
このページのスレッド一覧(全7206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年9月25日 15:49 |
![]() |
0 | 9 | 2001年9月25日 22:52 |
![]() |
0 | 11 | 2001年9月26日 18:27 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月24日 19:42 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月24日 14:18 |
![]() |
0 | 12 | 2001年9月30日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1.4G SocketA BOX


始めまして。ちょくちょく読ませていただいてます。
質問なんですが、MSI K7Tpro2-AでAthlon1Gで使ってたのですが
妹のPCを作るのを機会に自分のCPUを換装しようと思いAthlon1.4G(200)を
買いました。説明書どおり(1.2Gまで)動かないので
AbitのKG7-Light(説明書では1.33Gまで)を買いました。店の人に聞いたところ1.4Gでも動くのではないか?と言われたので買ったのですが、起動してみるとBIOSすら起動しません。BIOSが起動しないというのはCPUを認識すらできてないのでしょうか?前に使っていた1Gをつけると何の問題もありません。
やはり説明書どおり1.33Gまでしか使うことはできないのですか?
説明書にかいてあるんだから当たり前だろう。と、自分でも思っているのですが、せっかく買ったCPUなのでなんとか使えないかと思いまして・・・・・
なんとかする方法がありましたら、ぜひご教授願います。
よろしくお願いします。
0点


2001/09/24 23:36(1年以上前)
KG7って、14倍までの設定ありますか?
無ければ、駄目でしょう。
マニュアル見てみて下さい。
でも、なんでEV200版を買ったんですか?
EV266版の1.4Gなら10.5倍ですから、間違いなく
動くのに・・・
書込番号:302067
0点



2001/09/25 00:18(1年以上前)
レスありがとうございます。
EV200版を買ったのは、K7Tpro2-Aでも使えると思い込んでいたためです(汗)
BIOSではFSB100,133それぞれに1400までの設定があります。
CMOSをクリアして1.4Gを付けると起動しません。
1Gを付けてBIOS起動、設定を1400にしてCPUを1.4Gに変えても起動しません。(これは意味がなさそうですが・・)
もったいないですがEv266版1.4Gに買い換えないとダメでしょうか?
書込番号:302156
0点


2001/09/25 07:08(1年以上前)
KG7-LightってFSB133*10=1.33G
10倍設定しかないんでは?
だったらFSB100*10で1Gでしか動かないのは当たり前みたいですね。
でも起動すらしないのはおかしい。1.4G逝ってしまってません?
全て推測ですが・・・。
書込番号:302421
0点


2001/09/25 07:33(1年以上前)
ごめん・・・間違い。13倍設定できるのね。
・・・ということは確実にAthlon1.4Gは逝ってしまわれてますね。
書込番号:302432
0点


2001/09/25 11:13(1年以上前)
バーテックスリンクを覗いてみたんですが、
5〜13倍以上、0.5倍単位 13倍を超えるもの
については自動設定と書かれていますね。
ということは、倍率設定はAUTOにすれば良い
のでは?(そういう設定があると思うのですが)
もしくは、一度CPUを外して、再度取り付けて
みてください。以前、何故かPOSTしてくれな
かったことがあり、CPUを再実装してみたらPOST
してくれたことがありました。
または、倍率を落としてみて、1.4GのCPUに
問題がないか確認してみて下さい。
よほど変なことをしていない限り、CPUが
駄目になっているということは有り得ません
ので。
書込番号:302547
0点



2001/09/25 15:49(1年以上前)
クレクレタコラさん、ハイホさん、レスありがとうございます。
ハイホさんの診断どおり焼き鳥になってしまったようです・・・
クレクレタコラさんのおっしゃるとおりよほどのことをしてしまいました!!
まさに初心者&自作をナメてました。
K7Tpro2-AにAthlonをつけたときヒートシンクが付近のコイルに
当たってしまったので、削ろうと思ったらやすりがなくて・・
そうです・・
Fan無しで電源入れてしまいました(汗)
電源が落ちるまで時間にして5秒弱でした。
直後にコアを指で触ると、皮膚が焦げました。
さきほどショップの方に聞いたところ
「焼き鳥ですね」と言われました(涙)
もったいないことをしましたが、勉強になりました。
財布も時間も無駄になりましたがこれから同じ失敗はしないと思います。
お二方ありがとうございました!
これにこりずに自作道を突き進んで行こうと思います!
ショップでEV266版の1.4Gを買ってきて現在起動中です。
やはり熱にはおどろきましたが、あらゆるベンチの結果の方がさらに驚きです。
買ったCPUを車の中で開けてみると
コアが少し欠けてたので交換してもらいました。
危うく三つ目のAthlonを買うところでした(笑)
確認しないで使用した場合返品は難しいんでしょうね・・・
書込番号:302805
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


先日初めてアスロンでPC組みました。
限界温度って何度位なんですかねぇ?
ASUSのマザーボード付属のPC PROBEっていうモニタリング
ソフトのデフォルトのCPU」のアラートは86℃になってるん
ですけど・・・・。
ちなみに今のセッティングでは62度位で安定してます。
0点


2001/09/24 21:58(1年以上前)
90℃〜95℃位でしょうか
かなり高い負荷をかけているのでしょうか?今の時期で62℃はちと高い?
自分はリテールFANで今52℃くらいです(1.2G)
でも安定動作しているのであれば問題ないと思います
書込番号:301903
0点


2001/09/24 23:39(1年以上前)
62度はちょっと高いですよ。
ヒートシンクはちゃんと付いてますか?
何を使われているか判りませんが、もう一度
密着度を確認されては?
書込番号:302077
0点



2001/09/25 00:31(1年以上前)
62度はちと高いですか・・・。
ファンはカノープスのFIREBIRD R7を使用してます。
シリコングリスつけ方が悪かったのかなぁ?
できるだけ薄く塗るっていうのもなかなか難しい・・というか
あまり薄くすると無くなってしまうようで・・・。
米粒ひとつ位塗ったのですが。
ヒートシンク再調整はコア欠けの恐怖が付きまとう
ちょっと引いています。
皆さんいろいろ情報ありがとうございます。
書込番号:302178
0点


2001/09/25 01:32(1年以上前)
私は、Athlon 1.2GHz(1.33GHz常用)にFIREBIRD R7で42〜48℃です。
私なら62℃は高いと思いますが、60℃台前半で安定しているならコア欠けの危険を冒してまで付け直しはしません。
書込番号:302273
0点


2001/09/25 03:03(1年以上前)
62度ってそんなもんじゃないかな?
もっともみんな測り方がバラバラでどれがあてになるかもわからんし。
ちなみにうちの1.33はデジタル温度計で62度くらいで三ヵ月くらいず〜っと回してるけど問題ないよん。
書込番号:302352
0点


2001/09/25 06:05(1年以上前)
FIREBIRD R7ならコアかけ心配ないから、付けなおしてみたらいいのに・・。
あとはケースの空調が気になるけど、排気ファン付いてます?
書込番号:302391
0点


2001/09/25 11:22(1年以上前)
Firebirdを使っているなら、もう少し温度は
下がると思いますが、あとはどのようなケース
を使っているか?ですね。
ケースによって、温度はかなり変わりますよ。
Athlon使うんでしたら、出来るだけ廃熱効果の
良さそうなケースを選びましょう。
それと、ケース内も出来る限りすっきりさせて
空気の流れを良くして下さい。
書込番号:302565
0点


2001/09/25 11:27(1年以上前)
それと、コア欠けにビビッていたら、自作なんて
出来ませんよ〜
慎重に扱えば大丈夫です。
私はAMDの石10個以上買ってますが、一度も欠け
させたことありません。
以前、PVで1個だけ欠けてしまったことがある
くらいです。
私、結構扱い方は適当ですけど、全然平気だと
思ってます(笑)
自信持ちましょう!
書込番号:302572
0点



2001/09/25 22:52(1年以上前)
いろいろ御教授ありがとうございます。
早速今日ファンを増設してケース内の空気の流れ
を調整しました。
CPUファンの調整も挑戦してみます。
でも、ファンの音ってヤカマシイですね(笑)
書込番号:303338
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


Athlon1.2GHzとGIGABYTEのGA7ZXRを組み合わせてみましたが、一秒ぐらいで電源が落ちますがなぜでしょうか。教えてください。
ちなみにAthlonの代わりにDuron700MHzを使うと問題なく動作します。
CPU Athlon1.2GHz
M/B GIGABYTE GA7ZXR
Mem SDRAM PC133 256MB CL2
VGA ATi RADEON 64MB
HDD Maxtor 53073H4
0点


2001/09/24 20:03(1年以上前)
グランドをちゃんととってみてください。
マザーのウラの絶縁はできていますか?
書込番号:301721
0点



2001/09/24 20:04(1年以上前)
このAthlonのFSBは266MHzです。
あと、ショップでAthlonと電源を動作確認してもらいましたが正常でした。
書込番号:301722
0点



2001/09/24 20:09(1年以上前)
追記:
ショップで電源を動作確認してもらったときのテストマシンのスペックは以下のとおりです。
CPU Athlon 1.2GHz(問題の)
M/B AK73ProA
Mem SDRAM PC133 128MB CL2
VGA Volocity
書込番号:301729
0点


2001/09/24 20:26(1年以上前)
1秒ってBiosの前?Windowsの起動前?どこらへんですか?
書込番号:301758
0点


2001/09/24 21:13(1年以上前)
もうされていたらすみませんが、駄目元でBIOSを最新のものにしてみては
いかがでしょう・・・・
書込番号:301831
0点


2001/09/24 21:36(1年以上前)
Athlonを1.0Gなどクロックダウンしたらどうなるでしょう?
これで動くなら、電源でしょうね
書込番号:301865
0点


2001/09/24 21:40(1年以上前)
追加です
電源をショップで確認したとの事ですが構成が違えば結果は違ってくると思います
断定はできませんが、クロックダウンで動くならばやっぱり電源の可能性は高いです。
書込番号:301876
0点



2001/09/24 22:54(1年以上前)
クロックダウンしてみましたら電源は落ちなくなりましたが、BIOSにすら到達できません。しかもFSBを133MHzにしたらクロックダウンしても電源が落ちます。
>1秒ってBiosの前?Windowsの起動前?どこらへんですか?
BIOSの画面すら表示されない状態です。
書込番号:301996
0点


2001/09/24 23:35(1年以上前)
CPUはFSB266でしょうか?
どの程度までダウンしたのですか?
FSB100M×7ではどうでしょう(700M程度)
書込番号:302065
0点


2001/09/26 18:27(1年以上前)
私はこちらの構成で使ってますがこちらでは問題は出ておりません。
なお、構成は次のとおりです。
CPU:Athlon1.2(EV266)
M/B:GA7ZXR
RAM:PC133CL3トータル512MB
VGA:Geforce2Gts
HDD:WD400AB
即電源が落ちるわけですね?
ということは、マザーのBIOSを読む前に
VGAのBIOSを読みにいっていますので、
そちらでエラーがでている可能性があります。
Yoshinosukeさんのお手元に
別のVGAカードがあるならば、そちらで試すのもいいでしょう。
ちなみにBIOSはF5・F6・F7Aでの
起動を確認しています。
書込番号:304270
0点



CPU > AMD > Duron Spitfire 850 SocketA BOX


DURON850でクロップアップをしようとしていますが、途中でフリーズしてしまいます。FSB110MHZあたりです。(934MHZ)何とかして1GHZにはならないのでしょうか?
0点

冷やして、電圧を適度に上げる。
それでも駄目なら、何個かいろいろパーツを用意して、交換してみる。
書込番号:301408
0点

1GHzのアスロンが一万円を切っているのでそちらにすればいいと思うのですが
倍率可変ゲタとOCシールの組み合わせのほうが安くつきます。
書込番号:301425
0点


2001/09/24 14:41(1年以上前)
そのDuron売っぱらってAthlon1G買うのがいいと思いますよん。
書き方からして趣味のOCでもないだろうし、壊れても構わないって覚悟してない人はしない方が吉。
書込番号:301427
0点


2001/09/24 17:21(1年以上前)
気合いと知識!
足りない人には無理
書込番号:301557
0点


2001/09/24 19:13(1年以上前)
850MHzを1GHzにオーバークロックされても大きな差はありませんので性能不足を感じてらっしゃらなければ安定動作する範囲内で使用なされた方がよろしいと思います。
性能不足を感じておられるなら買い換えた方がいいと思います
買い換えるなら、1.2GHz以上を買われた方が投資する意味があると私は思います。
書込番号:301678
0点


2001/09/24 19:42(1年以上前)
オーバークロックというのは、マザー、メモリ、VGA等、いろいろな
パーツが絡んできます。
各パーツの耐性が良くて、初めて出来る物です。
この手の質問はここでするより、専門のOCサイトでしたほうが、良い
でしょう。
また、OCするには勉強も必要ですから。
それと、とことんまでやり出すと、お金も非常にかかります。
私がそうです(爆)
今まで、いくら使ったかなぁ?
ちなみに、CPUの倍率を落としてやってみましたか?
書込番号:301698
0点



CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1.2G SocketA バルク


CPUをDURON750からAthlon1200FSB200へ変えたのですが、
1つだけおかしなところがでました。3Dベンチマークを走らせると
途中で、ハングアップしてしまいます。(他のソフトは大丈夫のようです)リセットをかけないと動かなくなります。何が悪いのでしょうか? どなたか教えてください。
0点


2001/09/24 11:35(1年以上前)
情報提供不足。
可能性としてはマザーが対応していない、熱が逃がしきれてない、あたりかな?くらいしかわからんって。
書込番号:301262
0点


2001/09/24 14:18(1年以上前)
PC再起動して、いらない常駐ソフトを終了してもだめですか?
あとは、グラフィックボードのドライババージョンアップとか
書込番号:301401
0点



CPU > AMD > Athlon MP 1.2G(266) SocketA バルク


CPU AMD Athlon MP 1.2GHzバルク
MB GIGABYTE GA-7VTX
メモリ DDR PC2100 CL2.5 512MB
CPUFAN カーノプス Firebird R7
ビデオカード カノープス SPECTRA F11PE32
このスペックで組みましたがFANはすべてまわってます
しかし、BIOSの画面が一度もでてこないんです。
なにか考えられることございませんか?
あと、電源ボタンを押しても電源がおちません。
0点


2001/09/22 17:52(1年以上前)
・何らかのパーツ自体に問題がある。
・映像出力に至るまでの何処かの部分が接触不良を起こしている。
・電源が(笑)。
とりあえずぱっと思いつくのはこんなところですか…。
書込番号:299130
0点


2001/09/22 17:57(1年以上前)
考えられる可能性
1、Firebirdの取り付けミスで「コア欠け」「焼き鳥?」
2、ディスプレイ側の電源が入ってない、もしくはディスプレイに繋ぎ忘れている
3、メモリの相性(メモリを挿す位置とか変えてみましょう)
4、初期不良(買った店でチェック)
1は使ってるファンから考えて、可能性は低い。
2も普通は質問する前に確認するので、可能性は低い。
3はチップが分からないし何とも言えないが、メモリを挿す位置等で、可能性はある。
4、最後に疑うべき所。
一つ質問ですが、スピーカーからビープ音は聞こえませんか?聞こえるなら↓
http://hort221.ab.a.u-tokyo.ac.jp/data/bios.html
BIOSエラービープ音
書込番号:299137
0点


2001/09/22 18:15(1年以上前)
とろとろ書き込みしてたら、誤算15 さんの書き込みが・・・
>あと、電源ボタンを押しても電源がおちません。
一応言いますが、電源ボタンは4〜6秒くらいおし続けないと落ちないもんです。
電源は、ATX2.03の規格の物なら大丈夫だと思うんですが(少なくともBIOSまでは)3.3+5Vの合計はどれくらいでしょうか?
書込番号:299151
0点


2001/09/22 18:24(1年以上前)
うんうん。
こりゃ私のレスは不要だったわ(笑)。失礼致しました。
書込番号:299159
0点


2001/09/22 21:25(1年以上前)
BIOS更新はされました?
Athlon MPは新しいコアの為、従来のMBを使用する際は対応するBIOSへ更新しなくてはならないそうです。
(CPU電圧等の為)
CPU認識前のトラブルなので、その辺も疑ってみてはどうでしょう?
書込番号:299328
0点



2001/09/23 09:23(1年以上前)
みなさん、いろいろ考えていただいてありがとうございます。
とりあえず、コア欠けはないようです。焼き鳥とはどのような
状態をいうのでしょうか?煙がでていたということはありませんが^^;
あとビープ音がならないんですよね。。。
電源は300WのAthlon対応のものを使っています。
MBもMPに対応とのことです。
メモリを差し替えてみます。
ほかに考えられること有りましたら、おしえてください。
書込番号:299938
0点



2001/09/23 11:27(1年以上前)
天まで届け通天閣さん
ずばりでした、、、
お店に問い合わせたら、ほかのサンダーバードなどつかって
まずBIOSのUPをしないといけないとのことでした。
みなさんご迷惑をおかけしましたm(__)m
書込番号:300032
0点


2001/09/23 12:58(1年以上前)
もう一台作るか?それじゃ大変でしょ?
どこかでBIOSをFDDにダウンロードしてくればいいよ〜ん。
書込番号:300085
0点


2001/09/23 16:48(1年以上前)
原因はBIOSだったんですか・・・
自分の7DXRは、何もせずともMP認識したんで後発の7VTXが認識しないとは考えませんでした、きっと入荷時期が違うんでしょうね。
失礼致しました。
書込番号:300242
0点



2001/09/23 18:33(1年以上前)
ハイホさん、DLしても別のCPUがないとUPできないのでは?
別に買うお金もないんですわ、、、
というわけでお店にお願いしました。
日厨連(日本厨房連盟) さん
>原因はBIOSだったんですか・・・
>自分の7DXRは、何もせずともMP認識したんで後発の7VTXが認識しないとは考>えませんでした、きっと入荷時期が違うんでしょうね。
>失礼致しました。
お店にいって良く聞いてみると、認識しない?BIOSがでてこないのは
BIOSのUPだけではないかもしれないといわれました。一応MPでも
BIOSの画面はでてくるだろうと、そのお店のMPを使ったことのある
方にいわれました。
で、あわせてどのへんがわるいのかというのを、お店にみてもらう
ことになりました。
もどってきて、またトラブルがありましたらご教授くださいませm(__)m
書込番号:300343
0点


2001/09/23 23:24(1年以上前)
そっか・・・BIOSも出なかったんだ。まちがってました。
書込番号:300726
0点


2001/09/30 11:28(1年以上前)
私も以前このマザーで同じような現象に遭遇しました。電源を入れてもbiosが起動せず、いろいろやってたら、とのうちついに、焦げ臭い匂いとともにコンデンサがら煙が出て、あわてて電源を止め、購入店にマザーを修理に出しました。原因は分かりませんがこのM/Bに何かしら不具合があったと思われます。
修理後にそのとき使っていたcpu(fsb266 Athlon 1.33GHz)およびメモリ(DDR PC2100 CL2.5)で動作するようになりましたが、なんだかこのM/Bを使用するのが恐ろしくなり、別メーカのM/B(EPOX 8KHA)に買い替え、ついでにcpuもAthlon MP 1.2GHzに買い換え、今では、定格状態(sse命令も有効)で極めて安定しております。このEPOX 8KHAはクロック設定・安定性・価格・またcpu周りもある程度スペースが確保されているので、cooler masterのグランブルーのような大型のcpuファンでも取り付けられ(GA-7VTXでは狭くて取付不可)安心して使用できるお勧めのM/Bです。
書込番号:308624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)