
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1900+ SocketA バルク


Athlon1900+ ってすごそうですねー。でも、いまいち基準がわからないのですが・・・ Pen4と比べて1900+なのですか? それとも、Thunderbird(266)
と比べた値なのでしょうか?
Pen4と比べて1900+でしたら別にいいのですが、Thunderbird1400(266)MHz辺りと比べたときは、どのくらいの性能アップが出来たのでしょうか?
0点


2001/11/18 23:18(1年以上前)
>いまいち基準がわからないのですが・
基準というのは、どう有意味なのかな?
Athron1900+は実クロック1.6Gです。
コアはplomino(スペルあってるかな)ですし、P4と比べてもね・・・。
Intelは実クロックのままです。P4-2Gなら2.0Gですよ。
書込番号:381805
0点



2001/11/19 00:28(1年以上前)
なんと言えばいいですかね・・・ その1900+という表示をしている訳は、Pen4の1.9GHzの性能と同等だから?
それとも,Thundebird Athlon1400GHz(266)の性能と比べて性能が(1.35倍)位あるから、1900+と表示しているのかってという感じで質問したのですが、わかりにくかったですね・・・すみません。
書込番号:381952
0点


2001/11/19 00:55(1年以上前)
ひでっちー2さん こんにちは みのじといいます。
正確な記憶でなくて申し訳ないのですがAthlonXP1900+のモデルナンバーは本来クロック辺りの処理の実行量*CPUクロックだそうなんですが、Pentium41.9GBと同等かそれ以上と読めば良いようです。
性能アップですが、客観的な情報としては複数のベンチマークの結果でも乗せられると良いのですが、HDBENCHの結果くらいしか残っていないので一応のせておきます。(さらに1.4じゃなくて1.33ですが)
Athlon1.33GB
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
38634 53844 65033 21041 29280 35005 99
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
153400 108345 45560 2689 25153 20232 27477 C:\100MB
AthlonXP1900+
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
40827 64626 78766 21138 30665 36242 99
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
153523 125537 44400 3112 24603 23480 23093 C:\100MB
あと、SuperPIではそこそこはやくなるそうです。私は未確認ですが。
書込番号:382009
0点


2001/11/19 09:52(1年以上前)
AMDによると従来型のアスロン(雷鳥)との比較性能らしいのですが、実際にはペン4との競争心がみえみえですね。ベンチマークでも、同等+の数値をたたき出してますから。現実的にはモデルナンバーはAMDの販売戦略なんですけどね。
書込番号:382417
0点


2001/11/20 19:44(1年以上前)
うーんなるほど。やっと納得できました。(^-^)/ 今まで、本当に何が基準なのかがさっぱりでしたので。 また、モデルナンバーの採用は、微妙ですね。 普通の人から見ればクロック数で決めがちですからね・・・
書込番号:384651
0点


2001/11/21 11:20(1年以上前)
みのじです。
モデルナンバーについては、私も「こんな消費者をだます様な事しやがって、もうAMDなんか使わんぞ」なんていってた口なんですが、現在のPrntium4が余り魅力的でない(もちろん、ただの言い訳)ので戻ってきちゃいました。(ああ、情けない・・・)
さらに、AthlonXP1900+も動作クロックも解らずに購入し、動作させて「ああ、こいつって1.6GBで動いてるのね」なんて状態で(ああ、情けない)
ところで、PC-Watchのコラムなどによると、そう遠くない将来Intelでもモデルナンバーを導入する考えはあるようです。
書込番号:385619
0点



2001/11/22 01:11(1年以上前)
intelもモデルナンバー採用するかもしれないんですか?・・・ いろいろと複雑になってきましたねー。 これからも、intelとAMDの動きが楽しみです!
書込番号:386796
0点


2001/11/22 16:04(1年以上前)
将来を見越した設計とはいえ、結果としてクロック当たりの性能を落としてクロックを上げているPen4は微妙ですよね。
一般消費者が「i815e+Pen3-1GHz」と「i845+Pen4-1.5GHz」を見比べて、後者の性能が前者よりも劣ることがあるって考えるでしょうか?
少なくても1.5倍、名前も3から4に変わっているから、2倍くらいは性能アップって考えないですかね?
書込番号:387550
0点



2001/11/22 22:18(1年以上前)
結果として さん ,確かにクロック当たりの性能を落としてクロックを上げているPen4は微妙ですよね。AMDのモデルナンバーも微妙ですけど。
結論として、モデルナンバーがどうのこうの言っていても、2.2GHzだとか言っていても、私は結局そんなのはあまり気にせず、コストパフォーマンス的にも性能的にも、よい方を選びたいた思います。
AthlonXPは処理能力に興味があり、Pen4はSSE2命令に興味があります。
SSE2命令を使ったソフトは、もう出ているのでしょうか?今の所、その辺りがよくわかりません。
書込番号:387983
0点


2001/11/22 23:22(1年以上前)
SSE2対応のソフトはそれなりに出ています。
フォトショップとかビデオエンコードのソフトとか。
WindowsXPをはじめとして、WindowsMediaPlayerとかDirectx8.0/8.1とかね。
インテルだって、クルーソとの比較では性能はクロックじゃないって言ってるんですよね。
書込番号:388090
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA バルク


初めましてtexといいます、アスロンXP1800+(バルク)を購入いたしました、
雑誌等にOSにSSEの認識をさせるにはクリーンインストールが必要と書いて有りましたので、それをやりましたが認識されません、何方かこのような現象にお遭いの方やご存じの方居りましたら、何かご意見を頂きたいです。
マザーボードはFIC/AD11(rev1.2A bios abb42)です。
宜しくお願いいたします。
0点


2001/11/18 19:00(1年以上前)
何が認識されないの?・・・SSE?AthlonXP自体?
今どういう状態なのか、もうひとつわかりにくいのですが、詳しくご説明下さい。
書込番号:381335
0点


2001/11/18 19:19(1年以上前)
多分、N-Benchの事だと思うんですが、確かに認識されてません。
でも3DMark2001のSystem Infoではちゃんと認識されてます、WCPUIDでも同様です。
書込番号:381372
0点


2001/11/18 19:30(1年以上前)
AMDから非公式ですがSSE関係のパッチが出ています。それで認識するはずですが・・・。
書込番号:381390
0点



2001/11/18 21:25(1年以上前)
みなさんのご意見感謝いたします、texです。N-BenchのSSEの認識もそうですが、WCPUIDでもSSE Unit : Not Supportedとでてしまいます、3DMark2001のSystem Infoでも確認ができません、これはもう一度クリーンインストールすれば直るのでしょうか?
SSE関係のパッチに関してもこれから試みてみたいと思います。
書込番号:381583
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1500+ SocketA バルク


ほんとにド素人の質問で申し訳ないのですが、
同じクロック周波数でAthlonとPentium4のどちらがいいのでしょうか?
また、Athlonと、XPはどう違うのでしょうか?
変な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
0点


2001/11/18 18:24(1年以上前)
質問1.用途によるでしょう。普通はAthlonの方がはやいが、Intel特有の命令 に最適化したアプリもあるし・・。将来性をどう考えるかにもよる
質問2.XPの方が消費電力も少ないし、SSE命令にも対応している
書込番号:381288
0点


2001/11/18 18:31(1年以上前)
ベンチマークではアスロンの方が早いけど、インテルの方がWINDOWSが安定してる気がします。あと、我が家のアスロンはベンチマークソフトと相性が悪く、スーパーπは測定してくれないし、3DMark2000では画面が揺れてる。(OSをインストしただけのHDDでやっても駄目でした。同じドライブをインテルCPUで組んだPCで動かすととエラー無し。なのでマザーもしくはCPUがエラーを発してると判断してますが…。)AOE2をやってると突然ソフトが消える事が多くなったし…。
書込番号:381295
0点

AthlonとXPの違いは多いです。
現時点ではFSBが266のみ、とか
SSE命令を含む3DNow!Proffessionalに対応している、とか
発熱が小さく、過熱への対策もやや充実した、とか
AthlonXPやPalominoで検索すればそういった記事は出てくると思います。
素人さんの質問は決して悪いとは思いませんが
調べるという意思の希薄な質問者は叩かれますよ。
書込番号:381677
0点


2001/11/19 01:59(1年以上前)
XPやMPはCPUの表示形式がクロックからモデルナンバーに変わったのが一番の変更点て思うのは私だけ?
書込番号:382137
0点


2001/11/19 15:37(1年以上前)
アーキテクチャとしてはかなり違ってきてますがー
SSE2を利用した大型な連続した演算ならP4+RDRAMでしょう
P4はRDRAMとの組み合わせでこそ真価を発揮できます 性質に似たものがあるからです
一般的な用途ならアスロン系の方が優れてるハズです ちまたのアプリの大半がインテルCPUに最適化されてますがそんな中でも高速です
書込番号:382753
0点



2001/11/20 01:18(1年以上前)
このようなくだらない質問に答えていただいて
どうも皆さんありがとうございました。
今後、もっとよく調べてから投稿したいと思います。
書込番号:383642
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1900+ SocketA バルク


Athlon XP 1900+ の発熱はどれほどのものでしょうか?現在は雷鳥1.4GhzにFirebird R7という組み合わせですが、このクーラーのままXP 1900+を使用できるでしょうか??
0点

確かに発熱は小さいですね。1.4AthlonとXP1900+を同じ部屋で
使っていますが、前者48度、後者44度です。
書込番号:381724
0点


2001/11/19 00:39(1年以上前)
さならんちさん こんにちは みのじといいます。
私の環境では現在GA-7DXとAthlonXP1900+とFBR7ですが、高負荷時(SuperPIにて104万桁計算中最高温)で46度、無負荷時で21度、今現在で22度(すべてSIVにて確認)となっていて、2週目に入りましたが、まだ燃えていません。
これは他の板に書いた内容の一部ですが、最後の部分の「燃えていません」は一部秋葉のショップ等では使用不可を公言しているようです。恐らくスプリングのテンションの問題だと思うのですが、もしかしたらXP用の鉄の爪が発売されるかな?
と、言うことで、みのじとしては「恐らく大丈夫でしょう」という結論にさせていただきます。
書込番号:381981
0点

スプリングのテンションぐらい自分で曲げて強くしたり、弱くしたりして使っています。
書込番号:382454
0点



2001/11/19 12:43(1年以上前)
みなさん、貴重なご意見をありがとうございます。これで安心して1900+を購入できそうです!(でも区切りのいい2000+を待とうかなぁ・・)
書込番号:382591
0点


2001/11/20 04:42(1年以上前)
AthlonXpのコアは
20%ぐらい発熱減ってるって記事見た覚えある。
書込番号:383797
0点


2001/11/20 05:27(1年以上前)
↑
×発熱
○消費電力
書込番号:383813
0点



CPU > AMD > Athlon MP 1800+ SocketA バルク


今度MBとCPUを変えようと思うのですが、XP1900+とMP1800+をそれぞれシングルプロセッサとして使った場合どちらが高性能なのでしょうか?
また、MPをDUALで使った場合、電源など通常のシステムと変更しなくてはならないものはあるのでしょうか?現在は350Wを使ってます。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/11/18 12:12(1年以上前)
1900+。電源TRYしてだめならMB推奨のものを。
書込番号:380788
0点


2001/11/18 12:23(1年以上前)
MPのシングル動作は、うまくいかないと言うことを聞いた事がありますので。
書込番号:380802
0点



2001/11/18 23:38(1年以上前)
ありがとうございます。
もう一つお伺いしたいのですが、MBはAsusのA7m266を使っているのですが、MBはこのままで良いのでしょうか?OSはXPでBIOSは1005です。
これで問題なければMPのマザーがもう少し出るまでこの環境で生きたいと思うのですが…。
書込番号:381850
0点



2001/11/19 00:08(1年以上前)
あ・すいません。CPUは、XP1900+にします。
書込番号:381910
0点


2002/03/22 04:57(1年以上前)
私はMPをシングルで動かしてますが、全く問題がありません。
その情報のソースはどこですか?>なかかさん
書込番号:610586
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1600+ SocketA BOX


BOX版に付属していたFANがはまらない・・・(泣)
留め金みたいなものが直線になっていて、どう考えても無理なような・・・
なにか特殊なはめかたがあるのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点


2001/11/17 22:33(1年以上前)
よくあることです。
ペンチを使って留め金をひん曲げて無理やりつけるか、怖かったら別なクーラーを買いましょう。
書込番号:379832
0点



2001/11/17 22:53(1年以上前)
無理矢理つけようとしたら、
FANに人差し指をぶつけて皮が擦りむけて流血。。。(泣)
痛いので、あきらめて別のFAN買います。(せっかくBOX買ったのに〜ららら)
ついで質問といってはなんですが、
このCPUにコア欠けってありうるんですかね。
うえにカバー(?)みたいなのがついてるから、
ある程度無茶しても大丈夫なんですか?
参考までに教えてください。
書込番号:379873
0点

まさか指でつけたん??
マイナスドライバー使います・・・、普通は。
じゃないと僕も出血です(笑)。
カバーってのが何かわかんないけど
アスロンとコアカケは切り離せません。
書込番号:379909
0点


2001/11/18 00:44(1年以上前)
?おかしいですね、
BOXを買ったのなら、「Socket A Processor Installation」と言う、写真による図解付きの10ヶ国語(内、中国語が2)マニュアルが付いているはずですが・・・
そのマニュアルにも有るように、留め金(リテンションクリップ)は3:2位のV字になっている棒バネです。
真直ぐだと逆にすんなり付きます。
かなり硬く、嵌った時はガチン(若しくはバチン、パチン)といい音をたててくれて、すわコア欠けか?と思っちゃう位です。
書込番号:380108
0点

マイナスドライバは手が滑らないように
ラジオペンチであればより安全
書込番号:380913
0点



2001/11/19 02:59(1年以上前)
今日、別なFAN買ってきました。
「これで胴だ!!ぐっとく〜る」とかいうやつです。
今回はすんなり付けられました。よかったー。
心配していたCPUの損傷もなかったのでほっとしました。
またまた質問なのですが、
WIN2000のシステムツールのシステム情報のシステム概要で、
プロセッサで、表示が1050Mhzとなるのは何故ですか?
1600+って1050でしたっけ?
書込番号:382196
0点


2001/11/19 09:48(1年以上前)
Athlon XP 1600+ の実クロックは 1.4GHz(133MHz×10.5)です。
マザーボードの FSB 設定が 100MHz になっているのでは? それだと 100MHz×10.5=1050MHz になっちゃいます。取扱説明書を見て、BIOS なりジャンパの位置なりを確認してみてください。
書込番号:382409
0点



2001/11/19 21:23(1年以上前)
やった〜。
マザーボードのFSB設定が間違っておりました。
付け直したらちゃんと1400Mhzになりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:383176
0点


2001/12/02 15:36(1年以上前)
タイミングがかなり後れていますが、(ちょっと)関係するような気もするので、ここに入れます。コア欠け関連です。
私の場合CPU取り付けは、−ドライバー一本で、楽勝でした。本当に何でもなかったです。”何度でもやったるわい”といったところです。しかし、取り外すのは、非常に大変でした。ドライバー2本使ってどうにかやれましたが、作業の最中、何度もやばいと思いました。途中ヒートシンクがかなり傾いた場面もあったので、覚悟したくらいです。もう取り外しは絶対にやりたくないと思いました。
書込番号:403515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)