
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年12月8日 10:28 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月4日 15:57 |
![]() |
0 | 11 | 2001年12月16日 05:51 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月27日 21:30 |
![]() |
0 | 12 | 2001年12月10日 13:30 |
![]() |
0 | 8 | 2001年12月11日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


組立キットを購入して、パソコンの組み立てにはじめて挑戦しています。
書籍を見ながらやるつもりなのですが、
書籍には「放熱シール」をCPUとCPUファンの間に貼ると
記述されているのですが、キットの中には入っていませんでした。
別の書籍を見ると「放熱シール」のことは何も記述されていませんでした。
「放熱シール」は必要なのでしょうか。
CPU Athlon1800XP
です。
0点


2001/11/29 10:31(1年以上前)
すうすうさんが購入された Athlon XP がリテール(BOX)品なら、同梱のクーラーの底面に「放熱シール」=熱伝導シートが既に貼ってあると思います(小生は Athlon XP 持ってないので断言は出来ませんけど… ^^;)。同梱の説明書をよく読んで正しくお取り付けを。
書込番号:398343
0点



2001/11/29 10:37(1年以上前)
BAYBARSさん、ありがとうございます。
私が購入した組立キットでは
「AMD Athlon(TM)XP 1800 + SocketA OEM + CUPファン」となっています。
リーテル品ではないのですが、クーラーにシールのようなものは貼ってありました。そのシールがそうなのかもしれません。説明書をよく読みます。
書込番号:398349
0点


2001/11/29 11:16(1年以上前)
ズバリそいつが熱伝導シート。保護テープがかぶせてあると思うので、それをぺろりと剥がして取り付けましょう。
書込番号:398377
0点



2001/11/30 09:10(1年以上前)
BAYBARSさん、ありがとうございます。
BAYBARSさんの話されているのは「熱伝導シート」で、
私が言わんとしているのは「コア欠け防止兼放熱用のシート」のことだったみたいです。
熱伝導シートとは「シリコングリス」とかのことですよね?
またいろいろ質問すると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:399810
0点


2001/11/30 14:10(1年以上前)
>熱伝導シートとは「シリコングリス」とかのことですよね
シリコングリスは熱伝導シートとは言いません。
シートだのグリスだのは形状の事を指しますので。
熱伝導シートはコア欠け防止兼放熱用のシートです。
書込番号:400103
0点


2001/11/30 17:19(1年以上前)
なるほどー。言われてみれば確かにそんな気が…。
どうやら僕が混同してたみたいですね。失礼しました。
すうすうさんもごめんなさい。混乱させちゃったみたいで。 f(^_^;
★では整理。すうすうさんの最初の質問に戻りますと──
CPU とクーラーを密着させるため、コア部分にグリスを塗布するか、あるいは「コア欠け防止兼放熱用のシート」をはさむ必要があるわけです。しかし、
> クーラーにシールのようなものは貼ってありました。
すなわち、クーラー底面にはすでにグリス塗布済みとお見受けしました。したがって、あらためて「コア欠け防止兼放熱用のシート」を貼る必要はありません。
Athlon はコア欠けしやすい(と一般的には言われている)ので、初心者の方は「コア欠け防止兼放熱用のシート」のほうが安全(のような気がしちゃいます)が、さほど神経質になる必要もないと思いますよ。もちろん慎重に越したことはありませんけど、たいがいアバウトな僕でも失敗したこと無いです。それに性能面でも「シート」よりグリスのほうが有利と(これまた一般的には)言われています。
どうしても不安なら、クーラー底面のグリスをベンジンか何かで拭き取って、近所のパーツショップから「コア欠け防止兼放熱用のシート」を買ってきましょう。
ま、『案ずるより産むが易し』ですよ。頑張ってください!
書込番号:400266
0点


2001/11/30 22:15(1年以上前)
アスロンを選ばれましたか.....。
さて、「パソコンの組み立てにはじめて挑戦」で「ソケットA」であれば、コア欠け防止板の使用を、強く、お勧めします。あせらず、おちついて、ゆっくりと、やっていって下さい。頑張って下さい。
書込番号:400641
0点


2001/12/01 09:29(1年以上前)
★コア欠け防止プレートについて
なかには粗悪品もある(らしい)ので、購入の際はショップの店員さんによーーーく相談しましょう。
この掲示板の過去ログもご参考になすってください。使用すること自体に賛否両論ありますから。でも最終的に決めるのは、すうすうさん、あなたです。自作パソコンは徹頭徹尾自己責任の世界ですから、どうぞ熟考なさってくださいね。
ちなみに僕は使わない人です。
書込番号:401317
0点


2001/12/08 10:27(1年以上前)
BAYBARSサンの言うとおり。
私も以前買ったものがどうも不良品だったみたいで
コア周りにあるチップに干渉してたみたいで、
ショートして駄目になりました。聞いたこともないメーカーのものは
絶対買わないようにしたほうがよいと思います。
書込番号:412943
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1600+ SocketA BOX


はじめまして、自分今 DURON 850mhz 使っているんですが
今度アスロンXPを購入しようかと思っているのですが2年位前に
購入した電源はアスロンに対応しているのでしょうか、一応
300wの電源なんですが、皆さんの周りで電源で動かなかったという
話があるならおしえてほしいです。よろしくお願いします。
0点

血まみれQちゃんさんこんにちわ
お使いの電源のメーカーと型番が分かりませんので、こちらで調べてみてください。
Athlon推薦電源の一覧表があります。
http://www2.amd.com/us-en/protected/Processors/TechnicalResources/1,,30_182_869_1039^4038,00.html?1006927494
書込番号:397090
0点

上手く張れなかったみたいです。
http://www2.amd.com/us-en/protected/Processors/TechnicalResources/1,,30_182_869_1039^4038,00.html?1006927494
書込番号:397104
0点



2001/11/28 21:05(1年以上前)
これは私がお店で聞いた話で検証したわけではないのですが、ATX2.03の電源であればかなり大丈夫との事でした。
私の家ではATX2.03の300W電源でAthlon1.33GHz(TB)は動作してました。
書込番号:397512
0点


2001/11/28 23:33(1年以上前)
現在Windyの335W(P4対応じゃない古いやつ)でXPの1800+を使ってます。
書込番号:397809
0点


2001/12/04 15:44(1年以上前)
現在、300W−ATX2.03電源のケースを使ってXP1600+
を動かしています。P4対応電源なら基本的には大丈夫
との事です。
書込番号:407003
0点

自分のじゃなく他人の組んだときですが
AthlonXp1800+
DVDドライブ、HDD、FDDそれぞれ一コ
メモリーはDDR256一本
を
ノーブランド300W(1980円)の粗悪品?で
動きました。その後どうなったかはしりません。
書込番号:407022
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX
XP用のコア欠け防止プレートという物が有る事を知りました。AMDから純正品が出ているのでしょうか?探しても分かりませんでした。もし無いようでしたらお勧めのXP用のコア欠け防止プレートを教えて頂けないでしょうか?また、コア欠けしにくいCPUクーラーも教えて頂けると有り難いです。
0点


コア欠けもそうですが、焼き鳥(XPの場合も?)も注意が必要です。
http://www.dospara.co.jp/review/check/2001/0704/index.html
↑ご参考までに。
書込番号:394506
0点


2001/11/26 22:33(1年以上前)
AMDは詳しくないけど、焼き鳥についてはここデース。
http://www.din.or.jp/~koi2/ch/tori.html
削除されそうな香ばしい匂いがス・テ・キ!
書込番号:394583
0点


2001/11/27 20:19(1年以上前)
へたなプレート挿んだためにCPUFanがコアに届かず焼けたなんて話もあるそうで。
書込番号:395944
0点

みなさんから各種有用情報を頂けた事に感謝致します。本物の焼き鳥情報まで頂き有難うございました。どうも私がコア欠け防止プレートと思っていた物の主な目的は放熱性の向上のようですね。一つ気になるのは、このプレートの材質が銅等の金属なので、コアの温度が上昇した時に熱膨張してコアとCPUファンとの密着性が低くなり放熱性が悪くなるのではないか、という点です。熱伝導グリスを適切に塗布しておけば問題は発生しないものなのでしょうか?
書込番号:396023
0点


2001/11/29 06:05(1年以上前)
アスロンにされましたか.......。
ソケットAのアスロンが初めての方は、コア欠け防止兼放熱用の銅プレートと、カノープスFB−7等の取り付けの簡単なクーラー、は必須であるとお考え下さい。コア欠け防止板の取り付けの詳細に関しては店員に一言尋ねると良いでしょう。
P5が出たら、そのときはよろしく......。
書込番号:398166
0点


2001/11/30 13:23(1年以上前)
コア欠け防止プレートなんて何の意味も無いと思うのですが。
こんなの付けなくてもコア欠けなんてしないし、
放熱性の向上についても眉唾です。
百害あって一利なしのアイテムなのでは?
書込番号:400049
0点

コア欠け防止プレートについてはいろいろな意見が有るようですね。勉強になりました。実はまだPentium4にするかAthlonXPにするか決めていません。どちらも一長一短有るようなので。ただ、AthlonXPがコア欠けし易いと言われている事が少し気になっていました。
書込番号:400681
0点


2001/12/01 11:44(1年以上前)
P5っていったらPentium(無印)のことかと
書込番号:401424
0点


2001/12/13 10:59(1年以上前)
ファンでネジ止め固定式のものがありますからそれを利用してみては?
絶対にコア欠けしませんから。メーカー名は忘れてしまったけど…
乱暴に扱わなければ普通のファンでもコア欠けしないと思いますけど?
書込番号:421403
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA バルク


CPUの温度なんですが
起動時49℃ぐらい、ベンチソフトなど
2〜3回動かすと69度ぐらいになります。
別に問題はないのでしょうか?
確かに静かで快適なのですが心配です、今なにせ冬なので...
CPUファンは2700rpm JUSTCOOLER製
Athlon1.5GHz以上対応です。
もしよろしければ、これは静かで40度以下で安定すると、
いったようなアドバイスをいただけたら幸いです。
0点

1800+を40℃以下で安定させられるクーラーは
おいそれと素人が手を出せないレベルの物しかないと思います。
それには及ばずも今より低温に保て、且つ騒音レベルも大きくないものを
お探しでしたらMBを申告したほうがいいですよ。
真っ先にMC462とか言いたいのですが使えるマザーに制限が大きいので。
書込番号:393503
0点


2001/11/26 05:07(1年以上前)
アスロンを選ばれましたか.....。
CPUの温度はやや高めだとは思いますが、
まあそんなもんだろうと思われます。
CPUクーラーに関しては、一度取り付けたものを、何度もはずしたり付けたりしていると、不測のトラブルを招きかねません。
夏場に向けて、温度が気になるようであれば、
ケース内のエアーの排気、又は、吸気のファンの装着の方をお勧めします。
なお、現状が静かなCPUクーラーですので、
ケースファンも出来るだけ静かなものを選ばれると良いでしょう。
吸気と排気、に関しては、CPUの直近にファンが取り付けられれば
吸気にしたいところですが、一般に吸気はファン音が大きくなるので
排気をお勧めします。
また、ショップでケースファンとして売られているものは、
がんがん回るけれど五月蠅いものが多く、当方のP4機のような、
耳鳴りのする騒音マシンになってしまうので要注意です。
なお、あくまでも低温下させることにこだわってピーク時40度以内をめざすのであれば、相応の出費、又は騒音を覚悟しなくてはなりません。
実用上は、冬のピーク温度で50度台後半になれば夏もまず大丈夫です。
書込番号:393513
0点


2001/11/27 21:30(1年以上前)
夢屋の市さん、 インテルファン!さん
アドバイスありがとうございます。返事遅れてすみません。
今、東京に出張できてまして..
やはり、40℃以下にするのには大変ですか
私はAthlonで作るのは初めてでして
周りの人たちが「速くてもうるさいのはいやだ」と、
敬遠するので(P4より)静かなのを作るぞと、
思い立ったわけです。とりあえず今はSONYvaioP41.5G
と同じぐらいなんです。温度を除けば...
夏場はケースファンを増やして対応です。(排気FANで!)
けっこういま、満足しています(本音です)
電源はENERMAX350Wほんとに静かです。
前の電源、買ったばかりでちょっと痛かったですが
これは、お勧めです。
書込番号:396026
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1900+ SocketA BOX


パソコンでDVDを観ようと思っているのですが、INTELのPentium4と
AMDのAthlonXPとではどちらの方がいいのでしょうか?
それともどちらでもいいのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
0点


2001/11/25 20:43(1年以上前)
DVDを見るだけならDuronやCeleronでも十分です。
他伸しよう目的があるのならそれを書かれた方がよいです。
書込番号:392838
0点


2001/11/25 20:45(1年以上前)
訂正 他伸しよう目的→他の使用目的
書込番号:392843
0点


2001/11/25 20:50(1年以上前)
DVD観るなら専用のプレーヤーで観た方がいいよ!
パソコンで観るより綺麗です。
書込番号:392860
0点



2001/11/25 20:54(1年以上前)
そうですね。そのほかには3Dゲームを少しする程度です。
書込番号:392869
0点



2001/11/25 20:58(1年以上前)
うえは、ansaさんへの返信です。
う〜う〜さん、なるほど専用のプレイヤーの方が綺麗なのですか。
書込番号:392875
0点

そりゃ専用機の方がきれいですよ。
両方持っていますが鑑賞に使うのは専ら専用機の方です。
書込番号:392973
0点


2001/11/26 09:29(1年以上前)
PCでDVD観るとうるさいですからね。
DVD-ROMはうるさいし、AthlonやP4だとファンもうるさい(可能性が高い)。
専用機なんて1〜2万円で買えるモノもあるので、静音対策費とかわらないかも。
書込番号:393615
0点



2001/11/26 17:35(1年以上前)
皆さんありがとうございました。専用プレイヤーを買おうと思います。
書込番号:394128
0点


2001/11/27 03:42(1年以上前)
プロジェクターでホームシアターを楽しんでいるマニアの方で、特にディープな人たちの間では、パソコンでDVDを観るのも大有りのようです。
詳しくは、最近の月間アスキーの記事を見てください。何でも、最高級の専用機以上の画質が実現可能とか。
でも、私のような一般人は、お手軽でそこそこきれいな専用機が一番あっていますが。
書込番号:395065
0点



2001/11/27 16:27(1年以上前)
熱中症さんありがとうございました。
書込番号:395691
0点


2001/12/10 01:09(1年以上前)
そうですね、プログレッシブ対応のテレビや対応のDVDを使えば
ノンインターレースのようなきれいな画像が得られると思いますよ、
それと、PC用に使われているスピーカーの性能ですね、
テレビで見る場合は最低でもコンポのようなある程度しっかりした
システムと組み合わせて、音質面で工夫するといいかもしれません、
テレビは解像度の面や走査方式の違いによりPCモニタにはかないませんが、大きさの迫力という面でテレビの方が良いと思います。
音響の面ではAVアンプ5.1チャンネルのホームシアターを組めばDVDの性能を生かせる環境なりますよ、まぁ私のはTVが一昔のワイドテレビなんですけど、
書込番号:415911
0点



2001/12/10 13:30(1年以上前)
SCOTさんありがとうございました。
書込番号:416477
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


パソコン自作初心者なんですが、今自分で作っています。OSのインストールのときは、前に使っていたパソコンのハードを使えばOSをインストールしなくていいのですか?前のパソコンでは98を使っていました。
0点


2001/11/25 13:06(1年以上前)
せっかく自作するんだから、
面倒くさがらずに OS もクリーンインストールからやってみましょうよ。
書込番号:392212
0点


2001/11/25 13:18(1年以上前)
ライセンスの問題が無いのなら、きこりさんの意見に賛成。
書込番号:392222
0点


2001/11/27 23:04(1年以上前)
HDが以前どの様な環境で使っていたのか解りませんが、M/Bから全て変更するのであれば今後の事を考えるとクリーンインストールが良いと思います。色々な不必要なドライバーが残りWINDOWS自体が不安定になる事もありますから・・・インストール自体が面倒ならそのまま使ってみるのもアリかもしれませんが・・・
書込番号:396203
0点


2001/12/01 02:27(1年以上前)
>>きこり
しかし、コイツ2ちゃんでも叩かれてたけど、ロクな返信しねぇな。
また支持するバカがいるから、こういう奴がつけあがる。
書込番号:401085
0点

当人の前だとやり返されるから、いないトコでやってるんだよ。
書込番号:401370
0点


2001/12/11 11:40(1年以上前)
以前メーカーパソコンのHDDをそのまま使い回したところ、不具合が、当然ですが出ました。また、マザーボードだけを替えて他のパーツはそのままというケースもしてみましたが、やはり不具合でます。
結論を言うと、マザーボードを替えた場合は一度HDDフォーマットした方がベターだと思います。
書込番号:418048
0点

初期不良の某メーカーPCのHDDを代替え機に載せてます。
CPUがセレからAthlonに変わってますから、当然マザーもチップセットも変わっているはずですが、数回のリブートが要求されただけです。
一度もフリーズした事は無いです。
データのバックアップさえあるなら試しも良いのでは?
ちなみにOSはMeです。
書込番号:418063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)