
このページのスレッド一覧(全7207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年10月31日 01:05 |
![]() |
0 | 9 | 2001年11月19日 05:01 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月25日 20:17 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月29日 12:07 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月25日 20:45 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月25日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1500+ SocketA バルク

2001/10/26 10:29(1年以上前)


2001/10/27 02:05(1年以上前)
誰でも知ってますがな・・・。
書込番号:346058
0点


2001/10/31 01:05(1年以上前)
私は知りませんでした。
書込番号:352150
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク



5年くらい持つんじゃないでしょか。
根拠は特にないけど。
壊れる以前に使いたくなくなるんじゃないでしょうか。
使い方しだいで寿命は大きく変わりますので、そのつもりで。
高温になるほど壊れる速さが高まります。
書込番号:343944
0点


2001/10/25 15:42(1年以上前)
どの位なんて誰にも判るわけがないとおもいます。特に機械ものは。
書込番号:344072
0点


2001/10/25 18:20(1年以上前)
定格で使用し、ヒートシンクも付けたままで脱着しない(コア欠け等を起こさない)なら、「半永久」でしょう。温度も正常なようですから。
その半永久が何年か或いは何十年かは分かりませんが、定格使用のCPUが経年劣化で使えなくなったという話しは聞いたことがありません。
物理的な寿命を迎える前に、「性能的に使用に耐え無くなくなる」可能性の方が大きいかと。
書込番号:344197
0点


2001/10/25 20:08(1年以上前)
CPUもチップも半導体です。
基本的には寿命は有りません。
但し,外部要因にての破損(機械的或いは温度)或いは部品の初期不良(大体200時間以内に出るもの)はこの限りでは有りません。
注)最近の製造品質ではほとんど初期不良は有りません。
書込番号:344286
0点



2001/10/26 13:23(1年以上前)
早速のレスをありがとうございますm(__)mペコ。
実はいうと軽く1週間眠ってないんです。わたしのCPU・・・
いつ、雷鳥の死のごとしになるのかさっぱりわかんなくて、毎日びくびくしてます。8月の中ごろに買ったというのに、もう1300時間以上もうごいているんです。 サーバーマシンじゃないって言うのに。
確かにみなさんが言っている通り、このCPUを使いたくなくなるほうが早いかもしれません... そのころには 2ndマシンになっている事を祈りたいです。はい。
書込番号:345259
0点

Celeron 533Aを800MHzで動かしてたんだけど、半年くらいでエラー多発するようになってしもた。
実際の稼働時間は数100時間程度なのにね。
ちゅうことで、CPUとマザーボードの入れ替え・・・。
書込番号:345265
0点



2001/10/27 22:49(1年以上前)
まあ、クロックアップは50MHzぐらいしかしてませんけど、あと半年でこわれそう... はっきり言ってCPUをいじめているようなことしかやってませんから...
書込番号:347195
0点


2001/11/19 05:01(1年以上前)
>CPUもチップも半導体です。
>基本的には寿命は有りません。
期待寿命があります。
CPUはどれだけか知りませんが、メモリーの場合はおよそ1000万年〜1億年です。
書込番号:382262
0点



CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1G SocketA バルク


Athlon Thunderbird 1G SocketA用のクーラーは吸い込みタイプが多いいようですがはき出すタイプのFANがあったら名称型番等を教えてください。
吸い込みタイプは熱のでる排気が下の方からでてマザーボードが暖まるのが気になっています。
0点


2001/10/25 10:04(1年以上前)
そんなにかわらないですよ?
気になるなら吸い込み式で吸い込んだのを掃除機のホースみたいにつないでケースの外に直接排気するやつが、T-ZONEで売っていましたよ。おためしあれ。
私は自分で作りましたけど。
書込番号:343738
0点


2001/10/25 10:48(1年以上前)
FANを逆に取り付ければいいのでは・・・
出来ない(物理的に無理な)FANもあるかもしれんが
書込番号:343774
0点


2001/10/25 16:40(1年以上前)
クーラーによっては(fanによってはかも)、裏返して取り付けると
素敵な歌声を上げてくれるものがあります。(リテールのFAN)
例えるなら、バスがソプラノになったがごとく。
すんごく、やかましくなり、FANを変えることを決意。
書込番号:344123
0点



2001/10/25 19:47(1年以上前)
逆に取り付けるのはクーラーメーカーから保証しないと脅かされます。
書込番号:344270
0点

雄峰さんお久しぶりです。
ZalmanのCNPS5100はどうでしょ。
但しマザーのソケット脇に4つ穴が無ければ取り付け不可です。
書込番号:344294
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA バルク


KG7で「Athlon XP 1800+」を使う事は出来るでしょうか?
使えるのでしたらBIOSの設定も教えて下さい。m(__)m
OSも再インストールした方がいいのですよね?(^^;;;
色々と質問をしてすみません。m(__)m
0点


2001/10/29 12:07(1年以上前)
アスロンXPに正式対応のBIOSがアップされています
これにアップデートしてからアスロンXPを乗っけたほうがいいです。
まだ売り出されていないAthlon XP 1900+まで対応しているそうです。
以下のアドレスからどうぞ
バイオス&4in1ドライバ↓
http://www.viahardware.com/faq/kg7kr7/downloads.htm
BIOSはクロックアップしないのだったら特にいじる必要なしです。
再インストールも致命的な不具合がなければ必要なしです。
書込番号:349518
0点



CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1.4G SocketA バルク


今使っているパソコン(Sony vaio PCV-J15)にAthlon Thunderbird 1.4Gもいれてやろうと思っているのですが、ちゃんと起動するのでしょうか??
だれかわかる人、教えてほしいです。
0点


2001/10/25 00:28(1年以上前)
ぱっと見で、無理なのではないか?と思いました。
ぱっと見だけのコメントでスミマセン(笑)。
書込番号:343387
0点


2001/10/25 01:29(1年以上前)
マザーボードがA7S-AVというsis730sマザーボードなのでAthlon 1.4GHzに対応している可能性はあります。
しかし、マザーボードが対応していたとしても電源が220wなの消費電力が大きい1.4GHzは動かない可能性がかなり高いです。(300w以上でも動かないことが多々あります。)
220wならDuron(Morganを除く)又はAthlon 1GHz以下をおすすめするところですが、元がDuron 800GHzですので意味があるかは目的にもよりますが微妙なところです。
どうしても、Athlon 1.4GHzにしたいなら電源が原因で動かなかったときのために電源交換分の予算を考えた方がよいです。
ちなみに、PCV-J15に採用されているマザーボードはMicroATXですのでA7V133-MやGA-7ZMMHあたりに交換可能ですので、これらにMorganコアのDuron 1.1GHzやAthlonXP 1500+あたりにするという選択もあります。
書込番号:343470
0点


2001/10/25 17:49(1年以上前)
ちなみに、私は300W電源のヒューズを熔かした事があります。
書込番号:344176
0点


2002/02/25 20:45(1年以上前)
私もWindy純正の電源を2日で殺しました(汗)
書込番号:560394
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA BOX


はじめまして。
初めてAthlonマシンを自作してみたのですが
お店の人に、ちゃんと熱対策をした方が良いと言われたので
アスロン/デュロン両用CPU周辺熱伝導板を購入。
CPUに装着して、へこんだ部分にグリスを付けて、テレカで
平らにしてからヒートシンク+FANを載せました。
ただ、黄金橋の存在を知らずに起動していまいました。
何回か、CPU付近からスパーク音が聞こえたのですぐに電源を
OFFしたのですが、もう「焼き鳥」になっているのでしょうか?
そのあとネットで情報収集していますが、見当たらないです。
・黄金橋のどれとどれをショートした場合は、おしまいなのか。
・「焼き鳥」になると、どのような症状になるのか。
詳しい方、よろしくお願いします。
0点

AMD初体験さんこんばんわ
ショートした原因を取り除いて、もう一度セットアップしても、起動できないようでしたら、MBの方が、お亡くなりになってる可能性が有ります。
どのくらいの時間電源を入れていたのか分かりませんけど、起動できないようっでしたら、CPUよりマザーボードの方が、逝ってしまった可能性が高いように思います。
書込番号:342719
0点


2001/10/24 19:06(1年以上前)
要するにショートさせて壊したと。
焼き鳥と称される現象は熱破壊であり、ショートは焼き鳥とは言いません。単に、不注意でCPU(或いはM/Bと両方)を壊した、で終わりです。
書込番号:342841
0点


2001/10/24 19:11(1年以上前)
通常スパーク(ショート、又は蒸発)音がしたら、異常です。しかし、その音が、すぐに聞こえた場合、相当やばいと思ったほうがよいでしょう。CPUが外せるのであれば外してみて、ようく見てみてください。蒸発しているみたいであれば、まだ希望はあるとは思いますが、正しく設置してみて、正常に動作すれば、おそらく大丈夫でしょう。
書込番号:342849
0点


2001/10/25 11:24(1年以上前)
レスをありがとうございます。
でも、悲しくなってきた。。。
FANを外してグリスをティッシュでふき取ってみたところ
コアの部分は、買ったときの青色っぽい感じです。
絶縁シートを買って、再度挑戦してみます。(駄目っぽいケド)
(質問)焦げるとコアは真っ黒になるんですか?
書込番号:343813
0点


2001/10/25 22:31(1年以上前)
真っ黒にはなりませんが、変色はすると思います。
書込番号:344471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)