
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 9 | 2021年8月20日 11:33 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2021年8月19日 02:27 |
![]() |
2 | 2 | 2021年8月17日 13:00 |
![]() |
6 | 8 | 2021年8月16日 05:28 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2021年8月15日 02:58 |
![]() |
5 | 21 | 2021年8月14日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
先日5900XでPCを組んだのですが、ゲーム中のCPU温度が90度に張り付いていました。
CPBを無効にし定格で運用すると温度は70度前後まで下がります。
どちらの場合もフリーズが起こるなどはなく、動作に問題はないです。
CPU温度が90度のまま使い続けても問題ないですか?
【スペック】
CPU: Ryzen 9 5900X
CPUクーラー: Celsius S36
マザボ: ROG Crosshair VIII Formula
メモリ: 3600Mhz 16GB x 2 18-22-22-39
グラボ: RTX 3090
ケース: Define 7
2点

なんかおかしいですね。
自分は同じ、CPUでFrac S28+を使っていて、外気30℃でもCinebenchかけても70℃くらいですよ?
トップに付けてRTX3090の熱を吸い込んでるとかないですかね?
じゃ無いなら普通に設置不良?
書込番号:24297178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。 ラジエーターはトップに排気でつけてます。
とりあえずフロントに吸気でつけて試してみます。
書込番号:24297194
0点

>slielyさん
>先日5900XでPCを組んだのですが、ゲーム中のCPU温度が90度に張り付いていました。
●まず、温度測定ソフトをお知らせ下さい。HWモニター等が良いと思います
>CPBを無効にし定格で運用すると温度は70度前後まで下がります。
●無効にすると90℃だったのが70℃にまで下がるのなら、原因はこれでしょ? ご自身で原因を見つけています(^−^)ノ
●CPB とはOCの事でしょうか? OCでしたら、OC前と後(マルチ、シングルの両方)のベンチマーク(Cinebench、ゲームのベンチマークスコア)と温度を測定して、リスク、成果に見合うかどうかを判断されてはいかがでしょうか?
私はRyzen9 3900X でOCは思うような結果が出ずにデフォルトに戻しました。
データ(OC後と前)とって、ラジエターを移動させる手間に見合うかどうかを考えても良いと思いますけど。
しない方が良いという意味ではないですが、手間がなぁ・・・
書込番号:24297219
1点

>slielyさん
連続投稿すみません
>定格で運用すると温度は70度前後まで下がります。
アイドル時で70℃なら、ポンプユニット部とCPUの設置部の「保護シール」の剥がし忘れが疑われます。
剥がしましたか?
書込番号:24297228
1点

>JAZZ-01さん
Fracの簡易水冷はグリスが最初から塗られてるので、保護シールはありませんよ?
>slielyさん
アイドル時70℃が高いです。引っ掛け金具式なので、傾いてる可能性もあるので要確認です。
書込番号:24297240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>slielyさん
>Fracの簡易水冷はグリスが最初から塗られてるので
失礼しました。
書込番号:24297246
3点

もしかしてPBOを入れてPPTを200W以上にしてるとかでは無いですよね?
CPBはCore Performance Boostなら自分も入れてます。
また、PBO2も入れて、フロント吸気でRX6800XTで使ってますが、最初に空冷で導入テストをした際にグラボの熱でCPU付近の温度が70℃を超えてしまい、これでトップ排気は無謀だと思い、フロント吸気にしました。
書込番号:24297261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロント吸気に変更にすることで問題は解決しました。揚げないかつパンさん、JAZZ-01さん、ありがとうございました。
ここから下は読まなくても結構です。
>JAZZ-01さん
温度はHWMonitorで測定しています。原因はわかっていますがCPB有効時に90度というのが普通なのか異常なのか、正常ならこのままで問題ないのか異常なら何が原因かを知りたかったのです。CPBはCore Performance Boostのことです。OCなのかは知りませんが、BIOSでは最初から有効になっていたので無効にするべきかということです。書かれている温度はすべてゲーム時です。アイドル時はどちらも低い温度を保っています。
>揚げないかつパンさん
ご指摘どうり、フロント吸気にしたら最高75度まで下がりました。僕のRTX 3090は上に排気するファンがついているので、その熱をもろに受けていたようです。ちなみにBIOSの設定はXMPを読み込む以外いじっていません。
書込番号:24297310
1点

トップ排気だとビデオカードの熱を吸うと予想します。
吸気にすると多少は改善される可能性はあると思います。
書込番号:24299002
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
自作pc初心者で知識が乏しい為、教えて頂きたいです。
5900xのベースクロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.8GHzだと思うのですが、ベンチマークを計測したところ、3.7GHz固定のままクロック周波数が変動しませんでした。
BIOS設定画面から確認したところ、CPU Core Ratioが37.00になっており、この数値を40.00に変え再度ベンチマークを計測したら次は4.0GHzのままクロック周波数が変動しませんでした。
おそらくクロック固定動作?になっていると思うのですが、自動でクロック周波数を変動させるにはどのような設定が必要なのでしょうか?教えて頂きたいです。
使用しているマザーボードはasusのrog x570になります。
一応BIOS画面の写真を添付します。
返信が遅くなるかも知れず申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:24295352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU Core Ratio 選択してキーボードの「−」ずっと押してみて、するとAutoに戻るよ
書込番号:24295368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Ryzen は固定クロック・固定電圧で使うのは一般的じゃないです。
PBO2設定の理解がまだでしたら、取り合えずはデフォルトで使ってみてください。
うまくPBO2を合わせること出来たら平均で4400MHz以上、Max Core なら5100MHzも行けます(5900X)
いま自分のは安定域で使ってるので、Max 5000MHz、平均も4300Mhz後半です。
また、CPU-Zのベンチマークもシングル700近く、マルチも10000超えも可能です。
書込番号:24295389
2点

CPUのコアクロックを固定倍率にすると、その周波数になってしまいXFR2もPBOも切れた状態になります。
CPU Core RatioはAutoにしないと固定倍率モードになります。
もしも、OCしたいなら、そちらでは無くAMD OverClockから変更した方が良いです。
書込番号:24295391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BI)OSの設定はASUSでもほかのメーカーでも変わらないし、自分は前はSTRIX X570 E-GAMINGを使ってたので、大差ないことは分かるのですが、画像の通りにCPU Clock RatioはAutoのままで良いです。
Over ClockするならAMD OVerclockingからです。
別にする気がないなら倍率をAutoに戻せばいいです。まあ、OverclockしたからといってAMDの場合はそんなに速くなるわけでは無いです。
書込番号:24295406
3点

早々のご返信ありがとうございます。
明日、早速試してみます!
書込番号:24295407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
早々のご返信ありがとうございます。大変助かります。
明日早速試してみます!
>あずたろうさん
早々のご返信ありがとうございます。大変助かります。
まだPBO2などの事も理解してないので、しばらくはデフォルト設定で動かして、少しずつ勉強していきます!
>揚げないかつパンさん
早々のご返信ありがとうございます。大変助かります。
画像付きで分かりやすく参考になります。
まだOCの事も理解が乏しいので、少しずつ勉強していきます!
皆様本当にありがとうございます。
書込番号:24295412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>自作PC素人太郎さん
クロック固定に否定的な意見がでてるので〜
クロック固定で使ってる私みたいなのがいるってことで。
一応ね PBO PBO2での設定も、そうとうやってみた。
個人的に思った通りの効果が出ない。
で いつも通り 普段通りのマニュアルでクロック固定になった。
基本は fullauto状態よりはベンチかけて 上のスコア。
で 温度はfullautoより低め。
エンコードかけても fullauto設定より早く 温度も低く。
ここらが設定の基準。
いまが 45倍固定
電圧が少し余裕持って 1.15V
室温26℃で100%負荷でMAX62℃
CINE20 で 8700〜スコア
fullautoで私のは8500〜のスコア
なので 上回っている。
個人的に遊んで 常用が私の環境では限界が 47倍でしたね。
9300〜程度までは上げれるが 温度 使用電力等で あまりメリットは感じなかった。
個人的に真夏では 45倍固定がベストかって 思っております。
CPUクーラーはNH-D15
今は真夏仕様で fullオープン まな板仕様。
一応 CINE20のスコア 置いておきます、右にやってみたOCでのスコアも付いてるので〜
参考までにどうぞ。
まぁ こんな人もいるってことです。
書込番号:24295552
6点

>自作PC素人太郎さん
ベンチ中の状態がわかりやすいのは・・・RyzenMasterかな?
ベンチ中のデータ置いておきます。
まぁ 参考までにどうぞ。
書込番号:24295558
1点

別に自分は固定クロックに批判的では無いのですが、PBOで普通に4.4GHzで動作するし、それならシングルピーク5GHzで良いか?と思う。
OCの前にデフォに戻すが基本だとは思うので、デフォへの戻し方だか記載したし、OCはまあ、一般的にどこを弄るかを記載しだけ
まずはデフォに戻して、正規に動作するかの確認ですね。
書込番号:24295590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
PBO2いじって 4400MHzにするよりもね
固定で4500MHzの方がね〜
温度がね ひくくなる。
特にエンコードだとね 10℃以上下がるんです。
おまけに微妙にだけど早くなる。
HandBrakeでエンコすると 同じ環境で同じ温度で 60℃台にあがる(ベンチ同等に上がる)
固定だと ベンチは60℃台まで上がるが、エンコは50℃台でおさまるんですよね〜
私のデーター 他人の事はしらない 自分が使うのだから自分で一番良いのを使うだけ。
自部でいろいろデーターとって 自分で一番良いと思うのをやればいいだけ。
自作のOCなんて そんなものですよ。
スレ主さんも いろいろ 遊んでみると良いですよ
これが正解なんてない、ひとそれぞれ 使い方も用途も違う。
自分用のベスト設定を見つけるのも 楽しみだと思いますよ。
書込番号:24295614
3点

>キンちゃん1234さん
自分が思うのは基本をやってから、先に進めば?と言ってるだけで、固定OCがダメとは思って無いんです。
だから、PBO2やPBOの設定も見せてないし、あれは画面を最初はAMD Overclockingの中を撮ろうと思ったんだけど、それに固執するのもなーと思ったんでやめたんですよね。
自分としてはゲーム優先なのでこう言う設定ですね、オールマイティに強いを優先で、と言っても。。。
書込番号:24295674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キンちゃん1234さん
ご返信ありがとうございます!
なるほど!あえて固定クロックで動かすというのもあるのですね…勉強になります。
とりあえずはデフォルト設定で動かして、基本を勉強していきます!
書込番号:24297037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS設定にてクロック固定動作から自動で変動するように設定出来ました!
ベンチマークスコアも以前より良くなり満足です。
皆様のおかげです!
本当にありがとうございました。
pboやOCについても説明頂きありがとうございます。
まずはデフォルトの設定で動かし、少しずつ勉強していきます。
書込番号:24297040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
こんにちは、5600xを入手しまして、色々と試しています。
マザーボードはB450 steellegendです。P4.2
BIOS設定より45W運用のモードを見つけたので、設定しました。
HWmonitor読みでは、60W 60C 1.35Vです。
BIOSに設定項目があるようなのですが、1.1Vになっています。RyzenMasterでは電圧調整がグレーアウトされています。
いぜん、3700xのCPUとかで電圧調整ができたと思うのですが、なにか設定項目が足りないのでしょうか?
電圧調整ができる方法を知りたいです。よろしくお願いいたします。
0点

電圧固定は周波数固定しないと不安定になります。
XFRが効いた瞬間にOSが落ちるので、電圧を下げるなら周波数固定のOCモードにする必要がありますが、逆にブーストもかかりません。
書込番号:24294370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど!!そうなのですね!!!明快なお答えでした
ありがとうございました。
書込番号:24294406
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
構成
M/B:ASUS TUF B450M-PLUS GAMING(M-ATX) BIOSは最新3205
CPU: Ryzen 7 1700
メモリー:SKhynix DDR4 4GB 1枚
GPU:玄人志向 GEFORCE GT 710 2GB
電源:FPS 500W 80PLUS SILVER
スイッチを入れて起動してTUF ロゴマーク表示あと下記のように画面が表示されました。
どのように対応したらよいでしょうか?
we detected a new processor , wich will change the data/structure of the storage space for firmware TPM.
If you did not apply TPM function, please press Y to continue, otherwise please follow instructino below:
Press Y to reset fTPM, If you have BitLocker or encryption enabled, the system will not boot without a recovery key.
Press N to keep orrevious f TPM record and continue and system boot, fTPM will NOT enable in new processor. You can swap back to the old processor to recover TPM related keys and data.
我々は新しいプロセッサを検出し、それによってファームウェアTPM用のストレージスペースのデータ/構造が変更されます。
TPM機能を適用していない場合は、Yを押して続行し、そうでない場合は以下の指示に従ってください。
BitLockerまたは暗号化を有効にしている場合は、回復キーがないとシステムが起動しません。
Nを押すと、以前のfTPMの記録を保持したままシステムの起動を続行しますが、新しいプロセッサではfTPMは有効になりません。古いプロセッサに戻してTPM関連のキーとデータを回復することができます。(機械翻訳です。)
なお某販売サイトの掲示板にBIOSを最新にすると古いタイプのCPUに対応しなくなるとの書き込みがありました。
原因と解決策はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

意訳すれば、CPUがOSインストール時と違う物だと検出されたので、C:ドライブは別PCから盗まれてきたものだと判断したので、起動させません…という意味かと思いますが。
C:ドライブを暗号化していたんですか?
そもそもですが。まだOSインストール前ですか?それても使っていたC:ドライブをそのまま使っている?
はたまたCPUを交換しただけ?
書込番号:24291536
1点

単純にfTPMのところが「ファームウェアTPM」になってる(BIOS初期値がそうなってる)のが原因ではないかと。
「ディスクリートTPM」にすればいいのかな?
Windows11はZen+からでしたっけ?
新しいBIOSはWindows11向けにfTPMの初期値が変わってきてるんですよね。
書込番号:24291538
1点

どうしてこうなったのかについての説明がないのでわかりませんが、これ、Ryzen7 1700を搭載する前にほかのプロセッサを搭載してました?
ちなみにこれからOSを入れるなら、別に何も考えないで、OSをセットアップすればいいと思います。
また、セキュアブートの設定をしてるようですが、セキュアブートさせるんですか?
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/TUF-Gaming/TUF-B450M-PLUS-GAMING/HelpDesk_BIOS/
ZEN3サポートする場合にそのBIOSではZENのサポートを打ち切るというアナウンスがAMDからあったけど、ASUSのBIOSリストにはそのような記載はないので、切られてはいないのかもしれません。
ちなみに、理由はBIOSの容量不足です。
心配ならBIOSのバージョンを2202まで戻せばいいと思います。
ちなみにfTPMが必要ないならBIOSでfTPMを切ればいいのだと思いますが
書込番号:24291542
1点

KAZU0002さん へ
ありがとうございます。
>まだOSインストール前ですか?
はい、まだインストールはしていません。
M/Bはヤフオクより正常動作品 を中古で購入したものです。
初めのBIOS起動確認したところです。
販売した方はCPU Ryzen7 3700Xで使用していたとの説明です。
書込番号:24291562
0点

>初めのBIOS起動確認したところです。
説明不足で誤解が生じるかもしれませんので、BIOS画面の表示まではまだ至っていません。
書込番号:24291582
0点

別にあなたのセキュアなデータがどうという話ではないので、Yを押すとfTPMをリセットして起動させると記載がありますし、その後にブートはセキュアブートを指してると思うので、ストレージに埋め込まれたセキュアキーが一致しないとOSの起動はできないよという記載に見えます。
どちらにしてもBIOSを戻すにしても、fTPMを切るにしてもYをキーインして前に進めないと先には進めないし、どうにもできないと思うのですが。。。
書込番号:24291618
1点

揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
>ちなみにfTPMが必要ないならBIOSでfTPMを切ればいいのだと思いますが
説明画面の>TPM機能を適用していない場合は、Yを押して続行し、...............
上記を実行するためYを押したらBIOS画面が表示されました。
皆さんアドバイスありがとうございました。
解決とします。
書込番号:24291629
0点

「解決済」処理をしておきましょう !
爺のお節介・・・
書込番号:24292212
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
【使いたい環境や用途】
AMD Ryzen 5 3600
GeForce RTX 3060 12GB
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
PC購入予約したのですが、CanonのDPP4動作環境でIntelのCPUしか載っていなく焦っています。
RyzenのCPU使っている方、動作状態教えて下さい。
PC予約キャンセルできないみたいで、来週位に届く予定で動作テスト出来なくてモヤモヤしてます。
よろしくお願いします
書込番号:24289008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3900Xで使ってる人が結構いるみたいなので心配しなくても動作すると思います。
https://sp.cosp.jp/diary_info.aspx?id=7028885
そもそも、同じ命令で動作するCPUなので、動作して当たり前だと思うのですが
書込番号:24289032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記のブログもどうぞ。
>第3世代Ryzen機に新調したので簡単な動作テストをしてみたい
>Digital Photo Professional 4
>Canon公式の写真編集ソフトです。
>Ryzen機、今のところは相性問題なし
>私の使用したベンチマークやソフトでは相性問題で落ちる事もなくサクサクでした。
https://www.satanokoe.com/entry/2019/11/03/193104#Digital-Photo-Professional-4
最初にAMDが発表したAMD64命令セット、続けてインテルが採用したIntel 64命令セット。これがx64。
なので、どちらのCPUが同一のアーキテクチャなので、アプリが動かはずがない。
書込番号:24289064
1点

早い返信ありがとうございます
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
安心しホッとしました
書込番号:24289081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、ノートPC(Ryzen 7 4700U)で試しましたが、
普通に動きました♪
↓
https://youtu.be/I4x8NHeEbAE
(使ってるRAWはキヤノンX7の1800万画素、なのでフルサイズ機の場合はもっと重いかも)
昔のDPPは重たかったので、Lightroomに乗換えたのですが
DPP4軽いですね!!ビックリしました('Д')
書込番号:24290267
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
ASUSマザーボード
TUF GAMING B550-PLUS
CFD(Crucial) Memory
W4U3200CM-16GR (DDR4 PC3200 16GB x2)
を同時購入し、組み立てたところ起動しません。
電源キーを押すと、Q-LEDのSDRAMが点灯し、画面が出ません。FANは回転します。
メモリ挿しこみ位置の変更は試しましたが症状同じでした。
CPUのピン曲がりは確認しました。
BIOSは購入時のままですが、BIOS更新は必要でしょうか。
0点

>TieKeyさん
>TUF GAMING B550-PLUSとの組合せで起動しません
グラフィックスカードは刺さっているとして・・・。
マザーボードのBiosバージョンの確認はされましたかね?
バージョンによって動かないです。
箱にRyzen 5000番台レディ とかのシールが貼って有れば大丈夫ですが・・・。
無いでしょ?
書込番号:24289772
0点


メモリーは2枚じゃなく、左から2番めに1枚だけを挿してやって下さい。
ダメだったら、もう1枚と挿し替えて下さい。
書込番号:24289784
0点

>TieKeyさん
5600Gと5600Xでは、回答が違ってきます、どっちでしょうか?
書込番号:24289794
1点

5600X → 1004以降
5600G → 1401以降
書込番号:24289806
1点

なんで 5600G のお話が出てくるの?
書込番号:24289812
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
間違えて、5600Xのところに書き込んでしまいました。
5600Gです。グラフィックボードは無しです。
混乱させてすいません。
BIOSバージョンは起動しないのでわかりません。
箱には5000X Readyのシールはあります。
書込番号:24289836
1点

>TieKeyさん
5600Gだと最新BIOSが必要です、TUF GAMING B550-PLUSならBIOS Flashback機能がありますので、BIOSを最新にしてください。
書込番号:24289848
0点

5600Gなら、BIOSが対応してることはまずないです。
更新してもらってないなら、更新しないと起動しないと思います。
電源キーを押すと、Q-LEDのSDRAMが点灯し、画面が出ません。FANは回転します。
→ これはBIOSのCPU不適合の場合の起動失敗でよくなるランプのつき方ですね。
書込番号:24289852
0点

すいません、写真の箇所(ラベル)を確認しました。
末尾が1401になってます。
メモリーは1枚も試しました、どちらのメモリーもダメでした。
書込番号:24289856
0点

>JAZZ-01さん
下でTieKeyさんが質問してますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001259409/SortID=24289744/
書込番号:24289858
1点

>TieKeyさん
>間違えて、5600Xのところに書き込んでしまいました。
↑
【重要】(^−^)ノ
マザーボードにBiosバージョンの記載があります。確認してみて下さい。
書込番号:24289859
0点

メモリーの挿し込みは何度もやった経験ありますか?
DDR4は思いっきり真上から押し込む勢いで挿すくらいじゃないと、
簡単にロックが嵌ったのを確認しましたくらいではダメですよ。
書込番号:24289860
0点

ASUSのBIOSのリストには1401以降と記載があるのだけど、5600Gはこの前で多ばかりでAGESA 1.2.0.3からの対応のはずなんだけど、去年の12月に対応CPUとしてるのはちょっと気になる。
自分ならBIOS FLASHBACKで2403以降にするけど。。。
MSIもGIGABYTEもAGESA 1.2.0,3以降になってるし、AMDの発表とも合わないのだけど。。。
本当なのかな?これ
書込番号:24289872
0点

・ROG STRIX B550-F GAMING 1401
・TUF GAMING B550M (WI-FI) ZAKU II EDITION 1401
他は見てないけど。。
書込番号:24289883
0点

一応、ASUSのモデルは去年の12月のBIOSで対応CPUコードとしてるみたい
ASROCKは今年の3月
MSIとGIGABYTEはAGESA 1.2.0.3でGシリーズ対応となってる。
起動自体はしそうな感じもするけど、自分的にはやっぱりAGESA1,2.0.3まで上げた方が無難とは思う。
まあ、ASUSが1401から起動すると記載がある以上は1401から起動はしそうなのだけど、ただ、CPUとDRAMが同時点灯はBIOSアンマッチだったことが過去にも多いので、なぜだろう?とは思う。
メモリーなら、ちゃんと押し込めばCrucialなので不良じゃない限りは起動すると思うけど
書込番号:24289898
0点

ええ、疑問なのは同意ですね。
何でそんな早い時期から対応とか、あからさまには受け入れ難いが。
代理店問い合わせして、大丈夫ですか?と聞くか、
自分でBIOS FlashBackやっちゃうか。
失敗はないだろうけど、保証も考えたら先に問い合わせも確実路線。
書込番号:24289931
0点

BIOS更新したら、BIOS Utility画面までは行きました。
BIOSバージョン 2407
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:24289992
1点

>TieKeyさん
今どきのCPU選びとしてはナイスなCPUだと思います、このGPU高騰の時期だからこそ生きてくるCPUですね、自分も今検討しております。
書込番号:24290128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)