番号:24257791
2点

>検索してみましたが、文書に合うような日本語解説見つからなかったです。
>きっと最先端の人が使う最新の略語なんだろうなぁ、と納得しました。さすがですね!
得意気に無駄な用語()を使う人の相手をするだけ無駄です。
自分も使わないので知らんかったけど・・・知ったところでわざわざ略する事かと思うだけです。
ヒント HEDT
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10983.html
書込番号:24257820
3点

自分的にはRTX3080に近い性能ということでRX 6800XT(自分がこれを持ってるから)という理由ですが、HORIZON ZERO DAWNを5900X(2CCD 12コア)と5900X(1CCD 6コア)で比較してみましたが、大差ないです。
というか、ゲームってほとんどがこっちの結果が出ます、
まれにスレッドが多い方が速いベンチもありますが。。。
これに有意な差があると思う方が難しいですよね?ゲームでCPUの性能がというのは性能が低すぎない限りは大差ないです。
まったく差がないとも言いませんが、でも、5600XでRTX3070TiやRTX3080をつけるとCPU負けするというのは、そこまで気にしなくてもという気にはなります。
まあ、差が出るゲームが20%くらいあっても、それでグラボがもったいないとは自分は思わないですが
書込番号:24258157
3点

この手の問題はゲームによって異なるもの、絶対の正解というものはありません。
このタイトルだと3070で頭打ちとか、別なタイトルだと3080でも余裕とかあるかも知れません。
バランスなんて使う人の使い方次第、動画処理用としてCPUのみハイエンドでビデオカードはローエンドなんて構成で
も正しいバランスであると言えます。
書込番号:24259361
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)