
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年12月6日 00:06 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月5日 19:48 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月5日 09:20 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月26日 09:38 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月11日 19:21 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月3日 02:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


どうもお世話になります!!
AMD761チップセット以外で、ビデオキャプチャ(ハード)がうまく作動している方、いますか?
これから、購入を考えているので情報をください。
よろしくお願いします。
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1900+ SocketA BOX

2001/12/05 14:14(1年以上前)
公式サイトに情報載ってないの?
ちなみに、windowsXPならあなた様は使っておいでです。
書込番号:408468
0点


2001/12/05 14:16(1年以上前)
AOpenのページではXPは「Not Recommended」になってますね。
http://www.aopen.co.jp/tech/report/cpuref/k7.htm
動くような気はしますが、メーカーが推奨しないと言うからには、何らかの不具合があるのかも。
書込番号:408473
0点


2001/12/05 19:48(1年以上前)



CPU > AMD > Duron Morgan 1.2G SocketA バルク




2001/12/04 15:48(1年以上前)
現在使用中のマザーに載せようとしてるのか、それとも全く新規に自作することを考えてるのか、使用目的は何なのか等がわからないと答えようがないと思いますが・・・・
とりあえず、Duron Morganに一票。理由はAppaloosaにはまだ判断できるだけの情報がないから。
書込番号:407011
0点


2001/12/05 09:20(1年以上前)
同じくDuron Morganに一票。
Appaloosaが出てから移行するもよし、Athlon系に換装するもよしです。
このあたりがAMDのいいところですね。
書込番号:408178
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1900+ SocketA BOX

2001/12/04 01:18(1年以上前)
BIOS F5で行ける。というか行けてる。
書込番号:406271
0点


2001/12/04 01:19(1年以上前)


2002/06/26 09:38(1年以上前)
便乗で質問です
このマザーについてですが
XP1900+までのれば
XP2200+までも乗るのでしょうか?
スレ違いでしたら申しわけありません。
書込番号:794015
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1600+ SocketA BOX


どなたかアドバイスお願いします。
AthlonXP1600+
GIGABYTE GA-7VTXH
リテールファン
で組んだのですが、CPU温度が62℃と高い温度になっています。
冬でこんなに熱いと、夏が恐ろしいです。
リテールのファンを使用すると普通はどれくらいの温度になりますか?
どなたか教えてください。
なにか良いアドバイスがあればよろしくお願いします。
どなたか良いアドバイスを
0点


2001/12/03 01:39(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
CPUと温度で検索すると、結構でますよ。
かなり、個人差があるようです。
リテールだとそのくらいの人もいるようです。
でも、少し高い方ですから、多少は、ケース内の温度が下がるように考えた方が良いかもしれません。
書込番号:404550
0点


2001/12/03 01:44(1年以上前)
私の場合、1600+は規定クロックで使って、57度でした(室温24度で)。どんなもんかわからないのですが、よく言われる、夏うんぬん、冬うんうんについてですが、夏と冬とで室温差ってそんな違いはないと思うのですが。夏エアコンも無しの室温35度なんて条件で使う気があれば別ですが。
その他:私は熱電動シートははがして、グリスをつかいました。P3の時、5 度低下した経験があったもので、迷わずそうしました。
書込番号:404560
0点



2001/12/03 01:51(1年以上前)
ハタ坊さんあdさsdさん早速のご返事ありがとうございます。
検索してみたところ、40〜50℃が標準みたいですね。
だいたい90℃くらいまではどうにか持ちこたえてくれるみたいなので
少し安心しました。
確かに夏場でもクーラー使いますよね。
マザーボードの温度センサーはかなり誤差があるらしいので、もう少し研究してみます。
書込番号:404575
0点



2001/12/03 02:07(1年以上前)
最初に書いておくべきことだったのですが、
ファンの取り付けでひとつ気になった事があります。
「プラスチックフィルムをヒートシンク裏面からはがす」
と書いてあったのですが、プラスチックのケースに入っていただけで
フィルムがついていませんでした。
ピンクっぽい色の物質がついてましたが、それはグリスみたいな感じではがすものではなさそうです。
これがおかしいのでしょうか?みなさんのはどうなってますか?
もし分かったらよろしくお願いします。
ご面倒かけて申し訳ありません。
書込番号:404599
0点


2001/12/03 10:24(1年以上前)
それ、グリスです。別におかしくないです。
温度が気になるのでしたら、いったん取り外して「ピンクっぽい色の物質」を拭き取り(ベンジンできれいにとれます)、市販のグリスで再チャレンジされてはいかがですか?
書込番号:404909
0点



2001/12/04 03:30(1年以上前)
ありがとうございます。
新しいファンを買ってきて付属のグリスつけて装着したら
10℃近く下がりました!!
みなさんアドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:406424
0点


2001/12/11 19:21(1年以上前)
私も同じ組み合わせでFANを「FireBird R7」で使ってるのですが大体48〜52℃ぐらいでしょうかね。
この前に使っていたTB1.1Gの時には30℃台が当たり前でしたので気になっていたのですがこんなものなのかも知れませんね。
書込番号:418639
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1600+ SocketA BOX


自作に初挑戦するため、今日BOX品を買ったんですが・・・
箱の中に入っていたクーラー付きのヒートシンクだけで、発熱対策は大丈夫
なんですか?
ヒートシンクの裏に貼ってあるシート(フィルムをはずして使用)だけで、
シリコングリースはCPUのコアにつけなくていいんですか?
市販の銅製熱伝導板みたいなもの(四つ角に丸い穴があいてる)をヒート
シンクとCPUの間に挟まなくてもいいんですか?
どなたか教えてください。
0点

CPUに関しては、BOXに入っているものだけで十分です。
逆に、どうして不十分なものを売ってると考えるのかが疑問です。
書込番号:404473
0点


2001/12/03 01:13(1年以上前)
BOXなのに追加で何か買えって言われたらそりゃあ詐欺ですな。
付属品だけで冷却は完璧です。
書込番号:404484
0点


2001/12/03 01:32(1年以上前)
規定クロックでつかうのなら、ノープロブレムです。冷却うんぬんと騒いでいるのは、オーバークロックしなきゃ気がすまない人たちだけです。本当にそうです。惑わされない様にしましょう。でももし、その気があるのなら、参考にしましょう。
私は、うるささに耐えられず、ヒ−トシンクとクーラーを買い換えましたが。
書込番号:404537
0点


2001/12/03 01:44(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
発熱量が多ければ、CPUfan以外ですと、あとは、ケース内の温度が下がりにくいと高くなります。
書込番号:404559
0点



2001/12/03 01:55(1年以上前)
皆さん、こんな夜中にたくさんのお返事ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
私は・・・今日も中田の出番は後半の終わり頃のようなので・・・
もう寝ます。
本当にありがとうございました。
書込番号:404585
0点


2001/12/03 02:35(1年以上前)
>逆に、どうして不十分なものを売ってると考えるのかが疑問です。
>BOXなのに追加で何か買えって言われたらそりゃあ詐欺ですな。
>規定クロックでつかうのなら、ノープロブレムです。
たとえば。
メモリ搭載量が少なくてすぐに挙動不審になるパソコンや、
数M程度のメディアしか付いていなくて結局はメディアを買いなおすはめになるデジカメとか、
普通紙では専用紙と比べることなどできない品質でしか印刷できないプリンタとか、
(本当におまけ程度の性能しかもたない)某デジタルキャプチャユニット用オプションの某アナログキャプチャボードとか、
(一応緊急用とは書いてあるものの数枚しか撮影できない)デジカメの単三乾電池とか、
専用のチューナーが無いとデジタル録画できないD-VHSとか、
少し離れると非常に精度の悪くなる無線LANとか、
(本当に利用している人がいるのか不思議な)トースター機能つきの電子レンジとか、
静音にこだわって吸引力をおろそかにした本末転倒の掃除機、
と、いうように、世の中にはいろんな罠が待ち受けているので、疑ぐり深くなるのは仕方のないことです。
書込番号:404629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)