
このページのスレッド一覧(全7210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 14 | 2021年12月29日 18:26 |
![]() |
5 | 10 | 2021年12月23日 21:32 |
![]() |
8 | 12 | 2021年12月28日 21:25 |
![]() ![]() |
10 | 22 | 2021年12月2日 03:22 |
![]() |
7 | 9 | 2021年12月3日 01:35 |
![]() |
11 | 14 | 2021年11月29日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

一応、動作の最低スペックはGT1030とされています。
まあ、5700GのRADEON GRAPHICS 8 のスペックも、同じようなものなので、最低画質でなんとか動作するという感じの動作になると思います。
下記は4750Gのレビューだけど、まあ、そんなものとは思う、快適かと言われれば、レビューが内蔵としては優秀という立ち位置なのでそれを考慮する必要はあると思う。
まあ、推奨環境には全然達してないので快適ではないです。
https://amd-heroes.jp/article/2021/02/0610/4/
書込番号:24516159
2点


>ZGM-FX10Aさん
GT 1030と同等という評価なので、最低画質でなんとか動く程度でしょう。
https://asahirogame.com/entry/5000g
書込番号:24516164
4点

リンクありがとうございます!
見てみたらスマホでプレイするよりだいぶ快適そうでしたので、ひとまずグラボは載せないでおこうと思います。
追加の質問で申し訳ないのですが、マザーボードは500番台を使ってる動画やサイトが多いですが、5600Gのスペックを生かすなら400番台ではスペック不足と言うことでしょうか?
書込番号:24516207
0点

動作に必要な最低限のスペック GeForce GT 1030とPassMarkの数値は似たようなのものなんで、やっと動作するレベルではないでしょうか。
>原神(げんしん)の必要動作環境・スペック
https://digitaldiy.jp/article/esportsgame/14500/
書込番号:24516210
1点

400番代のPCH使う理由が安いから以外の理由がないからだし、設計も古いので自分的には500番代一択でいいんじゃない?とは思う。
PCi-E 2.0で接続して足回りが遅いB450はUSBでも問題を抱えてるので今更、積極的に導入するものでもないでしょ?
B450はそもそも、AMDからも積極的にサポートされてるわけではないですし
書込番号:24516228
2点

昨年だったかやったことありますが、
グラボ無いCPU内蔵のPCでも普通にできてましたよ。(Intel PC)
書込番号:24516239
2点

前提となるCPUが違うので設計が新しいCPU向けではありません。
新しいものはメモリーが高クロックで動作し易いです。
またB450マザーボードにはCPUなしでファームウェアを書き換える機能がないので、対応しないバージョンのものを入手してしまうと面倒です。
B550にもないものもあるので搭載されているものをお薦めします。
通販の場合、ファームウェア更新をしてくれる店はPC 1'sのみだと思います。
店頭の場合はやってくれる店も多いですが、あっても有償の場合や無償でも対応CPUと同時購入必須の場合もあるので確認が必要です。
それ以外で買う場合は更新機能があるマザーボードを選んでおくべきです。
因みに5000シリーズ対応と銘打たれていても、後から追加された5000Gシリーズに対応しない場合があります。
書込番号:24516362
2点

UHD 770でゲームになるかというと最低画質なら問題はないかな?くらい
でも、最低画質はさすがに画像が汚い。。。まあ、ゲームにはなる。
ただ、設定が【低】だと画面のとおりでややもっさりするし、カクツクので。。。
それでも、ゲームが進むとエフェクトがかなり増えるのを見たので、まあ、最低でやらないと苦しいかもしれないね。
ただ、メモリーも3600を使ってるし、そこそこの速度を出してるので、普通にやったらもう少し低いかな?
Radeon Graphics 7だと、もう少しはましな速度になると思う。
CPUのおすすめとしてはどちらかというとi5 12600Kにはなるのだけど、取り付けるグラボにもよる。
※ グラボがRTX3060くらいまではゲームによるけどZEN3もAlderも大差ないらしいというのはレビューで見たけど。
ただ、5600Gはややキャッシュが少ないところはネックかもね。
書込番号:24516463
2点

このAPUだとB450で良いと思う。
マザボのBIOSが対応してるのを確認してから買うべし。(5700GでもB450で良い)
書込番号:24516755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分的にはB450はPCH側のPCI-Eレーンが少ないのでお勧めはしないけど、同じ理由でA520もお勧めしない。
セカンドSSDを挿すとPCi-E 2.0x4かPCi-E 3.0x2になってしまうところなどは、すでに旧世代の異物感が大きい。
65Wだから、B450でいいと思う人も多いとは思うけど、実際にはトラブルになることは少ないけど、実際にはZEN2前の設計のB450はZEN3を駆動するのに適した電源周りではない。
お値段から考えてもB550はすでに1万前後のマザーまであるし、B550からFlashBackを備えたマザーも増えてるのでそのあたりも保険としていいとは思う。
確かに、CPU周りの制限からグラボはPCi-E 3.0だし、SSDもPCI-E 3.0までなので、細かいところを除けばB450でもいいとは思えるけど、自分はZEN3のAPUを使うならB550のほうが無難には思える。
ちなみにB450の安いのは電源回路が安いだけなので、値段差ほどの差がないのも事実だと思う。
後、APUを使うならメモリーは速いメモリーを挿した方が快適なんだけど、B450のマザーはこのあたりにも差が出るので注意が必要です。
これは設計年代が古いので、回路設計に差があります。
※ APUの場合、メモリーを遅いのを使うと帯域が制限されてAPUの速度が出ません、目的が原神というゲームを目的にしてるなら遅いメモリーは使ってはダメですよ。
書込番号:24516792
5点

あとB450チップはBIOSメモリー容量の件もありましたね。
BIOSバージョンも不安だし、今更買うようなマザーじゃないと思いますね。。
書込番号:24516801
3点

B450は古いマザボなんですね、知れてよかったです
アドバイス通り500番台から選ぼうと思います。
メモリも少し早いのにしてみようと思います!
書込番号:24517310
0点

>ZGM-FX10Aさん
Ryzen4750Gでやってみました、メインボードはROG STRIX B550-I GAMINGでメモリーはW4U4133HX1-8Gです、
原神、中設定でなんとかできました(ボス戦はやっていない)、
なので、高速なメモリーを付け、マザーボードがB550なら行けるんではないでしょうか?
書込番号:24517952
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
8Kでの表示が出来るか? という事でしょうか?
それとも解像度が落ちても8Kのテレビで表示できるか? という事でしょうか?
後者なら可能でしょう。
特に最大解像度について資料が見当たらないので8Kでは表示できなと思いますけど、4Kは出来るでしょう。
書込番号:24507822
0点

マザーボードの仕様が4096×2160 60Hzなので無理だと思います。
対応していてもHDMI2.0bとDP1.2です。
理論上は30Hzにして2画面という形なら何とか送れるというレベルですね。
書込番号:24507835
1点

ありがとうございます
インテル、と ライデンの
グラフィックス・モデル の中で 8ケイ 動画再生 可能なものは
インテルの ntel UHD Graphics 770 ぐらいしか 無いのでしょうか ?
書込番号:24507895
0点

マザーにHDMI2.1 DP1.4対応の物が有りますから、その辺を調べられては?
例えばROG B550 I-GAMINGなど
書込番号:24507905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intel Z690のマザーボードの仕様をいくつか確認しましたけど、8Kに対応しているのはDisplayPortの方で、HDMIは対応していない製品ばかりでした。
全てを確認したわけではないので、もしかしたら対応している製品もあるのかもしれません。
書込番号:24507913
2点

現在判明しているのはUHD 770のみですね。
CPUの仕様としてはDisplayPortのみ8K対応です。
なのでTVは無理かも知れません。(普通はDPがない)
ということでHDMIならビデオカードか未来のCPUに期待するしかない可能性が高いです。
因みにGeForce RTX 3000シリーズとRADEON RX 6000シリーズは対応しています。
勿論、8Kでなければ表示は可能です。
4Kならこれでも対応しています。
但しB450等の古いマザーボードではHDMI2.0に対応していないものが多いので、B550辺りでないと対応しない可能性があります。
4Kならですが...
書込番号:24507931
0点

HDMI2,1でもFied Rate Link(FRL) Modeという転送に対応してないと8Kは出せないという話です。
DisplayPortに限れば5600GでもDSCはサポートしてるので出せないことはないみたいですが、それも、マザー次第ではあるみたいです。
MinisForumのDP++対応のPCは8K対応と記載があるのでできないことはないという感じでしょうか?
グラボに関してはFiex Rate Link Modeには対してるものがそこそこありますが、でも、RTXなら3000番代、AMDならRDNA2からなので。。。
書込番号:24508191
0点

>揚げないかつパンさん
自分もその辺り不確かなのでお聞きしたいのですが、HDMI2.1端子でFRLに対応して無い物ってあるんですか?
そもそもHDMIケーブルの構造からしてHDMI2.0と2.1でも光ケーブル以外は内部構造も同じですよね。
確かにプレイヤーやモニターはDSCやFRLの出力や入力に対応しないと見れないのは分かりますが、同じ2.1なのに使えたり使えなかったりだとかなり混乱しそうな気はしますけど・・(^^;
書込番号:24508268
0点

>Solareさん
自分も、気になっていろいろ調べたんですが、単純にHDMI2.1トランスミッタにFRLモードを持たないとHDMI2,.1でも48Gbpsの転送はできないみたいです。
TMDSモードしか持たないHDMI2.1トランスミッタもあるみたいだし、そもそも、おおもとのHMDI LINKでFRLモードが確立できないならこのモードが選択できなくてTMDSモードの転送が最大になるみたいです。
要するに、12Gbps*3Linkでしか機能しないので36Gbpsが最大で残りの1LinkはTMDS制御用のクロックラインというHDMI2.0の速度が上がるだけな動作しかしないようです。
FRLモードでは最大12Gbps*4Linkが必須なのでトランスミッタのみでなく、HDMIを制御する制御チップ側でもTMDSモード以外にFRLモードが制御できないとダメみたいな感じのようです。
なので、そもそも、グラフィックの出力側がどうなの?組み合わせるHDMIトランスミッタは?みたいな感じでHMDI2.1に対応してるからFRLモードが実行できるとは限らないみたいです。
まあ、HDMIトランスミッタと制御側の問題なので、初期はできないけど、新しく対応するものはできてい=そのうちHMDI2.1なら48Gbpsには対応するといえる感じにはなると思います。
AMDもFRLに対応してるとはアナウンスしてないので、モードを持ってるのか持ってないのかという感じに見えます。
ある程度、一般化するころには全部動作にはなると思うんですが。。。
ただ、スペックシートなどは公開されてたりされてなかったりなので、はっきりわからないです。
インテルのHDMI トランスミッタの文章にはFRLモードの記載はありますしね。じゃYHD 770が非対応なの?みたいな感じです。
書込番号:24508345
0点

>揚げないかつパンさん
流石です。
確かにパソコンのマザーの端子の場合は過去にHDMI1.4のUHDBDの再生あたりで、躓いてる物をありましたし、SONYのBDプレイヤーも一部そういった不具合ありましたね。
ただ家電のBDプレイヤーやAVアンプで2.1端子から8Kテレビにつないで映らなかったら避難ごうごうかと思います(^^;
しかもFRLなんて既存のクロック流れてるラインをデータ様に変えてたくさんデータ流すだけなので、難しい事でもないと思いますしね。
HDMI2.1端子と名乗るなら、そういうところはクリアーして当たり前とは思いますね。
ありがとうございました。
書込番号:24508403
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
用途―YouTube高画質視聴、AviUtlでの動画編集、FF14の高品質、フライトシム
【CPU】AMD Ryzen 5 5600X BOX \35,180 @最安
【CPUクーラー】サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000 \3,329 @最安
【メモリ】crucial CT2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \12,560 @最安
【マザーボード】MSI B450 GAMING PLUS MAX \7,986 @最安
【ビデオカード】ASUS DUAL-RTX3060TI-O8G-MINI-V2 [PCIExp 8GB] \103,180 @最安
【SSD】WESTERN DIGITAL WD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E \12,799 @最安
【ケース】Fractal Design Define R6 FD-CA-DEF-R6-BK [ブラック] \15,180 @最安
【電源】Corsair RM650x CP-9020178-JP \9,073 @最安
【合計】\ 199,287
上記の構成で組んでみたいと思っています
@FDのケースはエアーフローが難しいと伺ったことがあります。CPUの高負荷状態に耐えるには簡易水冷などの方がよいのでしょうか?
A電源は必要量の1.5倍くらいでよいと聞きました。650Wはどう思われますか?
説明不足な点もあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。
1点

@ 5600xはOCしない限りは扱いにくいような熱さのCPUではないです。
一般空冷クーラーで夏場前でも70℃未満で負荷テスト通ります。
A 電源はその容量くらいで問題ありません。価格差が無いのなら750wを選んでもよいです。
書込番号:24503528
2点

特にコメントするようなところもないけど、、、
>FDのケースはエアーフローが難しいと伺ったことがあります
サイドから抜けないから効率は悪いけど、たいしたパワーでもないし、いざとなったら上から抜けるから別にいいんじゃないかと。
>CPUの高負荷状態に耐えるには簡易水冷などの方がよいのでしょうか?
グラボの方が消費電力高いでしょ。
>電源は必要量の1.5倍くらいでよいと聞きました。650Wはどう思われますか?
必要量の意味がわかってるなら別にいいんだけど、まさかTDP足してないですよね。
TDPは熱設計電力でピークの話はしてないし、電源は「超えてはいけない」電力です。
書込番号:24503539
2点

早速の返信をありがとうございます。
そこまで熱くならないのですね。安心しました。
電源も価格差を見ながら選んでみます。
ちなみになのですが、ケースファンも購入するかどうか迷っているのですが、庫内温度が気になりだした後に付ければいいでしょうか?
組み上げるときに一緒に付けた方がよいのでしょうか?
書込番号:24503548
0点

ケースファンは後付けで足しながらで良いと思います。
ケース内熱くなって、CPUクーラーが熱拾ってる感じが強くなったら、
ケース背面、ケース上面に排気ファン追加で。
書込番号:24503559
1点

熱はチューニング項目です。
特に今のCPUもGPUもサーマルスロットリングが入っているので、失敗してても(ほぼ?)壊れたりしません。
組んでからでないと調整はできませんので、一旦これと思う構成で組んでみてからですね。
先にファン買っておくのは別にいいと思いますけど。良いファンの使い道はいくらでもあるので。
目分量だけでやるのはお勧めしません。
書込番号:24503560
1点

>ムアディブさん
アドバイスをありがとうございます。
電源必要量ですが、いくつかの電源計算機を利用して、倍率をかけて算出しています。
>あずたろうさん
>ムアディブさん
様子を見てから追加するのがおすすめとのこと、ありがとうございます。
まずは組んでみて、熱が気になるようであれば追加チューニングしてみたいと思います。
書込番号:24503573
0点

>あずたろうさん
>ムアディブさん
また自作に際して疑問が出てきた際は、口コミなどを通して助けて頂けると幸いです。
書込番号:24503575
0点

何となくだけど、B450で組むよりはB550にしたほうがいいと思うんですが。。。
後、B450はBIOS注意です、ちなみにAMDはBETA BIOSのサポートはしましたが、正式サポートではないです。
SN750 SEはGen4対応だけどB450だとGen3でしか動作しないですよ?
グラボもだけど。。。ほかのパーツはいいと思うのだけど、B450マザーだけが特に今更感がつよい、セカンドSSDをつけるときに速度が出ない点にも注意だけど、ここまでお金をかけててマザーをけちる意味が分からない。
5600Xは発熱が少ないので空冷でもいいです、グラボも200Wクラスですしね。
電源は650Wでもいいとは思います。別に750Wでもいいですが。
書込番号:24504347
1点

>揚げないかつパンさん
B450がGen4対応だと間違えていたみたいです、、、
対応しているB550にします!
指摘ありがとうございます。
書込番号:24504628
0点

B550でもある程度のバージョンではこのCPUに対応しない可能性があります。
対応済みのステッカーがあればほぼ大丈夫ですが、後から書き換えた場合ミスがある可能性もあります。
ファームウェアをCPUなしで書き換える機能のあるものを選んだ方が無難です。
書込番号:24504836
0点

>uPD70116さん
なるほど。
ネットで購入するので、ステッカーの有無は店舗に確認しないとですね。
CPUなしでもアップデートできる機能が大切なのは気づきませんでした。
「MPG B550 GAMING PLUS」なら対応しているみたいなので、このM/Bで検討してみます。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:24505134
0点

ファンを買うときは風量の○○cfmがなるべく高く、騒音値の○○dbがなるべく少ないもの、かつ耐久時間のMTBF○○時間がなるべく長いものを選んでください。
自分は3300Xを準ファンレス運用してますが、CPUクーラーは同じ空冷であっても金属の放熱板のヒートシンクの性能が高いものに性能の良いファンをつけるのが一番いいです。
ケース付属のファンは、それほど性能が期待できない事も多いです。
私は全部捨ててます。
電源が不安定だと起動しない、故障しやすいなどハマりやすいので、コルセアの5年保証、出来れば7年や10年保証の出来ればTITANIUM以上だと発熱が少なくて熱によるシステムのダメージが減って冷却能力も少なくて済み、かつ静音になります。
電源は長く使えるので、お金をかけるべきです。
メモリはDDR4でも十分ですが、チップはマイクロン一択でできればメーカーもSANMAXなど信頼性の高いものにしてみて下さい。
書込番号:24516553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
本日届いた5600xを以前まで使っていたb450m-plusに付け替えたのですが
bios画面にすら行けなくなりました。
確認のため以前の3700xに戻すも、昨日まで何ともなかったのにも関わらず全く同じエラーを吐くようになりました。
ブザーで確認したところどちらも長音一回の単音3回だったのでメモリかグラボのエラーだと思い
hdmiやdviでモニターにグラボとオンボードを交互に繋いだりメモリのスロットを替えたりcmosクリアを試したりと3時間近く格闘したのですが結局治りませんでした。
5000番代を使うためにはbiosのアップデートが必要と聞いたのですがこれは関係してるでしょうか?
昨日まで使えていたマザーボードやメモリが交換のタイミングでいきなり壊れるのはちょっと信じられないので原因や解決法をご存じの方がいたら教えて下さい。
書込番号:24471851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません補足しておくと
gtx1080
メモリ8gb×2
電源650W
ssd1tbです
書込番号:24471853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昨日まで使えていたマザーボードやメモリが交換のタイミングでいきなり壊れるのはちょっと信じられない
いや、壊れるとすれば一番そのタイミングなんだけどね。
ご存じの通りPCパーツは精密部品なので
静電気や通電直後に放電しきれなかった電気でショートしたりすると一発ご臨終なんてことはよくあるハナシ。
ましてやRyzenマザーはCPUクーラーを外すときに一緒にスッポンする可能性があって
スッポンするとCPUやソケットが破損・変形することもあるってのに。
書込番号:24471857
3点

B450で5000番台を使うならBIOSは最新にしましょう。
少なくとも、BIOSが古いと起動しません。
まあ、B450は電源周りの設計に問題の多いマザーも多いのですが、有るなら使うでしょうし、それならBIOSは最新にしましょう。
書込番号:24471859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@3700Xに戻して、グラフィックボードを外して、電源入れて下さい。
A起動するなら、そのままBIOSをアップデートして下さい。
B5600Xに代えて、起動するか確認して下さい。
Cグラフィックボードを挿して、起動するか確認して下さい。
書込番号:24471861
0点

CPUを元のものに戻しても同じエラー ・・・・
交換作業の際,他のパーツを外したりしませんでしたか ??
例えば,グラボの補助電源・・コネクター 等々
大文字/小文字 の区別をしよう !
パーツの表示は例えば,
ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
の様に正確に記載 ・・・・・
書込番号:24471863
1点

Xでしたね。
間違えました。
スルーして下さい。
書込番号:24471865
0点

ビープ音の鳴り方はグラフィックメモリーのエラーの様ですが両CPUとも内蔵GPU非搭載ですので、
何らかのタイミンクで挿してるビデオカードが故障したか挿し込みが緩んだかも知れませんので、
まずビデオカードを挿し直す。(補助電源があればそれも)
次に違うビデオカードを挿してみるの順で原因を詰めていけばいいと思います。
書込番号:24471866
0点

…確かに!
ソケットやcpuのピンにスッポン跡や折れは見当たらないので静電気でマザーがいった可能性はありますね!素早い回答ありがとうございます。マザーボード注文しました。
書込番号:24471874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私とした事が‥‥
すみません先に更新やっておくべきでした。
書込番号:24471876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イチから確認して再接続してみます!
表記気をつけます!
書込番号:24471877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全て試しましたがエラーに変化がなかったので
ビデオカードの線は今の所薄そうです。>Siba-Kさん
書込番号:24471878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません返信の付け方今気づきました。>揚げないかつパンさん
>ハル太郎さん
>沼さんさん
>MIFさん
書込番号:24471879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハル太郎さん
試しましたがやはり無理でした
CPU、グラボのファンは回り、マザボのLEDは点灯しているものの依然エラーを吐きます
恐らくCPUがメモリを認識していないのではないかと個人的に考えていますがどう思われますか?
書込番号:24471888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードを注文したのなら、新しいのが来るのを待ってからでもいいと思います。
ところで何を注文したんですか?
まあ、B450はAMD的には正式サポートではなくBETAサポートにはなってますが、動作しないとかそういう話ではなかったはず。
下のCPUに戻してもダメ段ですか?
書込番号:24471893
0点

MSI MPG B550 GAMING PLUS
です。
対応してないというのは初見でした。
動作してくれればいいんですけど
>揚げないかつパンさん
書込番号:24471905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源型式詳細も開示したほうが良いよ。
CPU交換で息絶え絶えだった電源がグラボ供給まで出来なくなったとか。。
書込番号:24471913
0点

>あずたろうさん
予備の電源使って対照実験してみたんですが
どっちもダメでした。
すみません夜通し作業していたので一旦寝ます。
マザーボードが届いて駄目だったらまた質問させて頂きます
皆様ありがとうございました。
書込番号:24471927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーの差し込みが甘いと動かないです。
CPU交換時のクーラー取り外しでメモリーが緩んだりした可能性も考えられます。
爪がロックされていても駄目なときもあるので、爪がロックされた後にメモリーモジュールの両端を押さえてもう一押しした方がいいです。
書込番号:24472816
0点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
もう一度メモリの差し込みを確認してみます
書込番号:24472974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
先日、BTOにてグラボ以外を購入。
グラボはRadeonのグラボを積むと世代が違うので逆に相性が悪いと聞いたのと(後述のFluidMotionの件)
グラボの価格的な問題で、以前使っていたPCからGTX1060を拝借してつけています。
さて、問題なのですがYOUTUBEを再生すると動画が何度も再生と一時停止を繰り返す症状がでてしまいます。
画質を720p以下へ下げると一切問題なく再生できます。
今まではそんなこと一切なく、1080p以上も再生できていました。
(以前はi7 2600を使用。電源も下記の現スペックよりも低い600Wの物を使用)
また、ゲームのムービーなどもプツプツしてしまいます。
クチコミを見るとRADEONとGeForceのコントロールソフトを同時に入れると不具合が起こりやすいと書かれていたので、それかな?とも思うのですが
FluidMotionを使って手元の動画ファイルを60FPSで見たいがために5700Gを選んだので、Radeonソフトウェアを消すのは避けたいのですが、何か手段はありますでしょうか?
理想は動画ファイル再生(Youtubeなどの動画サイトを含まない)のみAPUを使って、それ以外をGeforceが担う状態です。
スペックは
cpu: Ryzen 7 5700G
メモリ:G.SkillF4-3600C19D-32GSXWB*2
マザボ: TUF GAMING B550-PLUS
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
電源: 玄人志向KRPW-AK750W/88+
となります。
なお、グラボを刺しているレーンはBiosにて自動からGen3へ変更しても問題は解決していません。
0点

>今まではそんなこと一切なく、1080p以上も再生できていました。
「今まで」というのはラデ+NVの環境のこと?
そうなら、おかしくなったころにやったころを洗い出して、それを見直す。
で、グラボ積んでしていることは?
それは本当にグラボが必要な作業?
書込番号:24470385
0点

FruidMotlonを使いたいならRadeonを使わないと出来ないけど、GPUの切り分けでうまく動作しないなら、どうやっても難しい気はする。
VEGAの中間とか使うなら別だけど
書込番号:24470434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RADEON Software インストーラでもドライバーのみのインストールが可能です。
一度全部削除してからインストーラーを起動し、「追加オプション」の「インストールタイプ」を「Driver Only」にしてください。
どうせRADEON Softwareでは設定出来ないのですから...
Fluid Motionは多分これが最後、DDR5世代以降のAPUや今後のGPUには搭載されないと思うので代替手段を考えた方がいいと思います。
書込番号:24470545
1点

>けーるけーきさん
いいえ、旧PCのintel+NV環境を指しています。
ガチガチのFPSはそこまでやりませんがCoop系やPvEなど、その他3D系ゲームもやっているのでAPUだけでは難しいです。
>揚げないかつパン
旧世代のラデグラボとNVグラボ2枚刺しや、私が行っているAPU+NVグラボの手段(BiosでAPUグラボの有効の指南)の説明もネットで転がっていたので何か打開策があるのかなぁと思ったのですが、やはり難しいのでしょうか…。
>uPD70116さん
Fluidmotionを活用するにあたって
Bluesky Frame Rate Converterを一度挟んでから
Radeon Softwareの設定「ビデオ プロファイル」にて「カスタム」を選択すると、
RYZEN APUで、Fluid Motionの利用が可能となりますと私が見たサイトにて紹介されておりましたが、
一度アンインストールしてから、ドライバーのみのインストールにして、再度Bluesky Frame Rate ConverterにてFluidMorionを有効にしたところ、60FPSでの再生、YOUTUBEの1080p以上での再生は可能となりました。
ですが、相変わらずゲームのムービーがプツプツという状態です。
(ゲーム自体は問題なく稼働するのですが、ムービーに入ると延々と再生と一時停止を繰り返しています。
これはRadeonソフトウェアをインストールしていたときと同じ症状です)
Steamでの推奨はGTX970以上とのことなので、1060なら問題ないはずなのですが…。
新PCにしてまだゲームを一本しかインストールしていないので、このゲームだけかと思い、旧PC(i7 2600)で遊んだゲームを再インストールしてみたのですが、以前は問題なく再生されていたムービーもプツプツになっていたのを確認したので、ゲーム側の問題ではないと思います。NVのドライバーも最新の状態です。
また、Radeonソフトウェア自体をアンインストールして起動させても、ダメでした。
(ドライバーインストール、ドライバーすらインストールさせないの両方とも試してみました)
こうなってくるとゲームとRyzen自体の相性なのかとも思うのですが、
レビューなどを見ても特にそういった症状が起こっているというのは見受けられないので何かしら問題がある状態です。
書込番号:24470759
0点

>いいえ、旧PCのintel+NV環境を指しています。
環境が違うなら
>今まではそんなこと一切なく、1080p以上も再生できていました。
ってのは関係がない。
環境が違うんだから、同じようにできると考えちゃだめ。
前はできていたのに、なんでできないの?は通用しない。
書込番号:24470832
0点

>けーるきーるさん
ですので、質問という分類をつけて聞いています。
あくまでも、症状の詳細で過去はこういう状態でしたという補足として捉えていただければ幸いです。
GTX1060はSteamでのゲームプレイヤーでも使用者が多いグラボなので、5700Gユーザーが同じ症状を起こしており、何か解決策があるのかと思い、こちらに質問として書き込ませてもらっています。
書込番号:24470864
1点

今は手元にないので直接試せませんが、4750Gと2070Superで同じようなことをやってました。
自分もFluidMotionのみ対応動画ソフトでマザーのHDMI出力に繋いだモニターで見て、それ以外は2070SuperからDPで繋いだモニターで見るという構成でしたが、問題ありませんでした。
NVIDIAのドライバーが最新と言う事ですがNISとか使ってませんよね。
これゲームではそこそこ効果ありますが、YouTubeではうちの場合ほぼ使えませんし、最新ドライバーはNIS設定して無くてもYouTubeがの方が何か変わったのか、前よりイマイチな気はします。
NISを使われてないなら、NVIDIAのドライバーを逆に少し古いバージョンを試してみても良いのかもしれません。
うちの場合はRADEONも普通にSoftware全部入れてました。
書込番号:24470979
1点

>Solareさん
返事が遅れてすみません。
RyzenAPUとGeforceで組んでいて問題なく稼働してる方がいて少しほっとしました。
NISってイメージスケーリングですよね?あれはOFFにしてあります。
古いVerとのことなのですが、以前のPCで問題なかったVer461.40までダウングレードしたのですが相変わらず…。
問題の切り分けが難しいです。
覚えていればでよいのですが、マザボの設定を教えていただけますでしょうか?
書込番号:24474792
1点

マザーはGIGABYTEのB550AorusMasterというものを使ってましたが、取り立ててBIOSでも変わった設定はしてなかったと思います。
マザボの出力がHDMIしかなかったので、そちらで接続してグラボはDPでした。
しいて言うとメモリーをかなりOCしてました(^^;
少し見にくいとは思いますが、当時の画像貼っておきます。
たしかFruidMotionで実際フレームレートが上がるまでちょっと色々苦労はした記憶はありますが、グラボとの共存の方で苦労した記憶がないので、逆によくわかってなかったのかもしれません(^^;
あまり参考にはならなくて、申し訳ないです。
書込番号:24474812
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
以前ryzen5 3600スレでCPU温度について質問させていただいた者です。
この度、ryzen7 5800xを購入し運用していくにあたって皆様のご意見を参考にさせて頂きたいです。
構成
CPU ryzen7 5800x
GPU ROG-STRIX-RTX2060S-O8G-EVO-V2-GAMING
CPUクーラー MSI MAG Core Liquid 240R
メモリ F4-3600C18D-16GTZR
SSD SanDisk2.5インチ / SSD Ultra 3D 1TB SATA3.0
マザーボード MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD
ケース Fractal Design Define 7 Compact White TG
ケースファン inwin siriusloop 前面吸気2台後面排気
候補がすべてブラックフライデー絡みなんですが、
Fractal Design Celsius+ S36 Dynamic
XPG LEVANTE 360
NZXT KRAKEN X63
corsair H100i ELITE CAPELLIX
ARCTIC Liquid Freezer II 280
で考えています。
予算は2マン円以内で考えておりますがその他おすすめがあればご教示お願いしたいです。
用途は主にFPSゲーム、ecoモード運用しなくていい環境にしたいのとベンチマークを眺める、温度が低いという心の余裕が欲しいです。
初心者ですが宜しくお願い致します。
書込番号:24467129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuanspapaさん
前のレスではどうも。
自分は120mmの水冷しか触ったことないですが、
どうせ買うなら水温でファンの回転が管理できる簡易水冷の方が耳障りにならなく管理できると思います。
ファンは回転数もしかりですが回転が変化する時が意外と耳障りです。
CPU温度制御だと設定に妥協が必要になる感じと痛感しています。
その機能の有無を判断基準してみてはいかがでしょうかね?
参考程度に
書込番号:24467165
1点

>yuanspapaさん
ちなみに安め狙いで自分はこれ乗せたいと思っていましたが・・・
https://joshinweb.jp/peripheral/40341/4537694300377.html?ACK=ADGSAW&CKV=4537694300377&gclid=Cj0KCQiAhf2MBhDNARIsAKXU5GRHobdNYeGHOaZSEEczMkvI5QZs7YU0Ifh1MlGkEoZrqs8aaApKUUoaAu9rEALw_wcB
大蔵省の許可が下りませんでした。(笑)
水温管理付きの様です。
書込番号:24467170
0点

>アテゴン乗りさん
以前はお世話になりました。
補足ですがファンなどの騒音はそこまで気にしない考えです。
書込番号:24467218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
自分も第一候補はfractal designの物ですが、優柔不断で迷っております…
書込番号:24467223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、現状、Fractal DesignのCelsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801を使ってます。
AsetekのOEM品で非常に安定してますし、冷却効率も悪くなく、良く冷えてくれます。
回転制御はCPU温度になるのでCPUの負荷に対してピーキーになる場合があるので突然にファンが回るのが嫌な人は液温で管理できるNZXTやCorsairの方がいいかもしれないですね。
※ NZXTは液温での温度管理はCAMでできたけど、CorsairはiCueでの管理ができたかは定かではない。
ちなみに液温管理をする場合は別途、管理ソフト、NZXT CAM、Corsair iCueなど(USB接続になる)を使うので、それを使うのは嫌な人はracのDynamicの方がいいですね。
ちなみに自分が、その中で一番欲しいのは、ARCTIC Liquid Freezer II 280かな?やっぱりARCTICだし、ラジエター厚いし冷えそうな感じがする。
ただ、保証期間が2年なのはマイナスですね。Fractal Desion Dynamicは5年だし。。。
特徴をつかんで用途次第だと思いますが。。。
書込番号:24467225
2点

5800Xを今買うのもどうかな?って思いますけど、
クーラーも先を考えたら、投資しておいてもよいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001399548/
お高めですが、ディスプレイ機能でケース内も楽しくなりそうです。
書込番号:24467250
0点

>揚げないかつパンさん
揚げないかつパンさんがcelsiusを使ってる事、レビューなどは存じ上げておりました。それで第一候補にした理由でもあります。
自分もあまり制御ソフトは入れたくないと思ってました。
書込番号:24467264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen 7 5800X https://kakaku.com/item/K0001299538/ 48,980-
i7 12700KF https://kakaku.com/item/K0001395719/ 48,980-
書込番号:24467284
0点

>あずたろうさん
半分勢いで買ってしまいましたが大切に使っていこうと思います。
もう一台最初から組むならIntelも候補かと思いましたが、それならグラボの買い替えに資金は回したいと思いました。
書込番号:24467324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状Ryzen 3600で運用してるだから、+3万近くかけて、I7 12700KFは自分らみたいに面白そうだから買うと言うんじゃ無ければお勧めはし辛いよね。
ちなみにB550TOMAHAHKが一万以下で買えたとかも有るので、自分的には好きな方で良いと思う。
Fracの簡易水冷はの問題点があるとすれば一つだけ、ヘッドが取りずらいだけかな?
自分は満足してます。
書込番号:24467326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にお使いってことですよ、
他のCPUの方がお勧めとかの情報は余計かと思います。
書込番号:24467332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。買って運用しはじめたのは10日前くらいからです。今の水冷クーラーだと温度管理が難しかったので質問させていただきました。
fractal designの物を買おうと思います。
皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24467347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuanspapaさん
ただ、240mmからなら280か360とかにしとかないと大きく冷却効果は変わらないかもしれません。
というか本当に水冷で冷却が追い付かない場合ファン全開でラジエーター(水温)が温かくなってきます。
そうでなければまずはグリスなどを良いのに変えてみるのもありかもしれませんよ。
(うちは普通のグリスからダイヤモンドグリスにしたら5度以上は変わりました。)
5800Xは熱量というより熱密度(局部的に暑くなる)が高いのが効いている気がします。
書込番号:24467689
0点

個人的には管理ソフトの負荷が少ないものがオススメですね
例えばコルセアはicue入れるだけでCPU負荷を1-2%食ったりしますので、ファンコンはマザボ任せにして、LEDは最小限のものが良かったり。
或いはいっそマウスからキーボードまでコルセアで固めてしまうとか、マザーボードメーカーの簡易水冷ですと、マザーボードメーカーのユーティリティで一括管理出来るので個人的におすすめです
書込番号:24470130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)