
このページのスレッド一覧(全7205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2024年12月22日 00:23 |
![]() |
4 | 6 | 2024年12月21日 20:57 |
![]() |
3 | 20 | 2024年12月21日 23:44 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年12月19日 20:27 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2024年12月29日 15:12 |
![]() |
30 | 14 | 2025年1月2日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
サブPC(子供用)をWin11対応のために、4770Kから5600に更新したいです。
見積もりだと60000円かかります。性能が下がらなければCPUは何でもいいです。
もっと安く組める妙案はありますでしょうか?
マイクラと、Blenderと、UnrealEngineと、VisualStudioを動かします。
現状4770K + 1660Tiで上記アプリの動作に不満はありません。
更新の必要性は全く感じていませんが、Win11に対応していないので更新必須という。
残念な更新となります。
予定構成:
CPU:5600X or 5600(18000円)
GPU:1660Ti(0円)
マザー:MSI B550M PRO-VDH WIFI(9500円)
電源:MSI MAG A650BNL 80 PLUS BRONZE(8000円)
メモリ:Crucial DDR4-3200 PC4-25600(8GB x 2)(5000円)
SSD:シリコンパワー 256GB 2280 PCIe3.0×4(3500円)
ケース:100均のMDF板材にネジ止め(100円)
OS:Windows11(16000円)
他に検討した内容
ノートPC(高い)、APU(性能が1660Ti未満)、Intel(AMDより高そう)、Mac&Linux(アプリ対応が難点)
予定構成の各パーツに、そこそこの理由がありますが、文字数制限の関係でカットしました。
2点

> 現状4770K + 1660Tiで上記アプリの動作に不満はありません。
Windows 11 にする事が必須で無ければ(現在に於いて)先延ばしにするとか。
FYI
Windows 10 [拡張セキュリティ更新プログラム]に関しての情報
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/Windows_10_%EF%BC%BB%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%EF%BC%BD%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE
書込番号:26008417
0点

java版ですか?
modを入れるならGPUのアップグレードが必要な場合があります。
4770KでもWINDOWS11にできます。
あなたのメインPCにUSBメモリを差し、https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1177460.htmlこのアプリをダウンロードしてください。
ユーチューブに不対応PCの更新方法が載っていますよ。
予算重視なら5600じゃなくて5500でもいいと思いますよ。
自分は7900を使っています。
オーバークロックしないならA520でもいいと思います。
子どもが嫌B550のほうが「性能、上だもん」と言われたら別に性能はあまり変わらないと言ってあげてください。
けどintelは高いですね。
追加で予算は何円ですか。
書込番号:26008423
0点

FYI
最小システム要件を満たしていないデバイスに Windows 11 をインストールする
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6%E3%82%92%E6%BA%80%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AB-windows-11-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-0b2dc4a2-5933-4ad4-9c09-ef0a331518f1
> 重要: 更新日: 2024 年 12 月 12 日
>
> このサポート記事は、Windows 11が最初に一般公開された 2021 年 10 月 4 日に公開されました。 公開時点および現在でも、このサポート ページの背後にある意図は、Windows 11のシステム要件を満たしていないデバイスに対する Microsoft の推奨事項に対するWindows 11のインストールの影響を理解するための考慮事項を詳しく説明することです。 Windows 11システム要件を満たしていないデバイスにWindows 11をインストールした場合は、すぐにWindows 10にロールバックすることをお勧めします。
>
> 最小システム要件Windows 11変更されず、仕様、機能、およびコンピューターの要件に関する記事Windows 11参照してください。
書込番号:26008430
0点

CPUをi3 12100FにしてH610マザーにするか、AMDならA520 Eにするかくらいでは?
5000円くらいは下がると思うけど
書込番号:26008431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

魔境天使_Luciferさん
go1234愛知さん
返信ありがとうございます。
現状のPCの説明が不足していました。
4770K + 1660Ti + Windows11 proです。
Windows11は、Windows7のライセンスで、Win10→Win11まで正式認証通ってます。
あと、子供用なのであと5年以上動作させることを考えると、Windows10では厳しいかなぁという印象です。
「パーツ選定理由」
CPU:5600X or 5600(18000円)
→1660Tiが購入から5.5年経過し、壊れることも想定しなければならない。
新しいエントリーGPUでは、PCIe 4.0x16であると考えRyzen 5500等のCPUは除外した。
GPU:1660Ti(0円)
→使いまわしのPCIe3.0 GPU、オンボードでもマイクラはギリいけるがBlenderが無理なので、CPU内蔵グラは除外した。
マザー:MSI B550M PRO-VDH WIFI(9500円)
→Bluetooth目的で一応wifi付き。なくてもいい。A520だとPCIe3.0になる想定で選考から除外。
4770Kより性能が高ければいいので、発熱が高ければ45W制限などもする予定。
電源:MSI MAG A650BNL 80 PLUS BRONZE(8000円)
→値段重視の選択。650WあればRX9600やRTX6060もいけると思って選択。
メモリ:Crucial DDR4-3200 PC4-25600(8GB x 2)(5000円)
→値段重視の選択。DDR4のメモリは所持していません。DDR2 DDR3 DDR5はあります。
各メモリにおいて、高速になったと感じたことが無いので高速メモリに興味はありません。
SSD:シリコンパワー 256GB 2280 PCIe3.0×4(3500円)
→値段重視の選択。現状150GB使用なので256GBでいいだろうという判断。
CPUクーラー:純正クーラー(0円)
→多分、40W制限をかけても、4770Kよりは性能高いと思うで純正で頑張る。
ケース:100均のMDF板材にネジ止め(100円)
→ケースの"グランド"とか"火災ガー"は無視。電源投入中にPCから離れない系PCは、謎ケース(板)で運用してます。
OS:Windows11(16000円)
→VisualStudio以外は、Windowsにこだわる理由はなさそう。
書込番号:26008437
0点

揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
CPUをi3 12100FにしてH610に関して調べました。
※Intelに関して知識が無いので間違っていたらすいません
i3 12100Fは12580円。H610は7880円でPCI Express 4.0でした。
4770Kが性能100%だとしたら12100Fが200%、5600が240%といった感じに見えました。
その他の部品はAMD環境と同じなので、53000円くらいの予算になりそうです。
意味不明な質問になりますが、12100F・H610にする場合
何か注意点などはありますでしょうか?
(ここは5600の掲示板なので、12100Fを調べなおしてそちらに質問するべき?)
書込番号:26008466
0点

特に注意する点はないと思います。
OC出来ないとかそんなものだと思いますが
サイトはある程度解決するまではこのままのほうが、話が纏まりやすいと思いますので、このままでもいいと思います。
5600もまだ検討中なら比較と言う意味でもこのままで
書込番号:26008467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
若干、宗教の面がありますが正直な選定基準を言いますと。
今より低いスペックを買いたくないという思いで「4コア→6コア以上」になりました。
あと、4770Kの購入時点(7年前?)に、AMDの操業当時の話を見ていつかAMDを使いたいと思いました。それで、メインPCには7700Xを買いました。
上記理由により12100Fは、完全に利用目的に合致していますが検索から排除されていました。
もちろん、12100Fが4770Kよりシングルもマルチも上なのは、今調べたので理解していますが、宗教上の理由です。
i3やi7という響き(4770Kはi7)、タスクマネージャーのグラフ数や、AMDのストーリーに感化されているのです。
これ以上、ぐだぐだ書いても、自分で決めるしかないので12100Fか、宗教理念にのっとり5600を買う。
その二つしかないという結論に至りました。
go1234愛知さん
リストありがとうございます。
電源のCOUGAR等のメーカーを調べていたため、返信が遅くなりました。
予定構成(変更あり):
CPU:5600(18000円)
GPU:1660Ti(0円)
マザー:MSI B550M PRO-VDH WIFI(9500円) → ■wifi無し7000円
電源:MSI MAG A650BNL 80 PLUS BRONZE(8000円) → ■COUGAR 7000円
メモリ:Crucial DDR4-3200 PC4-25600(8GB x 2)(5000円)
SSD:シリコンパワー 256GB 2280 PCIe3.0×4(3500円)
ケース:100均のMDF板材にネジ止め(100円)
OS:Windows11(16000円)
わざわざリストを考えてくださりありがとうございます。
書込番号:26008526
0点

https://www.sofmap.com/product_detail_sp.aspx?sku=80039724
CPU+マザーのセット品というのもある
書込番号:26008558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は割とAMD好きで5900Xからi7 12700Kその次は7700Xで次が7900X3Dで、今はCore Ultra 265Kです。
自分はAMDにはAMDの良い点があり、インテルにはインテルの良い部分があります。
AMDについては1700 2700X 3800Xも使ってますから、Ryzenは全てのシリーズを使ってます。
その間の8世代、9世代、10世代、11世代は使ってません。
理由は単純に面白くないからです。
個人的には無宗派なんですが、AMDerと呼ばれてました。
AMDは良くなりましたが、新しい技術が有ると試したくなるんですよね。次は9800X3Dとか9900X3Dかもですが、今はCore Ultraが面白いので、暫くしたら買うかもですね。
選ぶ基準はそれぞれなので、コスパだけで割り切れないし、まあ、面白みを入れなければ変な選択肢はないとは思うけど、やっぱり自作だからなーとは思うわけです。
納得できる選択肢で良いと思いますよ。
書込番号:26008561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiyo55さん
返信ありがとうございます。
セット品の考えはなかったです。ブラックフライデーの時にA520とセットであった記憶があります。
今、ソフマップを見てみましたが「もうB650にして予算ぶち上げ、欲しいPC買おうゼ!」って気持ちになってしまったので、ブラウザを消しました。
皆様、ありがとうございました。
5600が頭から離れませんが、少しでも安い12100FのH610を購入する方向で考えなければダメだと自己洗脳します。
当初、go1234愛知さんの回答ような情報を求めて質問しましたが、
揚げないかつパンさんに「思考破壊」されたのでGoodアンサーとします。
本当はB550よりB650の方が欲しいです。でも、4770Kで性能は満足なのは間違いないので、12100Fでいいのです。
書込番号:26008591
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
そんなにAK400に思い入れがあるの?
それとも価格で仕方なくこのクラスを選ぶの?
このサイズしか入らない?
使えなくはないと思うけど、余裕は少ない最低ラインだと個人的には思う。
まあ冬はあまり感じないかもしれませんが。
クーラーの場合は所詮大は小を兼ねるです。
騒音も変わるし。
グラボや全体の熱量も考慮する必要あります。
エアフローを自分で考えられるレベルなら質問は立たないと思う。
書込番号:26007411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
今使ってる簡易水冷クーラーが壊れてしまったので繋ぎとして1個前の自作PCのパーツからAK400を引っ張り出したんです。最近AM4の延命として5700x3dを買ったので心配になり実験する前にスレを立てました。
書込番号:26007743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TDP 105WでPPT 143WですからAK400で運用できるはずです。
しかもゲームなら8コアで4.1GHzなので負荷が高めのものでも70Wもいかないのではと思います。
書込番号:26007763
1点

>tokumeikiboudesuさん
今日から5700X3D起動させていますが、AK400は持っていませんので、それより弱い刀5で実験してみました。
CINEBENCH R23では2分後くらいに90℃を超えてしまいました、高付加時は多分ですがAK400 でもきついかとは思います。
FF14ベンチマークもやってみましたが、ゲームだと大体80℃切っていますので、ゲームメインなら問題ないとは思います、
もちろん自分も、今回の空冷クーラーは仮でつけているだけなので、
後日、無限6位を買おうかとは思っています。
書込番号:26008318
2点

>イ・ジュンさん
ありがとうございます!
書込番号:26008367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>19ちゃんさん
ベンチマークまでありがとうございます!ゲーム用途だけなら心配ないですね!
書込番号:26008370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
今画像の構成でCFD Standard DDR5-5200 デスクトップ用メモリ 2枚組 32GBを使用しているのですが、いろいろ調べると6000Mhzのほうがパフォーマンスがでるなどを見かけました。
皆さんはどう思いますか?
EXPOを使ってクロックを上げて使ったほうがいいのか、定格クロックのまま使ったほうがいいのか
EXPOを使ってクロック上げて使ったほうがいいのであれば、おすすめのメモリも教えてもらえると嬉しいです!!
有識者の方アドバイスのほどよろしくお願いします!!
2点

過去に7900X3Dを使っておりました。
CCD1(3D V Cache非搭載のコア)を使う事が割と有りましたので、個人的には6000MT/sのEXPOメモリーを使った方が結果は良かったです。
書込番号:26006595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X3Dでもメモリークロックある程度高い方が、ゲームだけではなく性能は上がるのは間違いないです。
AMD曰く6000〜マザーボードによっては6400くらいがスイートスポットらしいので、変えるならそのあたりかなと思います。
ただまあそれでコストが合うかどうかはそれぞれなので、資金に余力があるなら試してみても良いと思います。
自分は6400か8000で2:1課で使ってますが、このあたりだとどちらも変わりません
書込番号:26006612
1点

買い替えまではとも思います。
メモリーの性能向上は確かにありますが、CPUやGPUの高性能化よりは表に出て来ないです。
メモリーを増設したいときにPC5-51200とかPC5-48000辺りの製品を選べばいいのではないでしょうか。
書込番号:26006624
0点

今走ってるPCがあるなら、それの動作状況を調査するのが先ですよ。
自分が今買うなら、相場観から6000か6400だけど、買い換えるかといわれると「う〜ん」ですね。
普通、買い換えるより容量増やしますよね。クロックが少々遅いのは致命的じゃない (どうせタイミングで遅くなる) けど、足りないのは致命的なんで。
やってるゲームが、データ転送のバーストらしきタイミングで、SSDではなくメモリーネックだというのが見えてるなら考えますけど、ちょっとそういうの考えにくいしなぁ。
あるいは、ベンチで流れてる情報より遅いのがわかってるとか。
書込番号:26006644
0点

>ムアディブさん
>uPD70116さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます!
今困ってるわけではないので増設タイミングで検討しようと思います。
公式サイト見ると最大クロック5200って書いてるのに6000にするとパフォーマンス上がるの罠ですよね、、、初心者には厳しい、、、
EXPO適用で6000で回るメモリでおすすめはありますか?
書込番号:26006650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


6000はあくまでOCだからねぇ。
AMDは伝統的にIntelよりメモリアクセスがヘタクソで、メモリOCは蜜の味、、、
Intelはその辺が得意 (自分たちが必要な最低限の性能を業界標準にする) でOCの効果は低かったんだけど、Core Ultraはダメダメになりましたな。
どっちにしろ、ゲーマーにとっては「遅い瞬間」の性能が重要で、ベンチ結果以上にメモリの性能は効いてきます (経験的には)
書込番号:26006682
0点

6400はCPUによると思いますが、6000はそんなに難しくは無いです。
ただ、今のメモリを交換してまでやるのかはコストの問題もあるので難しいところです。
自分はメモリーが少しプアだったので7200MT/sと言っても1:1動作では無いですが、動作はしています。
まあ、個人的には6000は安定するけど、コスト見合いだとおもいます。
書込番号:26006709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
なるほどですね〜
ちなみにEXPO対抗で良さそうなのがこれらなんですが、どっちがいいんですかね?
初心者なのでわからず...
https://kakaku.com/item/K0001484791/
https://kakaku.com/item/K0001484790/
書込番号:26006726
0点

3040の方が無難ではありますね。
書込番号:26006744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、よく見たらRTX4070 Ti Superなのにえらく遅いですね。。。
まあ、FF14ベンチだけかもだけど、Ryzen9 7900X3D使ってた時にはRaeeon RX7900XTでも34000は超えてたから、RTX4070 Ti Superなら38000とかは出ると思うのだけど。。。
Core Ultra 並みだね。
書込番号:26007241
0点

>揚げないかつパンさん
マジですか、、、
似たような構成を見るとそこまで差異がない気もします
https://youtu.be/mMKRuY2bvJk?t=1920
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/43220356/blog/5376460/
書込番号:26007300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX4070 Ti SuperはFF14ペンチマークではRadeon RX7900XTより速いはずなんだけど環境にもよるけどね。
ごめんなさい、確かに環境にはよるです。
書込番号:26007382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は7800X3Dですが、
試してみたので数値だけ…
誤差のようにも見えるけど3回やって3回とも200ほど違いました。
CPU的には5200MTが定格ですが、
メモリー定格の5600MTで運用してます。
(その方が電圧も上げないで済むし…)
ただスレ主さんの環境のわりにスコア低いような気はしないでもない。
書込番号:26007514
0点

7900X3Dはゲームモード入れてもコアが分散してしまうのでもう少し、違うと思います。
5200と6200で1000から2000くらい違いました。
書込番号:26007609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そういえばそれで気になったんですが、FF14や15は大丈夫なんですが、インディージョーンズやサイバーパンクなどの重たいゲームを一番重たい設定でやるとどうしてもCCDが分散してしまうのは仕様なんですかね?
書込番号:26007708
0点

仕様と言うか、そもそも、ゲームモード自体がOSの機能を借りてるだけなので(コアの使い方をドライバーで指示してるだけ)OS側が振り分けをしてるのでそうなってしまいます。
自分もそうでした。
その時に速度が下がらないようにメモリーはOCしてました。
コアが分散してCCD1を使った場合はCCD1は普通のコアなのでメモリー帯域が割と重要になるケースもあります。
大半がCCD0で処理されるので普通の7900Xよりは大分マシだし、GPU負荷が高いのでフレームレートもそんなに落ち込むとかはないんですけどね。
書込番号:26007722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですよ、フレームレートは落ちないんです!
うわーめっちゃ腑に落ちました
そういうことなんですなぁ
64gbでマザボが対応しててEXPOがいけるメモリで良さそうなのがあるんですが、ヒートシンクとrgbのせいで水冷のファンと干渉しそうで買おうにも買えないんですよ
これなんですけど、、、
https://kakaku.com/item/K0001484791/
書込番号:26007775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね。
まあ、自分はそんなにレイテンシのいいメモリーを使ってなかったですが、不満もそこまでは無かったので、まあ、適当なメモリーでも可なんですが、自分はExpo無視して手動でOCしてしまうのでそれなりなんですが、その代わりにメモリーのテストはきちんとします。
書込番号:26007901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rattttoさん
B650M Pro RSですよね、最新BIOSの3.15が出ているので更新してみてください。もしかしたらFFベンチのスコア(FFに限らず)が改善されるかもしれません。自分も7900X3Dに4070Ti SUPERの環境ですが、Windows 11を24H2にしてからFFベンチ(黄金のレガシー)のスコアが34000(23H2)から30000ぐらいにまで落ち込みました。BIOSを更新後スコアが33000ぐらいまでは自分の環境では戻りました。メモリーは7200MHzの24GB×2の48GBでのスコアです(33000でもほかの方に比べたらだいぶ低いかもです)。
書込番号:26008552
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
RYZEN5 3600からの乗り換えです。
さすがに限界を感じたのでcpuとgpuを変えたいのですが、NZXTのB550 n7でも起動できますか?
書込番号:26005985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU Sapport Listには載ってないですがQ&Aにはサポートしていると記載があるのでBIOSを最新にしてからCPUの交換をしましょう。
※ Versionが書いてないので最新で
https://nzxt.com/product/n7-b550
書込番号:26005993
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 9900X BOX
噂の9800x3dを買ってみたいなと思ってたけどなかなか買えそうもないので、9900xでもいいのかな?と思った次第。
そんなに変わるモノなのかなと。
主にWQHD三画面でレースゲームしてます。
グラボは4070tisで現在のCPUはi7_10700kです。
ライブ配信や動画作成もします。
今より快適になれば良いんですが、次はグラボを6000系まで待ってグラボのみ更新。その後数年使う予定です。
9800x3d買えるまで待った方がいいですかね。
書込番号:26004999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9900Xが良いか、9800X3Dが良いかについてはGPUの負荷率とご相談というところもあります。
例えば、現在、10700Kと4070Ti Superの3画面で4070Ti Superの負荷率が100%に近いところで動作するなら、9900Xと9800X3Dはそこまで違わないと思います。
逆に3画面でも60%とかくらいで動作してるなら、9800X3Dは非常に効果は大きいと思います。
画質、解像度などを含めると結果が大差ないということもあるでしょう。
WQHDの3画面だとかなりのGPUヘビーなので、個人的にはそこまでの差はないかな?とは思います。
書込番号:26005009
8点

9950Xから9800X3Dに換えました。
ゲームならダントツ9800X3Dでしょう。
自分もレースゲーム系中心でFHDか4Kかで楽しんでますが、FPSだけではなくスムーズさというかこのあたり数値で測れないので個人的感想にはなりますが、まあ現在最高のCPUだと思いますよ。
なかなか買えないので待てない気持ちも分かりますが、9950Xからでもけっこう違いは感じるので、我慢して待った方が良いと思います。
ちなみに自分は発売日に並びに行きましたが、そこで買えずに予約して帰って割と順番早めだったのかゲットできました。
少量はたまに入ってるようなので、近くのお店で頼んでみるのも良いと思います。
書込番号:26005071
3点

>ろっけさん
レースゲームでも色々ですけど、
X3D効くタイトル結構あると思います。
レースゲームで機にしたい最低fpsにも効くので、
4070TiSと組み合わせるならなら3Dの方が良いと思う。
何の位のfpsターゲットにしているかにもよるかなもだけど
定価で手に入るならですけど…
妥協するなら9900Xではなく9700Xでは?
書込番号:26005529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとまあ自分もかなり前は3画面でやってましたがその頃はFHDでしたが今は4Kで2画面まではやってますがWQHDだとCPUでそこそこ差は出ます。
4Kで3画面ならどのCPUでも、ほぼ変わらずだとは思います。
書込番号:26005569
2点

CPUの進歩って遅いんで、中途半端なことしない方がいいかと。
書込番号:26005601
2点

みなさん色々ありがとうございます。
ブラックフライデーでCPU以外揃っちゃってるのでうずうずしてますが、ここまできたら待とうかなと思います。
9700xと9900xの選択は、今高画質モードでゲームするとたまにチラつく状態が同時録画配信してるとたまにカクツク感じなので、コアが多い方がまだそういうことはなくなるかなと。
9800x3d買える頃には9900x3dが出そうで、また悩みの種が増えそうです。
ありがとうございました!
書込番号:26017558
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
RTX4060でフルHD、低か中画質設定の主要FPSやLoLを240fps前後でプレイしたいと考えています
エンコードはGPUに頼り、配信の設定には詳しくないのですが一般的なもの?を想定すると現実的には8コアあった方が良いでしょうか?それとも6コアの5600Xで十分ですか?
AM5を想定するなら性能が上がっている分6コアの7600Xで事足りるのでしょうか?
4点

8コアあった方が無難だとは思います。
エンコードがGPUだとしても、データ転送などは結局はCPUがやるので余力は必要です。
7600Xでもいいかもですが
書込番号:26003583
1点

現在5600xと5700xの価格差が5000円あるので少し迷っています
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kikidokoro/1290175.html
こちらはRyzenではなくIntelですがNVENCだと6cと10cでcpu負荷に差が余り見受けられません
動画で確認した所、NVIDIA Shareで録画、FHDのゲーム240fpsくらいだと
cpu使用率が6cの5600Xで70%、8cの5700Xで50%程度の負荷だったのですがこれは余力が足りない状態なのでしょうか?
実用上で6cだと困るような場面に直面する事はあるのでしょうか?
(ゲームやリアルタイム配信で何かしらのソフトやブラウザを手軽に開けず難儀する、窮屈な使い方になってしまうなど)
8cであれば助かるような場面は何か思いつきますか?
書込番号:26007366
5点

5000番台はリアルタイム配信ということなら8Coreでもドロップ多くて無理でそうです。
https://ascii.jp/elem/000/003/288/3288549/img.html
まあ買える範囲でCore数多めを狙って、あとはあ設定で逃がす感じでやってみる感じでしょうか。
書込番号:26007372
5点

https://ascii.jp/elem/000/004/075/4075880/6/
「TwitchにはNVENC、6Mbpsで配信し、ローカル録画はx264(CPU)で15Mbps、medium設定とした。ゲーム側の解像度も録画・配信解像度もともにフルHDにした。」
と記載があるのですが、上記の設定は録画や配信をする上では普通?の設定なのでしょうか?
録画をx264にすることでcpuに負荷をかけているように見えるのですが、録画もNVENCで行った場合でも上のような状態になると考えられるのでしょうか?
書込番号:26007377
3点

あれはCPUベンチでCPU性能見るための物だから、グラボでやればそこまでひどくはならないでしょう。
まあ5000番台はゲーム性能もそう高くもなかったので、ドロップなくても性能はそこそこかとは思います。
どちらにしても自分は余力も考えて8Coreの方が良いと思いますよ。
書込番号:26007385
6点

少なくともDiscodeとOBSは開くから、問題は70%だとゲームで空いてるコアがない事で、コアにある程度負荷がかかってるので、うまくOSが負荷を分散してくれれば良いだけど、スレッドが終わらないとかがあるとフレームレートが下がるか、ドロップするかもと言う話です。
30%程度の空きだと、大きな負荷がかかると止まるなどの可能性があるので同時配信なら空きは欲しいですね。
書込番号:26007386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余力に対する理解を持ってないので判断がつかないのですが、CPUの使用率に何%程度の空きがあれば十分だと見なせるものなのでしょうか?
それともそもそもそういった判断の仕方ではなく、6c12tのうち70%以上だと9t程度使ってると考えられ、結果2〜3tしか空いておらず、作業詰め込む猶予がなさそうといったような懸念の仕方の方が合っているのでしょうか?
書込番号:26007659
2点

実際にはコアが空いてると言う考え方の方が考え方ときと合ってると思います。
OBSとdiscodeで1つか2つくらい、ある程度空いてるコアがないとデータ通信とかで良いと言う話だと思います。
i5 14600Kなどでデータ落ちをしないと言うのはこの辺りが関係します。
書込番号:26007712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ自分はリアルタイム配信はしないので、やってる人の話とかレポートで見てる感じですが、Core数よりもゲームに対してCPU Busyが発生すれば、そこでドロップするとかカクつくということになると思います。
9000番台だと割と8Coreや6Coreでも快適に動いてるようだし・・ですからCore数よりもCPUのゲーム性能の方が重要かと思いますけどね。
https://x.com/Yacamochi_db/status/1866698388085018788
こちらのXの投稿でも書かれてますが、9800X3Dの方がCore数多い9950Xや285Kよりフレームレート高いですね。
Core数よりもゲーム性能だと思います。
書込番号:26007786
1点

https://chimolog.co/ryzen-7-9800x3d/#OBS%E3%81%A7%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%85%8D%E4%BF%A1%E9%8C%B2%E7%94%BB%EF%BC%88Vtuber%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%89
元記事です
x3Dの話は前提が崩れてぶれそうなので割愛します
一応配信録画で13c相当の処理に対し16tでドロップなどはなさそう?
余力に関していまいち理解ができていないのですが
タスクの数に対してcで足りていれば、tで対応せずcでより高速に?対応するようになるのでしょうか?
cpuの処理速度が原因のカクツキの場合は上記で改善可能性があるということでしょうか?
タスクがcの数を超えていてもtが足りていれば、タスクがtの数を超えている状況よりは処理待ちをしないという理解は合っていますか?
逆にtがタスクに対して足りていないとtの割り当ての切り替えのような?処理で待ち(カクツキやドロップ?)が発生しやすくなるという事なんでしょうか?
例えばゲームやソフトで一時的に負荷がかかりCPU使用率が上がった時のCPUの処理というのは、空いているコアが担当することも(それで処理が早く終わることも)あるのでしょうか?
使用cやtの数は変わりなく、元々使用していた余力のあったcやt内で使用率が上がっているだけなんですかね?
書込番号:26008690
0点

5000番台当時にやってみた感じではそのPC-Watchに書かれてるような、使用率だけでドロップ数が測れるものでも無いと思っています。
ゲームの負荷は一定ではないので、使用率見るにもリアルタイムで見ていかないと平均で見ても違うかなというのが自分の実感ですけどね。
カクツキに関しても同じで、Core数があれば良いってものでも無いと思うので、CPUのゲーム性能良ければ出にくいのも自分は実感してるので、自分としてはなるべく新しいCPU使う方が良いと思います。
5700Xか5600Xを2択で選べと言われたら5700Xだと思いますが7000番台はまたゲーム性能も向上してるので7600Xの方が良いようには思いますけどね。
今からPC買うのに古い規格のチップセット使うより7000番台なら、同じマザーでまたその上も付け替えれますし、買えるなら7000番台にしておく方が良いと思いますよ。
書込番号:26008742
0点

配信の話かと思ってたけど、違うのかな?
配信時にはOBSなどはグラボからエンコーダで圧縮されたフレームデータをPCI-Eを経由してLANチップへ転送するんだけど、このプロセスが非常に低速かつリアルタイムと言うのが問題なのでは?
ゲームのタスクのために遅れれば配信がドロップするし、低速でリアルタイムだからコアは占有するけど遅いので負荷は低い、でもコアを空けてゲーム処理したらタイミングがズレてドロップの可能性があると言う話では?
低速なIOコントロールはインテリジェンスなバスマスター制御でDMA転送か良いんだけど、ゲームのタスク管理は処理が終わるまでプロセスを放さないからIOのインターラブトが入った際に空いてるスレッドで上手く捌けるのか?と言う問題だよね。
なのでコアを占有して低速なリアルタイムIOに対処したいのでインテルはITD使ってそういう処理をE-Coreに振るって話なのでは?
まあ、CPUを介さないでLANにDMA転送してLANチップがもっとインテリジェンスで処理そのものをLANチップからの要求で転送を出来ればこんな問題は起きないけど、APIの策定からコストまであるからそれは出来ないから
と言ったところで、まあ、自分はスレ主さんに嫌われてるきらいがあるので退散します。
後はよろしくね。
書込番号:26008808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)