
このページのスレッド一覧(全7205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 13 | 2025年2月16日 21:50 |
![]() |
10 | 5 | 2025年2月12日 17:41 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2025年2月10日 10:54 |
![]() |
24 | 11 | 2025年2月7日 08:48 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2025年2月8日 16:22 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2025年2月9日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
初自作です
自作のPCでRyzen3Dvcashを使うためにチップセットをいれてから上記のようなエラーが出るようになってしまいました。
問題としては
・起動時やPC使用時に上記のエラーメッセージが表示される
・Steamwebhelperが起動しないとエラーが出たあと応答なしになりそのままブルースクリーンになり強制的に再起動してしまう
・設定を開いてホーム画面になるとエラーメッセージがでて設定が落ちてしまう。しかし、Windows Uppdateの設定からなら設定に入ることができるなどです。
また現在試してみたこととして
・3Dvcash関連のシステムデバイス、Stuamを一度削除し再ダウンロード
→特に効果なし
・メモリ診断ツールでメモリをチェック
→特に問題は表示されない
・マザーボードのBIOSがベータ版を入れていたため、ベータでないものに変える
→特に効果なし
・マザーボードのサイトでメモリがサポートされているか調べる
→サポートされていなかったが、チップセットを入れるまではエラーが出ていなかったので謎
どなたか解決策がわかる方がおりましたら教えていただけると幸いです。
また、下記に関係あると思われるPCパーツを記述しておきますのでご参照ください。
マザーボード:TUF GAMING B650-PLUS WIFI
メモリ:Crucial Pro 32GB Kit (16GBx2) DDR5-5600 UDIMM
CPU:Ryzen 9 7950X3D
0点

画面見る限り問題はメモリですよね
最小起動で試しましたか?
メモリレーンa2b2何方かに1枚で起動
crucialは不具合ロットも出てますのでQVL表に記載されて無ければ相性も考えられます
後、今の時期静電気で壊れるってパターンも有ります
書込番号:26071965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Crucialはリコールの製品があるので要注意ですね。
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
メモリーテストはMemtest86は最低限というだけで、負荷かけないとダメな場合も有ります。
一応、OCCTのメモリーテストやPrime95をかけて見てください。
書込番号:26071981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windowsメモリ診断はそのままでは簡易検査です。
拡張モードで試したのでしょうか?
ただMemtest86を使うことをお薦めします。
詳しくは「Memtest86 使い方」で検索してください。
書込番号:26072032
1点

>koyuki1117さん
そのプログラムがおかしいかも知れませんね。
一度削除などされてみてはいかがでしょうか?(*^◯^*)
書込番号:26072139
1点

あと思い出しましたけどラインタイムとか全部最新にした方が良いかも知れません。(*^◯^*)
書込番号:26072154
1点

>koyuki1117さん
ちなみに私はそのようなことをした覚えがありませんね。(*^◯^*)
書込番号:26074583
1点

チップセットをいれるという表現がわからないのですが
CPUを交換したのでしょうか?
でしたら下記が該当するかもしれません
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1421
書込番号:26075463
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
皆さんから教えていただいたことをいろいろと試してみた結果を記述しておきます。
・メモリ最小起動→特に効果なし
・各種メモリテストを実行→エラーは検出されなかったがWindowsメモリ診断で終了後にタスクバーに何も表示されなかったのが謎
・メモリの型番→当てはまってはいたので変えたほうがよいのか
上記以外に聞いたのがAIなので確実ではないと思いますが
Amoury Crateでドライバーをすでに入れている状態でさらにチップセットドライバーをインストールしてしまったため、エラーが発生している可能性があるとのことなのですがありえるのでしょうか?
書込番号:26076007
0点

>もとさまさん
すいません自分の言い方が悪かったです。
チップセットドライバーのことですね
書込番号:26076008
0点

少なくともリコールが出てるのなら交換はしてもらって下さい。
どんな不具合が出るか分かりません。
書込番号:26076021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koyuki1117さん
ドライバーは重複してインストールしても問題は無いはず
お使いのasusマザーでしたら最新のドライバー自動でインストールしてくれるはずですね
biosもロールバックで最新がβ?
β以外もインストール済み?
書込番号:26076500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2CCDのRyzenに関してはドライバー類は結構複雑です。
まずはOSはクリーンインストールしましたか?
マザーもB650ならBIOSも新しめのものにしておいた方が良いと思います。
チップセットドライバー入れてからということならメモリーは今回は関係ないかもしれませんが、リコールと同じ型番なら問い合わせたほうが良いでしょう。
OSインストールしたらAMDからチップセットドライバーをダウンロードしてGame Barとか設定してデバイスマネージャーとタスクバーで3DVキャッシュが正常動作確認後Amoury Crateいれてそれでその他のドライバー入れるように自分はしてます。
自分も7950X3D使ってましたが、それでも使ってるうちにCCDの使い分けがわけのわからないことになることもあるので、まあちょっと注意は必要ですね。
まずはメモリー問い合わせて機器をベストな状態で次に行くのが良いとはお思います。
書込番号:26076590
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
現在の状況ですがWindowsのクリーンインストールを試してみたところ
今のところはエラー等は発生しておらず、普通に使用できています。
また素人なので断言はできませんがおそらくメモリが原因ではないけれど怖いので
メモリサポートに載っていたCorsairのメモリに変えて使用しています。
今回私の相談に真摯に対応してくださり、ありがとうございます。
書込番号:26078119
3点



CPU > AMD > Ryzen 5 8600G BOX
UWQHD (2560×1080)は表示可能でしょうか?
現在i5-6600使ってHDMI接続で表示は出来ているのですがWindows11にアプデ出来なくて、
その辺一式買い換えようかと考えています。
3点

Intel Core i5 10400 CPU (内蔵グラフィック:UHD 630)でも表示可能なので、出来るでしょう。
https://kurodemekinpc.blogspot.com/2022/08/uhdgraphicsultrawide.html
書込番号:26070518
2点

書込番号 [26070456]の質問の回答となり、大変失礼しました。
でも、Radeon 760MもUWQHD (2560×1080)の表示は可能だと思います。
書込番号:26070529
1点

出来ます。
UWQHDも出来ます。
8600Gは持ってますが4Kでも2560×1080でも大抵の解像度は表示出来ます。
書込番号:26070601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

M/B次第ですね。BIOSで設定してRyzen Masterアプリで確認を行います。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4416920952473
書込番号:26067513
1点

>net0105さん
別スレで拝見致しましたがご使用のマザーボードはMSI X670E GAMING PLUS WIFIで宜しいでしょうか。
MSIのAM5マザーは使用していませんのでBIOSの設定がAM5マザーから変更されている場合は設定箇所は分かりませんが、うちのAM4マザー MAG B550 TOMAHAWKではPrecision Boost Overdrive設定でEco-Modeが設定出来ます。
OC > Advanced CPU Configuration > AMD Overclocking > Precision Boost Overdrive > Eco-Mode
書込番号:26067663
1点


簡単なのはRyzen Masterアプリケーションを入れてエコモードボタンを押す事だけ
しかし、エコモードと言うのは単にTDPを65Wに制限するモードなのでPPTが88Wになるだけなので88W以上を使う場合はフレームレートが下がってしまうのだけど
まあ、ワンクリックで下げられるメリットはあるけど再起動してしまうので簡単にと言うわけじゃ無いです。
個人的にはCurveOptimizerを使って、電圧制御しないと必要電力が下がらないのでフレームレートは下がると言う話だと思うのだけど
こちらはPrecision Boost Over Driveの中にCurve Optimizerの項目があるからNegtive -20くらいの設定をすると動作時の電力を下げられる。
昔はOC警告が出るところにあったけど今は、別の場所にあるので。。。
ただ、Positiveにすると逆効果だけどね。
まあ、エコモードは単純に電力制限を簡単に制限するモードなので、性能を犠牲にして電力を下げるから、魔法のモードじゃないと言うことは記載しておく。
書込番号:26067682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
BIOSを確認したところ、設定箇所は見つかったのですが項目の中にエコモードがありませんでした。
何か他の設定があるのか、AM5固有の問題なのでしょうか?
書込番号:26067889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>net0105さん
返信ありがとうございます。
>何か他の設定があるのか、AM5固有の問題なのでしょうか?
ASUS・ASRock・GIGABYTEのAM5マザーボードではBIOSにEco Modeの設定が有るのを確認していますが、MSIのAM5マザーは持っていませんので実機での確認は出来ません。
先の回答で書いている通りですが、AM5マザーではBIOSの設定箇所が変更されている可能性は有ります。
Eco Modeでは有りませんが、PPTを制限するのであればPrecision Boost Overdriveの設定をAdvancedに設定すると、PBO Limitの設定が表示されますので、この設定をManualに設定するとPPT Limitの設定が表示されますのでW(Watts)数を設定出来ると思います。
7800X3DをASUSのマザーボードで使用していますのでEco Mode設定にしてRYZEN MASTERで確認してみました。
PPT88W制限になっています。
書込番号:26067941
1点

OCの項目でPrecision Boost Override : Advanced にして
Overclocking Advanced CPU ConfigurationでConfig TDPと言う項目で170w~45wまでのEco Modeを選択可能だそうです
https://www.reddit.com/media?url=https%3A%2F%2Fpreview.redd.it%2Fbne9xmieo4t91.png%3Fwidth%3D1024%26format%3Dpng%26auto%3Dwebp%26s%3D78a2b990dfabf746edf7ca1d7dc595966b228e55
この画像はB650M MORTAR WIFIになります。
書込番号:26068346
3点

Config TDPはPrecision Boost Override : Advancedを設定しなくても使用出来そうです。
参考情報:
PC Watch シミラボ出張所 Ryzen 7000の爆熱は簡単に下げられる!CPU設定で温度と電力を最適に調整する方法
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/shimilabo/1457647.html
MSI 製品ニュース MSI X670およびB650マザーボードに対応する最新AMD Ryzen™ 7000シリーズ・プロセッサーが発表
https://jp.msi.com/news/detail/MSI-supports-new-AMD-Ryzen--7000-Series-CPU-at-launch141211
この機能を採用したのでECO Modeを入れなかった可能性は有ります。
書込番号:26068383
2点

今日、友達の7700Xの電力が高いと言う話があったので、温度も一度に下げたかったので、PPTを100Wに制限して、Curve Optimizerの設定をしてきた。
まあ、エコモードはワンクリックで出来るので良いとは思う。
一応、ASUSのX570はPrecision Overdrive の設定の中にEco Modeは有りました。
書込番号:26068418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様様々な方法を教えてくださりありがとうございました。
参考にし、自分にあったものを設定していきたいと思います。
書込番号:26069185
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
教えてください。
下記の構成がPCを使用していましたが、CPUをRyzen 7 5700Xに交換しました。
<変更前>
CPU:Ryzen 5 5600G
M/B:GIGABYTE B550I AORUS PRO AX 1.0
MEM:PC4-3200 16x2
グラボ:RTX3050 8GB
CMOSクリアもして問題なく新しいCPUを認識しているのですが、OCCTで試したところ最大ブーストクロックの4.6GHzが出ずに最大4.1GHzほどしか出ません。
以前の構成の5600Gの時は最大ブーストクロックの4.4GHzまで出ていました。
これはCPUの故障ではなく、問題ないのでしょうか?
OCCT動作時のCPU温度は最大でも60度程度です。
3点

それでPPT 76Wまで出てるなら、そもそもそう言うCPUと言う話です。
Curve optimizerを使って、電力を下げればもう少しは周波数が出ます。
これを使ってないなら8コアなのでIODを除いて1コア当たりの電力が足りないのでPPTが最大まで上がって4.4GHzは出ません。
76W-15W(IOD)=61Wの8分の1なので7.5WだとZEN3ではコア当たりの電力不足です。
書込番号:26060557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も5800x3dですが低電圧してます
https://k-garage.net/5800x3d-teidenatuka/
最大clockは4.5ですがclock4.45位で推移してます
書込番号:26060608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マルチスレッディング(SMT)を無効化したりコア数を減らしたりすると、最大周波数は上がるようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001429753/?Page=3#tab
書込番号:26060711
2点

>あいかなださん
5700XをWindows10で使用しています。
>OCCTで試したところ最大ブーストクロックの4.6GHzが出ずに最大4.1GHzほどしか出ません。
OCCTの設定と、どの様なテストをして、どの項目のクロックの事なのか判りませんが、うちのPCでOCCTのCPUのみの安定性テストをしてみましたので実行中の画面を貼ります。
テスト開始時から2分経過時の状態です。
マザーボードの初期設定からメモリーのみオーバークロック(DDR4-3733 16GBx2)しています。
電源プランはバランスで使用しています。
MSIのマザーボードを使用していますが、マザーボードのおまけソフトMSI Centerを使用していますので、テスト前に停止してからOCCTを実行しましたが、何か設定は残ったままになっているかも知れません。
書込番号:26061143
2点

>あいかなださん
ryzen cpuは冷却充分だと高clock維持してくれます
自分の5800x3dはデフォルトでも−30電圧下げても4.45位では推移してくれてますね
ある意味Intelでも同じ様にoffset掛けてclock維持させる設定あります
5800x3dはOCハードル高いのでしてませんが 上限4.5まで
オーバークロッカーのskatter bencher氏は4.75までclockアップしています
Intelとは違いこの時代のryzenは微妙な調整しか出来ないし これがゲーム性能に恩恵は微々たる数字だと思います
もし空冷クーラーお使いでしたら 簡易水冷に交換するだけでも効果は有ると思いますよ
書込番号:26061243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルロード時の話ではないのでしょうか?
ゲーム時などはすべてのコアは電力が上がるわけではないので、周波数は上がります。
書込番号:26061261
2点

OCCTのテスト無いようでも変わってきますが、それで正常ですね。
自分は9800X3Dでスペックでは最大ブースト5.2GHzですがCPU_Extremeで5GZちょっとでLinPackで5.3GHzくらいです。
クーラーの能力と電圧設定で結構変わるので、OCCTでクロック上げたい場合はPBOで電圧下げてブーストクロック上げるとLinPackくらいなら標準性能より上げれる場合はありますね。
書込番号:26061291
2点

ブーストクロックはCPUクーラーとも密接に関わる問題なのでその辺りも書いてください。
ケース情報もあった方がいいです。
それから単コアの方が出易いのでCinebenchのSingle Coreも試してみてください。
書込番号:26061614
2点

みなさん、ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
>月曜日のカンパネラさん
一度簡易水冷に交換してテストしてみます。
>キャッシュは増やせないさん
OCCTで負荷をかければ冷却に問題なければ最大周波数出ると思っていたのですが、そういうものでもないんですね。
OCCTの設定はデフォルトです。
>Solareさん
正常なんですね。
>uPD70116さん
CPUクーラーは測定時は白虎使いました。
書込番号:26064451
1点

とりあえず、細かい部分が説明不足だったので説明しておきます。
ブーストクロックで出ているブーストクロックはシングルコアでのものになります。
これはHWInfoやHWMonitorなどのモニターソフトを入れないと短時間過ぎてWindowsなどのマルチコアを常に使うCPUではほぼ見ることはできません。
なぜなら絶えず、いろいろなスレッドがたくさん動いてるOS上では、負荷がほかのコアに入るため使用コア数が増えるので、シングルでの最大ブーストを見るのはむつかしいです。
Ryzenは冷やすほどクロックが上がるというのは半導体の特性を示したものです。
これはRyzenに限った話ではなく、インテルでも多少は出ます。
温度が高いほどオフ時に遮断している電子がすり抜けてしまい、電流が増えるために電力が上がって、PPTに近づくので、周波数が下がります。マルチ時の周波数が温度が高いほど、周波数が下がるのはこのためです。
マルチ時(フルロードしてる)時に周波数を上げるのに一番簡単に速度を上げるには電圧を下げることです。
これは電力は電流×電圧であるため、電流はそもそも、電力処理をしないCPUではなるべくオンを維持できる最小であることで設計されているので、電圧を下げる方法が一番、簡単です。
しかしながら、そのまま電圧を下げてしまうと、周波数を一気に上げたい低電力時の反応が悪くなるため、CurveOptimizerを言うAMDが考案した負荷値に応じたで負荷と電圧の相対カーブで電圧を下げる方法がRyzenでは一般的なOCでは使われます。
ただし、このCurveOptimizerの数値を下げすぎると、周波数を上げた際にFETがオンオフする際に切り替える速度が遅くなりエラーを出して止まるなどCPUが動作しなくなる原因になります。
AMDのCPUでは5700XではPPT=76Wが規定値で、このPPTはTDPを超えないようにAMDが設定したTDPが65WならそのTDPを超えない値として設定した電力設定値になります。
コアの特性として1コア辺りの周波数と電力の対比があり、ZEN3では9-10Wでsだいたい最大1コア電力になります。
これを計算式に当てはまめると10W×8コアで80Wで、Ryzenに搭載しているIO制御コントローラ(別チップ)の電力がIO制御やメモリークロック速度で変わりますが15-20Wくらい(稼働時)足すと95-100Wになり、5800XがTDP 105W(PPT142W)なのはこの電力を出すためです。
したがってOCするならPPTの数値は100W前後まで上げる必要性があります。
また、マルチブーストクロックの最大値については各社(AMD インテル)どちらもはっきりと提示しませんが(ZEN+まではコア数での最大クロックを提示していた)通常状態ではそのクロックまでです。
それを超える技術としてあるのが、PBOのクロック操作で通常で200MHzまで上げられます。(BIOS次第)
ですので、冷却十分で、PPTを100W以上に上げて温度が低い状態でクロックが低いと追われるならPBOのクロックを上げる必要があります。
書込番号:26064494
2点

>揚げないかつパンさん
詳しい説明ありがとうございます。
>ブーストクロックで出ているブーストクロックはシングルコアでのものになります。
そうなんですね。
マルチでも常に負荷をかければ最大値出るものだと思っていました。
とりあえず故障とかではない事がわかって安心しました。
書込番号:26065195
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
私の気のせいかも知れません。
Windows11 23H2
X570&Ryzen5800Xから
B650&Ryzen9700Xに交換したのですが。
AMDのチップセットアップデートで
Name : AMD GPIO Driver (for Promontory)
Version : 3.0.3.0
Install : Fail
それで電源プランを見ると
「究極のパフォーマンス」を選択出来るように表示されていました。
Ryzenは電力プランを変更する必要なかったので
今まで見なかったので
存在していたのかもしれませんが。
AM5で表示されるようになったのでしょうか?
2点

>トキふれんずさん
電源プランは最適な電力効率とバランスと最適なパフォーマンスの
3つだと思います。(*^◯^*)
書込番号:26060404
3点

AM4環境ですが、チップセットアップデートでAMD GPIO Driverの更新失敗(Fail)は見たことありますが、
デバイスマネージャ上で正常なので無視しています。
また、OSインストール直後にチップセットドライバーをインストールした場合!?は、
Ryzen Balanced と Ryzen High Performance が追加されます。
書込番号:26060492
2点

Ryzenの電源プランが無くなってバランスオンリーに成ってから
私がバランスで設定してから
全く電源プランを見てなかっただけなんですね!
以前みたいに普通なら3つ電源プランが有って正常なんですね。
「究極のパフォーマンス」とかでも
結果は変わりませんっでした。
今までどおり「バランス」で運用しますね!
ありがとうございました。
書込番号:26060988
0点

Ryzen9700Xなので
65W制限なので
「究極のパフォーマンス」が追加されたのかも?
以前のRyzen電源プランでは無く
通常の電源プランなので
9700Xは105W運用も可能ですが
BIOS等で変更した方が良いので。
通常利用はバランスにしたいと思います。
書込番号:26066941
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
使用中のpcのcpuとグラボを換装したところ
電源を入れてもディスプレイに何も出力されず
マザーボードのエラーコードに0d(将来の AMI SEC コード用の予約)と表示され
エラーランプのDRAMエラーに黄色ランプが点灯している状態です。
又、グラボは元に戻してみましたが起動しませんでした。
メモリが合わないのか、それともcpuを交換する際に
必要な作業を行なっていないのか、
初心者故に全くわからず、お力添え頂けますと幸いです。
■環境
マザーボード
・ROG STRIX X570-E GAMING
CPU
・ryzen 7 5800x ←Ryzen 3600より換装
メモリ
・F4-3600C19D [DDR4 PC4-28800 16GB ×1
グラボ
・Radeon RX 7800 XT Challenger 16GB OC [PCIExp 16GB←Radeon 5500XTより換装
ストレージ
・[crucial]P1 CT1000P1SSD8JP
電源
・Thermaltake]Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R
書込番号:26059587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度で、CMOSクリアーをしてみて下さい。
書込番号:26059603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードのBIOSバージョンは2606以上です。
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-x570-e-gaming-model/helpdesk_cpu/
確認を。
書込番号:26059615
1点

確かにBIOSのバージョンを上げてない可能性はありますね。
CPUをもとに戻したのかと思ったのですが、グラボを戻したのですね。
グラボの認識フェーズ前のエラーなのえBIOSの確認からですね。
書込番号:26059621
1点

>Nova721saさん
CPUの取り付け不良: CPUがソケットに正しく取り付けられていない場合、エラーが発生することがあります。CPUを一度取り外し、再度正しく取り付けてみてください。
CPUの互換性: 使用しているCPUがマザーボードと互換性がない場合、エラーが発生することがあります。マザーボードの仕様を確認し、対応するCPUを使用しているか確認してください。
BIOSの設定: BIOSの設定が不適切な場合、エラーが発生することがあります。BIOSをリセットすることで解決する場合があります。CMOSクリアを行うことで、BIOS設定を初期化できます。
電源供給の問題: 電源ユニットが正常に動作していない場合や、必要な電力が供給されていない場合もエラーが発生することがあります。電源ユニットの接続や状態を確認してください。
マザーボードの故障: 上記の対策を試しても解決しない場合、マザーボード自体に故障がある可能性があります。この場合、専門の技術者に診断してもらうことをお勧めします。
書込番号:26059639
1点

ついていますね
このマザーはBIOS画面がでなくても、BIOSの更新ができます
以下で最新BIOS「2606」へアップです
----------------------------------------------------
■Ryzen 7 5800X (Vermeer) (3.8GHz,105W,L3:32M,8C) ALL 2606
----------------------------------------------------
ASUS ROG STRIX X570-E GAMING25Chapter 3
3.11.3 ASUS CrashFree BIOS 3
A●SUS CrashFree BIOS 3 はUEFI BIOSを復旧することができるツールです。
更新時などに破損した
UEFI BIOSをサポートDVDまたはUSBメモリーを使用して復旧することができます。
• 最新のBIOSイメージファイルは、ASUSオフィシャルサイト(http://www.asus.com)から
ダウンロードすることができます。
• 本機能を使用する前にUSBメモリーに保存したBIOSメージファイルの名前を
「SX570EG.CAP」に変更してください。
UEFI BIOSを復旧する
手順
1. BIOSイメージファイルを保存したUSBメモリーまたはサポートDVDをシステムにセットします。
2. システムの電源をオンにします。
3. USBメモリーまたはサポートDVDのBIOSイメージファイルが検出されると、BIOSイメージ
ファイルを読み込み自動的にUEFI BIOSの復旧を開始します。
4. UEFI BIOSの復旧が完了したら、UEFI BIOS UtilityでLoad Optimized Defaults を実行して
設定を初期設定値に戻します。
書込番号:26059668
1点

>usernonさん
別に2602でないと起動出来ないのではないので最新版を使えばいいと思います。
それからASUS CrashFree BIOS 3でなくてUSB BIOS FlashBackの方を使った方がいいと思います。
書込番号:26059703
1点

>別に2602でないと起動出来ないのではないので最新版を使えばいいと思います。
最新版は「2606」ですね「2602」ではなく
----------------------------------------------------
■Ryzen 7 5800X (Vermeer) (3.8GHz,105W,L3:32M,8C) ALL 2606
----------------------------------------------------
最新版「2606」で動きます
と書いてありますが?
>それからASUS CrashFree BIOS 3でなくてUSB BIOS FlashBackの方を使った方がいいと思います。
はい「USB BIOS FlashBack」がいいでしょうね。CPUが動いていないので
訂正です
「USB BIOS FlashBack」で最新に更新しましょう
CPUがなくてもBIOSが更新できる優れものです
書込番号:26059772
1点

>usernonさん
>uPD70116さん
>かぐーや姫さん
>揚げないかつパンさん
>かないちょうさん
みなさまありがとうございます
本日教えていただきました
cmosのクリアとbiosをusbメモリから更新しました
(asusのサイトでは最新はver5021となっていたようでしたのでそちらを更新しました)
しかし、結果としては症状変わらずでした……
取り敢えず、時間がある土日に
またもとのcpuに付け替えて動くか、
そしてbiosのバージョンがちゃんとアップデート
されているかを確認してみますが……
その際に試せそうな
他に思い当たる原因がありましたら
ご教示いただけると幸いです
書込番号:26061307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記の件
とりあえず、起動に成功しました
CPUを元に戻しても動かなかったため、マザーボードを疑いましたが
その後、他パーツやメモリを何回か抜き差しして取り換えたところ、動き始めました。
いろいろパターンを変えて行ったため結局何が悪かったのかよくわかりませんが、
メモリの相性でしょうか。。。
ただ、起動後もなんか調子が悪そうなため
引き続き経過観察していきます
ご回答いただきましてありがとうございました!
書込番号:26067795
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)