
このページのスレッド一覧(全7206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年10月25日 02:11 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月24日 12:06 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月21日 02:28 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月21日 19:14 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月24日 16:00 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月21日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


昨日、発作的に Athlon XP 1800+ のバルク品を買ってしまった
んですが、これまで雷鳥で使っていたCPUクーラーを流用したと
ころ、あっという間に熱暴走してしまいます。で今日、高クロック
対応のCPUクーラーを買いに行こうと思ってるんですが、一旦
取付けたCPUクーラーをはずしたところ、熱伝導シート(シリコン
グリースが固まったような奴)がべっとりとこびりついていて、
布で拭いてみても全然取れません(-_-;
シンナーか何かで落ちるのかなーとも思うんですが、コアに
悪影響があったら困るので怖くて試せません。
これを取る良い方法ないでしょうか?
0点



2001/10/21 03:26(1年以上前)
温めると柔らかくなるんですか、ドライヤーで吹いてみようかな。
google で検索してたら、アルコールで長時間掛けてゆっくり
拭き取ったという人も居るようでした。というわけで、ちょっと
その辺の方法を組み合わせてトライして見たいと思います。
夢屋の市さん、こんな時間にありがとうございました (^_^;
書込番号:337705
0点

AMDは知らないけどIntelのではティッシュでふき取りました。
温まった状態でですが。
書込番号:337711
0点


2001/10/21 16:16(1年以上前)
熱伝導シートはわかりませんが、シリコングリスの場合はCRCをつけてティッシュや綿棒でふきとれば、新品同様になりますよ!
書込番号:338267
0点



2001/10/21 17:18(1年以上前)
結局、コア表面だけ、アルコール+綿棒で拭いて綺麗にしました。
きこりさん、運転手さんアドバイスありがとうございます。
次の機会の参考にさせていただきます。「CRC 拭く」で検索したら
結構定番の品のようですね。全然知りませんでした (-_-;
今日は秋葉原に行ってアルファのPAL8045Uというヒートシンク+ファン
を買ってきました。これまで取付けや外すのに力が要るヒートシンク
しか使ったことが無かったですが、これは押し当てる力をネジ+バネで
与えるので付け外しが非常に楽で良いですね。ファンも大きくて低速
なのであまりうるさくないし気に入りました。
今、サービスパック2を当ててるんですが、win2kのリブートすらも
高速になって快適の極みです :-)
書込番号:338349
0点


2001/10/25 02:11(1年以上前)
キャンプ用のホワイトガソリンが便利ですよ。
ティッシュに付けて拭くだけで簡単に取れます。
しみ抜き用のベンジンも中身は同じ物ですね。
書込番号:343517
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1500+ SocketA バルク


をCPUにと考えて他のパーツはほとんど購入済みなのですが、
XPをいざ目前にすると、値段からしても心揺らぎまくっております。
マザーはEP-8K7A+です。最新のBIOSならいけるらしいのですが、
やはりこの場合もDuronを買わんといかんのでしょうか…。
0点


2001/10/20 16:41(1年以上前)
最新のBIOSでMPもXPもOKです
デュアルCPUにしないのであれば自分ならXPを買いますね
書込番号:336854
0点



2001/10/20 20:09(1年以上前)
あ、すんません、説明不足でしたー。
あの、初自作で、EP-8K7A+のBIOSをアップデートする
CPUが無いんですー。ああ、どっかにCPU落ちてないかなあ。(笑
書込番号:337090
0点


2001/10/20 21:53(1年以上前)
ヤフオクとかで最新BIOSを入手したらどうでしょうか?
千円位手数料を払えば、同じマザーを持ってる方がアップデートしてくれると思います。
1.方法はEP-8K7A+を締切まで長期で出品してる人の質問欄に、BIOSのアップデートをお願いをする。
2.新規出品でEP-8K7A+のBIOSをアップデートしてくれる方を捜す。
3.ここなどの掲示板で、メアドを書いてお願いをする。
でも本当は、他人のBIOSをアップデートするのは著作権の関係で配布権に違法してると思われます。
書込番号:337237
0点


2001/10/21 00:51(1年以上前)


2001/10/21 18:15(1年以上前)
XPとは認識しないですが、FSB100Mhzでなら一応XP動くはずですがね。
それからBIOS更新すればいいのでは?
書込番号:338428
0点


2001/10/23 17:09(1年以上前)
GIGABYTE製のマザーでXPに対して同じ状況でしかたが、
思い切って載せてみたらXPとは認識してくれませんでしたが、
起動はしました。
その後にWindows上からBIOSをアップして、安定して
動作しています。
どちらにせよ載せるのであれば、まずはやってみたらどうでしょう。
動かなかった場合に代理を考えるということで。
不都合が起こった場合の保証はできませんが(^^;
書込番号:341372
0点


2001/10/24 00:36(1年以上前)
遊び人Mさん、教えてください。私はGA7DXRを買ったのですがBIOSバージョンアップ用のCPUを持ってません。XPで立ち上げるときはFSBや倍率はどれくらいでいけばよいのでしょうか。
書込番号:342009
0点


2001/10/24 12:06(1年以上前)
うっちきさん、私の場合はGA−7VTXですので
必ずしも同じになるとは言えませんが、FSBは
133で、倍率はAUTOのままで、1.4GMh
として自動で認識してくれました。
他の方のお話だと、FSBは100の方が良いよう
です。
それを知ってて何故133で動かしたかは聞かない
でください(^^;
というわけで、特にお教えするようなことはありません。
そのままでも動いた、ということです。
書込番号:342482
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX




2001/10/20 16:07(1年以上前)
自分で両方買って試してみたらどうですか
書込番号:336825
0点


2001/10/20 16:31(1年以上前)
使用目的によっても違ってくるので、雑誌、インターネット、過去ログなど、情報はいっぱいありますので自分で勉強してみるのも良いと思いますよ。
書込番号:336842
0点

速いですか?・・・ってずいぶんと抽象的な質問だねぇ。
ほかのCPUに比べてなのか、
特定の演算なのか、
旧コアと比べてなのか、
実用においてなのか、
一般的なベンチなのか、
はたまた次のCPUまでの寿命のことなのか。
・・・で、何がしりたいの?
書込番号:336871
0点

1万円切るのはAthlonのが早いと思います。
でもPen4RIMM64x2付き1。3GHzが\13500とか言ってるしなぁ・・・
書込番号:337670
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1500+ SocketA BOX


BOXについてくるCPUクーラーでは性能不足なんですか?
それとBOXのクーラーで丸々一週間使い続ているのですが普通に動作していますが大丈夫ですか?(箱使用していません)
どなたか教えてください。
0点

そのクーラーを使わないと、故障などしても保証してもらえないかもしれないよ。
書込番号:336066
0点

メーカーの想定外の使用環境でなければ冷却が足りなくなる事はないです。
(極端に廃熱の悪いケース、定格外クロックでの動作など)
リテール付属のクーラーで普通に動くならそれが一番です。
書込番号:336343
0点



2001/10/20 13:57(1年以上前)
ありがとうございます。
いろいろと参考になりました。
書込番号:336697
0点


2001/10/21 19:14(1年以上前)
アスロン1Gと同じファン使ってるんだけど、安定しています。
書込番号:338506
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


はじめまして。
早速ですが、下記のシステムで自作PCを組み立てているのですが、うまくいきません。
<マシン構成>
マザー ECS 47S5A
CPU Athlon1.4G(266M)
Case テクノバード ATX-4305 電源450W
ビデオカード MATROX G550
HDD Western Digital WD400BB
CD-ROM ACER CRW-2010A
FDD Panasonic JU-257A
メモリ DDR SD-RAM 256MB×2
症状として
1.パワースイッチで電源は入る(CPUファンも作動)が、ヒートシンクがぜんぜん熱くならない
2.電源を入れてもなにもモニターになにも映らない
3.リセットやパワースイッチ(最初のみ作動)が作動しない
とこんな感じです。
もしかしてCPUが死んでしまったのでしょうか?
よろしくアドバイスお願いいたします。
0点


2001/10/20 01:50(1年以上前)
つい先日私もあなたと同じような症状がありました。
原因はとても単純なものでした。
CPUがうまく刺さってなかったのです。
しっかりさしたつもりでも少し端子が浮いてたんですね。
確かめてみてはいかがですか?
書込番号:336229
0点



2001/10/20 10:08(1年以上前)
早速のご返事ありがとうござます。
早速やってみたいと思います。
書込番号:336484
0点


2001/10/24 16:00(1年以上前)
電源の後ろに付いてる 220V−110V のスイッチがちゃんと110Vになっていますか?220Vでも一応ファン類はまわりますが、BIOSのブザーは鳴りません
(220じゃなく230だったかな)
書込番号:342663
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


1.2GHzユーザーですが、こちらのほうが回答が多そうなのでお願いします。リテールのファンを取り外したのですが、シリコングリスのシールにぽっかりとコアの跡が残っています。このままもう一度つけると、ずれてつけた時に浮いてしまうと困るので、そのシールをきれいにはがしました。わけがあって一週間ほどPCを使いたいのですが、シリコングリスなしで使うのは危険でしょうか?それとも調達してきたほうがよいでしょうか?グリスなしの経験などがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/10/19 22:47(1年以上前)
伝熱素材(シール)無しでの使用は絶対やめてください
>それとも調達してきたほうがよいでしょうか?
よいです
書込番号:335910
0点

以前1.2G+リテールヒートシンクを使用していたときに、外したときにシールを剥がしてそのまま直付けしてましたが別に問題ありませんでした。
気温も低くなってきましたし、接触面をよく拭いてケース内に熱がこもらないようにすれば大丈夫だと思います。
しかし、確実性からすれば伝熱シールやグリスを塗るのが良いでしょう。
書込番号:336037
0点

やめたほうがいいです<つけないの
シールは熱で溶けるのでヒートシンクをドライヤーで暖めて、柔らかくしてから定規で伸ばしてつければちゃんと密着する
書込番号:336268
0点


2001/10/20 20:01(1年以上前)
熱伝導シールやグリスは何のために付けるのかご存じですか。?
CPUのコアや放熱フィンの接触面は肉眼では平らに見えますがマクロの世界ではでこぼこでお互いを密着させたつもりでも実際は点接触になってしまいます。
そのためグリス等を塗る(薄く)ことにより面接触にさせ熱伝導率を高めているのです。
これでおわかりと思いますがCPU等チップの発熱を逃がすためには放熱フィン及びグリス等は無くてはならないものなのです。
書込番号:337078
0点


2001/10/20 20:09(1年以上前)
>マクロの世界
ミクロ?
書込番号:337088
0点


2001/10/20 22:11(1年以上前)
僕の意見では、ミクロ単位の唐突はそれほど温度に関与してないと思います。
何故かと申しますとグリスの厚みの方がミクロの唐突よりも厚いからです。
では果たしてグリスの効果ですが、実はコアの接着表面が水平ではないらしい
(0.1mm位?)のでこれをグリスで埋めてるらしいです。一部の人達の間ではインテルCPUのコアを磨いて密着度を上げるのが流行っていましたよ。
書込番号:337271
0点


2001/10/20 22:22(1年以上前)
ちなみにアスロンですと、コア表面はガラス質ですので磨く事は出来ませんし、ミクロ単位の唐突も実際あるかどうかわかりません。あと、肉眼ではわかりませんがコアの傾きなどは工業製品の宿命なのでばらつきがあります。
書込番号:337286
0点


2001/10/21 12:46(1年以上前)
テレックスさん
>僕の意見では、ミクロ単位の唐突はそれほど温度に
>関与してないと思います。
>何故かと申しますとグリスの厚みの方がミクロの
>唐突よりも厚いからです。
>では果たしてグリスの効果ですが、実はコアの接着
>表面が水平ではないらしい(0.1mm位?)のでこれ
>をグリスで埋めてるらしいです。
;もっともらしい意見ですが違います。
;完全な平面になっていないのはわかりますが、ヒートシンクを圧着させているのは何のためでしょうか。
銅の熱伝導率 398、アルミニウム 237に対して、シリコングリスの0.8〜3で、あなたが言うほどのすきまを埋めるにはあまりにも非効率的で、厚く塗っては逆効果となります。
それに対して空気の熱伝導率はと言うと0.024でまったく熱の伝導をさえぎってしまうことになるので、シリコングリスのほうがまだましだと言うだけです。以上の理由で極小の凹凸を埋める程度にグリスを塗るのが正解です。
書込番号:338075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)