
このページのスレッド一覧(全7205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年7月21日 23:22 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月18日 18:10 |
![]() |
0 | 12 | 2001年7月18日 18:21 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月17日 01:28 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月14日 18:24 |
![]() |
0 | 9 | 2001年7月16日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Duron Spitfire 900 SocketA BOX


アスロン普及委員会どこいったのでしょうか??
誰か教えてください。
それから、グラフィックカードですけど、ラディオンVEつけてみたいのですが
マザボはエリートのK7SEMという奴です。知っていらっしゃる方よろしくお願いいたします。(^^)
0点


2001/07/17 23:57(1年以上前)

K7SEMはnVIDIAのチップを採用したグラフィックカードでないと動作しませんよ。
書込番号:225254
0点

>夢屋の市さん
>PCIスロットはどうなんでしょうねぇ?
気になる所ですね、実はこれ欲しいと思ってるんですよね。(笑)
SISチップのグラフィックカードを載せたら固まったとか聞いたような・・・(爆)
書込番号:225464
0点


2001/07/18 11:38(1年以上前)
K7SEM+TB1.0GB 上でAIWRage128 RadeonLE動作しています。
ATI系は最新ドライバにしたら大丈夫だと思いますよ。
Voodoo4,3は起動不可能でした(写らないだけで、操作自体は可能 笑)
書込番号:225667
0点


2001/07/21 23:22(1年以上前)
みなさん!遅くなりましたがありがとうございます。
だいぶ文字がにじんでよく見えないのですが・・・(^^;
やっぱりチップセットがサポートしていないので無難に
エルザ製のnVIDIA搭載でS端子ついているグラボ買いました・・・
これまたサクっとなんの苦労もなく組めてしまいました・・・
でもって自宅の32型の普通のテレビでインターネットしているわけですが
とてもじゃないけど見れたものではありませんね・・・(^^;
しかし、何ともなく組めたのもみなさんのおかげですからかんしゃしています。(ここで聞かなかったら絶対ラディオンVE買っていたでしょう・・・)
書込番号:229347
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


自作初心者でしょうもない質問なんですが、
Athlonにヒートシンクを取り付ける際、シリコングリスを
塗りますよね。
そこで、最近ショップに熱伝導シートなるものが売ってまして
実際にはどちらがいいのでしょうか?
私の場合特に初心者ということもあって、コア欠けなどの心配もあり
良いアドバイスお願いします。
0点



2001/07/16 22:28(1年以上前)
すいません。書き足りませんでした。
一応仕様としては
CPU:Athlon1.4G(リテール)
M/B:GA−7VTX
使い方はエンコードなどが多く、現在使用中の
セレロン433MBは結構あっちっちですね
書込番号:223952
0点

上手な人ならペーストを塗る方が有利。
下手な人なら、シートの方が有利。
書込番号:223973
0点


2001/07/16 23:09(1年以上前)
1.4Gですか・・・・うらやましい(^ー^;
私の場合ですが、熱伝導シールを4ヶ月使用していましたが
どうも経年変化(?どういう表現をしたものか(^ー^;
が、あるように思います。
私の場合、夏だとしても10℃近くあがってしまいました
いい品物だとないのかもしれませんが。(私は600円程度のものを使用)
コア欠けが怖い場合はコア外周版なんかいいかも('-')
参考までに・・・
・・・マザーも良いの、持ってますね(^¬^)
書込番号:224025
0点



2001/07/17 01:57(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
そうですか・・・私レベルなら熱伝導シートの方が安全そうですね。
でも、熱伝導シートにも良い悪いがあるんですね。
大変参考になります。
ちなみに、グリスの場合は「こつ」見たいなものって
あるのでしょうか?
雑誌などにも書いてはありますが、いまいち抽象的なもので・・・
書込番号:224260
0点

カノープスのサイトに出ている
シリコングリスの塗り方が書かれているけど、
これは参考になると思うけど。
http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/g765.htm
書込番号:224468
0点



2001/07/17 21:42(1年以上前)
かつひろさん>解りやすいHPありがとうございます
ああやれば、うまくグリス塗れるんですね!!
ところで・・下のほうのカキコでリテールのヒートシンク
でも冷却は結構いいとあったのですが、確かリテールの
ヒートシンクは最初から熱伝導シートが貼ってあるみたいですね。。
書込番号:225047
0点


2001/07/18 18:10(1年以上前)
自分もAthlon1.4Gリテールを買いましたが
買う時にお店の人に聞いたらCPU4隅のスポンジを
とらないタイプの熱伝導シートを使用したとしても
保証がきかなくなることがあるそうです.
理由は故障したときに熱伝導シートをとったあとが
ばればれで,正規の使い方をしていないからだそうです.
それに熱伝導シートをつけると逆にコアがけしやすい
って話も聞いたことがあります.
あとCPUクーラーも重さによって保証の有無があるそうですよ.
素直につかうってのがいいってことですかねぇ.
書込番号:225980
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


私はアスロン1.33ギガを133×10倍で使用しています。DVDを見たり普通に使っていると問題ないのですが、30分連続でエクセルVBAの計算をさせようとすると、10分くらいで熱くなり、落ちてしまいます。そのため計算をさせるときは、8倍で使ったり、または133を100にしようかと思っています(アンダークロック?)。その設定はマザーボードで簡単にできるのですが、そのような設定をしてもCPUに悪い影響はないのかどなたか教えてください。
また、よく皆さんの書き込みを見ていると、CPUが60℃だ、とか70℃だとか書いてありますが、パソコンを使用している最中にCPUの温度を調べる方法があるのであればそれも教えてください。(立ち上げ時のバイオスでの確認はできるのですが)
0点


2001/07/16 10:28(1年以上前)
まずはCPUクーラーを疑ってみては?
リテールなら定格での動作は保証されているので
熱暴走ならきちんと装着しているか。
温度測定はツールで出回っているので探してください。
書込番号:223418
0点


2001/07/16 15:32(1年以上前)
マザーボードの説明書ちゃんと読んでますか?
マザーのメーカー名、型名くらい書いておかないと話進みませんよ。
たしか・・ダウンクロックは保証外になると思います。
まず原因の切り分けをしましょう。
過去ログもお読みください。
書込番号:223635
0点



2001/07/16 17:00(1年以上前)
マザーボードはAOPENのAK73PRO(A)です。よろしくお願いします。
書込番号:223692
0点


2001/07/16 17:05(1年以上前)
ヒートシンク触ったりして、熱暴走が原因なのかそうでないのか調べましょう。
マザーにCPUの温度などのモニタリングツールついてませんでしたか?
書込番号:223698
0点



2001/07/16 18:16(1年以上前)
最初に書いておきましたけど、普通に使っている分には問題ありません。それより、ダウンクロックはシステムに影響を与えるかどうかを知りたいのですが。
書込番号:223754
0点


2001/07/16 21:13(1年以上前)
Pomerolさんは「1.33ギガを133×10倍で使用」と書いてありますが
1.33GのEV266はマザ−の設定は5倍ですよね。266x5ということです。
私の構成はこんな感じです。
GIGA GA7VTX
NANYA PC2100 256M
リ-ドテック GEFORS3TX
です。
今はクロックアップで1.45Gで動作しています。
問題のアンダ-クロックですが私は薦めません。
AMDでアンダ-クロックはしたことがないのですが
P3 1.00Gでアンダ-クロックしたら止まったまま動きませんでした。
アンダ-クロックよりもオ-バ-クロックの方がパフォ-マンスもあがるし、その方が良いのでは。
ちなみに私のCPUク-ラ-はアルファのPE6035です。
オ-バ-クロックでも54度程度で動いています。
1.46まで上げると不安定になりますが。
設定は適切にして下さい。
書込番号:223868
0点

>Pomerolさんは「1.33ギガを133×10倍で使用」と書いてありますが
>1.33GのEV266はマザ−の設定は5倍ですよね。266x5ということです。
133×10ですよ。
書込番号:223893
0点


2001/07/16 21:43(1年以上前)
これは失礼しました。
マザ−の設定は133x10でしたね。
輪さんどうもです。
書込番号:223902
0点


2001/07/16 22:28(1年以上前)
ダウンクロックはオーバークロックと並び動作保証外の行為ですがCPUに対する悪影響はありません。ただダウンクロックをしただけでは効果は薄いです。ダウンクロックをしてなおかつコア電圧を安定する程度まで落として(どれくらいの電圧まで落とすかはCPUの個体差による物が大きいので、自分の環境でトライアンドエラーで調べる必要がある。)初めて効果があがる物です。何度もリセット、および再起動を伴う地道な作業です。それがめんどくさいのならば、CPUクーラーを強力な物に換えたほうがいいです。またCPUの温度を測るモニタリングツールは大抵マザーボードに付属のCDに収録されているはずです。
書込番号:223953
0点



2001/07/17 10:33(1年以上前)
皆さん、大へんありがたいご指摘ありがとうございます。早速昨日バイオスで133を124に変えました。そしたらWindows2000が立ち上がらなくなったので、133に戻しましたがなおも立ち上がらない。結局、2000の再インストールとなり、たいへんなことになってしまいました。どうして2000が立ち上がらなくなったのか、考えられる可能性があれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:224472
0点


2001/07/18 11:56(1年以上前)
お使いのマザー仕様を知らないので一般論ですが
CPUバスにとってダウンクロックでも
他のバスにとってはオーバクロックになったのではないですか?
起動しなくなったのであれば、ハードディスクが追従できずにファイル破損
したのかも知れませんね。
書込番号:225677
0点



2001/07/18 18:21(1年以上前)
ありがとうございました。納得できました。
書込番号:225990
0点



CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1G SocketA BOX


2001/07/15 23:03(1年以上前)
あらされないようにするためにはどのようにしたらいいのでしょうか?
書込番号:222961
0点


2001/07/15 23:12(1年以上前)
とりあえず重複書き込みは止めた方がいいと思います。
荒らされないためにも。
書込番号:222979
0点


2001/07/15 23:24(1年以上前)
多重投稿しすぎです、かなり・・・
書込番号:222998
0点

とりあえず管理人さんの環境及びOCの程度が判らないのでパスですね。
ホントにBBSだけなんだもん(笑)。
書込番号:223016
0点


2001/07/17 01:28(1年以上前)
そういわないで皆さんよろしくお願いいたします。
書込番号:224234
0点



CPU > AMD > Athlon 1G(266) SocketA バルク




2001/07/14 12:25(1年以上前)
>CPU温度が60〜65℃なのですが危険ですか?
即座にCPUが壊れる、とまでは行きませんが、結構危険です。
>あと、リテールファンの接合部分のピンクの物体の上からも
>グリスなんかを塗ったほうがいいのでしょうか?
それは...熱伝導シールではないでしょうか。その場合、熱伝導シールが張られた状態でグリスは塗らないか、熱伝導シールをはがした上でグリスを塗るか、どちらかになります。
グリスも熱伝導シールも、CPUコアとヒートシンクをより確実に密着させるためのものです(ごくわずかな隙間を埋める、という事です)ので、両方を同時に使う必要はありません。と言うより、両方同時に使うと間に「異物」が増える事になりますので、冷却効率は下がります。
書込番号:221337
0点



2001/07/14 12:34(1年以上前)
ありがとうございました。
えっと、とりあえず部屋の冷房をつけてみる事にします(笑)
これ以上温度が上がるようならまた考えますです。
書込番号:221342
0点


2001/07/14 13:35(1年以上前)
1Gで60〜65℃ですか?
俺は1.2G(266)で48〜50℃ですよ。(室温26〜27℃)
リテールではなく社外の方がいいと思いますが・・。
書込番号:221388
0点


2001/07/14 13:50(1年以上前)
ウチは900で62度くらいで〜す。
書込番号:221398
0点


2001/07/14 15:55(1年以上前)
60℃超えたら危険でしょう。
書込番号:221472
0点


2001/07/14 18:24(1年以上前)
うちはPenV733なのであまり参考にならないと思いますが、
だいたい25〜30℃くらいです。
CPUクーラーはリテールではなくてアルファのものを使っています。
これに換えたらリテールにくらべて5℃くらい温度が下がりました。
書込番号:221582
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


自作初心者なのですが、リテール品のクーラーは取り付けが硬いので大変だと言う話を聞きますが、Athlon 1.33G(266)に対応しているクーラーで、良く冷える・取り付けが楽・うるさくないなど、皆様のお勧めのクーラーがありましたらアドバイスして頂けたらと思い書き込みしました。
M/Bは、MSI K7T266Pro−Rです。
ケースは、電源がケース上部にあるタイプの物です。
皆様の声を参考に、自作に励みたいと思っておりますので宜しく御願い致します。
0点


2001/07/14 10:42(1年以上前)
カノープスの「Firebird R7」などいかがでしょうか?
良く冷えると有名ですし、Athlonなら取付金具が標準で付属しでますよ。
それに、信越化学製の高級シリコングリース「G-765」も付いてます。
あと、専用の工具も付いているので、脱着も簡単です。
ちなみに、Athlonなら2GHzまで対応するらしいです。高い冷却性能が
うかがえますね!
これだけ色々付いていて、5、000円程なのでコストパフォーマンスにも
優れた製品ではないでしょうか?
書込番号:221260
0点


2001/07/14 11:17(1年以上前)
私も、きょうやさんに一票。
Athlon1.4G(266)を定格で使ってますが、良いみたいです。マザーボードはGA-7DXです。
音がうるさいとか云われますが、私は気になりませんよ。
ただ、人気商品ですので、納期が結構かかりましたが・・・。
過去の書きこみを見れば、皆さんがお勧めされているモノがありますので、参考にされては?
書込番号:221288
0点


2001/07/14 13:20(1年以上前)
Firebird R7 は結構うるさいらしいですよ。
書込番号:221375
0点

けん10さんの言われる通りFirebird R7は、思ったよりはうるさいです。
それ以外は取り付けしやすいし良く冷えます、VIAのモニターで
Athlon950で多少負荷を掛けて室温25度で37度位です。
(もっと正確に計れば違うかもしれませんが)
専用工具とシリコングリース「G-765」も付いてコストパフォーマンスはいいですね。
最近、音にはなれました(笑)
書込番号:221869
0点



2001/07/15 05:12(1年以上前)
皆さん有難うございます。
改めて質問させて頂きます。
カノープスの「Firebird R7」の他にSNE製・KANEI製のクーラーも性能は良いと他の方の掲示板で見たのですが、カノープス製・SNE製・KANEI製と比べるとどう言った違いがあるのでしょうか?
書込番号:222114
0点


2001/07/15 05:33(1年以上前)
ヒートシンクの形状とか・・・。
特に個性的だと感じたのが「Firebird R7」でしたね。
うるさいのかな、やっぱり。なにせエアコンないので、ケース側面取っ払って卓上用の扇風機回してますんで、そっちのほうがうるさいっす。
でも、それも慣れましたね。慣れってこわい・・・。
書込番号:222121
0点


2001/07/16 13:52(1年以上前)
カニエは無酸素銅製でかなり重いです金具も固いらしく初心者向ではないです私はPEP66Uを使用してますがそんなにうるさくないです 取りつけが少々難しいかなちなみに私はAZ11でメルコのゲタ使用でTB1000@1300です
書込番号:223565
0点

1.33と1.4を使用してますがどちらもリテールのヒートシンクにパナの静音ファンを接着剤で固定して使ってます。
別に問題なく動いてます。
温度もストレステスト中でも60度は超えないので気にしてません。
同じマザーで1.33を使用してますが、M/Bをバイスで固定してラジオペンチでシンクを取り付けましたので簡単でした。
ケースはドラえもんケースでかなり内部は狭いです(笑)。
書込番号:223586
0点


2001/07/16 21:07(1年以上前)
ちょうど、カノープス、カニエ、SNEの性能比較の記事が少し前ですが
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2001/05/01/625701-000.html
に出てます。
私はこれを見て、カニエのヘッジホッグに決めました。SNEも使ってま
すが、絶対温度は、このSNEが一番低くなってます。MBが違うので、
わかりませんが、この記事のように、他の条件等をあわせたものでないと
比較にはならないと思いますが、絶対温度より、安定して動いているかどう
かで判断する方がよいと思います。60度でも安定していれば問題ないと
思います。
書込番号:223863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)