AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 pci express 3.0 での動作について質問です。

2024/05/31 20:24(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クチコミ投稿数:4件

初めて自作PCを作るものですが、予算の関係でgpuと、cpu以外は安い部品を使うことにして作ろうと考えています。
今年中は、パワーポイントなどの、オフィスソフトを使えるような環境にし、来年中に、グラボを買い、ゲームやAI生成などができるような環境にしようと考えています。
そこで、こちらの製品はPCIE3.0にしか対応していないということなので、動作に影響は、出るのでしょうか?
また、ryzen7 5700x にし、安い中古のビデオカードを買うべきでしょうか?
有識者の方是非ご教授お願いします。

書込番号:25755511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/05/31 21:02(1年以上前)

そもそも、そういう方向性ですでに終焉を迎えてるAM4を使うのが妥当なのか?とか考えてないのだろうか?

PCI-E4.0に対応してないことが問題かどうかという問題はRTX4060クラスでx8なら問題かもしれないし、
個人的にはすでに終わりかけて値段が落ちてるからAM4をというのは現状を見て買うべきと思うし、電源やマザーを安く抑えることでというだけなら、個人的にはインテルでグラフィック付きの13400とかをメインターゲットにした方がいろいろと使いやすいと思う。

時分ならAM5にするかな?という感じだと思う。

書込番号:25755546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2024/05/31 21:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PCI-E4.0に対応してないことが問題かどうかという問題はRTX4060クラスでx8なら問題かもしれないし   という意味について詳しく説明お願いできませんか?
自分は、ryzen派なので、AM5のryzen5 8500gにしようと思いましたが、どう思いますか?

書込番号:25755578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/05/31 21:43(1年以上前)

8500Gはグラボの増設を考えてるならおすすめしない。

PCI-E x3 3.0だと帯域が割と狭くなる、単純に遅いといわれるRX 6400が帯域不足でGen4とGen3の速度差が大きいことと関係する。
Gen4だと8600Gをサブ機で使ってるけど問題ない、8500Gをお勧めしない理由はx4接続Gen4になるのでGen3 x8と変わらないことに起因する。
ただ、AM5なのでダメだった時の保険にはなるので5700Gよりはましだと思う。
用途が広い時は個人的にはダメな場合を想定して、アップグレードパスを用意した方が良いです。

その意味でAM4を勧めにくいです。

もしもスレ主さんが問題ないならいいですが、やりたいことが増えるタイプだと、その辺りは考慮に値します。
自分が7700Xで良いかな?と買ったアt後で7900X3Dに変更出来たことを考えると、これでいいか分からない時はダメな場合を想定しておいた方が無難と思いますが
いかがでしょうか?

書込番号:25755587

ナイスクチコミ!2


Relisaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:4件

2024/05/31 23:13(1年以上前)

初の自作ということでAM4は成熟しているしトラブルも少ないだろうから選択肢としてなくはないと思います。

それ以外はかつぱんさんとほぼ同意見になりますが・・・
すでにAM5でも次のチップセットやプロセッサの情報が出回り始めているのでAM4のCPUは急速に在庫枯渇していく可能性もありえるわけで、そうするとCPUは買ったきり一切アップデートできないと考えておいたほうがいいですね。
来年以降の用途にゲームとあるので、初めから5700Xでも厳しいかと。

だとしたら将来的なサブ機&組立経験用としてひたすら安く組んで来年以降に本チャンを組む計画を立てるか、初めからAM5ですね。
うちは今年に入ってから5700Xでメイン組み直してますが、それこそ計画外だった予算の都合でサブ用に予定していた構成を一旦居候させている形(サブ機はほぼデータサーバーなのでOS対応以外のアップデート必要なし)。

書込番号:25755684

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/06/01 03:46(1年以上前)

予算がどれだけか?今スグの必要性?投資の仕方考えるべきと思う。後に出来るなら予算積み上げ出来るだけ近代化。

安い、それなり高性能、機械である以上成熟って無いと思うし、条件や使用するソフトの相性、組み合わせで起きるはあるある。

現状、5700X+M/Bのセットで34000位でメーカー在庫削減特価で有るうちに購入しとく。待ってるうちに無くなるもあるある。

GPUは探すのがちょっと難しいけど中古のRadeon7を2枚、CFXで使えば価格7-8万くさってもHBM2の16Gx2になるし。

PCI-e3.0だからこその使い方もある。古い世代なら古いなりの高性能の追及の仕方が有る。

予算の関係で有っても、将来展望で投資計画は無駄が出る。特に、CPUのアップグレードで完結しているものに追加なんて。

AMDはいったんAM4を終了してAM5に移行という流れを、価格面でユーザーにあまり受け入れられていない。

ので、変更してコアやウエハーをロスを極限まで減らそうとしている。

GPUを近年世代新しい物にしてもただ単にボトルネックになるだけ。プラットホームの制約だから。

書込番号:25755806

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/06/01 06:18(1年以上前)

Ryzenで組むと言うことを考えた場合確かにインテルに比べると最新世代ではCPUの下位モデルが充実してないので悩みどころとは思います。

自分がボーダーラインかなと思うのはZen4狙うなら最低ラインが7700Xあたりが買えるならと言うあたりだと思います。

Zen3の場合ならその中古のグラボ次第ですが5700Xの方が良いと思います。

自分は4750Gを使ってましたが、グラボ前提ならZen4も含めてG付きは選ばない方が良いと思います。

グラボ無しで使う場合はインテルより良いと思いますけどね。

書込番号:25755849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/01 16:49(1年以上前)

>やっひー。さん
個人的には今AM4で構築するのはおススメできません。
素直にAM5のRyzen 5 7600X BOXで良いと思います。

自分は7900Xを使っていますが、6900XTなのでオンボード機能は使っていません(苦笑)。
7600で不満を持ったら、中古でも新品でも良いのでグラボを追加で良いかと思います。

書込番号:25756531

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/17 13:59(1年以上前)

SDXL学習(1536x1536)

グラボ2枚挿しの注意

機械学習は物によってはVRAMを結構消費するので、iGPUと組み合わせorグラボ2枚挿しを推奨します。
例えば、Stable Diffusion XL (1024x1024)の場合、生成の場合はそこまで気にしなくても大丈夫ですが、
学習の場合はVRAMがあるだけ精度を上げたりBatchサイズを増やして高画質化/高速化するように設定すると思うので、VRAMはいくらあっても足りないです。(48GBあっても精度を上げると簡単に使い切ります)
何時間もかけて学習している最中に止まってしまうと困る場合は、システム用と機械学習用にVRAM(グラボ)を分けることをオススメします。
WindowsUpdateで再起動してしまうので、これも無効化する必要があります。
尚、StableDiffusionは基本シングルスレッドです。

当方が試した限りでは、RTX3060 12GBで追加学習(Lora)の1536x1536(2048x1152等複数のアスペクト比率の画像を含む)の学習で、Batchサイズ2でVRAM消費量は11GBを超えます。
その他ブラウザやゲーム等を起動しているとVRAMが足りなくなり、学習速度がものすごく遅くなったりエラーになる事があります。
正直12GBではモデルの精度をFP8に落としたりする必要があるので、割と厳しい感じです。
高解像度で学習しているのは、細部が潰れないようにする為です。
自分がAI処理で何をやるのか、精度はどうするのか、何処まで求めるのか、これがよく分かっていない場合はVRAM容量だけは注意した方が良いです。
後でVRAMが足りなくて出来ない、解像度や精度を落として妥協せざる負えない、プラグインを小まめにON/OFFしないといけない、みたいな事になります。
※VRAMが溢れて劇遅になったりエラーが出たりしないように設定することが必要になります。

・iGPU無しでグラボ2枚挿しの場合の注意
GT710とRTX4060Ti 16GB等の組み合わせだと、新しいドライバで古いグラボを認識しません。
この為、上記2枚の組み合わせでは使用することが出来ません。
このような場合は古いRadeon+RTX4060Ti等の組み合わせが必要になります。
VRAM節約の為、古いグラボと2枚挿ししようと思っている場合(旧Geforce+RTX)は注意が必要です。
MaxwellアーキテクチャのGTX745やGTX1050以降であれば最新ドライバでもRTXと2枚挿し出来ます。

書込番号:25776031

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 5700xを買いたすか悩んでいます

2024/05/28 00:27(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:22件

minisforum um560(cpu 5625u)を持っているのですが、5700xを買いたすか悩んでいます。

【使いたい環境や用途】
簡単な動画編集やiPhoneの写真を移す等
【重視するポイント】

【比較している製品型番やサービス】
GIGABYTE ■マザーボード Mini-ITX B550I-AORUS-PRO-AX Rev1.0(https://store.shopping.yahoo.co.jp/pc-acrs/0889523022986o01.html?sc_i=shopping-smartphone-web-top--reco1-seeditem)

A520M-ITX/ac(https://s.kakaku.com/item/K0001281764/?cid=shop_google_dsa_00010036&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjw3tCyBhDBARIsAEY0XNm6yi_a5nkaO4HK2p0S6lB-rN4vKTROeZcKJcNfz-yI1N19EwfL0yYaArFOEALw_wcB)等のマザボ

【質問内容、その他コメント】
um560を持っているのですが、先日ストレージを買い足したので、他も買い換えようかと少しだけ考えています。識者の皆様、少し教えて頂きたいです。 

買い替えたストレージssd:SPD SSD 4TB【3D NAND TLC】M.2 2280 PCIe Gen4x4 NVMe グラフェン放熱シート付き R:7400MB/s W:6600MB/s 5年保証 翌日配達送料無料
(https://store.shopping.yahoo.co.jp/spd-shop/spdssd4t-sp700ngh-1.html)

 um560はiPhoneの写真を読み込んで移す時に数が多い場合は若干のもたっと感がありました。今つけてるssdがnvmeじゃないのも原因かもしれないですが。(細長いwinten製です。)
現在ram ddr4 計32gb(16gb2枚)

評価サイトにより5625uと5700xで差があるというところと、差がないというサイト、5625uの方がグラフィック性能が高いという話やramが高い周波数まで対応という話もあり、結局買い換えるのお得なのか迷います。(https://www.sofmap.com/contents/?id=nw_ga_cpu&sid=0)
(https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-5-5625U-vs-Ryzen-7-5700X)

比較サイトはたくさんあるのでひとまず上の2つ掲載されて頂きました。5700x 5625u ryzen cpu 比較(表)等とググりました。

書込番号:25750774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2024/05/28 01:06(1年以上前)

とりあえず5700Xは内蔵グラフィック無いから別途グラボ必要だけど…それは大丈夫なの?
5700Gの方ならグラフィック内蔵だけど…PCI-E Gen3までだから、今お使いのミニPCと変わらんくてGen4のM.2を最大速までいかせれないし…

書込番号:25750795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/05/28 06:38(1年以上前)

まず、予算をちゃんと組んだのかが問題になりそうだと思う。

5700Xは内蔵グラフィクスを持ってないのでグラフィックスボードが必須なので、最低でもそれを含める必要がある。
マザーとCPUだけあれば動作するわけではないのでそのほかに電源、ケース、メモリー32GBとOSとグラボが最低限必要になると思う。
MiniPCのメモリーはSO-DIMMだから使えないしね。
それで予算を組むと最低、8万から10万くらいかかると思う。
5625Uは6コアのCPUなので、それで処理能力が足りないのか?それともSSDに能力がないからなのかを確認してNVMeのSSDだけにしてももたつくなら、能力不足なので、ZEN4にするか、インテルのノート系のCPUを前提にする方が無難だと思う。
大きさも小さく、高性能にしたいなら、インテルのノートCPUかZEN4のCPUのミニCPUにした方が良いと思う。
予算的にも多分、自作で5700Xで作ると同じくらいコストがかかると思います。

まあ、予算次第ですね。。。

ミニPCを解体してパーツ流用するなら、その辺りもよく考えないとコストが大きくなります。

書込番号:25750930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2024/05/28 09:29(1年以上前)

PCIe Gen4x4(速度)にこだわるなら、B550I-AORUS-PRO-AX Rev1.0 ですね。A520 は PCIe Gen3x4 ですから。
4TB(容量)だけなら、どっちでもいいと思います。
それにしても、MINI-ITX は高いですね。中古でも mATXの倍近い価格とは・・・。

書込番号:25751095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 10:16(1年以上前)

そうなんですね。gen4 nvme ssdを先日購入したのですが、よく書き込みスピード7000台とかって書かれていますが、どのくらいまでダウンなのでしょうか?

書込番号:25751137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2024/05/28 10:38(1年以上前)

読み込み3500くらいまでダウンしますね。

書込番号:25751162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 11:37(1年以上前)

アドレスありがとうございます。dimm 64gb(32gb2枚)等まで考えると結構いっちゃいますね。

いや、理系ですが、バイオ系で電気もコンピュータも非専門なので、ネットで調べてパッと真似できるレベルでないとパーツを取って等私には。

書込番号:25751238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 11:57(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

CrystalDiskMark等使って現状を調べれば、いいんですね。今は、ストレージ容量上げる時に、一度m.2 sata→nvmeを目指したのですが、うまくいきませんで、m.2 sataにしています。
(無料のクローニングソフトやネットで調べてコマンドプロンプトしたりしましたが。)
今回は、sata(2tb)→nvme(4tb)やってみます。

他の人か環境と比べてないのでなんとも言えませんが、もたっと感はm.2 sataか、フォトアプリや、他のiPhon写真の転送ソフトのせいもあるかもしれません。
 ssdはgenを落としても、ゲームやるのに影響はないというのが出てきました。私は少し簡単な動画編集や悪用のない範囲で音声合成したりしたいです。(https://gamepc-base.jp/gen4ssd-compatibility/#index_id5)

書込番号:25751260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/05/28 12:06(1年以上前)

>やっくん233さん
>iPhoneの写真を読み込んで移す時に数が多い場合は若干のもたっと感がありました。

世代も不明なのであれですが、
これiPhone側の速度の問題の可能性ありませんか?
Lightningケーブルの世代だと所詮USB2.0相当なので…

書込番号:25751269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 12:29(1年以上前)

コメントありがとうございます。
そうなんですね。いま使っているのは、iPhone se2と3です。そっちの問題もあるのですね。そっちの問題が主なら、pc側の環境を変えてもあんまり変わらないかもですね。もしそうならそこは、諦めなきゃいけないですね。他の使い方の時に早くなればそれはそれでありがたいですが。あとは、費用対効果の問題ですね。

書込番号:25751299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 14:54(1年以上前)

intel core-i5 13400(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14277211829)等もご紹介頂いた5700gに並ぶものかと思うのですが、載せたヤフー知恵袋で5700gで大丈夫なようなので、どちらかというとこちらかなと思います。intelは、 ddr5と4いずれも使えるという情報は魅力的でしたが。

マザボって、古いb450等使うと性能落ちるんでしょうか?(https://jp.mercari.com/item/m98509817481?mtm_source=ssc_reg_homeappliances&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_content=9515292974_20168919739___&utm_campaign=ssc2_homeappliances&gad_source=1&gbraid=0AAAAADR9OZ0XmxVVBnEi4Yl0YrWe1MziZ&gclid=Cj0KCQjw3tCyBhDBARIsAEY0XNlceb3_JmmHWB-vafJcFah_BcbEUzhhtix1mWqvSpBre9Gn1CMgouMaAsA2EALw_wcB)

書込番号:25751450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2024/05/28 15:32(1年以上前)

B450はPCIE Gen3までで電源回路も弱かったりする、でも5700Gなら電源的には問題ないしちょうどPCIE Gen3までだから十分使えるよ
ただあまり古いマザーはまともに使えるか、Ryzen 5000シリーズ対応BIOSに更新してあるかわからんから面倒な事なるよ…

とりあえず今の5625UのPCのM.2を購入したM.2に交換して使うでいいんじゃない?

書込番号:25751483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 19:30(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
可能は可能みたいですね。(https://s.kakaku.com/review/K0001359218/ReviewCD=1641932/)
 さっきのマザボ見直したら、出品者の方では、ジャンク品として出しているみたいです。

 minisforum b550(https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1408160.html)
skybariumSkyBarium ミニPC Ryzen 7 5700U 8C/16T(https://www.amazon.co.jp/SkyBarium-最大4-3GHz-Bluetooth5-2-デュアルチャネル-60Hz出力対応/dp/B0CLRVSQRL)に同じもしくは似たcpuを積んでるようですね。メモリやストレージを換装できればよいですが、そのように作られていない可能性高いですかね。

書込番号:25751745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/05/28 19:37(1年以上前)

自分も取り敢えず5625Uを取り敢えず使う方良いと思うし、5700Xを使うのはかなりコストがかかるからなー

書込番号:25751755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2024/05/28 22:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん

お返事ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
5700gを積んだminisforum b550あたりの中古を買うか、そのままum560のまま、ストレージのみ交換にするか考えてみます。

書込番号:25751965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/03 03:09(1年以上前)

iPhoneの転送が遅いのはUSBのせいなのでどうにもならないです。
スマホのCPU性能によりますが、SSDの1/100以下の速度です。(スマホ全般、画像枚数が多いと遅いことが多いです)
店員さんに言って店頭のゲーミングPCで試しても大差無いと思います。
今回のような場合は改善されないのでお金の無駄になってしまう可能性が高いです。

CPUに関しては、私は適当に安い所からバルクを個人輸入しちゃってますね。
ただ、初心者の方には個人輸入はオススメ出来ないので、
国内で中古パーツを購入する場合は、中古でも保証期間長め(3〜6ヶ月)のお店での購入をオススメします。
フリマで購入する場合は運営サポートの手厚いメルカリでの購入をオススメします。

AMD Ryzen 7 7700 (AM5) \28,129
https://ja.aliexpress.com/item/1005005189649041.html

AMD Ryzen 5 7600 (AM5) \23,901
https://ja.aliexpress.com/item/1005005282869445.html

AMD Ryzen 5 7500F (AM5、iGPU無し) \20,117
https://ja.aliexpress.com/item/1005005876339228.html

AMD Ryzen 5 5600 (AM4、iGPU無し) \13,156
https://ja.aliexpress.com/item/1005004128862261.html

※\22,500以上で値引きクーポン -\3,200 (24SC20)
※\15,000以上で値引きクーポン -\2,000 (24SC12)
※\10,000以上で値引きクーポン -\1,300 (24SC08)

書込番号:25758452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 突然クロック数が落ちる

2024/05/21 21:04(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:22件

valorant射撃場でのHWinfo64

以前ここで質問させてもらい解決したかと思いきやまた同じ現象になって困っています。有志の方ご助力願います。
症状…主にゲームをしていると突然クロック数が下がりvalorantのような軽いゲームでも30fpsも安定しなくなります。この症状が酷い時はパソコンの音が音割れしたり、画面共有がゆっくり進んだり3倍速みたいに速く進む事もあります。何も起動せず、壁紙だけを表示していれば正常なクロック数になります。クロック数が下がるまで5時間以上使える時もあれば1時間程でなる時もあります。HWinfo64を見る限りサーマルスロットリングは起きていなさそうで、この症状が出た途端にcore VIDの数値が0.65V付近で固定さているのが気になります。この症状は大体半日パソコンを動かさなければ治ります。

構成…
cpu ryzen7 7800x3d
cpuクーラー ak620
gpu rtx3080 lhr
m/b msi pro b-650p wifi
mem ddr5 32gb
ssd 2tb
hdd 4tb
電源 850w gold認証

試したこと…cpuクーラー交換、グリス塗り直し、bios設定(最大温度を下げたり、ファンの回転数をあげました)、OAナガシマというお店に持ち込んで検査してもらいましたが異常なしとのこと。

学生なので出来るだけお金のかからない方法で解決したいです。

書込番号:25743263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/05/21 21:24(1年以上前)

HWInfo64では本来出ないはずの温度で赤文字が出てるのが気になります。
HWInfo64のサーマルスロットリングに【はい】が出てるとかはないですか?
BIOSは新しくしてますか?

OAナガシマは浜松の?
関係ないけど。。。

書込番号:25743282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/21 21:43(1年以上前)

単純に空冷クーラーだからでは?

簡易水冷で冷やし込めば解消するのでは?

書込番号:25743298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/05/21 21:58(1年以上前)

マザーの設定が75℃リミットとかになれば赤は出ると思いますが、設定次第ですね。

その時のグラボのVRAMとかHotspotの温度とかはどうなってますか。

空冷にしてもちょっと高めだとは思いますが、あとはどんなケースでそういうエアーフローになってるかですね。

書込番号:25743317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/21 22:33(1年以上前)

CPU電力が30Wも満たないのに各部温度の最大で89℃とか、
再びクーラーヘッドがCPUのヒートシンク(スプレッダー)と離れでもしてるのでは?

クーラー取り付け見直しされては如何?

書込番号:25743353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/21 22:47(1年以上前)

安価なCPUと付属のおまけクーラーですが、
74Wで90℃ですよ。

書込番号:25743369

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:124件

2024/05/21 22:50(1年以上前)

昔友人が似たような症状になって、そのときはグラボ付近に取り付けたSSDの過熱が原因でしたね。
次に症状が出たときに念の為SSDの温度も確認してみてください。

書込番号:25743373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:124件

2024/05/21 22:54(1年以上前)

前スレも含めてみた感じ単にクーラーの取り付け不良ですかね。
SSDは関係なさそうなので気にしないでください。

書込番号:25743378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/21 23:01(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
biosの最大温度みたいな項目を75度に設定してるので赤くなってしまったのかもしれません。biosの更新はこの記事通りやればよろしいのでしょうか?https://jp.msi.com/support/technical_details/MB_BIOS_Update

書込番号:25743387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/05/21 23:04(1年以上前)

一番気になるのは

クロック数が下がるまで5時間以上使える時もあれば1時間程でなる時もあります。

下がらない場合もあるという話ですよね?
それはゲームしてての話?それともアイドル時?
放置すれば直る時もあれば直らない場合もあるんですよね?

正常時にゲームしてるときの温度とかはどうなんでしょうか?それともゲームを始めるとすぐなるなど?

書込番号:25743393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/21 23:04(1年以上前)

>Miyazon.comさん
NZXT kraken x53でもこの症状が起きていたので水冷にするにしても240mmか360mmが必要になってくるのでしょうか?

書込番号:25743394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/05/21 23:06(1年以上前)

BIOSの更新は記事通りで良いのですが、周波数が高くて負荷が高くても問題がない場合があるかどうか?が一番気になります。

負荷をかけるとなるなら、冷却が足りない可能性もなくはないです。

書込番号:25743397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/21 23:19(1年以上前)

症状が出る前

>揚げないかつパンさん
説明が下手でした。@5時間以上かかる時も1時間でなる時もゲームを起動しっぱなしです。放置して治るというのはこの症状が出たらまともにゲームができないので当日中はpcつけずに翌日またプレイするということです。翌日になればまた@からスタートします。温度は症状が出る前も出た後も4度ほどしか変わらないです。

書込番号:25743410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/05/21 23:28(1年以上前)

それだと、5時間はこの現象は発生しない時があると言う話ですよね?
それだと、サーマルスロットなのか?と言われるとなんか違う気がしますね。
サーマルが発生するとロックされるみたいな感じなのかな?とちょっと思ってて、自分はそう言う現象自体は見た事はないけど、BIOSとかでロックがかかるみたいな話なのかな?とは思ったんですが、にしては温度が下がらない気がするしと言う感じですね。
ちゃんと動く時はどんな温度で推移するんですか?

書込番号:25743420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/05/21 23:29(1年以上前)

3080は6Xで結構熱くなるなるのでやはりグラボの温度モニターはしてみた方が良いと思います。

ケースのエアーフロー悪いとグラボの排熱でCPU熱くなることは普通にありますからね。

書込番号:25743421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/21 23:35(1年以上前)

>Solareさん
一応こんな感じです。ケースファンは向き揃ってるんですけどcpuクーラーが、逆風になってるかもしれないです。

書込番号:25743428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/21 23:49(1年以上前)

>Solareさん
写真貼れてませんでした。

書込番号:25743449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/05/21 23:59(1年以上前)

ゲーム中でその温度なら問題ないですが、その落ちる付近でどうなるのかですが、ゲーム中目障りかもしれませんがCapFrameXでモニターしながらやってみるかHWInfoなら立ち上げておくだけで、最高温度は記録できるので、とりあえずそのあたりでモニターしてみても良いと思います。

CPUも熱くないことはないんですが、その落ち方がCPUにしては変だなとは思ってます。

実は自分も3090使ってるときに似たような症状になったことがあり、原因はグラボだったのでということもあります。

まあでもCPUの可能性も0ではないので、モニターしてみるが良いかなと思います。

ただ一度CPUのグリスの具合は確認しておいた方が良いとは思います。

書込番号:25743456

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/05/22 00:06(1年以上前)

グラボの温度が問題ということは現状を見る限りは無いです。

また、温度が原因ならゲームをやめてしばらくたって冷めてもダメなのか?に疑問はあります。
温度計測値が高いことも気にはなりますね。

一度おかしくなると何かスイッチが入ったようにおかしくなるのはハードというよりもソフトウェアの問題ぽいとは思いますが、まあ、感想に近いです。

書込番号:25743463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/22 00:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
明日治っていれば温度計測してみます。
現在のエアフローなのですがケースファンは揃ってるんですけどcpuクーラーが逆風になってしまっています。この場合は左右ひっくり返してでもcpuクーラーの向きを変えたほうがいいのでしょうか?

書込番号:25743464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/05/22 00:09(1年以上前)

>赤味噌太郎さん

エアの向きが逆になるのは好ましくはないので、クーラーは方向を変えましょう。

書込番号:25743468

ナイスクチコミ!1


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取り替え

2024/05/21 18:49(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX

クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】
Ryzen 7 5800X3DのCPUを買って取り付けたいのですが、今のパソコンのマザーボードでも大丈夫なのか知りたいです。

今使っているCPUは AMD Ryzen 5 3600 6-Core Processorで、マザーボードがB450M-Aです。

【重視するポイント】
もし、このマザーボードが不可能であれば、オススメのマザーボードを教えていただきたいです。
グラボはRTX 3060です。

書込番号:25743149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/05/21 18:54(1年以上前)

BIOSを3802以上にすれば動作するとHPにはあります。

https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b450m-a/helpdesk_cpu?model2Name=PRIME-B450M-A

もちろん、個人的には動作を保証はしませんが、メーカーは動作すると記載があるので、BIOSのアップデートをして試してからで良いのではないでしょうか?
動作しなかったらB550にすればいいと思います(不安定なども含む)
それまではCPUは取っておけば、BIOSアップデートが簡単になります。

書込番号:25743158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/05/22 14:24(1年以上前)

BIOSのアップデートのタイミングはCPUを付け替えた後ですかね…?

書込番号:25743993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/05/22 15:11(1年以上前)

取り替え前に更新で、再起動の際にシャットダウンしてCPUの付け替えかな?

書込番号:25744033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/05/23 21:08(1年以上前)

わかりました!
丁寧にありがとうございます🙇‍♂️

書込番号:25745649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリ設定で、最大動作周波数が変わる

2024/05/21 11:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:37件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

そのメモリ:F4-3600C19D-32GSXWB (G.Skill)
マザーボード: B550M PRO-VDH WIFI (MSI)

メモリの規格は、
SPD Speed:2133MT/s、Tested Speed:3600MT/s

BIOS(UEFI)でA-XMPにProfile1を設定すると、3600MT/sで動作するのだが、CINEBENCH R23を走らせると、8コアとも3875MHz(HWiNFO)で動作。ちなみにR15だと3900MHz

BIOS(UEFI)でA-XMPをDisabledにするとSPD Speed:2133MT/sになるが、CINEBENCH R23だと、8コアとも4025MHz(HWiNFO)で動作。R15だと4050MHz

特に支障があるわけではありませんが、なんでですかね?

※最初、XMPの設定をしないで使っていて、途中で気づいて設定したら、あれ? という次第でして。

書込番号:25742809

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:72件

2024/05/21 11:49(1年以上前)

普通に考えれば、メモリーのOCでCPUの消費電力が変わって、調整されてると思います。

書込番号:25742826 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/05/21 12:40(1年以上前)

普通にUEFIなSOC Voltageを1.1V固定にしないとSOC電圧を上ガラガラ、SOCの消費電力が上がってコアが使えるTDPを食うからだけど、SOC電圧を下げてメモリーがちゃんと動くかは別問題だから、不安定になる事もある。
メモリーを高クロックで安定させるにはSOC電圧を上げないとダメな場合もあるから

書込番号:25742874 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/05/21 12:46(1年以上前)

そもそもクロック低くないですか?
ブーストクロック、PBOが無効なのかな?
冷却不足はないですか?


勘違いでしたらごめんなさい。

書込番号:25742881 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/05/21 13:00(1年以上前)

そもそも両方1:1で動いているんですかね?

書込番号:25742889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/05/21 14:18(1年以上前)

倍率というより、
クロックに対する素数が違うからかわるのではないかな?
2133は100で割れないからね。

書込番号:25742943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2024/05/21 14:21(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
試しにメモリ1枚にして走らせてみたら、それぞれ50Mhz増えました。

>揚げないかつパンさん
入力欄の左側に「1.080V」と表示されています。よくわからないので、そのまま(AUTO)にしておきます。

>アテゴン乗りさん
1コア(ONE(1+0))に設定すると4.5GHz、2コア(TWO(2+0))にすると4,65GHzになります。
温度は8コアでも50℃台です。
PBOとか1:1というのはわかりません。

とりあえず、メモリとCPUの消費電力が関係しているのはわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:25742947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/05/21 15:04(1年以上前)

こんなのです。
https://ascii.jp/elem/000/004/035/4035555/

初期で有効になっているとは思いますが、
マザーによって動き方違ったりするかもしれません。
性能足りているなら気にしなくても良いかも。(^_^;)

書込番号:25742985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

発熱について

2024/05/20 23:08(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 mcmk2525さん
クチコミ投稿数:4件

Cinebench R23実行中の温度

CPUの発熱がほかの方の口コミやレビュー記事と比較して高い気がしており、何か考えられる原因があれば教えていただけますでしょうか?

CPU: Ryzen 7 7800X3D
マザボ: TUF GAMING B650-PLUS WIFI(BIOSは最新)
クーラー: NZXT KRAKEN240 RL-KN240-B1


Cinebench R23で開始直後から89℃で張り付いており、終始89℃でした。(スコアは17500程度でした)
画像はクーラーのNZXTのCAMのものですが、Core Tempで確認した温度も同じでした。
水温が39℃から上がらなかったので、低い気がしており、クーラーが動いていないのではと思いましたが、その後アイドル時に水温は35℃に下がっていたので、動いてはいるようです。

Cinebench R23で上限まで上昇するというのはやはり異常な気がするのですが、CPU側(またはクーラー)の何かしらの異常を疑うべきでしょうか?

ちなみに、
・CPU-ZのBench機能でCPUの負荷を100%にした際の温度は83℃
・Cinebench 2024では85℃までの上昇
・3D Mark time spyの平均温度が77℃
・アイドル時は40℃後半程度
でした。

AMD Software Adrenaline Editionで最新のドライバーとソフトウェアはインストールしました。

書込番号:25742338

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/05/20 23:25(1年以上前)

240mmならそんな感じかもですね。

ただ、CurveOptimizerは使ってないですよね?
温度をかにする人は大抵はCurveOptimizerを使って電圧下げて、温度を下げてますよ。

自分も7900X3Dですが、CurveOptimizerを使う前は360mmで85℃に達してました。
なので、Negative Allで15-20Count入れてます。
この手の話はよく聞かれます。
83WしかないCPUなので温度はあんまり上がらないです。熱量は大した事はないですから

書込番号:25742361 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/05/21 01:01(1年以上前)

水温35℃なら十分高いのでクーラーは動いてると思います。

そのマザーの設定はよく知りませんが、普通は何もしなければ90℃リミットのはずなので、89℃は普通といえば普通ですね。

ただまあ自分も3Dでその温度が続くのは怖いので、COとか温度制限する機能も多分あると思うので85℃あたりにしておいた方が良いと思います。

書込番号:25742444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/21 04:54(1年以上前)

>mcmk2525さん

>CPU側(またはクーラー)の何かしらの異常を疑うべきでしょうか?

Cinebench R23で水温が39℃,アイドル時に水温は35℃tと変化しているので施錠に動作していると思います。
気になるようでしたら、CurveOptimizeを使って温度を下げてください。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/shimilabo/1457647.html


書込番号:25742509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/05/21 05:08(1年以上前)

X3DのtJMaxは89℃です。

https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/7000-series/amd-ryzen-7-7800x3d.html

サーマルに当たってます。
自分がCinebenchした時も89℃でした。
CurveOptimizerを使う事で大抵は回避できます。

書込番号:25742513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/21 05:35(1年以上前)

1つ前の5800x3dもそうですが

シネベンチ実行中はtj max張り付きます

安全値の90℃でclockダウンします

保護機能動きますので正常なので心配は無いです

現在は13900k等メインで使ってますが

何もしなければ余裕で100℃到達します!(笑)

まぁゲーム実行中にcpu使用率100%はいかないので

心配無いのと 温度心配ならばエァーフローとAIOの取り付け位置を変える等の対策しか無いですね

Intelと違って殻割りも楽なようなので リスク有りますが試してみては?


ただ液体金属は扱いにくいので注意必要ですが…

書込番号:25742524 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/05/21 06:28(1年以上前)

@

A

7900X3DですがCurveOptimizerを使った場合の温度

@が室温28℃ Aが室温22℃です。

PPT 100W CurveOptimize All Core Negative -20Countです。
クーラーはProArtist AIO5 WH(360mm簡易水冷)です。

何もしないとPPTは115Wくらいまで上がりますが、自分はほぼスペックの速度が出ればいいので、PPTを100Wに制限してます。
無駄に温度を上げたくないので、その上でCurveOptimizerで低電圧化して速度を上げてます。

書込番号:25742548

ナイスクチコミ!0


スレ主 mcmk2525さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/21 08:44(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。
上限温度までブーストさせる仕様なので、89度まで上がりやすいということですね。
Curve Optimizerの設定を試してみたいと思います。

書込番号:25742643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/21 09:03(1年以上前)

3d-v-cashモデルは熱に弱いので消費電力も他の物より低い設定になってます

冷やし込めばclock下がらなく性能維持できる仕様ですね

ケース許されるのならば後々360mmも視野に入れた方が良いと思います



書込番号:25742657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2024/05/21 17:36(1年以上前)

標準設定のままでは開始直後から89℃のリミットで張り付くのは割と普通です。
しかしその状況では長時間運用を考えられていなくてもマージン不足過ぎるので、冷却強化と設定変更が必要です。

とりあえず7800X3Dは最初から電圧低めとはいえもう少し下げて様子を見る感じだと思いますが、RYZENはストレートに電圧下げると性能ダウンする傾向があるので、Curve Optimizerでマイナス調整するほうが良いです。
長時間運用を考えられているなら -10〜-15範囲ですが、そこまでの使用でなければ7800X3Dなら-20〜-25は大抵の個体でいける感じがします。
Curve Optimizerだけでは室温25℃を超えてくると温度が高めになると思いますので、ASUSの温度リミット制御は優秀でリミットを89℃のままで9℃下げた80℃にすることが可能なので安心だと思います。
https://edgeup.asus.com/2022/control-the-temps-of-your-amd-ryzen-7000-series-cpu-with-asus-exclusive-pbo-enhancement/

書込番号:25743096

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mcmk2525さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/21 23:10(1年以上前)

Curveoptimizer -30

Curve optimizerを設定してCinebench R23を回してみたところ、

-20で89℃までの上昇は緩やかになりましたが、87~89℃付近で推移していました。
スコアは17900程度に上がりました。

試しに-30にもしてみましたが、結果は画像の通りでほぼ変わらずでした。

Curve Optimizerでもそこまで変わらなかったので、私の個体が発熱が大きいものなのでしょうか?

書込番号:25743401

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/05/21 23:22(1年以上前)

グラボがあるのかどうかとかケースやエアーフローや室温にもよるので一概に個体のせいとは言えないと思います。

書込番号:25743414

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/05/21 23:35(1年以上前)

聞いてなかったんですが、簡易水冷はどんな感じで設置してますか?

自分は空冷の際にグラボの熱で温度が上がるというのは経験してます。
トップ排気とかだとCPUの温度は上がりやすいとは思います。

ただ、Cinebenchの場合はCPUしか動かさないので、そんなに上がるかというと自分はそんなことはなかったのですが
※ あくまでもグラボを使って電力を上げて熱がケースにこもる場合の話ですね。

ただ、外気とケース内だと5℃くらいは初期値が上がるとかはあるとは思います。

※ アイドル時の温度がそんなに高くないのでエアーフローが極端に悪いとかもなさそうとは思いますが

まあ、設置状況を見れるともっとわかりやすくはると思います。

書込番号:25743429

ナイスクチコミ!0


スレ主 mcmk2525さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/22 12:52(1年以上前)

簡易水冷はトップにつけていますので、グラボの排気が当たって冷えづらくなっているのはあると思います。
ただ、Cinebenchの際はグラボは温度は38℃程度ですので、Cinebench中の影響に限ってはそこまでないはずかと思います。

通常使用にあたっては見ている限りゲーム中でも温度上限に達することはありませんので、特に気にせず使用していこうかと思います。

書込番号:25743911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)