
このページのスレッド一覧(全7206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年9月24日 23:34 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月20日 23:23 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月19日 17:22 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月20日 22:19 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月18日 14:51 |
![]() |
0 | 45 | 2002年7月15日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク
みなさんこん○○は!
みなさんAthlon1.4GにCPUクーラーは何を使っていますか?
また、現在Cooler Masterの『風神2000』(発売時にはAthlon1.3Gまでしかなかったせいか、1.3Gまで正式対応)を使っていますが、これを流用することは可能でしょうか?
0点


2001/09/22 00:13(1年以上前)
オイ、心配ならリテール買えばいいだろう、変なファン付けて焼き鳥作ってもしらね〜ぞ〜!
書込番号:298439
0点


2001/09/22 01:36(1年以上前)
ヽ( ´_ゝ`)ノ
Athlonの発熱は半端なもんじゃないから
リテールものやキチっと対応しているもの、オーバースペックなのを
使わないと安心できない。
O/Cで有名なPEP66シリーズもどこまで持つか・・・。
書込番号:298553
0点


2001/09/22 06:10(1年以上前)
PEP66は熱抵抗値0.27℃/W という脅威的なスペックを持ってるんで
2GhzくらいまでならOKでしょう。(←根拠は無し)
1.4Gまで対応なんて謳ってる安っぽちいクーラーはまず熱抵抗値を表示しませんね。せいぜい0.7℃/Wくらいがいいとこじゃないかな?
本当に対応してるんだか。
書込番号:298692
0点


2001/09/22 14:27(1年以上前)
市販のクーラーでしたら、CanopusのFirebird R7を
とりあえず薦めておきます。
心配なら、リテールBOX品買ったほうが無難だとは思い
ますけどね。
しかし、ここのBBSも口の悪い奴が多いな。
書込番号:298970
0点


2001/09/23 15:19(1年以上前)
amoのdoda2001とスペーサー使用、L1クローズ品で11倍(FSB135)で常用使用中 M/B MSI KT Turbo R Limted
書込番号:300168
0点


2001/09/24 09:18(1年以上前)
SNEのKING OF COOLERS でしょう。か?
私のは、3Dmark2001を10回連続通しをしましても室温28度
50度近辺を保っておりました。
どうでしょう?!
書込番号:301154
0点

うーん、みなさん強力なCPUクーラーを使用しているようですね。
貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:302062
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク

2001/09/20 01:11(1年以上前)
過去ログ見ましょう。
書き込み番号[295447]
書込番号:296209
0点


2001/09/20 01:38(1年以上前)
ちょっと不親切だったか?と反省・・・
検索の仕方を・・・
まずあなたが、「CPUのBOXってなに?」って書き込みを行った所のすぐ下あたりに、検索システムがあります。(検索って書いてある)
調べたい内容、例えば今回なら「Box」とか「バルク」と、文字列の所に書き込みます。
絞り込みのボタンを押せば、検索結果が出てきます、
後は、その中から自分と同じような質問が無いか探します、
無い、もしくは意味が分からない場合は質問してみましょう。
書込番号:296249
0点


2001/09/20 02:10(1年以上前)
いえ、全然アリです。むしろやさしすぎて不親切です。
はっきり言って、普通の検索エンジンで「CPU BOX 違い」で検索かければすぐに分かるレベルの問題です。
正直、ここまでひどい教えてクンは見たことがありません。
自分で情報収集する気がない人間の相手をしてやる必要はないと思います。
書込番号:296275
0点


2001/09/26 19:38(1年以上前)
>自分で情報収集する気がない人間の相手をしてやる必要はないと思います。
何か考え違いしてませんか。
意味の分かっているもにとってはつまらない質問かもしれないが質問する方は分からないので質問をするのです。同じ投稿をするなら質問への回答と今後のために疑問に対する検索の仕方を教えてあげるのが本当ではないでしょうか。
質問に対する回答をしたくないのなら一切その事に関して投稿しないことです。それこそ思い上がった無駄な投稿です。参考にもなりません。
日厨連(日本厨房連盟)さんの回答はそれなりに素晴らしいと思いますが、折角ですから質問本題にも応えてあげたらもっと最高ではないでしょうか。
書込番号:304343
0点


2001/12/20 23:23(1年以上前)
ですよね。
書込番号:432048
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


定期メンテナンスとかするときに、ファンを取ってグリスを塗りなおしたりするものなのでしょうか? コア欠けが怖くてBTOに逃げようかと思ってるんですが、メンテもしなきゃいけないなら、とても怖くてAMD系に手が出せません…。(ーー;)
0点


2001/09/19 17:14(1年以上前)
定期的なメンテでヒートシンクを外すか?とも思うのですが、ヒートシンクを外した時は古いグリスを拭き取って新しくグリスを塗り直してください。
私はCPUを交換する時しか外しませんが(^^ゞ
書込番号:295608
0点



2001/09/19 17:22(1年以上前)
> 定期的なメンテでヒートシンクを外すか?
あ、やっぱり外さないもんですか(^^;)
ただ、グリスが乾燥してくると放熱効率が悪くなるみたいな事をこちらで見たもので…。まぁ、普通メーカー製のPCはグリス塗りなおしなんてさせないから、いいのかな? Athlonは熱い熱いと騒がれているのでちょっと神経質になりすぎていたかもしれませんm(__;)m
書込番号:295615
0点



CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1.4G SocketA バルク


私はマザーがGA-7VTXで1550までは普通に動きました。しかし、スーパーパイは測定できませんでした。また、1600ではBIOS画面で立ち上がりませんでした。クロックはマザーボードで変えました。みなさんの結果を教えてください。
0点


2001/09/18 20:52(1年以上前)
ヽ( ´_ゝ`)ノ Duron600@1050
O/Cのスキルがない者の内容ですな。
どの石でも成功するとは限らないし不安定の要素にもなる。
早急に元に戻すこと。
書込番号:294719
0点

>スーパーパイは測定できませんでした。
Super PIさえ、最後まで通らないのでは、
「オーバークロックできた」とは言えません。
そんなレベルで、人の話を聞いてどうする?
書込番号:294759
0点



2001/09/18 23:44(1年以上前)
失礼しました。
CPUの情報と、オーバークロック時のFSBと倍率とか書いた方が良かったですね。まあ、別に定格で使用してるのでいいんですけど。やっぱ、安定に使用できるレベルでなければ意味ないですね。発熱も気になるし。
書込番号:294938
0点


2001/09/20 21:40(1年以上前)
>O/Cのスキルがない者の内容ですな。
スキル云々とかどーでもよさげ。
>「オーバークロックできた」とは言えません。
何所にも「できた」とか書いてないな。
オーバークロックできると何か偉そーに聞こえて変だね。
怒ってみてもなぁだし、怒られてもなぁだよ。
マザーボード設計してる人でもないし、CPU開発してる人間でもないので、
所詮、組み合わせで遊んでるだけなので、どーでもいいすよね。別に。
つか、「しまんちゅー」さんはドウなのよ?
ちなみに、おいらのは熱すごかったのでクロックダウンしてます。
レンダリングとぶより、安定稼動派すね。
書込番号:297094
0点


2001/09/20 21:49(1年以上前)
>Duron600@1050
この板のスペックに既にまけてるので、やっかみに見える。うん、そんだけ(^w
書込番号:297105
0点


2001/09/20 22:19(1年以上前)
ヽ( ´_ゝ`)ノ
負け?何に対して?クロック周波数だけの勝ち負けだなんて古い考えは流行らないよ?
それに必要以上に高スペックなのを使っても宝の持ち腐れだしね。
発熱量の大きいアスロンをO/Cしても廃熱で部屋暑くなるしー(笑)
ただ単にそのDuronで安定動作してるって意味な。
・・・読み返すと大人気無いな。今回のレス。
書込番号:297146
0点



CPU > AMD > Athlon MP 1.2G(266) SocketA バルク


三度目の投稿になりますが、いつもいろいろと教えてもらって助かっています。ありがとうございます。
さて、質問ですが、いつか自作パソコンをと、眠らせていた筐体(Justy ATX4322+C 300w電源)、HDD(Maxtor 40GB ATA100)、ビデオカード(ELSA ERAZORIII-VIVO 32M)を利用して、下記のCPUなどを購入して、いよいよ作ってみようかなと考えていますが、これらの構成で、不都合な点などありますでしょうか?
パソコン自作は初めてで、このサイトとか雑誌とかを見て考えたのですが、これらの構成でいいのか今ひとつよくわかっていません。
お手数ですが、アドバイス、ご忠告などいただければ幸いです。また、私ならこうするとかのご意見も頂ければ幸いです。例えば、AMDより、intelで組んだ方がベターという意見もあれば教えてください。
ご返事、お待ちしています。
CPU AMD Athlon MP 1.2GHz バルク
メモリー DDR PC2100 CL2.5 256MB ノンブランド
MB GIGABYTE GA-7ZXR 3.0 New!
クーラー カーノプス Firebird R7
ROBA
0点


2001/09/18 05:22(1年以上前)
AthlonはAthlon対応をうたった電源でないと動かないことがあると聞いたことがあるのですが、Justy ATX4322+C 300w電源はAthlonに対応した電源でしょうか?
AthlonやDuronはコア欠けしやすいです。コア欠けしてしまうとAthlonやDuronは動かなくなる可能性が高いです。CPUクーラーを取り付けるときにコア欠けさせてしまう人も少なくないのではないでしょうか。コア欠けして動かなくなった場合には返品や交換や返金もできません。コア欠けの可能性を減らすアイテムがいろいろあるのでそれを利用するといいかもしれません。またAthlonやDuronはCPUクーラーがしっかりコアに密着した状態にとりつけないと冷却不能により高温でCPUが壊れて2度と使えなくなってしまうことも少なくないようです。この場合も返品や交換や返金はできません。
コア欠けのリスクを回避したければ、もうずいぶん安くなったIntelのPentium4で自作するのもいいかもしれません。ただし、Pentium4は電源やケースやCPUクーラーなどがPentium4に対応したものが必要になるので注意。眠らせていた筐体が無駄になってしまう可能性があります。
とりあえずここまでにしておきます。
書込番号:294078
0点

Athlon対応電源表の検索結果が開か〜ん!
電源の型番はSH300WA8H(SKYHAWK社)だそうだけど・・・
でもMP対応電源表はDual用ですので、Athlonの方の同クロックもので
検索してくださいね。
でもってMBのほうですが、最新リビジョンなら問題は無いと思いますが
BIOSのVerF6よりMP対応です。
書込番号:294125
0点



2001/09/18 09:52(1年以上前)
「グラス」さん、「夢屋の市」さん、早朝の、早々のご返事、感謝します。
ご意見を参考にして、また考え直してみます。(こうやって試行錯誤している時って楽しいものですね。)
では。
ROBA
書込番号:294189
0点

>ROBAさん
ちょっと勘違いしてませんか?
メモリー DDR PC2100 CL2.5 256MB ノンブランド
MB GIGABYTE GA-7ZXR 3.0 New!
との事ですが、GA-7ZXRはSDRAMですよ。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/main/mainboad.htm
書込番号:294333
0点



2001/09/18 14:51(1年以上前)
「ZZ−R」さん、ありがとう。メモリを無駄に購入する所でした。
参照のサイトも入れてくださり、感謝感激です。
では。
ROBA
書込番号:294373
0点



CPU > AMD > Athlon MP 1.2G(266) SocketA バルク
1.5というのは、1.5GHzでしょうか。1.2の次が1.5になるんでしょうか。
Athlonのクロックや値段を気にしたことないんだけど、つまり知らないんだけど、調べたところAthlon MP 1.2GHzはPentium 4 1.6GHz並みの値段なんですね。
「Intelよりも安い」ってAthlonを支持してる人から散々聞かされたんだけど、どういう根拠でそう言ってるのか私には分からないです。
私の予想だと、Pentium 4のクロックが上がってヘッドルームが出来るのを待ってから、AMDは商品価値が下がらない程度にAthlonのクロックを上げていき、Athlonの最上と最下のクロックの価格差もそれほど作らず、下位クロックは早々と出荷停止にしていくのではないかと思います。
これほど魅力の無い製品だとはさっきまで思わなかったんですけど、これじゃ買い時は来ないのではないかとも思います。
書込番号:292817
0点


2001/09/17 04:19(1年以上前)
>「Intelよりも安い」ってAthlonを支持してる人から散々聞かされたんだけど、どういう根拠でそう言ってるのか私には分からないです。
Athlon MP はMulth対応ですから、P3 1.2GHzと比較してってことだと思います。
でも、これってこのAthlonなんでしょうか?
http://wwwpub.amd.com/japan/news/prodpr/2001_07j.html
書込番号:292830
0点

既に一月前の2/3なんですが、上位モデルに関わらず
もう少し下がってもよさそうな気はします。
既にお店の事情で1GHzとの価格逆転もおきつつある様ですしね。
それでも買い時は欲しいと思ったときです。
書込番号:292845
0点


2001/09/17 12:02(1年以上前)
>「Intelよりも安い」ってAthlonを支持してる人から散々聞かされたんだけど、どういう根拠でそう言ってるのか私には分からないです。
その「Intelよりも安い」って聞かされてたのは、ペン4の大幅なプライスカット前の事でしょう?
なのになんで「どういう根拠でそう言ってるのか私には分からないんです。」なんて発言が出るんだか・・・白々しいよ?
>これほど魅力の無い製品だとはさっきまで思わなかったんですけど、これじゃ買い時は来ないのではないかとも思います。
い、言わせておけば・・・・・・(冷静に冷静に)
魅力の無い製品は言い過ぎでしょう?
確かに、パロミノの出荷時期は外してると思うけど、そこそこ値段も下がってるし消費電力、発熱もペン4よりAthlonMPの方が低い!、
それに、チップセットが豊富で選べる、KT266、AMD760、SiS735、ALiMAGiK1
ペン4の場合SDRAMで組むと性能がた落ち、ペン3の場合は逆にDDR-SDRAMもRD-RAMもたいして効果が無いし、やっぱりAthlon!!
あ、きこりさんに反論してたら質問者への回答を忘れる所だった。
え〜と、買い時なのは、やはり買いたい時!!
2万円台前半まで下がってる事ですし、欲しい時に買うのが一番だと思います。
それに、1.5GHzが出てもすぐには安くならないでしょうし・・・。
書込番号:293020
0点


2001/09/17 12:44(1年以上前)
>Athlon MP 1.2GHzはPentium 4 1.6GHz並みの値段なんですね。
ATHLON MPはサーバ用なので比べること自体間違っているような気が、、、
あとアスロン1.4 と ペンティアム4 1,7 を比べるとアスロンの方が全体的に早いという結果が出ているんですけど知ってました?
私は同クロックのペンティアムVに負けることがあるペンティアム4のほうが魅力がないような気がします。ただクロックが高いだけというイメージがあります。
書込番号:293055
0点


2001/09/17 13:20(1年以上前)
Intelは同じクロック数では性能的にAMDのCPUに勝てない状況がK6シリーズ登場の頃からずっと続いてます。
当時は同じプラットフォームで比較されていたのでさぞかし屈辱だったでしょうが、ベンチマークの発達により違ったプラットフォームでもAMDとの差が明確になりさぞかし焦ってることでしょう。
そこでしょうがないからPen4はクロック数の数値を大きくしてアピールしただけって感じ。
書込番号:293080
0点

買い時は使いたい(ほしい)ときです。
みなさん、新しいのが発売されたときは値段が下がるのをわかっていても
買うのですから。
いやぁ、みなさん、Pentiumに対して厳しいですね〜(汗
私は高くても安定を求めるだけにインテルを使ってます(笑
書込番号:293166
0点


2001/09/17 22:49(1年以上前)
σ(・_・)も買い時は欲しいときだと思いますね。
実際年内にはでてくるでしょうA7M266-DかGA-7DPXDWにのせるために
あえて2個買ってあります、16800円inじゃんぱらで(^^ゞ
これはσ(・_・)の個人的な思いですが、
ぺん4にも性能が発揮できる場所がありますが、
現在一般的なエンドユーザーの使うような環境においては
Athlonの方が早くて実用的な気がしてます。
(ただ、σ(・_・)は動画がメインなのでどっちにも敬意を示します(笑)
最終的にはそのユーザーの使いたい目的で決めればいいんじゃないですか?
どっちが悪いとも思えないし。。。
書込番号:293665
0点


2001/09/17 22:51(1年以上前)
>安定を求める…
完成品を買って、もしもの時はメーカー保証をしてもらえば?
>Athlonのクロックや値段を気にしたことないんだけど、つまり知らないんだけど
↑↑↑知らないのによく比較ができますねぇ(ーー;)
書込番号:293669
0点



2001/09/17 23:43(1年以上前)
たくさんのお返事ありがとうございます。やっぱり買いたい時が一番
って事ですね。2万円切れば私も買ってもいいかなと思います。上を
見ていたらきりがないですものね。若干、話が途中で外れましたが、
私も昔はCPUっていったらインテルにきまってるじゃん。と思って
いましたが、いろいろ調べてくうちに、AMD派になりました。やはり
値段、性能等、一歩AMDの方が先に進んでたような気がします。
発熱に関しても今じゃ変わらなくなったし。
特に自作する側にすれば、ソケット形状がちょくちょく変わられる
のは痛いですね。でもAMDもコア欠けなど若干リスキーなとこもありますが・・
書込番号:293764
0点


2001/09/17 23:56(1年以上前)
どこの掲示板でもAMD批判は止めたほうが良いようです(笑)
(嘘でもアスロン使ってるっていっておいたほうがいいかも)
書込番号:293790
0点

じゃあ、スロットAのK75コア800MHzを使ってると書いたらいいのかな?(笑
>garinさん
どこの完成品がおすすめですか?安くて速いやつ。
メーカーサポートも抜群なところ教えてください。
書込番号:293978
0点

>480818 さん
コア欠けはもう少し待てば多少改善されるらしいです。
どこまで丈夫になるかは知りませんが。
書込番号:294110
0点

Intel vs. AMDって論題だと、AMD派の人が口汚くなって、話を続ける気分がなえておしまいって場合がほとんどなのはどうしてなのだろう。
んで、1.5と1.2の話をしてたのに、AMD派の人はIntelとの構図に持っていっちゃったね。
上と下の価格差が少ない、1.5が出たら1.2は製造停止する(だろう)から買い時は来ないと私は言ったのに。
と言いつつ、構図に乗ってみましょう。
プライスカットの前後は関係ないでしょう。
適切な価格を付けるのがAMDの表向きの方針なんだから、価格が変わっても適切であり続けるはず。
発熱と消費電力を気にする人は基本的にいない。
気にしなければならない商品はちょっと変。
選べる数が多くても、同じような物の中から選ぶんじゃ大して意味がない。だから数が多いのが魅力とは必ずしもならない。
もしも、がた落ちな選択は選考俎上には乗らないんだから、それを根拠にするのは不適当。箱の中にゴミが混じってたら、その箱の中の物は全部ゴミ?
P6アーキテクチャにはFSBを大幅に超えるメモリ帯域は要らないので、それを根拠にするのも不適当。
必要で十分な物が1個あれば、とりあえずは良いのです。
Athlon 1.4 > Pentium 4 1.7なんて比較結果は知らん。
比較条件も秘匿にした結果はもっと知らん。
推測するに、1.8とだとその主張も揺らぎかけてきてしまうから1.8ではなく1.7なのでしょう。つまり、クロック比120%を少し超える性能だということですね。
1.2 x 120% >> 1.6だから、私の比較、比較じゃなくって同程度の価格を抜き出しただけなんだけど、不適切じゃなさそうです。
Pentium III > Pentium 4という比較結果も、知らんしね。
同じプラットフォームでK6を出して勝ったと言うのは不適当でもあるでしょう。
第6世代だと主張しているのだから、Intelの第6世代CPUとでPentium IIクラスで比較しないと。各下と張り合って僅差で勝っても嬉しさ半減でしょう。それに勝ったと言う根拠は、記憶をたどるとおよそ不公平っぽかった気がする。
また、Athlon、DuronはAMDの第7世代だから、Intelの第6世代と比べるのも適当じゃないでしょう。
ちなみに、Pentium 4は第8世代です。それと、私は速いからIntelがお勧めだなんて主張は基本的にしてません。
書込番号:294322
0点


2001/09/18 15:01(1年以上前)
アスロンはATHLON1800+が出るころに値段が下がるかも知れません。
予定では10月らしいです。
書込番号:294379
0点


2001/09/18 16:39(1年以上前)
なんか荒れてますけど気になったので少し補足〜
アスロン1800+ は実質クロック1,5Gです。(アスロン1,5が名前変更された)
インテルの1,8 同等かそれ以上という意味です。
Athlon 1.4 > Pentium 4 1.7なんて比較結果は知らん。
比較条件も秘匿にした結果はもっと知らん。
本読んでくださいね〜。普通に載ってますから。
>発熱と消費電力を気にする人は基本的にいない。
>気にしなければならない商品はちょっと変。
ノートパソコンは両方重要なんですけど、、
クルーソの存在価値を否定しているような気が(笑)
AMDがなんでみんなから支持されているかというと
インテルとAMDを比べると会社の大きさが全然ちがいますからね〜
それでインテルと同等の製品を作っているんですからすごいと思いますよ。
書込番号:294484
0点


2001/09/18 16:58(1年以上前)
1.53が9月中に出るって聞いた。
書込番号:294504
0点


2001/09/18 17:46(1年以上前)
>1.5と1.2の話をしてたのに、AMD派の人はIntelとの構図に持っていっちゃったね。
あの、きこりさん?あなたが最初に
「Athlon MP 1.2GHzはPentium 4 1.6GHz並みの値段なんですね。」とか
「「Intelよりも安い」ってAthlonを支持してる人から散々聞かされたんだけど」とか言い出したんじゃないですか・・・思い出してくれ〜。
>1.2 x 120% >> 1.6だから、私の比較、比較じゃなくって同程度の価格を抜き出しただけなんだけど、不適切じゃなさそうです。
同程度の価格ね・・・ならメモリも同程度の価格で抜き出しましょうね
SDRAMなら両者とも使えますし、同じ値段になる
で、SDRAMを使った時のペン4の結果は・・・言わずとも解りますよね?
>発熱と消費電力を気にする人は基本的にいない。
>気にしなければならない商品はちょっと変。
これは、必ずしもそうと言えないでしょう?、例えば省スペースのケースで組みたい人が、ペン4の2GHzを使おうとした場合、巨大なリテールクーラーやその発熱で使えない場合があります。すべての人が、きこりさんが考えている様な状況で使っている(使おうとしている)とは限らないと思いますが?
>Athlon 1.4 > Pentium 4 1.7なんて比較結果は知らん。
>Pentium III > Pentium 4という比較結果も、知らんしね。
ベンチマークでは、Athlon 1.4GHzの方が若干負けてたと思いますが
何かのソフトかなんかで体感速度が、Athlon 1.4GHzの方が早かったとゆう結果が出てた事があったと思います。
>Athlon、DuronはAMDの第7世代だから、Intelの第6世代と比べるのも適当じゃないでしょう。
>ちなみに、Pentium 4は第8世代です。
きこりさん・・・・・・言ってる事矛盾してますよ
Athlonは第7世代で、ペン3は第6世代だから比べるなと言ってますが
だったら第8世代のペン4と、第7世代のAthlonを比べるのは変ですよ。
それはともかく、〜世代って気になりますかね?自分は、CPUを買う時に気になるのは、価格、性能、安定性、将来性ですね、間違っても「〜世代だから買う!」って事はないんですが・・・。
書込番号:294545
0点

Pentium 4とAthlonの価格を持ち出したのは、その下に書いた予想に必要な情報なのです。
つまり、AMDはAthlonとPentium 4とで対抗は避けてるという裏づけです。
でも、Athlonの値段の高さ、安くなさにはちょっと驚いたのは事実。
変動要素を減らす為に、AthlonはDDRで固定して。
Athlon MP 1.2 x1 = 22000円
DDR266 DIMM 256MB DIMM x1 = 4500円
合計 26500円
そこから
PC800 RIMM 128MB x2 =11000円
を差し引くと
買えるのはPentium 4 1.4くらいかな。
思ったよりもRIMMは高いねぇ。RIMMは将来に期待ということで。
元麻布って人の試算だと、SDRAM DIMMを使うとPentium 4は200MHz分遅くなるって書いてあったんで、そこからだと、
SDR SDRAM DIMM 256MB x1 = 3000円
で、23500円だとPentium 4の・・・近い価格の物がないから便宜的に1.65GHzかな。
Athlon派の主張だとAthlonはPentium 4のクロック比120%の性能らしいから、Pentium 4 1.44GHz相当になって・・・RIMMやらSDR DIMMやらPentium 4の不利材料を加えてもあんまり位置関係は変わらない気がする。
熱はちと言葉少なかったですね。
ノートPCは熱と発熱は考えるけど、メーカーがその辺は考えて商品を作ってるからユーザーは気にする必要はないでしょ。自作でも買ったPCでも、本格的に運用する段階では熱は気にしない。
問題は自分がメーカーとなる自作ですね。
でも、Pentium 4は熱に関してあまり話題にならないのは何故でしょうか。
そこらへんに何かありそう。
旧世代に将来性はないだろうし、性能もないだろうし、気にしてなくても世代は気にせざるを得ないものでしょう。
で、世代に敏感なのは誰であろうAMDでしょう。
第4世代のIntel 486に互換としてAMDは5x86を出してきた。
第5世代のPentiumに対して、Intelの第6世代並みとしてK6を出してきた。
第6世代の初期のPentium IIに対抗するためにK6-2を出してきた。既に名前以外負け始めてる。
同後期のPentium IIIに対抗するためにK6-IIIを出してきた。もうこの頃は敗戦色濃厚。
ココまでは、出した時点で既に負けが見えてた。「ほら名前見てよ、Intelと多分同じだよ、だから買ってよ」という為の戦略。
第7世代Athlonを出してきて、第6世代に勝てた。
Pentium 4が出てきて、Athlon 4という名前をつけた。
私は矛盾してませんよ、私は比較してないから。
世代を持ち出したのは、お話の今後の広がりの足掛かりに利用して貰う為ですから。
Pentium 4はまだ本来の性能を出し切っていないけど、Athlonはその性能を十分出し切ってる。
もしそれで勝ったと言ってるんじゃ、まともな比較をする能力はないかも。勝つのが目的ならソレもアリだろうけど。
私としては、IntelのCPUは今後の発展を予感させてくれるから期待してるんだわ。
今に合わせて作ってくるAMDじゃそうはいかないでしょ。生まれ出た時点から老化現象と戦ってる商品じゃ、買っても嬉しさ半減だね。
AMDは凄いよね、Intelよりも少人数で低予算でさ。
でも、判官贔屓しようという気にはなれないですね、等身大の自分を曝け出していくんじゃなくって、世間渡りをうまくやってやろうと口八丁手八丁なんだもん。
書込番号:294617
0点


2001/09/18 21:25(1年以上前)
ここらへんで止めにしたらどうでしょうか。
質問された方も一応の結論を出されたようですし。
たしかにAMDのアスロンは、いいCPUだと思います。だがユーザーは?ですよね。
あまり激しすぎると中立派も敬遠すると思いますよ。
それに引き換えインテル派?の対応が面白いですね。ここの掲示板に見にくるインテル派の多くはクールに眺めているだけなんですから。
書込番号:294756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)