
このページのスレッド一覧(全7210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 17 | 2021年10月10日 00:24 |
![]() |
4 | 19 | 2023年7月30日 10:30 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2021年9月25日 17:38 |
![]() |
1 | 6 | 2021年9月25日 21:13 |
![]() |
11 | 9 | 2021年9月25日 18:58 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2021年9月23日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
一番気になるのはこれですが、AMDのCPUはたいてい内臓グラボがないのですが
グラボ買い替えるとき 前のグラボ外して新しいグラボにするときCMOSクリアはいちいちしたほうがいいのでしょうか
BIOS設定とか毎回リセットされるのしんどそうです
AMDCPUでNVIDIAのグラボ使った場合、いやがらせで性能制限とかされたりしますか??
オーバークロックとかそういうのしたくない場合インテルCPUよりAMDCPUのほうがいいと聞いたのですが本当ですか?
インテルCPUよりもAMDのCPUのほうが 安定性や不具合が多い と聞いたのですが本当ですか?
自分は昔3700X使ってましたが、Windowsフォトの不具合や 温度の表示が急に変わる不具合など起こりました
1点

>グラボ買い替えるとき 前のグラボ外して新しいグラボにするときCMOSクリアはいちいちしたほうがいいのでしょうか
考えたこと無いです。
…内蔵GPUが何の関係がある話なんだろうか?
>AMDCPUでNVIDIAのグラボ使った場合、いやがらせで性能制限とかされたりしますか??
妄想です。
>安定性や不具合が多い
日本語が変。
>聞いたのですが本当ですか?
言った人に聞いて下さい。その人が何を根拠にどう言ったのかも分らないのでは、全肯定も全否定も出来ません。
…。
ここで何か言われたとしても、度か別のところで「価格.comで聞いたのですが」と質問するのでは? 根拠と理屈を自分で理解しない限り、あなたは安心できないでしょう。
書込番号:24373677
11点

今もRyzen9 5900Xを使ってます。
一番気になるのはこれですが、AMDのCPUはたいてい内臓グラボがないのですが
グラボ買い替えるとき 前のグラボ外して新しいグラボにするときCMOSクリアはいちいちしたほうがいいのでしょうか
BIOS設定とか毎回リセットされるのしんどそうです
→ 内蔵グラフィックの直接の関係は全くないです。これはどうしてそう思ったのか謎ですが、グラボを変えるたびにBIOSの変更はしたことはないです。
最近 RX 6800XT → RTX A4000に変更しましたが何も変えないで起動しています。
AMDCPUでNVIDIAのグラボ使った場合、いやがらせで性能制限とかされたりしますか??
→ ありません。これもどうしてそう思ったのですかb?AMDはどちらかというと標準APIをそのまま使う会社で特殊APIや特殊機能を嫌う傾向にあります。(なので、そういった類の処理はしないはずです)
ちなみにAMD がNVIDIAのグラボよりAMDのグラボを優遇する意味もないです。それやったらAMDの評価が下がるのでやらないと思います。
ちなみに多分、インテルが自社GPUを出してもインテルもやらないと思います、ただし、自社のものに対して優遇というのはするかもしれませんが、それは自社に対して優遇で他社に対して何か制限をかけるというものではありません。
オーバークロックとかそういうのしたくない場合インテルCPUよりAMDCPUのほうがいいと聞いたのですが本当ですか?
→ OCの意味次第です。インテルのOCへのアプローチとAMDのOCへのアプローチは全く違うので直比できません。ただし、電力性能比は現状、AMDのほうが高いので無理にOCする必要もないですし、プロセスの問題から、AMDのCPUは周波数を上げにくいです。
けれど、AMDのCPUも単発なら5GHzを超えることはできますし、あんまり意味はないと思うのです。
OCしない場合どちらが良いかというのはいろんな角度からの検証が必要だとは思います。
また、本当かどうかはどういう場合に於いてという前提条件が一番大事で、自分がやる用途においてはRokectよりZEN3の方が自分にとって優秀だったとは思いますが、人それぞれではないかと思います。
インテルCPUよりもAMDのCPUのほうが 安定性や不具合が多い と聞いたのですが本当ですか?
→ 命令的な不具合はAMDのCPUにはありません、また、自分が使う用途でAMDだから不安定であった事実はありません。個人スキルによりないか不具合が出て、それにより不安定になったものを不安定とは言いません。
少し前まであった、パーツでの相性に関してはかなり減りました。
どちらも製品レベルで大量に製品を出してるので、この状態で不安定とか言ったら笑われます。
書込番号:24373712
3点

一点だけ。
INTEL CPUは石の当たり外れが大きいので、
よほど当たりの良い石じゃないと、OCにはほぼ向かない。
AMDの CPUは特性の引き出し方を上手いこと行ってるので、
派手なOCしなくて石の差も感じられなくても、性能UPができている。
依って満足度から言えば、AMDが現在のところは明らかに高い。
書込番号:24373747
1点

>>一番気になるのはこれですが、AMDのCPUはたいてい内臓グラボがないのですが
>>グラボ買い替えるとき 前のグラボ外して新しいグラボにするときはいちいちしたほうがいいのでしょうか
>>BIOS設定とか毎回リセットされるのしんどそうです
CMOSクリアは滅多なことでしたことがない。
書込番号:24373781
1点

>グラボ買い替えるとき 前のグラボ外して新しいグラボにするときCMOSクリアはいちいちしたほうがいいのでしょうか
私もそんなことをしたことはないです。
>AMDCPUでNVIDIAのグラボ使った場合、いやがらせで性能制限とかされたりしますか??
そんなことをしたら自分のところの製品が売れなくなるのでは?
NVIDIAの方を好むユーザーもいますし、そういった人たちに売れなくなるのは損だと思いますが。
それにそんなことをしていれば信頼を損ないますけど。
>インテルCPUよりもAMDのCPUのほうが 安定性や不具合が多い と聞いたのですが本当ですか?
二十数年位前の話では? Athlon以前の。
ただ、CPUではなくOSやドライバなどのソフトの方に問題があったのかもしれないけど。
Athlon以降AMDとIntel交互に使ってましたけど、どちらも不安定と感じたことはないし、安定性に差があるようには思いませんでしたけど。
書込番号:24373820
0点

追い打ちをかける感じになって悪いけど・・・
>AMDCPUでNVIDIAのグラボ使った場合、いやがらせで性能制限とかされたりしますか??
誰が言ったのか分かりませんが、それは無いですね。
GPUの水冷施したものを使いPassmarkのスコアで見たところ、同じGPUを組んだIntel製CPUのハイエンド構成と比較した際、それらよりも遥かにスコアは高かったものですから、AMDのCPUを使った構成による【性能制限】は無いでしょう。
この時に利用したCPUはRyzen Threadripper 3970Xです。
寧ろ冷却を含めて部分的な構成、またはCPUのシングル性能に依存したゲームやベンチマークテストでは、多少のスコア差は生まれるのでしょうけれど、それはCPUのメーカー違いによる制限とは言えません。
書込番号:24373869
1点

AMDのグラボを使うと、内蔵GPUとのCFXが可能ということが大昔にありましたが、特にNVIDIAが不利になることはないですね。今も昔も。
>オーバークロックとかそういうのしたくない場合インテルCPUよりAMDCPUのほうがいいと聞いたのですが本当ですか?
むしろOCしたいからAMDを選んだりしてましたけどね〜〜。まぁ、最近はやりませんが、、、
>自分は昔3700X使ってましたが、Windowsフォトの不具合や 温度の表示が急に変わる不具合など起こりました
あなたの過去ログにそういうことで悩んでいるようなくだりが全く見えませんが、、、違うIDだったのですか?
書込番号:24373919
1点

皆様ご返信ありがとうございます
グラボ変えるときcmOSクリアしなくても良いんですね!
ならRyzenCPUとメインのグラボとサブの数千円のグラボ買おうと思います
メインのグラボを売って新しいグラボ買う間に
グラボの予備なかったらパソコン使えませんからね…貧乏は大変です…
他の質問に関しても詳しくありがとうございます!
あともう一つ質問あるのですがよろしいでしょうか?
もうそろそろRyzenのRyzen6000シリーズだかZen4
出ると思いますがそれまで待ったほうが良いでしょうか?
自分はブランドや安定性に関してintelのほうが好きでしたが12世代インテルCPUは10NMなのにまた爆熱らしいのでもういいや……って感じでAMDCPUにまたしたいと思っているのですが
5900X今買うのとZEN4買うのどちらがいいと思いますか?
書込番号:24374574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。一応、AMDのZEN4は意外に遅くて来年の半ばくらいかなー?(それも早くてそのくらい)
一応、その前に3Dキャッシュ付きのZEN3と言う噂もある。
自分なら、今はWAITして、年末のAlder見てから決めますかね?
取り敢えず、待ればの話ではあるんですが、熱制御に関しては今はAMDの方が楽かな?
書込番号:24374590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待つ理由は人それぞれですが、私個人の場合は【GPU等のモニター出力規格・メモリーの規格・PCIeの規格】次第ですね。
RTXシリーズでは、AI変換NVIDIA Canvasのβ版利用を見る限り、今後のRTXシリーズにてGPU利用幅は広くなります。
しかし、モニター出力のポート規格次第となるものの、解像度など部分的に見ると現行では少し足りていないので・・・
VR等の疑似コンテンツ制作でしたら、より精度高めるものになると12〜16Kの解像度は必須になると思われます。
私の場合はそこまで求めませんが、今後の個人的な事業利用目的として、8K程度の編集を出来れはいいかと。
周辺の機器がまだ間に合っていないのが現状ですがね。
書込番号:24374856
0点

それよりは正しいシャットダウンをすることが大事でしょう。
高速スタートアップが有効だと、記録されているハードウェア情報を基にWindowsは初期化を省略するので誤作動する可能性があります。
書込番号:24375482
0点

>ガリ狩り君さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
来年の後半なんですね…遅すぎ…!!
結局インテル12700Kあたりを買ってしまいそうです…
windows11との相性も良いらしいですし迷いますね
ありがとうございました。
書込番号:24376144
0点

GPUのスコア云々で迷ってる話だったら、PCケースをCore W200やTheTower900辺りのスーパーフルタワーで組んでみては?
ファンも拘ると値はそれなりになるものの、エアフロ考えるのが相当楽になりますよ。
頑固に窒息PCケースを使いたいって話でしたら、送料や関税など諸経費加え費用目安で10万円を超えますが、冷却能力目安800〜1000W辺りのチラーを用意して、CPUとGPUを水冷化施しただけでもスコアは大分変わります。
長時間ぶん回す目的だったら、予備的にM.2もサーマルスロットリング対策として、水冷で冷やしてあげると尚良いでしょうね。
空冷のGPUなんてPCケースが窒息ケースで冷却が追い付かないと、CPUメーカーを変えようとも目くそ鼻くそのスコアなんですから。
その辺は理解できていますか?
書込番号:24377882
1点

>cocomjさん
5900X使ってますけどね、グラボ交換でCMOSクリアってのんは〜
一体どこで仕入れてきた話なんだろうって 笑ってしまいました。
参考までに そんな話を出してるサイトがあるのなら 教えてもらいたいですね。
私は思うがままに使うので・・訳も分からないで バイオス弄り倒して 起動しなくなって どこをいじったのか忘れてしまったりします。
そのときは・・考えるのが面倒なのでCMOSクリアします。
でもってね 今のCPUは 昔の非力なCPUを無理やりシバキタオシて〜OCって時代じゃないですよ。
反対にね 5900Xとかだと ECOモード推奨って話もあるくらいです。
有り余るパワーなので 熱対策ができかねる・・って人は ECOで使うほうが温度も気にならないので良いくらいでしょう。
ECOでも そこいらのCPUをぶっちぎるパワーはある。
でもって 今は・・強引にOCしてクロック上げても微々たるもの。
余程の冷却ができる環境じゃないと 熱にこけてしまいます。
5900X使ってるけど まぁ 初期設定フルオートでも 真夏エアコンなしの生活の私には 温度が高すぎる。
ECOモードで性能を落とすのは嫌なので〜
クロック固定 低電圧化 でもって まな板仕様にて夏場は使う。
これで なんとか 室温32℃以上の部屋で 実践で 一番発熱するエンコードでも MAX55℃以内ってなってる。
いまは 強引にOCって時代じゃないって思いますよ。
パワー不足って感じたら ひとつ、クラス上のCPUに乗り換えるって時代だと思いますけど?
書込番号:24386185
3点

内臓×内蔵○は今更として、グラボというのはグラフィックボードの略で、ボード状になっていないCPU内蔵のものには使いません。
それからAMDのCPUには全て統合GPUはありません。
搭載されているものはAPUと呼称しています。
書込番号:24387060
0点

>キンちゃん1234さん
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php
このサイトの上部
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14240945449
ちなみに自分はTwitterで聞いて CMOSクリアしたほうがいい と教わりました
でもちもろぐさんって有名な人のブログや、皆様のご返信を見る限り
『グラボを替えて 映らなかったり変な症状がでたらCMOSクリア』をしたらいいみたいですね
今回でいろいろと学べました
次は12700Kにするか次のAMDの新CPUにするか迷ってます
皆様いろいろありがとうございました。
書込番号:24387772
0点

>cocomjさん
指摘のURLは グラボの事は言ってないでしょ?
ハードの交換等による 不具合が出た場合・・・うんぬんじゃないかな?
下の方は メモリーですね。
ちなにに 私のB450M Pro4に 5900Xだと 3600MHzのメモリーを
XMP設定にしてやると 起動しなくなります。
これ 3200MHzまでしか対応無いって話なんですけど。
別に強制終了させてBIOS入り直してメモリーのクロックを調整すればよいだけなのですけど・・まぁ 慣れてないと慌ててしまうかなって話で。
(参考までに 3800X対応のBIOSバージョンでは 3600MHzで起動したんですが、5900X対応にアップすると 3600MHzで起動しなくなった)
こういった場合に 慌てないでCOMSクリアーして 初期設定に戻して
マニュアル設定でメモリーのクロックを下げると よい。
↑
また メモリーや CPUのOCを、あまりやっていると 起動しなくなる。
OSが立ち上がらなくなる 等の不具合が出る場合がある。
こんなとき COMSクリアーって 対応があるって話を出してるんだと思う
グラボとは 書いてないんじゃないかな?
グラボのラデオンとNVIDIAは ドライバーの干渉の方が一般に言われている。
ラデオンからNVIDIA等 ハードの変更の場合 一応 元のドライバーは削除して 新たに入れ直すってのが作法になってる。
こっちの話と ハードの交換ってのが 頭の中でごちゃ混ぜになってんじゃないのかな?
12700Kですが リーク情報見る限り スペックは優秀ですね。
価格と 温度しだいでは 5000番台のRyzenをしのぎますね。
シングルスコアでは 5900Xなどを 圧倒し、マルチでも ほぼ同等のスコアを 24コアじゃなくて 20コア出だす。
いや 立派かなって思いますよ。
まぁ 私的には今は 9900K機と5900X機で十分なので しばらくは〜
CPUの交換はないですけど。
書込番号:24387839
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
GPUを高負荷で使い続けるソフトを動かしたまま、席を外し一時間後戻ってきたころにはシャットダウンされていました。すぐまた同じソフトで同じことをさせ席を外さず、Youtubeを見ていたら30分後GPUのファンだけ回ったままシャットダウンされました(ファンは落ちてから10秒後に止まります)。またすぐに同じソフト同じことをさせると前よりも早くパソコンが落ちその日はあきらめ、シャットダウンを自分でしてコンセントも抜いて電源ボタンを5・6回押しておきました。次の日も同じことをさせると前と同じく30分でシャットダウンし、また同じように高負荷をかけるとだんだん高負荷をかけて落ちるまでの時間が30分から少なくなっていき、今では1分ほどで落ちてしまいます。イベントビュワーを見ても「重大」という文字はありません。
CPUは負荷をかけていない状態で75℃近くあり、負荷をかけると95度まで上昇します。
GPUは負荷をかけると、70℃〜80℃くらいで落ち着きます。
なぜ落ちるのでしょう。教えてください!!!
CPU
RYZEN 5 3600
GPU
MSI Radeon RX5700XT evoke
マザーボード
ASRock B450M steel legend
メモリ
Corsair vengeance LPX 2666MHz 8GB 4枚
無線LAN子機
ASUS PCE-AX58BT
ストレージ
XPG SX8200 pro 512GB
Seagate BarraCuda 2TB
電源
Seasonic Focus Gold SSR-750FX
マウス
Logicool G403 hero
キーボード
Logicool G512 CARBON
OS
windows 10
0点

CR2032の電池を外して放電。 30秒ぐらい。 つけたら普通通り動くと思います。
書込番号:24361746
0点

エアコンで冷やすしかないと思います。 ふたを開けて扇風機で冷やすがいいと思います。
書込番号:24361750
0点

流石に温度が高すぎると思います。
CPUクーラーの取り付けを再度確認してください。
傾いてついてたりしませんか?
普通に付けてたら付属クーラーでも温度が高すぎです。
書込番号:24361793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUクーラーの足がきちんと刺さってますか?
書込番号:24361795
0点

ケースがマイクロATXならATXにしたら空間が少しは多くなります。 GPUの板がものすごく熱くなるのでフロントから強制的に風を送るしかないです。 音とかしないんですか? ブーンとうなっていませんか。
書込番号:24361796
0点

同じような症状になったことはあります。
Ryzen5 3600 純正クーラー
GTX1060
でFFベンチをループ中にシャットダウンする症状です。
GPUの温度は最大80℃弱、CPUは95℃でした。
CPUクーラーを虎徹MarkUにしたところシャットダウンの症状はなく、最大75℃程度です。
Ryzen5 3600は発熱が尋常ではないので外品クーラーにしないと厳しいですね。>くるまくんさん
書込番号:24362434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーの密着不備&サーマルスロットリングじゃないの?
長時間の高負荷作業を行わせる目的でしたら、CPUやGPUの冷却は手抜きしちゃダメですね。
グリスの塗り方云々は置いといて、クーラーの変更考えた方がいいのでは?
ちなみにCPUをグリスで汚したくないし除去面倒だから、サーマルグリズリーやワイドワークの炭素繊維シートを利用しています。
書込番号:24363996
1点

すみません。ログインが出来なくて返信が遅くなってしまいました。
皆さんご指摘ありがとうございます!!
CPUクーラーを取り外してみたのですが、しっかりと圧着されており、クーラーも傾いて付いていませんでした。
なぜこんなに温度が高いのですか?教えてください!!
書込番号:24364538
0点

そもそも、クーラーは褒められたものでは無いんですが、ちゃんと取り付け出来てたのなら、PBOが入ってPPTが上がってた可能性も有るんですが
グリスもきちんのぬれていて、傾いても無いなら、冷却不足なんだろうけど、アイドル時はもう少し温度が低くても良い様な気はする
書込番号:24364575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大須だった気がするけどRyzen5 35〜3600用の純正クーラーが、ジャンク屋で大量に出回っていたのを見た記憶あるが、あれでは長時間ぶん回す用途に向いてなさそうなんですよね。
役不足な純正CPUクーラーの放出だったのでしょう。
それとマシン構成でキーボードとマウスの詳細なんて不要だから、PCケースやCPUクーラーの詳細を描くべきなんだけど・・・
長時間の稼働だったら、予算乏しい場合はノクチュアなど社外CPUクーラーまたは簡易水冷で対応だろうけど、Micro ATXのマザー選んでる時点で、狭小なケースなのでしょうかね?
書込番号:24364672
0点

>ガリ狩り君さん
役が役者に対して見劣りするのが「役不足」です。
道端を歩いているエキストラに大物俳優を使う様なものです。
今回の事例なら液体窒素冷却でもしているのが「役不足」となります。
>くるまくんさん
サーマルスロットリングが発生するとCPUの動作は遅くなるので、処理が終わっていないだけという可能性もあります。
取り敢えず、ケース内の温度を下げる目的で扇風機やサーキュレーターでCPU付近に風を送ってみると改善されるか確認しましょう。
そうすればCPUの温度も下がり、問題が発生しなくなる可能性もあります。
もし改善するならケースのエアフローを改善する、CPUクーラーをより高性能なものにするという方法で改善されるでしょう。
書込番号:24368273
1点

CPUクーラーを変えてみます!!
それで改善しなかったらまた聞きにきます!!
>ガリ狩り君さん
マザーボードはMicroATXなんですけど、ケースはATX対応のCorsair Carbide 275R って言うケースなんです。ケースファンも5つついてるはずなんですけど...
>uPD70116さん
ケースの側面を開けて、サーキュレーターを全開で回してマザーボードに風を当てたのですが、同じようにパソコンが落ちました。
書込番号:24370379
0点

負荷を掛けている時点から冷やしているのでしょうか?
熱くなってから冷やしても、付属のCPUクーラーの能力は低いので中々冷えません。
どちらにせよCPUが十分に冷えてからでないと検証する意味がありません。
書込番号:24373010
0点

>uPD70116さん
CPU冷却の主役はCPUクーラーですよ。
その中でもしっかり冷やせるCPUクーラーは、演劇の演者に例えるた場合に主演を演技するに相応しい者です。
見た目だけでなく演技力も備わっていないと、コレもまた役不足なわけで・・・
後は分かるよね?
っと思いました('A`)y-゜゜゜
書込番号:24397217
0点

パット見、グリス厚すぎでは?
熱伝導が悪くなって起きてるように思うが。
書込番号:24438717
0点

すみません。goodアンサーの登録し忘れていました。いろいろアドバイスをくださりありがとうございました。
書込番号:25364493
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

そんな事は無いです。
内蔵グラフィックとdGPUを使う場合でDIRECT X11の場合がやや不安定みたいですね。
取り敢えず、外付けつけたら、内蔵のドライバーをDDUで消せば大丈夫でしょ?
書込番号:24361510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうだと・・・
arkhive Gaming Custom
GC-A7G36M
CPU AMD RYZEN 7 5700G
Memory SanMax DDR4-3200 16GB
Storage Kingston 500GB
Graphics NVIDIA RTX3060Ti 8GB
Power 650W 80Plus Bronze電源
https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=1912
このようなモデル発売されて無いかと・・・(苦笑)
書込番号:24361519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に基本的な質問かもしれませんが、nogakenさんがお示しのモデルってなんで5800Xではなく5700G使ってるんでしょうね??
自分はゲームをするわけではないので、5700Gで内蔵GPUだけで大丈夫かなと思って使ってますが、お金に余裕あれば5800Xにグラボの方が快適なんだろうなぁと思ってました。
しょうもない質問ならすみません。しかも別にnogalesさんが販売しているわけでもないのに理由聞かれても…かもしれませんが。
書込番号:24361943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予測で言うなら、それは発熱を抑えたいからでは?
5800XのPPT142Wはメーカーからしたら、クーラーの調整や安定性からすると5700Gの65Wの方が扱いやすいから
空冷で問題起こさないし
書込番号:24362001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RADEONとGeForceのコントロールソフトを同時に入れると不具合を起こし易いです。
ドライバーだけなら問題ないと思います。
統合GPUを使わないならRADEON Softwareを削除してから入れるといいでしょう。
使うならRADEONドライバーだけ入れて、GeForceは普通に入れるということでいいと思います。
書込番号:24362127
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
現在、2700Xを使っていますが、
3900Xか5800Xの購入を検討しています。
主な用途は、RAW現像と動画編集です。ゲームは全くやりません。
どちらが、より性能アップが期待出来ますか?
因みにグラボはGTX1650です。
また、メモリは現在32Gですが、64Gにアップすると上記の用途で
体感できるレベルで性能アップするでしょうか?
0点

RAW現像はCPUで行うものだと思いますし5900Xが良いのは当然ですが、
よく数百枚も一遍にまとめてされるのですか?
数十枚程度なら能力差を埋めるほどの価格的メリットは無いでしょう。
また動画のエンコードで、NVEnc使用であれば、CPU変わっても差は出ません。
あくまでもCPUエンコのときに差が出るくらいだけど、これもRAW現像と同じように長時間・4Kなど
素材にも依るものだから、3900Xと5900Xの差を見出すほどの作業を行うか否かです。
書込番号:24360611
0点

あ、5800Xでしたか。
CPU差としてなら、多コアな3900Xのほうがコスパがよいでしょう。
書込番号:24360621
0点


おまけです。同じ動画をNVEncで行うとこんな感じです。
5900XのCPUエンコより更に高速になり早く終了します。
因みにNVEncはGTX1650でもRTX3070でも速度差は、ほぼありません。
書込番号:24360664
0点

3900Xが良いかという問題よりも3900Xをいくらで手に入れられるか?が問題な気もします。
https://pcrecommend.com/cpu/cinebench-r23/
マルチの性能差はCinebenchR23で2割くらいですかね?
最安値でのコスト差は1割くらい見たいだけど、3900Xの入手性は結構悪化してる気がする。
このあたりも考慮に入れても良いかな?と思う。
RAW現像についてもアプリ次第なので、コアを全部使うかどうかだとは思う。
メモリーに関しては32GB以上使わなければ少しも速くはならないので、とりあえず32GBにしておいて不足するなら64GBにしてみる感じですかね?
書込番号:24360678
1点

>あずたろうさん
RAW現像や動画編集をしているとき
リソースモニターで見てると、全てのコアが盛んに
動いているので、12コアの3900Xの方が有利なことが
わかりました。
3900XはCPUファンが付属するので、その分コスパが良いと
思いました。ただし、CPUファンはちょっと能力不足かも?
>揚げないかつパンさん
今日、パソコン工房に行ってきました
確かに、3900Xは品薄の様ですね。
価格表やベンチマーク表から完全に消えていました。
ただし、アマゾンでは売っていますが。。。
書込番号:24362557
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
友人からGIGABYTEのB550I AORUS PRO AXのマザーボードをいただきました。せっかくなので自作PCに調整したいのですが、このCPU+グラボの構成で作るか、Ryzen5 5600Gで作るか迷っています。
用途としては、ネット閲覧(Youtubeやアマプラでの動画鑑賞)、PhotoshopとLightroom、たまにビデオ編集(撮影したビデオのカット編集くらいです)になります。
この用途の場合、このCPU+GTX1050TiなどのグラボかRyzen5 5600Gどちらがよいでしょうか?
※ちなみに今は、Core i3 10100を使っています。
2点

用途としては、ネット閲覧(Youtubeやアマプラでの動画鑑賞)、PhotoshopとLightroom、たまにビデオ編集(撮影したビデオのカット編集くらいです)になります。
動画編集などがどれだけあるかではないかと思います。NVENcを利用したエンコードを多用するならGTX1050を搭載したほうが良いとい思います。ネット閲覧についてはVEGAは動画支援はいまいちなのでとは思うけどCPUの性能で押し切れます。
自分ならグラボを搭載する方向で考えますが、用途の割合じゃないですかね?どうしてもグラボ台は上がりますから
書込番号:24359292
1点

Ryzen 5 5600X vs Ryzen 5 5600G
CPUの差は僅かながら前者のほうが上ですが、ここでは無視してもよいでしょう。
だったら内蔵GPU付きの5600Gを買っておけば、グラボの有無での動作確認もできます。
(やりたい内容のことが、グラボ有無で変わってくるものなのか)
然しながらGTX1050Tiは静かで、今でもよいグラボなのは間違いないですね。
書込番号:24359376
1点

>さなさなりんさん
どうなんだろね?
予算に縛りがなくて、グラボ購入で20000円アップになるけど〜
全く気にしないのなら・・・5600X+1050Tiなんだろうけどな?
しかし
ゲームしないみたいだから グラボの意味は無い気がする(1050Ti)程度じゃ そもそも今どきのゲームには・・
私なら その差額の20000円を 電源に予算配分とか、超静音を目指して 重量級の空冷CPUクーラーに回すとか・・SSDを大容量にって考えてみるとか?
ん〜〜
そっちの方が有益な気がしますけど。
必要のない無駄なものは(今回はグラボ)つけないほうが電気も食わない、熱も出ない いいと思いますけどね。
参考までにどうぞ。
個人的に いずれ WIN11に出来ない4790K機をG付きのRyzenに載せ替えって 密かに考えております。
書込番号:24359584
5点

カット編集ソフトによっては、極僅かしかエンコードしないソフトもありますからね。Bandicut、LosslessCut、Smart Rendererとか。
もし、この辺のソフトを使っているのなら、GPUのNVEncはぶっちゃけ不要な気がします。
普通に再エンコードが必要なソフトなら、NVEncはあって損はないと思います。
PhotoshopとLightroomは詳しくありませんが、Ryzen APUでも普通に動くのでしたっけ?
書込番号:24361023
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>キンちゃん1234さん
>saikidowsさん
みなさん、ありがとうございました。
みなさんの意見を聞いて、とりあえずG付きを買うことにしました。
G付きで使ってみて、物足りなさが出てきたらグラボ追加します。
あと、追加で質問申し訳ありませんが、メモリはやっぱり3200を買った方がいいのでしょうか?
手持ちで2666のメモリはあるのですが、Ryzenは3200以上積まないと性能が発揮されないような事がかかれている記事を見ました。
2666と3200はそれほど大差あるのでしょうか?
書込番号:24362216
0点

今のBIOSマザーなら、マザーなら3600MHz行けますよ。
書込番号:24362254
0点

スレ主さんの用途なら、クロック差は気にされるようなことは無いですよ。
書込番号:24362266
0点

>さなさなりんさん
普通に使って差が出たりしません。
一部のソフトやベンチを回すときに一発芸で高スコアがでたりはします。
特定の状況で多少の効果が出る程度で、新たに普通の人が 新たにお金を出してまで・・購入する意味は無いと思いますよ。
ってかね、2666の今のメモリーを自分で設定して3200に設定して使うって方法もあります。
気が向いたらグーグル先生にメモリーのOCで検索して 教えてもらうと良いかも?
まぁ 下手にいじると 起動しなくなったり、最悪OSが立ち上がらなくなったりしますよ(経験者語る)
ちなみに 私の今書き込んでいる 9900Kの自作機は 3600のメモリーを安定重視で 2666で使っておりますよ。
参考までにどうぞ。
書込番号:24362267
1点

基本的にはFPSみたいなゲームをやらない人にはたいして変わらない気もします。
ベンチマークでは差が出ます。
それだけかな?
まあ、今のメモリーのまま速度を上げても良いけど別に変えるほどのことでもないです。
そういえば、内蔵の場合はメモリーの速度がゲームをするなら結構出るみたいだけど、ゲームしないならやっぱりあまり関係ないような。。。
書込番号:24362280
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
【困っているポイント】
久々にパソコンを組み立てたところ電源が入らず、Flash BIOS ButtonでBIOS更新したところ初めて通電を確認。再び組み立ててみたところ通電せず、最小構成(CPU、メモリ)で試したところ通電せず、メモリだけだとLEDランプは付きます、CPUを取り付けると通電すらしません。グラボとメモリでも通電は確認。CPUを乗っけるとだめです。
【利用環境や状況】
CPUはRYZEN5 5600x 新規購入
MPG B550 GAMING PLUS 新規購入
メモリ4GB 他のPCで起動確認
電源 KRPW-BK750W/85+ 他のPCで起動確認
グラボ Radeon™ RX 460
【質問内容、その他コメント】
CPUの初期不良でしょうか?他にライゼン3以上のCPUを持っていないためマザボの確認もできません。
購入店にCPU初期不良といっていいでしょうか。
1点

初歩的な確認から、通電しませんとはどのような状態でしょうか?通電を確認とはどのような状態でしょうか?
CPUをつけた場合にはCPUクーラーも動作しないし、Dr.Debugのランプも変化しないという認識であってますか?
BIOS FLASH ボタンを押した際の通電を確認については、フラッシュのLEDが点滅したために通電を確認できたと認識はします。
メモリーに関しては、Dr.LEDのCPUのランプが点灯した当たりで確認したという事で間違いないですか?
確認に関してはCPUのEPS8ピンがちゃんと接続されているか?
電源側の結線は間違いないか?
POWER_SWの結線に間違いはないかなどを再確認してください。
後、できれば確認できる画像を頂けると嬉しいです。
書込番号:24358154
0点

まだCPUの故障なのか、マザボの故障なのかも断定できないので、
その段階での販売店への初期不良伺いは早計というより、相談すべきの状態です。
当方も先日CPU交換にて起動せずで、各ファンは回ってる状況でした。
CPUのクーラー外してもCPU自体、熱もたず冷たいままです。
元のCPUに戻しても同様で、結局はマザーボード故障でした。
CPUとマザーボードが同じ販売店で購入なら、両方を診てもらったほうがよいです。
おそらく別々に購入だろうから、今少しは検証を行うべきかと思います。
>モリだけだとLEDランプは付きます
これは何処のLEDのことでしょう? EZ Debug LED ですか? そのなかのDRAMでしょうか? CPUでしょうか?
今少し詳細な状況を写真など使って、報告されてください。
書込番号:24358249
0点

スイッチ押してもLEDランプやファンが動かない状態のこと言ってます
CPUつけてないとスイッチでオンオフ出来ます
グラボありなしに関わらずCPU乗っけると動きません
書込番号:24358324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EZ Debug LED は、CPU点灯ですから、取り敢えずはマザーボード良しとしてみて、
販売店さんへ、状況の説明されては如何でしょう。
Amazonであれば至って簡単に済みますが。
書込番号:24358340
0点

はっきりとCPUがダメなのかマザーがダメなのか、それ以外なのかについては不明です。
CPUがなくてCPUのランプがつくのは単純にデフォルトオンのLEDなだけですが、CPUをつけると点灯してないようにも見えます。
マザーが完全に正常というなら、CPUクーラーも回らないこの状態でCPUのLEDが点灯するとは思います。
問題は、CPUを載せるとCPUファンも回らないし、LEDもつかないというなら、CPU周りの回路に一部が破損してるかCPUの内部が破損してショートしてるなどの状態にはなります。
代わりのCPUがあるなら簡単ですが、ないなら、ショップで見てもらうとかになると思います。
書込番号:24358386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)