
このページのスレッド一覧(全7212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2021年4月18日 16:46 |
![]() |
17 | 8 | 2021年4月20日 11:39 |
![]() |
13 | 11 | 2021年4月30日 14:23 |
![]() |
2 | 10 | 2021年8月7日 08:19 |
![]() |
17 | 13 | 2021年4月13日 09:17 |
![]() |
8 | 6 | 2021年4月25日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
いつもお世話になっております。
質問お願いします。
今使ってるパソコンにこのCPUを付けたいのですが、今使ってる簡易水冷のCPUクーラー(ELC-LT240-HP)が使えるか教えてほしいです。または使う方法があるかおしえてほしいです。 あと構成?付くか教えてほしいです
今のパソコン
CPU 4770K
マザーボード Z87-GD65 GAMING
CPUクーラー エナーマックス(ELC-LT240-HP)
グラフィックボード ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L
電源 650w
交換したい部品
CPU Ryzen 5 5600XかRyzen 7 5800XかRyzen 9 5900X
マザーボード ROG STRIX B550-F GAMING
メモリ F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
SSD WD_Black SN850 NVMe WDS100T1X0E-00AFY0
よろしくおねがいします。
1点

無理だと思う…
クーラーじたいの対応がAM3+まで
付属バックプレートがAM4のネジ穴に対応してないからどうしようもない
かなり古いクーラーっぽいし、この際クーラーも買いかえたら?
書込番号:24088095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウンタが使えたとしても、年数のいった簡易水冷は使わない方がいいですね。
中の液が蒸発して減ってたりしていそうだし。
書込番号:24088119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
>kiyo55さん
教えてくれてありがとうございます。
買い替えたいと思います。
書込番号:24088150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
初めまして。
この度BTOでパソコンを購入しようと考えています。
CPUをIntel製にするかAMD製にするかでご相談です。
用途はゲームと勉強用評価環境の構築です。
本当はIntel製を購入しようと思っていましたが、昨今のCPU不足でAMD製を検討することになりました。
PCを購入したら、最低でも5年は絶対に使用しますので、ある程度満足できるスペックのマシンを購入したいと思っています。
(Core2quad Q6600のマシンは8年ほど使用しました)
質問内容は以下です。
・Intel i7 11700KとRyzen5 5600Xどちらが自分の用途に当てはまるか?
・Ryzenにしたことで困ることはありますか?(特定の機能が使えない、動作が遅い等)
【プレイしたいゲーム】
主にFPSです。
CODシリーズ、APEX、PUPG、サイバーパンクなど(グラボはRTX2070を搭載予定)
【評価環境】
・Hyper-V、VMware
・ゲストOS:WindowsServer(WSUSやAD)、WindowsOS、Linux(CentOS,KaliLinux)
何卒ご回答よろしくお願いします。
5点

ゲームは他の方に任せますが、仮想マシンをどう使うかの情報はもっと欲しいです。
・仮想マシンを何個同時に実行する予定か
・同時に実行した際のCPUコアとメモリの量(作成した仮想マシンのコアとメモリの総和ではありません)
ココをある程度詰めないとCPUとメモリが定まりません。
分からないのならCore i9 /RYZEN 7以上、メモリ32GB以上になるかと思います。
仮想マシンはSATAでもいいのでSSDに配置してください。
HDDでは遅すぎて使い物にならないです。
>最低でも5年は絶対に使用しますので
(メイン機としては)最長で5年で考えた方がいいです。
電源やファンなどのあらゆるパーツもけっこうダメージが蓄積されています。
5年たったらシステムを一新して、旧PCは軽い用途で余生を送らせるか、売却して頭金にしたほうが効率的です。
頑なに5年以上使うという考えは単にケチ臭いようにしか思えません。
>・Ryzenにしたことで困ることはありますか?(特定の機能が使えない、動作が遅い等)
あるとすれば、CPUだけで画面出力が出来ない事位です。
ビデオカードがトラブった時は重宝しますが。
書込番号:24087257
2点

・Intel i7 11700KとRyzen5 5600Xどちらが自分の用途に当てはまるか?
→ 当てはまるとは思いますが、先のことは分からないので5年程度ならということになるとは思います。ちなみにI7 11700kの対抗機種はRyzen7 5800Xになると思います。
・Ryzenにしたことで困ることはありますか?(特定の機能が使えない、動作が遅い等)
→ 特には無いと思います。今回のCore iシリーズから搭載されたAi命令を使うなら別だけど、インテルは次のAlder-Lakeで大きく構造を再度変えるので、その用途でRicket-Lakeが良いかは何とも言えない。グラボがRTX2070程度だとゲームでフレームレートには差は出ないと思います。
長く使うならRyzen9 5900Xでも良いとは思いますけどね。
特に5年と考えた場合、ネックになるのはゲームだと思います。それ以外は特筆するほどのことはないと思いますが。。。
本当はIntel製を購入しようと思っていましたが、昨今のCPU不足でAMD製を検討することになりました。
→ 大幅なCPU不足に陥ってたのはAMDの方でインテルの方が潤沢にある状態です。
インテルとAMDのCPUの仕様の違いなどをきちんと知らないと問題が発生する可能性もあるのでそのあたりは大丈夫ですか?
長時間フルロードの使用が無いならどちらでも良いです。
書込番号:24087308
3点

>ティシューじゃなくてティッシュさん
BTOですよね?
BTOってのはね、自作じゃなくてショップが組み上げて完成形で販売してるPCですよ。
各ショップを見てみましたけどね〜
今どき 2070積んでるの見当たりません。
3000番台ですね。
3060〜3080ですよ。
まぁ 20万円前後となると 3060か、3070搭載モデルとなる。
https://www.frontier-direct.jp/search/#s/c4,16,32,64/c10,rtx3070
フロンティアの 1190F 1170F 5800X これら搭載でグラボは3070統一 21万円前後 (税込み)
軽く比較してCPUとグラボだけ対象だとね〜ここらが スペックと価格とで 一番 上って感じですね(予算的に)
私なら 5800X+3070搭載モデルかな?
209800円(標準価格)
書込番号:24087359
0点

ベテランさんのようだから、今のゲームの性能はベンチ見てわかってますよね?
この先って話だと思いますが、基本的には、ソロゲーはCPUへの依存はあんまりないんでどっちでも気にしなくて良いかと。
撃ち合いはどの程度fpsに拘るかですが、今のトレンドからすると144Hzはないと「不利になる」と思われるのでその辺を目標にすると、PUBGはひたすらシングルコア性能が欲しいし、APEXなんかの重たい奴は8コアで改善する場面も出て来るから6コアは微妙。
ただ8コアが生きる場面は少ないという意味ではコスパは6コアの方がいい感じ。
今でこの状況な訳で、この先さらに多コアを使えるゲームが出てくるかもしれないということを考えたら8コア欲しい。
同じゲームやるにしても、ワールドを重くすることは (データ増やすだけなので) 技術的には幾らでも出来ます。余裕と言う意味では8コア欲しい所。
近々動画編集やるにしても、8コアが安定なんで8コアは有ってもいいかなって感じ。
まぁ、ゲームが買い替えの原動力だろうから他は気にしなくてもいいとは思うけど、VMはそれこそ幾らでも太らせられるんで、何を気にするかですね。
評価も何を評価するのか。
例えばIntelは比較的早くにデスクトップにセキュリティ命令を追加してきますが、ハードウェアインプリメントなので世代で性能が全然違ったりします。
開発にかかわってるなら、当然ながら性能評価が必要になります。
場合によっては、新しい世代の方がいいとは限らない、、、なーんてことも起きます。
まぁ、最近はAMDもサーバに入ってきているので一概には言えないんですけど、対象が多いという意味ではIntelから対応すべきで、Intelでダメならダメな方式なんだろうから、まずはIntelじゃないですかね。
逆に運用に使っているというなら、そのサーバの特性次第ですけど、一般的にはサーバの方がキャッシュが効いてきますので、キャッシュ量の多いAMDの方が有利な気がします。これは実際のところキャッシュの限界がわかるような測定をしたことはないので良くわかってませんけど。(容量より速い方がいいかもしれない)
というか、評価するんなら、イマドキは両方やんないとダメなんじゃないですかね。
あとは、それぞれ特有の弱点があるかという話ですが、Intelはしばらく脆弱性出してたんで、特にクラウド用途では不安があります。パッチで性能落ちたりとかありました。Intelは体質的にはスピード狂なんで、世間のイメージとは逆に割とアグレッシブにチューンしてくるので失敗もあります。
AMDは、やっぱり対応が2番目になることが多くて、メディア系の処理で保守が怪しいプラグインとかはNGとかってのは有ったようですが、さすがに今の状況で軽く見るベンダーは居ないかと。
まぁ、昔のメンテされてないソフト走らせるのなら気を付けたほうがいいかも。
本当に仕事に使うなら、両方買って自分でベラベラしゃべれるようになっておいた方が良いと思いますけどね。
書込番号:24087734
1点

64ビット命令はAMDの方がオリジナル、マルチコア化もAMDの方が先です。
AMDはIntelの命令が使える契約があるので、ほぼ全ての命令で互換性があります。
今AMDが対応していないのはAVX-512くらいですが、使えるCPUが少ないのでどうでもいいいと思います。
ただSGX等のAMDにはないIntel独自の機能を使う場合には違いがあります。
SGXは今回の目的なら必要ないでしょう。
AMDとIntelで互換性がないが同じ機能があるものとしては仮想化機能のAMD-VとIntel VTがあります。
多くの仮想化ソフトは両方に対応しているので問題はないと思います。
AMD最大の弱点は製造数が増やせないこと、むしろ数が足りないのはAMDの方だと思います。
書込番号:24088228
1点

皆様ありがとうございます。
返信が遅れ申し訳ありません。
>脱落王さん
>・仮想マシンを何個同時に実行する予定か
→同時実行数は多くても4台です。(AD+WSUS+Win10*2)
対した使い方をする予定はなく、ADでのグループポリシー制御、WSUSでのパッチ制御、Win10のFU検証程度です。
>あるとすれば、CPUだけで画面出力が出来ない事位です。
→グラフィックボード搭載前提ですので、問題なさそうですね。ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>ちなみにI7 11700kの対抗機種はRyzen7 5800Xになると思います。
→ありがとうございます。5600Xが購入候補に上がった理由としては予算と在庫の問題です。
検討しているショップではRyzen7 5800Xが売り切れで、在庫があったのが5800Xでした。
ベンチマークの結果が思ったより良く、私の使用用途では事足りるのではないかと思ったのです。
あと空冷ではCPUが冷やしきれないという点も気になっています。
>特に5年と考えた場合、ネックになるのはゲームだと思います。それ以外は特筆するほどのことはないと思いますが。。。
→FPSゲーマーならおすすめ!なんてレビューありましたけど、余計に迷っちゃいますね。。。
>長時間フルロード
→無知ですみません。長時間フルロードとはどういった機能かご教示いただけないでしょうか?
今までIntel製CPUしか使用したことがなく、AMDとの仕様の違いを理解しておりません。
>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
RTX3070の記載ミスになります。
>ムアディブさん
>ベテランさんのようだから、今のゲームの性能はベンチ見てわかってますよね?
→ベテランではないのですが、今のゲームの性能はベンチで確認しております。
今プレイしたいゲームは、少なくとも快適にプレイできそうです。(Ryzen5 3600X+RTX3070)
>余裕と言う意味では8コア欲しい所。
→やはりそうですか。。
5年は戦うためにも8コアにするべきですかね。
結構Ryzen5で十分かなと思っていましたが、どうしよう。。。
>本当に仕事に使うなら、両方買って自分でベラベラしゃべれるようになっておいた方が良いと思いますけどね。
→IntelとAMDどちらも使用して会話できるようになった方が良いのは確かですね。
>uPD70116さん
>AMD最大の弱点は製造数が増やせないこと、むしろ数が足りないのはAMDの方だと思います。
→そうだったんですね。今はIntelもAMDもどちらも品薄ですね。
早く状況が改善されると良いですね。。
長文失礼しました。
書込番号:24090649
0点

まず、CPUの差について説明しておいた方が話が単純になるので、簡単に説明します。
フルロードについては、全コアを100%ですべてのコアが100%の使用率になり運用する状態を挿します。
1 インテルの場合は、全コアをフルロードした場合には提示されたTDPでは電力が足らなくなるため28秒以内は200Wとか高い電力をかけて、100%のブーストで動作し、その時間を超えると設定したTDPの電力で動作します。当然、ブーストクロックは下がります。
2 AMDの場合は周波数制御はPPT/TDC/EDCという3つのパラメータで制御されます。それ以外に温度制御も含まれますが、それでPPT/TDC/EDCというのは検索してみた方が良いのですが、AMDの電力制御にはインテルの様に短時間に最大ブーストするという考え方はなく、TDPよりもやや高めの消費電力が設定されてるPPTと最大電流がきたされたTDC/EDCを上限としてブーストクロックを上限とします。
なのでフルロードの時間が長くなるような処理ではAMDが有利になってしまうのですが、通常の用途ではこのような状態になるのは稀ですし、設定を変えればこれらの制限も解除されますが発熱がとんでもないことになるので、定格での話です。
AMDのCPUの場合は1コアあたりの電力が10W程度が一番効率が良いと自分は思ってるので、5800Xは少し電力を盛りすぎと思う。(5800XのPPTは142W)それで発熱がひどいのだと思います。
勿論、手動でPBOを変更して設定すればこの辺りの制御はできます。
5600Xでダメかといわれると、ゲーム次第とも思います。現状のゲームで5600Xで困るシーンは余りないとは思いますが、今後は分からないので難しいところですね。
書込番号:24090768
1点

>ティシューじゃなくてティッシュさん
>Intel i7 11700KとRyzen5 5600Xどちらが自分の用途に当てはまるか?
「用途はゲームと勉強用評価環境の構築」、「最低でも5年は絶対に使用」とあるので5600Xを選ばれた方がいいでしょう
理由としては長期利用なのでワットパフォーマンスをまず重視した方が良いわけですがこの分野ではAMD製CPUの方が先に進んでおり良好なパフォーマンスを示しています。
現在Intel製のCPUが全体的に芳しくないのも一歩遅れているワットパフォーマンス、これが直接的な理由ですから最初に比較検討すべきところかと思いますよ。
次に6コアか8コアかのお話があると思いますが個人的には6コアCPUを先5年使っても問題は無いかと。
過去HEDT含む6コアの歴史は長いですし使えなくなるようなことはまず考えづらいです(以前メインストリームだった4コア時代の置き換えなのでロングランでしょうし)
自作ではなく選ばれるのが保証のあるBTOから選択するようなので心配なら上位の5800X 8コアを選んでもいいかもしれませんが上記含めて直接ショップなどで相談して決めるのがいいかもしれません。
書込番号:24091159
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
お世話になります。
現在、マザーボードを下記のb350 plusを使用しているのですが、このマザーボードのまま5800Xを入れ替えても互換性は問題なく動作しますでしょうか。
また、新しくb550とかにした方がやはり性能を引き出すことができるのでしょうか。
書込番号:24085263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーHPで、対応指定るCPUのリストが公開されています。
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/All-series/PRIME-B350-PLUS/HelpDesk_CPU/
ここに無ければ使えません。
書込番号:24085270
2点

>下記のb350 plus
どれ???
ASUSのB350-PLUSのことなら動きませんし、そもそもASUSのサポートのページからBIOSファイルをダウンロード、最新BIOSに適用するとかできないと、仮にマザーボードが対応可能でも動かせませんが。
書込番号:24085271
3点

マザーボードが解ってるなら自分で調べましょう!
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/all-series/prime-b350-plus/
Ryzen 7 5800X BOXを動かしたかったら・・・
答え出てるでは無いですか!笑
書込番号:24085301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、AMDのAGESA対応が公式ではB450/X470で300シリーズは切られてるので、マザーメーカーも同調して300シリーズはコミットすると思います。
まあ、どうしても5800Xを使いたいなら、A520 or B550あたりをチョイスするのが無難な感じは受けます。
ちなみに性能を引き出せる引き出せないの問題ではないので、あまり関係は無いかな?と思う。
最新のマザーが5000シリーズに適してる理由は性能を出せないのではなく、メモリーの互換性とかCPU電源の安定性とかそっちの方です。
設計が古いと、最新のCPUの挙動についてこれなくて動作がおかしい不安定になりやすい。
B450で5000シリーズとの問題が多いのは設計自体がCPUが出る前で最適化されるCPUが違うため。
AMDは特に微細化が進んでるので電源周りは要注意です。
書込番号:24085352
1点

300シリーズチップセットは未対応なのでどれだったとしても使えません。
B450・A520若しくはB550・X570が使えます。
ただ事前にアップデートが必要なものばかりなので注意してください。
A520・B550チップセットは2000シリーズ以前のCPU及び3000シリーズAPUが使えません。
A520は対応すると思いますが、全部を確認していないので確かなことは言えませんし、安いものは電力回りの設計が弱いのでお薦めしません。
CPUなしでアップデート出来る機能があるものならいいですが、手持ちのCPUが該当せずCPUなしのアップデート機能のないものを選ぶときには購入店でアップデートして貰うくらいしか手はありません。
ただB550はCPUなしでのアップデートが可能なものが多いと思います。
B450・X570なら今のCPUが使えるので問題はないと思います。
また一部に再設計をして5000シリーズを最初から使える様にしているものもあるので、そういったものを選ぶとそういった問題はありません。
また機能としてはA520・B450のチップセットではPCI-Express 4.0が使えないです。
書込番号:24085461
2点

訂正
× マザーメーカーも同調して300シリーズはコミットすると思います。
〇 マザーメーカーも同調して300シリーズはオミットすると思います。
自分ならBIOS FLASH BACK機能付きのB550を買うかな?電源回路、よさげなのを
書込番号:24085501
0点

AMDの公式対応表
AMD X570 マザーボード・ショーケース
https://www.amd.com/ja/chipsets/x570
ここの、Ryzen 5000シリーズ プロセッサーの列に
プロセッサに対応するチップセットがあります。
B350は"X"だから、非対応。
書込番号:24085579
0点

さすがに2世代前は無理だと思うけど、、、
>また、新しくb550とかにした方がやはり性能を引き出すことができるのでしょうか。
多分ね。
引き出すような事をするならだけど。
経験的には、旧いチップセットに新しいCPUを載せると、大概なんらかのトラブルが発生する。
マージンを削っているので、そりゃそうだわねと。
ギリギリ性能 - 運用性能 = マージン
マージンゼロなら、常にトラブってるマシンになります。
書込番号:24085718
0点

皆さまご回答ありがとうございます…!
おっしゃる通りb350 plusはASUSです。
URLを最初に貼り付け忘れており申し訳ございません。
また、勉強不足を痛感しております。
回答見させていただき、解決いたしましたので、こちらのスレッドは〆させていただければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24085732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の中でではマージンとは【設計性能】-【実効性能】と理解してる。要するに【設計性能】が低くなるとより【実効性能】に近くなる。それがマージンが無い状態。
※ この実行性能を通常に置くのかフルで性能を出した時とするのか、多少OCした際にするのかでマージンが回るが製品としてはすべての機器が降るで動作した場合を【実効性能】の最小値と考えるのが無難な気はしてます。
産業業機器だとこの【実効性能】に20-30%以上はマージンを取って設計するのが一般的だとは思うけど(機器によっては平気で200%とか取ってたりするし)
それで、古いマザーではマージンが無いというよりは【設性能計】がその時の機器には十分でも進歩とともに【設計性能】が【実効性能】とそぐわなくなる、結果、マージンがなくなる→マージンがなくなると不安定になるだと思う。
プロセスルールが進むと回路の反応速度が上がる、それ自体はとてもいいことだろうけど、機器を支える回路が電圧遷移に耐えられなくなったりしてくる。それに対応するように反応速度の速い回路が必要になったりそれ以外でも設計変更を余儀なくされる。
昔は技術革新の速度が遅かったので4世代とか平気で大丈夫だったけど、ZENからZEN3への変貌を見たらだめだろう?と思うくらいは変わってると思う。
書込番号:24085788
0点

結論を申し上げます。5800XをX370で動作しました。PCIE4.0も無事にに使っています。
マザーボードはX370Taichiで、FlashBiosでX470化しました。(メモリのOCもかなりやりやすくなりました…)
AM4ソケットがずっと使っているため、ピンの役割は全て共通となり、それに加え、X370とX470の区別がほぼないぐらいです(一部のマザボのBIOSRomサイズが倍増となるが、多くはROMサイズ自体がまだX370の128Mbのままです)。
X470化か、あるいはBETAのBIOSを使うか、一部の型番は難なく使えますよ。ちなみに、大部分のA320はBetaBiosの形でZen3をサポートしました。
が、比較的に難易度が高く、一部の情報は英語や中国語のみ、故障する場合romライターも必要となり、こちらで質問する時点でおすすめしません。
書込番号:24109799
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
Ryzen 5 3400Gの後継品ということで質問します。
昨年AMD Ryzen 7 PRO 4750G、Ryzen 5 PRO 4650G、Ryzen 3 PRO 4350Gがバルク販売されてから半年以上経ってると思うのですが、リテール品は販売されないの?
0点

arkさんかワンズさんで、マザーとのセット販売ならありますよ。
書込番号:24079714
0点

されないみたいですね。
そもそも、日本だけの特別措置なのでパッケージをつからないでしょ?
5000シリーズがもう出そうなので、まあ、このままだとは思います
書込番号:24079743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧製品でもRyzen Proのリテール品はここに掲載されていないように思うのですけど・・・
Ryzen Proはリテール品で販売されない製品ではないのですか?
書込番号:24079789
0点

>サンダーバード55号さん
単体リテールパッケージは販売されない可能性が高いかと思います。
グラフィック内蔵型の主な需要はグラボ不要な環境を低価格で提供できる法人メーカー製PC(一部個人向けも)ですね。
リテール市場でも以前から一定の需要がありますがメインは内蔵無しのCPUが現在主ですからご使用になりたいのならバルクで購入できるところを探してくださいという方向性なんではないかと。
書込番号:24079816
0点

Ryzen PROはCPUベンダーロックの問題があるから単体小売りは無理でしょうね。
当初「なんでマザボと抱き合わせなの?」と思っていたけどそういうことならと納得した。
書込番号:24079915
0点

リテールで出すとしたらRADEON 7 4700Gでしょう。
それとは別な理由から出さないと思います。
仮に製造数を増やせても既にZen2での新コアLucienneが出ているので作るとしたらそちらを優先すると思います。
4000Gに使われているものとは別物なので出せないです。
今年後半にRyzen 7 5700Gをリテールに出したいと言っていますし、恐らく現状のままで終わるのだと思います。
書込番号:24079926
0点

ぼけてましたね。
Ryzen 7 4700Gでした。
書込番号:24080470
0点

皆さま、回答ありがとうございました。
昨年末ごろから古くなったLGA1151時代のPCを置き換えようと思っており、このCPUがリテールで出たら一台組むつもりでおりましたが、一向に出てくる気配が無く・・・。
今度は5000シリーズなんですね。
Ryzen 7 5700Gがリテールで出たら一台組みます。
書込番号:24082260
0点

いまは Zen 3 アーキテクチャの Ryzen 5000G シリーズ
の単体販売に期待ですね
書込番号:24107467
1点

↑
出ましたね。
Ryzen5 5600G と Ryzen7 5700Gです。
書込番号:24276120
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
9年前に自作したCore i5 2500K(グラボなし)のPC
がとうとう壊れ(頻繁に勝手に再起動)、PCを組みなおそうと
計画中です。使用用途は、動画エンコード、たまに動画編集、
ゲームはしてないがマインクラフトに手を出すかどうか程度です。
予算重視ですが、動画エンコード時間が早くなる構成が
あれば効果によっては予算8〜9万円ぐらいまでです。
グラボは安くなった時に追加で買えばよいだろう
(当分安くならない??)という考えが強いです。
予算重視で、
------------------------------
CPU Core i5 10400 BOX
メモリ W4U3200PS-16G ×2枚
マザーボード ASRock B460M Pro4
グラボ なし
電源 KRPW-BK650W/85+
------------------------------
を本命(合計5.3万円)に考えていますが、
コア数の多い、AMDのCPUに憧れ、
------------------------------
CPU AMD Ryzen9 5600X 3.7GHz
メモリ W4U3200PS-16G ×2枚
マザーボード ASUS TUF GAMING B550-PLUS
グラボ ?
電源 KRPW-BK650W/85+
------------------------------
(合計7.7万円+グラボ)
も気になっています。ただ最近のグラボ高騰で
必要最低限のグラボで良いのですがおそらく
本命の方がコスパが良いのかなと思ってます。
また、記事で、
------------------------------
CPU AMD Ryzen5 3400G
メモリ W4U3200PS-16G ×2枚
マザーボード ASUS TUF GAMING B550-PLUS
グラボ なし
電源 KRPW-BK650W/85+
------------------------------
(合計5.7万円)の方が本命の構成より優れている
(3Dゲーム面で優れている?)という記事が
ありました。
詳しい方に見て頂き、最後の一押しを頂きたいだけですが、
ご意見頂ければ幸いです。
0点

10400も5600Xもコア・スレッド数は同じです。
ただ圧倒的に5600Xのほうがパフォーマンスは高いです。
グラボなしでは出来ないので、GT1030 くらいのグラボは必要になってきます。
グラフィックだけの能力なら3400Gは高いです。
ただし何の用途で、その能力を生かしたいかです。
ゲーム用とじゃ、どちらも軽量2Dゲームくらいしかできません。
動画再生なら、寧ろIntelグラフィックのほうが万能です。
初期の本命設定のほうが、コスパ・目的に沿うのではないでしょうか?
書込番号:24075666
1点

チャレンジとしてなら、5600Xを使う構成もアリです。
ただ、グラボを選ぶ余地も少ないので、GTX1650 辺りでよいのなら、
そしてメモリーも32GBも普通要らないので、16GBに抑えるなら
ラクに想定内の費用で組めると思います。
書込番号:24075671
1点

Ryzenなら、(最近)「初心者トラブル」的なものがIntelよりも散見されてますから、
事前に各CPUの投稿だったり、AMDマザーの投稿をチェックしておくとよいでしょう。
書込番号:24075679
3点

Ryzen5 5600Xの構成が予算ないなら、対抗のintelは、i5 10400より、i7 10700まで考えても良いのでは?
Ryzenは、入手性からもまだ割高だし、追加で必要なグラボも便乗なのかローエンドも値段上がってるので、、、
動画処理メインならコア数多い選択はありかと思いますが。
書込番号:24075757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>contaxfan2007さん
安定、コスパの良さなら、Core i5 10400 でいいのではないでしょうか。
もう少し予算出せるなら、今月発売したばかりの11400でもいいでしょう。
メリットはう〜ん…ですが。
先週、9年ぶりにCore i7 860から、Ryzen9 5600Xに変更しました。性能の高さに驚くばかりです。
今はまだまだ使いこなせてないですが…^^;
後悔しないなら、Ryzen9 5600Xでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24075759
2点

失礼いたしました。
Ryzen9 5600Xでなく、Ryzen5 5600Xの訂正です。^^;
書込番号:24075786
0点

何に使うか?じゃないですかね
用途が軽いならi5 10400以上で考えれば良いと思います。
単純にRyzen5 5600Xはゲーム用途などで無いと。。。
とは思いますけど
書込番号:24075852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ryzen 5 3400GはB550マザーボードでの動作を保証しません。
一応動くとは思いますが動かなくても文句は言えません。
Ryzen PRO 3 4350GかRyzen PRO 5 4650G、Ryzen PRO 7 4750Gにした方がいいでしょう。
序でにRyzenならPanramは止めた方がいいと思います。
書込番号:24075864
1点

Ryzenは動画に強いんだけど、グラボが手に入らないから、Intelの方が気軽ですよ。
>使用用途は、動画エンコード、たまに動画編集、
>ゲームはしてないがマインクラフトに手を出すかどうか程度です。
マイクラは拡張入れるといくらでも重くなるんで、ある程度のグラボは入れといた方がいいですが、そのために意味なく高騰しているグラボに大枚はたくかって言うね。
エンコはCPUエンコに拘りがあるんでしょうか? GPUエンコでいいなら、QSVもイイ線行ってるので、QSV狙いで安いIntel CPUにしとくのも手です。
QSVのサンプルはyoutubeに落ちてますので見てみては?
圧縮率に拘らなければ実用的と思いますが。
動画編集はたまにかどうかじゃなくて、何やりたいか次第。FHDと8K Logじゃ要求される性能が全然違うし、カラーグレーディングって言いだしたら割とごついグラボが必要。
書込番号:24076228
1点

まあ、自分なら出すが、I5 11500かRyzen5 PRO 4650Gかで悩むかな?くらいだとは思う。
ゲームが入るならi5 11500もグラコアが少し増えてるので最低設定で4650Gといい線かな?と思うので
書込番号:24076295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>contaxfan2007さん
普通に考えて本命案で組むので良い気がしますよ。
コスト重視でよい気がします。
マイクラも昔やっていたけど、これね 凝るとグラボキリがないですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=_mxABVPTkjY
参考までにこれを、レイトレ使うと とんでもない高画質になる。
10万円以上のグラボが必須になってしまいますね・・・
グラボはね とりあえず無しで組んで、まぁ 落ち着くかどうかしりませんが〜
少し待って 必要と感じたら・・・価格が落ち着いてから買うのがベストじゃないでしょうかね?
わたしも 3080を 価格が下がって 3080Ti出たら〜
なんて考えていたら・・暴騰して もうね 買うのやめましたから(大笑い)
書込番号:24076415
1点

> 9年前に自作したCore i5 2500K(グラボなし)のPC
> がとうとう壊れ(頻繁に勝手に再起動)
電源とか FAN 辺りが壊れている?
Intel だと今年の終わりか来年早々には 第12世代 が出る等と言われているし AMD も新 CPU が出るのが近い筈。
メモリも其れに伴い DDR5 ?!って言われているんで少し様子見した方が良いかも?
書込番号:24076878
3点

たくさんの方にコメント、ご指導頂きありがとうございます。
昨日夜仕事を早く切り上げ秋葉原に急行し決着しました。
店頭でぎりぎりまで悩みましたが、結局は本命の構成に近いところ。
------------------------------
CPU Core i5 10400 BOX 18780円
メモリ F4-3600C19D-16GSXWB(8G ×2枚) 9600円
マザーボード ASRock B460M Pro4 10230円
グラボ なし
電源 KRPW-BK650W/85+ 6980円
------------------------------
CPUは、グラボのあまりの値段
(20万とか30万とかごろごろ。買えるとしたらGT1030とか)に
これはグラホが安くなるのはかなり先だと諦め、
5600Xからは早々に撤退しましたが4650G、4750Gは
気になり、Intelの10700、10700K、11400含めて店頭の値段表の前で
悩みに悩みましたが、結局一番懐に優しい構成になりました。
メモリは店によって値段が大きく異なることに驚かされ、
メモリだけ別の店(TSUKUMO)で購入しました。
特に効果はないと思いながらも3600を選びました。
マザーボード、電源は結局は(価格コム1位という理由だけで)
最初に選んだものを選択しました。
>あずたろうさん
早々にアドバイス頂きありがとうございました。
あずたろうさんのアドバイスどおり8GB×2枚にとどめました。
>けーるきーるさん
憧れのRyzen、結局巡り合えず、また9年後とかかもしれないですが
Intelの自作も9年ぶり。他の投稿も勉強してから組ませて頂きます。
>馮道さん、斬って屍拾う者なしさん、揚げないかつパンさん
コアの多い構成へのあこがれは尽きないですが、職場にてRyzen3900Xのパソコンを
手に入れました。職場で家の動画作成などできないのですが、
コア数へのうっぷん?は会社で解消していこうと思います(笑)
>ムアディブさん
動画編集、4K編集もこの先やっていきたいですが、今のところ古いビデオカメラで撮った
フルハイビジョン?程度なので、ちょっと待てれば問題ない作業しかやってないと思います。
PowerDirectorを買って動画編集入門した矢先の故障だったのでこれから
動画の一部切り出し等、重たそうな処理も体験するところです。
>キンちゃん1234さん
素敵な動画をありがとうございます。
マインクラフト、子供がIPadでやっているもの以外知らなかったのですが、
こんな上の世界があるんですね。
グラボを追加できるのは何年後かわからないですが、いつか進出したいです。
>魔境天使_Luciferさん
メモリの抜き差し、あるいはメモリの選択で状況が変わるので
メモリ(DDR3)を買いなおせばあるいは治るかもしれなかったですが
原因追及し続けるのも我慢しきれず購入に走りました(笑)
昨日は購入だけで終わり、今晩から組み込みを開始します。
5600Xの掲示板にて別製品を買った話になってしまいすいません。
続きのご相談は購入品のところでさせて頂きます。
書込番号:24077713
0点



CPU > AMD > Athlon 3000G BOX

https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#CPU
対応表には載っていますよ
書込番号:24075591
0点

Athron 3000GはZEN+なのであずたろうさんの示した通りですね。
動作すると思います。A300で動作しないのはZEN2世代以上で、過去のL BIOSが有れば動作しますがX300を出したのでそのBIOSはひっこめましたね。
書込番号:24075632
1点

Athlon3000Gは、”Zen+”ではなく”Zen”です。
AMDの公式発表です。
書込番号:24099528
2点

ASRockのCPUリストを見る感じではPicasso(ZEN+)とRaven2(ZEN)の2種類が有るようですね。
まあ、この辺りはZENといってもV1000ではなく、R1000という新しいRavenらしいので一番最初のRavenとは別物でBug FIX版らしいですね。
https://www.asrock.com/support/cpu.jp.asp?s=AM4
この辺りはGFの余ってるラインで作ってると思うので、ZEN2 ZEN3のcIODは12nmで作ってるらしいが、ZEN+の3000シリーズの生産が終了するとZEN+のラインが空きそうなのでZEN+で作るバージョンが出てもおかしくはないが。。。
ZENとZEN+ではプロセスルールが14nmから12nmに変わったものの、ダイの設計自体を変えないで12nmを作った経緯があるので、設計自体も大差なかったから、性能もクロック差くらいしかなかったと思う。
ZEN+のRzyen 1600も有ったのでいつの間にかという話も有りそうな話ではある。
書込番号:24099605
0点

Zen+を採用しているのは、Athlon PROの200GE・300GEと、GOLD PROの3150G・3150GE・3125GEだけです。
通常の3000GはZen以外は存在しません。
書込番号:24100765
2点

GFの12nmプロセスは改良された14nmプロセスで部品を小さくして実現しているので、再設計しないまま12nmプロセスを使うと中身は一緒です。
ただその改良の過程でクロックが上がったりするので性能が上がったということです。
14nmプロセスで作ると安くなるのでしょう。
そこまで強く主張しなければならないことではないです。
書込番号:24100901
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)