
このページのスレッド一覧(全7213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2020年12月3日 19:44 |
![]() |
0 | 5 | 2020年11月29日 00:10 |
![]() ![]() |
28 | 21 | 2020年12月8日 14:34 |
![]() |
13 | 3 | 2020年11月27日 08:01 |
![]() |
11 | 9 | 2020年11月28日 09:53 |
![]() |
40 | 15 | 2021年8月1日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
R9 5900x 購入予定で、マザーボードと電源は何使っているのかが気になる。予定では3080も付ける予定です!
マザボ
コスパ考えたらB550、他の人の見てたらX570が多い。
電源
850wで足りますかね...?
教えて欲しいです!
書込番号:23816042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マザーはB550 AORUS MASTER 電源はANTEC HCG 1000 EXTREME
電源に付いては、CPUと言うよりグラボの消費電力によります
普通は850Wで足ります
書込番号:23816254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
因みに、マザーは考え方の問題、拡張性はほどほどでマザーの電源回路や層数などで選ぶなら、B550の方が安く買える
拡張性が欲しいならX570一択になる
自分の様に拡張性はそこそこで良いならB550の方が同じ値段なら高性能なマザーが買える
そう言う事だと思う、どちらもそれなりのお値段を出せば5900Xが安定しないなんて事はない
書込番号:23816289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近RADEONの6000番台とRTXの3000番台のCPUは9900Kですがスパイク電流の測定値見ましたが、RTX3080で750Wと言う事なので850Wでほぼ問題ないと思います。
RTX3090で940Wです。
うちは5950XにRTX3090で1300Wの電源使ってます。
マザーボードはこちらもGIGABYTEです。
Ryzen5000番台を直ぐに安定させて使いたいと言う事ならマザーは今の所、GIGABYTEかAsRock ASUSあたりが良さそうです。
ただASUSのX570はチップセットファンでトラブルも少し出てる様なので、B550のほうがその意味では安泰ですね。
書込番号:23816603
1点

マザーボード:
ASUS AMD B550 搭載 AM4 対応 マザーボード TUF GAMING B550-PLUS
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B089XXHY6K/ref=ox_sc_act_title_3?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
電源:
Corsair RM850-2019- 850W PC電源ユニット 80PLUS GOLD PS863 CP-9020196-JP
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07T5MMGJ5/ref=ox_sc_act_title_6?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
この構成の予定なのですが、安定動作できますか?
お願い致します(>人<;)
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
書込番号:23816853
0点

安定動作はするとは思います。
電源回路が4*2フェーズで4層基板なところがちょっと気になるくらいですかね?
電源は問題ないと思います。
書込番号:23817029
2点

>yuuxtさん
それより消費電力高めの構成でも850W電源で安定動作していますので問題ないと思いますよ。
詳細はレビュー投稿してますのでそちらを見てください。
書込番号:23827362
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
3900XのCPU温度について質問です。
今現在以下の構成でPPTを110Wに制限して高負荷(Folding@Home)を掛けると大体75〜80度ぐらいになります。
ケース:Fractal Design Define R5
マザー:Asrock X470 Master SLI
CPUクーラー:サイズ 忍者 五 SCNJ-5000
(ファン1つをNoctua NF-F12 IndustrialPPC 3000 PWMに換装)
ケースファン(吸気):NF-F12 Industrial PPC 3000 PWMx1, ケース付属ファンx1
ケースファン(排気):Noctua NF-A14
グリス:OC Master SMZ-01R
以前は2700Xを使っていてその時は虎徹Mk.2で余裕で冷やせていたのですが、
3900Xに載せ替えてから高負荷時のCPUの消費電力はそこまで差が無いのに温度が90度台まで
上がってしまったため忍者五に変えたという経緯があったので、
チップレット構成のZen2は明らかに消費電力の割に冷えにくいからこんなもんかなと思ってあまり気にすることなく使っていました。
が、最近18コア36スレッドのXeon W-2295のワークステーションを試す機会があって、
自分の3900Xより消費電力が多くて(165W) CPUクーラーのヒートシンクも忍者五より小さかったのに高負荷で65~73度ぐらいで安定するのが不思議だったので、自分の3900XのCPU温度はもう少し改善の余地があるかなぁ、と思い質問しました。
皆さんの3900XのCPU温度はどれぐらいで運用できてますでしょうか。
0点

今は5900Xを使ってるけど前は3900Xを使ってました。
夏場でも80℃に届くか届かないか?くらいでした、クーラーはCollerMaster MA620Mなのでそこそこは冷えるけど、そこまで冷えないという訳でもない。
忍者五はそれなりに冷えるけど、ファンの風量が低いのが弱点なので、風量を上げると冷えるらしい。
5900XでCinebench R23を30分かけた後だと70℃くらい(室温20℃ちょっと)
PPTを110Wに制限してそれなら冷えなすぎだとは思う。
書込番号:23815537
0点

>那賀柚子さん
たしか揚げない活パンさんは〜3900Xを-0.07Vオフセットで使っていたはずです。
あなたもね 同じ用に設定すれば 一応 7〜9℃は それだけで下がるはず。
一応ね〜
これから先は 私の自己データー。
わたしの3800Xも低電圧化で ベンチスコアは全く下がらないでMAX温度は10℃ほどは楽に下がった。
3800Xのスレやレビューにデーターは出しております、気が向いたら探して見るとよいかも?
でもって〜 忍者5を二重反転化すれば MAX10℃下がる。
(忍者5のレビューに 二重反転で効果でたって 人は複数おります)
グリスも 私のデーターでは シミオシグリスを使うと 個人的には 並のシリコングリスから 5℃下がった。
(自己データーで 最大グリスだけで8℃さがって びっくらした)
上のすべてをやると・・もしかすると かなり3900XのMAX温度は温度が 下がるかも? はたま 効果ないかも?
偏見と独断の意見を・・・
一応 二重反転トリプルファン仕様とした忍者5は NH-D15やアサシンVと同等の冷却を 私のデーターではやってくれましたよ。
まぁ 話半分 私のデーターだけです。
やればわかる。
書込番号:23815654
0点

確かに電圧オフセットは0.07-01Vくらい下げてましたが、それで下がる温度は5℃未満でした。
まして、PPTを110Wまで下げてるなら電力制限に引っかかるので温度はそんなに上がらないはずなんですが、そもそも、温度の上がり方を検知して周波数を下げてしまうので、これだけの大型クーラーを付けて温度がそんなに上がってしまうのは驚きです。
R5は窒息しやすいケースではありますが、そこまでではなかったと思うのですが
2重反転ファンについてはやったことがないので分かりません。
因みにアサシンVやR1 NH-D15ではこんなに上がると聞いたことはないので、この辺りを狙ってみるのも良いとは思います。
後はNoctureのNF-A12x25とか使ってみるとかは回転数が上がるのでそれなりには冷えるとは思います。
書込番号:23815724
0点

>那賀柚子さん
>PPTを110Wに制限して高負荷(Folding@Home)を掛けると大体75〜80度ぐらいになります
Folding@Homeならその温度になるのはごく普通かと思います
2700Xから3900Xで8コアから12コアへアップ、また先代のZen+より拡張命令等の処理効率も3900Xの方が高いでしょうしそれなりの温度上昇はするでしょう
(拡張命令等酷使する場合PPT制限掛けても電力、及びクロック等関係なく負荷は高めになります)
演算系高負荷を長時間なら空冷では限界があるんで240mm以上の簡易水冷などに変更するといいかも
書込番号:23815883
0点

みなさん返信ありがとうございます。
Folding@Homeだとこんなもんなんですね。
一番手っ取り早いのは簡易水冷に変えるのだとは思っているのですが、
今はちょっと車の方の関係で財布に余裕が無くて・・・
ゲームとかでは50度後半〜60度前半で安定してるので、
CPUファンの配置など工夫してみようと思います。
書込番号:23817756
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
今日Amazonセールを見てたら6万2000円程度に
なっているので買うべきか?悩んでいます。
使用用途はここで数回質問した時と同じFF14をする
予定です。
当初は、5600xか?5800xを購入しようと考えて
システム構成を練っていたのですがここにきて
大幅な3950xの値引きに出会ってしまい揺らいでます
そこで質問です。簡易水冷推奨という事なんですが、
空冷じゃ冷やしきれないのでしょうか?定格で動かす
予定でAssassin IIIだったらなんとかなりますか?
電源なんですが750wで足りますか?
マザボをasus rogstrix e-gamingか?予算の都合で
fになるかもしれません。グラボが2070superでssd2個とhdd2個搭載予定です。
CPU スペックにロマンを求めて組んでもいいのかなと考えてます。cpuの全てを使い切る事が出来ない事は了承しております。よろしくお願いします
書込番号:23814362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6.2万円で買えるならアリですね。
あと3950Xは空冷で余裕で冷やせます。
こちらのページを参考にしてみてください。
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-9-3950x-cooler/
電源もその構成ならば750Wで大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23814405
4点

まずゲーム専用なら5600Xをお勧めしておきます。3950Xは3600Xと同等の性能しか出ないでしょう。
FF14だとCPU性能はそこそこでいいと思うけど、ずっとFF14やってるとは限らないと思うので。(最初からやってるヘビーユーザーならすいません)
4KHDR動画の編集でもしない限り本領発揮はしないだろう3950Xですが、動画編集メインで兼用でゲームするとしても5950Xにすべきです。その価値はあります。
>空冷じゃ冷やしきれないのでしょうか?定格で動かす予定でAssassin IIIだったらなんとかなりますか?
ハイエンド空冷なら間に合いますよ。音も静かです。
定格じゃなくて自動OCでも間に合ってます。NH-U12A以上の性能なら大丈夫。自動OCが効く85℃以下を保てます。静音狙うならNH-U12Aがいいですね。
動画編集中心で3950Xから5950Xの買い替えという相談なら「3950Xでいいんじゃない?」と答えますけど、これから作るゲーム用PCだと、もっといい選択肢が他にあると思います。
書込番号:23814415
3点

ゲームが目的なら自分は3950Xはスルーします。
理由はごく簡単でFF14だったら5600Xで十分だからです。
快適にプレイを楽しみたいならその差額でRTX3070にしたり、メモリーにお金を使った方が用途に合ってると自分は思います。
3900Xと5900Xの両方を使い、グラボはRX 5700XTを使いグラボはそのままですが、FF14ベンチは18500から21500まで上がりました、
5600Xは5900Xを1CCDにしたものです、3950Xと5600Xの差額は22000円、それだけあればそれなりにグラボを上げられます。
もっと単純に言えば、ベンチでのワールドスレッドの速度が段違いにZEN3の方が速いので、全く速度差が出ないゲームもありますが速度差の大きいゲームの方jが多いです。
良いグラボを使うと、ZEN2のワールドスレッドの速度が遅くて本来の速度が出せないゲームもあります。
因みに5600Xならそれなりの空冷クーラーでも対処できるのでそちらの方がゲーム向きです。
ただし、3950Xのスレッドを全部使う予定があるなら3950Xでも良いです。
3950Xも3900Xも別に大型空冷で冷やせます。5900Xでも自分は空冷で冷やせてます。
また、予算組みを変えればマザーも変えるかもとは思うんですけど、いかがでしょうか?
書込番号:23814423
2点

>揚げないかつパンさん
再度お世話になります。発注をかけたのですがキャンセル致します。少し淋しい気もしますが、他者のアドバイスを無視してどハマりだけは避けたいです。また訳の分からない質問を投げ掛けてしまう事があるかもしれませんがその際はどうぞよろしくお願いします
書込番号:23814476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
ムアディブさんも再度返信有難う御座います。かなり淋しい気もしますがキャンセル致します。ただ組みたい気持ちが先行しておりました。性能面の事を詳しく解説して頂き有難う御座いました。また訳の分からない質問を投げ掛けてしまうかもしれませんが、その際にはよろしくお願いします
書込番号:23814504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つい最近、業務用のワークステーションとして組みました。
当方、ゲームはしません。仮想環境を利用した、サーバ機の検証
プログラミングで使っています。
すごくいいですよ。
私は買いだと思います。
ゲーム目的ならわかりません。
> 簡易水冷推奨という事なんですが、
> 空冷じゃ冷やしきれないのでしょうか?定格で動かす
> 予定でAssassin IIIだったらなんとかなりますか?
まさに私と同じ運用ですね。
全然余裕だと思います。
ですが、長く安定して使うということであれば、
簡易水冷のほうが安心できますよ。
虎徹MarkII と比較して、常時 5-6℃ 低いし、
簡易水冷はすぐに温度を下げてくれます。
虎徹でテストしたのち、簡易水冷(一番安いやつ)で運用しています。
常時70度以下で運用しています。
> 電源なんですが750wで足りますか?
CPUだけですと余裕だと思います。
グラボとかはわかりません。
> CPU スペックにロマンを求めて組んでもいいのかなと考えてます。
> cpuの全てを使い切る事が出来ない事は了承しております。
いやいや、結構使い切るものです。
もっとあってもいいかなぁ、なんて思っています。
もちろん、私はクロック性能は使っていませんけどw
仮想マシンへの割り当てとか
コンパイルとか多くなると、
ホントありがたいです!!
今まであきらめていたことが並列でできますから。
ちなみに、このCPU 、MySQL8 のコンパイルが、
たったの5分でおわります。
ふつうは…40分〜50分くらいかかります。
これだけでもすごいですよ。
民生機でこれだけの性能を手に入れる事が出来る時代になりました!
買いだと思います。
書込番号:23815764
4点

>White_Cat_白猫さん
返信有難う御座います。また心がぐらぐらと揺れてしまいます。ですがワークステーション?やサーバー運営などプログラミング?といった事は行う予定が一生無さそうです汗ただ一台を出来る限り長く使いたいという思いとコスパ良く仕上げたいと考えております。ただ思うのは今使っているCorei73770Kよりどれを買っても性能は段違いに上がるんだろうなって事と性能面を重視し過ぎると値段が跳ね上がり過ぎて予算オーバーに陥ってしまうなと。長文すいませんでした。また機会があれば色々と教えてください
書込番号:23815790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん
取り敢えず、3950Xを使う用途なら5900Xの方が良いので、3950Xの値段が下がってるのですが
確かに3950Xが62500円はお買い得に見えるんですが、定格時、マルチで全てのスレッドを使った場合は3950Xが10%程度速いのですが、XFR2利用時の周波数の問題から定格時はその程度になります
ゲーム用途では20%程度は5900Xが早い場合があります
それで、5900Xの在庫が一気に消滅したんですけどね
3950Xは勿論良いCPUなのですが、通常使用に於いては1万の差額が有っても5900Xを選ぶと言う人が多いとは思います
何に使うのかが一番の問題点と言えると思います
書込番号:23815872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
何度も色々と有難う御座います。正直色々と迷い過ぎてる部分があります。3700xを購入しようと考えてたのですが、新規で5000シリーズが出ると知り待機してたんです。そしたら大幅な値上げと5700が出ないと知りガクッときてから迷走してるんです。また色々と教えてくださいね。あ、かつパンさんは、クレイオリグのユニバーサルV2のCpuクーラー使ってましたよね?結構冷えましたか?無限とこれもどっちにしようか?迷ってます。もし良かったら返信ください
書込番号:23815908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに今はCoolerMaster MA620Mを使ってます
何でかと言うと、単純に冷却性能は若干落ちるんですが、とりつけやすい、取り外し易いからだけで、スッポンが嫌なだけです
因みにR1 Universal V2もH5も持ってますが、今は使ってないです
5600XならH5は十分に冷えますが、無限でも良いです
5900XとかならR1クラスの方が無難です
書込番号:23815985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
またまた色々と教えて頂き有難う御座いました。毎回的確なアドバイスを頂いてるので非常に有難いです。色々とあんなのやってみたいが膨らみ予算がオーバーしまくってます。cpuクーラーの件有難う御座いました。無限五にしようと思います。もうこれ以上予算が割けないってのともし不満が出たら後から買い直して遊びたいと思います。
書込番号:23816029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayachan1158さん
3950Xも5950Xも持っていますので私見を述べます。
ゲームでFPSを稼ぎたいのであれば5000番台を購入して下さい。
はっきりと違います。
ですが、別にFPS稼ぎにこだわりがなければ3950Xでも普通にゲームはできます。
4Kも問題ないです。GPUの方が大事です。
(ちなみに3950XにはRTX2080Ti、5950XにはRTX3090を積んでいます)。
ここからは私見ですので、承服可能な範囲で聞いて下さい。
PCをゲームだけに使うのはもったいないです。
PCをゲームだけに使うのであれば、ゲーム機を買った方がはるかに幸せになれます。
PCは画像、動画処理、演算、作図・・・クリエイティブな作業が無限にできます。
そう考えると、3950Xはまさにオールラウンダーです。
この性能で60000円代なら間違いなく購入すべきCPUです。
5600xか?5800xなんて比較するCPUじゃありません。
私なら迷うことなく3950Xを購入します。
繰り返しになりますが、ゲームでFPSだけ稼ぎたいのであれば5600x、5800xをどうぞ。
決してふざけていません。いたってまじめな回答ですのでご容赦下さい。
書込番号:23825726
6点

>名もなき羊さん
コメント有難う御座います。
ごもっともなコメント過ぎて返信の書く内容を悩みました。
ただゲームをするだけなら確かに勿体ないですね。
上記には、FF14で使用と書いてますが動画編集をたまにやったり他の事もマルチにやってます。
正直な自分の考えとしてそこそこゲームが出来てそこそこ他の作業も捗れば良いなと考えてます。今どのcpuを選んでも自分の使用用途としてオーバースペック
ただ自己満足で組みたいってのが本音です。
色んな視点、考え、同じ様な考え方に同感したりとホントに参考になっております。有難う御座いました。
あの名もなき羊さん、もしお暇な時で結構ですので3950xで使用しているメモリを教えて頂けませんか?
今ですねメモリ選びで非常に悩んでます。過去に板を上げたのですが、それでもウロウロ状態なんです。
DDR4-3600で運用するのか?安定の3200?
マザーボードをb550 rogstrix e-gamingを購入してから進んでいないのが現状です。ちょっと冒険してみてもいいんじゃないと思う反面、いやいや安定でしょ
とグラグラに揺れ動いてます。もしお暇な時で結構ですのでよろしければコメントください。お願いします
書込番号:23826141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzenでメモリーを選ぶならメモリーメーカーのQVLを見るか、マザーメーカーのQVLを見るかだけど
それ以外なら、Samsung BかMicron Jあたりから選んでおけば動作はすると思う。
書込番号:23826203
0点

>揚げないかつパンさん
毎回返信有難う御座います。
G.Skill Trident Z Neo F4-3200C16D-16GTZN (DDR4-3200 8GB×2)か?F4-3600C18D-16GTZNか?で悩んでます。マザーのQVLでは両方とも記載がありました。安定志向なら3200だと思うんですが、3600でも良いのかな?ともう数時間色んなサイトを見てます。ただ実際に使っているユーザーからの意見が聞きたいんです。ホントに3200と3600は誤差レベルなのか?3600でも安定するのか?とお時間ある時で結構ですのでよろしくお願いします
書込番号:23826221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayachan1158さん
動画編集をたまにやったり他の事もマルチにやってます。
正直な自分の考えとしてそこそこゲームが出来てそこそこ他の作業も捗れば良いなと考えてます。
そうであればコア数の多いCPUを選んでください。長く幸せに使えます。5000番台はマイナーアップデートです。来年はさらにプロセスツールを微細化したメジャーアップデート製品が出ます。そうして5000番台も陳腐化するのです。そう考えると一世代前のハイエンドを購入していく方法は合理的ともいえます。私は3950Xを初日に9万8千円で購入しましたが、一年で4万下落しました。今後もCPUの性能競争が続く限りこの傾向も続いていくと思います。そう考えるとますます一世代前のハイエンドを購入する方法は理にかなっているものと思います。私はマニアですから毎年買い替えますけどね。
>あの名もなき羊さん、もしお暇な時で結構ですので3950xで使用しているメモリを教えて頂けませんか?
私はG.SkillのF4-3600C16D-32GTZNCを4枚刺ししています。
私はASUSのマザーボードを使いますが、どのBIOSバージョンでもトラブルを起こしたことが無いことから、このメモリを高く信頼しています。
手前味噌になりますが、こういうのは使っている人しかわからないことですよね。
さて、Ryzenはメモリタイミングがわりと影響します。
Trident Z NEOのCL16には、3600MHz 16-16-16-32 と 16-19-19-39がありますが、性能の差がわずかで価格差が大きかったので、私は後者を使っています。
さて、ここからは私見ですので、承服可能な範囲で聞いて下さい。
メモリの性能うんぬんをいうのは、ハイエンドCPUにハイエンドGPUを載せて限界競う人だけが必要な話です。
それ以外の人にとっては、誤差レベルです。
重要な事ですので繰り返します。
誤差レベルです。
ベンチマークで数字を少しでもあげて、にやにやしたい私のような人が、それにまったく見合わない金額を使うのがメモリです。
ただ一点、デュアルスロットにして下さい。これは相当変わりますよ。
書込番号:23826436
1点

>名もなき羊さん
色々と詳しく本当に感謝致します。
やっとメモリが決まりました。無理せずF4-3200C16D-16GTZNを購入したいと思います。
某ショップ店員さんから自分で調節出来ないなら3200を買っておいた方がいいよ、安定度が違うよと説明を受けてたんですが、色んな記事を見るとryzenは3600が買いだの、レイテンシはこの組み合わせが最強だのと色々惑わされてました。
CPUの件は、もう少し時間をおいてみたいと思います
何故ならもう6万2000円で売ってないんです。
1番高額になるものなので自分の使用用途やどこまで必要なのかを整理してから購入したいと思います。
色々と本音の部分を聞けたりと参考になりました。
まだまだ分からない事だらけなのでよかったらまた教えてください有難う御座いました
書込番号:23826530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はこのメモリーに、ついては回答できませんでした
何故なら、自分はこのメモリーを使ってない上に店舗の方が言われる通り、もっと安いNativeメモリーを買って調整して動作させる方の人だからです
所詮と言ってはなんですが、多くのOCメモリーが出せる程度の速度なら調整で動作させられるからです
そもそも、自分は3600では動作させて無いので余り得られる所は無いと思います(メモリーが動作しないとかでは無いです、タイミングなら問題ですので、3533 18-18-18-39-65 1.27Vで動作させてます 8GB 4枚挿し)
書込番号:23826642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信有難う御座います。
確かに使用していないと無責任に大丈夫とは言えないですね。質問の仕方が悪く申し訳ありませんでした。
ネイティブメモリーを調整すればOCメモリーぐらいの性能は出せる様になるんですね。
いつか時間が空いた際には、やってみたいと思います
返答に困る質問を投げ掛けてしまい本当に申し訳無く思います。
また訳の分からない事を並べ立てて聞いてしまうかもしれませんが、お時間があれば色々とまた教えてください。有難う御座いました。
書込番号:23826740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年8月にi7 6700K→3700x
10月に 3700x→3950x
と交換してきました。
当方が動かす重いソフトは将棋ソフトとraw現像。
3700xでも将棋ソフトを動かすと「次の一手」に5分かかることがあります。
そういう時3950xなら多分半分になる。
待ってる間はネットサーフィンやトランプですが、やはり時間がもったいない。
交換して、みて
将棋ソフトは3700xでは6コア動作、3950xでは13コア動作ですが
3950xはクロックが落ちた分、動作コア(スレッド数)でカバーして倍早くなりました。
RAW現像も1枚現像に4秒が2秒になった感じです。
windowsの起動も1.5倍は早くなったようです。
当方は3950xが57000円以下になったら買うと決めて
ヤフオクで超paypay祭りでポイントも入れ、実質53000くらいだったと思います。
ヤフオクも出品者の良い評価が100%近ければほぼ大丈夫。
ちなみに当方の良い評価は完全100%なので34500円で買った3700Xが30000円で売れました。
メモリーはcrucialのnative3200の16GB2枚差しです。
はじめ2666で動きました。BIOSで3200にしてcpu markとかが
39000台が40000万台になった程度。体感は全く変わらず。
どこかの記事で3700xの場合raw現像の性能のピークが3600で3200だと-2%、2666だと-5%だった。
2666でも体感は変わらず。コストパフォーマンスで選ぶのがお得です。
メモリーの容量は32GBバイト以上ならRAW現像の速度は変わらないので。
あと将棋ソフトで20億局面以上読めれば十分すぎる。
あと、クーラーですが(同じ将棋ソフトで動作コア数は6と13)
3700xの時虎徹2でファンのみ1500回転に変更し最大73度(室温25度)
3950xの時は忍者5で最大69度(室温25度)
グリスもmx-4から猫グリスに変えていますが、たぶんグリスによる差は1〜2度です。
非接触温度計でケース内各部の温度を測ったら、虎徹2でもフィンの温度は
ケース内温度+5度程度なので、ヒートパイプが4→8本になった熱抵抗の低減が大きいと
思っています。
値段の差は1800円くらいですが、ケースに入れば買い直しもないし忍者がおすすめ。
2か月で3700x→3950xですが、大満足です。(変えたのはCPUとクーラーのみ)
書込番号:23836626
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
電力制限PL1:95Wに設定してRyzen 5 5600X BOXとRyzen 7 3700X 、Intel Core i9-10900で動画のエンコードをする場合、どちらが発熱が抑えられていて高い性能が発揮できますか?
1点

10900はないのだけど、この辺りを参考にすれば分かりやすいのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=VcCUOnnpn-M&feature=youtu.be
10900は10900KよりはTDPが低くなるのでそのあたりはよく考えてで良いのではないでしょうか?
書込番号:23813383
0点

95Wでもファンレスは無謀かと。
…ファンレスという言葉を間違って使っていない?
書込番号:23813735
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
推測ですが、第四世代Ryzenの在庫が出てこない理由は。
1.第三世代との性能差が大きすぎた。
2.発売時期のタイミングが 早すぎた。
(もっと第三世代Ryzenの在庫を減らしてから第四世代を発売すべきだった)
価格コムのCPU情報を見ると、3950Xを筆頭に第三世代の新品在庫がたっぷりあります。
これだけ性能差があると、価格差が性能差ほど大きくありませんから、第三世代を購入する人が少なくなることは必然です。
さらに第四世代を入手した人が手放した第三世代Ryzenも、中古市場に出てきているでしょうから、これ以上第四世代を増やして状況を悪化させるわけにはいきません。
どうやら今回は早いもの勝ちだったようです。
5900Xが手に入るのは、3900Xの在庫が捌けるまでは難しいと思いますが、どうでしょう?
年末年始の休みに5900Xで最後の1台を組みたかったのですが、どうやら実現しそうもありません。
0点

まあ推測なので、誰にも分からない事を質問してもとは思いますが、そもそも、5950Xの方は入荷もあるみたいですし
5600Xは潤沢に有るしと言うところで計画に対して売れ行きが違ってたと言うだけな感じも受けますが
書込番号:23809788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5900Xと5950Xを1個作るより5600Xと5800Xを2個作った方がいいという判断ではないでしょうか。
どちらも数が出る6コア・8コアを優先し、12コア・16コアは出し渋ってプレミアを付けた方がいいという判断だと思います。
12コア以上を仕事で使う人達は慎重派が多いでしょうし、ある程度遅くても問題ないだろうという判断もあると思います。
書込番号:23809909
0点

いくらなんでも来月には入荷するんじゃない
ただ数量は限られてると思うので速攻で買うしかないですね(ネット通販の場合)
書込番号:23810143
0点

在庫があるのに出さないとかありえないと思うけど。
書込番号:23810273
3点

Ryzenはむつかしい立場ですね、TSMCからAMDにアロケされた
割り当て枠の中で、RX6800と取り合いでしょう。
今欲しがったらだめ、ということで、
書込番号:23810293
0点

いや、AMDの場合、キャパの取り合いはそれだけじゃないです。
PS5とXBOXのゲームコンソールのCPUも品不足なので、全体で考えるとCPUとグラボとコンソールです。
6800の初期出荷量を見れば分かりますが、TSMCのAMDのキャパいっぱいに使っても多分さばききれないほどだと推測されます。
NVIDIAがTSMCからSumsungにメインファブを移したところからも想定される問題にはなってる。
書込番号:23810710
0点

揚げないかつパンさん、uPD70116さん、家電マニアUさん、ムアディブさん、ZUULさん
こんにちは。
PCWatchに以下の記事がありました。
Apple M1の実力を最新世代のIntel/AMD CPUと比較。M1が両者を大きく上回る結果に
M1はTSMCの5nm製造プロセスルールで製造され、トランジスタ数は160億となる。近年Intelはトランジスタ数をあまり言わなくなってきたので、最近のIntelプロセッサとは比較しにくいのだが、TSMCの14nmで製造されていた初代のAMD EPYC(32コアCPU)が192億トランジスタだったことを考えれば、それがどれだけすごいことか理解できるだろう。
またYAHOOニュースにも以下の記事がありました。
今年の半導体売上高、インテル−サムスン−TSMCの順…エヌビディア・AMDが躍進
世界1位ファウンドリー(半導体委託生産)企業、台湾TSMCの売上高は同比31%増の454億ドルで3位と予想される。ICインサイツは「TSMCはアップルとハイシリコンへのアプリケーションプロセッサ(AP)販売が急増した」と説明した。
CPUもGPUもTSMC次第なのかもしれません。
数年前とは全く違う状況になったようです。
当分の間早い者勝ち、手に入った時にはすぐに次のモデルが出てしまいそうです。
書込番号:23811741
2点

M1は互換性を切り捨てた存在、Macは何回(4回かな?)かやっていますが買い切りのソフトだとそれをやるとソフトの買い直しか、エミュレーションで行う必要があるので懐かパフォーマンスへの影響が大きいです。
書込番号:23811879
3点

北森瓦版に新しい記事がでてきました。
TSMC 3nmの製造設備を完成―大量生産は2022年
自作PCでは7nmのRyzen 3000 series, 5000 seriesでその力を見せつけ、さらに視野を広げるとAppleのM1で5nmの威力を見せているTSMCの製造プロセスの話題である。
大物顧客が出てきたので、AMDも大変化もしれませんが、INTELはもっと大変なことになりそうです。
書込番号:23815973
3点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
どちらがオススメでしょうか?
動画編集をしたくて自作PCを組もうと思います。
ryzen7 5800xとryzen9 3900xこの2つのcpuでしたらどちらが性能的に上なのでしょうか?値段も同じくらいなのでどちらにしようか迷っています。
書込番号:23807469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「CPU性能比較表【2020年最新版】」
https://pcfreebook.com/article/450856544.html
上記のサイトを見たところでは
Ryzen 9 3900Xの方が性能は上ですね。
書込番号:23807487
2点

総合性能は16コアの3900xが確実に上です。動画エンコードはこちらが良いでしょう。
でもZEN3の5800Xはシングル性能が格段の良いので、キビキビした動作感は誰でも実感できるほどの差はありますよ。
ゲームを快適に行うなら、明らかに5800xです。
書込番号:23807516
2点

>ロゴスサンドロスさん
どちらもRTX3080ですと明らかに力不足
ゲームやるなら5950ですね
書込番号:23807535
3点

3900Xと5900Xは使ったことが有りますが、3900Xは使いやすいですね。
もちろん5900Xも使いやすいのですが、5800Xは使ったことがないのですがZEN2 ZEN3共ですが105Wの8コアだとコアあたりの電力が高くて発熱が大きくて使いにくいんですよね。
マルチの総合性能では3900Xの方が上ですが、シングルでは5800XでXFR2で動作させた場合の挙動でもZEN3の方が扱いやすいです。
GPUエンコで良いのなら5600Xの方が進められる感じです。
5800Xは発熱注意なので簡易水冷推奨です。3900Xはある程度大きな空冷でも運用可能です。
ゲームやらないなら3900Xでも良いとは思います。ゲームではやはりフレームレートが高くなるので分かりやすいのですが、一般用途だとあまり分からないです。(3900Xと5900Xの場合)
書込番号:23807561
4点

そもそもCPUエンコードなど遅くてやるもんじゃありませんよ
また、ZEN2自体暴落決算セールを狙うのもよいと思います
フリーソフトでアムダ最適化なら5800+6800が早いと思いますよ
高級ソフトは未だにintel+NDVIAに最適されていますから
仕事に使うのならアムダはちょっとね
書込番号:23807612
2点

くるみんさんの6700と、+6800にて兄弟のような連携で最高のパフォーマンス!
書込番号:23807917
2点

使うソフト次第かもしれないけど、エンコとかは3900Xの方がちょっと上。
5%とかだから気にするほどじゃない。
編集とかの事を考えたら5800Xだと思うけど、それも大した差じゃない。
自分がどっちか選べ言われたら、シングルコア性能やメモリーOC耐性から5800Xを選びますけど、3900X使ってて買い換えるかって言われたら買い換えません。好みで決めちゃっていいです。安定は3900Xでしょう。
Intelはメディア系の処理は惨敗なんでお勧めしません。下手すると2/3とかに落ち込むんで。
特にAdobeが苦手。
GBは安定性の面からnVIDIAをお勧めしますけどね。
書込番号:23807928
2点

あぁ、高級ソフトってのが何のこと指してるのかわかんないけど、Davinci ResolveもAMD優位です。
恐らくだけど、バスが強化された5000系は特に編集に強いんじゃないかと推測してます。
書込番号:23807933
4点

KTUさんとかの動画が有るからYoutubeなどで参考はすると良いと思います
3900Xは書き出しは速いですが、全体的なパフォーマンスだと、意外に5800Xは良いとは思います
書込番号:23808023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ムアディブさん
Davinci Resolveって無料なのに高級とは不思議
アドビとCADとかの30万以上プロ仕様のものですけどな
そりゃ4コアX3の3900より 8コア単独の5800Xのほうがいいと思いますよ
8コアX2の5950Xのほうがいいと思う
書込番号:23808082
1点

>仮面くるみんさん
CAD? なんの話や。
Adobeは明らかにAMD優位。
書込番号:23808653
7点

>ムアディブさん
なにそれ根拠レスの自信?
CPUの性能なんてどうでもいいだろうが
quadroくらい使え
書込番号:23809625
1点

そのCPUですが仮面くるみんさんは10100買えましたか!?
書込番号:23876865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロゴスサンドロスさん
〉〉動画編集をしたくて自作PCを組もうと思います。
私は動画編集に3900Xで組みました。
満足しています。
編集はキビキビ動くので良いです。
編集が完了したあとは、レンダリングは放置実行します。長い動画では数時間かかりますから。
クーラーはCPU付属のクーラーを使っていますが、これで充分です。クーラーを買わなくていいので、安上がりです。
書込番号:24267564
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)