
このページのスレッド一覧(全7207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 10 | 2024年8月18日 16:28 |
![]() |
10 | 9 | 2024年8月15日 13:37 |
![]() |
11 | 8 | 2024年8月13日 11:52 |
![]() ![]() |
35 | 8 | 2024年8月11日 13:30 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2024年8月2日 22:42 |
![]() |
7 | 17 | 2024年8月3日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
先日はお世話になりました
Sinkcloseが見つかったようですがデスクトップ版Ryzen3000シリーズは未対応なようです。
そこで皆様CPUの脆弱性は気になりますか?
知人からはそもそもそんな脆弱性ついてくるハッカーに目をつけられた時点で終わり、サーバー用途じゃなければそこまで気にしなくて良いと言われました
皆様どう思いますか?
書込番号:25852199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおと@自作初心者さん
>CPUの脆弱性について
OSについても言えますが、セキュリテーホールは
なかなかなくなりません。
アップデートは必要ですね。
書込番号:25852210
4点

まあ、脆弱性の発表があると一応は気にしてどう言うものかを見ます。
その上で対策が必要な物かを見ます。
今回のSinkCloseに関しては特権命令が実行できる状態で特権命令のある一部の命令を悪用する事でハッキングできると言う物ですが、まあ、その環境に特殊な実行プログラムを入れる方が大変で個人を狙うウィルスを作れるとかそう言う物ではないから、気にしないで良い物なのですが、その上で言うなら
これらの脆弱性とは、簡単に破壊が出来るか?など、そのメカニズムが問題な類の問題だと思います。
簡単なウィルスが作成でき、簡単に被害を出す事が可能なものなら、個人の対策が必要という話なので、対策が必要か必要でないかはその辺りが問題と言えると思います。
なので、自分は場合によると思います。
今回の脆弱性に関してはそれほど問題視しても、OSの構造を破壊して悪用しないとできないので個人が問題にしなくても良い程度にはなると思います。
でからできないも問題ですが、その可能性がどのくらい高いか?が問題とも言えるのでそこを言及するべきでは有ります。
書込番号:25852237 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それ気にしたところでどうなるものでもないと思いますけどね。
知人の方も言われてるように、やる奴はどういう手を使ってもやると思うので、自作PCの場合やばいと思ったら再インストールなり自由にできますからね。
それがすぐにやれるように普段から重要なファイルはバックアップ取っておくとか、変なファイルは開かないとかの方を心がける方が良いと思います。
書込番号:25852243
8点

>なおと@自作初心者さん
>皆様どう思いますか?
気にしないです。
気にしたところで、どう対処しますか?と思っています。
Intelユーザーです。
書込番号:25852261
2点

ネットに繋げただけで感染する!なんてのは実際に昔ありましたが。現在ではそういうことはなく。怪しいソフトをダウンロード&実行したり、メールに添付されているExcelファイル開いたりという、ヒューマンエラーがほとんどです。
CPUの脆弱性も同じく。これがあるからインターネットから侵略されるなんて事も無く。まして、ハッカーだって価値ある情報があるところしか狙うわけも無く。今まで何かに感染したという事が無いのなら、普段通りでよろしいかと思います。
書込番号:25852280
5点

ハッカーに目をつけられるほど大したことをパソコンでやってないので気にしてません。(笑)
遊びの延長線上だし…
そんな事言いだしたらスマホの方がよっぽど心配かな?(^_^;)
個人的な感性です。
書込番号:25852328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様ありがとうございます。
アップデートできるならやるのが一番ですけど今回のような場合はあまり気にしないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:25852468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脅威度7.5/10なので、気にしたほうがいいです。
緩和要素としては、特権が必要なんですけど、特権昇格の脆弱性なんていっぱいあるし、そもそもダイアログよく読まないで「はい」ってやる人は多いし、ダイアログも「いいですか?」しか言わないんで、普通なんか動かして出てきたら押しますよね。
添付ファイルをポチってやっちゃう人とか、警告出てるのにWeb開いちゃう人とか簡単にやられちゃいますね。
ターゲットにされてなくても情報ダダ洩れ、バックドア仕掛けるだけで、後でナンボでも使えますんでボットネットも普通に拡散してくると思いますけど。
なんでボットネットが使わないと思うんだろうか?
脆弱性なんていくらでもあるんだけど、ぶっちゃけ「AMDの対応ダメやろ」ということで記事になってるわけですから。
わたしもこの対応はとんでもないと思います。もう、これひとつでAMDのCPU買うの止めようと思うくらい。
まぁ、その他の対策色々やってるとか、非常に用心深く運用しているPCで、機密情報を格納しない、そのPCは信頼しないと決めて他の重要なPCとはセグメント隔離している (NWを盗み見られても問題ない) などならいいのではないでしょうか。
書込番号:25852514
7点

>ムアディブさん
書き込みありがとうございます。
気を付けて使うしかないかもですね。
信用できないファイルは開かないですし気休めのESET入れてChrome、Steamしか使わないですし最悪何か抜かれたとして問題ないかなって。
ご心配、書き込み本当にありがとうございます
書込番号:25853355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日WEBニュース見たのですがSinkclose対応CPUにRYZEN3000シリーズも対応されるようですね。
安心しました
書込番号:25855732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
素人質問で申し訳ありません。
MSIのMEG X570 ACEというマザボを使用しております。
現在CPUは3950xを使用しておりますが新しくしようと思いまして
こちらのCPUにしようかなと思っておりますがAM4ソケットなら対応してるとみて間違いないでしょうか?
BIOS更新を2024・7月の最新版にしましたが…念のために書かせてもらいました。既出してたら精いっぱい謝ります。
ちなみに活かしきれないかもしれませんが、4070Ti superに同時に変えようと思っております。
1点

大抵のマザーには、CPU互換性リストが公開されています。
https://jp.msi.com/Motherboard/MEG-X570-ACE/support#cpu
5700X3Dは載っていますね。BIOSバージョンは7C35v1Nからですね。2023-10-31公開のBIOSです。
書込番号:25851147
2点

5700X3DはBIOSを上げれば動作すると記載があります。
5700X3Dはオープン系ゲームやFPSには強いのでそちらで使用されるなら良い選択かと思います。
RTX4070Superが活かせるかについてはゲーム次第ですね。
5700X3DはCPUの性能自体はそこそこなので重いゲームだと負荷が負ける可能性は割とあります。
※ 5700X3Dではないですが8600Gや7700Xでは確認しています。
3950Xみたいなコア跨ぎも発生しないので、ゲームには適切なCPUだと思います。
書込番号:25851173
2点

>KAZU0002さん
カズさん!!URL助かります。調べても分からず質問をさせてもらいましたが
本当に良かったです。危うく、新しいマザボを買うところでした…。
5年くらい前のグラボでもAMDがAM4タイプを出してくれて感謝します。
>揚げないかつパンさん
BIOS・ゲーム部門に関しての情報も含めてありがとうございます!!!
負荷が負ける場合もありえるって事を確認しながら更に調べてみます。
お答えしてくださった皆様、ありがとうございます。
URLとCPUの違いを見ながら商品選びを楽しみたいと思います!!
書込番号:25851199
1点

既にbiosアップしてるのならば大丈夫でしょう
入替え時にはピン折れに気をつけて
書込番号:25851201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lian リリーさん
教えて頂きありがとうございます。情報があるほど心強いので、とても助かっています。
ピン折れ等が怖いので近所のお店でお願いする予定です。ありがとうございました!
書込番号:25851209
0点

>☆しょうさま☆さん
> MEG X570 ACEを使用してます。5700x3Dに交換はできますか?
5700x3D対応のバイオスは7C35v1Nです。
7月にアップデートされたのことですので、7C35v1Oになっていると思いますで。
問題はないのでは。
最新版は7C35v1Pになります。
7C35v1P 2024-08-09
7C35v1O 2024-04-02
7C35v1N 2023-10-31
書込番号:25851250
2点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。公式からBIOSを落としてやりましたが8月にはならないようです。
最新版を入れても略されてるんですかねぇ。ちょっと分かりませんが…大丈夫かもしれません。
書込番号:25851372
0点

BIOSが合っていれば良いです。
BIOSの日付はアップデートの日じゃ無くて作成日なのでずれます。
書込番号:25851380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。ズレてるのは特に問題ないのですね。
画像貼って見て貰って問題なさそうなので助かりました!!
書込番号:25851466
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
現在
RYZEN 5 3600
マザー ASRock B450 STEEL LEGEND
メモリ32G
グラボ GeForce RTX4060
で使用してますがRYZEN 7 5700Xに変えると体感変わりますでしょうか?
使用ゲームはせいぜいCivilization6、解像度はフルHDです。
また5700Xで出来て3600で出来ないことって何かありますか?
質問しておいてなんですが5700Xで出来て3600で出来ないことが無ければお金かけるほどの体感に違いはないだろうと思ってます。
よろしくお願いします
書込番号:25846177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUのマルチ性能が1.5倍ちょっと増える。
ただ、CIV6はRTSの中でもそこまで重いと言う訳でも無いです。
コア跨ぎの解消はされるとは思う。
現状、何かゲームで急にカクと止まるとか無いなら、個人的には体感はあまり変化は無いと思います。
これがFPSとかなら一定の高価はあると思いますが、RTSだと、体感出来るほどの効果は出来ない気はします。
書込番号:25846196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日の10日、Ryzen5 9600X、Ryzen7 9700X が発売されました。となると、Ryzen7 5700Xの価格はさらに下がると思います。
不自由していないのなら、今は買わないほうがよろしいかと。
書込番号:25846227
1点


>キハ65さん
>セカンド・ライフさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
使い方によっては思ったより効果ありそうですね。
値段も気になりますね。
5700Xで出来て3600で出来ないことはありますかね
書込番号:25846286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あえて言うなら、
CINEBENCH のスコア見てニンマリすることでしょうか。
書込番号:25846331
3点

まあ、速くなってる部分はあるので、5700Xでないとできないことはないですが、他の処理も速くなるのでそういった部分で価値を見出す方が良いかと思います。
ゲームが全然速くならないかといえばそうではないので、その部分に価値を見出すならなくはないです。
書込番号:25846431
2点

>揚げないかつパンさん
>セカンド・ライフさん
ありがとうございます!
ご意見参考にさせて頂きますね!
書込番号:25846466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチが上がってゲーム性能は上がらないでしょうねほとんど
変えなくて良いと思うです
書込番号:25848477
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
予算15万円程度でゲーミングPCを作ろうと考えています。主にゲームで使おうと思っています。ゲーミングPCを作るのは初めてで、YouTubeなどで色々調べた結果、CPUはRyzen 7 5700X かryzen 5 7600、GPUはrtx 4060tiかrx 7600 xtで悩んでいます。値段など色々見てどっちの方が良いかや、他のおすすめCPU,GPUなども教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:25845558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードはb550
ddr4 3600×2
cpuはゲームだったら圧倒的に5800x3d
グラボはnvidia選んで下さい
電源は750から850wクラス
自分もこのタイプで1台所有しています
書込番号:25845591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店頭で売ってる完成品PCを買ってください。
書込番号:25845610
7点

解像度は、フルHD(1920x1080)、WQHD(2560x1440)、4K(3840x2160)なのか、
フレームレート(fps)はどのくらい必要なのか(例:60、120、240)
重いゲーム(例:サイバーパンク)なのか、軽いゲーム(例:原神)なのか。
を決めてから、パーツを考えてみた方がいいです。
書込番号:25845656
3点

どのくらいのスペックで作るかですかね?
グラボは好きな方としか言えないです。
RX7600はAFMF2が使える。
RTX4060Tiはレイトレで使うなら良い感じとは思います。
使い方次第ですかね。
@ B550 + Ryzen7 5700X3D + 3600MT/S メモリー
A B650 + Ryzen5 7600 + 6000MT/S メモリー
B A620 + Ryzen5 8600G + 6000MT/Sメモリー +RTX4060 or RTX4060Ti
このくらいです。
Bは自分的的にはAFMF2を使って内蔵グラフィックから出すんですが、PreviewDriverを使う条件ですが割と勧められなくもないという感じです。
どれが良いかは、やりたいゲームで変わるので難しいところで一長一短あります。
漠然とゲーム全般といわれると、最適が変わります。
書込番号:25845664
5点

構成丸投げレベルなら市販PC買いましょう。そのほうが安価で確実、簡単です。
自作PCはあーでもない、こーでもないって構成考える部分が楽しみの8割です。それを避けたいなら市販PCが確実に動くし、買ってすぐに動きます。保証だってついてます。
予算を少しオーバーだけど、これくらい買っておけば幸せ。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1037689&ref=rtx4070_level_desk
CPUはあとでグレードアップすればいい。どうしても予算内に収めたいなら、これ。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1085202&ref=ryzen7_level_desk
書込番号:25845718
7点

自作は自分でパーツを選べるからする価値があるんです。
短いですが以上。
書込番号:25845944
1点

自作は自分でパーツを選べるからする価値があるんです。
自己紹介しなくていいよ
書込番号:25845963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様沢山の返信ありがとうございます。皆様の返信を見て色々な事が分かったので、これを生かしパソンコを決めていきたいと思っています。また何か機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25846045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
fhd最高設定やwqhdのゲーム用途で使おうと考えていてグラボ選びで悩んでいます。4060tiや今安い6800xtなどで迷っていてNVIDIAとAMDでどこのグレードまでいけるのか知りたいです。
書込番号:25835261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下BTO デスクトップPCで。
https://kakaku.com/pc/gaming-pc/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_kw=5700X
で、GeForce RTX 4060Ti、GeForce RTX 4070が目立ち、Radeon RX系統は少数派。
書込番号:25835278
0点

FHDでしたら4060tiあたりが無難だし手頃だと思います
後々生かすならnvidiaお勧めします
自分はIntel環境ですがryzen機も所有しています
純粋にゲーム用に5800x3d搭載してます
現在でも十分に通用しますよ
こちらも本格水冷準備中です
書込番号:25835282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX4060TiはFHDの一般的なゲームで最高設定くらいならそつなくこなす。
WQHDは、まあ、画質とか落とせば行ける感じくらいなグラボですね。
WQHDメインならRTX4070くらいが良い感じです。
Radeon RX6800XTは、そうですね。
レイトレが弱いのでレイトレ抜きならWQHDまでは普通に行けるけど、レイトレが入ったらダメダメな感じです。
この辺りは用途によります。
レイトレ抜きならRX6800XT > RTX4060Ti
レイトレありならRTX4060Ti > RX6800XT
ラスタライズだけならRX6800XTはRTX3070とRTX4080Tiの間くらいで、今で言うRTX4070くらいの性能かな?
それがレイトレ入ったら。。。RTX4060にも勝てないかも。。
まあ、どのくらい効かせるかにもよるし
書込番号:25835294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴろせみさん
>fhd最高設定やwqhdのゲーム用途で使おうと考えていて
●昔ほどではないですが、ゲームメーカーがNVIDIAに有利なチューニングをしていると言うお話はありますので、ゲーム用途メインならNVIDIAかなと思います。
●コスパ的に、4070シリーズが良いのではないかと思っています。
書込番号:25835317
0点

4060tiと4070では差額2万円程ですからね
スレ主様がどれ程の予算なのかも知りたいとは思います
書込番号:25835334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考にして色々調べてみましたが4060tiか4070がいいのかなと思いました。予算的にも問題はないのですが正直どちらを選べばいいか迷っています。マザーボードが安くすむなら4070でもいいのかなと思っています。
書込番号:25835343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最高設定は意味がないことが多いのであんまり推奨しないけど、低中設定だと「なんで最新のゲーム買ったの?」みたいなことになるので、高設定基準を推奨。
ただし撃ち合いの場合はグラは捨てて高fpsにしないと負けるんで、あんまり気にしてもしょうがないです。
4060(Ti)はバスが細くてFHDくらいまでしか対応しないのでWQHDのディスプレイでやるなら4070以上推奨なんだけど、DLSS3が使えるゲームならアリなので、その辺考えながらですかね。DLSS3かけたほうが綺麗だったりするので。
AMDはもはや調べてもいないんだけど、今だと明らかなのは、レイトレなくていいんですか? みたいな感じ。
あとは、伝統的にドライバーの供給が酷いんで(開発者として)二度と使いたくないって個人的な感情は有りますけどw
昔の話なので今は大丈夫なのかも。
シェア低いと数が見込めないゲームは対応する余裕がないので、「なんとなく動いていればいいや」「早く休み取りたいわ」みたいな処理になりがち。
一方でベセスダみたいにAMDに入れ込んでいるチームもあって、むしろnVIDIAデチューンで出してきたりもするんだけど少数派。
まぁ、ベセスダは本当に困ったもんなんだけど、、、ユーザにどうしろと、、、もう次は買わんけどね。
書込番号:25835348
1点

まあ、ゲーム用途ならマザー抑えてRTX4070がいいでしょう。
自分はRX6800XTもRTX4070も使った事あるけど
RTX4070の優位性は変わらないと思います。
因みに自分の評価
ラスタライズ性能:大差なし
レイトレ性能:圧倒的にRTX4070
電力性能比:RTX4070
これがRX 7800XTだと評価も変わるけど、じゃないならRTX4070ですね。
まあ、RTX4070はCU数がちょっと足りないのでWQHDで最高品質だと、やや力不足なんだけど、じゃ無いなら良い選択だと思います。
VRAM帯域も広いしね。
書込番号:25835354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入れ違いか。
WQHDというキーワードが見えてて、予算的に問題ないなら4060Ti買う理由が分かんないです。
書込番号:25835355
1点

nVidiaとAMDの違いで1番大きいのはスケジューラーがGPU内部にあるかCPUにやらせるのか?の違いが1番大きくて、これで最適化が全く違う話になってる。
レイトレはねー。。。
7000番はややAMDはまともになったけどねーと言いたいとかだけど、そんなにきつくレイトレかけるゲームって本当はそんなに無いんですけどね。
ラスタライズはRadeonもそんなに悪くは無いし、ゲームが落ちるとかは無いよ。
まあ、好きな方で良いんじゃない?個人的にはnVidiaの方がゲームでのフレームレートの変動はZEN3だと大きめに出るかもとは思う。
まあ、スタンダードはnVidiaだからね。
RX5000とかVEGAのころのAMDは目も当てられないくらい変だったけど、最近は割とまともに動く
書込番号:25835374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴろせみさん
現状の構成って明確に記載出来ます?
書込番号:25835398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
i7 14700Kを使用していましたが、流行りの不具合個体だった為こちらのCPUについ先日交換しました。
初ryzenCPUなのですが、起動時パスワードを打つ画面まで2分程度かかります。
Intelの時はすぐ起動したのですが..
これは仕様であり、みなさんも同じような感じなのでしょうか。
毎回起動時にマザーボードのRAMチェック?の部分がオレンジ色に光って、消えると起動する感じです。
パソコンのスペック
MSI B650 トマホーク biosは最新です
ryzen7 7800x3d
ek簡易水冷
rtx4080super
DDR5 6000mhz 32GB
1200w電源
書込番号:25834167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分メモリートレーニングに時間がかかってるんだと思いますけど、メモリーの型番とあと設定はEXPOですか・・それともXMPですか。
書込番号:25834183
0点

>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
使用してるメモリは
CORSAIR DDR5-6000MHz
DOMINATOR TITANIUM DDR5シリーズ (PC5-48000) 16GB×2枚
CL30 CMP32GX5M2B6000C30
です。
たしかEXPOだったと思います。
書込番号:25834200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーはHynix-Adieみたいで良いメモリーかと思います。
低レイテンシで電圧高めのようですが、一度EXPOなしで4800で起動させて見て速くなるようならSOC電圧が若干低いのかもしれません。
あとBIOSのメモリーセッティングの中にMemory Context RestoreというがありこれをONにしたらこのメモリートレーニングはすっ飛ばすの起動は速くはなりますが、あまりお勧めはしません。
起動が2分はちょっと自分のGIGABYTEのマザーで7950X3Dに比べると遅いなとは思いますが、使用上問題なければ気にせず使うでも良いと思います。
書込番号:25834222
0点

Memory Context Restoreなどの項目があればそれを有効にすれば起動は速くなると思いますが
GIGABYTEのマザーでB650 AERO Gを使ってますが、30秒は掛からないです。
ExpoでもXMPでも手動でもそんなにはかからないです。
確かにメモリートレーニングで遅くなってるとは思うのですが、それを飛ばす設定がある事が多いと思うのですが
書込番号:25834224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動時間はマザーによってバラバラですから、2分はちょっと遅いかなとは思いますが、自分が初期に使ってたASUSのX670Eも結構時間かかったので、自分的にはマザーによってはあるかなとは思いますけどね。
ただ重要なのは使用上問題ないかだと思いますので、使ってて何か問題あるならメモリー設定は考えたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:25834234
0点

A620M-E(MSI)+Ryzen5 7600+DDR5-4800+M.2SSD(PCIe3.0)+RTX3070、という構成ですが、
「MSI」のロゴが画面に出るのが12秒、その状態で〇(くるくる)が出てくるのが15秒、Windows11画面になるのが25秒です。
ただ、前はGIGABYTEを使ってたのですが、MSIはロゴが出るまでが少し遅い気はします。
書込番号:25834255
0点

確かにマザーによっての部分はあるとは思いますが1分くらいでは立ち上がって欲しいとは思うとは思います。
ASUS TUF X670E Gamingは持ち物検査が厳しいのかやや遅い感じではありました。
A620は持ち物検査が軽いので速いです。
メインは35秒くらいです。
SSDも割と積んでるので早い方では無いですが、まあ、普通くらいかな?
2分はややかかり過ぎ感はありますね。
書込番号:25834304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が言いたいのは起動時間は速い方が良いのは間違いないです。
ただしそれがマザーとして普通ならそれを無理に速度を上げるようなMemory Context Restoreとか切ってまでやるのはどうかなということです。
メモリー設定がEXPOでギリギリで例えばそれを電圧0.5Vあげるくらいで速くなるのであればそれはやっても良いと思います。
しかしメモリートレーニングを常にすっ飛ばして、気温によっても変わってくるメモリー設定限界に、せっかくマザーがそこに合わしてやってくれてる物を無視してたら起動してから不安定になることも考えられますね。
どちらが良いかという話です。
マザーボード自体の不良とかBIOSのバージョンによって起動時間がかかるとかならそれらの対応はしておいた方が良いとは思います。
それを確かめたいのでEXPO外して起動させてみたらどうですかと書いてるんですけどね。
書込番号:25834345
0点

まあ、そうですね。
Autoがどちらかは分かりませんが、自分はこの設定をいじって無いですね。
遅いなら、いじってみて早くなる事も考えられますが、何か合わないと言う可能性もありますね。
毎回2分と言うのはちょっとイラッとするとは思いますので、メモリーのタイミングを変えてみる、Expoを外してみるなども手ではありますね。
ただ、4800でも遅いなら何か変だとは思います。
書込番号:25834359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま詳細なご回答ありがとうございます。
先ほど試してみました。
EXPO有り
Windows起動まで
1分48秒
EXPO無し
起動まで39秒でした。
ここまで違うんですね..
書込番号:25834373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
そう言えば気になっていたんですが、普通は初回起動時と2回目では起動速度に変化が有るのが普通な気がしますが、明確な差は有りますか?
書込番号:25834376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザー次第ですが、ExpoなしだとJEDECだと思うのでタイミングゆるゆるなので、タイミングを変更しなくても立ち上がるのだと思います。
MSIのマザーは前にも、EXPO入れると遅くなると言う話を見た気がします。
電圧を上がるなら、タイミング調整で早くなるか知りたいので、5600とか周波数を下がるとか、MSI独自のメモリー設定があるのでそちらに切り替えてみるとかはどうですかね?
書込番号:25834383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初回の起動遅いのはトレーニングですが
次回からは速くなるはずですが
とりわけ遅いメーカーも有りましたよね
asrockとか
書込番号:25834385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ということはマザーというかメモリー性能は良いんですが、マザーがそのEXPO設定でギリギリだということです。
なのでもしEXPOで使いたい場合まずはSocの電圧を見てみて・・・多分1.1Vとかだと思いますがそれを1.2Vまでの範囲であげてみてそれで一度起動時間どうなるのか見てみたら良いと思います。
それでもだめならメモリー電圧ですがこちらはEXPOで1.4Vみたいなので、まあまあ元々高いので、あげても1.45Vまでにした方が良いと思います。
これでマザーその他の不具合ではないとは思うので、時間が気にならないならそのままでも自分は良いと思います。
書込番号:25834412
0点

そうかメモリータイミングが触れるなら電圧関係はそのままでタイミングを32-37-37か34-38-38に落とせばもう少し通りやすくなると思うので起動も速くなると思います。
書込番号:25834419
0点

そのマザー知りませんが、メモリの各種設定値は固定することができると思うので、立ち上がった後, BIOSで固定してみるとどうなるでしょうか?。項目が多くて面倒くさいですが。
書込番号:25835638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご回答ありがとうございました。
特に不具合ではなさそうなので、今のままでいこうと思います。
起動は遅いですが、チェックが入って安定するならそちらの方が安心ですので..
書込番号:25836844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)