
このページのスレッド一覧(全7213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 2 | 2020年12月4日 18:57 |
![]() ![]() |
35 | 12 | 2021年3月18日 12:47 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2020年12月5日 17:43 |
![]() |
44 | 36 | 2020年12月5日 18:54 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2020年12月18日 22:16 |
![]() |
8 | 4 | 2020年11月30日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
Windows10 20H2 環境で電源オプションにRyzenプランが表示されません。チップセットドライバーのAMD Ryzen Power Planを再インストールしても改善しません。OSの再インストールも試しました。改善方法知っている方教えていただけませんか?
B550I AORUS PRO AX
RX5600XT
Ryzen 5 5600X
G.Skill F4-3600C19D-32GSXKB
コルセア SF750
0点

>FD3S5629さん
Ryzen5000番台からRyzenBelancedプランは非推奨に変わりました。
したがって最新のチップセットドライバーを入れてもRyzenプランは表示されません。
また、ZEN3ではWindowsの高パフォーマンスプランも推奨されません、
Windowsのバランスプランをお使いください。
書込番号:23828999
23点



CPU > AMD > Athlon 3000G BOX
自作初心者です
Athlon 3000G BOXにつけられるATXサイズのマザーボードはないでしょうか?
出来たら安く
メーカーは問いません
後
メモリの規格かな?
教えてください宜しくお願い致します。
書込番号:23824903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、安価で最初のBIOSのバージョンからAthlon 3000Gに対応している製品だと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001273158_K0001182102&pd_ctg=0540
に有る製品くらい。
あまり気にせず使えるメモリは
DDR4-1866/ 2133/ 2400/ 2667のメモリ。
それより速いメモリも使えなくは無いけどそれなりの対応品である必要があります。
書込番号:23824939
3点

これ位の事を調べられないなら自作ではなく、BTOで進めた方がいいです。
書込番号:23824943 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

B450チップセットのM/Bで良いのでは?
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=2&pdf_so=p1
ここでの最安値はこれかな?
https://kakaku.com/item/K0001182102/
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450-GAMING-PLUS-MAX#support-cpu
店ではB450 M/Bは投げ売りで安く売ってる事もありますから、行ってみるのもアリかと。
メモリはDDR-4の2400〜3200から選べば良いんじゃない。
書込番号:23824963
2点

EPO_SPRIGGAN さん
ありがとうございます
書込番号:23825209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もMSIのMAXシリーズかな?とは思う。
理由は通販で買う場合に初期BIOSから対応してるし安いので、この辺りなら困らないからというところですね。
TOMAHAWK MAXやGAMING PLUS MAXより安いATXマザーはとりあえずないみたいという理由ですね。
メモリーは値段が変わらないなら3200くらいで良いし、それより安いなら2666でも良いですね。
自分的にはちょっとの差なら3200にしておきますが
書込番号:23825806
0点

光り物に興味あるなら、B450 Pro4かな?
https://kakaku.com/item/K0001076790/
アドレサブル LED ヘッダーとRGB LED ポートあるから、虹色に光らせる製品も使える。
安いのは、RGB LED ポートしかないからね。
CPUはRyzen 3 3200Gの方が良いと思うけど… まあ予算ややりたい事が不明だからなぁ。
書込番号:23826139
1点

kaeru911 さん
YouTubeやネット検索だけなので
初の自作だし安いのを考えてます!
書込番号:23826242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自作でPCを組んでいる方は、それぞれ懇意にしているメーカーがあります。(過去に不具合等のハズレ品を引いた経験などがあると、その特定のメーカーを避ける傾向がある)
AさんはASUSを薦めるが、BさんはGIGABYTEを薦めるなどバラバラなので、ハッキリ言ってお薦めとかこんな場所で聞いても意味ないです。
マザーボードの性能なんていうのは、搭載されるチップセットがAMDから全て納入されている時点で同じなのだから、大差ないです。
OCして遊びたいなら、CPU電源が4PINではなく8PINの物を選ぶとか、M.2SSDを2枚使いたいならM.2ポートが2つある物を選ぶとか、LEDで装飾したいのならLEDファンも同時に制御できる物を選ぶとか。
他人に薦められたからと言って、自分の使用目的に合うとは限りません。
まずは知識を蓄え、自分で比較検討できるようにならないなら、自作は避けるべきです。
書込番号:24027665
1点

これを選択した理由とATXマザーボードでないといけない理由次第ですね。
例えば将来のアップグレードでZen3 APU(Cezanne)へ交換したいなら、このAPUを選ぶのは危険です。
このAPUが対応するB450マザーボードはこれ以上対応CPU/APUが増えない可能性がありますし、対応するであろうA520/B550はこのAPUに対応しません。
X570なら対応する可能性はありますが、高いので選択肢から外れると思います。
ATXマザーボードでないといけない理由も判りません。
今時M-ATXマザーボードなら十分なI/Oがあるので特段ATXマザーボードが必要とは思えません。
何より同じグレードならATXマザーボードの方が高いことが多いです。
因みにATXケースでもM-ATXマザーボードは取り付け可能です。
書込番号:24027991
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
ocをすると他のpcパーツの寿命も一緒に減ったり、壊れやすいと聞いたのですが実際どうなんですか?
常時ocをするとしてどれくらいのCPUクーラーがあれば大丈夫ですか?それとも簡易水冷の方がいいですか?
ていうかocって常時するものなんですか?
質問多くてすみません、ocerの方々教えて欲しいです。
書込番号:23823379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はOCerでは無いですが、OCについては経験はあります。
OCについてはメーカーの保証外ということもあるので、寿命が短くなっても文句は言えないという感じでしょうか?
RyzenについてはOCの必要性については諸説いろいろありますが、OCの手法にもいろいろあります。
PBOの解除についてもOCの範疇と考えても良いです。
さて、固定値を上げるOCの場合ですが、XFRのようなコアの動作周波数を変える設定については切りにします。これについてはコアを数コアを大きく周波数を上げるとのは固定周波数での動作では電圧を上げてしまうので固定値のOCの場合は邪魔になるからです。
OCについて有効になる場合は、単純に言えばマルチコアの数値を上げたい場合に有効となります。レンダリングなども速くなりますすが、レンダリングなどを業務で行う人はOCの様に周波数を上げて不安定になるかもしれない要素については好まないと思います。
ゲームについては全コアの周波数が上がるなどのゲームでない限りはXFR2における動作が原因でZEN3は4.65GHz程度まで上がるケースがあり(実際のブーストクロックを超えてますが、この辺りまでは上がってしまうようです)OCで全コアの周波数を上げるよりも動作が速いこともしばしばで動作速度が落ちてしまうことが多いです。
さてOCerが通常どうしてるかは知りませんが、自分は興味本位でOCしても、いろいろベンチをとってもその他とでふーん、こんな感じなのねと思って設定を定格に戻してXFR2の動作に戻してしまいます。
大差ない性能差にOCの意義を見失ってます。
現状、Ryzen9 5900XについてはOCはしてないです。3900Xについては何回かやりましたが、面白みがないので止めました。
3900Xでは電圧調整してPPTの枠を広げるとか、メモリーのOCをして速度が上がるか?みたいなことに終始してましたね。
それもある程度、決まってしまうとそのまま使うのですが。。。
こっちは比較的安全なので常用してもたいして問題はなかったです。
書込番号:23823426
1点

ないですね。
ただ、OCするからには、今ではそれなりに電源も強いMBとか選びますんで、そもそもCPU以外にとってはOC (Over Current?) じゃないって話もありますけど。
OC設定がないMBをPLL改造して〜とかってやります? それなら電源(MBに乗ってる)が怪しいかもですね。
>常時ocをするとしてどれくらいのCPUクーラーがあれば大丈夫ですか?それとも簡易水冷の方がいいですか?
それは他のパーツが壊れたり寿命が短くなったりします。
水冷はいつか水を吹きますんで。
>ていうかocって常時するものなんですか?
好きにするのがOCです。
ゲーマー的には実利主義なんで、常用できるようにOCしますけど。
ちなみにRyzen 5000シリーズはAMDのOCがうま過ぎて、触らない方が性能高かったりしますよ。
その場合は、必要な時だけOC (Over Current?) してることになりますけど。
今は定格クロックと言っても、ソフト的にどんどん切り替えますから固定じゃないです。
実用を考えるなら、XMP4000辺りのメモリー刺してDOCPオンにするだけで、もう限界に近いOCになってると思いますけどね。
書込番号:23823660
0点

ちなみに、常用域であってもCPUのOC耐性は落ちていきます。
なので、動かなくなったら再調整してやる必要が出てきます。
OCしてるから落ちてるのか、単なる経年変化でマージン削れてるだけなのかはよくわかりませんけど。
OCしてないメモリーとかも耐性落ちていくからね。
書込番号:23823675
1点

液体窒素とか使うなら話は別ね。
結露してMB壊したりとか、想定外の電流でMB焼いたりとか色々やらかします。
書込番号:23823683
0点

オーバークロックすれば温度も上がり易くなる、CPUだけでなくマザーボードも同様です。
当然、何もしないよりは寿命に影響があると考えていいでしょう。
ただ程度の問題で影響が無視出来る場合もあります。
書込番号:23823804
1点

数十年前の、スペックが低い時には結構やっていました。
今は最初に組んで試しに少しだけやる程度です。
無茶なOCやると壊れたり寿命が縮まるとかは昔から言われてますね。
正直言えばパーツのスペックが上がってるので、OCって自己満足って思っています。
冷やせればOCの数値上がるので、某氏のように液体窒素で冷やせば…
まあ一般人の私達なら、簡易水冷が無難。
水漏れやモーターの故障等のリスクあるので、初心者なら高級空冷の方が良いでしょう。
常時OCは個人の好み。やりたければどうぞとしか…
予算等の関係で性能の低いPC組んでスペック不足でOCで補うとかじゃなければやりません。
第三世代 Ryzenで組むPCだと、個人的には常時OCは無駄じゃないかと。
書込番号:23824156
0点

>ocをすると他のpcパーツの寿命も一緒に減ったり、壊れやすいと聞いたのですが実際どうなんですか?
半導体の劣化等やマザーの耐久性等は省略します。
OCするということは実消費電力が結構上がりますんでわかりやすい所では電源の寿命が短くなる、ということだけは言えます。
>常時ocをするとしてどれくらいのCPUクーラーがあれば大丈夫ですか?それとも簡易水冷の方がいいですか?
これもどの程度を目指すかによりますね
競技レベルなら液体窒素になるし、軽いOC程度ならそこいらの空冷でも行けます。
またマザーやCPUのグレードにも左右されます。
>ocって常時するものなんですか?
今現在、特にRyzenだと常時固定OCで使う方は殆ど居ないとは思いますね。
理由はシングル・マルチ共手動OCせずともブースト機能(PBO)が優秀な点と各アプリケーションの命令セットによって最適なクロックを導き出すSenseMIがあるからです。
Ryzenより前の世代だとAll Core Boostと1 or 2コア負荷時に機能するMax Boostが賢くなかったので今よりは固定OCで性能を上げる理由があったとは思います。
当時は上記自動ブースト機能の出来が良くなく一部ゲームなどでパフォーマンスにバラツキ(フレームレートの乱降下)が出るなどの弊害もありましたのでこのような用途では逆に固定OCをして安定化を図る方が多かったと記憶しています。
書込番号:23824288
1点

>ocをすると他のpcパーツの寿命も一緒に減ったり、壊れやすいと聞いたのですが実際どうなんですか?
オーバークロックには2通り合って。ベースクロックを上げるやり方と、CPUクロックの倍率を変更するやり方です。
前者では、全てのクロックが上がってしまうので、発熱などの負荷が全体にかかりますので。寿命がどうこう以前に、まとめて全部のクロックを上げられるか?/安定して動作するか?で微妙な方法です。
ということで。現在オーバークロックと言えば、CPUのターボブーストの倍率を上げる方法が主流です。この場合の発熱は、CPUとCPU用電源回路となります。これらにはそこそこ負荷がかかりますので、適切な冷却がないと寿命を縮めることが考えられますが。そもそも寿命が縮むほどのオーバークロックが簡単かというと、目的のための手間と費用を考えたら、寿命部分のコストなんて最初から考えていないのでは?とも。
>どれくらいのCPUクーラーがあれば大丈夫ですか?
>ocって常時するものなんですか?
最大で4.6GHzのところをどこまで上げるかによります。
5GHz超えなら、12x3くらいの水冷クーラーは必須でしょう。ただ、5GHzにしたところで1割ちょっとの向上ですし。体感がコストに見合うかは微妙なところ。
昔は、クロックをいじるだけで何割も性能向上!なんて時代もありましたが。現在は、かけたコストに見合うほどの性能向上は得られませんし。冷却のためにコストをかけるくらいなら、1つ上のCPUを買った方が確実です。
クロックを上げるより、コア数を増やした方が、性能向上あたりの消費電力が抑えられるので。
というわけで。ベンチマークが趣味!というのならともかく。普段使いで性能を上げたいという用途でオーバークロックする意味はさしてありません。
個人的には。水冷まで導入するよりは、空冷クーラーで賄える範囲のCPUでの安定動作狙いを初心者には薦めます。 失敗せずに組み上げた経験がないのならなおさら。
書込番号:23824333
2点

スレ主さんは何のためにOCしたいのですか?
定格の5600Xで不満があるような作業が前提なら
OCして解決する問題ではないような気がします
書込番号:23824503
1点

繰り返しになりますが、OCしたからって電源が早く昇天するとかっていう経験はないですね。8年ほどOCしっぱなしでしっかり仕事してくれました。
そもそもOCするなら、容量の大きい電源、リップルの少ない電源をいれますしね。
良い電源を入れるから昇天した時にショックってのはありますけど。(笑
書込番号:23824731
0点

OCすると、処理速度は上がりますが、消費電力が上がります。
消費電力が上がると、内部の部品が過熱して、PC全体の温度は上昇します。
一般論では、電子部品の使用温度が10℃上がれば、寿命は半分(10℃半減則)になると言われております。
当然冷却は重要です。
PCを実用品として使うか、おもちゃとして使うかは、個人的な問題なので、OCするかどうかも含めて対処は異なると思います。
書込番号:23825155
0点

・ocをすると他のpcパーツの寿命も一緒に減ったり、壊れやすいと聞いたのですが実際どうなんですか?
基本的にそういうことはないと思ってよいです。
絶対に100%無いのかと言われると可能性としては否定できるものではないのですが、まずは無いです。
・常時ocをするとしてどれくらいのCPUクーラーがあれば大丈夫ですか?それとも簡易水冷の方がいいですか?
CPU-OCに必要なものは、通常よりも多い電力と、通常よりも多い発熱への対応です。
CPUの電力はマザーボード経由ですので、より電源容量が多い電源を使い、より多くの電力を供給できるマザーボードを使います。
通常よりも増える発熱の対応については、(付属の空冷クーラーではなく)社外品の高性能空冷クーラーや水冷を使います。
どのくらい必要か、についてはどのくらいOCするのかにもよりますので、ネット上のレビューを沢山チェックしてアタリをつけてください。
・ていうかocって常時するものなんですか?
常時するのかどうかは完全にユーザーのお好みです。常時の人もいるでしょうし、ベンチマークのときだけ、ゲームのときだけ、と必要なときだけという人もいるでしょう。
昔々の、セレロン300MHzをユーザーのOCで450MHzで使う、などは旨味が多かったのですが、
このCPUに限らず、今時のCPUはメーカーでデフォルトでOCされた状態で、そのメーカーのOCをOFFにして手動で別途OCするのが昨今のCPU-OCです。
さらにRyzenはメーカー側OCが結構頑張ったところまでやってますので、ユーザーによるOCの旨味が殆ど無いです。
逆にアンダーボルトしていかに性能を落とさず消費電力を下げるか、というのがZenコアからZen3コアに至るRyzenCPU全体のトレンドだと思います。
とはいえ、遊びでやってみたり、試しでやってみたり、経験のためにトライしてみたり、というのは全然アリだと思いますよ!
書込番号:23831036
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
このCPUのパソコンの購入を考えています。
BTOのパソコンを購入予定ですが、CPUクーラーで迷っています。
用途はphotoshopとlightroomを使っての写真編集で使い方もライトな部類です(大量の画像を一気に現像したり編集するような用途では使用しません)
その場合は標準のCPUクーラーで問題ないでしょうか?
自作をされている方のサイトなどを見ると標準のCPUクーラーを使っている方がすくないので交換した方がいいのかなとも思うのですが、なるべく予算も削減したいので迷っています。
よろしくお願いします。
0点

可能であれば、虎徹Uくらいを用意されれば静かで、そして夏場でも安心な温度で過ごせます。
今の時期ならそれほど心配することもないので、とりあえずは付属クーラーでやってみては如何でしょう?
今の時期から温度高い、煩いと感じるなら早々に外製クーラー買われるでよいかと思います。
書込番号:23822305
2点

>あんなんちゃんさん
BTOですか。
OCするとか〜余程のことをしない限りですけど、このCPUなら付属のクーラーで大丈夫でしょう。
とくに これからの時期は熱は問題外になりますしね。
BIOSでファン設定をしてサイレントに設定しなければ〜
高負荷時に 少し耳障りになる程度かなって思いますけど、サイレント設定にすれば〜ほとんど気にならないと思います。
参考になるかどうか・・・Ryzen1600(6コア12スレッド)使用した時は付属クーラーでフルオート、全くBIOSいじらない状況だとね〜
真夏35℃の部屋で 付属のクーラーで小さいミニタワーで組んで MAX55℃止まりでした。
参考までにどうぞ。
書込番号:23822324
3点

カスタマイズで選択可能なCPUクーラーの
名前を書かれるといいでしょう。
書込番号:23822333
1点

>あずたろうさん
>キンちゃん1234さん
>BLUELANDさん
皆様、ありがとうございます。
付属のCPUクーラーで様子見るのもありですかね。
ただ付属のCPUクーラーは固着して剥がれにくいと聞きましたが、夏くらいまでの様子見なら問題ないでしょうか?
>BLUELANDさん
メーカーが書いていなくて、14cmファン搭載のCPUクーラーとしか記述がありません。
書込番号:23822362
1点

>あんなんちゃんさん
剥がれにくいっていうのは語弊がある。
クーラーを取り外す時に〜CPUも一緒に外れる事が多々ある。
通称 スッポンね。
CPUクーラー取り替えて グリスも塗り替えてもね〜やっぱりスッポンは〜するときはする。
これはAMDのCPUソケットの構成の問題なので 致し方ないかと。
一応 取り外しの前にベンチ等かけて熱を出しておいて、グリスを温めて・・・
真上に引っ張らないで、少し 左右にヒネる感じで〜取り外しても・・・
それでも スッポンをするときは・・する。
個人的に 何回もスッポンしたけど、その後起動しなくなったりはしておりません。
いまは 慣れっこで「あ〜〜ぁ またかいな」ってなっておりますよ。
書込番号:23822404
2点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
取れなくて使えなくなるとばかり思っていました。
安心しました。
書込番号:23822427
0点

3500なら今の時期ならクーラーの交換は必要はないのでしょうけど。
BTOで購入されたのであれば保証期間の問題もあるので、販売店にクーラーを交換した場合は保証対象かどうかについては相談した方が良いです。
スッポンについてはグリス、取り方、クーラーの種類でほぼならなくすることはできますが構造的な欠陥と言われれば欠陥だけど仕様といえば仕様ですね。
AMDもAM4にするときにLGAにすればよかったんですけどね
書込番号:23822467
1点

>あんなんちゃんさん
スッポン回避はこちらをご覧ください。
http://kaitot.blog27.fc2.com/blog-entry-909.html
取付ねじを外してネジを抜いたら、クーラー掴んで左右に揺するように回し、固着したグリスとCPUを分離させる感じです。
その前のPCを起動してた時に、ベンチ負荷などかけて温めておいたほうが確実です。
書込番号:23822489
1点

どこのBTOのPCかわからないけど、スレ主さんが言う「14cmファン搭載のCPUクーラー」ってのがホントなら普通のクーラーなんかより十分冷えるんじゃないだろうか…
書込番号:23822525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
ありがとうございます。
パソコン工房のBTOパソコンになります。
書込番号:23822540
0点

14cmのCPUクーラーだとNoctua Cryorig DeepCool サイズくらい?
一度、ケースを開けて確認はした方が良いですが、BTOで14cmのクーラーを使ったPCってあまりないとは思う。
14cmなら付属クーラーでもないし、それが本当なら交換の意味は感じないですね。
書込番号:23822542
1点

>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
すみません、間違いでした。。
14cmではなく、12cmでした。
「12cmファン搭載高性能サイドフローCPUクーラー」と記載があります
書込番号:23822615
0点

>用途はphotoshopとlightroomを使っての写真編集で使い方もライトな部類です
lightroomは常時RAW現像が走るので、早送りするだけで高負荷になります。
>その場合は標準のCPUクーラーで問題ないでしょうか?
負荷が掛ったからといって落ちたら不良品です。
>自作をされている方のサイトなどを見ると標準のCPUクーラーを使っている方がすくないので交換した方がいいのかなとも思うのですが、なるべく予算も削減したいので迷っています。
理由は色々あって、、、
・単に選ぶのが楽しいから
・静音にしたいから
・定格以上に高性能にしたいから
自分なら現像中に煩いと落ち着かないので替えますけど、替えなくても煩いだけです。
書込番号:23822638
1点

一応、なんで高性能クーラーを使うのか?については
付属クーラーだと夏場にサーマルスロットリングを起こしそう。
高負荷時にうるさい。
定格で合ってもRyzenは冷却性能で周波数制御をする場合が有るので、定格同志でも速度が落ちる場合がある。
丁度手元に、Wraith Stelthが有るけど、ヒートシンクが3cm-5cmくらいの厚さでアルミ製でまあ、おまけ的なクーラーだなーとは思う。
定格でも夏場は苦しいよねこれとは思う。
書込番号:23822753
1点

>あんなんちゃんさん
Ryzen 5 3500で目的の用途でしたら付属クーラーで余裕ですね。(当たり前ですがサーマルスロットリングなどは夏場でも起こさないでしょう)
過去モデルであるRyzen 5 1600や2600等も同じですが元々発熱量が低いモデルなので心配する必要もないレベルです。
またWraith Stealthは結構静音なので使い勝手も中々いいかとは思います。
多少音が気になるならファンコンするだけでOK。
あとスッポンの件ですがWraith Stealthのようにネジ4点留めのタイプは少しずつ緩めながら外すので逆にスッポンしないですよ。
スッポンはどちらかといえば引っ掛けタイプの話です。
一応うちの方ではRyzen 5 2600を付属クーラーで2年半パートナーが常用で使ってますが、負荷掛けても音も殆どしませんし社外クーラーは不要と感じていますね。
書込番号:23822823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

申し訳ないけど、Wraith StealthはIntel 付属クーラーよりちょっとマシ程度。
そしてWraith Spire が クラマスの700円クーラーよりちょい良い感じ。
Wraith Prismくらいになれば、年中安心して使えるでしょう。
書込番号:23822933
2点

スッポンについてははっきり言えば4点ねじ止めだろうとレバーだろうと発生します。
それならねじ止めタイプのサイドフローは発生しないことになりますが、過去に2回ほど発生してます。
自分ならあずたろうさんとほぼ同意見で、Wraith Stelthは1000円程度の空冷クーラーだと思う。
確かに使い方という論議もあるだろうけど、あれで大丈夫かと言われれば不安しかない。
当然、フルロードすればサーマルスロットすると思う。
基準はどこかの問題だと思うけど、自分もこれは使わない。インテルの付属クーラーより少しマシ程度も同意見ですね。
書込番号:23822953
1点

まぁ議論するつもりもないけど利用してるか、してないかで意見は別れますね。
基本的に発熱の低いCPU向けの話なんで付属クーラーでなんら問題ないというだけな話です。
よくWraith Stealthで問題になるのは上位の3600の方でこちらは基本スペックの違いやSMTもありPPT全開まであげようとするので付属クーラーでは力不足になるというかんじですね。この場合は社外品に変えた方がいいと思います。
今回は3500での想定ですから論点が全く異なりますよ。
書込番号:23822970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あんなんちゃんさん
まぁ いろいろとレスが増えてまして〜
スレ主さんが、迷うかなって感じになっておりますね。
基本的に メーカー製PCとかショップメイドのPCを買う人は=いじらない&いじると保証がなくなる。
そもそも ケースを開けて中を見ることすらしないって人が大部分じゃないでしょうか?
なまじ 自作ユーザーのサイトを見て回るから CPUクーラー交換とか・・ナントカカントカ・・目につくのじゃない?
あまり 気にしてると 今度は ケースファンをなんとか・・・なんて どんどん必要ないことが気になってしまいますよ。
この程度のCPUのPCなら まったく素のままで問題ないじゃないですかね〜
↑
これだと思いますよ、特に発熱の少ないモデルだと イジる必要もない。
初心者の人で 無理なOCなんてのは無駄で、それなら初めから一つ上のクラスのCPUにするべきってのが今の時代かと。
Ryzen1600は付属のクーラーを使ってテストしましたが、それ以降 Ryzen2700 Ryzen3800Xと 初めっから付属のクーラーは使ってないです。
私の真夏室温35℃に達する環境では 8コアCPUが付属のクーラーで冷える訳がないって割り切ってますんで。
スレ主さんのは 6コア6スレッドのTDP65WのCPUですし〜
AMDの付属クーラーはインテルのよりは 優秀ってのが定評ですしね。
真夏でもエアコンかければ〜このCPU 普通にOCもなしもしないで 普通程度の作業なら十分だと思います。
個人的に空冷クーラーは多数保持してますけどね、このCPUで組んだら 使わないと思いますよ(大笑い)
書込番号:23823006
1点

一応、自分の予備が今はX570+Ryzen5 3500になってるから、組めばわかるけど行けるかどうかはやってないからわからないしグラボとSSDがないので組めないのでやらない。
動作はするとは思うということについては意見は変わらないしBTOの購入前の選択だから、付属クーラーで良いのかな?というところが大きい。(夏場、フルコアでフルロードさせればサーマルスロットリングを起こすだろうという予測も変わらない)
まあ、自分も空冷クーラーならあまりが有るので、Wraith Stelthで組むメリットなんて一つもないので最初から組まないけど。
自分的には空冷クーラーも保証内で多分、クーラーの交換は保証外なので、それだったらちょっとの値段でそんなに発熱しないクーラーに変えられるなら変えて買えばいいんじゃない?というところ。
自作なら、発熱が激しければ交換すればいいんじゃない?と気軽に言うところだけど。
そういう意味での話です。ZEN+よりZEN2の方が集中的に発熱しやすくなったので(全体としての熱量自体はTDPに準ずるのでそんなに変わらないとは思うコアあ温度自体は上がってるので熱抜けはしやすい方が良いとは思ってる。
2700Xと3800Xって同じ105W TDPで同じ数のコア数だけど、発熱は完全に3800Xの方がやばいと思う。(5800Xはもっとやばくなった)
それと同じで2600Xと3600Xでも2600と3600ではZEN2の方が熱集中は大きくなったと思う。
+4480円の出費で済むなら自分はちょっといい空冷にしとくかな?と思う。
自分的にはPCは定格でフルロードさせても問題がないが評価基準だから(使い方がどうなんて、他人にはわからないから)その辺は加味して考えれば良いと思う。
書込番号:23823043
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
5950XにH100i RGB PLATINUM SEを使用したいと思ったのですが、非対応と記載されています。
https://www.ask-corp.jp/supports/4th-generation-ryzen-cpu-cooler-compatibility.html
ソケット自体はAM4なので使えないのかな?と思ったのですがどうなのでしょうか?
白色統一で組みたいのでできればこれを使用したいのですが...
書込番号:23820664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


リンク先も「製品の詳細については製品ページをご覧下さい。」と書かれているだけで、その先を見てもどのような理由で対応していないのか記載が無いので、なぜ非対応なのか分かりません。
取付は出来るのですから、冷却性能の問題なのかそれとも他に何かあるのか、仕様表を見ても判断が付きません。
アスクに問い合わせするしか分からないと思います。
書込番号:23820714
3点

ASKに聞くのが手っ取り早いでしょうが
たぶんRyzen9のAMD推奨クーラーが簡易水冷280mmサイズ
以上だからでは、ないでしょうか?
(5600Xが推奨されてて5950Xが非対応だということは物理的な取り付けは、問題がない)
当方は、同じく簡易水冷240mmで1年くらい使ってました。
Ryzen9 3950X
MSI X570ACE
Corsair H100i Pro RGB 240mm
さすがに今年の夏、厳しくなったのでクーラー交換しました。
(今は、Ryzen9 5950X 使っています。)
ソケット的に取付は、出来ると思いますが
推奨されてないので自己責任になります。
書込番号:23820741
3点

Thermaltakeの方も240mmがことごとく駄目なので、恐らく冷却能力不足と判断されているのでしょう。
280/360mmラジエーターのものに白ファンへの交換で我慢するしかないのでは?
Corsairならこれとか
https://kakaku.com/item/K0001252179/
https://kakaku.com/item/K0001252177/
書込番号:23820961
3点

>uPD70116さん
>たんれいさん
>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
みなさまご返信ありがとうございます。
確かに推奨が280oなのでそれが理由かもしれませんね。
とりあえず問い合わせてみました。
返事が来たら報告させていただきます。
240oでも使用している方がいらっしゃるのでとりあえずはこれを試して、厳しそうだったら考えることにします。
書込番号:23821570
3点

様々な 御質問に対する その御返事をなさっておられる皆様方! ........... 本当に こころ優しいな〜!って ........... .
............ 心から敬意を表します。
書込番号:23821833
0点

5950x なら 簡易水冷の240mm ラジエーターでは冷却性能ギリギリかも知れませんね。
まあ、これでオーバークロックしたら一発でアウトだと思うけれど。。
105w TDPなので、最低でも 280mm ラジエーターは欲しいですね。
私も 5950x持っているが、静音重視 (800RPM以下) なので、カスタム水冷の フィンピッチも大きい 480mm ラジエーター Black Ice Nemesis 480GTS を使用してます。(低回転に特化したラジエーターです)
書込番号:23829241
0点

むむむ。。
ここって一旦掲載したら編集できないのですね。 不便。。
240mmでも運用可能ですよ。
4個のファンをラジエーターを挟む形 (要は Push Pull 構成で)で回転数を 最大にすれば(うるさいけど)可能です。
書込番号:23829250
0点

3950xに同サイズのiCUE H100i RGB PRO XT を今夏から使ってましたが40℃〜60℃くらいで使えてました(´・ω・`)
ゲームではなくPhotoshop等の作業なので突発的に70℃くらいまで上昇はしましたがすぐ下がってたので問題はないかなと…
書込番号:23835520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
11/30、ASKに問い合わせのメールを送りましたが未だ返信がありません。
ほんとカスクですね。
結局NZXTのNZXT KRAKEN X63にケーブルモッドのスリーブで我慢しようと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:23856521
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
店舗ではアップデート済みの物が販売されてます
ワンズさんではアップデートを発注時にしていできますBIOS FLASHBACK付きのマザーなら購入後でもUSBメモリーでアップデート出来ます
書込番号:23820420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実店舗で買うならCPU・マザーを一緒に買い、対応の確認も店員さんに行いましょう。
ネットで買うなら、無償でアップデートしてくれるPC1’sにて会計時にコメント書き込みしましょう。
書込番号:23820439
2点

>あずたろうさん
>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます!お店に聞いてみます。USBメモリーでアップデートできるのもあるのですね。
書込番号:23821054
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)