
このページのスレッド一覧(全7213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 38 | 2020年12月12日 02:19 |
![]() ![]() |
31 | 12 | 2020年12月7日 18:58 |
![]() |
17 | 11 | 2020年11月22日 13:06 |
![]() |
28 | 12 | 2020年11月21日 09:00 |
![]() |
2 | 3 | 2020年11月17日 19:46 |
![]() |
32 | 9 | 2020年11月17日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
アドバイスお願います<m(__)m>
土曜日に3950xから5950xに換装しましたが安定しません
WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR等で1時間に1〜2回程度ブルスク落ちすることがあります。
win10のクリーンインストール数回・UEFIのアプデ(ベータ版に変更しても変わらず)・COMSクリア・XMPをOFF
メモリー周りを疑って3200のネイティブメモリを買ってきて交換してもダメでした。(memtest86テスト済)
念のため再度CPU取り付け直しもしてみました。
CPU温度は通常は40℃台・シネベンチ最大で72℃で発熱は問題ないと思います。
3950xで使ってた時は一度もブルスク等のトラブルありませんでした。
シネベンチや漆黒ベンチ等を走らせ負荷をかけてるときは落ちません。
普通にnetみてたり、音楽アプリやベンチソフトのDL中に落ちることが多いです。
CPUの初期不良は考えにくいのですが・・・
解決策がありましたらご教授願います
<以下構成>
CPU : 当製品 ← 3950xから換装
MB:MEG X570 UNIFY ← 流用
CPUクーラー : H150i PRO RGB CW-9060031-WW ← 流用
MEM : Crucial W4U3200CM-8G ← 流用
グラボ:RTX2080 ← 流用
SSD(m.2) : Samsung 980 PRO 500GB ← 流用
ケース : Thermaltake VIEW 51 TG ← 流用
電源 : Seasonic FOCUS 750W ← 流用
0点

原因不明に近いエラー内容みたいで、自分もOCやるときにはちょいちょい見る文字列です。
OCなどやってないでしょうから、一般的にはメモリーテスト(MemTest86)の実施ですね。
http://fixpc-tsusystem.seesaa.net/article/448793283.html
こちらのサイトでは、Intel LANの不具合だったようで、無線LANにしたら治ったと。
書込番号:23807301
0点

チップセットドライバーは更新してますか?
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x570
CMOSクリアーはしましたよね?
自分は5900Xを使ってますが、そこまで頻繁に落ちるとは無いです。
電源コネクタのゆるみとかの確認をしてみるとか?
CPUの不良という可能性もなくはないとは思うけど
書込番号:23807307
0点

>CV-60さん
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MEG-X570-UNIFY
の最新のBIOSにアップデートされましたか。
書込番号:23807319
0点

AGESA1.1.0.0 CのSAM対応バージョンが出てから、更に安定性が上がった気はしますね
自分はそのバージョンに更新してます
書込番号:23807335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
MemTest86は昨夜実施して問題ありませんでした。
OCは一切やっておりません。全てデフォルトで使用しています。
LANドライバ-周り見直してみます。
3950xのときは一切トラブルなかったのですが不思議です・・・
>揚げないカツパンさん
最新版のチップセットドライバやCOMSクリアも実施しました
電源コネクタのゆるみも問題なかったです。
もう一回やってみます
書込番号:23807337
0点

>とにかく暇な人さん
BIOSは7C35vA7と7C35vA82(Beta version)をいったりきたりさせてみましたが改善されませんでした
>揚げないかつパンさん
7C35vA82(Beta version)のほうが安定しそうでしょうか?
書込番号:23807345
0点

自分は初期BIOSからいろいろ変えましたが、安定性だけでいえば更新がかかるたびに良くはなってきています。
自分なら後者を使います。
書込番号:23807359
0点


>CV-60さん
それでは、CPUの差し直しをしてダメなら、CPUを疑ったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23807375
1点

SPDよりタイミング緩めてみては?
メモリーが出た後に出たCPUだから、動かなくても不思議はないし。
書込番号:23807378
0点

>揚げないかつパンさん
7C35vA82(Beta version)で数日様子みてみます
>あずたろうさん
交互にまんべんなく締めすぎないようにやりました
>とにかく暇な人さん
初期不良可能性はゼロではないので明日にでも購入店に問い合わせてみます
FF14&15ベンチ・シネベンチ・PassMark Performance Test 10.0等の負荷時には落ちないので不思議です。
追伸:みなさん夜遅くにご回答いただきありがとうございます<m(__)m>
もう少し奮闘してみます
書込番号:23807392
0点

>CV-60さん
もし、ネットはWiFi接続なら、購入店に問い合わせる前に、
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MEG-X570-UNIFY#down-driver&Win10%2064
のIntel WIFI Driver バージョン22.0.0.6 公開日2020-11-09
を適用して見てはいかがですか。
書込番号:23807420
0点

>ムアディブさん
DDR4-3200ネイティブメモリなのでいじらないほうがいいような・・・
>とにかく暇な人さん
有線LANで使用しており無線では一切使用していない現状です
書込番号:23807428
0点

>CV-60さん
失礼しました。
因みに、
Realtek PCI-E Ethernet Drivers バージョン10.42.0526.2020 公開日2020-09-17
はインストールされていますよね。
尚、念のため言いますが、
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000028099/processors/intel-core-processors.html
をご覧いただいていなければご覧ください。
書込番号:23807435
1点

>とにかく暇な人さん
Realtek PCI-E Ethernet Drivers バージョン10.42.0526.2020は入れていませんでしたので
先程インストール完了しました!
リンクのページをみてやれることはやってみたのですが・・・
取り急ぎ、こちらで質問した後では一度も落ちていない状況です。
IE11でブルスクが出る確率が高いのでこれから他のプラウザーに引っ越してみます。
書込番号:23807457
0点

>CV-60さん
返信ありがとうございました。
プラウザーについては、Firefoxをお勧めしますが、Firefoxについては、
『Firefoxが少しだけ早くなりました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23384531/#tab
をご覧ください。
書込番号:23807644
0点

>をご覧ください。
また関係ないこと話し出した。
書込番号:23807709
6点

高い負荷をかけているときには落ちずにごく普通に使っているときによく落ちる、ということならパワーマネジメント系の機能を一時無効にしてみる、とかそのへんな気がする。
書込番号:23807804
0点

皆様たくさんのご教授頂きありがとうございます。
当初は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=23776067/
の記事を見て未成熟なBIOSのせいでOCメモリの使用条件下での不具合かな?
と思いつつXMPを切っても変わらず、又、ネイティブメモリを購入し交換しても変わらずでした。
早朝までアドバイスの通りいろいろ試したところ質問後〜現時点でブルスクがでなくなりました。
『IE11 ブルスク』でググると自分と同じ状況下になることもあるようなのでアンインストールして
ファイヤーフォックスに引っ越ししました。
この状態で数日様子を見てみたいと思います。
取り急ぎ、中間報告です<m(__)m>
書込番号:23807827
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【使いたい環境や用途】
Davinci ResolveでfullHD動画編集(あわよくば4K)
FPSのゲーム
画像編集
【重視するポイント】
なるべく安く仕上がったほうが助かります。
【予算】
5-6万円
【比較している製品型番やサービス】
10700/10700K/3700X/2700X/5600X
【質問内容、その他コメント】
はじめて自作PCに挑戦します。
キャンペーンがあった時に750Wの電源、ssd、1660super、クーラー(忍者5)を購入しています。
メモリも買っていたのですが、Ryzenには対応していないメモリでした。
AMDのCPUのほうが良いのであれば買いなおそうと思います。
よろしくお願いいたします。
4点

相手が Ryzen 9 3900Xなら、 CPUエンコだとRyzenが良いです。
3700Xなら10900Kのほうがまだよいでしょう。
自分はグラボのNVEnc使いなので、それだったらどちらでも構いません。
また比較のCPUではゲーム性能は10900Kに軍配です。
Ryzenを現行の Ryzen 5 3600Xなど、低価格のものでも劇的に良くなってますので、ゲームは最新Ryzenで選ぶとよいです。
書込番号:23803663
3点

メモリが対応してるCPUでいいんじゃないですかね?
今回は初自作って事ですから、お金の掛からない方向で。すでに誤った購入の仕方をされてますしね。リスクは避けましょう。
パーツは基本的に主要パーツは同じ店から同じタイミングで購入して、購入したら1週間以内に組み立てます。
同じ店で買う理由はパーツ同士の相性トラブルなどを店の責任に出来るからです。例えばCPUに対してマザーのバージョンが合ってないときとかに店に対応させることが出来ます。別々に買えば、それは店の責任ではなくあなたの責任なので自分でなんとかしなければなりません、多くの場合は別途お金を払ってお店に対応してもらうことになります。
また1週間以内というのは初期不良対応期間が購入後1週間以内なのです(例外あり)。初期不良対応期間を超えるとメーカー修理扱いになり、数週間から数ヶ月待たされることもあります。
なので、今回のように先に買ってしまうという行為は誤った買い方です。初自作だから知らないでしょうが、一般的な完成品と異なりPCパーツは初期不良率が高いです。特にマザーやグラボ、電源などはあり得ます。通販購入などなら初期不良でも返品で送る手間暇も大変です。
ついでにお聞きしたいのですが、メモリは相性保証をつけて買いました?メモリはもっとも相性が出やすいパーツです。初自作なら相性保証は必須と思ったがいいですよ。あとさらに言えば、その構成で750W電源なんて不要です。別に大きい分だから良いといえば良いのですが、今の想定構成だと最大消費電力はせいぜい250Wくらいでしょう。となると550W電源くらいで充分です。何を買ったのか知りませんが、550〜600W電源で品質の良いものを買った方が良い場合もありますね。今後参考にしてください。
書込番号:23803752
3点

そもそも、ResolveをNVENCを使うなら、CPUは10700KかRyzen5 5600Xだけど、メモリーを書い直す程かと言えばそこまででは無いので10700Kで良いと思う
※ 純粋なフレームレートは5600Xです
CPUエンコードなら3700Xは良いけど、純粋なゲームだと少し落ちる
書込番号:23803768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両立なら5600Xだけど。
書込番号:23804427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

忍者5そのままだと10700K冷やしきれないのとトータル性能面(主にFPS)で同価格帯の5600Xをお勧めしますよ。
書込番号:23805118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LGA1200の Comet Lake 10000番台なら、次のRocket Lakeも載せられて、PCIe4.0解放可能。
AM4の3000番台なら、在庫豊富になった頃に5000番台に載せ換えられますね。
LGA1200は次のRocket Lakeで終了。
AM4は、今回の5000番台で終了。
お好みでどうぞ(^ω^)ノ
書込番号:23805180
2点

>Ryzenには対応していないメモリでした。
まぁ候補に挙げてるCPU見ると購入したのはDDR4のメモリでしょうから規格的に対応してないというのは無いと思うのでRyzen選ぶようでしたらとりあえず載せてみてから判断していいかと思いますね。
(対応してないメモリというのがどのような物なのか知りたいくらいですが)
CPUの方は現状だと5600X一択、次点で3700Xでいいと思いますね。
書込番号:23805212
2点

皆さんご返信ありがとうございます。
>野良猫のシッポ。さん
>Vendetta0721さん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>あずたろうさん
>spritzerさん
こんなに早く多くのご意見が来るとは思っておりませんでした。
感謝します。
やはりどれを選んでも大きな性能差はないようですね。
冷却のことを考えるとRyzenの3700xか5600xに分があるのかなと感じました。
5600Xはコア数が10700K や3700X と比べるとコア数が少ないですが動画編集の時に問題が起きたりしませんか?
個人的には10分くらいの差しか生じないのであれば負担に感じません。
コア数による恩恵についてもよくわかっていないので教えてくださると助かります。
パーツは安い時期に別々のお店で購入してしまいました。長期保証には加入していません。
メモリの買い間違いのこともあり、PCのパーツは購入ミスや不良品にあたることを考えるとまとめ買いしたほうがいいなと痛感しました。
メモリは一応下調べしてから購入したのですが、少し型番が違っていました。
店頭で格安で早い者勝ち方式で販売されていたので焦って間違えて購入したようです。
購入したメモリはGskillのF4-3600C19D-16GVRBで、TUF GAMING B550-PLUSの公式ページで調べるとこのメモリは載っていませんでした。
自作が初めてで相性などもよくわかっていないので、念のために今手元にあるパーツを書いておきます。
電源:NE 750G
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS250G2B0C
GPU:玄人志向 1660super
メモリ:F4-3600C19D-16GVRB
クーラー:忍者 5
書込番号:23808161
2点

https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_7_3700x-929-vs-amd_ryzen_5_5600x-1750
簡単なベンチ結果ですが、シングルコアで最大+20%、マルチコアで-6%ということです。
マルチコアでの差はほとんど気にしないで良い差だと思うので最大20%の差はそのまま価格差になってる感じでしょうか?
で、そのメモリですが、Gskillの割りにあまり評判よろしくない奴ですね〜。過去ログなど調べましたらZ170で相性が出てるようです。
>TUF GAMING B550-PLUSの公式ページで調べるとこのメモリは載っていませんでした。
載って無くても動く場合もありますから、メモリ周りの相性を調整する機能のあるマザーにするのも手でしょう。なお、3700XならB450チップセットでもBIOSが対応してれば動きますので、安価なB450チップセットの製品を選ぶのも手です。もちろん5000番台は対応してませんけどね。どうせ5000番台の次の世代はソケットが変わるらしいので、将来性は気にしないで良いと思います。
書込番号:23808217
1点

マザボはさらばAM4という事で、せっかくなので500番台の物にしても良いでしょうね。
書込番号:23808448
1点

>KIMONOSTEREOさん
>野良猫のシッポ。さん
皆様ご返信ありがとうございます。
いろいろ悩んだ結果、5600xに決定しました。
10700Kを選ばなかった理由は消費電力が大きいこと、冷却の問題、Z490のマザーボードの価格が高く感じたためです。
メモリが合わなかった場合は勿体ないですが買いなおそうと思います。
書込番号:23835526
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
お世話になっております。
CinebenchR23のスコアーを計測してみたところ
multi 24445とでました。
メモリーはDDR4 3200
その他の設定はデフォルト
マザーボードはMSI 570 A-PROです
OCしていないと大体このようなスコアーが普通でしょうか?
クロックが上がりきる前にTDCとEDCが100%になっていますので、低い電圧でクロック数固定にすればスコアーが上がるのかな?
3点

24000前後だと3950Xででも出せるスコアなので、イマイチ速度が出てないように思います。
温度かな???
書込番号:23797569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPU利用率が低いことを確認してからテストしましたか?
CPUの全てを掌握して測定することは不可能なので、何かの処理が動いていればスコアの低下も考えられます。
書込番号:23797595
3点

MSIのスコアはやや低めに出るみたいです。
どうもCPUの周波数が低めに出ることが原因みたいですが、5900XではMSI B550 TOMAHAWK R20 8100くらいで自分のGIGABYTE 8600くらいなので1割程度違う。
これはTOMAHAWKが4.15GHz動作で自分のGIGABYTE B550 AORUS MASTERが4.35GHz動作だからみたいです。
因みに自分の5900XでR23の結果は22500くらいだったで、それから考えると1割も上がってないです。
BIOSなのか温度なのかは分からない
書込番号:23797718
4点

みなさまありがとうございます
温度は70度ぐらいで収まっているのですが、いちどずっとフル回転で試してみようかな?
起動直後ですがスタートアップのアプリなどは動いていますのでそれを終わらせてから
一度固定クロックでためすのもありそうですね
書込番号:23797749
0点

CPUクロック数が全コア画像1の3.7GHZあたりに張り付いています
CPU温度はまだ余裕があるのですが、これを4GHzぐらいに自動に上げるにはどこを設定すればいいのでしょうか?
書込番号:23798706
0点

取り敢えずPBOを切れば良いのだと思いますが
書込番号:23798728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます!
PBOをBIOSからdisableにしたところ写真の一枚目のように全クロック数3.7ghzあたりスコアーも24000あたりであまり変わりませんでした 現在はautoにもどしております
書込番号:23798952
0点

いや、disabledは入れないなのでもEnabledにしないと速度は上がらないと思うのですが
まあ、OC扱いですが
書込番号:23798962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になっております。
RYZENMASTE→CreatorMode PBOオン
で、テストすると全コア4.2ギガヘルツ以上にまわってくれました。
その状態でCinebnchiを回しますと全コア2枚目の画像のように800MHzまで落ちてしまいました。
当方の知識ではよくわかりません。
Game Modeの8コアまでのPBOですがガンガン回ってくれて8コアで14000のスコアーを出してくれたのですが
書込番号:23799016
0点

なんかもうわからんから、過去ログ見て
1V 4GHzに自分で設定して動かしてみました
26000でたよー
えええー、自分で設定した方がいいのかな
書込番号:23799056
0点

PBOのデフォルトのEDCが192でしたのでこれを140あたりに下げると正常に動作しました
192がX570A-proじゃ無理な設定だったのかな?
PBOを切り、取りあえず電圧を1.1v弱、4.2ghzのマニュアル設定にしてみました
ものすごく快適!
書込番号:23803522
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
ryzen7 3700xでリテールクーラーから市販のクーラーに替えようとしまた。
俗に言う、スッポンしてしまいました。
見た感じ、ピンの欠落とか無いような感じですが、
PCが起動しません。。。
シャットダウンと同じくマザーボードのLEDは点灯してるのですが、起動しません。
諦めるしかないのでしょうか?
ryzen7 3700X
asrock b450steel legend
rx5700xt
Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 1050W PC電源ユニット
です。
書込番号:23796448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU のピンがまがっていませんか?
最悪,MBのCPUソケットを損傷している場合がありますが・・・・
書込番号:23796453
3点

自分は何度かスッポンはしたことは有ります。
ピンについては非常に細かいので、きちんと見ないと多少の曲がりなの℃が有るケースもあります。
自分はスマホのカメラなどでズームしてみたりして確認はしています。
それ以外の場合はもう一度、つけなおしてみる軽度ですかね?
最近はスッポンしにくいグリスを使って、クーラーも比較的スッポンをしにくいものに変更しています。
書込番号:23796607
8点

>rss203さん
スッポンで起動しなくなりましたか?
そうなんだ。
私は3800Xだけでも数回はスッポンしてる。
先日もメモリー交換でNH-D15取り外して組み直しした。
温度が気に入らないので、安物シリコングリスで3回やりなおしたら〜
見事 3回目にスッポンしましたがな。
「あ〜ぁ またかいな」って何も考えないで取り付け直して 無事に起動しております。
私は普通の人より 遥かに多い回数 CPUクーラーの付け直しや交換をするので・・・・
Ryzen1600 Ryzen2700 Ryzen3800X どれもこれもスッポンしておりますが幸いに一度も起動しないってのはない。
スッポンした時に 下手に持つとグリスが手について・・それがCPUの側面から裏側についたりする。
グリスが妙な所についてないか 確認してみるとよいかも?
また マザーのCPUソケット部分に グリスが落ちていたり・・汚れていたり?
まぁ あらゆる可能性を 自分で確認するべきじゃないのかな?
どうしても駄目なら 天がRyzen5000番台を購入しろって 言っているに違いないって・・・思うとか?
書込番号:23796655
4点

色々ありがとうございます。
携帯で写メを撮り確認しましたが、グリスの汚れとかピンの欠落等は無いと思います。
しかし、起動しません。
色々調べると、やはり保証外?みたいなので、
諦めて、2号機?がryzen5 2600、asrock b450 pro M_atx
なのでそれでしばらく使用しようか、
とりあえず、x570のマザーボードを購入し、ryzen5 2600で使用し、お金を貯めてryzen5 5600xにしようか考えてます。
皆さんなら、どのように考えますか?
ご意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23797996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スッポンについては自分は経験は有りますが、それで壊れたことは無いです。
しかしながら壊れてしまったのなら保証対象外なので5600Xは良い選択だとは思います。
書込番号:23798092
0点

>rss203さん
グラボ刺してある位置変えても駄目ですか?
私は、それで起動した事があります
書込番号:23799049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時間かけて写メを拡大して確認してネットの画像と見比べたら、ピンが二箇所曲がってました!
シャーペンで直してる動画とかありましたが自力でやって大丈夫なんですかね?
業者に依頼するべきですか?
皆さんの意見聞きたいです。
4万もしたので勿体ないです。。。。
書込番号:23799773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は3900Xの時や2700Xの時は自分で直しました。
というか修理業者を知らない。(そんなのいるの?)
書込番号:23799788
5点

シャーペンで直したのでしょうか?
カッターとか?
書込番号:23799852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rss203さん
自分は精密ドライバーのマイナスです。
シャーペンの芯は折れやすいので自分は金属の先の方が使いやすかった。後先が丸いのはピンも丸いので滑りやすいと思う。
カッターは、先が厚く見えないので逆に押して2次災害になりそうだったのでやめました。
カッターだったらシャーペンの芯の方がましな気はします。
書込番号:23799871
3点

>rss203さん
マザーの方のピン折れならインテルの8700Kの時に爪楊枝で直した記憶があります。
スマフォの拡大使って 地道にやりました。
業者ね・・・あるのなら 依頼する方が良いかもね。
自分でやると トドメさす可能性が高いかもよ。
書込番号:23800566
1点

>rss203さん
>携帯で写メを撮り確認しましたが、グリスの汚れとかピンの欠落等は無いと思います。
どんな状況なのか掴めないのでとりあえず写真を提示するのが先かと思いますよ。
一緒にPC内部の状態なども提示するといいかもしれません。
書込番号:23800629
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
こんにちは、3900Xを使用しております。
Ryzenmasterより6コアコア停止が出来ません。コア停止を一つでもしたときに、インフォメーションで出来ませんと出て、困っています。できればRyzenMasterからしたいのですが、やり方をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
失礼いたします。
2点

ゲームモードにするか、Profile1でCCDを2から1に変更してApplyをするだけですが、それでも出来ませんか?
書込番号:23792858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

止めてもアイドル時の消費電力は減らないので気を付けてくださいね。
書込番号:23793455
0点

>揚げないかつパンさん
出来ました!!おっしゃっていたとおり、6コアと12コアのボタンの切り替えがありました。あまりアイドルWは変わりませんね^^;
ありがとうございました。
>uPD70116さん
>止めてもアイドル時の消費電力は減らないので気を付けてくださいね。
確かに変わりませんでした^^;
ありがとうございました
書込番号:23793909
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
構成
CPU:Ryzen7 5800X
冷却:Cooler Master MasterLiquid ML240L RGB
メモリ:G.Skill SniperX F4-3600C19D-16GSXWB 4枚 (3200Mhz)
マザーボード:ROG STRIX B550-F GAMING(WI-FI) (BIOS 1004)
グラフィックスボード: Palit NE63070S19P2-1041A (GeForce RTX 3070 GamingPro OC 8GB)
電源:Corsair RM850-2019- 850W PC電源ユニット 80PLUS GOLD PS863 CP-9020196-JP
CPUをI7-6700から交換するためにパーツを一新しました。
OSは前のPCからそのまま移行。
組立が終わり無事OSも起動したのでAPEX・LOL・FF14で性能の違いを確かめようと、まずAPEXから起動。
ロビー画面が表示された瞬間に再起動・・・
次にLOLを起動しマッチング画面に移動したのち再起動・・・
FF14では再起動はおきませんでした。
タスクマネージャーを見ると4.0〜4.5Ghzあたりまでをうろうろしていたので自動でOC設定になってると思い、AiSuite3で4.0Ghzに固定したところゲームを起動しても再起動することがなくなりました。
CPUクーラーが弱いので熱暴走が原因なのでしょうか?
ゲーム起動時の温度は
・CPU 50℃
・CPU Package 58℃
・Chipset 65℃
でした。
0点

推測の範疇ではありますが。電源ユニットの初期不良、次点でビデオカードの初期不良あたりをまず疑うところです。
CPUの温度が上がりすぎてシャットダウン…という機能は確かにありますが。100度超とかいうレベルでの話です。CPUクーラーが外れてでもしなければ、そうそうそこまで温度は上がりません。
OCCT等のソフトで、CPUだけに負荷をかけてみてください。それで落ちるか/温度はどこまで上がるか、まずこの辺の確認をしてみましょう。
書込番号:23792459
3点

CPU Vcore Voltage をOffsetにして、-0.075Vくらい下げて使う。
若しくはCore Performance Boost を無効にすれば、最大クロックが抑えられる。
その間に、よいCPUクーラーでも探しておきましょう。
書込番号:23792478
3点

240mmの簡易水冷ですよね?
そんなことはないと思うのだけど、APEXってそんなに負荷が高いわけではないし、一応、5900Xでいろんなゲームをやってるけど落ちたことは無いです。
RTX3070だと確かにCPU負荷は上がりやすいですが、自分はRX 5700XTでこれからRTX3080かRX 6000シリーズに変えたいとは思ってますがまだ変えてないです。
電圧オフセットについては自分はまだ、やってないというか一度オフセットした際に不安定になったので、現状やってないです。
ZEN2からZEN3になり、電源コントロールが変わったのでそのあたりは自分はいじらない様にしています。
電力コントールについては、休眠コアがSleepするように変更になってるし、XFR2の挙動も変わってる感じはします。
温度が原因の場合はAfterBurnerを起動してゲーム中の温度を測れば測定はできると思います。
因みに4GHzにすると安定するならSOC温度が上がってメモリーコントローラが不安定になったあたりかもしれないです。
4枚挿しということ、メモリー周りについてはAGESAがやや不安定で有ることなどを加味するとやや有りそうな感じは受けます。
後、BIOSバージョンは1202を使ってるとの事ですが、出来れば1212に上げたほうが良いと思います。
BETA バージョンとなっていますが、他社はAGESA 1.1.0.0 Patch Cを使っており、ASUSの他のマザーの方もAGESA 1.1.0.0.Patch C の方が安定しているということです。
自分は下記構成でほぼ問題なく動作しています。
CPU Ryzen9 5900X
マザー GIGABYTE B550 AORUS MASTER (BIOS F11d AGESA 1,1.0.0 Patch C)
メモリー ARD4-U16G48MB-32AA-D 1.27V 16-18-18-35-65 (3900Xの時よりメモリータイミングを緩めないと安定しませんでした)
電源 ANTEC HCG 1000 EXTREME
グラボ ASUS RX 5700XT 8GB
クーラー CoolerMaster MA620M(空冷)
確かに5800Xは温度が高くなりがちだと思うのですが、それはフルで動作した場合なので簡易水冷でそんなに温度が上がるんだろうか?
書込番号:23792537
2点

まさかとは思いますが・・・
>OSは前のPCからそのまま移行。
流石にクリーンインストールしてますよね?
意外とWindows10は何事もなく起動してしまいますが、更新した中にストレージが入っていないので・・・
書込番号:23792539
5点

追記
メモリーの周波数は3533で使ってます。
いろんな情報を取りたい場合はAfterBurner+HWInfo64で取れます。
後、一応、再起動時のイベントログを確認することもお忘れなく。
射撃場を動き回ったけど5900Xで20%程度の負荷だった。5800XとRTX3070だと40%弱くらいなんだろうか?
一応、動作時の負荷率と温度次第な気はします。
書込番号:23792559
2点

CPUクーラーのヘッド部の保護フィルム剥がし忘れとかないですか?熱伝導率が悪くなるので瞬発的な発熱に対応できなくて落ちてるかもしれないです
ないとは思いますが念の為確認してみるといいかもしれないです
書込番号:23792618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GelOjiyaさん
>OSは前のPCからそのまま移行。
他の方からも指摘がありますが新規PCへの環境移行の際はOSの再インストールは必須になります
ストレージ付ければそのまま起動してしまうことがありますがこれはトラブルの元なので注意が必要
最近のハードは最新版OSへの最適化が図られてることが多いので再度WindowsをダウンロードしUSBでインストールメディアを作成するのが望ましいです
>AiSuite3で4.0Ghzに固定したところゲームを起動しても再起動することがなくなりました。
今回のトラブルとは関係が無いかもですがAi Suiteなどマザーボード付属のツールなどもあまり使わない方がいいですね。
インストールすることにより不安定になるケースもあります。
>ロビー画面が表示された瞬間に再起動・・・
>次にLOLを起動しマッチング画面に移動したのち再起動・・・
>FF14では再起動はおきませんでした。
ロビー画面やマッチング画面などで落ちるようなら静止画面での高すぎるフレームレートが原因の可能性もあります。
急激なフレームレートの上昇に電源側の制御が付いていけないということもありますよ。
試すことはまず垂直同期をONにしてどうなるかと、ゲーム内設定でもいいですがフレームレートの上限を設定(75fps or 144fpsなど)しゲームプレイしてみることですね
これで問題が無ければ電源側かまだこなれてないグラボドライバの可能性が高まります。
>CPUクーラーが弱いので熱暴走が原因なのでしょうか?
温度を見ましたが特に問題は無いと思います。
ゲーム程度のCPU使用量・負荷では高温になりません。
書込番号:23792813
3点

メモリーの設定が怪しいかな。
NVRAMクリアしてデフォルトで動作確認。
その後D.O.C.Pで動作確認。
チューンはその後で。
まぁ、OSクリーンインストールは、もう他人に質問する前にやっといてねって話。
何がどうなってるかわからんOSで診断とか無理だから。
クリーンインストールとは:
@ MSから直接ダウンロードした最新Windows10を使う
A 起動ストレージ以外は全部外す (または全部パーティション削除しておく)
B OS入れたUSBメモリーをUEFIモードで起動
C NWを接続しWindows Updateを最後までかける
D nVIDIAから最新ドライバーをダウンロード/インストールする
この状態です。
× MB付属のソフトを入れる
× MBベンダーからダウンロードしたソフトを入れる
× マルウェア対策ソフトを入れる (今のWindowsは最初から純正品が入っているので必須ではない)
×のデバイスがあったとしても、ドライバーインストールは後にしましょう。(問題切り分けの為)
UEFIアップデートはリスクがあるから安易にやらない方がいいけど、この場合はやっておいたほうがいいかな。出たばっかりのCPUだしね。
>ゲーム起動時の温度は
>・CPU 50℃
>・CPU Package 58℃
>・Chipset 65℃
CPUクーラーがどうこうは全然的外れだね。Ryzenは85℃まで下げてやればフルパワー出ます (自動OCが強力)。
パッケージの温度はなんか変だからあんまり信用しない方がいいかもだけど。
チップセットは風当てたくなる温度だねぇ。
少なくてもゲーム起動時におかしいなら、GPUの温度も記録しないと。
あと、GPU-Zでスロットリングが働いてないか確認。スロットリングのリーズンをチェック。
書込番号:23793058
5点

皆様ありがとうございます!
帰宅して電源とグラボをサブ機で検証、ファン類を負圧に変更、クリーンインストール、BIOS更新、メモリをデフォルトに戻してみましたところ正常に動作するようになりました!
CPU類の温度は-10℃ほど下がりゲームの起動も問題なかったです。
自作二回目でいろいろ勉強になりました。
これからCPUの電圧やメモリのOC試していきたいと思います。
皆様の知識に感謝しかありません!本当にありがとうございました!
書込番号:23794348
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)