
このページのスレッド一覧(全7208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2024年4月20日 03:33 |
![]() |
2 | 8 | 2024年4月18日 11:20 |
![]() |
9 | 9 | 2024年4月28日 20:40 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2024年4月14日 00:59 |
![]() |
11 | 16 | 2024年6月13日 21:21 |
![]() |
16 | 5 | 2024年4月8日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
fps系、gtaなど幅広くゲームをプレイしたいのと配信や動画編集も考えていて5700Xでも可能であるか、処理が遅いなど不都合な部分はあるのかが気になります。
icore7を勧められたのですがryzen5700xでも可能と言う意見も見かけたりしてよく分からなくなってしまいました。
4kでなくていいのである程度の画質でスムーズにゲームができて、動画編集等も問題なく出来るのかどうかをご存知の方教えていただければ幸いです(;;)
とにかく高いのを買えばいいのかなとは思いますが、周辺機器込で30くらいに抑えたいので色々と検討中です、、。
補足ですがGPUは4700予定です。
書込番号:25706351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷わず5800x3d購入して下さい
後、4700? 多分4070かと!
マザーボードは現時点b550ぐらいしか選択出来ませんので
ryzenは高いマザーボード購入しなくとも起動は出来ますので
因みに自分はgigabyte使ってます
書込番号:25706365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

周辺込みで30ならPCは20位かな?
GPUは4070ですかね?
まあ、5800X3Dはいけますね。
i7 14700辺りですか?まあ、どうかな?i7でも良いけど、K付きだと20だときついかな?
まあ、モニターの値段とそれ以外でどのくらいかにもよりますね。
動画編集もどのくらいやるとかも分からないしね。
4Kでやるならグラボは4070でも割と快適だとは思うけどAAAタイトルだとややきつい場合もある。
CPUはやるタイトル次第なので、5700Xで問題ないとは言えないです。
因みに7700Xでも、タイトル次第できつかったから7900X3Dにしたからなんとも言えない。
書込番号:25706433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
配信をCPUで綺麗にやりたいなら5700Xも5800X3Dも力不足なのはKTUさんが言ってました。
4Kじゃなくてもと言ってましたが、ではどんな解像度でやるのか?などを詰めないとはっきりしないです。
とは言え20ちょいだとRTX4070で9万弱は飛ぶので、構成をきちんと考えて何にいくら使うのか?を考えないとなんとも言えない。
個人的には趣味の問題もあるので構成を考えてから、トータル出して、こんなにかけられないと思うなら、そこから何を落とすって考える感じかな?
特にゲームだけなら良いのだけど、配信や動画編集も入ってるのでCore i7と言う意見も割と、まあ、そうだよね?とは納得してしまうけど
書込番号:25706441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4070でしたっ間違えました、、!
教えて頂いたもので再度検索してみます。
初心者に優しく教えて下さりありがとうございます!
書込番号:25706460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん私の間違いをものともせず意図した内容を推測してくださり助かります、、!
趣味で初めてみようと思っていたのでaaaもよく分からないくらい初心者ですが、やるゲームも含めてその基準で調べてみようとおもいます!ありがとうございます。
書込番号:25706467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼんやりとした初心者の質問で申し訳ないです、、!
そうなんですね(;;)core7も視野に含めてもう少し貯金してみようかなとも思いました。
自作pcがそもそもこんな初心者じゃ不安になってきたので、ネットで買えるものをもう少し探してみます。
教えてくださりありがとうございます!
書込番号:25706473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUやグラフィックボードは上を見ればきりがないので、まずはマウスやキーボード、ディスプレイ、マイクやキャプチャーボードなど、パソコン本体以外で必要な物から決めてみてはいかがでしょう。
本体以外がある程度決まれば本体にかけられる予算が見えてきます。
本体にかけられる予算がわかれば、どれくらいのことが出来るのか目安がわかります。
下記ブログの[どのくらいの性能だと快適?]の表など参考になるのではないでしょうか。
https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/gamewebcastpc/
書込番号:25706563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンクまでありがとうございます!
皆さんに頂いた意見を参考にしながらこの表と見比べてみたいとおもいます、、!
欲しいヘッドセットもあったのでその考え方でやってみようと思います。
書込番号:25706568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者過ぎる私にでも親切丁寧に説明してくださり、皆様どうもありがとうございました!
書込番号:25706569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX
20年振りくらいに自作PCを作ろうと考えています
新しい知識が多くとまどっています。
質問になりますが、宜しくお願いします
こちらのCPUをつかって、VGAとキャプチャーボードを
付けたパソコンを考えています
CPU.Ryzen 7 7700
マザー.MAG B650 TOMAHAWK WIFI
VGA.GV−N406TWF2OC−8GD
キャプ.Live Gamer 4k 2.1 GC575
ここで気になったのは、
PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28
(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)
という記述です
16×はグラボが乗るとして、8×はM.2の事だと書かれている
サイトがあったのです。これでは、他のレーンは使えない
(1つはグラボで被って使えないとは思っています)
のではないのかと思いました。外付けの
キャプチャーボードもありますが、ダメなら
intelかとも考えていますので、PCI-Expressは何口まで
使えるのか教えていただけないでしょうか?
乱雑な文章になりましたが、宜しくお願いします
書込番号:25703698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マザーボードのスペック表には・・・
PCIE_1 Gen4.0×16(CPU)
PCIE_2 Gen4.0×2(Chipset)
PCIE_3 Gen3.0×1(Chipset)
と書かれてます。
M.2はCPU側Gen4.0のM.2が2個とチップセット側で1個で計3個ですね
ちなみに28レーンは4レーンはチップセット間に使いますのでそれ以外CPU接続で使えることになりますが、そこの配分はマザーによりますね。
このマザーボードではチップセット側で×2しか使えないので、キャプチャーボードのスペック見ないといけませんね。
自分のB650の場合チップセット側もGen4×4が使えますので、×4が必要ならマザーを別の物にしないといけないですね。
これはインテルに変えても同じですがマザーのスペックで変わってきます。
書込番号:25703722
0点

CPUからはPCI-Eレーンが28出てますが、これは大抵はx16がグラボでx8がM2 NVMe x2で消費されるので残りがチップセットに接続されます。
特にこのPCI-Eレーンはこの用途に使わなければならないと言う訳ではないですが、現実的にはこの構成のマザーが大半です。
チップセット側にはPCI-E x4 Gen4で接続されますが、チップセット側でスイッチで分岐されます。
TOWAHAWKではM2やPCI-E x2とx1やSATA他のインタフェースで消費されます。
AVerMediaでキャプチャーポートの仕様をみるとGen3 x4と記載があるのでマザー側のレーン数が足りないです。
TOMAHAWKでチップセット側のPCI-E x16スロットがx4でしか使えないのはチップセットの仕様では無いのでASUS B650E GAMING PLUS WIFIなどを使えばM2と排他になりますが使えます。
自分のGIGABYTE B650 AERO Gも同じ仕様ですね。
沢山PCI-Eレーンが必要ならX670と言う選択もありますので必ずインテルで無いとダメと言う事もないです。
また、インテルでもB760では同じ様にPCI-Eレーンが割と少ないのでインテルならOKと言う話でもないです。
自分の構成と合ったマザーを選びましょう。
書込番号:25703799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあインテルはCPUから20レーンとM.2用のGen4が1つなのでCPU側のM.2は大体1個で残りのレーンをチップセットに振り分けてるのが多いですね。
ただ770とか790だとDMIはGen4×8あるので自分の使ってるインテルマザーはチップセット側にPCIEが×4と×1ついてたりします。
どちらにしても元々のレーン数はRyzenの方が多いので、マザーによって色々使い方は豊富にはなるので、マザーのスペックで選ぶのが良いでしょうね。
書込番号:25703807
0点

確かにM.2を主なものとして想定されていますが、M.2に使わなければならないということではありません。
ものによってはPCI-Expressスロットとして使えるものもあります。(多くはM.2との併用であることが多いです)
例えばMPG B650 CARBON WIFIです。
https://www.msi.com/Motherboard/MPG-B650-CARBON-WIFI
書込番号:25703984
0点

たくさんの皆さんに回答いただき
ありがとうございます
頭をひねりながら4回ほど読み返させて
いただきました
少しだけ理解したのは、やはりマザーにpci−express
がついていても、マザーの機能によっては使えないと
言う事なのですね
ご指摘いただいたマザーボードも予算を大きく
超えるものですし、自作の沼にはまってきたようです(笑)
使えるマザーボードか外付けキャプチャーボードを
探してみたいと思います
質問は以上で〆させていただきます(〆る機能は
みつからないのですが…)
皆様本当に助かりました ありがとうございます
書込番号:25704030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、ASUS B650 GAMING PLUS WIFIだと5000円くらいのアップで行けそうです。
https://kakaku.com/item/K0001486550/
同程度なら同じASUSのPRIME B650-PLUS-CSMですが、B650 GAMING PLUS WIFIの方がWIFIが必須ならいいと思うのですが。。。
https://kakaku.com/item/K0001494074/
B650 PG Lightning WiFiは同じくPCI-E x16がx2ですね。
書込番号:25704050
0点

M.2が2本でよければ、MSI B650 GAMING PLUS WIFIってのもある
CPU直結のM.2 2本のみだからPCI-Eスロットとかと排他はない
書込番号:25704064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と勉強になる所が多かったのですが、
実際に使えるマザーボードを教えて
いただけた、
>揚げないかつパンさん
にベストアンサー付けさせていただきます
書込番号:25704098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
X370マザーで起動しなくなったためB550マザーに交換、その他パーツはOSインストールディスク含めそのまますべて流用しました。
やけに重いためCPU-Zのベンチ試したところマルチは登録されてる3700xのスコアの8割ぐらいですが
シングルベンチだと40前後と異様に低くなります。(1割以下)
chinebenchは数十分たっても終わらないのでパス
ASRockのB550 Phantom Gaming 4でとくに設定いじらずですがマザー側の設定いじるところありますか?
また症状的にCPUがいかれているのかマザーの初期不良なのか、考えられること教えていただけると助かります
(実家のPCなので細かい設定など現在確認できないです
1点

温度は大丈夫か?辺りから確認して、Memtest86辺りでメモリーテストしてからですかね?
書込番号:25700336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ryzen masterはインストール済みですか?
こちらでも多少調整はできます
書込番号:25700445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSD(Windowsの)をそのまま使っているんですよね?
マザー変えたのなら
クリーンインストールからでしょう
以下で
■Windows10 インストールメディアの作成(新品8GB以上のUSBメモリ)
-----------------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
■Windows11 インストールメディアの作成(新品8GB以上のUSBメモリ)
-----------------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行
書込番号:25700481
1点

>揚げないかつパンさん
温度はマルチコアベンチ時で70度半ば、シングル時50度前後だったかとおもいます。
今度メモリテストしてみようかと思います。
>Miyazon.comさん
ryzen masterインストールしていろいろ触ってみましたがシングルだけどうにもで…
>usernonさん
クリーンインストールしかないですかね。なまじ今まで何度かマザボ、CPUなど入れ替えてもそのまま使えていたので
今回も大丈夫だろうと思ってました。手間を惜しんではいけないですね;;
後だしになり申し訳ないですが、VRゲームなどは以前よりちょっと重いかな?程度で普通にプレイできる、FFベンチはGPU負荷ほぼかからずにガクガクになる。
アイドル時タスクマネージャだと特定の1,2コアだけ(グラフ1,2個目)負荷かかってるみたいな感じで、
シングルベンチ走らせても負荷かかってる同じコアに割り振られているのかなと思います。(マルチはしっかり全コア稼働する
書込番号:25700552
0点

なんか Windows がハード構成を正しき認識できていないと仮定して、とりあえず、Windows の高速スタートアップを無効にするとか???
やれるなら、適当に Ubuntu あたりの Linux を USB で動かして Passmark でも動かしてみれば、OS 側の問題なのか、ハード側 (マザボ側?) がおかしいのか分かると思いますが、、、
書込番号:25700734
2点

シングル時の周波数が上がらないのだと思いますが、省電力設定が抜けないとかかな?
確かにOSを再セットアップしてみるのは手段としてはありだと思います。
シングルの電圧が上がらないのか、CPUのコントロールがうまく行ってないのかどちらかははっきりしないですが。。。
BIOS側だとPBOくらいだけど、それでもそんなに下がらないので周波数を確認してみて下さい。
コアパーキングは抜けないとかかな?
書込番号:25700742
1点

まあOSのクリーンインストールはした方が良いと思います。
BIOSで一応Core Performance Boostの設定がどうなってるのか見ておいた方が良いですね。
確かAsRockは元々OFFのもあったと思うけどBIOSバージョンで違うのかもしれません。
書込番号:25700787
1点

>のぶ次郎さん
高速スタートアップ無効も試しましたが変わらずでした。 Ubuntuなどは知識全くないのです申し訳ないです…
>揚げないかつパンさん
BIOSでPBOのオンオフ試したりクロック固定も試したけど変わらずでした。シングル時はタスクマネージャではしっかり
速度出ていたと思います。電圧はみてなかったです。
OS再インストールが手っ取り早いきがしてきましたw
>Solareさん
PBO,CPBも試したけど変わらず、BIOSアップデートもかけたけど変わらずだったので
もう次実家帰った際にOS再インストールしようかと思います
というわけで今度あらためてOS再インストールしてみようかと思います。
みなさま色々アドバイスなどなどありがとうございました!
書込番号:25703465
0点

メモリ診断問題なし、CMOSクリア、WIN11クリーンインストールなど試したものの
かわらずでした。
マザボ初期不良なのかなぁ…
書込番号:25717394
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
お世話になります!
2台目自作PCに取り掛かってます。
息子がゲームに使うので汗
1台目Ryzen7 5700Xで使っております。
【質問】
ゲームやイラスト・動画編集で使えるPCを
目安に組み立て途中ですがアドバイスお願いします
互換性や起動で問題無いかなど。
【購入済】
・AMD Ryzen 7 7800X3D
・MAG X670E TOMAHAWK WIFI
・ソリダイム m2 SSD 1T
↑こちらまで揃えました。
【購入を考えてる物】
・MSI A850GL PCIE5 ATX 3.0 850W
・MSI RTX4060Ti メーカーは安ければどこでも
・DEEPCOOL AK620 空冷
・G.SKILL Trident Z5 NEO RGB
DDR5-5600MHz CL30-36-36-89
似た方の投稿があり参考にしてます。
一番メモリで悩んでます。予算的に16、2枚差し
レンテンシ下げてあんまり体感無いのであれば
安くて互換性あるオススメお願いします。
因みにケースは以前使ってました
NZXT NZXT ミドル H5 ELITEです。
(リアファン付)
こちらの構成で問題無ければ良いのですが、
アドバイス頂けると幸いです!
お返事が遅れたらすみません。
書込番号:25697829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。
メモリーはX3Dの場合はそんなに変わらないと思う。
自分は値段と容量から7900X3DでCP2K24G60C48U5を使ってるけど、割と不満はないです。
ただ、レイテンシが全く効かないとかではないですがコストとは合わない気はします。
個人的には6000MT/sでそこそこのメモリーで良いと思いますよ。
SK Hynixだし
KD5AGUA80-60A300H
で良いんじゃないでしょうか?
書込番号:25697855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AK620に光るメモリーつけてもファンが邪魔であんまり光るのめだたないよね(^_^;)
書込番号:25697862
1点

>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
貴重なご意見ありがとうございます!
マザーボード、トマホークなので
crucialと相性気にしてました。問題無いので
あればcrucialでも良さそうですね。
安定取ってSK Hynixですよね。
光物のメモリ確かに、空冷にしたら
目立たなくなりますね。水冷にすればって話も
でそうですが。。
他の方の意見あれば、色々参考にしていきます!
ありがとうございます!
書込番号:25697986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>silver0123さん
7800X3DのPCを使用しています。ケーム専用です。
メモリーは揚げないかつパンさんが紹介されているKD5AGUA80-60A300Hを使用しています。
DDR5-6000のメモリーの中でもCL値は結構キツい製品の様ですが特に問題無く動作しています。
7800X3Dではレイテンシの違いで体感はまず判らないと思います。
うちではこのメモリーでしか使用していませんので違いは判りませんが、メモリーで差が出やすい暁月ベンチで確認してみました。
RTX4060Tiをご使用の予定との事ですので1920x1080で確認しています。
うちのPCのグラボはRTX4070Ti、コア分離は無効の設定です。
比較は同じメモリーでEXPO有効の状態からメモリークロックとメモリーメインタイミングのみ変更しています。
結果
DDR5-6000 CL30 スコア 40398
DDR5-5600 CL30 スコア 40319
DDR5-5600 CL46 スコア 40263
平均・最低フレームレートは画像参照下さい。
数値上は僅かな差でした。
書込番号:25698005
3点

それですね。
自分がMicronのtestでCrucialProを使い続けてる理由です。
やってみたら多くても40000に対して100とかしか違わなくて、他のベンチとかもしてますが、ほぼ違わないので96MBを使い切る用途がないなら動くならどれでも良いです。
まあ、なのでCrucialProをそのままにして48GBを取ったんですが。。。
ただ、X3Dじゃない方はそこそこ差が出ます。
ライティングに付いてはどちらでもと言う感じです。
電源はATX3.0なら、まあ、問題ないと思います。
簡易水冷に付いては、こちらも必須では無いので好きな方でと言う感じです。
書込番号:25698031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5600のCL30ってOCメモリーと言っても悩むほど高い物でもないと思いますけどね。
確かにX3Dを使う限りはクロック高いとか低レイテンシは無駄とは思いますが、これから先CPUを変えた時もDDR5はしばらくは使えることを考えると、少しくらい良いメモリー使っておいても良いとは思いますけどね。
PC変える度にメモリー変えたりする方が自分はコスト的にどうかなと思うし、CL30のメモリーはHynixならクロック耐性も高いので、クロックが必要な例えば次のZen5とかに変えた場合有効とも思います。
書込番号:25698150
2点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
比較画像や意見かなり助かります!
このcpuレンテンシって思ってたほど違いが。。笑
空冷でも問題無いと言って頂けると嬉しいですね
ライティングも問題無いとの事で。
zen5見据えてになると考えも変わりそうなので。
意見から構成固めます。皆様ありがとうございます!
書込番号:25698427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 8500G BOX
◯用途
株取引用で、4Kで3画面の出力が必要。
ゲームはしません。
◯目的
殆どの時間はモニターにチャートを映すだけなので、消費電力の低い構成にしたい。(夏場のエアコン電力を下げたい。)週5日24時間稼働です。
出来るだけ静音の構成にしたい。
◯不明な点
インテルなのか?AMDなのか?で、グラボ無しならAMDかな?と思っていますが、実際に静音&低消費電力で組んでいる方の意見を聞きたく質問致します。
候補は8500Gか8600Gで考えていましたが、Intelでも構いません。アドバイス、宜しくお願い致します。
書込番号:25696094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つ訂正です。
3画面にするのに、グラボはファンレスのボード追加を考えています。
書込番号:25696099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうでしょうか?
8600GはGIGABYTE A620I AXで組んだけど、アイドル時は20Wくらいだった。
自分の構成では画面が3画面はマザー出力がないので無理だった。
ファンは2個付いてたけどそんな物だった。
書込番号:25696102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yanxさん
その条件なら以下のマザーは如何でしょうか?
Asrockの「N100DC-ITX」
昔は録画用PCを使っていたので、常時起動するPCとかも作ってました。
そういうときに選択していた機種に近いマザーです。
書込番号:25696121
0点

デスクトップCPUの自作で省電力化はかなり厳しい。
ノート用使ってる弁当箱PCも減ったけど、Lenovoに2ポート + Thunderbolt4はある。
Thunderbolt4はPCIeでいうとGen3の×4程度のバンド幅があるので、エントリーGPUで間に合うような用途なら問題ないでしょう。
10W切るかは未確認。
なんならノートのThunderbolt4に3台つなげばいいんじゃないかという気もするけど。
ノートのアイドルは、多分まだIntelの方が得意で6〜10W程度。ACアダプタの変換効率も90%超えるのが普通なのでそれなりに低消費電力。
XFlowっていうセパレートのノートもある。本体で×2、箱で×2とかいけそうな気もするんだけどんだけどなんだかディスコンが多いからもう突っ込まなかった。
Linuxで動くならラズパイとか無くはないけど、性能的にそれでいいのかですな。
あとはARM使ってるMacの方が低電力化はしやすいと思うけど。
https://support.apple.com/ja-jp/103253
7W
とはいえ、外部GPU接続したとたんに10Wくらい軽く上がりそうだから、頑張って意味があるのかという気もする。
あと、自作でやるならGBから4本出して内蔵は休止、または最初から搭載してないCPUにした方がマシなんじゃないかと思うけど。
それから、最新CPUやめて、インターフェースが旧い昔のMBの方が消費電力は低いと思う。高速IFは大飯喰らい。
LANも同じ。意味なく高速化すると一本で数W消費電力が上がる。
空きポートについては最近オフにするHUBがあるのでそういうの使えばいいんだが、ルータが対応しているかはまた別の話。ルータにも注意ですな。
もちろん無駄なWiFiとかも切った方がいい。結構食ってる。
有線と無線でどっちが待機電力低いかはよくわからないけど。
書込番号:25696210
1点

グラボ追加するよりはCPUから3画面出した方が電力は小さくて済むと思う。
まあまあマザーなら3画面くらいは出せるので、Phenixは3画面出しても10Wには届かないかな?くらい
常識的な話をすると画面数が増えると電力は増える。
比較的アイドル電力の小さい最近のグラボでも待機1画面で7Wくらいとかが最小値かな?
古い安いのは逆にアイドル電力低くする工夫とかあんまりないから高くなる可能性あるよ。
インテルのCPUでも良いけど、個人的にはたくさん画面繋いだXeが電力低いとは思わないので、Phenixで良いんじゃないかと思うのだけど
N100は良いんだけど、グラボ繋いだら台無しって可能性もあるけどね。
書込番号:25696248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ世代のCPUなら、コア当たりの同クロック時の消費電力は大差ないです。負荷がかかればクロック数に応じて発熱しますが。逆に言えば、必要なときだけ発熱するという仕様です。
この最高発熱を下げたい…ということは、ピーク性能を下げたいというだけの話しなので。BIOSでクロックなり消費電力を制限すれば良いという考えになります。
私は13700Kを空冷で使っていますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476107/SortID=25262981/
このときの実験では、BIOSで電力制限設定 65Wとしたとき、CPU温度50度、CPUファン800回転。
消費電力は制限無し時の26%、性能は60%となりました。電力当たりの性能は上々ですね。
静音低消費電力で性能が欲しいのなら、多コアCPUを制限かけて使うのがベスト…ということになります。コストは度外視で。
ここからさらに低消費電力"だけ"を突き詰めるのなら、必然的に少数コア/低クロックの低性能PCとなりますが。4Kで3画面ぶんの情報を処理するのなら、それなりに性能はあった方が良いのでは?と思いますし。3画面の出力をビデオカードでということなら、ビデオカード分の電力も必要です。
オンボードだけで4K3画面が可能かは、マザーに寄りますが。3画面可能なマザーは難しいのではと。
書込番号:25696293
1点

アイドルで20Wなら、今の構成より低くなるので8500Gが候補になりそうです。
ソモソモ、8500Gを候補にしたのはベースがノート用で有ると言う記事を見たからなんです。
情報、有り難うございます。
書込番号:25696324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、はっきりした事はなんとも、実行環境が無いので。。。
8600GでUWQHD+4Kくらいは普通にドライブできるけど
個人的にはASUS A620M PLUS + 8600GでDP×2+ HDMIで3画面行けそうくらいの感じかな?と思う。
A620にしてるのはB650よりアイドル電力が15Wくらい低かったからです。
まあ、マザーで3画面はインテルの方が多いけど、インテルは内蔵グラフィックが弱いかな(デスクトップの場合)
まあ、それでも4K3枚だと40Wくらい行ってしまいそうだけど
書込番号:25696327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝見しました。
外部電源のアダプター式は、抜けて大惨事が怖いので外させて下さい。
有り難うございました。
書込番号:25696328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートはウルサイので候補から外しております。
有り難うございました。
書込番号:25696330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

N100はミニPCを持っており、実験したのですが全開になりウルサイので除外しております。
有り難うございました。
書込番号:25696334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASRock X600にNV300でものせるのは?
書込番号:25696373
0点

20Wでいいなら逆になんでもいいんじゃないかな。
高速IF使わなきゃだけど。
あと、グラボ入れるとガンと上がるだろうから、内蔵で済ませるか、両方起動しておくと当然電気食うのでどっちか落とす。
書込番号:25696658
0点

マザボだけでモニタのデジタル端子が3本付いてる「TUF GAMING A620M-PLUS」こんなマザーボードもありますよ。他にもいくつかあります。アイドル時の消費電力を気にするならグラボ不使用をおすすめします。このようなマザボと8500Gで3画面までなら充分かと。
書込番号:25710417
1点

ファンレスはケースファンがあることが前提のものです。
それだけは忘れないでください。
書込番号:25711821
2点

株取引なら巨大地震等の際は急いで株を売らないと大損でしょうから、非常用電源(UPSや蓄電池)が必要ですね。
稼働時間を考えると、CPU/iGPUのクロック当たりの電力効率の悪いIntelは避けた方が良いでしょう。
GPUドライバの信頼性の低さ(マイナーアプリで不具合が多い)も問題になります。
株価チャートを4Kで3画面はアイドル状態ではないので、アイドル電力を気にしても意味が無いです。
iGPU(グラボ)もアイドル状態にはならないです。
書込番号:25771148
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
現在
Ryzen5 5600x
NVIDIA GeForce RTX 3060
B550 PG Riptide
メモリ 32GB
を使用しています。
私自身
OBS、TikTok Live studio、ゲーム、Vtuber studio、インターネット、etc...
を同時に開くことが多いのですが、
メモリの使用率は50〜60%ぐらいで足りてはいるのですが
CPU使用率が常に100%を超えてしまいゲームが重くなる時が多々ございます。
この場合、CPUを今より性能が良いものに変えようと思ったら、今のマザボやグラボの環境はそのままにするなら何が良いかとかありますか?
自分はコアとスレッドが低いからかなと思い、Ryzen9 5900x
ではなくRyzen9 5950xかなと思ったのですがあげすぎでしょうか?、、
PC初心者ですよろしくお願いします!
書込番号:25691556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も以前に5600Xから5900Xへアップデートしました。
扱いやすくて温度も気にならずに当時としては良い性能で使用できてました。
5950Xは今でも7.4万円もしますね。 5900Xとの価格差は性能以上に大きなものでしょうね。
書込番号:25691571
2点

Intel環境前は
3600 5600x 5900x 最後に5800x3dと使ってきました
良い選択だと思います
5900xは友人が動画編集で使いたいと言って来たので格安で譲りました
手持ちは5600xと5800x3dとなりましたが 5900xは良いcpuでしたね
書込番号:25691609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OBSとかTiktokで飽和してるなら、圧縮の設定見直しかなぁ。GPUで圧縮しましょう。
画質気にしてCPU圧縮なら、、、しょうがないけど。
いずれにせよ6コアだとさすがに厳しいだろうから買い替えはアリだけど。
ゲーム起動しないで他のアプリの負荷が測れるなら測ってみて、後ろに回して30%越えてるようなら5950Xで。
書込番号:25691638
2点

自分も5900Xは使ってましたが、まあ、ゲームで言うけどそこまで困らないけど、色々使うにはそこそこパワフルで良かったですね。
5600Xに比べればコア数が倍あるのでそれ以上必要かはやってみないと分からないです。
書込番号:25691749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前も張りましたが、ゲーム配信をOBSでした場合のフレームレートとエンコードミスしたフレーム数です。
こちらはRainbow Six Siegeゲームだけやった場合
https://ascii.jp/elem/000/003/288/3288556/img.html
こちらはゲームしながら同時に配信した場合です。
https://ascii.jp/elem/000/003/288/3288557/img.html
見たらわかりますがRyzenの場合8Core以下の5800Xや5600Xではエンコードミス多くて使い物になりませんが、5950Xと5900Xではエンコードミスは0ですね。
5900X以上なら十分使えるという事です。
ですからマージン見て5950Xでも5900Xでも良い感じかなとは思います。
書込番号:25691756
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)