AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

標準

このCPUの世代は?

2022/09/21 16:24(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900 バルク

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

AMDはCPUの世代に名前を付けています。
  Vermeer、 Matisse、 Renoir
画家の名前ですが、全く意味不明です。
どうしてこんな謎の名前を付けるのでしょうか?
Intelのように第4世代とか14世代(頭2桁が世代)とわかりやすくしてほしいね。

そもそもこのRyzen 9 3900はどの世代なのでしょうか?
別にどの世代でも良いのですが、昔から使っており、満足しています。
ゲームはしないので、このCPUで充分なんです。

書込番号:24933500

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2022/09/21 16:32(1年以上前)

インテルもやれAlder Lakeだ(12世代)Raptor Lakeだ(13世代)、ってコードネームつけてますが?
AMDだけそんな名前つけてると思ってる人はそうそういませんよ???

Ryzen 9 3900 であれば、3900 の 1000の位が(ある程度の)世代を示していますし、わかりやすさでは大差ないです。

書込番号:24933508

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2022/09/21 16:41(1年以上前)

>orangeさん
>どうしてこんな謎の名前を付けるのでしょうか?

開発コードネームというものは、本来は関係者だけが分かれば良いものです。
部外者が聞いても、何のことか分からないのが理想です。

Ryzenは、3900の「3」が第3世代を意味するのでIntelと同じです。
IntelのCPUにも、「Rocket Lake」等のコードネームが付いています。

書込番号:24933515

ナイスクチコミ!3


KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:280件

2022/09/21 16:42(1年以上前)

なにか勘違いされているようですが、例に挙げられている"Vermeer","Matisse",""Renoir"などの名前は開発時のコードネームです。intelで言えば"Rocket lake"や"Alder lake"に相当する名前です。intelの第xx世代などに対応する世代名としては、AMDは"第3世代Ryzenプロセッサ"などと呼称しているはずです。ただ個人的にはアーキテクチャ名のZen+やZen2といった名称の方が分かりやすいのではないかと思います。

Ryzen3900はコードネームとしては"Matisse"、世代としては第3世代Ryzen、アーキテクチャ名としてはZen2になります。今でも十分使えるプロセッサだと思いますし、お使いの用途で困っていることがなければ継続使用に何の問題もないでしょう。

本来コードネームとは開発中に情報漏洩等を防ぐためわかりにくい名前にするのが普通です。もっともCPUの開発コードネームはすぐ噂として流れてしまうためそういう点ではあまり意味があるものではありませんが、我々一般人にとって世代間の関係がわかりにくいのは当然だと思います。

書込番号:24933517

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2022/09/21 17:21(1年以上前)

AMD自体は世代という言葉は使ってないですね。

7000シリーズとかZen4アーキテクチャと言ってます。ここの検索は勝手に5000シリーズを第四世代みたいに付けて混乱に拍車をかけてますけどw

デスクトップの場合ですが、、、
1000と2000GがZen
2000と3000GがZen+
3000と4000GがZen2
5000と5000GがZen3
7000がZen4

デスクトップの評価の勢いでノートを売らんかなで、数字の大安売りしてるから訳わかりませんね。
(だいぶパフォーマンス違うんですが)

Intelも〇〇Refreshでナンバーあげたり、同じシリーズなのに新旧アーキテクチャが混ざってるとか、欠番があるとか、色々お化粧直しに必死で混乱をもたらしてますけど。
第ナントカ世代に踊らされない方がいいと思いますけどね。13thは12thの焼き直しだし、それ世代って呼ぶのかいって言う、、、

そもそも「第ナントカ世代Intelわぁ〜」とか言っちゃう人が居たりして、昔からお付き合いしてる者としては「あぁ、ブランド浸透出来てねぇな」と思うわけですけど。

書込番号:24933560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2022/09/21 18:02(1年以上前)

ても好きなんでしょう?AMD(^o^)

書込番号:24933602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2022/09/21 18:33(1年以上前)

単純にAMDはコードネームを覚えるよりも
ZEN 14nmプロセス 初代
ZEN+ 12nmプロセス 二代目 ZENから変更はプロセスの変更だけで中身は何もいじってないから+が付くだけ
ZEN2 7nmプロセス 3代目 中身を相当いじってるのでメジャーREVがアップデート
ZEN3 7nmプロセス 4代目 メモリーアクセス周りをいじり倒しているのでREVがメジャーアップデート
ZEN4 5nmプロセス 5代目 今回はAVX512命令も追加されてまあまあいじってるからメジャーアップデート

コードネームはコアの開発名称だから名前だけで、画家の名前を付けてるけどまあ、呼び名が無いと話しにくいから付けてる。
まあ、これらはなんでもそうだけどばれるまでは隠して置きたいからその名前から連想され難い方が良い

書込番号:24933626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2022/09/21 20:39(1年以上前)

ZENナントカはアーキテクチャに対して。つまり、CPUの基本的な設計に対する呼称。
論理設計なんでクロックに対してどれだけ性能が出るかは決まっている。(足回りに引っ張られる場合を除いて)

アーキテクチャをチップの設計 (マスク) に落とすときにコードネームが付けられる。
Intelの場合はコア数変えてくるから微妙だけど、電気的特性とかタイミングとかCPUの挙動やバグとかが同一であることを期待できる。

なので、自作erにとっては、コードネームが大事だし、CPUメーカーもわかってるからコードネームをリークしてくる。

コードネームは一般のユーザには関係ない。一般ユーザに対しては、同じチップでも性能(商品性)が違ったら違う型番を付けてくる。

逆に言うと自作するなら、Intelでもコードネームは重要。

書込番号:24933762

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2022/09/22 09:40(1年以上前)

>KS1998さん
>>今でも十分使えるプロセッサだと思いますし、お使いの用途で困っていることがなければ継続使用に何の問題もないでしょう。

確かに、今でも困っていません。ゲームをしないので、現行の3900で充分です。
ただし、もうすぐ新しいCPUが出るようです。
これがZEN4になると思うので、気をひかれます。
Zen4では何が良くなるのでしょうか?

書込番号:24934362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/09/22 10:13(1年以上前)

>Zen4では何が良くなるのでしょうか?
色々記事が上がってるのでそれらを見てください。

私見だけど、高額な出費に見合う程の性能向上は望めないと思います。
ましてや3900からなら。
欲しい気持ちは理屈じゃないのは分かりますがw

冷却も今まで以上に気を遣うと思われます。
3連ファンの簡易水冷が入るケースがあった方が安心かな、となるとケースごと総とっかえの線も。

書込番号:24934396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2022/09/22 10:50(1年以上前)

インテルもコードネームあるのにAMDにだけ難癖つけてたことに対するスレ主のコメントが一切ないのは何なんだろ、とは思った。

Zen4で良くなること・・・・・・AMDの財務状況???
クルマで言うなら300馬力くらいあったのが500馬力くらいになる、みたいなもんでサーキット走らせりゃ違いが如実に出るけど、近所のスーパーに買物に行くのに違いはほぼねーよ、的な差。

書込番号:24934432

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2022/09/22 11:18(1年以上前)

>令和の小心者さん
>クールシルバーメタリックさん

ありがとうございます。良く解りました。
確かにCPU 性能は飽和点に達していますね。
一般的なユーザーには、これ以上必要は無い。
AMDもIntelも大変な時代になりましたね。
更新需要が減ってしまう。
私も今のままで充分なので、当分は更新しないかな。

そう言えばグラフィックボードもRX6650 XTを購入したが、今までのGTX1650でも何の問題もなかった。
グラフィックも飽和点に達してしまったのかな。
メーカーは大変な時代になってしまったなー。

一方で趣味としては7000シリーズには惹かれます。様子を見てゆきます。

書込番号:24934455

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2022/09/22 14:50(1年以上前)

それは使い方が変わっていないからです。
ゲームソフトを変えたり、リフレッシュレートや表示解像度を増やしたりすれば違いは出てくるでしょう。

Zen4になるとZen3でもそうですが単コアの性能が上がります。
恐らくZen4の8コアで今と同程度の性能になると思います。
ただメモリーもマザーボードも買い換えになるので、それをどう考えるのかが鍵となります。

書込番号:24934738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:5件

2022/09/23 21:15(1年以上前)

皆さんシネベンチ回して性能の変化を楽しんでるみたいですよ

書込番号:24936651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2022/09/28 22:08(1年以上前)

YouTube を見ると、Zen4用のMBが超高価ですね。
16万円・14万円とか9万円とか・・・MBだけの値段です。安いので5万円から6万円程度。
AMDも狂ったのか?
MBに10万円の価値があるのかな?

書込番号:24943687

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2022/09/30 15:21(1年以上前)

今の時期に買うのは熱狂的信者で更に性能を求める層なので、そこに刺さるマザーボードを中心に出しています。
多分、7600なんて眼中にない人達が殆どです。

安いマザーボードを狙う人達はB650を待っています。
ただ円安と初売りの値段でB550の2万円程度のマザーボードが3〜3.5万円くらいになる可能性はあります。
またX670Eは要らなくてもPCI-Express 5.0が欲しい層にはB650Eもあります。
此方も10万円くらいするマザーボードはあるでしょうが5万円を下回るものもあると思います。

書込番号:24945718

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

2022/12/10 08:25(1年以上前)

>uPD70116さん
>>安いマザーボードを狙う人達はB650を待っています。

なるほど、私もB650を見ることにします。
今はB550Pro4のMBで不満はありません。
B650になるとnVMEのSSDが速くなるのかな?

書込番号:25046552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2022/12/10 08:35(1年以上前)

>B650になるとnVMEのSSDが速くなるのかな?
「ほぼ」速度は変わりません。

書込番号:25046563

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2022/12/10 08:57(1年以上前)

B650を使ってます。

とりあえずGen5が使えるスロットは1個だけです。

B650のマザーって色々周波数が高い(X670Eも含めて)ので設計が大変みたいですと。
Z790もGen5がちゃんと動作するDDR5が高速に動作するのは高いし、設計がこなれる生産技術がこなれるまでは高いんでしょうね?

Gen5のSSDはまだ出てないみたいなので、出れば速いとは言われてるけど。。。。

設計があいまいなGen5対応マザーはこれから動作しないとか出てきそうな予感しかない(特にインテル600番)

書込番号:25046586

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

B450 スティールレジェンドで動きますか。

2022/09/19 12:51(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

クチコミ投稿数:12件

もともとBTOかなにかで買ったPCのマザーボードがB450 スティールレジェンド(マイクロATX)
というやつが付いてます。5600XだとBIOS更新で使えるみたいですが、無印のこちらも使えますか?

書込番号:24930326

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2022/09/19 13:19(1年以上前)

Yes!!

書込番号:24930374

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2022/09/19 13:20(1年以上前)

BIOSをP4.30にアップすれば使えるようです

書込番号:24930378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2022/09/19 13:57(1年以上前)

BIOSアップデートすれば使えます。
fTPM問題とか有るので最新にして使いましょう。

書込番号:24930416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/09/19 18:37(1年以上前)

皆様ありがとうございます。初心者ですが、更新して取り付けてみようと思います。

書込番号:24930841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

スレ主 ハト31さん
クチコミ投稿数:51件

最近この5950Xを購入しました。
早速ベンチマークソフトで計測をしたのですが、思ったような数字が出ません。

Passmark CPU : ベンチ 45859 に対し
実測 41000〜43000程度 (理論値の約89%〜94%)
まれに45000近くまで行くときがありますが・・・

Cinebench R23 : ベンチ multi 28577 single 1644 に対し
実測 multi 25300 single 1570程度 (理論値の約89〜96%)

放熱不足によるクロック低下の問題かと思い、CPUID HWMonitorで計測すると、CCD #0が90℃を超えるときがありましたので、
グリースを熱伝導率の高い16W/mKのものを購入し3g塗布したら90℃を超えることは無くなりました。
ところがベンチマーク数値は引き続き低いままです。
なおヒートシンク及びファンは写真の通り、5本の熱伝導パイプと12cmファンの巨大なものを使用していますので、冷却機構そのものには問題ないと思います。
現在のCinebench実行中のCPU温度は写真4に示します。

放熱以外の解決策が見当たらず、どうすれば良いのか困ってしまいました。
せっかく購入した5950Xのパワーを最大限活用したいのですが、改善に向けてどなたか知恵をお貸し頂けませんでしょうか?

書込番号:24928490

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/18 12:18(1年以上前)

PPT、TDC、EDC の各設定はどうされてます?
まさかの無設定、ポン付け?

書込番号:24928496

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/18 12:25(1年以上前)

私はBIOSのみで設定して使ってたですが(5900X)

この方のように専用ソフトでも設定値記載ありますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001299536/ReviewCD=1560897/ImageID=630021/

書込番号:24928503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:12件

2022/09/18 12:28(1年以上前)

【5本の熱伝導パイプと12cmファンの巨大なものを使用していますので、冷却機構そのものには問題ないと思います。】

いや普通にこれだと思いますが。空冷で12cmファンって別に巨大でも何でもなく普通だし、ヒートパイプ5本も多い訳じゃ無いし、画像を見た感じヒートシンクも薄いので単純に冷却不足だと思います。
NH-U12Aとか、AK620などの12cm最強クラスならともかく、ミドルクラス程度のクーラーでは厳しいと思いますよ。

書込番号:24928511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2022/09/18 12:28(1年以上前)

マザーボードは何を使っているのですか?
電源回路の貧弱なものを使うと給電が足りないので性能を活かす程の設定自体が出来ないものもあります。
一応、簡易水冷の方が性能は出ると思います。

室温はどの程度ですか?
室温が10℃のときと30℃のときとでは出せる性能は異なります。

最低限のソフトだけで測定していますか?
結局はWindows上で動くアプリケーションソフトなので、他のアプリを止めて測定するということは出来ません。
従って余計なものは極力排除する必要があります。

書込番号:24928512

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2022/09/18 12:39(1年以上前)

まず、ヒートシンクも小さいし12cmのファンは巨大とは言わないで、このくらいの運用するなら普通です。
ヒートパイプも5本なら普通ですね。
周波数をもっと大きいものにするなら巨大な空冷クーラーが必要です。
アサシン3とかですかね?まあAS500でも多分大丈夫くらい?
これをPBO入れてPPTを持ち上げて周波数を上げるなら、TDC/EDC/PPTを上げる必要があります。

Cinebench R23 : ベンチ multi 28577 single 1644 → これは5950Xの最大理論値でPPTが180Wくらいは行ってます。
定格の理論値ではないので気を付けた方が良いです。

5900XでPBO2を入れてPBOを調整してPassmarkは43000弱とかでCinebechR23は22500くらいです。
PPTの電力が同じくらいならコアの電力を下げないといけないので、周波数が下がります。
それでPBO2を入れて電力カーブを調整して電圧を上げて周波数を上げます。

とは言えCinebenchR23で28000越えするなら4.3-4,4GHz(このあたりが効率と電力を合わせた電力の上限です)
それで1コア辺り10W前後必要なので160WでcIODで15W前後ですからPPTは180Wになります。
ネットに転がってるものは、この辺りを省略しているので定格では出ません。

それで、クーラーを考えると180Wは受け止められないかな?という感じに見えますが。。。

書込番号:24928529

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/18 12:55(1年以上前)

https://review.kakaku.com/review/K0001299536/ReviewCD=1428822/#tab

「Optimumさん」のレビューです。
Nocture D15 使用でMax60℃だったみたい。
3月初めなので、気温も15℃ないくらいかな。
今と比べれば+10℃以上は足してもよいくらいです。

スコアは・・ 25152   やっぱそんなもの?

書込番号:24928552

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2022/09/18 13:09(1年以上前)

12コアの5900Xで22000で4.4GHzで1コア辺り1833でこを16/12すると29333だから28000越えって4.3GHzくらい必要なんですよね。

142WだとcIODを除くと1コア辺りの電力値は7.8Wくらいで10Wに届かない(5900Xが10Wで4.4GHz)ので4Ghzくらいが良いところだと思う。
だいたい90%になるから、26300くらいにうまく設定して定格値がこの辺り。
まあ、設定がうまくないと(PBO2など電圧を調整しないと)さらに下がる。その上にRyzenシリーズはコア温度が上がるとリーク電流が増えるので理想値は出ない。
CPUの温度は75℃くらいには抑えたいとなって、180Wで75℃を抑えるにはクーラーが貧弱にはなる。
まあ、サーマルスロット起こさなければ最高性能が出せるわけではないので要注意ですね。

書込番号:24928575

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/18 13:14(1年以上前)

要はスレ主さんがPBO2を理解設定され、温度やパフォーマンス効率を検討までしてないポン付けだということでしょ。

書込番号:24928582

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハト31さん
クチコミ投稿数:51件

2022/09/18 13:34(1年以上前)

早速みなさんからコメントいただいて感謝しております。

Ryzen 7 5800 からのさしかえです。

PPT、TDC、EDC ってなんですか? というレベルです。

電源は650Wです。足りていないのかもしれません。冷却も大型だと思っていましたが、そうでもないようです。

みなさんのコメントをじっくり読ませていただき勉強します。ありがとうございます。

書込番号:24928606

ナイスクチコミ!2


スレ主 ハト31さん
クチコミ投稿数:51件

2022/09/18 13:41(1年以上前)

>uPD70116さん

マザーボードはB550です。

室温は28℃です。

測定は最低限のソフトにしています。ウイルスバスターなども常駐していないです。

書込番号:24928615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/18 14:08(1年以上前)

PBO2 やPPT、TDC、EDCをまだご存じないなら、ネット検索で調べて設定できるようスキル上げてください。

宝の持ち腐れになってますよ。

今の状態なら、スコア的には問題ないみたいです。
以上です。

書込番号:24928644

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/18 14:42(1年以上前)

>マザーボードはB550です。
BIOS設定方法まで尋ねたいなら、メーカー・型式くらいはしっかり書きましょう。

メーカー毎に内容も大きく異なります。
PBO AutoでPPT,TDC,EDCがAMD規定になってるメーカーマザーもあるし、私が使うMSIのは手入力設定でしたし。

5900X使用でCinebenchこのくらいに動作時、このくらいになりましたよ。

書込番号:24928690

ナイスクチコミ!1


スレ主 ハト31さん
クチコミ投稿数:51件

2022/09/18 14:49(1年以上前)

>あずたろうさん

マザーボードはLenovoの独自OEMのものだと思いますので型式は分からないです。
ひとまずAK620かASSASSIN Vがケース内寸法的に取り付くか確認したいと思います。

書込番号:24928700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/18 14:57(1年以上前)

いま90℃も行ってないなら関係ないと思いますが、良い冷却環境にするのはどうぞって思います。

書込番号:24928707

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2022/09/18 15:11(1年以上前)

ところでLenovoのマザーになると、その辺りのOC機能についてはどこまで動作するのかはわからないですね。

あまり細かく変更できない可能性もあります。
まあ、Ryzen Masterとか使えば多少はできると思いますが

書込番号:24928732

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハト31さん
クチコミ投稿数:51件

2022/09/18 15:13(1年以上前)

>あずたろうさん

冷却は充分!?
そうなんですか??

PassmarkやCINEBENCHのスコアって、世界中のユーザーの平均だと思っているのですが、そんなにたくさんの人がPBOでチューニングを行っているのでしょうか?

換装前のRyzen 7 5800 に関しては特にPBOなどのチューニングせずともベンチマーク以上のスコアが出ていました。それともPCメーカーがあらかじめPBOのようなチューニングしてから出荷しているものなのでしょうか?

書込番号:24928736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2022/09/18 15:25(1年以上前)

CinebenchR23については28000というは平均値としてはあり得ないです。
こちらに関しては定格で26000前後だったと思います。(定格電力ではそこまで周波数が出ないので無理です、その論拠は5900Xの数値から説明しましたが)

Passmark(CPU Mark)についてはメモリー転送などもかかわるため純粋なCPUベンチマークではないですが、平均より遅いなら原因はあると思います。
※ アプリケーションの動作などもあり得ます。こちらに関しては5900Xよりやや良い数値が一般的なので43000以上は出るかと思います。

冷却に関しては十分かどうかは温度で判断するのが良いので、28℃で80℃を割ってればまずますです。

書込番号:24928759

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/18 15:25(1年以上前)

十分とは言ってませんが、90℃未満ならThermal Throttlingも発生してないでしょう。

先ほどのPBO設定が今の状態でAMD仕様になってるかは、HWiNFOを起動しながらCinebenchR23やってみることです。

142W、95A、140Aになってるなら、90℃近くも行かないと思いますけどね。

書込番号:24928761

ナイスクチコミ!1


スレ主 ハト31さん
クチコミ投稿数:51件

2022/09/18 15:32(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
色々ご指南頂きありがとうございます。帰ったら色々研究してみようと思います!

書込番号:24928773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/09/18 15:35(1年以上前)

>ハト31さん
どこのスコア参考にされているのかわかりませんが、別に異常というほど低くはないような…

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2102/23/news030.html

書込番号:24928774

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

4KゲームFPS

2022/09/18 09:15(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

スレ主 u1u1u1u1さん
クチコミ投稿数:33件

5900XとRX6800XTの組み合わせで最近4Kでゲームをするようになりました。ゲームによりますが、平均100FPS前後で、最低FPSは下がるので、もう少し欲しいなと思っています。
色々調べた結果4Kはグラボ依存が高く、CPUは余り使われないという認識です。
まだ発売されていないですが、ZEN4CPUに変えるとフレームレートは上がるものでしょうか?違いはシングルスレッドの向上かと思っています。
劇的に変わらないのであれば、5900Xそのままステイで、次期Radeonを待とうと思います。

書込番号:24928193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/09/18 09:27(1年以上前)

個人的には、CPUによる差異は少ないと思います。
ただ、ゲームにはよると思います。
4Kといってもそこまで重いゲームじゃない場合もあります。DLSSやFSRを使えば内部の処理はCPU依存が上がるのでCPUに負荷が来ます。
それ次第ではないでしょうか?
といってもグラボをよくする方が勿論、速度向上には寄与します。

まあ、個人的には5900Xもi7 12700Kも使ったのですが、ZEN4を買うなら7700Xですかね?
CPUの性能が突出するほどCPUを使うわけではないので。。。

どんなゲームをするんですか?

書込番号:24928214

ナイスクチコミ!0


スレ主 u1u1u1u1さん
クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 09:58(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
考えているのは7700Xですね。
ゲームはあまり新しいタイトルでは無いですが、
Tomb Raider
Guardians of the Galaxy
FINAL FANTASY VII REMAKE
今は上記作品です。

書込番号:24928257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/09/18 10:29(1年以上前)

個人的にはこのあたりだと、CPUの性能は足りてるし、モデリングの方がフレームレートが高いので、上がってもやや上がる程度じゃないでしょうか?
Shadow of tomb raiderとFinal Fantasy Z Remakeは持ってますが、Final Fantasy Z Remakeは割と描画が軽いのであまり不満にはなりそうもいですが、Shadow of tomb Raiderは古いですが割と重いゲームなのでグラボの方が効きそうな気はします。

個人的にはグラボを待っても良いかと思います。

多分、上がっても10%程度じゃないかと思いますが

書込番号:24928316

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 u1u1u1u1さん
クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 11:28(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そうですね。CPUよりもGPUと思いながらも、発表会見ると欲しくなってしまうんですよね。まぁ空冷派なのでZEN4は冷やせるか微妙ですし、マザー、メモリも買い直しとなると出費が嵩むので、GPUを待つこととします。

書込番号:24928422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2022/09/18 12:32(1年以上前)

AMD RSRなど使って見るとか?

書込番号:24928520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2022/09/18 12:37(1年以上前)

未だ正式な情報というのは出ていないので、本当のところどうなるかは不明です。
リークしている情報は条件等細かいところが出ていないことが多いので、参考資料程度にしかならないと思います。

個人的な意見としては、現在のCPUで十分な性能があるので性能向上を夢見て更新する必要はないと思います。
性能は上がるでしょうしそれがゲームに効果をもたらす面もあるでしょうが、上がる性能に対して掛かる費用が多過ぎると思います。

書込番号:24928527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度について

2022/09/12 08:55(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:4件

先日今まで使用していた5600xからこちらのcpuに変更しましたところcpu温度が高くて原神起動中で70度前後となり常にファンが全開で回ってしまってます。
特にOCなどは行っていません。
今までミドルクラスのcpuしか使ってなかったのでわからないのてすがこのクラスだと普通なことでしょうか?
cpuファンは無限五からas500plusに変更していますがもう空冷では能力不足でしょうか?
グラボは3070tiを使用しています。
感覚的にはソフト起動時などにぐわっと80度くらいまで上昇してその後ゲームだと70度前後でアイドルで45度くらいです。通常ブラウジングで50度前後です。
5600xのときは普通に安定していてファンがうるさいと感じることもなかったのですごくピーキーな感じを受けます。
簡易水冷にするくらいしかもう思いつくことがなくこちらに質問させていただきました。
アドバイスできるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:24919256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2022/09/12 09:02(1年以上前)

コアで70℃ならそんなに回さなくていいので、MBで調整すればいいのでは?

書込番号:24919262

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/09/12 09:13(1年以上前)

キチンとPBO設定されていますか?

ただ単にCPUポン付けのままじゃないでしょうか?

空冷ではやってなかったですが、キチンとしたPBO設定で
Cinebench R23でも70℃超えるようなことはなかったですよ。

書込番号:24919274

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2022/09/12 09:53(1年以上前)

AS500 PLUS のファンの取り付け(風向方向)が影響していませんか ?

書込番号:24919310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:8件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5 僕が見た景色(仮) 

2022/09/12 09:59(1年以上前)

>さたにゃんさん
この手の質問は、構成と設定含めて使用状況を記載したほうがアドバイスを受けやすいですよ

書込番号:24919319

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/09/12 10:09(1年以上前)

原神動作中なら別に5900XでもたいしてCPUの負荷は上がってないとは思うのですがAfterburnerやHWInfoなどで負荷の値を確認なんだけど80Wも行ってない筈なんですが

クーラーの取り付けとか大丈夫でしょうか?
後、グラボはなんでしたでしょうか?

書込番号:24919326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/09/12 10:11(1年以上前)

3070Tiでしたね?ごめんなさい

電力は調べた方が良いですが、5600Xよりは電力が上がってるとは思います。
原神なら良いんですが、もっと負荷がかかると熱くなるかも

書込番号:24919328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/09/12 10:29(1年以上前)

>さたにゃんさん
マザーボードのBIOSは更新されてます?
AGESA バージョンで発熱特性変わります。

とはいえ70℃って十分冷えていると思います。
気にしすぎでは?
因みにNVMeのSSDだとアクセス時スレッド数大活躍するので、
何気にアクセスの少ないゲーム中より温度上がりやすかったりします。

TDP65Wの5600Xと同じように考えては駄目だと思います。


マザーボードが分かりませんが、
70℃でファンが何%位になっているかにもよるし…
多分まだ100%ではないと思う。

総じて心配無いとは思いますよ。

書込番号:24919354 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2022/09/12 10:32(1年以上前)

赤丸が 風向を示している

画像 貼り忘れ・・・・

書込番号:24919358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/09/12 10:33(1年以上前)

>何気にアクセスの少ないゲーム中より温度上がりやすかったりします。

修正
何気にアクセスの少ないゲーム中より起動時や、
開始のローディング時の方が温度上がりやすかったりします。

書込番号:24919359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/09/12 12:42(1年以上前)

原神はどうかは分からないと言うか、個人的には5900XとRX6800XTで空冷諦めたからどうなのかな?とは思う。
原神はグラボ負荷も少ないしCPU負荷も少ないしという感じで、Horizon Zero DawnとかCyberPunk2077とかだと、結構熱が心配な気はするけどそう言うゲームをやるならと言う感じだとは思います。
自分はやるので、簡易水冷にしました。
RTX3070Tiは何気に300Wクラスなので発熱は同じくらいかな?とは思うけど

書込番号:24919537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/09/12 12:45(1年以上前)

たくさんのご返信ありがとうございます。
以下環境詳細になります。

CPU:RYZEN 5900X
CPUファン:as500 plus
MB:GIGABYTE B550 AORUS ELITE V2
HDD:SN570 NVMe WDS100T3B0C
メモリ:XPG Hunter PC4-25600 DDR4-3200 16GB×2枚
グラフィック:PALIT RTX3070ti gamerock oc
電源:CORSAIR 750W80PLUS GOLD認証

>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。mbのほうでも調整してみたのですがcpu温度に対する下限の回転数が決まっているようで下限いっぱいにしても煩く感じてしまいます。

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
特にocなど使っていないのでcpu載せてbiosが自動認識した値で動いていると思っているのでcpuはポン付けしかしたことがないです。なにか他にも設定するものがありますでしょうか?

>沼さんさん
ご返信ありがとうございます。
画像添付までありがとうございます。
ファンの取り付けはグリスの変更や確認で3回ほど再確認しているのでここは問題ないとおもっていますが念の為帰宅したら風向きを確認してみます。

>七味☆とうがらしさん
ご返信ありがとうございます。
詳細環境載せてみました。

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
cpuファンは何回も再確認しているので大丈夫だとは思います。原神をみているとcpu使用率が20%程度なのに温度が70度くらいになっています。5600xのtdpで見ると65wから105wになっています。
Steamのペルソナ4程度のゲーム(おそらく軽い)でも60度くらいでファンがうるさいので気になってしまっています。

>アテゴン乗りさん
ご返信ありがとうございます。
mbは最近購入してすぐにbiosは最新のものに変更しています。cpuの使用率に対して70度が高いのかなぁと思ってしまってます。5600xのときはファンが静かだったので温度は全くきにしていなかったんですがファンの音が気になりだしてしまって温度が気になるようになってしまいました。

書込番号:24919543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/09/12 12:56(1年以上前)

簡易水冷使用でしたが、このくらいの温度でしたよ。

・PPT 142W
・TDC 95A
・EDC 140A
以上の設定だけです。

書込番号:24919561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/09/12 13:15(1年以上前)

>さたにゃんさん
斜め回答ですが、
自分は5800X使ってますが、
グラフィック処理が軽いゲームほど温度上がります。
6700XTと組み合わせてますが、
80℃越えても気にせず使ってます。(^^;
91℃越えてサーマル保護が働くはずです。
その手前で85℃辺りでブーストが下がって来ます。
逆にブーストリミットをHWiNFO等でモニターしておけば冷却が足りてるか分かります。

因みにそもそも原神の様な軽いゲームはfpsリミットかけておかないと、
無駄にfps上がって、消費電力も高くなってしまいます。

ジャンル的にもそれほど高いfps必要ないかと。

個人的意見ですので参考程度に

書込番号:24919584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/09/12 15:01(1年以上前)

原神はなんていうか、リフレッシュレートの上限解放が出来ないのでモニターのリフレッシュレートが上限だと思うのでグラボの能力も使い切らないからCPUの性能も使い切らないから感じです。
後、マルチでモデリングを沢山するゲームではCPUの負荷が結構凄いのでこの辺りは考慮が必要ですね。

書込番号:24919690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/09/12 15:13(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>原神はなんていうか、リフレッシュレートの上限解放が出来ないので

そうだったんですね、
失礼しました。

書込番号:24919706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2022/09/12 17:33(1年以上前)

5800x持ってますがゲーム中は2コア4.85GHzとか4コア4.7GHzで動いてます温度は最高75℃行きます
5900xは多分シングルブースト4.95GHz、ゲーム中は5800xより高いクロックで動くはずです(5800x以上のシングルブーストは公式より150MHz高い)
5600xのシングルブーストは4.65GHzなので5900xとは少ないコアで動く場合のクロックと電圧の差が大きいです
なのでデフォルトの場合5800x以外の5900x、5950xは多コアで動くより少コアで動く方がクロックが高く電圧も高く温度も高く成ります

書込番号:24919876

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/09/12 19:19(1年以上前)

まあ、自分は空冷で5900XでクーラーはMA620MでRX 5700XT(リファレンスモデル)の時はゲーム中に70℃なんて行ったことなかったですよね。
というものRX 5700XTのリファレンスモデルって外排気なんです。
それで調子に乗ってRX6800XTのAICモデル(GIGABYTE)に変えてから10-15℃もCPUの温度が上がってしまって。。。
それでCPU付近の温度をサーミスタで調べたら50℃くらいだったので、空冷フィンを触ると割と厚いから、空冷をあきらめた感じです。

これがCPUが60W以下なら持つんだけど、5900Xって割と80Wとか行くので持たなくなってしまって、50℃から冷やすのは割と無理あるなーと思って簡易水冷にした感じです。

まあ、簡易水冷にしてからは60℃くらい(ゲーム中)Cinebench(70℃)くらいで推移してたので特に問題は無かったです。

丁度、その時のマザーはGIGABYTE B550 AORUS MASTERでSmartFanで温度管理してたけど、うるさかったから回転数制御はちょっと変更してたと思う。
70℃くらいで最大速度の設定じゃなかったかな?80℃だったかな?
あまりにピーキーなので変更してた。
空冷やめたのは50℃+30℃だと最大回転にどうしてもなるので(怖いし)逆にCPUの熱を外排気というかCPU付近から移したらうまくいくかな?って思ったら、その通りだった。
ちなみにラジエターで発生した熱は分散するし、トップにファン付けると割と抜けるので大したことは無いです。
それでフロントに280mmラジエターにしました。
グラボが200Wちょっとなら空冷も考えたいけど300Wは、結構な熱量なので無理かな?って思ってます。

書込番号:24920014

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/09/12 23:44(1年以上前)

経過報告をさせていただきます。
マザーボードのBIOSを検索したところ新しいバージョンがでていたので更新してみました。
過去のバージョンも落とせるのですが自分が使用していたバージョンはなくなっていたので何か問題があったのかもしれないです。
まったく関係ないと思いますがマザーの説明書を読んでいたところメモリ2枚刺しの推奨位置とは違うスロットを使用していたので変更しました。
MBの回転数制御だと微妙な温度のところでファンの回転数が80%程度になるためCPUファンの回転制御をAUTOではなく固定にして70度越えたらMAX。それ以外はうるさくない程度までの回転数に設定しました。
原神も60度後半あたりで落ち着きその他の軽めのゲームも50度台に落ち着いて今までどおり静かになりました。
今後は排気ファンに使用しているものが風量が少ないタイプなのでもう少し高めのものに交換してみようと思います。
シネベンチR23というものを10分間マルチで完走させましたが最大で79度 平均76度くらいでした。
いろいろな意見を拝見させていてだき解決できたと思います。
ありがとうございました。

>あずたろうさん
ありがとうございます!
しばらく運用してみてファンの音が気になるようであれば参考にさせていただきます。

>アテゴン乗りさん
もしかしたら気にしすぎのような気がしてきました。
CPU温度 アイドル などで検索しますとだいたいアイドルで40度台だと高くゲーム中でも70度だと高いというような
書き込みを見て自分のものは高すぎなのではと思っていたんですがこちらの掲示板のご意見を見させていただくと普通な範囲に思えてきました。

>揚げないかつパンさん
原神とFF14を比較したのですがFF14のほうが映像が綺麗なような気がして負荷も高いようなイメージだったのですが実際は原神のほうがCPU温度高めでした。5900xに変更するときに水冷も検討していたのですがいろいろ調べると水漏れが発生すると他のパーツを巻き込むとか3年くらいで買い替えたほうがいいなどの情報を目にしたのと予算もありましたので空冷を選択しました。smartfanというものが以前使用していたものがasusなのですがそれよりも頻繁に回転数が上がったり下がったりを繰り返すので固定に設定しました。ちょっとgigaのsmartfanがあんまりよくなさそうなイメージでした。ケースも今回変えておりケースファンの数が2個減っているのと排気に回したケースファンの風量が少ないのでこれをトップにもってきて風量高いタイプをリアに設置してみようと思います。

書込番号:24920397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/09/12 23:51(1年以上前)

>カメ之カメ助さん
ご返信ありがとうございます。
5600Xと比較していてその時と同じような温度環境で動くのが普通と考えていましたが違うんですね。
今の設定しなおしたところ80度を超えるような感じはなくゲーム中で68度前後くらいになりました。
70度台はあまり気にならなくなりました。

書込番号:24920412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 AMD純正CPUクーラーが外れない

2022/09/11 21:01(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 rei030001さん
クチコミ投稿数:20件

純正クーラーがあまり冷えない為AK400を購入し
シネベンチを約20分回しバックプレートと台座を外しましたが左右全く微動だにせず。
勿論ドライヤーも試しました。
2年前に純正のグリスは拭き取り熊グリスを塗布しています。
やはり精密ドライバーやカッターなどでCPUとクーラーの隙間をほじるしか手立てはないのでしょうか?

書込番号:24918694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/11 21:06(1年以上前)

左右に振れるだけ何度も振ってみてください。

書込番号:24918703

ナイスクチコミ!3


スレ主 rei030001さん
クチコミ投稿数:20件

2022/09/11 21:14(1年以上前)


左右にピクリともしません。
力を加えるとマザーボードが壊れそうです。>あずたろうさん

書込番号:24918715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/11 21:20(1年以上前)

そこまで固着したことないけど、
抑も大丈夫だろうとクーラー引っ張ったら、ピン曲がりもなくスッポンしたけど
動作は問題なかったですね。

負荷テストで加熱したときはファンコネクター抜いてましたか?

書込番号:24918730

ナイスクチコミ!2


スレ主 rei030001さん
クチコミ投稿数:20件

2022/09/11 21:26(1年以上前)

>あずたろうさん
クーラーを引っ張る勇気がありません。
ファンはつけたままでした。
外してベンチはどの位回した方がいいでしょうか?

書込番号:24918745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2022/09/11 21:29(1年以上前)

熊グリスは粘度が高いので取るのは苦労すると思います。

ガイドがない状態でグリスの粘度が高い状態で無理に左右に振るとすっぽんしたら悲惨になるよ。
クーラー受けの台座をとっちゃってから、レバーを上がるなら上げてクーラーごと取れるなら取っちゃう方がCPUやマザーへの負担は小さいと思うけど、レバーが上げる余裕がないならやめた方が良いです。

AM4のコンタクトは非常に細く、無理に持ち上げえうろとすっぽんするので要注意ですね。

個人的には大型空冷で何度かねじ外しただけで粘度の高さですっぽん下。
まあ、垂直に持ち上げてたから、コンタクトは生きていたけど(これはこれで心臓に悪いけど)

書込番号:24918749

ナイスクチコミ!4


スレ主 rei030001さん
クチコミ投稿数:20件

2022/09/11 21:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
熊グリスが粘土高いの知りませんでした。

やはり無理そうでしたらドスパラさんなどに出すのがいいですかね。
ピン折れが怖いので引き抜くのはできなさそうです。

書込番号:24918805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2022/09/11 22:01(1年以上前)

ショップで取ってもらえるなら取ってもらった方が良いです。
断られなければ良いけど

書込番号:24918824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 rei030001さん
クチコミ投稿数:20件

2022/09/11 22:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
できる限り自分で解決はしたいのですが問い合わせはしてみたいと思います。
今YouTubeなどの再生でCPU温度が60〜70度超えてしまっているので壊れないか心配です。

書込番号:24918835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/11 22:11(1年以上前)

60〜70度で壊れたりしません。

100度近く行ってサーマルスロットリングで、自動でクロック落として保護してくれますj。

書込番号:24918847

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2022/09/11 22:37(1年以上前)

3700Xのサーマルの温度は95℃なのでその位の温度では何ともならないです。
自分もCinebenchで温めてから取ったりしたんですが熊グリスはそれでもスッポンしました。
その後で取る時も大変でかなり粘着してたから、なかなか外れなかった記憶はある。
なんでこんなに硬いのって思いながら泣きながら取った。
まあ、CPUが外れてたからコンタクトに当たらない様に取ったけど、まあ、それでもなかなか外れなかったけど
グリスはMX-4くらいの方の外れやすいというか、簡単に外れる。

書込番号:24918898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/09/11 22:39(1年以上前)

多分こうすればいいはず

ストレージ類は全部外す

CPUファンの電源を外してPCの電源をオン

1,2分放置

CPUクーラーが温まったのを確認してPCの電源オフ

CPUクーラーを上から押さえたまま、写真のレバーを半時計周りにもう少し回してツメを外す

CPUクーラーを上から押さえたまま、回せる範囲でゆっくり両方向に回転させる

CPUクーラーをゆっくり持ち上げる

書込番号:24918904

ナイスクチコミ!3


スレ主 rei030001さん
クチコミ投稿数:20件

2022/09/11 22:54(1年以上前)

>あずたろうさん
初めて知りました。ありがとうございます。
最近熱が上がるようになりファンの音もうるさくなりました。

書込番号:24918929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/09/11 22:56(1年以上前)

>rei030001さん
たぶんシルバーグリス系で油分が飛んで乾いて固着したのは、
温度上げたぐらいでは外れないです。(経験談)


結局真っ直ぐ引っ張って、
その後アルコールをちょこちょこ点してヘラで剥がしたことあります。

怖いならプロに任せるのが良いと思います。

書込番号:24918932

ナイスクチコミ!2


スレ主 rei030001さん
クチコミ投稿数:20件

2022/09/11 22:58(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
やはり最初から別のグリスを使用しておけばと後悔しています。
揚げないかつパンさんはどれくらいの期間使用して外しましたか?
一様新しいクーラーと一緒にAMDのブラケットも買いました。

書込番号:24918937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2022/09/11 23:02(1年以上前)

自分は一年くらいでは外すので、最長でもそのくらい。
と言うかグリスは一年で塗り替え

書込番号:24918941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 rei030001さん
クチコミ投稿数:20件

2022/09/11 23:04(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
経験者のご意見ありがたいです。
わざとスッポンさせてから剥がす流れですか?

書込番号:24918945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rei030001さん
クチコミ投稿数:20件

2022/09/11 23:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
1年でもそれ程取りづらいんですね。
2年放置は中々苦難そうです。

書込番号:24918948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/09/11 23:09(1年以上前)

>rei030001さん
わざとと言うか、
諦めて真っ直ぐ引っ張って抜きました。

その後こじってクーラー剥がすのがもっと怖いかも…(^^;

書込番号:24918954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2022/09/11 23:13(1年以上前)

自分は業とでは無いですが、結局はすっぽんしてる。
その時は必ず真っ直ぐに引き抜く感じかな?
曲げるとピンが曲がる。
個人的には固着したら無理に捻るより真っ直ぐ引き上げる事を念頭に置いてしまう。
コンタクトが細いから結構抜けるけど、怖いは怖いよ。
まあ、壊れたらお代わりだけど

だから、結構クーラーにCPUがくっついてるのは見てる。
固着じゃ無いのも含めて3回くらいは見てる。
壊した事は無いけどね。

書込番号:24918957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rei030001さん
クチコミ投稿数:20件

2022/09/11 23:20(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
真上に引き抜くのが上手くできなさそうです。
引き抜く前にこじる工程は流石に無謀ですよね。
ありがとうございます。

書込番号:24918967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)