
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2023年12月27日 14:12 |
![]() |
40 | 27 | 2024年4月3日 11:55 |
![]() ![]() |
14 | 27 | 2023年12月12日 16:59 |
![]() ![]() |
18 | 27 | 2023年12月11日 12:29 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2023年12月20日 10:22 |
![]() |
7 | 5 | 2023年11月27日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
ゲームはしません。
主な使用目的は、
1. web閲覧
2. メール閲覧
3. youtube閲覧
4. ビデオ通話(4K)
ですが、この製品に統合されているグラフィック機能で8Kディスプレー(HDMI接続)の利用に問題はありますでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
2点

マザーによりますが、自分が持ってるGIGABYTE B650 AERO Gには
1 x HDMI port, supporting a maximum resolution of 4096x2160@60 Hz
* Support for HDMI 2.1 version and HDCP
と記載があり4K 60Hzまでみたいです。
HDMI2.1はサポートしてるんですが、ミドルハイくらいのマザーなので安いマザーは無理かもですね。
書込番号:25549920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzen 9 7950Xを 内臓GPUでWindowsを動かしていました。
内蔵GPUの性能はRyzen 9 7950X3Dと同等のものです。
理由は搭載したいと思っていたグラフィックカードがまだ未発売だったからで、ひと月ほどはその状態で運用したでしょうか。
環境は2K 60Hzのモニターでした。
酷いものでした。
期間限定と割り切っていたので我慢できましたが、色ボケはする、動きは重いというか連続で画面プチフリーズはすると、実用性があるとは到底信じられません。
質問の1~4が可能か否かで問われれば可能というのが答えでしょうが、私なら絶対にやりたくはありません。
内蔵GPUはインテルのものの方が性能が良いというよりもWindows向けに洗練されていると思います。
書込番号:25549940
4点

>cymere2000さん
4Kまでの対応とのこと、ご教示ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
2Kでも実用に耐えないとのことよくわかりました。
素直にグラフィックボードを買うことにします。お二人ともありがとうございました。
書込番号:25549951
0点

>cymere2000さん
>揚げないかつパンさん
すみません。失礼しました。
ニックネームとご教示いただいた内容が正しく対応しておりませんでした。
素早いご回答(スペックの確認等手間を要しますのに)まことに有難うございました。
おかげさまで年内に入手できそうで楽しみです。
書込番号:25549965
0点

ちなみに自分は7700Xと7950X3Dを使いましたが、動きは3Dは当初からあきらめてましたから特に何が問題ということはなかったです。
ちなみに同仕様のRadeon 610Mも使ってますが、まあ、3Dに使わないなら良いんじゃくらいに思ってました。
というかグラボを付けるのが基本な仕様な感じなので、とりあえず、ある程度試したら使ってないですね。
色ずれは個人的にはなったことはないです。
書込番号:25549973
0点

>太めですさん
急いでいなければ、来年Gシリーズ(内臓グラフィックがそこそこのもの)が出るのでそれまで待ったらどうでしょうか?
書込番号:25549989
1点

んー7950X3Dで作るって事はコア数が必要な処理があるってことでは?
8000シリーズはモノリシックのAPUで8コアが最大だった気がします。
8000Gシリーズでいいなら7800X3Dで作りますよね?
個人的には7950X3D+グラボで良いと思います。
書込番号:25550023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードの仕様を確認してみると、CPUのDisplay Port出力が8Kに対応しているとのことでしたので、8K対応をうたうDP to HDMI変換ケーブルを試してみたのですが、できたのは4K出力まででした。
ただ、8Kでないことを除けば、画質等特に問題なく使用できました。
とはいえ取り急ぎグラフィックボードを発注しました。電源がグラボを計算に入れてなかったので、足りるか不安です。ダメだったら電源も買い替える予定です。
ご参考まで。
書込番号:25557662
1点

3DもWindowsをUIに使う程度なら全部で300〜400W程度に収まると思います。
ゲームみたいにフルロードで使うとしたら700〜800Wは欲しいかないとは思いますが、質が悪いとそれでも上手く動かないこともあります。
書込番号:25562380
1点



CPU > AMD > Ryzen 3 4300G BOX
急遽、友達から話題の8番出口がどうしてもやりたいとの要望を受け、自作PCを1台組むことになりました。
ビデオカードにGeForce GTX 1660 SUPERを使うのですが、ボトルネックが気になります。
Pentium G7400は明らかに弱過ぎる事は理解出来るのですが、この4300Gがバランスよく釣り合うのか良く分からないのです。
解像度は24インチフルHDです。
中古は真っ先にお断りされました。
トラブルの時、切り分けしやすくするためにオンボードグラフィック機能とBEEPスピーカーも必要です。
0点

PCの性能は、パーツ性能の足し算なのかかけ算なのか。
かけ算ならボトルネックという概念は使えますが。足し算なら、それぞれ高いパーツを使っていけばOKとなります。
すべての面でかけ算だ足し算だと割り切れる物でもありませんが。完全かけ算だとしても、やはり高いパーツほど全体での性能は上がることになります。
ボトルネックを心配するのは、予算配分の効果の話でして。3万円のビデオカードにはどの辺のCPUが丁度よいのか?ということですね。
…8番出口程度なら、CPU内蔵グラフィックでも行けるんじゃないかと(昨今は、オンボードグラフィックはありません)。
GPU用の予算合わせて、5600G(4300Gの1.8倍)とか5700G(4300Gの2.2倍)を買った方が幸せかも。
8番出口。プレイ動画見ましたが。…他の人のプレイ見ているだけですごい3D酔いする。
15分で終わるゲームのためにゲームPC組むってのも剛毅な話ですね。
夏頃の記事ですが、参考まで。
>【格安自作PC】4万円台で作成可能な高コスパの格安自作PC!!
https://youtu.be/jcp_ONalxFM?si=mWoJlkp_EgVftZZN
>【ゲーミングPC】5万円台で作るゲーミングPC!
https://youtu.be/EUxpakRvkrE?si=H2aQ6UpU1iil3Cqm
>【自作PC】6万円台で作るゲーミングPC構成について。
https://youtu.be/Qpxg0hWeFmk?si=uosZyXMzFOXaYSfe
書込番号:25541300
0点

予算ですが、パソコン工房のページで軽く概算で見積もって7万でいけるんじゃねと返してしまい、どうにか予算内で組み立てるつもりです。
マザボはMSIのA520M-A PROを使おうと思っています。
書込番号:25541304
1点

>15分で終わるゲームのためにゲームPC組むってのも剛毅な話ですね。
そうなんです。
元々調子が悪くてゲーミングPCでもなく、Windows11にすら対応しない古いCPUでしたので、今回は思い切って総入れ替えとなりました。
書込番号:25541308
0点

どのくらいのFPS出すかによってボトルネック変わるんで・・というと始まらんので、
@わいなら、あと数千円だして5600Gを買う
Aわいなら RX6600を買う
です。
書込番号:25541390
1点

そのくらいの用途ならGTX1660Superじゃなくて
5600Gでいいのでは?
グラフィック性能はかなり落ちるものの
その分をカッコいいケースやら
カッコいいマザーボードやら
カッコいいファンやらに賭けたら
友人も満足するかも?
書込番号:25541397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最低スペックがGTX970という話だけどUnrealEngine5で開発なリアルな表示が売りなゲームやね。
安いから夜にでもやって見ても良いけど、それまでには推奨的なスペックが出るかな?と思う。
個人的にはi3+H610の方が速度でない?とは思うけど
書込番号:25541416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーバークロッカーいづみさん
どのような構成でもボトルネックは常に存在しますし、実行する作業や要件でも変わります。
出口8番をやりたいだけならそちらで問題ないのでバランスを気にするだけ無駄です。
予算が限られているなら予算内で最も性能の高いCPUを選択するのがベターです。
書込番号:25541424
4点

ありがとうございます。
今の所、内臓GPUの使用は全く考えておらず、必ずグラボを使用する前提で検討しています。
これ以外にも類似なゲームをいくつかプレイするとなると、内臓GPUではなくグラボを使用する事が非常に望ましいからです。
安定感なども全く違ってくると思います。
FPSはモニターがそもそも60Hzなので、45〜50程度のFPSが出れば良いです。
書込番号:25541674
0点

だったらG付じゃなくても良いと思いますけどね。
Ryzenのゲーム性能はL3キャッシュの量によりますから、Gなしの5500もしくは5600の方が良いと思います。
書込番号:25541699
0点

この場合、内臓ではなく内蔵です。
それから画面サイズは重要ではなく解像度が重要です。
どれだけサイズが変わっても、PC側からすれば解像度が同じなら同じにしか見えません。
Ryzen 3 4300GにするならRyzen 5 5500にする方法もあります。
金額は同じ程度で性能はかなり上がります。
https://www.cpubenchmark.net/compare/3808vs4807/AMD-Ryzen-3-4300G-vs-AMD-Ryzen-5-5500
CPU性能が高い方が余裕があります。
勿論予算があればあるだけ出した方がいいですが、ないならないで工夫することで性能を上げることは可能です。
書込番号:25541704
2点

冒頭にも書きましたが、トラブルが起きた時にCPU内臓のグラフィック出力が出来ないと困ってしまうので、今回は必ずG付きのCPUを使います。
グラボが壊れた場合、全くパソコンとしても使う事が出来なくなってしまうからです。
パーツは全てGen3で揃えます。
書込番号:25541710
0点

何が起こるかわからないのがトラブルです。
自分も今内蔵GPU付いたCPUとグラボを使ってますが、特にRyzenとNVIDIAのドライバーを共存するだけでトラブル起きることだってありますので、どちらのトラブルを回避するかの考え方だけですね。
書込番号:25541723
0点

それはそうなんですが、サンイーストなどの激安SSDを使ったりする事のほうが余程リスクを感じます。
一応、今回はクルーシャルのGen3対応のM.2ですが。
書込番号:25541730
0点

SSDとCPU・グラボとはまた別の話ですが・・・(^^;
どういうトラブルが起こって何を取捨選択するかはその人の経験でどちらを選ぶかという話になります。
まあグラボが壊れてとても困った経験されたのかもしれませんが、自分はそれより普通に使ってるときにまともに動かない方が嫌なので、経験を踏まえて提示しているだけなのでね。
書込番号:25541737
3点

何かトラブルが起きた際、必ずいつもやってる事が最小構成で起動できるかどうかですね。
メモリ1枚とCPUだけ取り付けてBIOSの画面が出れば、少なくともマザー、CPU、メモリは正常と判断しています。
それから徐々にパーツを付け足して何がいけないのか見極めるのが私のいつものやり方です。
大抵このやり方でいつも直しています。
BEEPスピーカーが毎回、単音で短くピッとなってくれると安心してしまうのが日課となりました。
書込番号:25541747
0点

勿論、お金を出せるならRyzen 5 5600GやRyzen 7 5700Gでもいいですよ。
その辺りは明記されていないので、同じ程度の金額で性能が上がるということを示しただけです。
最終的に何を選ぶのかは貴方の考え方次第です。
確かにビデオカードが壊れたときにということはありますが、ワンコイン診断や数千円のビデオカードを買って試すという方法もあります。
基本的にAM4のCPUはAPUに比べて性能が高いです。
ただRyzen 5 5500はAPUのGPU無効版なので性能は同じですが...
書込番号:25541757
2点

GeForce GTX 1660 SUPERにパスマーク約2万のCPUってどうなんでしょう?
これだとCPUではなく、今度はグラボ側がボトルネックになってる気がします。
4300Gでバランスは問題なく釣り合ってるとの情報があったのでこちらで試すしかない状況ですね。
書込番号:25541763
0点

>オーバークロッカーいづみさん
一般的にゲームにおいてはGPUボトルネックが理想的です。ゲームに重要なGPUすなわちグラフィック性能を100%近くまで引き出せるわけなので。戦略シュミレーションやシューティングなどタイトル次第で要件も変わりますが必ずしもバランスの取れた構成が最良というわけではないです。
あとweb上のボトルネックチェッカー等は全くもってあてにならないのであれは使わないで下さい。
書込番号:25541787
2点

>オーバークロッカーいづみさん
クルーシャルのGen3対応のM.2ってQLCだけど大丈夫かな?、耐久性低いし、データの大量書き込みになると、激遅になりますよ。
書込番号:25541810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボトルネックの件、ありがとうございます。
QLCの件もうっかりしておりました。
キオクシアのEXCERIA PLUS G3に要変更ですね。
書込番号:25541834
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
【経緯】
今年の夏頃に自作して、そこから快適に動作。
ただ今世代のRyzenにCPU焼損問題があったため、ポン付けで様子見。
その後、特に問題が発生したという情報もなかったので、EXPOを用いてメモリOCに踏み切りました。
1.3v制限があるとはいえ、それでもSOC電圧が高いなと思い、1.18vまで下げました。
4800mhz → 6000mhz
CPU SOC:1.3v → 1.18v
CPU VDDIO/MC:1.35v → 1.2v
VDD:1.35v → 1.28v
VDDQ:1.35v → 1.28v
その後、各種ベンチマークも良好、安定動作を確認して安堵。
Memetestも問題なし。
数日ほどSoC数値等をモニタリングしていましたが、特に問題はありませんでした。
ここで終わればよかったんですが……
【困っているポイント】
皆さんご承知の通り、パソコンの起動時間がやたらと長くなりました。
20秒 → 1分15秒
これ自体はDDR5のメモリートレーニングだということはわかっていたのですが、
人間一度不満を覚えると我慢がきかくなるものでして……
次はこれをどうにかしようと調べはじめました。(←過ちの始まり)
海外の情報サイトやRedditなどを渡り歩きながら調べたところ、
[Memory Context Restore]と[Power Down Enable]
この二つを"Enable"にすると解決する、という方が多くいらっしゃることがわかりました。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/13MANUAL/PRIME_PROART_TUF_GAMING_AMD_AM5_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf
このマニュアルのMemory Context Restoreの欄にも
"メモリーコンテキストリストアモードの有効/無効を設定します。有効に設定すると、DRAMリトレーニングを可能な限り回避しPOST遅延を最小限に抑えることが出来ます。"とあります。
つまりメモリリトレーニングを回避するためには[Enabled]にする必要がある、というところまで理解しました。
そして[Memory Context Restore]のみを有効にするとBSODが発生するという投稿が多く見られたので、それへの対処として[Power Down Enable]も併せて[Enabled]へ。
(AMD CBS欄の方にあるMemory Context Restoreも併せてEnabledにしました)
参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=vZukEdUAKfU
起動時間は早くなりました。25秒で起動。満足。
が、一度の起動でパソコンがやたらと不安定に。
ベンチマークを起動しようとしても起動しない。
あ、これはまずいな、と思った瞬間にBSOD。
やっちまったとBIOSに戻り、どちらも元の通り[AUTO]に変更。
しかし、BSODは直らず。
BSODのエラー内容は"Critical Process Died"。
頭を抱えました。
およそ調べうる限りの対処をしましたが直らず、(CMOSクリアもしました)
結局OSを再インストールする羽目になりました。
Windowsのシステムデータがぶっ壊れたわけですね……。
【使用期間】
四か月
【利用環境や状況】
CPU:7800x3D
マザーボード:tuf gaming b650-plus wifi
メモリ:F5-6000J3636F16GX2-FX5
SSD:SN770,他
グラボ:GeForce RTX 4070 Ti JetStream 12GB (Palit)
BIOS:version1811
AGESA:Combo AM5 PI 1.0.8.0
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650-plus-wifi/helpdesk_bios?model2Name=TUF-GAMING-B650-PLUS-WIFI
【質問内容、その他コメント】
前置きが長くなりましたが、質問です。
私なりに調べた上で、納得してやったことなのですが、つい先日こんな書き込みを見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001475575/SortID=25199732/
[Power Down Enabled]がノータッチなことはともかく、
[Memory Context Restore]を[Disabled]にしてメモリリトレーニングを回避という部分でわけがわからなくなりました。
私の認識では[Enabled]でメモリリトレーニングを回避でしたし、説明書にも記載されてるので間違ってはいないと思います。
ただこの方の環境(?)では[Disabled]で回避だそうで、……他にも価格.comのいくつかの解答に[Disabled]で回避という返答を見かけました。
私が失敗したのは電圧を下げたうえでやったからなのかな、それとも相性が悪かったのかな、と自分を納得させていただけに、
上記の書き込みを見つけたときは本当に混乱しました。
知識不足・経験不足の私に、「お前のここが悪かったんだよ」とご指摘いただけないでしょうか。
EXPO使っててもブートタイムはこうすれば早くなるよ、とお教えいただけないでしょうか。
6000mhz以上のメモリOCは望んでいないのですが、6000mhzでは運用したいのです……
ブートタイムを改善した上で!!!!!
わがままな質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
2点

自分がX670 TUF GAMING PLUSはデフォルトでEnabledでしたのでDisabledにしたら速くなりました。
Memory Context Restoreは起動時にメモリーの調整してタイミングをリストアするだと今まで思ってました。DisabledでタイミングはUEFIに保存してある情報をリストアしないでそのまま使うとの認識です。
ただ、起動できないと学習モードに戻って自動でリストアしてしまう為、起動は遅くなると理解してます。
ただ、TUF GAMING PLUSは今、手元に無いので検査できないんですが
書込番号:25539221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迅速な返答ありがとうございます!
私の認識として、
Memory Context Restoreは"メモリトレーニングで学習したことを復元する"です。
つまりEnabled、有効化することによって一度学習したことを"復元"し、起動を早めるものだと考えてます。
再度のトレーニングはいらないよってことですね。
海外の掲示板では「PC初回起動時はMemory Context Restoreを有効化しちゃダメだよ」という文言を何度か見かけました。
初回起動はちゃんとトレーニングさせろってことですね。
なので、これを[Disabled]にするのは"学習したことを復元しない=毎回トレーニングする"という意味になるのではないかと。
私が混乱してる背景はここにあります。
そして、大半の方がMCRとPDEの[Enabled]で問題解決していらっしゃるのが混乱に拍車をかけてまして……。
ちなみに私の場合はデフォルトで[AUTO]です。
書込番号:25539253
1点

単純にEnabledとDisabledの両方を試してみれば良いかと思いますが
書込番号:25539276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これを[Disabled]にするのは"学習したことを復元しない=毎回トレーニングする"という意味になるのではないかと。
違うと思います。
これはONだと毎回メモリートレーニングをやりますよという事で、Disabledだと起動ごとにはしませんがメーカーによるかもしれませんがBIOSのどこからか初回起動はトレーニングする感じになってますね。
普通はMemory Context RestoreはDisabledでPower Down Enable?がEnableで問題ないはずです。
BSODは多分メモリー電圧下げ過ぎてるかSocも低すぎると思いますけどね。
ASUSのマザーは特にEXPO入れるとSocは高めにはなるので、手動で抑えるのは良いと思うけど1.26〜1.28Vくらいはかけてても問題ないのでそれくらいは入れておいた方が良いと思います。
6000のCL36ってXMPとかEXPOで1.35とか1.3Vでしょ・・そこは下げたいならCL等タイミングも落とさないとそうなると思いますよ。
別にメモリー電圧は上げても焼失問題とは関係ありませんし。
自分は6400で使ってますが自分の設定見てもらえばわかると思いますが、そもそもそこまで下げなくても大丈夫かと思います。
下げたいならEXPOとかXMPやめてクロック落として手打ちで使う方が良いと思います。
書込番号:25539283
2点

サブPCだったらそれでよかったんですが、メインPCなもので……。
Windowsがまたぶっ壊れる可能性の高い項目だけに、
元の環境に戻すのにかかる時間と労力を考えると、ある程度の情報を精査してから時間のあるときにやりたいなと思っているのです。
(似た環境の方の経験や、お前の前提となる知識が間違ってるんだよという指摘)
なので、それまでに情報集めをと。
windowsがぶっ壊れたとき、一緒に確かめたらよかったじゃん、とは私も今更思ってます。
ハードの損傷確認にしか頭が回っていなかったのは痛恨の極みです……。
書込番号:25539296
0点

そもそも時間あるときにじっくりやるべきはメモリー電圧の設定の方です。
本来必要なメモリー電圧を削るというのはオーバークロックと同じですので、そういうところの電圧落とすならそれこそどこまで安定するのかじっくり確かめるべきです。
Memory Context Restoreの方も自身でONとOFFで確かめたらすぐにわかると思いますけどね。
書込番号:25539320
1点

すいません、名前指定していませんでした。
上記のが>揚げないかつパンさんです。
>Solareさん
返答ありがとうございます。
>これはONだと毎回メモリートレーニングをやりますよという事で、Disabledだと起動ごとにはしませんがメーカーによるかもしれませんがBIOSのどこからか初回起動はトレーニングする感じになってますね。
なるほど……?
"メモリーコンテキストリストアモードの有効/無効を設定します。有効に設定すると、DRAMリトレーニングを可能な限り回避しPOST遅延を最小限に抑えることが出来ます。"
ASUSマザボのマニュアルの説明文なのですが、"有効に設定すると、DRAMリトレーニングを可能な限り回避し"とありますが、これはどう解釈すればいいのでしょうか?
私の読解力のなさが露呈して恥ずかしいですが……、教えてくださると幸いです。
>BSODは多分メモリー電圧下げ過ぎてるかSocも低すぎると思いますけどね。
私もちょっとやりすぎたかな、と思ってました……。
テストもクリアして、安定動作していることに油断してました……。
次はSoCだけ少し下げてやろうと思います。
書込番号:25539326
0点

>ASUSマザボのマニュアルの説明文なのですが、"有効に設定すると、DRAMリトレーニングを可能な限り回避し"とありますが、これはどう解釈すればいいのでしょうか?
どこにそんなことが書いてあるのか知りませんが、日本語訳が間違ってるとかじゃないんですかね?
まあマザーメーカーによってはDisabledとEnableが逆のところもあるかもしれませんので、何とも言えませんが、自分が使ってたROG CROSSHAIR X670E HEROとういうASUSのマザーボードはDisabledで起動が遅いのはましにはなってました。
書込番号:25539337
0点

ごめんなさい。
今、GIGABYTE B650 AERO Gにも同じ項目があったので、確かめてみましたが、Enabledでトレーニング回避でDisabledでトレーニングするでした。
最初は逆だったと思うんだけど、どうしてかな?
ちなみにBIOSの英文の内容もみましたが、Memory Context Restore = Enabledでトレーニング回避って記載ありますね。
書込番号:25539347
1点

>Solareさん
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/13MANUAL/PRIME_PROART_TUF_GAMING_AMD_AM5_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf
失礼、マザボじゃなくてASUS BIOSガイドでした。
これのMemory Context Restoreのところですね。
結局、翻訳が違うってことなんですかねぇ……
一番最初の投稿に書きましたが、Enabledで起動だけは早くなったものでして、(即windowsクラッシュしましたけど)
何が正しいのかわからなくなって今回この場を借りて質問させていただきました。
私の性分で、無軌道に何もわからないままオンオフを繰り返すことをしたくない、というのもあります。
何かしらぶっ壊すにせよ、わずかでも学びを得たいと思っていまして。
怯えているというのもありますがw
情報ありがとうございます。
書込番号:25539357
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですよね。
そこにきて、[Disabled]で起動が早くなったという書き込みを見つけて、自分の前提知識が何かおかしいのかと思って質問させて頂きました。
わざわざ調べてくださったようで、ありがとうございます!
書込番号:25539366
0点

あれっ・・GIGABYTEってEnabledでしたっけ?
自分も今はGIGABYTEですが元々起動が速いので設定したことなかったので見てませんでした。
そういわれると自信焼失してきますが・・・(^^;
もうすでにROGマザー手元にないので確かめられません・・・すみません。
でもまあそういうのを試す分には壊れることは無いと思いますが、メモリーの方が危険な状態かと思うのでそちらの設定は急がれた方が良いとは思います。
そういう状態だとOS壊しやすいので・・。
書込番号:25539515
0点

誤字だらけですみません・・・喪失です(^^;
書込番号:25539519
0点

>Solareさん
>でもまあそういうのを試す分には壊れることは無いと思いますが、メモリーの方が危険な状態かと思うのでそちらの設定は急がれた方が良いとは思います。
そういう状態だとOS壊しやすいので・・。
なるほど。
メモリコンテクストの設定を弄ったことでOSが壊れたのかと思ってましたが(そこを弄るまでは安定していたので)
メモリーの電圧の状態(1.35v→1.28v)の方がOSを壊しやすいんですね
手元の情報を総合すると、ギリギリのところで安定していたものがメモリコンテクストの設定をいじったことをキッカケにしてそのバランスが崩れ、結果OSがぶっ壊れたって感じかなあ……?
初めてOCしたもので、色々と知識不足を曝してお恥ずかしい限りです。
書込番号:25539550
0点

よくは分かりませんが、ぎりぎり設定だったところメモリートレーニングでひょっとしたら電圧が上げられたり何か設定変わって起動してたのかもしれません。
なので余計に起動時間がかかった可能性も無くはないと思います。
とりあえずメモリーテストをしてみて問題なければその他の設定かもしれないので、テストしてみることですね。
書込番号:25539558
0点

GIGABYTEはAUTOがデフォルトだったので、EnabledとDisabledの両方をやって見ました。
メモリーの電圧を下げたりタイミングを変えたりしたら、少しで良いのでメモリーテストをしましょう。
これしないとOSは簡単に壊れます。
自分はJEDECのHynix A-Dieなので、電圧も大して上げられないし、レイテンシも大して上げられないですが
7400MT/s 1:2 38-47-47 1.27Vが今の所はいい感じです。
まあ、メモリーが裸なので電圧を1.30V以上は上げないと決めてるだけですが
書込番号:25539561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
メモリー関連のオン/オフ設定をいじる時は、一旦OC関連の数値をデフォルト戻してからの方がいい、ということはよい教訓になりました。
慎重にやってたつもりでしたが、今思えばかなり横着してますね。お恥ずかしい。
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
今回のケースではメモリーの電圧を下げてから、何度かMemtest86をやって問題なしのエラー0でした。
なので、「なんだ、大丈夫じゃん」と油断してメモリコンテクストの設定をいじったら……このザマです;w;
ちなみに6000MT/s 36-36-36-96 1.28vで動かしてました。本来のEXPO設定は1.35vです。
7400mt/sを1.27vってすごいですね
1:2だからでしょうか
書込番号:25539602
0点

1:2だからです。
決して速くは無いんですか、総合的に色んなテストをした結果からこれで固定にしてます。
まあ、2CCD以外は1:2にしてもあまり意味は無いです。
これは7700Xと7900X3Dで確かめた結果として意味が無いと思います。
書込番号:25539610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は2CCDの7950X3Dですが、8000の1:2と6400の1:1でも1:1の方がゲームではよかったですけどね。
クリエイティブタスクでは高クロックなら1:2でも効く場合はあるようですけどね。
書込番号:25539616
0点

語弊があるといけないけど、ゲームではどちらも大して変わらなかったが正解です。
FF14ベンチで多分200くらい?7400の方が良かったかな?くらいです。
まあ、どっちでもいいやで今に至る。
書込番号:25539633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【困っているポイント】CPUとマザーボード構成を『i3 9100f、gigabyte z390 ud』から『ryzen5 5700x、asrock b550 phantom gaming 4』
に変更しまして 簡易水冷『masterliquid ml240l v2 rgb』はそのままで組みなおしました。
起動は出来たのですが、CPU温度は何もしていないアイドル状態で80度ほどあり、youtubeで適当な動画を見るとあっという間に100度を超えて電源が落ちてしまいます。
簡易水冷の配線が間違ったかなと確認しますが、ファンは回っているし光っているので電源は届いていそうです。
では故障したかなと一度元の構成に戻し、CPU購入の際についてきたファンでは排熱が追いつかなくて水冷を買うきっかけになった、少し重いゲームをプレイしてみましたら今まで通り動作しまして、温度も40度台で安定してました。
なので水冷の方も壊れてはいないかなと思います。
グリスもネット検索して調べて塗ったので適量だと思います。
オーバークロックや消費電力が高いのを疑い、ryzen masterというソフトでエコモードをしましたがあまり変化はなく、biosなどは1度初期設定に戻しましたが変化なし。
もっと調べてbiosの設定を弄るべきなのか、それとも何か間違っているのかまったくわかりません。
何かソフトをインストールして、その正確な数値が知りたいなどありましたら言ってください。
一応今現在、core tempというソフトをインストールしてます。
自己判断で怪しそうなソフトでない限り、指示を聞こうと思います。
【使用期間】1月
【利用環境や状況】ゲーム
【質問内容、その他コメント】
5点

5700XはPPTが76WしかないCPUなのでアイドルで温度が80℃はさすがにありえないです。
ポンプが回ってないと思ったのですが、LGA1200では問題ないみたいなので、個人的にはヘッドが浮いてる辺りが妥当な感じがします。
ホームページでマニュアルを見ようと思ったのですが、なんかつながらないのでどういう形式かよくわからないですが、バックパネルを変える形式の場合だと、AMDとインテルで支柱が違う可能性もあるので違う支柱を使ってるので浮いてしまってるとかはないでしょうか?
書込番号:25527387
0点

水枕のグリス延び具合確認ですね
80℃はさすがにあり得ない!
cpuに乗せた状態でグリグリ回す様な感じで
締め込みもしっかり確認してください
自分はトルク付のドライバー使ってますが
押し込み過ぎると石とマザー逝きますから
書込番号:25527399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷に付いてきた付け替え可能なキットを使うことで、intelとryzenのCPUどちらも対応して水冷を付けることができる状態です。
何度外して取り付けても、熱いので水冷のつけ方が悪いという可能性は低そうです。
グリスもamazonで買った評価の高かったグリスを使用しており、youtubeで塗り方を調べた方法で毎度拭きとってやっているのでグリスによる動作不良の可能性も低そうです。
書込番号:25527409
1点

確認したところひっかけ方式のクーラーみたいですね。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0813/358553/4
この方式の簡易水冷は何度か試したことがありますが、金具の不良とかも考えられなくもないけど、グリスの状態で密着してるかわかると思う。
ただ、ヘッドの電源供給が3ピンヘッダからなので、ヘッダの不良でポンプが回ってない可能性もあります。
他のヘッダは試してみましたか?
書込番号:25527419
0点

水冷を付けたらグリスがつぶされて? 伸びていて密着しているのが確認されます。
ヘッダは他のも試してみましたが、変化はないです。
またpcケースについているファンもあり、それを接続すると回転しているのでヘッダの故障もなさそうです
書込番号:25527427
0点

グリスがちゃんとつぶれててラジエターファンが回っていて、他のマザーで使えるという状況が分からないですが、HWInfo64などのモニターツールを使えばポンプが回ってるか確認できます。
ラジエターファンも回っていて他のマザーで使えるなら、ポンプが回らないくらいしか原因がないです。
そんなに温度が上がるCPUではないですね。
まあ、もう一つだけ原因らしいものがありますが、それはCPUのソルダリング不良で、それならCPUの不良なので販売店に確認するしかないです。
書込番号:25527434
1点

素人意見ですが、現在寒い季節となってまして、アイドル状態ならそもそもCPUは水冷が無くてもある程度温度は一定に保たれて、熱暴走しないのではと思っています。
それでも熱いので、グリスや水冷といったハードの問題ではなく、bios設定なのか何なのか、ソフトの方を疑っています。
書込番号:25527442
0点

うーん、5700Xって、アイドル時の消費電力が15Wくらいで最大で76Wで空冷(AK400とか)で十分冷えるのが仕様で、Ryzenってそんなに電力もれないんです。
とりあえず、そう思うならRyzenMasterやHWInfo64で電力を調べてみてもいいと思う。
Ryzenはいくつも使ってきたけど、AM5でもない限りそんなに発熱しないんですよね。
書込番号:25527447
1点


HWInfoを立ち上げたらセンサータブをクリックするといろいろ出てきます。
マザーのファンの回転数もそこで見られます。
書込番号:25527466
0点

ファンをどこに付けてるかによるけど、CPU_FANに挿してるならポンプは回ってると思う。
電力は37Wなので90℃なのは。。。。さすがに高すぎる
原因としては、CPUの不良かグリスが密着してないくらいしかないと思う。
書込番号:25527502
0点

中古品で購入先に確認しましたが、動作は良好で主な使用方はゲームだったと言い、それほど無茶な使用はしていないそうなので、CPUの故障は無いかなと自分では思っています。グリスも何度やっても、動画サイトで調べた模範的なのをしていまして、水冷もつけ方も説明書通りなので、やはりこれ以上は自分ではわからないですね
書込番号:25527512
1点

>やはりこれ以上は自分ではわからないですね
有料で例えば近くのパソコン工房等で見てもらうほうがこの先も参考になると思いますよ。
書込番号:25527562
0点

HWInfoを見る限りそう変なところもなさそうなので、まずクーラーが悪いのかCPUが悪いのか確かめるのに空冷のCPUクーラー・・・ジャンクでも良いので何か買ってみて試すとかしてみる位でしょうか。
BIOSの設定でやってみるとしたら、COで減圧とかかと思いますが、普通何もしなくてもここまで温度上がるCPUでは無いはずなので、CMOSクリアーもされてるようだし、設定的にも変なことになってる可能性もなさそうですしね。
自分は以前5800Xを使ってるときに100℃のになったのは水冷クーラーのポンプが回らなくなったからというのはありましたが、HWInfoに出てる2個のファンのうちどちらかがポンプだとすると普通に回ってる気はしますしね。
あとはスラッジが詰まって流量が極端に減ってるとかは考えられるので、クーラーを変えてみるのが良いかなとは思います。
書込番号:25527578
3点

前のZ390+9700Kで40℃台だったと記載があるので、個人的には簡易水冷に問題があるならそちらも温度が高くなるかな?とは思う。
空冷クーラーを買ってもいいけど、それよりはCPUを買うかショップで見てもらう方が良いと思う。
要するに
1 前の環境に戻すとゲーム中のCPUの温度は40℃台なので簡易水冷は正常と思われる
2 CPUは販売元の人は特に問題はなかったといってる
3 ポンプはHWInfo64では回転表記される(マザーのヘッダに不良はない)
4 ラジエターファンは問題なく回ってる
5 CPUを外してもちゃんとCPUグリスは広がって密着した形跡がある。
それでもアイドル時に80℃になるいう話ですよね?
保護シートの外し忘れも1の条件に合わないし、個人的には全部本当ならこういう事態にはならないのでショップで見てもらうはありとは思う。
CPUのお替りを用意するでも良いけど、それはなーという話でもある。2の信ぴょう性ってどうなんだろう?
書込番号:25527601
0点

ショップで見てもらうですかね。
中古の購入先ですが、たくさんの商品を売っていて評価も高く過去に大きな問題があったようにはみえないので、そこのところを自分は信じています。
書込番号:25527612
0点

前の環境で普通に使えるならクーラーも問題ない可能性は高いですね。
あとはCPUかマザーになるので、予備パーツが無いと確かめられませんね。
これはお店か知り合いに持ってる人がいないとできませんので、やはりお店で試してもらうしかないかなと思います。
書込番号:25527614
1点

CPUクーラーのFANの配線を変える(接続ピンヘッダの位置)FAN自体を別の最高速が高い物に変える。
後は、使っているメモリーが何なのか。ネイティブクロックがいくつのOCメモリーなのか。
CPUに余計に電圧がかかっているようにも思う。中古の個人売買のあるある、という面も。
焼鳥の一歩手前の状態にも見える。簡易水冷自体どのくらい使用しているのか?
280以上の安くなってるモデルに変えるというのも手としては有る。中身の冷却水は時間経過で自然蒸発はする物。
書込番号:25527616
0点

お知り合いからでも空冷クーラーでも借りれればですけどね
他のクーラー取り付けての温度変化みないと何とも言えない状況ですね
まぁ有名どころのグリスでもクーラー付属のグリスでも劇的変化は無いですけど
基本的な組み立て出来てるので 後は別のクーラーで認だけだと思います
書込番号:25527644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【質問内容、その他コメント】
B450 GAMING PLUS の最新版のBIOSにアップデートしたらryzen7 5700xは使用可能でしょうか?
書込番号:25525036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://jp.msi.com/Motherboard/B450-GAMING-PLUS/support#cpu
CPU対応表(互換リスト)に載ってますよ(BIOS上げ頑張りましょう)
書込番号:25525057
3点

CPU互換リストに載ってるので、使えると判断してもいいと思います。
最適かといわれると微妙ですが使えると思います。
書込番号:25525159
1点

アップデートしたら使用可能になりますが、そのアップデートには現状バージョンで動くCPU/APUが必要になります。
既に一式持っていてCPUだけ交換するというのなら問題ないですが、そうでないなら面倒なことになる可能性もあります。
もし中古で買うと代理店のサポートはないので現行対応CPUを買ってアップデートか店舗の有償アップデートで対処する必要があります。
既に対応バージョン以上にアップデートされている場合もありますが、必要ないからアップデートしないという人も結構いるのでバージョンがどうなっているかは判りません。
ということで、もしマザーボードを中古で買うならその辺り確認した方がいいです。
書込番号:25525711
0点

なんかGoodアンサーがついてますけど、uPD70116さんの書いてる内容は一般論で今回の回答としては間違ってますよ。
B450 GAMING PLUSはBIOS FLASH BACK機能ついてるマザーボードなのでCPUなしでもBIOSアップデート可能。
現状バージョンで動くCPU/APUは不要です。
書込番号:25553194
12点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

アイドル中の電力はCPUのみになるけど良いですか?
ゲーム中の電力はゲームによって大きく変わるので一律ではないです。
アイドル時はCPUのみの場合はコアが1W未満+SOCが10W前後です。その他を加算して16-20W前後です。
最大のPPTは76Wなのでゲーム中は20W-76Wの間のどこかになります。
大体なら50W前後ですかね?
それ以外はマザーや構成によって変わります。
書込番号:25522492
4点

随分前から均一なCPUはありません。
動作電圧とそれに比例する消費電力は個体毎に微妙に異なります。
だからこそ冷却の指標としてTDPという考え方が出てきたのです。
〜Wの消費電力だからそれを処理出来るものではなく、〜Wくらいの熱を処理出来るものにしておけば大丈夫という形になったのです。
例えばTDP 65Wの範囲内なら消費電力が50Wでも65Wでも構わないということです。
また最近は限界までCPU能力を引き出す為に冷却可能な範囲ではありますがTDPの上限を超えて最大限性能を出せる様な仕組みもあり、それによって最高クロックだけでなく最大消費電力も決まったものはなくなっているのです。
勿論、限界もあるのですがTDP 65Wだから消費電力65Wということではなく、最大で100W以上になる場合もあります。
書込番号:25522891
1点

というかマザーによってVRMの設定や制御がまちまちなのに、CPUが同じでも環境によって変わると思いますよ。
それにTDPとアイドル時の消費電力は関係ないでしょ。
書込番号:25523728
0点

まあ、なのでCPU単体の電力でマザーの外部電力の話でもないわけで、そこ行くとフェーズ数や電源構成で12Vからの変換効率やらそんな話も出てきてマザーによって違うって話にはなる。
まあ、BIOS設定でも変わるんだけど、変わらないのは一応、デフォルトのPPTかな?くらい?
TDPはなんていうか最近のCPUでは電力的な部分とは切り離されちゃってるから、あんまり関係なくなって来てるから、同じTDP 65WでもPPT 76Wと88Wがあったりするし、もっというとコア数で同じTDPでも電力が違ってPPTに達しない物もある。
一応、5700Xは普通はPPTの上限までフルロードではいく。
アイドル時がどんな状態かにもよるから何もフロントに何も動いてなくてバックが動いてない状態でコアはほぼ1W未満でSOCが10Wくらいだけど、これもマザーによってSOCの電力にはブレがある。
ある程度、このマザーでというなら推測出来るけどマザーが決まらないのにゲーム時の電力もアイドル電力もこの位しか答え様がないかな?
書込番号:25523754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このCPUもそうだけど今あるCPUはメモコンやSocとかそれらをつなぐIFとかすべて含めてCPUなので、簡単な話XMPで高クロックで使えば、その分待機電力も上がりますね。
VIDだけの話ならマザーほぼ関係なくCPUの個体差かと思います。
因みにとあるところのデータだとアイドル時が20WでCINEBENCH回して71Wでゲーム中は62Wだそうです。
マザーはASRock B450 Steel Legendという事です。
書込番号:25523857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)