
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年12月2日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月5日 07:03 |
![]() |
0 | 11 | 2001年12月2日 10:12 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月4日 12:18 |
![]() |
0 | 10 | 2001年12月7日 21:47 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月2日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


現在GIGABYTEのGA-7VMMでDuron850MHzを使用しています。
AMDのチップセットのロードマップを見ると、
2002年前半期には0.13μmプロセスに変わるようです。
その場合あくまで可能性しか判断できないと思いますが、
従来のM/Bでは対応しない可能性が高いのですか?
IntelではTualatinコアで0.13μmになったら、
従来のM/Bの多くが対応しなかったので、
AMDでもそのような問題があるのかと思って。
要は電圧の問題なのでしょうか?
もし来年以降に出るCPUが今のM/Bに対応しないのならば、
ここらでAthlonXPを買ってしまおうかと思っています。
0点


2001/12/02 16:08(1年以上前)
サラブレッドはBIOS更新だけでいけるはず。Pen4もFSB400MHzのノースウッドはいけますし。533MHzは無理ですが。
さらに後のHammerは64bit命令を搭載したものは必ずマザー交換が必要ですが、32bit命令のみのHammerならいけるかもしれません。
書込番号:403558
0点



2001/12/05 07:03(1年以上前)
ご回答ありがとうございました。
とりあえずもうしばらく様子を見てみますので、
あせってPalominaを導入するのは止めておきます。
書込番号:408117
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA BOX


今回、K7系を初めて購入して、CPUにファンを付ける前にCPUにグリス(熱効率をあげるやつ)を直で塗ったのですが、これが原因でCPUが壊れる事はありませんよね?
レスお願いします!!
0点

シリコーングリスは、塗り過ぎると熱伝導性は下がります。
元々伝導性は高くないのですから。
間隙に空気が入るよりはマシなので、空気を追い出すために使います。
使い方が不慣れだと、厚みが出来たり気泡も巻き込んだりと付けない方が良いということも起こります。
K7系CPUだと壊れるかもしれません。
書込番号:402503
0点


2001/12/02 00:11(1年以上前)
グリスの絶縁性が良ければ気にはならないですが、銀の入ってるグリスを多く塗って、はみ出たグリスがCPUの台に乗ったコア以外のチップまで付いてしまったらヤバイ様です。中でも一番危なそうなのが、L1等と書かれた箇所が隣とショートしたら壊れますね。
書込番号:402504
0点


2001/12/02 00:24(1年以上前)
アホな事に、CPUの表面一面に塗っちゃいました。手っ取り早くグリスを除去する方法は手ですかね・・・?
書込番号:402532
0点


2001/12/02 00:27(1年以上前)
アホな事に、CPUの表面一面に塗っちゃいました。手っ取り早くグリスを除去する方法は手ですかね・・・?
書込番号:402540
0点

銀のパウダーが入ったグリスなんてあるんですか?
ダイヤパウダー入りのグリスは知っていますが。
グリスに入れるのはフツー、絶縁性の酸化物なんですが、
オリジナルなグリスでもあるんでしょうか?
書込番号:402544
0点


2001/12/02 00:30(1年以上前)
ベンジンかオイルライターのオイルを使ってティッシュでふき取れば取れますよ。
書込番号:402548
0点


2001/12/02 00:37(1年以上前)
ありがとうございました!!
書込番号:402566
0点

ふつうはヒートシンク側のシールをはがして
うっすらと透けるような感じで0.2mmぐらいまんべんなくヒートシンクの中央部分に塗ります
書込番号:402631
0点

一旦、取り付ける前に仮付けして外してみると、どういう状態なのかが分かる。
雑誌などの説明をなぞって単純につけた場合、かなりの場合でシリコーングリスを付けても無意味なコトしてるだけになっていることがあると思う。
書込番号:402701
0点


2001/12/02 09:32(1年以上前)
自作上級者の塗り方
http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/g765.htm
高いけど高速電脳に銀入りのグリスも乗ってますよ。
単純に値段だけでは決められないのがグリスですね。
(値段が同じでも店が違えば、銀の量などが違ってきます。)
http://www.ko-soku.co.jp/sale22.html#grease
書込番号:403079
0点

ものさしはともかく、スプーンはちょっとやめといた方がいいかも。
ものさしもイマイチ。
身近にある物の中ではテレフォンカードなんかが宜しいんじゃないかと思います。
でも、これは塗り方の例であって、ヒートシンクの上手な取り付け方までは説明されてません。こんなコトしてると結構駄目です。
特にFC-PGA2など面積の大きなものは。
書込番号:403118
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1500+ SocketA BOX


今晩は。
始めまして。早速ですが質問です。
今度PCを自作しようと思っています。頭の中では完全にAthlon XPの予定だったのですが、趣味レベルでDTMもやろうと思っており、友人に「AMDのCPUでは動作が不安定」と釘を刺されPen4か新コアのCeleronに浮気しようかと悩んでいます。
「オフィス・ベンチマーク系はAthlon、マルチメディアはPentium」はもはや昔の格言だと思っていたのですが、実際の所はどうなんでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたらご鞭撻のほどよろしくお願いします。ちなみにソフトはCakewalk社のSONARかLogic Silverを予定しております。
0点


2001/12/02 00:31(1年以上前)
使うソフトがわかっているのであればソフトメーカーに確認するのが一番ではないでしょうか。
>「オフィス・ベンチマーク系はAthlon、マルチメディアはPentium」はもはや昔の格言だと思っていたのですが、実際の所はどうなんでしょうか?
SSEやSSE2への対応によってこの方向性はさらに顕著になっているように思いますが。
書込番号:402556
0点


2001/12/02 03:15(1年以上前)
最近はアスロン用チップが飛躍的に改良されてきたため、5152さんの言われるようにマルチメディア系の使用が多い人でもアスロンで組む人が急増しています。メーカーやショップブランドのマルチメディアを重視したPCでも、アスロンの使用は増加しており、CPUの価格やビジネスアプリ等でのスピードなども考え合せればアスロンの使用も十二分に検討する価値がある、と思われます。
インテルファンとしては、ちょっと寂しいけれど.....。
書込番号:402859
0点



2001/12/04 12:18(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。ここの皆さんの評価の良さや価格の面もも考え、Athlon XPでいこうと思います。
ちなみにSONARの動作環境は、「Pentium、Cerelon、互換プロセッサー/450MHz以上」です。但し「互換プロセッサーの互換性そのものについては保証しない」というお決まりの注意付です。ソフトも5万近くするため失敗はできないと思いここが前々から気になっていたのですが、今日英語版のサイトを見たら「CPU:400MHz」となっていたので大丈夫そうです。
あいがとうございました。
書込番号:406765
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1900+ SocketA バルク


こんど アスロンの1900+ を購入しようと考えていますが
ASUSのマザーで オススメはないでしょうか?
サウンド音源、VGAはオンボードじゃないのが希望なのですが・・・
それ以外でもオススメのがあれば教えてください。
0点


2001/11/30 21:04(1年以上前)
GIGAのGA-7DXRが定番だと思います。リファレンスデザインですが、やっと他のチップが追いついたかな?という優れものです。ユーザーも多いです。
安いところで同GA-7VTXEかな?(私も使ってます)。ECSのSiS735は安定性がイマイチとの報告が多いような気がしますね(1900+は動くかな?)。
nForceはゲーマー以外の人がイニシャルコストを抑えるにはいい選択だと思います。
書込番号:400524
0点


2001/11/30 21:13(1年以上前)
失礼しました。ECS K7S5Aは1900+が動作するようです。
↓参照ください。
http://www.dospara.co.jp/review/check/2001/1108/index.html
書込番号:400535
0点



2001/11/30 22:02(1年以上前)
Y氏の隣人さま ご返事ありがとうございます。
GA−7DXRは 特にBIOSのアップデート等なくても
そのままで使えるのでしょうか?
GA−7DXとはRAIDの違いだけと思っていたけどもそうじゃなかったんすね^^;
ASUSとかではないでしょうか?
書込番号:400614
0点



2001/11/30 22:04(1年以上前)
追伸です
GA−7DXRって 音源オンボードしかないのでしょうか?
書込番号:400617
0点

同一品番でWAとWOAがあるのはASUSくらいのものです。
DXとDXRは基盤の層数からして違います。
DXRならBIOSがF7以降なら問題ないですし、少し古くてもBIOSの書き換えくらいは出来ます。
でも元発言になるべく沿おうとすればA7V266-Eもありかと思います。
書込番号:400657
0点


2001/11/30 22:35(1年以上前)
議長さんへ
AMDのHPではGA-7DXがRev4.3、BIOS F5で1900+を認識するとのことです。GA-7DXRのBIOSは既にF7まででていますので、最近入荷した同M/Bならばそのまま動作する可能性が高いです。店頭で確認する必要があります。
オンボードの音源は、”とりあえず鳴る”くらいに考えた方がいいですね。いい音ならばSBのAudigyでしょうね。わたしも欲しいです、BALKでいいから。
ASUSならA7V266-EがKT266A搭載です。AMDのHPでも1900+対応とされていますね。
http://www2.amd.com/us-en/protected/Processors/TechnicalResources/1,,30_182_869_1039^4046,00.html?1007126286
書込番号:400668
0点



2001/11/30 23:19(1年以上前)
みなさまご返事ありがとうございます。
GA−7DXRのオンボードのサウンド機能は設定でとめて
手持ちのボード差した方がよさそうですね
明日お店にみにいってきます^^
書込番号:400738
0点



2001/12/03 11:44(1年以上前)
もう1つ気になることが・・・
電源なのですが TORICAの PW-420NDF をつかっているのですが
1900+を駆動させても大丈夫でしょうか?
520Wにしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:404992
0点


2001/12/04 13:13(1年以上前)
TORICAのHPを見ると、議長さんのPW-420NDFはAthlonXP1900+及びPen4/2Gまで対応しているような表現があります。
名の通ったメーカーの420Wもある電源ならG/B、RAID、2ストレージ程度なら大丈夫でしょう。
電源の交換は、キャプチャーカード等増設していきPCの動作が不安定に感じてからでいいと思いますよ。
書込番号:406813
0点


2001/12/07 21:47(1年以上前)
電源についてですが、
マザーボードがGIGAのGA-7DXR、
ハードディスクがMAXTORの60GBでRAID0を組んでいるという状況なのですが、
250Wでは、ちょっと容量不足という感じでした。
この電源は4年前から使っている電源なのですが、
Windows2000の起動が異常に遅くなった(起動中の画面で2分くらい停止)ので、
もしかしてと300Wのものに交換したところ、その現象が改善されました。
古い電源なので、もしかしたら250Wも出なくなっていたのかもしれませんが、
私の場合は300W程度は必要そうという感じでした。
書込番号:412160
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1600+ SocketA BOX


P3−700から乗り換えたのですが、リテールファンの音に少しびっくりしました。私の感覚では1.5倍位うるさいといったところです。(P3が1.5個分くらい)これで、DVDで映画等を見る気にはなれません。XP1600に使える(使えている)静かめのファンを教えてください。クロックアップはしません。
0点


2001/11/29 11:44(1年以上前)
ホントに静かなもの
COOLER MASTER社 RED BULL ( DP5-8I25 )
ファンモーターには80mm角の静音ファン採用。
Athron 4 - 1.73GHz & FC-PGA2 (Tualatin) 2.2GHz対応
ALPHA製PAL8045Tヒートシンクに
+SANYO 109R0812H402(2900RPM)8cm角ファン、29db
または
+COOLER MASTER社DAF-B81(1,000〜2,500RPM)、SAF-B82(2,500RPM)どちらも8cm角可変速ファン、26db
書込番号:398399
0点


2001/11/29 11:47(1年以上前)
あっヾ(w ̄;)ゞ・・・ただしマザボのCPU周りに余裕がないとつけられません。
書込番号:398402
0点



2001/12/02 15:20(1年以上前)
8045Tにしました。
しかし、今日秋葉原へ買いにいったのですが、ファン無し8045Tより、ファン付の8045TFの方が安かったので(当然ですが、別なSHOPです)
とりあえずファン付(松下製)を購入しました。リテールに比べかなり静かになりました。P3−700リテールよりも静かになったように思います。それから、CPU温度が8度下がりました。余裕ありそうなので、超静音との噂のNIDEC D08A-12PS3-01A を試してみようと思います。どうもありがとうございました。
それから、温度がかなり下がったので、クロックアップ限界がどう変わるかを試してみましたが、リテールの時と全く同じでした。温度にはあまり関係ない?
書込番号:403496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)