AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

ゲームのフレームレートが低下した

2021/08/10 16:00(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

スレ主 protteaさん
クチコミ投稿数:4件

初めての質問並びにパソコン初心者なので十分な質問・返答ができないと思いますが、皆様の力をお借りさせてください。

【概要】
つい先ほどCPUをCore i5-8500からこちらのRyzen 5 5600Xに交換しました。

交換理由は、1か月ほど前に購入したRadeon RX 6700XTとの組み合わせでは少々CPUの力不足であるように感じたことと、現在APEXで蔓延しているCPU使用率が跳ね上がるバグにより快適にプレイできなかったため、CPUを交換すれば解決するのではないかと思い購入しました。

結果から言うとタイトルの通り、APEXのフレームレートが低下しました。

【プレイ情報】
射撃訓練場でしか計測していないのですが、

交換前 200〜290fpsで平均235fps程
交換後  90〜120fpsで平均110fps程

になりました。計測にはRadeon Softwareを使用しました。

また交換前のCPU使用率とGPU使用率の変化をうろ覚えで表すと、

       CPU GPU
交換前  約80% 約90%
交換後 約40% 約40%

くらいになると思います。こちらもRadeon Softwareを使用しました。

【質問】
これはCPUとグラボの相性が良くないということなのでしょうか。
また、ここでの質問としては見当違いかもしれませんが、CPUやGPUの使用率が低いが故にfpsが低下しているように感じるのですがどうでしょうか。

【スペック・環境】
CPU     Ryzen 5 5600X
グラボ    Radeon RX 6700XT
マザボ     MPG B550 GAMING PLUS
メモリ     DDR4 3200 PC4-25600 8GBx2
電源      LEADEX V G130X-850W

関係あるかはわかりませんが、APEXのファイルはHDDに入れています。SSDに入れ直すことは可能です。

必要な情報はわかる範囲で書きだしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24282304

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/08/10 16:21(1年以上前)

何かおかしいね。

【スペック・環境】
CPU     Ryzen9 5900X
グラボ    Radeon RX 6800XT
マザボ     GIGABYTE B550 AORUS MASTER
メモリ     DDR4 3200 8GB*4
電源      LEADEX V PRO 1000W

SAMは入れてます。

で射撃訓練場で負荷率 CPU 20-30%(12C24Tもあるので) GPU 280-300fps ジブ爆撃で150fpsとか出てるけど。。。

それは最近やったばかりです(FHD 最高設定)

一応 RADEON SOFTWARE Version 2021.7.2

APEXの設定でフレームレートの解放はしてるんですよね?

書込番号:24282335

ナイスクチコミ!0


スレ主 protteaさん
クチコミ投稿数:4件

2021/08/10 16:47(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

コマンド引数で+fps_max unlimitedと入力しているので多分開放しています。

スレッドの制限もかけていないので何かがおかしいんですよね。

治ると期待していたCPUバグも継続中で、ゲーム開始5分くらいは未だにCPU使用率100%なのでそこから来ている可能性も否定はできないんですよね。

一応VALORANTを起動して遊んでみたところ、訓練場で450fps程出ていて、CPU使用率50%、GPU使用率90%くらいだったので、もしかしたらAPEX側の問題でしょうか。

書込番号:24282366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/08/10 16:49(1年以上前)

CPU Intel からAMDに換えてるなら、OSの再インストールはやってますか?

もちろんやって無くても動作はしますが、わからんところで不具合出てもおかしくないですよ。

OS入れ直しすれば、ドライバー類も一新されて一からスタート出来て心配・憂いを無くせます。

書込番号:24282369

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/08/10 17:14(1年以上前)

まあ、当然、BIOSも最新ですよね?
確かにOSは入れ直した方が良いとは思います。
また、使用率が異様に低いので、何かバック処理などの可能性やドライバーの残骸などが悪影響を与えてる可能性もゼロではないですね。
ちなみに使用率100%バグはなった事がないです

書込番号:24282401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 protteaさん
クチコミ投稿数:4件

2021/08/10 17:34(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

OSの再インストールはやったことがないのですが、試してみようと思います。

BIOSはAmerican Megatrends International, LLC 1.50, 2021/01/14でした。最新バージョンかどうかはわかりません。

書込番号:24282429

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/08/10 17:39(1年以上前)

BIOS最新版は昨晩入れましたが、別に1つ 前のでも変わりません。

7C56v17 (1つ前)
7C56v181 (最新)

書込番号:24282442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/08/10 17:41(1年以上前)

そちらのは半年前のだから、やり変えたほうがよい

書込番号:24282445

ナイスクチコミ!0


スレ主 protteaさん
クチコミ投稿数:4件

2021/08/10 19:41(1年以上前)

OSのクリーンインストールで無事治りました!

回答してくださった皆様、初心者にもわかりやすくご説明してくださって本当にありがとうございました!

書込番号:24282644

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ17

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

スレ主 MMANJUUさん
クチコミ投稿数:24件

【使いたい環境や用途】
主にゲーム(FPSなど)
ゲームプログラミング
できれば動画編集
(録画はBandicam・NvidiaShadowPlay、編集はAviutlを想定しています。)

【重視するポイント】
グラボは変えたくない
BTOはCPUクーラーやケースがあんまり好みではないので
BTOを勧めてくださるのはありがたいのですが、
今回は自作で組む場合でお願いします。

【予算】
できれば20万以内。

【構成】
CPU:5600X

MB:MPG B550 GAMING PLUS

メモリ:CFD Selection W4U2666CM-8GR(安く、速度も良さそうだったので)

CPUクーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000

GPU:3060Ti(Palit製のものが店売りであったので)

M.2:XPG SX8100 ASX8100NP-1TT-C か
   980 MZ-V8V1T0B/IT(悩んでます)

電源:KRPW-GK750W/90+
   容量足りないならToughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]

【質問内容、その他コメント】
上記みたいな感じで悩んでます。
グラボの値段が高騰している今買うのもどうかと思いますが、
もうそろそろ今のデスクトップがきついかなぁと思っているので、
この時期に買い替えを決めました。
グラボの価格予想も皆さんの考えが聞きたいので、
できればお願いします。
(それで買い替えも少し考える場合も出てきそうですが・・・)

書込番号:24261559

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2021/07/27 23:49(1年以上前)

グラボ以外は上下動したところで、10%〜15%程度の事ですから今組んでも問題ないかと。
ゲーム重視なら5000番台、動画編集でコア数が効くなら3800Xや3900Xあたりがたたき売りに入ってるので
悪くはないかと・・・

書込番号:24261578

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/07/27 23:49(1年以上前)

SSDは後者の方がまだましかな。

それでPCケースは?

書込番号:24261579

ナイスクチコミ!2


スレ主 MMANJUUさん
クチコミ投稿数:24件

2021/07/28 00:04(1年以上前)

>あずたろうさん
PCケース書いてなかったですね・・・すいません。

安さで選ぶなら
PABYS PB30 ECB-PB30-BB-ARGB
CoreIcer CI30 ECA-CI30-M0BB-ARG

この2つなんですが、
デザインとか拡張性とかで悩んでて、

MAG VAMPIRIC 100R
H200 TG RGB
MasterBox NR600 MCB-NR600-KG5N-S00
このへんとかで悩んでます。

できれば裏配線しやすかったり、エアフローのいい感じのケースがいいんですが
軒並み高かったりするので、
安くてある程度デザインよかったらそれでもいいかなぁと・・・

書込番号:24261593

ナイスクチコミ!0


スレ主 MMANJUUさん
クチコミ投稿数:24件

2021/07/28 00:06(1年以上前)

>ゴールド フィンガーさん
動画編集はあくまでできればいいなぁぐらいなので5600Xで
いいですかね・・・
メインはゲームをプレイすることと、
ゲームのプログラミングなので・・・

貴重な意見ありがとうございます。

書込番号:24261595

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/07/28 00:07(1年以上前)

グラボに関しては、一時よりは入手性はよくなって、価格も若干、下がっては来てると思う。

RTX3060Tiであと1万くらい下がったら購入しても良いかな?とは思う。
本来は6万強くらいとは思う、ただ、一時の絶望的な価格でもないと思う。
急激に値段が下がるというのも考えにくいので、必要なら購入しても良いと思う。

メモリーは3200のメモリーにしてもあまり値段差がないので、3200にした方が良いと思う。基本、RyzenはInfinityFabricがメモリー周波数に同期するのでメモリーは定格で動作させる方が良いと思う。

M2に関してはADATAのSSDは個人的には好きではないのでWDとかSamsungとか、それ以外だとSeagateのFireCudaあたりが良いと思う。
※ ただしWDのSN350は論外らしい。ADATAのメモリーとSSDは過去の実績からも評判からも選ばない。

電源は750Wで良いと思う、自分的にはFSP Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750Mとかで良いのでは?規格も新しいし古参の電源メーカーである程度信頼性もあると思う。
https://kakaku.com/item/K0001307716/

グラボをRTX3060Tiでというなら虎徹でも良いと思うけど、電力がそれ以上上がるらな簡易水冷のほうが良い場合もある。

マザーについては別に自分の好きなメーカーを選んで良いと思う。
※ 自分はGIGABYTEのマザーが一番メモリーを通しやすいので好んで使ってるけどね。MSIは過去に何度か使ったけどピンとこなかった。次点はASUSが好きですね・

書込番号:24261597

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/07/28 00:12(1年以上前)

PABYS PB30 はコンパクト過ぎじゃないかな? 奥行きがエラく短い。

書込番号:24261605

ナイスクチコミ!2


スレ主 MMANJUUさん
クチコミ投稿数:24件

2021/07/28 00:15(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。

グラボに関しては3060Tiで多分確定(もしかしたら3060に落とすかも?)なので
電源750WのCPUクーラーは虎徹でいい感じですかね。

メモリに関してなんですが、周波数変えるとかはしないので、大丈夫だと思います。

M.2はあずたろうさんの意見もあるので、Sumsungの1TB(たしか1TB)にしようと思います。

マザボに関してはぶっちゃけるとB550チップセットで良さそうなのを選んだので
そこまでこだわってないです。
一応GIGABYTEのマザーとASUSのマザーで比較してみて最終的に決めようかなと思います。

ありがとうございます。

書込番号:24261609

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/07/28 00:19(1年以上前)

ふっふっふ〜〜^^

これ悪くないよん♪

書込番号:24261616

ナイスクチコミ!2


スレ主 MMANJUUさん
クチコミ投稿数:24件

2021/07/28 00:27(1年以上前)

>あずたろうさん
なるほど・・・値段だけ見て奥行きあんまり見てませんでした・・・
ご指摘ありがとうございます。

PCケースに関してはほんとに決まってないので、
他PCパーツを完全に決めてからでもいいかなぁなんて思ってたりもします。

NZXTのケースとか憧れるんですけど、ケースにお金かけるなら他のとこにかけたらなぁ
なんて考えもあるのでどうにもこうにもって感じです。
予算が限られてるので、なんともならないんですがね・・・

ありがとうございます。

書込番号:24261621

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/07/28 00:31(1年以上前)

>MMANJUUさん

メモリに関してなんですが、周波数変えるとかはしないので、大丈夫だと思います。

→ そういうことではなく、内部バスがメモリーの速度と同期してるのでメモリーだけの性能差以上にメモリーの周波数の違いによる性能差が出やすいので、特にゲームを目的にするなら、メモリーの周波数は高い方がスループットが出やすいということです。
オープンワールド系のゲームでは顕著にメモリー速度がフレームレートと比例しやすいので、少なくとも定格程度まで上げても良いのでjはということを言ってます。

ケースはどこはいいんだろう?自分的にはTermalのはいまいちだと思うけど

書込番号:24261625

ナイスクチコミ!2


スレ主 MMANJUUさん
クチコミ投稿数:24件

2021/07/28 00:39(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど、そういうことだったのですね。
オープンワールド系のゲームはあまりやらないのですが、
メモリ関連妥協するとあまりいいことなさそうなので、
もう少し探して見ようかなと思います。

今選んでいるメモリーが2666MHzなので
大体早いやつは3200MHzっぽいので
値段と相談しながら周波数高いメモリを探して見たいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:24261628

ナイスクチコミ!0


スレ主 MMANJUUさん
クチコミ投稿数:24件

2021/07/28 01:29(1年以上前)

ケース決まりました
MasterBox E500L MCB-E500L-KA5N-S02
今使ってるのがCoolerMasterのケースだったので
(単純)


書込番号:24261657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/07/28 06:33(1年以上前)

>ケースにお金かけるなら他のとこにかけたらなぁ

安物だと、価格なりの製品精度がよくないものがあったりします。
できれば、それなり(1万円程度)にお金はかけたほうがいいと思う。

書込番号:24261778

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/07/28 10:21(1年以上前)

3060Tiの発表時の価格が$399なので、平常時なら目標4万円で、4.5万なら妥協って感じですね。(ドル円110円なので)
それ以上の上乗せは便乗値上げです。

で、今後需給がバランスするのかって話ですが、コロナによるひっ迫は、あくまで需要の先食い成分と考えられる (もちろん一部は消化されてしまう) が多いので、本当の意味での需給はバブルの一種です。で、各工場もわかってて増産体制 (新工場の建設) が取れないんだと思いますが、そうするとコロナ特需が終わるまで値段は下がらないって事になっちゃいますね。(というのがここまでのストーリー)

GPUに一番影響するビットコインの狂乱相場ですが、なんと反転しました。イーロンマスクがまたいらんことをツイートしたらしい。
この〇っ〇〇野郎を誰かなんとかして欲しいと思うんだけど、信頼されてるのか相場が動いて面白いと思われているのか、、、

というわけで、3xxxを買うのはリスク高いですね。4xxxがそろそろ出るだろうし、恐らくビットコイン墜落の後に大量放出されるので中古相場も悲惨な事になるかと。

書込番号:24262009

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/07/28 12:45(1年以上前)

>ムアディブさん

いつも思うけど、VATはどこ行ったの?
代理店が110円の為替でやってくれるかわからないし。。。
みんなこの計算するんだけど、せめて、@110+VATにすればいいのに。。
アメリカは州税が州がと違うから税金の表示はしないのが一般的だって。。。
まあ、5万で日本でなら暫くは買えないと思う。
自分なら6万くらいなら、良いと思うけど

書込番号:24262189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2021/07/30 10:09(1年以上前)

>MMANJUUさん

ケースちっちゃいですね。

ゲーム用途なんすよね?まぁ、人それぞれですが、私はデカいケースにたくさんの低速ファンで冷やすのが好きです。
小さいケースは熱がこもりやすく、ファン速度を高くしないと冷えない印象があります。

書込番号:24264730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2021/07/30 16:04(1年以上前)

>MMANJUUさん

ケースは良いものを買えば、長く使えますよ。精度が低かったり剛性が低いケースは数回のパーツ入れ替えに耐えれないです。
作った時は凝ってる作りだなぁって感心した、このケースはパーツ入れ替えが非常に困難で、壊れる部分が出てきました。もちろん私が不器用というのもあるでしょうが、、、
https://jp.thermaltake.com/core-v21.html

ただ冷却性能はそこそこよくてその件に関しては満足してるのですが、どうにも作りが弱すぎるので近いうちにケースのみ変える予定です。私が購入する予定のケースはいろいろ吟味した結果、下記の予定です。参考まで。
https://jisakuhibi.jp/archives/1077097332.html
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0305/338648

バカでかいと思われるでしょうが、私は過去にこのサイズのケースで600回転以下のファンを複数個つけて運用してたことがあり、大きなケースに緩やかな複数個のファンで冷えるのを実践してますので、今回もこれでいきます。大きなケースお勧めですよ。
なお、この時のケースはこちらです。フルアルミ仕様で10年使っていました。
https://ascii.jp/elem/000/000/356/356237/

書込番号:24265108

ナイスクチコミ!1


スレ主 MMANJUUさん
クチコミ投稿数:24件

2021/07/30 23:52(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
自分も大きいケースのほうがいいとは思うんですが、
ケース大きくなるとそれ相応に値段も貼りますし、なにより今回は
OSとOFFICEのインストールを家でやらずに別の場所でやるのでそこまで運ぶのに重たいと大変なんですよね・・・
基本ミドルタワーで組みたいと思っているのですが、少し予算を頑張ってフルタワーで組んでもいいかもしれないと
思い始めてます・・・。
安くてデザインいいフルタワーあったら教えてもらえると助かります。
ありがとうございます。

書込番号:24265795

ナイスクチコミ!0


スレ主 MMANJUUさん
クチコミ投稿数:24件

2021/07/30 23:55(1年以上前)

残念なことに決まったPCケースの情報が消えてますた。
またPCケース考えなきゃなぁ・・・

書込番号:24265799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2021/08/02 20:14(1年以上前)

PCケースはご本人がこだわりをもって選んだがいいし、予算もはっきりしないのでお勧めは控えておきます。

私の場合は先のTJ-09の例があるので標準予算は4万までで、それ以上に魅力があれば5万までは出します。
先のTJ-09はほんとよく出来たケースで、今どき少ない仕様ですが、マザーボードベースが引き出し式だったのがよかったですね。
まだ空冷が主流だったCPUクーラーごと引き出せるので、作業がしやすかったです。フルアルミというのもよかったですね。

今はフルアルミケースはほんと少なくなってますが、精度が高ければスチールでもいいかなとは思います。重いケースというのは防振効果もありますしね。

上記ケース以外で私が注目してるのはこのへんです。
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0112/286672/5

もともとデュアルシステムというのに注目してですが、サブPCがわりにノートPCを買ったので、デュアル構造の必要性はなくなったので保留です。デザインと構造はいいなとは思っております。

とにかくヤワなケースは好みません。

書込番号:24269942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/08/09 07:50(1年以上前)

mini itx規格でいいならこんなのもありますが

MasterBox NR200
https://s.kakaku.com/item/J0000034061/?lid=sp_pricemenu_history_product

書込番号:24279608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パソコン 出力されない

2021/07/21 01:06(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:3件

内蔵DVDドライブの追加に失敗してしまい、画面に何も出力されなくなってしまいました。

マザーボードの故障だと思い新しくマザーボードを購入し、接続しましたが出力されず困っています。
もしよろしかったらアドバイスや助言等をよろしくお願いします。

以前まで使用できていた構成
【CPU】Ryzen 5 3600 BOX
【マザーボード】asus tuf b450-pro gaming
【メモリー】F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組
【ストレージ】SSDとHDD一個ずつ
【電源】玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 500W ATX電源 KRPW-N500W/85+
【グラボ】MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G グラフィックスボード VD6851

上記の構成で使用できていました。しかし故障後は電源は入ってCPUのファンも回るが画面が出力されずマウスやキーボードも通電していなかったです。
また電源投入後、電源ボタンを長押ししても、電源が切れなかったのでCPUかマザーボードの故障だと思いました。DVDドライブ追加の際マザーボードを手荒く扱ってしまい故障したと思って

MSI B450 GAMING PLUS MAX ATX マザーボード MB4821

を購入し、最小構成(CPU、メモリ、マザーボード、電源)で起動しましたが同じく画面に出力されません。しかし電源ボタン長押しで電源が切れたり、キーボードも通電して光っていますしのnumlookキーを押すとキーボードランプが点灯消灯するのでパソコンとしては起動しているのだと思います。
また新しくマザーボードには EZ Debug LEDがあり、電源投入後CPUのランプが六秒ほど点灯したあと消灯し、以降VGAがずっと点灯しています
二個目のモニターでも同じくnosignalなのでケーブルや電源コード抜け等の初歩的問題は起こしていないと思っていますり

やっぱりCPUやメモリーも壊れているのでしょうか?
何卒回答をよろしくお願いします。

画像も添付したいのですが、clientエラーになってしまい添付できません。申し訳ございません。

書込番号:24250195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2021/07/21 01:55(1年以上前)

>むるむる2さん

TUF B450-PRO GAMINGは電源スイッチ長押しでも電源が切れないのであればCPUが動作していない状態になっていたと思います。

同じCPUと電源ユニットをB450 GAMING PLUS MAXで使用して電源スイッチ長押しで電源が切れる状態になった事からマザーボードの故障の可能性が高いと思います。

B450 GAMING PLUS MAXではEZ-Debug LEDがVGA点灯まで進んでいるのであればCPUとメモリーのチェックは通過しています。
キーボードのランプの点灯状態が変化する事からPCは起動しており、映像が表示されない状態になっていると思います。

一応確認ですが最小構成のリストにグラボが含まれていない様ですが、Ryzen 3600にはグラフィック機能は有りませんのでグラボが無いと映像は表示されません。VGA LEDが点灯します。

グラボを取り付けている状態であれば疑わしいパーツはグラボですが、そんなに連続してパーツが壊れるかなと疑問はあります。

内蔵DVDの追加に失敗の状態がどの様なものか解からないのですが、SATA電源のショート等があった場合、電源ユニットに何らかの障害を発生させて電源ユニットから電源を供給しているパーツを壊した可能性があります。

CPUが動作しない場合、電源が関係するのはCPU補助電源の12V、グラボが動作しない場合もグラボの補助電源が12Vと云う事で、12V系に疑いが有ります。

交換したマザーボードではCPUが動作している様ですので電源ユニットからの12Vは出力されていると思いますので、グラボが故障している可能性が高いかなと思います。

組み立て時の接触不良もあり得ますので、グラボの取り付けを再度確認されてみてはと思います。
(PCI-Ex4スロットの方に挿してみてどうか確認する方法も有ります。)

書込番号:24250219

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/21 02:56(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000630658/

とりあえず、この電源は換えるに十分値するものです。
真っ先にやってもおかしくないです。

書込番号:24250242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2021/07/21 05:54(1年以上前)

を購入し、最小構成(CPU、メモリ、マザーボード、電源)で起動しましたが同じく画面に出力されません。しかし電源ボタン長押しで電源が切れたり、キーボードも通電して光っていますしのnumlookキーを押すとキーボードランプが点灯消灯するのでパソコンとしては起動しているのだと思います。
→ 確かに電源長押しで電源が切れるのはCPUが動作してるとされる状態ではあります。また、NumLockキーでキーボードのランプの切り替えができるのは正常動作の場合のサインとされています。
1つ問題なのはNumLockキーの切り替えが正常と判断できるのはDRAMが正常動作し、VGAが正常動作した後とはなります。なぜなら、USBの認識はそのあとだからです。

また新しくマザーボードには EZ Debug LEDがあり、電源投入後CPUのランプが六秒ほど点灯したあと消灯し、以降VGAがずっと点灯しています
→ CPUのランプが6秒もランプがつくのは果たして正常動作なのか?という問題はありますね。通常はCPUのランプが点灯する時間が一瞬のはずです。VGAのランプが点灯するとのことですが、グラボの取り付けをした状態と考えて問題ないでしょうか?
自分的にはCPUのランプが6秒間もの長い間、点灯するのであればPCHの初期化や内蔵のSOCの初期化など、実際にはCPUが起動時に行うシーケンスを何度か起動し動作させているが、きちんと動作するまで6秒かかったのか?それともそれ以外で6秒かかったのか?によると思います(DRAMの状態は変化しますか?ランプはちゃんとつきますか?こちらは1舜点灯するだけとは思いますが、正常なら点滅します)

これから、マザーか電源がとりあえずはおかしいので起動できないと考えますが、前の故障の状態がショートなどなら2次被害なども考えられなくもないです。
自分もまずは、信頼性の薄そうな玄人のNシリーズはまず変えます。電源系のトラブルで同じような状態にはなりますし、スレ主さんの言い方だと何か、DVDの追加時にあったとしか思えないので。。。(というかDVDの追加でおかしくなるとかだと、SATAの信号線か電源かのケーブルで問題を起こしたとしか考えられないので、それが主要因なら電源は先に壊れそうな気がします)

あくまでも推測ですが、一応、現在出てる情報のみならこんな感じだとは思いますが

書込番号:24250293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2021/07/21 08:03(1年以上前)

再生するMAG B550 TOMAHAWK EZ-Debug LED電源オン時

製品紹介・使用例
MAG B550 TOMAHAWK EZ-Debug LED電源オン時

>揚げないかつパンさん

>CPUのランプが6秒もランプがつくのは果たして正常動作なのか?という問題はありますね。

うちのMAG B550 TOMAHAWKもCPU LEDが6秒?ほど点灯して起動します。

書込番号:24250397

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2021/07/21 08:11(1年以上前)

>むるむる2さん
>キャッシュは増やせないさん

あら、失礼、今までに6秒もCPUテストにかかり基盤を見たことがなかったものですから、10枚くらいはRyzenマザーを使ったけど、そんなに遅いマザーを使ったことはなかったので。。。

書込番号:24250407

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2021/07/21 09:20(1年以上前)

再生する自分のはこんな感じ

その他
自分のはこんな感じ

まあ、CPUのLEDが点灯時間に関してはCPUのチェックを行っていなくても消してなければ点灯してるわけで、自分のだと、6秒くらいだと、起動音が鳴ってるので、画面が出る寸前が6秒くらいの時間にはなりますね。

それならば、BEEPスピーカーをつけて起動音がするのかVGAエラー音がするのかを調べても良いかと思いますよ。

書込番号:24250462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/07/21 19:17(1年以上前)

回答して下さった皆さん
本当にありがとうございます
参考にさせて頂きます
昨日の時点の動作テストだと、マザーボード、CPU、メモリー、電源でマザーボードからディスプレイに出力して、BIOS画面等が表示され上記四つの正常性を確かめた後、グラボに繋ごうと思っていました。
またグラボを搭載して、起動した所全く同じランプ動作をしたあと、VGAが消灯し、今度はbootランプがずっと点灯したまま、画面出力がありません
またVGAランプ消灯と同時に、グラボのファンが回りだしたので電源とグラボは大丈夫???なのかと思っています 多少の怪しさはありますが・・・

アイネックス マザーボード用ブザーユニット BZ-01を購入しました
明日届く予定です

電源の怪しさもある為、電源も購入予定です
回答して下さった皆さんには申し訳ないのですけれども、まだ報告出来ていない自分の不手際が四点ほどごさいます。

一つがCPUを取り外し際に気づいたのですけれども、Cpuのピンの1?2?3?4?個ほど所にグリスのようなゴミが付着したまま新マザーボードに取り付けて起動させてしまいました。
そのピンが端の方ならなんか漏れたのかなと思ったのですかピンの中心のちょっと外れた所に付着していてなんでこんな所にゴミがと思って今ある道具では取れなかったのでそのまま今の起動確認している状態です。
そのため最悪CPUも死んでるとも思っています
CPUに付着したグリスを取り除くスプレーを注文してます


二点目が旧マザーボードの固定をかなり手抜きでしていた為、様々な部品を取り外す際やDVDドライブ追加の際にグラグラと旧マザーボードとネジ土台等が電源断の状態ですが接触していたと思っています
新マザーボードでは反省してガチガチに固定しています

三点目が新マザーボードのフロントパネルのusb3.0のコネクター接続の際、旧マザーボードの折れたピンがコネクターに残っているのに気がつきませんでした。そのまま接続してしまい、新マザーのピンが一個折れてしまいました。
折れたあとはショートしないようにピンは取り除いたのですけどもこのマザーボードも全部ダメそうでしょうか?

四点目がHDDに接続していた電源ケーブルとSATAケーブルにpc本体相当の負荷をDVDドライブ追加や様々な作業時にかかっていました。
ちょうどマザーボードが見えるような形でパソコン内部をみていたのですけども、その下側で少しHDDとsataケーブルが出っ張った事に気付かず作業をしてしまったためケーブルやsataケーブルに負荷をかけてしまいました。

この様になってしまった原因ですが、二年ほど前になんとなく組み立てて今まで特に問題もなく使用していたが手荒な組み立てた為、そのツケが自分に跳ね返ってきました。

普段はDVDドライブは外付けのDVDドライブを使用しているのですが、最近引っ越しがあり外付けDVDが見つからなかったので古いパソコンの内蔵DVDを追加すればいいやと思った軽率な行動がまさかここまでの問題になるとは思ってはいませんでした。
自分の自作パソコンの浅い経験ではグラボを外してマザーボードのオンボードで起動する様なものばかりでした。
この様な様々な不手際がごさいますが、どうかよろしくお願いします

書込番号:24251117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2021/07/21 19:32(1年以上前)

またグラボを搭載して、起動した所全く同じランプ動作をしたあと、VGAが消灯し、今度はbootランプがずっと点灯したまま、画面出力がありません
またVGAランプ消灯と同時に、グラボのファンが回りだしたので電源とグラボは大丈夫???なのかと思っています 多少の怪しさはありますが・・・

BOOTランプまでつくのでしたら普通は、動作しています。
この場合にとるといい方法は単純にストレージとUSBの類を全部外して、動作テストをすることです。
起動したら、起動しなくなるデバイスのあぶり出しをするだけで、ほかは全部動作してると思われます、

書込番号:24251137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2021/07/21 20:42(1年以上前)

>むるむる2さん

BOOT LEDはOSが起動出来るストレージが無ければ点灯したままの状態になるのが正常動作です。
ただ、このLEDが点灯していてもBIOS画面は表示されます。

VGA LEDが消灯している事からマザーボードは画面表示可能と診断していますので、画面が表示されない状態が異常です。
一応確認ですが、モニターと接続しているケーブルはマザーボード側の映像出力端子につないだままになっていませんか?
グラボの映像出力端子に接続しないと画面は表示されません。

CPUのピンとピンの間にグリスが付着しているのでしょうか。
この状態ではCPUは故障していないと思いますが、CPUのピンにグリスが付着した状態でCPUソケットにCPUを取り付けると、グリスがソケットのピン穴内に入ってしまい別の故障になる可能性が有ります。
CPUソケットのピン穴にグリスが付着していないかよく観察してみて下さい。

USB3.0コネクタのピン折れはコネクタ内のピンが他のピンに接触しない様に取り除いたのであれば、マザーボードはそのまま使用出来ます。
当然ケースのUSB3.0端子は使用出来なくなりますが、PCI-Ex1スロットに増設するフロントUSB3.0用端子を備えているカードが結構安価で販売されていますのでこれを利用する方法もあります。(まずはPCが正常に動作する様になった後の話です。)

>少しHDDとsataケーブルが出っ張った事に気付かず作業をしてしまったためケーブルやsataケーブルに負荷をかけてしまいました。

少々当たったくらいでは故障になるとは思えないのですが、コネクタ・プラグが破損している、又は焦げた跡がある等の状態になっているのでしょうか。
それでしたら交換したマザーボードに接続すると再度の故障の原因になるかも知れません。

書込番号:24251221

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/29 13:34(1年以上前)

スイッチ後、起動中にハングアップした、CPUが熱暴走したみたい。
うちねはTH1950xだったけど、同じ様な症状が出た。
炭素のシート(グリスの代わり)の劣化(寿命)2回位交換した。
一概には言えないけど、個人的にはそう思う。

書込番号:24263643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2021/07/29 16:41(1年以上前)

>最小構成(CPU、メモリ、マザーボード、電源)で起動しましたが同じく画面に出力されません。

最小構成にGPUが入ってないの・w・‘どうして・・・Ryzen APUではないのでGPUは必要ですよ
内臓DVDドライブの追加に失敗したんじゃなくてさ、単純に

「【グラボ】MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G グラフィックスボード VD6851」

のうっかり付け忘れでは?Ryzen 3600をつけてもマザーボード映像端子(HDMI,DVI)からのビデオ映像出力は無いですよ。


>以降VGAがずっと点灯しています


基本ですよココ >ALL
誰も指摘してないの、どして・・・・

内臓DVD搭載時にグラボ外して、そのままか、もしくは差し込んだ後の「補助電源」付け忘れでは?
補助電源はCPU側にも必要になります(電源オンオフのトラブルの原因はここ?)


新しく購入しちゃったマザーは今後の為に、冷えた部屋にCR2032電池外して保管しておいてください
今後どんな暑い夏が来てマザーがお亡くなりになるかわからんので

BIOS更新失敗でも映像出力はされなくなるので、念のため

書込番号:24263846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2021/07/29 22:52(1年以上前)

>kitoukunさん

失礼ながらですが、スレを斜め読みされていませんか。

>またグラボを搭載して、起動した所全く同じランプ動作をしたあと、VGAが消灯し、今度はbootランプがずっと点灯したまま、画面出力がありません
>またVGAランプ消灯と同時に、グラボのファンが回りだしたので電源とグラボは大丈夫???なのかと思っています 多少の怪しさはありますが・・・

スレ主様の状況はEZ Debug LEDのVGAランプは消灯してBOOTランプが点灯する状態ですので、グラボの補助電源が抜けていればVGAランプは点灯したままになります。

書込番号:24264320

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2021/08/02 18:52(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

主さんの最初の話では

>内蔵DVDドライブの追加に失敗してしまい

とありますが、ここはスルーすべきではない点です。大事な点です。
DVDドライブ追加で画面に何も出力されなくなってしまったとありますが、普通に考えてドライブの追加程度でVGA関連に不具合が出ることは漏電を除けばないと思います。物理的接触があるのは内臓DVDドライブはSATAポートと電源コネクタなのでマザーボードでしょう。

排他的利用のM.2と違って今回は「画面」が出力されてないんです。
DVDドライブの追加に「失敗はしていない」可能性が高いです。
(そもそも失敗をする事案ではないが、追加直後に画面がうつらなくなったので、それが直接的原因と思い込んでしまっているのです。)

そしてこれも思い込みです
>マザーボードの故障だと思い新しくマザーボードを購入し、接続しました
>が出力されず困っています。

マザーボードは故障しておらず、単純にグラフィックカードのさし忘れ(もしくは奥まで差し込まれてない。使用してる筐体が原因とか、いろいろ。もしくはグラフィックカードを差し込んだだけで
補助電源やグラフィックカードのVGAポートを利用していない可能性もあります。
マザーボードの中には「グラフィックカード」がついていなくても「APU」搭載していない、完全にグラフィック機能がない場合でも
サーバ機運用前提でそのまま起動するマザーボードもあります。
これだとキーボードも普通に使用可能でOSもちゃんと起動します。リモートデスクトップ系のソフトで他のパソコンから確認できます


昔みたいに外部ライザーカードに差し込んだり、マザーボードのオンボードグラフィックなんて今はありませんから。
最初の失敗したという思い込みが続いてるだけで問題無いと思います

>しかし故障後は電源は入ってCPUのファンも回るが画面が出力されずマウスやキーボードも通電していなかったです。

ここも思い込みで単にVGAが出力できない状況のマザーだとそれ以上前に進めない(マウスやキーボード検出する前の段階)
という事かと。通電できたと確認したのもそれはVGA無しで起動可能なマザーボードだったというだけです。

電源ボタン長押しもおそらく焦って差し込む場所や向きを間違えたとかでは?
もう一度前の環境で1から組みなおしてみてください。プラスマイナスには要注意です。組む時は当然電源は落としてください。
アース端子があるなら利用しておいてください

GPUを差し込む場所はCPUに近いところにあるスロットです。
ザックリと音がして全部入っているか確認を。ネジで固定してください。補助電源はマニュアル通りに従ってください。CPUの補助電源も忘れずに。

固定できなければケースが悪いですね
後、可能性があるとするならマザーボードを取り付けている(支えている)ネジ周辺かな
ここを間違うと不安定になったりします。ボードの裏面のトゲトゲが取り付け壁に接触しないようにお願いします
ゲタみたいなのがあるはずです。

ここまでやっても駄目なら店に行くしかないですね

書込番号:24269846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2021/08/02 20:52(1年以上前)

MAG B550 TOMAHAWK PCIe補助電源抜け

MAG B550 TOMAHAWK グラボ無し

>kitoukunさん

返信ありがとうごさいます。

途中から私への返信でなくスレ主様への返信になっている様ですので、私宛ての返信の部分と思った内容の返信をさせて頂きます。

>マザーボードは故障しておらず、単純にグラフィックカードのさし忘れ(もしくは奥まで差し込まれてない。
>使用してる筐体が原因とか、いろいろ。もしくはグラフィックカードを差し込んだだけで
>補助電源やグラフィックカードのVGAポートを利用していない可能性もあります。

グラボを挿していなくても補助電源を挿していなくてもEZ Debug LEDのVGAランプは点灯します。
(MSI MAG B550 TPMAHAWKで確認)
マザーボード側の映像出力端子にモニターのケーブルを接続した場合はVGAランプは点灯しませんがビープ音は鳴ります。

書込番号:24269997

ナイスクチコミ!1


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2021/08/03 12:18(1年以上前)

大事なところ見落としてました・・・・
これもしかして「偽Ryzen」ではないですか?

>昨日の時点の動作テストだと、マザーボード、CPU、メモリー、電源で
>「「マザーボードからディスプレイに出力」」して、BIOS画面等が表示され
>上記四つの正常性を確かめた後、グラボに繋ごうと思っていました。

これは実際には行えなかったんですよね?(Ryzen APU以外は内臓GPU無いのでマザーボードからディスプレイに出力できない)

行えていたら・・・偽Ryzenは中身Aプロセッサだったりして(マザーボードからディスプレイに出力が可能なAPU)

CPU 新マザー(USBフロントパネルピン CPUソケット) 電源ケーブル SATA 捨てましょう
流用しようとすると新しく別の物を購入してきても道連れにされてしまうかもしれません。

手荒に組み立てたというより、ほぼ壊してたと反省した方が良いです。

自分は壊れる可能性の高い作業の時にのみ壊す前提で作業します
(同シリーズでも型番違いで外部サイトにのってる解剖画像と違う部分とかもあるので、意味のない勉強になります)

中古屋に持っていっても値が付かないか、それぐらいかな〜

組み立てる時はどこか負荷かかるか考えてやるものなので。
基本電源、マザー、CPU,メモリ、GPU、ディスク取り付けて最後にケーブルですね(無理やり引っ張るのはNG ケースが悪い)


主さんもう見ていないかもしれないけど、見ていたらとことんまで反省するか、細かい作業が苦手なパワー系なら
メーカー製パソコンでいいと思いますよ。そのためのメーカー製やBTOがあるんですし。

書込番号:24270813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/08/09 04:30(1年以上前)

すいません回答下さった皆様方 アドバイスを下さった方々 ありがとうございました 
ようやくインターネット回線工事終了してPCから書き込めております 

結論から申し上げますとVGAが消灯し、今度はbootランプがずっと点灯したまま、画面出力がありません
とお書きしましたが、この状態でグラボにDVIをディスプレイに接続して出ない出ないと嘆いていましたがHDMI端子だとBIOS画面が表示され、その後もともと接続していたSSDやHDDを接続しても無事に起動する事ができ、このマザボを変えた状態で2、3日PCを使用していますが、特にフリーズ等もなくパソコンとして使用できております
グラボ出力ってHDMI端子優先なのでしょうか?DVI端子で接続していた際には何も出力できずに絶望していました。現在はグラボからDVIとHDMIでデュアルディスプレイで作業しておりますが特に問題等ございません。

目的であった、DVDドライブ追加はどうなったかと言うと、認識はしていてドライブの開閉等はできるのですが、データを読み込まず、書き込めれないのでDVDドライブも故障していたものと考えております
結局引っ越しで行方不明になったの外付けDVDドライブも出てきませんでした。
新規の外付けDVDドライブを購入しましたが、普通にデータを読み込めていて満足しています
これ以上内部を漁るとCPUかマザーボードか何を壊してしまうかわからないのでもう当分PC内部は触らないことにします
一つ不思議な事があるとすれば壊れたマザーボード使用時はPCで1時間放置していたらスリープ状態になっていたのですが、何も操作していなくても勝手にこのスリープが解除され勝手にPCが起動して困っていました
しかしこの新マザーボードにしてからスリープ状態が勝手に解除されずに快適な状態です

内蔵DVDドライブが動かなかったり、スリープ状態勝手に解除される問題が解消されるなどよくわからない事続きですが、まだ壊れる予兆はないので安心してPCを使用しています。

このスレに書き込んで頂いた方々の助言やアドバイス等のお陰で無事PCが復活できたと考えております。
また知らない知識や考え方を知る事ができました。
本当にありがとうございました。

書込番号:24279489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:28件

CPU_GPU_メモリ温度

CPU_GPU使用率

Ryzen7 5800XとRTX3080で使用しており、どなたか詳しい方お教え頂きたく投稿させて頂きます。

【症状】
グラボの熱でCPU周りの温度が上がり、windowsがフリーズする

症状としては、ゲーム(FF14)やっていると
最初はグラボの温度が上がり、ある程度時間が経つと
CPUの温度が少しずつ上がっていきゲーム画面が停止します。
音だけ流れているのですが(他者が戦闘中にリアルタイムで動いている音も聞こえます)
マウスやキーボードは操作出来ずパソコン本体の電源ボタンを押すと音が停止。
長押しで強制終了するしか選択肢がありません。

その後、すぐに起動するとBIOS画面でCPUファンをチェックするように。
と言うような事が書いてあるのであろうエラーが出ます。

また、HWinfoを使用し、強制終了するまでをグラフにしております。
あまり詳しくないもので、ジャンクション温度とホットスポットの違いなどが分かっておりません。
ご参考になれば幸いです。

【パーツ構成】
概要 商品名
CPU AMD Ryzen 7 5800X BOX
CPUクーラー NZXT KRAKEN X63
※前面にファン2個+ラジエーター、天板と背面に1個ずつファンがついています
マザーボード MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI
グラフィックボード MSI GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G
メモリ G.SKILL Trident Z Neo F4-3600C16D-32GTZNC 16GB x2
SSD Western Digital WD Black NVMe 1TB Gen4 SN850
SSD Western Digital SSD 1TB WD Blue SN550
HDD W.D WD60EZAZ-RT
ケース NZXT H510 elite
電源 Corsair RM1000x 80PLUS GOLD認証取得 1000W
メインモニター LG UltraGear 34GN850-B
サブモニター LG UltraGear 27GN650-B

【症状が発生し始めた時期/状況】
1.メインモニターを34GN750から34GN850に切り替えてから
2.夏が来てから(部屋の温度が上がってから)
のどちらかが原因では無いか。と考えています。

状況としては
排気側ファンからかなりの熱風が出てきます。
メモリの温度も比例して上がっており、強制終了後のCPUクーラー/グラボはかなり熱いです。

【試したこと】
1.windowsクリーンインストール
2.CPUクーラーX63のグリス塗り直し、配線確認
3.CPUに問題があるのでは無いかと思ってシネベンチをテスト。
マルチシングル共に完走。MAX温度は87度でしたがフリーズ等の問題はありませんでした。
ついでに天板ファンからの空気とCPUクーラーの側面を触ってみたのですが熱さはあまり感じませんでした。

4.同じ構成でGTX960で試しました。性能差があり参考にならないかもしれませんが
特に問題なく使用できております

GPUやCPUの電圧設定は怖くて触っておりません。

--------------
GPUの排熱をもろにCPUが受けているのが原因では無いかと素人ながら思うのですが
そんなにH510 eliteは冷却性能悪いのでしょうか

とりあえず、ケースを大きくしファンを沢山つければ何とかなるものでしょうか。
知恵をお貸し下さい。何卒宜しくお願いします。

書込番号:24273243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2021/08/05 01:22(1年以上前)

補足させて頂きます。
グラフの最後の方で温度や使用率が落ちているのは、そのタイミングでフリーズしたと考えております。

宜しくお願い致します。

書込番号:24273245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/05 01:31(1年以上前)

後半部でCPU温度がイキナリ・ガツンと上がってますね。

この急激な上昇は何でしょうね。
右と左のグラフがシンクロしてるなら、相関ありそうだけど見えませんね。

ゲーム内のCPU負荷状態が一気に上るシーンでもあるのかな?

当方も簡易水冷ですが、それでもグラボ排熱増やすため、TOPは排気ファン2つにしています。

書込番号:24273250

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/05 01:35(1年以上前)

でもCinebench ZR23実行時はグラボ関係ないので、CPU設定だけですが、
うちは5900Xを室温27℃環境で65℃以内で完走しますよ。
まぁ5800Xはシリーズで一番の発熱持ちではありますが。

書込番号:24273251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/08/05 01:37(1年以上前)

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。

CPUがガツンと上がっているところですが、特にやっている事は変わっておりません。

下の数字はちょうど昨日と今日の23時から0時の時間なのですが、急に負荷がかかるようなゲーム内の場所に行ったわけでもありません。

書込番号:24273252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/08/05 01:39(1年以上前)

>あずたろうさん
合わせて参考になる情報ありがとうございます。

シネベンチ中はグラボは35度付近、CPUは80度を超えてました。
デュアルディスプレイ状態が関係しているのでしょうか。

もしくはCPUクーラーの不具合かもしれないと思ってきました。
なお、ポンプとファンの回転数は検証の為、100%で回転させていました。

書込番号:24273254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/05 01:42(1年以上前)

>デュアルディスプレイ状態が関係しているのでしょうか。

デュアルはGPUの方で関係してるかと思ってました。
取り敢えずシングルでやってみたらよいのでは?と思いますよ。

書込番号:24273257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2021/08/05 01:44(1年以上前)

>あずたろうさん
まとめてお返事すればよかったのですが、仕組みに慣れておらずすみません。

トップにファンを排気で2個つけていらっしゃるのですね。
私のケースでは一個しかつけられなくてそれが原因の可能性もありそうですね。

なお、試した事としましてゲーム内の画質設定を極端に下げるとGPUの使用率も下がり、強制終了する事はなかったです(2時間ほど検証)

書込番号:24273259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/05 01:47(1年以上前)

ただいまテスト

CPU側の温度なのかGPUなのか特定できれば良いですね。。
夏場はサイドカバー開けた状態でゲームすべしかな^^;

書込番号:24273262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/08/05 01:52(1年以上前)

>あずたろうさん
ベンチ結果ありがとうございます。

今日は難しいですが土曜日にでもシングルディスプレイでのシネベンチを試してみたいと思います。

あとはダメで元々で大型ケースの購入を考えています。
夏場だからとは言いましたが、冬場は34GL750を使用しており同条件で試した訳でないので原因が掴みきれません。

サイドパネル明けた状態でも試してみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:24273265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2021/08/05 02:40(1年以上前)

グラフの最後でCPUの温度が急に上がってる部分は気になりますが、それでも温度的にはCPUもグラボも全て正常範囲かと思います。

うちは5800Xと3090で360mmの簡易水冷ですが、FF14のベンチ回してみてもグラボやCPU温度もちょっと低い位ですので、その温度で問題出てる様には思えませんね。

グラボ→モニター間のケーブル換えてみるとか、グラボやモニターの端子を換えて試してみても良いかもしれません。

CINEBENCHが80℃超えて完走してるのでゲーム中の温度上がった所は80℃以下と言う事で温度的な問題は無いと思いますが、落ちる15分前くらいから温度上がって落ちてる様なので、その上がった原因は気になるところですね。

以前NZXTの簡易水冷も使ってましたが、パーツ自体はしっかりしてましたがCAMがおかしくなってCPU温度が上がったことはありました。

ただ今回はポンプもファンも100%で試されてるので、ゲーム中もしっかり動いているのであれば、そこも大丈夫な気はします。

一応CAMのソフトもあれば最新版にしておいた方が良いと負います。

因みに私の場合は3700Xから5800XにCPUを変えた際にCAMが5800Xを認識しなくて温度が取れない状態になり、ポンプの回転数が上がらなくなりました。

書込番号:24273276

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/08/05 04:38(1年以上前)

確認ですけど、画面が停止とは、ゲーム画面は見えているけどフリーズしているってことでいいですかね?
ブラックアウトじゃないですよね?

で、CPU/GPUともに温度見ると別にたいしたことは起きてないのでそこは考えにくいです。
となると、VRAMかグラボの不具合か電源不安定。またはメモリーやSSD。

>グラボの熱でCPU周りの温度が上がり、windowsがフリーズする

SSDやメモリー/チップセットの冷却は?

>GPUの排熱をもろにCPUが受けているのが原因では無いかと素人ながら思うのですが

そもそも水冷使ってるんだから、GPUの熱がCPUに影響与えませんよね。

>そんなにH510 eliteは冷却性能悪いのでしょうか
>私のケースでは一個しかつけられなくてそれが原因の可能性もありそうですね。

直観的には12cm 2個じゃ無理ゲーですな。
120wのCPU空冷でも12cm一個じゃ怪しい訳でしょ? そこで出た熱気を換気するファンが容量小さいんじゃ、どんどん温度上がっていく道理で。

水冷を外出しにしてみては? または、爆音ファンにするか。

その前に、蓋開けて扇風機あてるなりしてみて、エアフローが悪いのかどうか切り分けたほうが良いと思いますけど。

あと、メインメモリーがQVLにないものをわざわざ選んでるんで、そこも疑わしいです。

書込番号:24273295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2021/08/05 06:14(1年以上前)

自分も簡易水冷を使ってます。

多分このケースだと、フロントにX63で140mm*2でリアとトップに排気ファンをつけてる感じですかね?
一応、簡易水冷がフロント吸気でCPUを冷やしてるなら、グラボの熱でCPUの温度が高くなる現象というのは、やや上がる程度でCPUがグラボの熱を受ける要因がないので多分、グラボの発熱でCPUの温度が上がるというのはないです。
しかしながら、トップ部分に夏がたまりやすく、電源回路などに悪影響を与えやすくなります、加えてメモリーなどにもそのまま熱を受けます。

半導体は熱で特性が変化するものなので、温度が上がることで、メモリーの特性が変わって温度が低い際には問題がなくエラーが出なかったのに熱がかかった状態でテストするとエラーは吐いたりするので、グラボを含めたトータルテストをOCCTなどで行うことをお勧めします。

後、この構成ではMSI MPG B550 GAMING CARBON WIFIの電源フェーズがやや弱いので、発熱がやや心配にはなります。

ケースを変えて、排気をよくして冷やす案もあるとは思うのですが、NZXTのACERファンは意外に冷えないファンの回転数、構造なのでそのあたりも考慮が必要です(ファンのCFMなどが足りない感じです)
自分は140mmのCorsairMLファンで140mmファンの割に冷えないというのは感じました。

自分もCPUだけに関して言えば、後半で発熱する現象は見えますが、CPUが暴走するような温度ではなく、正常値の範囲内なので、これがブラックアウトの原因とは思えないです。

ちなみに、今夏、外気が30℃を超えることが多く、APEXが落ちる(ブラックアウトではなくアプリが落ちる)現象が出ていますが、これはメモリーのタイミング調整やSOC電圧の調整で問題回避をしました。
ただ、デフォルト設定のままなら、このあたりは余裕があるはずなんですが。。。。

ちなみに自分もNZXTの簡易水冷は持ってましたが、最近はCAMやiCueなどの特殊な制御に嫌気がさしてマザーのCPUファンでの単純制御な簡易水冷のほうが好みです。CAMは意外に、トラブル多い感じは自分もします。

RTX3080は自分が持つRX 6800XTよりもさらに発熱があるので、夏場は制御に一工夫が必要かもしれないですね。(垂直同期をしてグラボの負荷を減らすとか)
ケースを変える案は、それなりに効果が期待できると思います。

書込番号:24273331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/08/05 07:08(1年以上前)

メモリのエラーチェックとストレステストは済んでいますかね?ポン付けXMPで普通に動いているように見えてエラー吐いていることがかなりあるので。
また熱が原因でエラーが出始める場合もあるので、メモリOCでの常用は個人的には避けたいです。
構造的にメモリOCがCPUの消費電力増+発熱増にもつながるので、発熱が気になるなら夏場は定格にしちゃうのも手ですね。

書込番号:24273355

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2021/08/05 08:22(1年以上前)

PC初期化してFFのみ入れた状態でやってみて、改善しないならハードウェア側の原因
マザーボードかCPUか

熱源になる場合は電源からの漏電(アルミ系筐体でアース繋げていないとビリっとくる上に
動作不安定になるし発熱もすごい)

それかマザーボードに使われてる部品が不良で電圧切り替えがうまくっておらず必要以上の電圧をかけてしまい
温度が急上昇するとか

そんなところだと思う
ファンはリアルタイムに見てみないとわからないけど、そんな急に温度上昇するとかいうのは電圧系統しか思い浮かばないかな
保証範囲内ならメーカーに連絡して症状伝えて修理してもらおう

書込番号:24273429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/08/05 08:29(1年以上前)

>ルメステルさん
グラフィックボードのドライバーは何バージョンか試してはどうでしょうか?

書込番号:24273432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/08/05 08:51(1年以上前)

定格温度はカタログ値で、
CPU 90℃、GPU 93℃、SSD 70℃
熱だまりに置かれたSSDが一番きびしそうに見えます。

産業用SSDには 85℃品があります。参考に。

書込番号:24273463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2021/08/05 12:23(1年以上前)

>とりあえず、ケースを大きくしファンを沢山つければ何とかなるものでしょうか。

とりあえず、全てのファンを全開で回してみましょう。
すぐ、出来ますよ。

書込番号:24273715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/08/05 16:21(1年以上前)

>みなさま
色々なアドバイスありがとうございます。
日中はひとつひとつにお返事が出来ませんで、まずは御礼申し上げます。

自宅に戻りましたら、アドバイス頂いたことを試してみたいと思っております。
宜しくお願い致します。

書込番号:24273981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:39件

2021/08/05 21:17(1年以上前)

>ルメステルさん こんばんわ

うちもNZ
XT H510 Elite使っています。
CPUはRyzen5 5600X で、GPUはRTX3070です。

ファン制御はどうしていますか?

うちは、CPUのファンのみマザーボードのファンコントロールをしています。
GPUはアフターバーナーは入れてますけど、今はファン制御はかけていません。
H510 Eliteのケースファンは、買ったなりでNZXTのスマートデバイスに繋がっています。

これの制御は、NZXTのサイトからCAMと言うソフトを落として常駐させています。
CAMは、マザーボードからUSBでCPUやGPUなど各部の温度やファンの状態をマザーボードから引っ張ってくるようで、それを元に接続されているファンを制御しているようです。

CAM入って無かったらケースのファン制御が上手く行かないような気がするのですけど。
この辺りどうでしょうか?

書込番号:24274380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/08/06 18:12(1年以上前)

MPG B550 GAMING CARBON WIFI_SSDヒートシンク

G.SKILL Trident Z Neo F4-3600C16D-32GTZNC_ヒートシンク

>あずたろうさん
シングルディスプレイでCINEBENCH R23を10回連続で回しました。
結果はCPUがMAX89度(最初80度少しずつあがって最後89度で固定)で完走しました。

>Solareさん
CAMのソフトはインストールし直しましたがFF14をやると1時間程度を目安に落ちてしまいます。
ただ、落ちない場合もあり理由が分かっておりません。

>ムアディブさん
>確認ですけど、画面が停止とは、ゲーム画面は見えているけどフリーズしているってことでいいですかね?
ブラックアウトじゃないですよね?
画面の停止については、ゲーム画面は見えていますが停止。サブディスプレイで表示しているエクセルも停止。
クリックが出来なくなります。
ただ、友人に手伝ってもらって停止するまで一緒に遊んだのですが
停止後に動いた音(戦闘中の特定の攻撃音など)は私にも聞こえています。
ただ、画面が動かないのです。

>SSDやメモリー/チップセットの冷却は?
SSDについてはマザーボードについている、ヒートシンクを使用しています。
チップセットの冷却は特に行っておりません。(どのチップセット部分なのか分かっておりません。)
メモリも購入時のままヒートシンク付きを使用しています。

>そもそも水冷使ってるんだから、GPUの熱がCPUに影響与えませんよね。
素人考えで水冷を使用していてもCPUクーラー側に高熱を当てれば影響するのではないか。と思っていました。
画面停止時はその位、CPUクーラーが熱くなっていました。

>直観的には12cm 2個じゃ無理ゲーですな。
120wのCPU空冷でも12cm一個じゃ怪しい訳でしょ? そこで出た熱気を換気するファンが容量小さいんじゃ、どんどん温度上がっていく道理で。
120WのCPU空冷でも12cm1個じゃ怪しい。と言う文面が分かっておりませんが
蓋開けて扇風機当ててみて改善するかどうか試したい。と思います。

>揚げないかつパンさん
>多分このケースだと、フロントにX63で140mm*2でリアとトップに排気ファンをつけてる感じですかね?
はい、その通りです。
ちょうどCPU周りの温度が上がっており、それが原因かなと考えております。

>グラボを含めたトータルテストをOCCTなどで行うことをお勧めします。
OCCT使用してみたのですが、CPUグラボ両方に負荷をかけるテストはどこから選べばよろしいでしょうか。
CPU単体とGPUで2時間試しましたが、エラーでした。
もしご存知ならお教え頂きたく存じます。

>ちなみに、今夏、外気が30℃を超えることが多く、APEXが落ちる(ブラックアウトではなくアプリが落ちる)現象が出ていますが、これはメモリーのタイミング調整やSOC電圧の調整で問題回避をしました。
ただ、デフォルト設定のままなら、このあたりは余裕があるはずなんですが。。。。
X.M.P 設定を利用したメモリのオーバークロックを行っているのでこれが原因かもしれません。
今日の夜試す際は定格に戻そうと思います。

>CAMやiCueなどの特殊な制御
特殊なんですね。知らなかったです・・。
夏場になり、より一層ヒーターかのように部屋を温めてくるのでなるべく負荷を与えないように考えたいです。

書込番号:24275496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/08/06 18:22(1年以上前)

>WeaselGirlさん
>メモリのエラーチェックとストレステストは済んでいますかね?

購入時に行った気がしますが、改めて行いました
設定はいじらず、4回チェックを行いエラー無しでした。(画像ぶれてます)

メモリOCしているので定格に戻そうと思います・・。

>kitoukunさん
PC初期化必要そうですね。この症状が出てから一度初期化したので
一通り今の状態でチェックを行い改善が見られなかったらもう一度初期化しようと思っております。

とりあえずMSIのマザーボードについてはメーカーに相談したら購入先(Amazon)で返品交換OKとのことでした。
AmazonにもOKもらったのでいつでも他のマザーボードに変更可能です。

>アテゴン乗りさん
グラフィックボードのドライバはv471.41しか試していません。
他も試す価値ありますね。ありがとうございます。

>ZUULさん
熱溜まりにいるSSDもヒートシンク上からしか触ってませんが、熱かったです。
産業用SSDあるのですね、購入に至るかは分かりませんが情報ありがとうございます。

>小豆芝飼いたいさん
すみません、不具合が起きる前も起きる後もファンはずっと全力で回っております・・。

>Gankunさん
ファン制御は全てCAM任せです
ポンプは40度以下70%で、50度超えたら100%にしてます(私の環境では何か作業をすればすぐに温度上がるのでほぼ100%です)
ファンはGPU温度に比例するようにしてます。
50度以下・・45%
60度以下・・78%
65度以上・・100%です。
よって、ゲームをしている時は全て100%でぶん回しています。

書込番号:24275502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/08/06 18:34(1年以上前)

皆様色々と有難うございます。

自分で過去に試した事と試そうとしている事をまとめの為、書き込みさせて頂きます。

【現状の環境】
グラボ・・afterburnerでファン制御(定格より回すようにしてます)
CPUポンプ・・CAMで制御、ほぼ100%
ファン・・CAMでグラボ温度に比例して制御、65度以上100%
※CPU温度制御にするとゲーム時に前のファンが余り回らない為。CPUのテスト時はCPU温度比例にしてます。

メモリ・・XMPでOCしてましたが、定格にしました
CPU・・定格
グラボ・・定格

【試した事】※サイドパネルは閉じた状態
・CINEBENCH R23・・デュアルディスプレイ/シングルディスプレイでも変化なし。全て完走、MAX89度
・OCCT v9.0.3・・3Dのテストのみ2時間。完走、エラー無し
・memtest86・・通常の4回分完走。エラー無し

【これから試す事】
・OCCTのCPU/グラボを使用しての複合的なストレステスト(やり方分かっておりません。お教え頂きたく存じます)
・OCCT_電源
・OCCT_CPU(CINEBENCHしたので必要ないかなと思っています)
・サイドパネル開けてFF14やって停止しないか否か
・FF14の画質設定を最高設定から高設定に落として停止しないか否か
・FF14をダブルディスプレイからシングルディスプレイに変えて停止しないか否か

下2つは、グラボの使用率が下がるので停止しないのでは無いかと思っています。

【今後の購入を検討しているもの】※これは全てのチェックが終わってからにしたいと思います
マザーボード・・挙げないかつパンさんからのご指摘で電源フェーズが弱いとの事なので
その辺りを改善出来る物を探します。

ケース・・大きさは正義かなと思い、こちらもファンがもう少し付けれるケースを探したいです。
個人的にはNZXT大好きなのでH710にしたいと考えています。

書込番号:24275512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/08/06 19:34(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>グラボを含めたトータルテストをOCCTなどで行うことをお勧めします。
OCCT使用してみたのですが、CPUグラボ両方に負荷をかけるテストはどこから選べばよろしいでしょうか。
CPU単体とGPUで2時間試しましたが、エラーでした。
もしご存知ならお教え頂きたく存じます。

文章間違っておりました。
CPU単体とGPUで2時間試しましたが、エラーでした

CPU単体とGPUで2時間試しましたが、エラー無しでした。

また、グラボを含めたトータルテストの件につきまして
「電源」という項目を試した所CPU/GPU共に100%で回り始めました。
もう少し自分で調べればよかったです。

やり始めて2分でCPU89度、GPU66度で固定されました・・ちょっと怖いですね。
とりあえずこの状況で2時間試したいと思います。

書込番号:24275560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2021/08/06 19:42(1年以上前)

あれから色々考えてみましたが、最初のCPUの温度の上りがやはりどうも気になります。

可能性としては、簡易水冷自身がおかしいか、ケースの問題もあるのかなあと思います。

CAMで水温どれくらいになってるのか見て観られたらいいと思いますが、たぶんかなり高めになってる気はします。

個人的には前面ガラスケースはフロントラジエターには向かないと思います。

水冷PCの場合メインはフロントラジエターですので、理想的にはフロントメッシュです。

ケースの大きさも重要ですが、水冷の場合ラジエターに外気が当てやすいのがまず第一かなと思います。

一度サイドのガラスではなくフロントのガラス外して、水温とCPUの温度を見てみたら良いでしょうj。

フロントガラス無しでも水温が上がるなら、簡易水冷自体の異常も考えられます。

水温は大体アイドリング時の温度と比較してゲームとかFFベンチなど回して最大+10〜15℃までに収まっていれば問題ないです。

書込番号:24275569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/08/06 20:43(1年以上前)

>Solareさん
ありがとうございます。

前面パネルはずせるように準備しておきます。
とりあえず、全ての蓋を閉じた状態でOCCT電源を30分ほどやってみました。
太い線は温度、細い線はクロックです。

水温は通常時34度、高負荷時45度です。
(水温をどこで見たらいいかわからなかったので、CAMでの目視チェックです。)
ただ、この45度言うのが少しづつ上がり続けて45度なのでこのまま続けていると上がり続けるのではないかと思っております。

とするとそれが原因かもしれません。

書込番号:24275629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/08/06 22:32(1年以上前)

OCCT_電源_30分ほど

画像貼り忘れておりました。

書込番号:24275775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2021/08/06 23:26(1年以上前)

OCCT 温度

OCCT中の各クロック

メモリー設定

通常の温度が少し高いですが簡易水冷の動作は問題ない様に見えますね。

アイドリング時の水温は普通室温とほぼ同じ〜-5℃くらいです。

うちの5800Xで同じOCCTの「電源」回してみました。

グラボRTX-3090
メモリーはOCしてクロック3933MHz FLCK1967MHz メモリー電圧1.55V

こちらは360mm簡易水冷でグラボはノーマルの空冷です。
マザーボードはGIGABYTE B550AorusMaster

20分ほど回しましたがCPUは80℃でグラボは73℃でメモリージャンクション90℃
メモリーは40℃ほどでした。

GPU関連の温度は十分低いのでやはりケース前面のガラスのせいで冷却足りてない気はしますが、それでもゲーム中その温度でその落ち方は腑に落ちない感じはします。

メモリーとCPUが結構熱いので、吸気が間に合ってない気はします。

書込番号:24275842

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2021/08/06 23:34(1年以上前)

水温マイナスではなくプラスです(^^;

室温が25℃なら25〜30℃位なので、ちょっと高いかなと思います。

書込番号:24275848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/08/06 23:35(1年以上前)

>ルメステルさん
マザーのAGESA(UEFI)バージョンによってもCPUの温度のふれ方が変わったりします。
AGESAバージョンはアップデートはお済でしょうか?
CMOSクリアーもダメもとでしてもいいかもしれません。

CPUの温度は高いことは高いのでクーラ取り付けを今一度確認してみても良いと思います。
一時的にCPUの付属クーラで試してみるとか。
付属クーラーでもベンチのスコアは下がることはあっても定格なら冷却不足で落ちてしまうということは無いはずです。


あとは温度が上がっているときCPUのパッケージPowerがどのくらい維持しているのか確認した方が良いと思います。
消費電力と温度を照らし合わさないと冷却が出来ているのか、電力自体が落とされているのか間違った判断になる事もあります。

書込番号:24275854

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2021/08/06 23:54(1年以上前)

確かにマザーのOCソフトとか入れて無ければ5800XはOCCT等かけたら140Wで止まるはずですが、そこは確認は必要ですね。

逆にPPTを100Wあたりに設定してゲーム動かしてみるとか、試してみても良いのかもしれません。

書込番号:24275881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/08/07 01:13(1年以上前)

関係ないとは思いますが一応。
何らかの原因でゲーム実行中にディスプレイがスリープ状態になり復帰した場合にも、直前の画面が張り付いたような状態になる事があります。
この場合はWindowsキー、Alt+Tab、Ctrl+Alt+Delなどで復帰できるので、切り分けのためにも次に症状が出たときに試してみてください。
操作中唐突にディスプレイだけスリープになることがまずないと思われるので切り分けになるか怪しいですが。

書込番号:24275939

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2021/08/07 02:09(1年以上前)

ガラスパネルあり

ガラスパネルなし

うちも、前面ガラスなので一応、パネルありとパネルなしで比べてみた。

CPUは5900XでグラボはRX6800XTです。

CPUで4-5℃くらい、グラボで4℃くらいでVRMで3℃くらいですかね?フロント部分は約5℃ほど高いのですが、気を付けなければならないのはパネルなしということなので、ガラスじゃないパネル付きと同じ温度というわけではないということです。

そして、Solareさんと同じB550 AORUS MASTERでの温度ですが、このマザーはダイレクト14フェーズでMOS FETにTDAを使うかなり電源にいお金がかかったマザーで、それでもグラボの熱だのなんだので、ケース内で60℃を超えて半ばに近い温度(外気は28℃)、電源フェーズを高級なものするメリットはOC時の発熱と安定性といわれてきていたんですが、簡易水冷+大型グラボの場合でも発熱を抑える効果は出ます。

ちなみにぐグラボの温度が77℃でやや高いですが、特に支障が出るわけではないです。

書込番号:24275964

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2021/08/07 05:27(1年以上前)

アイドリング時の温度

OCCT20分後 Temprature2が水温です

>揚げないかつパンさん

うちは前面にガラスはないので、データ興味深く拝見しました。

ありがとうございます。

確かにNZXTのケース使ったわけではないので、前面からの吸気がどんな感じなのかよくは分かってませんが(^^;

見た目でガラスっぽいので吸気できてない気がしました。

ちなみに5800Xの方の簡易水冷ではうちのは水温測れないので、もう一台の5950Xで水冷の方のOCCTのデータあげておきます。

こちらはマザーはX570S AorusMasterでグラボとCPUを2枚のラジエターで水冷にしてます。

簡易水冷とは温度自体は比べられませんが、きっちり冷やせていれば水温ってこんな感じということです。

室温は26℃でOCCT「電源」20分でCPUは32℃から55℃に・・
グラボは24℃から46℃でVRAMは32℃から70℃ メモリーは43℃でした。

この状態でアイドリングの水温26度でOCCT後が34℃です。

ラジエター2枚で水温8度上昇してますが、簡易水冷でも10〜15℃くらいまでには収めたいところです。

熱くなってるCPUを45℃の水で冷やすのと34℃で冷やすのとでは効率が変わってきますので。

根本的な解決に至るかどうかはわかりませんが、以前NZXTのZ73という360mmの簡易水冷使ってましたが、ラジエターサイズは280mmならそう変わりませんし、エアーフロー改善したら、もう少し冷えそうな気はします。

書込番号:24276004

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:39件

2021/08/07 19:35(1年以上前)

CPUとGPUのモニター

ファン等のモニター

同じケースなので、格下のRyzen5 5600X と RTX3070 の組み合わせですが、CPUとGPUの温度がどの辺りになるか確認しました。

CPUファンは、クーラーマスタのHyper212EVOと言うサイドフロークーラに12cmファンを1つ追加した構成です。

H510 eliteは、全面右横に3p幅ほどのスリットがあり、そこから吸気ですから、全面ファン全開だと風切り音が聞こえますね。

FFXVベンチマークの最後の辺りになった時のCAMの画面を貼り付けます。

CAMの各ケースファン(ファン1=フロント2個、ファン2=上面、ファン3=背面)の設定は、GPUが44℃までは40%、GPUが65℃になったら100%になるようにしています。

うちのPCはFFXVベンチマークの最後の辺りで、CPUが64〜70℃、GPUが71〜72℃辺りに落ち着いています。この時のケースファンは全開ですね。

参考にはならないかもしれませんが、試してみたので書いてみました。

書込番号:24277234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/08/08 09:20(1年以上前)

>Solareさん
吸気間に合ってない。と言うのは理解できました。
見た目で買いましたが前の14cm※2のファンは右側のスリットからしか吸気できない仕様でした。

前のガラスを開けてぶん回すと温度下がりました。

また、TDP100Wに落とすのもやってみようと思います。

>アテゴン乗りさん
AGESAバージョンのアップデート・・最新版でした。
CMOSクリアー・・結果としては効果なしでした。
5800Xなので付属のファンがないのです・・。

CPUパッケージパワーをチェックですね、かしこまりました。

>揚げないかつパンさん
>B550 AORUS MASTERでの温度ですが、このマザーはダイレクト14フェーズでMOS FETにTDAを使うかなり電源にいお金がかかったマザーで、それでもグラボの熱だのなんだので、ケース内で60℃を超えて半ばに近い温度(外気は28℃)、電源フェーズを高級なものするメリットはOC時の発熱と安定性といわれてきていたんですが、簡易水冷+大型グラボの場合でも発熱を抑える効果は出ます。

調べたら価格差を十分に加味できる良い商品ですね。
ただ、他に色々な物を買い直してしまったのでMSI B550 UNIFYで妥協してしまいました。
フェーズの数にも注意しなければいけないとは・・自作は奥が深いです。。

>WeaselGirlさん
ゲームが停止したあとの挙動としては
・ゲーム画面は止まっているが、他のプレーヤーやNPCの敵キャラはその後も動いている(音で判別)
・windowsの音量調整は可能(但し画面で判別できず)
・FF14のアイコンをクリックするとクリック音は聞こえる(画面に変化出ず)
・ディスプレイオンオフしても画面は停止したまま

という挙動です。
少し経つとwindowsも停止するようで音も聞こえなくなります。

個人的にはグラボかCPUのどっちか止まってるんじゃないかな。と思います。。






書込番号:24277935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/08/08 09:30(1年以上前)

H510 elite_前面吸気

>揚げないかつパンさん
>Solareさん

テストデータありがとうございます。すごく参考になります。
私のパソコンと違うのは、やはりCPUが冷えていない。と言う事でしょうか。
水温も高く、何もせずに放置しても水温があまり下がらないので冷却能力が足りてない。のも一因としてある気がします。

>Gankunさん
似たようなデータになっておりますね。
ただ、私のはそこから停止してしまうので何が原因なのか調べなければと思っております。

最後にH510 eliteの前面吸気の場所の画像添付します。
今更ながらファンでかくてもこれじゃあ厳しいなと思えてきました。

書込番号:24277946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/08/08 09:44(1年以上前)

現状としまして
ガラスのサイドと前面外して、CMOSクリア、windowsを新規インストール、FF14をやるのに必要なグラボのドライバだけ入れてやってみました。
TDPは調整してません。

結果は
・5時間くらい持ったが、停止した
・停止した後の再起動後のCPUが85度を超えてる(CAMでチェック)

という結果となりました。

よって
・CAM強制終了してないか
・マザーボードかCPUクーラー不具合(もちろんCPUやメモリ、グラボの可能性も否定できません)じゃないか
と考えております。

と言う事で
・ケースをH510 elite→H710iへ
・マザボをB550 gaming carbon wifi→B550 UNIFYへ
・CPUクーラーをX63→X63に交換
・ファン全てCAMに制御を任せずにマザーボードに制御を任せる
で試してみたいと思います。

電源フェーズも少しは改善されたし、クーラーが異常だったならこれで解消してほしいです。

書込番号:24277965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2021/08/08 10:28(1年以上前)

ケース選びも自作の楽しみのうちの一つかと思いますので、デザインで選ぶのも良いかと思いますが、フロントラジエターで冷やしたいならどちらかと言うと前面メッシュの・・・

https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/meshify/meshify-s2-tempered-glass/white-tg/

https://www.dirac.co.jp/lancool-ii-mesh/

こんなケースの方が冷えるかと思います。

あとこれらのケースの良い所は底面にファンが付けられるので、グラボやチップセットやM.2を冷やすのにも有効です。

まあ好みもおありかと思いますので、参考程度にしていただけたらいいかと思います。


書込番号:24278020

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/08/08 10:36(1年以上前)

参考写真

>Solareさん
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!

ところで、もし良ければお教え頂きたいのですが、こういったケースは水冷が前面と天板で取付可能かと思います。

その場合の水冷設置箇所は参考写真で言います所のB1で宜しいのでしょうか。

A2は全体が冷えるけど、ラジエーターにPC内部の熱風が当たる
B1はラジエーターにフレッシュな空気が入るけどラジエーターを通った空気が内部に行く
という認識でおりまして、私の場合はとりあえずCPU冷やしたいのでB1かなと思っております。

宜しくお願い致します。

書込番号:24278030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2021/08/08 10:48(1年以上前)

ケースの形態やクーラーにもよりますが、ラジエターはBのフロントが良いと思います。

底面からもフレッシュエアー入れれたら内部もなを良い感じに鳴ると思いますし、天板にファン3個くらい付けて背面と合わせて排気にすれば、エアーフローはかなり改善されるかと思います。

書込番号:24278052

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2021/08/08 10:49(1年以上前)

自分は、こんな感じで設置しています。

赤 簡易水冷
緑 14cmファン グラボ連動 簡易水冷は290mmなのでその下にグラボへ吹き付ける用の14cmをつけてます。
裏 12cmの排気

自分はLianLiのケースは意外に好きなのでLancioolUは良いなとは思う。

書込番号:24278056

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2021/08/08 10:50(1年以上前)

自分の設置

添付忘れた。

ということで自分もB1ですかね?

書込番号:24278060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2021/08/08 10:56(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん

ありがとうございます。
LianLi知りませんでした、今から調べてきます!

全面3つで、天板3つに背面1つあれば全然違いますね。ありがとうございます!

書込番号:24278070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2021/08/08 10:57(1年以上前)

因みにうちの場合は、前面360mmラジエターに120mmファン6個でサンドイッチと底面140mmファン2個で吸気。

背面140mmファン×1と天板120mm×3で排気にしております。

書込番号:24278073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/08/08 11:28(1年以上前)

>Solareさん
サンドイッチされてるんですね。
今の手持ちでは足りないので、冷却やファン音に不安があれば試してみたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:24278139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/08/09 01:49(1年以上前)

皆々様、たくさんのお返事ありがとうございます。

色々と試しましてH710iも到着し組み上げたもののスマートデバイスが不具合でファンを認識したりしなかったりでファン制御が上手くできず(CAMが理由かもしれませんが、調査面倒になりました。)H510iの時とあんまり変わらない結果となりました。

見た目重視のケースにはメリットデメリットあることが大変勉強になりました・・。

改めて、一度ケースから見直しをしたいと思います。
解決はしてはおりませんが、一度閉じさせて頂きます。

ありがとうございました。

書込番号:24279456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen 7 PRO 4750Gのリテール品の販売は?

2021/04/14 09:43(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX

クチコミ投稿数:141件 家庭で使うコーヒー焙煎機の販売 

Ryzen 5 3400Gの後継品ということで質問します。
昨年AMD Ryzen 7 PRO 4750G、Ryzen 5 PRO 4650G、Ryzen 3 PRO 4350Gがバルク販売されてから半年以上経ってると思うのですが、リテール品は販売されないの?

書込番号:24079707

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/04/14 09:50(1年以上前)

arkさんかワンズさんで、マザーとのセット販売ならありますよ。

書込番号:24079714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2021/04/14 10:05(1年以上前)

されないみたいですね。
そもそも、日本だけの特別措置なのでパッケージをつからないでしょ?
5000シリーズがもう出そうなので、まあ、このままだとは思います

書込番号:24079743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/04/14 10:37(1年以上前)

旧製品でもRyzen Proのリテール品はここに掲載されていないように思うのですけど・・・
Ryzen Proはリテール品で販売されない製品ではないのですか?

書込番号:24079789

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2021/04/14 10:49(1年以上前)

>サンダーバード55号さん

単体リテールパッケージは販売されない可能性が高いかと思います。

グラフィック内蔵型の主な需要はグラボ不要な環境を低価格で提供できる法人メーカー製PC(一部個人向けも)ですね。
リテール市場でも以前から一定の需要がありますがメインは内蔵無しのCPUが現在主ですからご使用になりたいのならバルクで購入できるところを探してくださいという方向性なんではないかと。

書込番号:24079816

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2021/04/14 12:18(1年以上前)

Ryzen PROはCPUベンダーロックの問題があるから単体小売りは無理でしょうね。
当初「なんでマザボと抱き合わせなの?」と思っていたけどそういうことならと納得した。

書込番号:24079915

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/04/14 12:24(1年以上前)

リテールで出すとしたらRADEON 7 4700Gでしょう。

それとは別な理由から出さないと思います。
仮に製造数を増やせても既にZen2での新コアLucienneが出ているので作るとしたらそちらを優先すると思います。
4000Gに使われているものとは別物なので出せないです。
今年後半にRyzen 7 5700Gをリテールに出したいと言っていますし、恐らく現状のままで終わるのだと思います。

書込番号:24079926

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/04/14 17:27(1年以上前)

ぼけてましたね。
Ryzen 7 4700Gでした。

書込番号:24080470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件 家庭で使うコーヒー焙煎機の販売 

2021/04/15 15:13(1年以上前)

皆さま、回答ありがとうございました。
昨年末ごろから古くなったLGA1151時代のPCを置き換えようと思っており、このCPUがリテールで出たら一台組むつもりでおりましたが、一向に出てくる気配が無く・・・。
今度は5000シリーズなんですね。
Ryzen 7 5700Gがリテールで出たら一台組みます。

書込番号:24082260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 Ryzen 5 3400G BOXのオーナーRyzen 5 3400G BOXの満足度5

2021/04/29 12:26(1年以上前)

いまは Zen 3 アーキテクチャの Ryzen 5000G シリーズ
の単体販売に期待ですね

書込番号:24107467

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2021/08/07 08:19(1年以上前)


出ましたね。
Ryzen5 5600G と Ryzen7 5700Gです。

書込番号:24276120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX

スレ主 donchan2さん
クチコミ投稿数:23件

子供に1台PCを組むことになり、久々に自作パーツで組もうと考えていますが、ビデオカードが枯渇している状況なので、GPU内蔵のCPUで組もうと考えております。
気が付くと3400Gがすでに入手が難しくなってきているので、バルクの4650Gで検討しています。
3400Gのクーラーが冷却性能が良さそうなので、オークション等に出ているので、このクーラーで冷却可能なのであれば、コスパが抑えられるかなと思っております。
TDPが同じ65Wなので大丈夫かなと思っていますが、ご助言頂ければ助かります。
定格で使用します。
よろしくお願いします。

書込番号:24139684

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2021/05/17 02:30(1年以上前)

>このクーラーで冷却可能なのであれば
冷やせなくはないけど、元よりそこまで性能は高くないです。狭いケースだと、負荷かかると、ファンの音が気になります。
Wraith STEALTHより、Wraith SPIREくらい欲しいけど、欲張るとどうしても価格もあがります。

落札+送料で千円を超えるのであれば、もう少し頑張って下記のCPUクーラー購入するほうが冷えますし、静かです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001070729_K0000947276_K0001309506_K0001261061&pd_ctg=0512

書込番号:24139756

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2021/05/17 06:05(1年以上前)

3400Gのクーラーと言おうことはWraith Spireですかね?

Ryzen5 5600XはWraith Stelthが付属しますし、少し良くするならSpireは良い選択だと思います。
これ以上の価格で買うなら社外品の方が冷えるし、取り付けやすいので社外品をお勧めします。

AMDは本来
Wraith PrismがTDP 105W Wraith Spire がTDP 95W Wraith Stelthが65Wとしてる感じなのでWraith Spireで定格ならケース次第ですが性能的には問題はないと思います。

勿論、もっといいクーラーを使ってもいいとは思いますが

書込番号:24139824

ナイスクチコミ!0


スレ主 donchan2さん
クチコミ投稿数:23件

2021/05/17 12:30(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。

3400Gは「Wraith Spire」 なので純正でも冷却性能が高く、
静かなのかなと思って、検討しました。
サイドフローのものも検討しようと思ったのですが、
純正ならケースを選ばないかなと安直な考えもあって選びました。

ケースは、AntecのP5あたりで考えているので、サイドフローの物も
併せて検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:24140315

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/05/18 14:39(1年以上前)

付属クーラーの性能は十分でも音に関しては妥協する必要があります。

先ずはケースを確定しましょう。
ケースが決まれば入るクーラーのサイズが決まり、そこから選ぶことが可能になります。
ファンは大きい方が少ない回転数で冷えるので音が小さくなる傾向になります。
やはり120mmファン以上のものが静かでいいと思います。
これに関しては上位CPUの付属クーラーでも成し得ないサイズです。

例えばAntec P5なら高さは最大155mmまで、これなら120mmファンのクーラーは大抵入ります。
取り敢えずはRyzen 5 3400G付属のもので使って余裕が出たら買い換えるという方法もあるので、その辺りは貴方の考え方や懐事情に応じて対処すればいいでしょう。

書込番号:24142220

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2021/08/03 06:03(1年以上前)

〉〉取り敢えずはRyzen 5 3400G付属のもので使って余裕が出たら買い換えるという方法もあるので、その辺りは貴方の考え方や懐事

私もそうします。
最近サブ機用に3400Gを購入したので、付属のクーラーを使う予定です。
最近のAMDクーラーは良くなっているので、使えるだろうと期待しています。

書込番号:24270428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2021/08/03 06:31(1年以上前)

問題はここ

3400Gのクーラーが冷却性能が良さそうなので、オークション等に出ているので、このクーラーで冷却可能なのであれば、コスパが抑えられるかなと思っております。

→ 持ってるなら、使ってみるのは良いと思います。でもオークションで購入するにも1000-1500円かかります、それなら、それなりに冷えるクーラーを最初から買う方がいいのかな?と思います。

書込番号:24270445

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)