
このページのスレッド一覧(全7208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 17 | 2024年6月2日 22:08 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2024年1月5日 18:03 |
![]() |
40 | 45 | 2024年3月17日 15:24 |
![]() |
3 | 12 | 2024年1月2日 21:52 |
![]() |
5 | 26 | 2023年12月31日 13:26 |
![]() |
10 | 9 | 2023年12月27日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
質問させて下さい。
この度、 Ryzen7800X3Dで久々に自作PCを組みました。当初、 BIOSまで行ったり行かなかったりでトラブってました。(Windows11はインストール出来てます。)
購入店で見てもらったところ、最終的にメモリの相性問題で不安定だったことが分かり、メモリの交換で問題は解決しました。
そこでタイトルの件です。
当初、原因が特定できていなかった段階でお店の方に「マザーボードにCPU補助電源が二つあるので、ハイエンドCPUだと二つとも繋がないと不安定になる事があります」と言われました。調べてもらった結果は一本でも問題なさそうとの事ではありました。
マザーボードはMSIのMAG X670E TOMAHAWK WIFIを使っています。私は8ピンを一本しか繋いでいませんでしたが、マザーボードには8ピンCPUコネクタが二つあります。
メモリ交換後は安定動作しているので、問題ないとは思いますが、皆様は当CPUについてCPU補助電源は何本で運用されていらっしゃいますか?
なお、OCなどには関心がなく、普通に安定動作してくれれば問題ないです。
当初、お店で言われた事を気にし過ぎなのかも知れませんが、皆様がどうされているか参考までにお聞かせ下さい。
書込番号:25574779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

刺さる所は全部差す派です
Intel環境で4090搭載してる為です
更にOCしてますしね
ryzen環境と違い電力バカ食いですから!
書込番号:25574789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も挿さるところには全部挿すけど、自分のマザーは8+4ピン構成だけど、7900X3Dでも100Wちょっと、別に8ピン一個でも行けるけど
電源に8ピン一つしか無いなら電源を変えてまで挿す必要はないと思う。
7800X3Dはフルロードでも100Wに満たないと思う。
書込番号:25574800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、やはり刺せるところは指すべきですか(^_^;)。
書込番号:25574822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源はAntecのATX3.0電源1000wを使っていて刺さるのは刺さるのですが、7800X3Dは省電力と言われているので、必要以上に差しても無駄なのかと思いまして。。。(^_^;)。
書込番号:25574830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあCPUだけなら大丈夫かとは思います。
ただグラボは何を使ってるのか知りませんが最新のグラボならそれに合わせて電源も最新にしておいた方が良いとは思いますから8ピンが1個しかないような電源使ってるなら買い替えても良いかと思います。
書込番号:25574835
1点

無駄ということはないです。
まあ、つなげておいた方がロスが少なくはなりやすいです。
ただ、電力的には特に必要性は少ないとは思います。
書込番号:25574837
1点

グラボはRTX2060superで、グラボの補助電源は6ピンと8ピンを接続済みです。
書込番号:25574840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、ロスの問題もあるんですね。
23年ぶりの1から自作なので参考になります。
書込番号:25574844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2か所に接続が必要なのは、電源の出力に安全のためのリミッターがある場合でしょう。
いまどきはそういう電源はないようです。しかし、1000W級の電源でリミッターがないのは
ちょっと恐ろしい話です。
書込番号:25574919
0点

いや、リミッターとか云々の問題じゃなくて、B650やA650マザーではそもそもCPU補助電源は8ピンしかないものがあり、それでも7800X3Dは使えると各種メディアで言われている中で、ハイエンドマザーを使われている方達は、繋げる分を全て繋ぐことに意味を感じているか知りたいだけです。
NeoECO Gold NE1000G M ATX 3.0自体に何の不安も感じていません。
書込番号:25574980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ハイエンドマザー」が8ピンを2個持つのは、商業的理由でしょう。
「ありがたみ」の演出です。パソコン屋の商売に邪魔をしてはいけない。
で、2カ所挿すのは、穴があればふさぎたくなる人間の本性じゃないですか。
書込番号:25574996
4点

ハイエンドマザーが8ピン2個あるのはハイエンドCPUのためです。
インテルの場合14900Kなら400W近く使うんだから、必須ですね。。
それに普通に使う人ばかりではなくLN2とかで遊ぶ人もいますしね。
清水君の動画でも14900KのCINEBENCHで1000W行ってたので、Ryzenでいうと7950Xで同じようなことする人はこれまた必須ですね。
なので商用的理由とか演出とかでは全くないね。
省電力なCPUしか使わないとかOCもしない人にはいらないけど、こういったいる人には3本くらいあっても良いと思ってる人もいると思いますよ(笑)
答えとしてはニーズがあるから・・という事ですね。
書込番号:25575021
7点

まさに、スレ主さんには不要だ、という説明でした。
ニッチな大消費電流向けマザーを特別に機種作らないで、
一般向けに相乗り、というのは商業的理由でしょう。
書込番号:25575486
0点

Gygabyte MZ32-AR0 ver1.0 + EPYC 7551P(32C/64T,180W) ですが、補助電源8ピン×2は必須です。
本マザボは16本のメモリスロットがあるので、補助電源の1個はメモリ専用です。
書込番号:25575536
0点

MZ32-AR0 ver1.0 + EPYC 7551P
これはサーバーの話ですね。
180Wの CPUに 8ピン1本という仕様がみえる。
これもスレ主さんには不要だ、という説明の追加になります。
書込番号:25575558
0点

誰も7800X3Dに8ピン2本必須なんて書いてません。
皆さん大体は無いなら1本で良いと書いてます。
マザーボードは当然対応CPUがたくさんあるのでハイエンドマザーが8ピン2本あるのもこれまた必須です。
商業的理由とか演出なんて書くのはこCPUのみ対応マザーボードでないのに書いたところで意味のない話です。
書込番号:25575623
3点

製品は異なりますが、同じ疑問を持ってこの質問にたどり着き、巷の資料とは別で必要なケースがあったので共有しようと思います。
結論から言うと普段使い的には問題はないものの、内臓のM.2 SSDのスロットが多い場合など、すべて使おうとすると補助電源1本では起動しなくなりました。
IntelCPUでCPU補助電源は8pinが2本のボードを使っています。CPUだけ見れば1本であっても多少のOCも問題なくできており、パフォーマンス面も問題ありません。
(なお自分もOCは特に関心は無く基本は定格のクロック・電圧運用です)
問題はM.2ソケットがCPU直結の2本、チップセット経由が3本の計5本あるのですが、CPU直結の方に2本M.2SSDを差すと起動ロゴが出る前に電源が落ちるようになりました。
M.2SSDをCPU直結1本、チップセット経由に1本〜3本にすれば問題なく起動します。
その後、電源を交換し補助電源を2本ともつなぐ事でCPU直結のソケットに2本差しても正常に起動するようになりました。
CPU直結のバスで問題が出る様なので、スレ主さんの問題になっていたと思しきメモリもそうですし、補助電源無しのグラボやその他拡張ボードをCPU直結のレーンにつなぐ事でも発生しそうです。
この辺りはマザーやCPUの仕様で違ってくると思いますが、やはりCPU直結の方がパフォーマンスが出せるため、CPU以外でもM.2SSDやメモリの性能を引き出したい場合は必要な様ですのでご参考までに。
書込番号:25758270
8点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
CPUの性能を最大限発揮できる組み合わせであるか、他のやつに変えた方がいい他のパーツでもコストを削れる等あればご教授いただきたいです。
色はなるべく白系で揃えようと思っています。
トータルの価格を20万程度にできればと考えております。このPCケースかっこいい等あれば教えて欲しいです!
現在の合計219151円
CPU Ryzen9 7950x 57699円
CPUクーラー オウルテック OWL-LCP360ARGB-WH
13980円
マザボ ASRock X670E Steel Legend 47300円
SSD M.2 Solidigm P44 Pro1TB 12280円
グラボ ASRock Radeon RX 7600 Steel Legend
42800円
電源 玄人志向 650W 7289円
ファン DEEPCOOL FC120×3 4890円
メモリー Corsair CMH32GX5M2E6000C36W
16GB×2 16800円
書込番号:25572697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUに間違いがありました。
7900xです。
書込番号:25572699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は7900X3Dを使ってますが、格安のProArtist Gratify AIO5を使ってますが特に問題は無いです。
CurveOptimizer Negative -20 PPT 100Wで使ってますが、7900Xなら110Wで良いんじゃ無いかと思いますが
書込番号:25572711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aa99522さん
CPUクーラー、メーカー的に Deep Cool 最近来てると思います。
下記のが新しい物です
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001562222_K0001562223&pd_ctg=V060
書込番号:25572714
0点

DeepCoolの簡易水冷は最近不具合報告多いので選ばれてる物でも良いかもしれません。
あと好みですがマザーはRyzenならGIGABYTEお勧めしておきます。
B650 AORUS ELITE AX ICEというのが昨年出ましたが今あまり売ってませんが白だし性能もまあまあかと思います。
GIGABYTEお勧めする理由は起動が速くてBIOS設定も抑えてるところはほぼ完璧ですし、設定も簡単です。
あとこのマザーの様にB650でもGen5のスロットがある物もあるのでX670Eにする意味もあまりないかなと思います。
かえってチップセットが2個載る分温度が高くなるだけですので。
まあ好みもあると思うのでそこは好きなものでも良いと思います。
書込番号:25572746
1点

自分もマザーはGIGAが良いと思います。
B650 AERO Gを使ってますが割と快調です。
Solareさんがおすすめのマザーでも良いと思います。
書込番号:25572787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUの性能を最大限発揮できる組み合わせであるか、他のやつに変えた方がいい他のパーツでもコストを削れる等あればご教授いただきたいです。
なんに使う (どのソフト走らせる) のか書いてくれないとなんとも言えません。
例えばゲームならもっと安いRyzen 7800X3Dの方が良好だろうし、Radeon 7600でCPUが全力で回れるゲームって、少ないだろうし。
書込番号:25572870
0点

内容不足申し訳ありません。
用途としましてはまだ確定はしてなくて
マルチ画面でのチャート等の表示だったりゲームだったりとさまざまなに考えてましてやりたいことが出てきた時のために組み直すのは嫌なので元から余裕を持たせたオーバースペックで20万程度でできればと考えておりました。
書込番号:25572905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます!
ドスパラと価格ドットコムの順位でしか探しきれていなかったので新たな候補が見つかり価格も抑えられそうです。ありがとうございます。又、白に制限されている中可能なパーツを教えていただきありがとうございます!
マザーボード、CPUクーラー共に見直させていただきます。
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
書込番号:25572908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
URLまで貼っていただきとても助かりました!
DEEPCOOL気になってはいたのですが口コミで音が煩わしいとあったので迷っていました!
他の口コミの方が格安のでおすすめ頂いたので今回そちらの方を検討してみようかと思います!
貴重な意見ありがとうございます!!
書込番号:25572912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

此処は個別のレスに回答する機能はないので、ある程度は纏めてしまって構わないですよ。
書込番号:25573278
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
初めて自作を考えています。
既存のPCは1台を夫婦共用で利用しています。
今は健在なのですが、何より15年経過していますので今後が不安なことが一番の
購入(自作)理由になります。
用途は
・ インターネットとメール
・ 妻の個人事業で利用している会計ソフトの使用(e-taxでの申告を含む)
・ Office(主にエクセル)
・ 最近妻がyoutubeの影響で孫の動画や旅先での映像を記録として保存しておきたいと
言い出したこと。
ただしyoutubeに投稿するなどの「高度な動画編集」ではなく、あくまで家族で楽しむ
レベルだそうです。
実際のところ私にはドコからが高度で、ドコまでが低度なのかも分からないのですが…。
の4点です。
上記4点がクリアできて、かつ10年は使いたいと考えています。
予算は昨年の11月末にアキバの3つの店舗で簡単な見積もりを出してもらったのですが、
ディスプレイとPCケースを除いて4〜6万円程度の金額でした。
ほぼ同額ならば対応の良い店で購入したのですが、1.5倍も額が違ったので一旦保留にしました。
ただ3店共にCPUが全てRyzen 5 5600G だったので、こちらに書き込んだ次第です。
可能な限り低予算で組みたいのですが、短期間で追い付いていけなくなる仕様では
結果的に高くついてしまいますので「可能な限り」とさせてもらいます。
なお、アキバは出張で行っただけで、住まいはPCショップが無い地方なので、皆さんから
ご教示賜りたくお願いします。
質問として
1. 4〜6万円の予算の考え方。
平均5万円として8万円出せば、こんなことが出来るようになるよ、であったり
アナタの使い方なら上限で4万円もあれば十分で、その分を他に振った方がイイよ
などのご意見を賜りたいです。
2. 各部品の役割などはネットで覚えたつもりでいますが、規格については「分かったような
分からないような」レベルでして、今の私の知識ではネットでの注文は不安です。
また時々ネット上でメーカーとの「相性」と書かれていることがありますが、私のような
経験値の無いドシロウトには、相性といわれると完全にお手上げ状態です。
調べられるようなサイトはあるものでしょうか?
3. ショップで作ってもらった見積書がRyzen 5 5600Gだけなので、上記の4点が満たされれば
他の部品でも良いです。
こういったところを参考にしなさいというサイトがあれば教えてください。
雲を掴むような質問で誠に恐縮ですが宜しくお願いします
1点

OS込みで¥5万ですか?
下記のような小型PCはどうでしょうか?※下記はOS込みです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C2YVCVRR/
>AMD Ryzen7 6800Hプロセッサー(8コア/16スレッド)
>DDR 5 32 G(SODIMMスロットx 2、各32G交換可能最大64G)+M.2280 1TB(最大2TB交換可能)
>OS:Windows 11 Pro版
PassMarkスコア(マルチ)は、6800H:23634、5600G:19903です。
6800Hの内蔵グラフィックの680MはRDNA2(5600GはVega)なので、YouTubeのAV1デコードにも対応しています。
書込番号:25572588
1点

悪いこと言いません。自作なんてやめて、市販品買いましょう。
15年くらい前なら自作が安価で済むなんてこともあったかもしれません。しかし、今は知識と経験がある人でも市販品より安価に済むってことはほぼありません。自分で自由にパーツを選ぶことを楽しめる人向けの遊びです。
特に限られた予算で確実にPCを買いたいって人には向かない遊びです。2〜3台分の予算を使ってでも自分のスタイルにあったものを欲する人向けです。
>かつ10年は使いたいと考えています。
正直無理な話ですが、家電量販店などで長期保証のつけれる商品を買うのがいいでしょう。
パソコンに10年保証があるかは知りませんが、、、5年くらいならありそうなんで探してみてください。
そもそも15年も前のPCをいまだに使ってることに驚きを隠せません。耐久性的にとかでなく、OSのセキュリティ的に厳しいんじゃないかと思いました。Win7の時代ですよね〜とっくにサポート外です。アップデートしてるかもしれませんが、それだと今度はパワー不足に陥りませんかね。
オフィスを使う前提があるならば、なおさらオフィス付きの市販PCのほうがよくないですかね?
書込番号:25572590
11点

>まるっぺのパパさん
私なら今なら5600Gは買いません。
10年後を見越せる様な性能・構成になるとは思えませんから。(正直5〜6年くらい軽い用途で使うなら程度です)
5600Gは世代が古く将来性が無いので”本当にこのまま使い潰すCPU”です。
メモリがDDR5世代、Gen4対応SSD。 5年以上先を見るならこれは最低限のスペックだと思います。
更に5600Gは同世代のAMD CPUの中でもクセのあるCPUなので、拡張に向いていません。
グラボ等が古い規格しか対応していません。
わざわざ5600Gで自作する方は、はっきりとした目的がある方だと思いますよ。
ショップが5600Gを採用するのはグラボが無くても動作し、”今は”普通に使うなら充分な性能だからです。
自作するならもう少し予算を出して本格的な構成(最低でもDDR5メモリやGen4対応M.2に対応)にした方が幸せになれます。
相性は構成が決まってからネットで調べまくります。若しくは代替手段や想定外予算を組み込んでおきます。
他の方も言われている通り、まずはPCショップのBTOから始めるのがお勧めですね。
少なくとも相性や動作が保証されるのは大きいです。
毎日”動かない”スレが量産される様に、自力で調べる切る事が出来ない方、自作の実感がわかない方は最初はBTOから始めるのが良いと思います。
PCショップのBTOはまさに最低限の予算で無難に使える、効率の良いPCの模範例みたいなものですから。
書込番号:25572605
6点

自作するメリットが何も無いので、市販のPCで1番安いPCを買った方が良いです。
自作は趣味です。安くもなんとも無いです。
コストのためにする物でも無いのでやめておきましょう。
OS込みならLenovoやHPの格安モデルの方が遥かに安いです。
自作PCが壊れないなんて事も無いです。
書込番号:25572637 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まるっぺのパパさん
>初めて自作を考えています。
●コスト面から、自作がしたいのならお勧めしません。メーカー製の低位モデルが安いからです。保証もあるし。
作りたい欲求空からなら、応援させて頂きます。
>上記4点がクリアできて、かつ10年は使いたいと考えています。
●10年もつという保証の有るパソコンは存在しません。
運が悪ければ、数年で壊れ(不調が起きます)ます。
イメージ的に 5〜7年 経過したら、いつ壊れても普通と思って下さい。(少し、短い期間めに言っています)
※勿論、10年程度使える人も多いです。
Lenovoとか各メーカーの保証延長サービス(最長5年だったかな)を使って備えるのが良いかも知れません。
現在のマシンの15年ってのは、当たり前ではありません。
私のPen M のラップトップ機、突然死でデータも取り出せません。(データのバックアップ無し)
書込番号:25572695
0点

>既存のPCは1台を夫婦共用で利用しています。
>今は健在なのですが、何より15年経過していますので今後が不安なことが一番の
>購入(自作)理由になります。
15年使っているというのが非常に興味があります
丈夫ですね!?
そのPCは何という製品(型番)ですか?
ノートPCですか?
Windows XPでしょうね?多分
NEC LaVie Lシリーズ?
富士通 FMV-BIBLOシリーズ?
東芝 dynabook Satelliteシリーズ?
確かに自作したいですよね?
毎日自作の話ばかりでてくるので
興味を持つでしょうね。。。
面白そうだなと
書込番号:25572713
1点

今後も自作を続けたいなら、善は急げです。
Ryzen 5 5600G は今バーゲン価格で買える最後のチャンスでしょう。
インテルの同程度の性能のやつよりM/B込みで、一万円程度安く組めます。
WindowsOSは一万円ちょっとですので、ほぼOS代が浮く計算です。
そして今後新しいバージョンになっても、僅かな金額でアップグレードできる
可能性があります。いままでwindowsosはそうでしたので、私はまともな
値段で買ったのはvistaだけでした。それから千円の上乗せだけで今の
windos11になってます。
書込番号:25572736
0点

>usernonさん の口コミを読んで何となく理解出来ました。
投稿スレを読んで『何で自作なのかな?』と感じてましたが、DIYと同じと考えたのでしょうか!
確かに日曜大工のDIYですと、自分の思い通りにできるし、予算も立てやすい。
此所の常連自作派諸兄は殆ど趣味ですよ。自分のマシンを高性能に仕上げる事に満足感を得ているのです。
私も、高性能では無いけれど、勉強の意味も兼ね、自作してみたい派デス。プラモデルと同じ感覚です。
単に組むだけならプラモデルより簡単ですけどね。その後が大変。
自作を趣味としたい、仕事に活かしたいとの考えで無ければ、自作は止めなはれ!!
(^_^)v
書込番号:25572739
0点

自作欲が高い、流用したいパーツがある、これから複数台PC稼働や作成するとかではなく、1台だけなら自作はやめておいたほうがいいですね。
自作自体は一般的には難しくはないと思いますが、気づかないうちに静電気パチッ、CPU落としてピン折れ等、簡単に壊れます。
初心者ならなれていないのでかなりのリスクがありますし、玄人の人だって壊してしまったりします。
相性等含めて、初期不良で組んでも起動しないのもたくさんあります。
>10年は使いたい〜
故障するかどうかは誰にもわかりません。
スペックでいうなら、現状の使用目的なら10年は使えると思いますが、何かをやりたくなった時にスペックが満たされているかどうかも誰にもわかりません。
>可能な限り低予算で組みたいのですが、短期間で追い付いていけなくなる仕様では 結果的に高くついてしまいますので
15年間使用のPCで現状維持できているなら予算の6万前後のPCで現状使用目的ではすぐ追いつかなくなることはないと思います。
PC産業全体の話で言ったら、5600gは現役ではありますが発売からもう3年近いので旧い部類になるかと思います。
ゲームに興味なかったら省電力なのでミニPCでも、ゲームに興味あるならデスクトップにしたらいいと思います。
書込番号:25572865
0点


ノートだったら、これ。
https://kakaku.com/item/J0000040801/?lid=salespr_pc_prbox101_direct_901_J0000040801
書込番号:25572941
0点

>10年は使いたいと考えています。
でしたらなるべく新しいやつの方が、結果的に長く使えるでしょう。
私もやたらに買い換える方ではないのですが、windows10から11への
無償アップグレードの対象なやつではなくて、新しく買い換える羽目に
なってしまいました。当時自作した時に予算にこだわって型落ちで
安売りのやつを買ってしまったためです。
書込番号:25572963
0点

既存のPCの中身だけを交換するつもりなのか、あるいはケースも含め全て新規パーツで組むつもりなのかでコストは全く違ってきます。
PCケースやストレージ等全て流用可能ならば、CPU・マザーボード・メモリの3点のみの交換で済み安上がりです。
私の場合、Core i7 4770KからRyzen 5 5600Gに交換したのですが、交換パーツは以下の通りで合計41,159円でした。
CPU : AMD Ryzen 5 5600G BOX \18,000
マザーボード : ASRock B550M Pro4 \16,979
メモリ : Crucial CT2K8G4DFRA32A 8GB 2枚組 \6,180
スレ主はどのような自作を考えているのでしょうか?
書込番号:25573021
1点

最近自作したPCの構成は下記で、総工費(OS抜き)で約\146Kです。
・ケース+電源:mousePro(ヤフオクで中古購入、300W電源付き、CPU補助電は4Pのみ)[\6,750]
・マザボ+CPU:MINISFORUM BD770i(Ryzen 7 7745HXオンボード)[\66,880]
・メモリ:Crucial CT2K32G52C42S5(DDR5-5200,32GBx2=64GB)[\34,080]
・SSD1:Crucial CT1000T700SSD3JP(1TB,Gen5)[\28,080]
・SSD2:Transcend TS512GMTE220S(512GB,Gen3)[\8,480]※過去購入時価格(動作検証用手持ち品)
※本来は、Transcend TS1TMTE220S(1TB,Gen3)[\8,890]を使う予定でしたが、相性!?で使用不可
追加で購入した Crucial CT1000P5PSSD8JP(1TB,Gen4)[\11,110]も使用不可
電源は 玄人志向 KRPW-L5-500W/80+ を使用してケース外&段ボール上で仮組した際に
電源ON→即電源OFFという現象に見舞われました。
・CPUクーラー:サイズ SU1225FD12M-RHP[\937]
・ペリフェラルx2→CPU補助電8P変換ケーブル:AINEX PX-009B[\937]
電力制限無しでCinebench R23 のマルチも問題無く完走します。
その実行後のCPU温度は93℃、消費電電力は105Wに到達します。
付属のSSDクーラーの電源は繋いでなく、CPUクーラーでヒートシンクに風をあてているのみです。
書込番号:25573024
0点

自作の最大のメリットはこれです
自分のPCはこんな感じです!えへん!!
と人へ威張れることです
これ以上の喜びはありません
なんといっても●世界に1台しかないので
誰もその競争に参戦できません
まさか、わざわざ人のPCをみて同じ構成で組んで、参戦しようと思う人は
普通はいません
みんな指をくわえてみているだけです ふぅ〜と!
あえていえば
同じように
自分のPCはこんな感じです!えへん!!
と全く違う環境で競争することくらいです
うちのほうが●もっといいパーツ使っているんだ!
と言って負かそうとする感じですね。。。
なお、どちらも楽しいですが
お山の大将の背比べです
ここに投稿されている記事をよくみてください
多いのは
「うちでは、〇〇を使っていますが、、」
「うちでも、〇〇を使っていますが、、」
と威張っていますね。。。みんな
つまり自作して人に威張りましょう
「この間PC自作したんですが、、、、」
と
大概相手は
「えぇ〜」
書込番号:25573078
0点

わずか1日で、たくさんのご回答ありがとうございます。
かなり驚いています。
今朝6時に目を通したら、あまりに多くの回答があり本当にビックリしました。
まず死神様さんのコメントが目に入った途端、私の質問が全くの言葉足らずだったと思い反省しきりです。
先ほど帰宅しましたので回答と重ねての質問をしますので宜しくお願いします。
まず死神様さんの質問にもありましたが、今回の予算にはOSとofficeは除外されています。OSとofficeは既に持っています。
ディスプレイとPCケースは余りに多く並んでいて、店員さんからは気に入った品をジックリ択んで下さいと言われましたし、グラッフィックボードは私の用途では不要とのことでしたので見積金額には入っていません。
良く考えて文章を打ったつもりでも肝心な部分がスッポリ抜けており、これでは皆さんを戸惑わせるだけの質問だったと本当に反省しきりです。
見積書に入っているのは
・ CPU
・ マザーボード
・ メモリ
・ SSD
・ 電源
だけです。
この金額が4万円後半から6万円半ばということです。
書込番号:25573570
0点

>死神様さん
OS込みではありません。
当初は妻がタワー型をジャマにしていてミニPCを買おうと考えていました(こちらの商品も候補にしていました)
ところが定年の挨拶回りをしている時に、誇らしげにi-macを部屋に置いている先輩がいまして、それでコロッと・・・(笑)
ただ私と妻はmacは使い慣れていないので、自作してみようか・・・となったわけです。
>PassMarkスコア(マルチ)は、6800H:23634、5600G:19903です。
6800Hの内蔵グラフィックの680MはRDNA2(5600GはVega)なので、YouTubeのAV1デコードにも対応しています。
上を考えればキリがないですね。私の要求しているレベルだと、やはり5600Gで良いような気がします。
またアドバイスをお願いします。
>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
今使うものが必要ならば完成品を購入しますが、あえていうなら失敗してみようかと思っています。
ただ傷は浅い方が良いので相談している次第です(笑)
書込番号:25573594
1点

>OSとofficeは既に持っています。
自作したことないのに、OS持ってるってちょっと不思議なんですが、メーカーPCのOSは使えませんけど、、、普通に購入したってことでしょうか?今からのPCならWin10かWin11ですけど?オフィスはOSに合ったものでしょうか?
>あえていうなら失敗してみようかと思っています。
まぁ、止めはしませんが、CPUとマザー、メモリ、電源、ケースだけでも10年以上使いたい品質を考えると10万は超えますよ。自作の場合ミスれば、さらに2倍とかあります。自作って自分がユーザーでありサポーターです。販売店もメーカーも助けてはくれません。その辺をよく理解してください。もちろんお金を払えば販売店のサポートも受けることは可能ですけどね。メーカーはあまり頼りになりません。
書込番号:25573602
2点

・ CPU:Ryzen 5 5600G BOX \16,980 @ドスパラ、パソコン工房、ソフマップ
・ マザーボード:ASRock A520M-HDV ¥6,980 @ドスパラ、ソフマップ、PCワンズ
・ メモリ:crucial CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組=16GB] ¥5,270 @パソコン工房
・ SSD:トランセンド TS1TMTE220S [容量1TB、PCI Express Gen3 ×4 2200TBW] \9,980 @イートレンド(Amazonで購入可能)
・ 電源:玄人志向 KRPW-L5-500W/80+ \5,427 @Amazon、パソコン工房、TSUKUMO
上記構成で最安\44,637です。
私が使ったことがあるパーツで選んでみました。
ASRockのA520は機能が少な目!?ですが、起動が早いので気に入っています。
電源は、長く使うなら別のものを選択しましょう。経験的に玄人志向の電源は3年くらいで突然死します(^^;
書込番号:25573622
0点

>elbaiteさん
5600Gは世代が古く将来性が無いので”本当にこのまま使い潰すCPU”です。
メモリがDDR5世代、Gen4対応SSD。 5年以上先を見るならこれは最低限のスペックだと思います。
更に5600Gは同世代のAMD CPUの中でもクセのあるCPUなので、拡張に向いていません。
グラボ等が古い規格しか対応していません。
わざわざ5600Gで自作する方は、はっきりとした目的がある方だと思いますよ。
ショップが5600Gを採用するのはグラボが無くても動作し、”今は”普通に使うなら充分な性能だからです。
ご回答ありがとうございます
とても参考になるご意見をいただき誠にありがとうございました。
いろいろと検索してきた中で、なくとなくモヤッとしたものを感じていたのですが回答下さり感謝申し上げます。
古い世代であったとしてもDDR4であれば、しばらくは部品を探すのに苦労はしないのかと思う半面、わざわざ古い規格を買うこともないかなとも思ったりしてました。
ただDDR5のように新しい規格だと対応してい規格品が少ないこと(ココを何と表現すれば良いか分かりませんが…)、価格が高いことが引っ掛かっていました。
やはり金額を上げても新しい規格で検討すべきですね。
>他の方も言われている通り、まずはPCショップのBTOから始めるのがお勧めですね。
実は当初ショップではPCケース以外はセット品?はありませんか?と伝えたんです。
そしたら組み合わせた見積書が出してくれたので「そういうものなのか」と思いました。
特段急いではいませんので、もう少し調べてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25573658
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
btoパソコンのcpuをryzen5 2600から3600に交換したところ、電源は入るのですが、画面が映らず困っています誰かおしえて頂けないでしょうか。
書込番号:25569694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZEN+からZEN2への変更はBIOSアップデートが必要です。
BTOのパソコンとあるので、OEM用のマザーの可能性もあり、アップデートが必要にとどめます。
可能かどうかについては購入した販売店に確認してください。
書込番号:25569713
0点

そのbtoパソコンの物型番とかもっと詳しく構成を書いたほうがいいです
あまり古いマザーだとBIOSアップしないとダメだったり、そもそもbtoのマザーだと対応BIOSが提供されてないため使えない等あるかもしれません…
書込番号:25569716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2600に戻したところ、2600でも画面が映らなくなりましたどうしたらいいですか、泣きそうです。
書込番号:25569720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度、CMOSクリアーをして再度起動させてください。
CMOSクリアーの際には電源を落として、ジャンパーピンをショートしてください。
書込番号:25569726
0点

マザーは asrock AB350M-HDV R4.0でbiosのバージョンでは対応しているようだったのですが、、、
pcはlightning ah5です。
お願いします
書込番号:25569731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やりましたが起動しませんでした、、、
書込番号:25569771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボタン電池を抜いて、ACケーブルを外してしばらく待ってから電源を入れてみて下さい。
ちなみにその3600は中古ですか?
完動品ですよね?
書込番号:25569791
0点

3600は中古で完動品とのことです 放電しきれてなかったかもしれないです、、しばらくまってみます!
書込番号:25569805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


画面の通りF11押して下さい
それから楽しい事おきます
書込番号:25569961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いけましたああああああああ
ありがとうございました!!!
書込番号:25569964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YorNを押さないと、また同じ画面が表示されるような・・・
CPUを交換すると、この画面が表示されます。
BitLockerを使用していない場合は、Yを押してください。
書込番号:25569984
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
有識者の方々お教えください。
ゲーム後に高確率で次回起動しなくなるので、HWMonitoを立ち上げてみてみました。
この赤文字が出ると、次回はPC立ち上がりません。通常使用だと問題ありません。
起動しない場合、マザーのDRAM部分は黄色点灯していました。(TUF GAMING B650-PLUS WIFI)
やったことは、メモリーをさしなおしたり、入れ替えたり、1枚刺し、場所替えはすべて駄目でした。
ダメ元で、CPUを差し直すと復帰しましたが、またゲームすると同じ状態になります。
マザーがダメなのか、CPUがダメなのか?
気になってるのは、OCしてるわけじゃないのにエラー出なかった時に異常にクロックが高いような気がする。
これは、関係無いのか、あるのか?
詳しい方、対処法などお教えください。(説明が下手ですみません)
1点

>初級の人さん
CPUソケットピン折れは無いですか?
マザーのBIOSはアップしてありますか?
OSは現環境でOSクリーンインストールしてますか?
確認済みならマザーかCPUが壊れている可能性が高いと思います。
買ったところで確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:25564540
0点

返信ありがとうございます。
このCPUの為にGPU以外はすべて新規で組みました。
OSもクリーンインストールでした。
この状態になって、3回同じ事(CPUの差しなおしなど)しましたのでピン折れは、確認しましたが、
無かったと思います。
買ったお店が全部バラバラです。順番に買って最後にCPU。5か月くらいかけました。(これが失敗でした)
書込番号:25564553
1点

メーカー製PCなら型番(省略しない製品名)は何ですか?
自作なら以下でますか?型番(省略しない製品名)←正確に話したいので
マザー TUF GAMING B650-PLUS WIFI
CPU Ryzen 9 7950X3D BOX
CPUファン
メモリ
グラフィックボード
SSD
電源
Windows11 23H2 ?
書込番号:25564556
1点

BIOSはどうしてますか?
B650の初期BIOSとかだと不具合が凄く多いので、早く上げた方が良いです。
EXPOメモリーを使うとSOC電圧が1.3Vを超えて壊れる可能性があるなど、確か初期にC-Stateの倍率がおかしくてクロックが上がると言うBIOSもあったと思います。
個人的にはAGESA1.0.0.7以降になってないならした方が良いと思います。
書込番号:25564568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
構成はこのようになります。
マザー TUF GAMING B650-PLUS WIFI
CPU Ryzen 9 7950X3D BOX
CPUファン MSI MAG CORELIQUID 360R V2
メモリ G.SKILL F5-6000J3636F16GX2-TZ5RK
グラフィックボード Asrock RX 6800 XT Taichi
SSD solidigm SSDPFKKW010X7X1
電源 PQ1000M R-PQA00M-FA0B-JP
Windows11 23H2 (最新?)
よろしくお願いいたします。
書込番号:25564571
0点

memtest86 やったんですか?
とりあえずメモリ1枚を
A2 ←画像参照
に刺してテストです
また画面真っ赤かな?
-----------------
memtest86
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.6 Build 3000)
11.3 MB
書込番号:25564575
0点

とりあえず、MAXの温度や周波数が異常値を示してるHWMonitorではなくHWInfo64で確認できjませんか?
確かにメモリーがダメの可能性もあるし、3636なのでSamsungだとは思います。
周波数が本当に異常に上がってるなら3D V-Cacheが壊れる危険性もあるので怖いので、この辺りはちゃんと見えるツールを使ってください。
ただ、メモリーがダメで異常値が見えてるだけならメモリーの不良ですが。。。
ちなみにBIOSでXMP(D.O.C.P)は入れてますか?
書込番号:25564595
0点

色々とご提案頂きありがとうございます。
とりあえず、大掃除しながらメモリーテストしてみます。時間かかりそうですし。
>揚げないかつパンさん 確かに、BIOSでXMP(D.O.C.P)入れてますね。
HWInfo64 ですね、今度試してみます。
ただ、また起動しなくなると何度もCPUつけなおすのが怖いですね。
さすがにもう大丈夫でしょ?ASUSさんって思っているので・・・メモリーエラー出てくれたほうが嬉しいかもしれません。
書込番号:25564631
0点

memtest86完了していました。
1枚につき2時間弱でした。時間かかりますね。
結果は、各メモリーともエラー無でした。
最近この状況になったので、家族内聞き取りしましたところ(笑
特定のゲーム(Forza Horizon5)の場合のみこの症状になってるような感じです。
最近楽しみ始めたみたいで、他のゲームでは問題無かったから、これくらいしか原因が思いつかないです。
完全に【おま環】のような気がしてきました。こんな事があるのかが驚きですけど・・・
ですので、HWInfo64を立ち上げて、XMP(D.O.C.P)を元に戻してみます。試せるのがそれくらいしか思いつきません。
出来れば、これ以上の出費はしたくないので、問題無ければ、その状態で行こうと思っております。
書込番号:25564960
0点

Forza Horizon 5ですか。
自分はRX 7900XTですが特に負荷率が高いということもなく普通に動作してました。
ゲームの再インストールをしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:25565026
0点

メモリテストで、思いっきりはずしてしまい、、、
ではゆきますか?究極のCPUテストを
画像参照
運が良ければエラーがでます?
---------------------------
CPUテスト
https://www.ocbase.com/download
OCCT PERSONAL 12.1.14 2023/12/13 ←ダウンロード
OCCT.exe 実行
書込番号:25565051
0点

ご返信いただきありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
Forza Horizon 5を、インストールしてからみたいなのです。多分ですが、切り分けができず、すみません。
ゲーム自体が悪いとかじゃなく、たまたまなのかもしれません。
組んでから2週間ほど問題無く動いてましたので・・・動画のエンコードとかも問題無かったらしい。(詳しくは知りませんが
XMP(D.O.C.P)が悪さをしてないとは思いますが、心配ではありますね。
一番最初にPC立ち上がらなくなった時、真っ先にCPUの裏、変色してないか確認しましたよ、しかも焦って(苦笑
>usernonさん
OCCTですね。
これは今まで一度も使った事ないですね。
経験するのも勉強のうちだと思いますが、最後の手段として残しておきますね。(本音:怖くて使えない
とりあえず、今夜 もう一度ゲームで試してみることにしました。Forza Horizon 5には恨みはありません。
朝までPC電源落とさないように言ってあります。
書込番号:25565203
0点

>経験するのも勉強のうちだと思いますが、最後の手段として残しておきますね。(本音:怖くて使えない
少し脅かしたかもしれません
別にCPUを●破壊するテストではありません
普通にCPUをテストするだけです
memtest86と同程度です
心配はいりません
ただ怖いならしなくていいです。。。
強制ではありませんから
書込番号:25565226
0点

>usernonさん
ありがとうございます。
私がOCCTの仕様を理解しておりませんので、躊躇っただけです。すみません。
Ryzen CPUは電力や温度を細かく制御してると思ってるので壊れる事は無いと思っております。
誤解を招く書き込み申し訳ありません。
ただ、画像に投稿した通り、PBOが働いてるのかソフト読みが間違ってるのかわかりませんが、
CCD 0で6000MHz超えてたり、CCD 1で6300MHz超えてるのを見たら負荷を掛けるのが躊躇うといったところです。
マルチスレッド処理はクロック上がって無いみたいですし。
正直、X3Dがここまで高クロックで動くのが信じられないので色々確認しながらやってみますね。
ごめんなさい。
書込番号:25565275
0点

X3Dと言うかZEN4はそんな高周波で動く事は無いです。
5.7GHzくらいが限界でX3Dの方は5GHzちょっとくらいです。
何かがおかしいです。
書込番号:25565286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですよね。
何かがおかしいと私も思っております。
残念ながら、私には確かめる手段が無いのが現状です。
普通に動いてくれてる事が、最大の喜びなんですけど・・・
書込番号:25565316
0点

自分は7900X3Dですが、特におかしな動作もないですし、HWInfo64上でも5GHzちょっとまでで動作してます。
CCD2の方はシングルスレッドなどは上がりますが、CCD1は5.1GHzくらいまでで動作してるし、そもそも、発熱に弱いのでこれでいいと思てます。(ゲームは速いのは速いままですし)
書込番号:25565325
0点

>揚げないかつパンさん
普通に動くことが一番大事ですよね。
とりあえず、教えていただいたソフトで色々確認してみたいと思ってます。
私には詳しくは理解できませんが、頑張ってみますね。
書込番号:25565337
0点

確かにさすがにそのCPUクロックの表示はおかしいです。
自分の7950X3DのHWInfo張っておきますが、こんな感じで大体平均かなと思います。
これに関してはソフトがおかしいのかもしれませんのでそれこそHWInfoとかで見てみてまたZenTimingsとかでメモリー設定も見てみた方が良いと思います。
起動できないのは何かメモリー周りのような感じですからね。
書込番号:25565353
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
ゲームはしません。
主な使用目的は、
1. web閲覧
2. メール閲覧
3. youtube閲覧
4. ビデオ通話(4K)
ですが、この製品に統合されているグラフィック機能で8Kディスプレー(HDMI接続)の利用に問題はありますでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
2点

マザーによりますが、自分が持ってるGIGABYTE B650 AERO Gには
1 x HDMI port, supporting a maximum resolution of 4096x2160@60 Hz
* Support for HDMI 2.1 version and HDCP
と記載があり4K 60Hzまでみたいです。
HDMI2.1はサポートしてるんですが、ミドルハイくらいのマザーなので安いマザーは無理かもですね。
書込番号:25549920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzen 9 7950Xを 内臓GPUでWindowsを動かしていました。
内蔵GPUの性能はRyzen 9 7950X3Dと同等のものです。
理由は搭載したいと思っていたグラフィックカードがまだ未発売だったからで、ひと月ほどはその状態で運用したでしょうか。
環境は2K 60Hzのモニターでした。
酷いものでした。
期間限定と割り切っていたので我慢できましたが、色ボケはする、動きは重いというか連続で画面プチフリーズはすると、実用性があるとは到底信じられません。
質問の1~4が可能か否かで問われれば可能というのが答えでしょうが、私なら絶対にやりたくはありません。
内蔵GPUはインテルのものの方が性能が良いというよりもWindows向けに洗練されていると思います。
書込番号:25549940
4点

>cymere2000さん
4Kまでの対応とのこと、ご教示ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
2Kでも実用に耐えないとのことよくわかりました。
素直にグラフィックボードを買うことにします。お二人ともありがとうございました。
書込番号:25549951
0点

>cymere2000さん
>揚げないかつパンさん
すみません。失礼しました。
ニックネームとご教示いただいた内容が正しく対応しておりませんでした。
素早いご回答(スペックの確認等手間を要しますのに)まことに有難うございました。
おかげさまで年内に入手できそうで楽しみです。
書込番号:25549965
0点

ちなみに自分は7700Xと7950X3Dを使いましたが、動きは3Dは当初からあきらめてましたから特に何が問題ということはなかったです。
ちなみに同仕様のRadeon 610Mも使ってますが、まあ、3Dに使わないなら良いんじゃくらいに思ってました。
というかグラボを付けるのが基本な仕様な感じなので、とりあえず、ある程度試したら使ってないですね。
色ずれは個人的にはなったことはないです。
書込番号:25549973
0点

>太めですさん
急いでいなければ、来年Gシリーズ(内臓グラフィックがそこそこのもの)が出るのでそれまで待ったらどうでしょうか?
書込番号:25549989
1点

んー7950X3Dで作るって事はコア数が必要な処理があるってことでは?
8000シリーズはモノリシックのAPUで8コアが最大だった気がします。
8000Gシリーズでいいなら7800X3Dで作りますよね?
個人的には7950X3D+グラボで良いと思います。
書込番号:25550023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードの仕様を確認してみると、CPUのDisplay Port出力が8Kに対応しているとのことでしたので、8K対応をうたうDP to HDMI変換ケーブルを試してみたのですが、できたのは4K出力まででした。
ただ、8Kでないことを除けば、画質等特に問題なく使用できました。
とはいえ取り急ぎグラフィックボードを発注しました。電源がグラボを計算に入れてなかったので、足りるか不安です。ダメだったら電源も買い替える予定です。
ご参考まで。
書込番号:25557662
1点

3DもWindowsをUIに使う程度なら全部で300〜400W程度に収まると思います。
ゲームみたいにフルロードで使うとしたら700〜800Wは欲しいかないとは思いますが、質が悪いとそれでも上手く動かないこともあります。
書込番号:25562380
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)