AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90327件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DTMでの使用でRyzen 9 3900Xと迷っています

2021/05/26 18:43(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

【使いたい環境や用途】
DTM(DAWはCUBASE11)用PC

【重視するポイント】
同時使用VSTiとプラグインエフェクトの数、ショートレイテンシーでの安定性

【予算】
6万円前後

【比較している製品型番やサービス】
Ryzen 9 3900X

【質問内容、その他コメント】
DTMで使う場合、ほぼ同価格のRyzen 9 3900Xと比較した場合どちらがどういう場合に有利なのでしょうか?
ASRockのB550 Steel Legendで新しくPCを組もうと思っています。

書込番号:24156303

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/26 18:51(1年以上前)

「DTMは思った以上にマルチコアの恩恵を受けられない?」
https://96bit-music.com/dtm-pc/

使うソフトにも依るのかも知れませんが、その辺りから今お持ちのシステムで検証されてから選ばれても遅くないのでは?

書込番号:24156317

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/05/26 19:13(1年以上前)

レイテンシに関しては、マルチコアよりシングルスレッド性能の方が効くとは思うけど、100%でずっと回ってるなら少しでもトータル性能が高い方が速い。といっても10%しか変わらないからね。
よほど動画圧縮専用とかでない限りは5800Xを勧めるけど。

今の使い方でどっちを望むのかで決めればいいのでは?
CPU使用率は自分で見ればわかりますよね。DAWで100%になったりするのかな?

書込番号:24156346

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2021/05/26 20:30(1年以上前)

自分も熱対策がちゃんとできてるなら5800Xで良いと思う。

単体周波数はZEN3の方が高いし、マルチでもそこまでの差がないという感じなので、CPU自体の性能差が少ないなら、周波数が高く、利用効率が高めに出せそうな5800Xの方が無難と思う。

Passmark値でも5800Xが30000前後で3900Xが33000前後だったと思う。このくらいの差だと用途(マルチスレッドが上手に使えない)ではIPCが高く、周波数が高いほうが有利だったりします。

書込番号:24156450

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2021/05/26 20:40(1年以上前)

>同時使用VSTiとプラグインエフェクトの数、ショートレイテンシーでの安定性

と言う事でしたらCore数多くて、メモリー多めの方が安定すると思います。

プロの作曲家のPCを見せてもらった事がありますが、Xeonに大量のメモリー使ってましたので、ソフトがコアー数使えなくても、余裕と意味ではコアー数重視なのかなと思います。

ただ5800Xと3900Xでは世代が違うのでシングルスレッド性能は5800Xが高くて、仰ってますレイテンシ短く、たくさんの曲を重ねた場合でソフトがあまりマルチスレッド対応しなければ5800Xの方が快適な場合も考えられますね。

因みに私は動画や写真編集が主ですが3950Xと3700Xを使ってて5950Xと5800Xに変えたところ、5000番台のシングル性能は相当快適です。

そのPCをDTMにしか使わないなら3900Xの方が快適かもしれませんが、その他で普通にも使う場合も考えると自分なら5800Xにします。

書込番号:24156468

ナイスクチコミ!2


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2021/05/26 21:06(1年以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>あずたろうさん

皆様書き込みありがとうございます!
CUBASE PRO 11自体は結構上手くマルチコアを使えるという情報を見たりもするのですが、
使用状況によりケースバイケースでしょうし、難しいです。

ただ、ちょっと気になったのですが(不勉強ですみません)、熱対策に関しては3900Xの方がかなり楽だったりするのでしょうか?
クーラーはnoctuaのNH-D15あたりで検討しているのですが(後出しになってしまいますが)基本的に静音性は重視したいと思っています。
そこまで性能が変わらなければ静音性をとって3900Xという選択もありだったりするのでしょうか?
クーラーについては水冷で組んだことがないため、もう少し調査が必要だとは思っています。

書込番号:24156513

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2021/05/26 21:19(1年以上前)

3900Xも使ってましたし今現在5800Xと5950Xを使ってます。

5800Xは確かにCCDが1個なので熱集中で熱くなりますがTDPは低くそう使いにくいCPUでもありません。

しかしケースやグラボ室温などによっては気になる場合もあるので、ポン付けで使う場合は3900Xの方が静音性と言う意味でも扱いやすいかとは思います。

ただ本当に音気にするなら280mmか360mmのラジエターでファンをユルユルで使う方が冷えるし静かだと思います。

うちはどちらも水冷で、5950Xの方はグラボも水冷化してますので、とても静かです。

ゆっくり考えて、良いPC作って下さい。

書込番号:24156526

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2021/05/26 21:27(1年以上前)

比べれば3900Xの方が熱対策は簡単というか低めに出るという事だと思います。

自分的には5800Xでも熱集中がつらいだけで、熱量は違わないので、とは思うんですけどね。
ただ、自分的にはRyzenはコアあたり10Wくらいが無難な線だと思ってるので、5800Xは80W+アルファくらいのPPTでよかったんじゃと思わないでもないんですが、Ryzenって電力盛ってもいうほど周波数が上がらないというか。。。とちょっと思ってるのですが。。。

空冷でも、大型空冷なので問題ないとは思うんですけどね

書込番号:24156537

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2021/05/26 22:37(1年以上前)

詳しくは知らないのでヒントとリンクだけ。

Cubaseの処理速度を計るものとしてDAWbenchがあるのでそれをキーワードにして検索。
http://www.dawbench.com/benchmarks.htm
後は海外のフォーラムや5chのスレッドを覗く・・・

ASCII.jp:最強CPUはどれだ!「第3世代Threadripper」vs「第3世代Ryzen」vs「Cascade Lake-X」の性能をガチ比較 (7/7)
https://ascii.jp/elem/000/002/000/2000248/7/

AMD Ryzen 3600, 3700X & 3900X DaWBench tested - 3 is it the magic number? | Scan Pro Audio
http://www.scanproaudio.info/2019/07/12/amd-ryzen-3600-3700x-3900x-dawbench-tested-3-is-it-the-magic-number/

The Best CPU for Cubase - DAWBench Audio Stream Test (Spring 2021) - Orbital Computers
https://orbitalcomputers.com/the-best-cpu-for-cubase-dawbench-audio-stream-test-spring-2021/

DTM用自作PC Part45
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1609304190/

ざっと見た感じ直接比較したものはなさそう、コア数が多い方が有利には見えますが。
(OEM向けに無印(65W)の5800/5900が発表されているので5900のM/Bセット販売に期待...
 AmazonだとRyzen PRO バルクが単品発売されてたりしますが)

書込番号:24156674

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/05/26 22:37(1年以上前)

CUBASEがうまく使えてもプラグインがうまく使えるとは限らない。

あと、マルチ化で量を稼ぐとレイテンシーは劣化する。

もう、5950xにしちゃえば? ちょうど倍の値段だからコスパはいいですよね。

書込番号:24156675

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2021/05/26 23:07(1年以上前)

>マルチ化で量を稼ぐとレイテンシーは劣化する。

DTMではそれぞれの楽器や作った音源をミックスする際にずれが発生するけど・・

その曲の始まりのずれをレイテンシと言いますね。

曲のレイテンシ詰めるのもCPUパワーがいるので、マルチ化で良いと思いますけど。

・・・と言うか書いてる事が良く分かりませんが(^^;

書込番号:24156716

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2021/05/27 09:52(1年以上前)

>Funiculi Funiculaさん

書き込みありがとうございます。
リンク先、たしかに、知りたかった情報はピンポイントではありませんでしたが参考にしたいと思います。

>Solareさん
>ムアディブさん

書き込みありがとうございます。
とりあえず3900で空冷で緩く作るか、もう少し予算増やして5950で水冷のどちらかが良いような気がしてきました。

書込番号:24157177

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2021/05/27 10:33(1年以上前)

一応、元々が3900Xで考えてたなら5900Xも良いと思うんですが
コスト面で定格だと4割アップだけど、性能2割アップだし、シングルの性能はほぼ、変わらないし、OCするのなら1割速度上がるから美味しいのだけど。。。

まあ、どちらでも良いとは思うのだけど、それも考慮に入れても良いかなとは思うのだけど

書込番号:24157242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2021/05/28 10:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

書き込みありがとうございます。
とりあえず、熱とCPUクーラーとの兼ね合いで選んで見ようと思います。

書込番号:24158959

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

CINEBENCH R23

2021/05/18 13:58(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

CINEBENCH R23ですが3.70GHzまでしか上がりませんブーストは効かないのでしょうか?
タイムスパイでは4.90GHzになっていましたが教えて頂ければ幸いです宜しくお願い致します。

書込番号:24142181

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/05/18 14:46(1年以上前)

「Single Core」で測定していますか?
そうでないならそこまで上がらない可能性があります。

CPUの温度と電力消費で決まるので誰も彼も全コア4.8GHz(以上)になるとは限りません。
保証されているのは1コアのみの一時的なものです。
CPUの冷却方法とマザーボード、室温でも変わってきます。
4GHzくらいになってもいいとは思いますが...

書込番号:24142225

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/18 15:15(1年以上前)

https://masayama54.livedoor.blog/archives/8385622.html

このサイト見て勉強されたほうが。。
クーラーの冷却次第でクロックも制限されますから、
そんな辺りから考慮して行かないとです。

書込番号:24142270

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/05/18 16:00(1年以上前)

まず、きちんとCPUを冷やせてるかを確認してください。

書込番号:24142330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/18 16:21(1年以上前)

自分はPBO入り(PPT142W)PBO2入りで4.4GHz前後で動作しています。
取り敢えず、どんな設定で、どんな冷却か分からないから、その辺りから

書込番号:24142360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/18 19:38(1年以上前)

BIOS設定@

BIO設定A

Cinebench R23時

追記;

一応、自分の構成と設定

CPU:Ryzen9 5900X
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
クーラー;Fractal Design Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
メモリー:DDR4 3200 8GB*4
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME

設定:画像BIOS設定@とAの通り、WIndowsの電力モードはバランス設定。

R23実行時の周波数は4.4-4.45GHzくらい、まず、3,7GHzで動作してるならXFR2(Core Performance Boostも入ってないと思う)もちろんPBOを入ってないと思う。

Cinebnench R23実行時のスコアは大体22500くらいです。

書込番号:24142619

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/18 21:47(1年以上前)

横から失礼します。

>揚げないかつパンさん
その設定でのR23実行時CPU電力ってPPT以内or その通りくらいで終わりますか?
ちょっと5900Xの電力が知りたくてです。

書込番号:24142833

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/18 22:06(1年以上前)

PPTは142W以内

>あずたろうさん

勿論、PPTの設定を変えてないので142Wは超えません。

書込番号:24142880

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/18 22:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます! いいですねー、キッチリ設定内に収まるって。

書込番号:24142898

ナイスクチコミ!0


スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

2021/05/18 22:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
今晩は、詳しくありがとう御座いました。
CINEBENCH R23実行しましたスコア17035で44倍負荷80%でした
負荷が100%になりませんので数字が伸びないのでしょうか?

マザーボード MEG X570 UNIFY
メモリ F4-3600C16D-16GTZN
クーラー Alphacool Eisbaer Aurora 360
宜しくお願い致します。

書込番号:24142952

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/18 23:02(1年以上前)

使用率 100%に自分の環境ではなってます。

>3930Kさん

その、負荷(使用率80%)というのはタスクマネージャで調べての数値ですか?
一応、そのあたりも見てみましたが、負荷(使用率は100%になってました)

一応、負荷が上がりきらないようなのでRyzen MasterかHWInfo64でEDC/TDC/PPTの各数値が規定値に達してないかとチェックしてみてください。

書込番号:24142984

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2021/05/18 23:32(1年以上前)

>3930Kさん

使用パーツ見ると冷えないことはなさそうだし、PBOとか関係なく普通でも100%にならないのはちょっと変ですね。

一応温度関係はHWINFOなどで一通り見ておいた方が良いと思います。

そのうえで・・・

マザーボードのLLCで何か設定したりしてませんか?

一度BIOSでLLC関連を全部オートに設定しなおしてもいいかもしれません。

あとマザーボードのユーティリティーソフトも入れておられたら削除して確かめてみてください。

書込番号:24143044

ナイスクチコミ!0


スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

2021/05/19 00:11(1年以上前)

>Solareさん

コメント有難う御座いましたマザーボードのソフトは削除しまして
BIOSはオートにしまして実行しましたが83%が上限でした。

書込番号:24143084

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2021/05/19 00:25(1年以上前)

>3930Kさん

これだけでは何とも言えませんが、書かれてるパーツは良い構成かと思いますので・・

店舗購入なら一度見てもらった方が良いかなと思います。

書込番号:24143098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/19 00:25(1年以上前)

一応、BIOSを初期化してみましたが、周波数がやや、下がるだけど、負荷率は100%のままですね。

BIOSのバージョンとかはどうでしょう?

TimeSpyで4.9GHz出てたという事から電源プランが大丈夫な気はしてます。

メモリーの周波数を下げてみるとかはやってみましたか?

書込番号:24143099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/19 07:11(1年以上前)

4400MHz 1.100V設定でのベンチ中のデーター

>3930Kさん

あのね〜 クロックが3.7まで・・とか ベンチで80%までとか スコアが17000とか?

それね どうでもいいの。

揚げないかつパンさんが 出してるように CINE23を回してるときの状況をモニターソフトで〜
出すんですよ。
その数値を みれば ある程度の事が 外野からもわかる。

結果だけ ○○で ○○で ○○で どうなんでしょ?
外野からすると なんじゃそれ? 
意味がないの。

参考までに わたしは 5900Xは 44倍設定 1.100Vで使っている。
CINE23のスコアは 22300前後ですね。

ベンチ中のデーターを置いておきます。

44倍設定なので クロックは  フルコアMAX4390MHz 電圧はMAX で1.100 
ベンチ中は 1.037Vで回っている。

室温24℃で MAX温度は 61℃。
CPU Package 128W
これが モニターソフトから見て取れる。

私の4400MHz 1.100V PBOはオフ での 設定通りの数値でソフトが動いてるのが分かる。

CINE23回してるときの あなたのモニターソフトのデーターを出しましょう。
その数値を見れば  外野にも・・何かがわかるかもよ?

書込番号:24143280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/19 07:58(1年以上前)

ベンチ中のモニター状態

データー貼り間違えてますね。
上のは結果の方だった。

途中のは こっちね。

書込番号:24143340

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/19 09:03(1年以上前)

シングル4.9GHz、オールコア3.7GHzだとTDP65Wぐらいのはずなので、
ECOモードを有効にしているとか、マザーボード付属ユーティリティが何かしているのでは?
CPUクーラーの性能が足りていない可能性も無くは無いですが。

書込番号:24143438

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/19 10:08(1年以上前)

まあ、PPT/EDC/TDCも分かってないみたいだし、ECOモードになってるかどうかとか、その辺りを見るかRyzenMasterとかで確認しないと分からないんだけど。。。
どうも、基本の部分を理解してないのかも。。。

この辺りが分からないなら、ショップなどに持ち込んで、店員さんに聞いた方が良いかも。。。

書込番号:24143540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/19 18:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

普通ね ベンチ回して80%負荷なんてならんのですよね。
電源オプションかけても、エコモードにしても ベンチテストは〜負荷は100%かかるはずなんです。

クロックが落ちるのはあり得るけど、負荷が減るってのは考えられないんですよ。
ですからね、 その 負荷が落ちてるって状態でのモニターソフトでのデーターが見てみたいって訳です。


書込番号:24144385

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/19 19:12(1年以上前)

ecoモード

>キンちゃん1234さん

それはそうなんですよね。
自分も負荷率が100%を切るCineBenchとはどんな状態なんだろう?と思ったのですが、負荷率が100%に行かない状態とは、単純に言えば区間で区切った際にCPUが遊ぶ状態が発生するという事だと思うのですが、CineBenchではキャッシュにデータが入ってしまうのでこの状態は非常に発生しずらいとはいえると思います。

本来ならHWInfo64なりRyzenMasterなり、ソフトウェアのSSを見て分析して行うんですが、SSを誘導してるんですが、一向に出てこないから、それすらできないなら、状態も信用できるのか?すらもわからないので、説明もできないなら解決もできないからショップで見てもらったら?といった感じです。

このスレ主さん、言葉のみで状況をSSで説明しないので状況把握ができない。

書込番号:24144497

ナイスクチコミ!1


スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

2021/05/19 20:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
今晩は、これで判りますか?

書込番号:24144662

ナイスクチコミ!0


スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

2021/05/19 20:27(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

書込番号:24144672

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/19 22:03(1年以上前)

>3930Kさん

現状でもおかしな点はいくつか散見されます。

まず、メモリーについてですgはInfinityFabricの周波数が低すぎるのでXMPでの動作をさせていませんね。

次にEDCが中途半端は電力で打ち止めになってますね。
TDCは95Aなでちゃんと上がってますが。。。それとコアの電力がかなり不均一で一部のコアに電力を入れ過ぎてるので他のコアに電力が回ってない感じになってます。
特に2-6コアに12Wも入れてるのに8コアには5Wしか入れてなくてこれが原因でCPUの動作速度が不均一になってCPUの負荷率が下がってしまってるように見えます。

周波数自体は最初の説明と違って4.35GHzあたりの設定にはなってるようですが、多分ですが、電圧が高いのでTDCが制限いっぱいまで流すとPPTがほぼいっぱいまで回るけど、EDCは128A程度までしか流れないので一部コア電力が不足するみたいな感じになってますね。

まずはBIOSは最新ですか?
OSについては、MSIのユーティリティの残骸などで変な感じになってるままになってるとかは無いですよね。
あと、電源プランはバランスになってますよね?

兎に角、設定が変な設定になってしまって治らない感じに見えるので、そのあたりの解消をするなら再セットアップからやり直してみる感じですかね?

書込番号:24144925

ナイスクチコミ!0


スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

2021/05/19 22:24(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
詳しいコメントありがとう御座いました。
OCCTを実行しました3.7GHzで100%負荷でした
BIOSは最新です電源はAMDバランスですOS
クリーンインストールした方が良いですか?
CPUとマザーボードの不具合の可能性は
有りますか?宜しくお願い致します。

書込番号:24144967

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/19 23:01(1年以上前)

Ryzen Balancedは現在は使われていません。

CPU、マザーの異常というよりは設定の不備な感じがします、とりあえず、現状ではOSを入れ替えてみるあたりで、一度綺麗にしてみるのが良いように思います。

ドライバーなどは最新の方が良いとは思います。(現在のチップセットドライバーではRyzen Balancedは入らないのでちょっと古そうな感じに見えます)

書込番号:24145048

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

2021/05/19 23:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
OCCTで4.4GHzで100%負荷を確認しました
色々ありがとう御座いました。

書込番号:24145053

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/05/21 16:30(1年以上前)

Ryzen 5000シリーズはどうだか判りませんが、4000G、3000、2000Gシリーズの場合はRyzen Balancedオプションは入ってますよ。
そちらに標準で設定されるかどうかはうろ覚えなので何とも言えませんが、追加の電源プランにはあります。

結局電源プランの変更で直ったということでしょうか?

書込番号:24147989

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/21 18:56(1年以上前)

ZEN3はRyzen Balancedが非推奨になりました。

なのでZEn2以前についてのRyzen Balancedについては変わりはないのではないでしょうか?
最新にチップセットドライバーとZEn3の組み合わせではRyzen Balancedプランが非表示になってます。

書込番号:24148215

ナイスクチコミ!0


スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

2021/05/21 19:56(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
今晩は、3700Xを使っていましたOSをクリーンインストールしないまま5900Xにしましたので
Ryzen Balancedが有るのでしょうか?
WindowsストアからインストールしてCINEBENCH R23を使っていました負荷80%です
念の為ネットから落としてCINEBENCH R23を実行しましたら負荷100%でした
スコアは2万点ほどでしたクロック4GHzしか上がりませんでした
クリーンインストールしてどの様に変化するか検証したいと思います。
検証結果は報告させて頂きます今後とも宜しくお願い致します。
私は65歳の爺ですのでお手柔らかにお願い致します。

書込番号:24148299

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2021/05/21 20:17(1年以上前)

5950Xの電源プラン

3000番台 うちのThreadripperの電源プラン

うちは5950Xですが、クリーンインストールするとAMD Ryzenの電源プランは出ませんね。

3000番台では残るようです。

しかし私も3950Xから5950Xに変えた時はCPUだけ付け替えて何も設定しませんでしたし、当時CINEBENCHもR20だったと思いますが、CPU使用率が100%張り付いてましたね。

マザーその他が違うと思うので、全て同じと言う事は無いと思いますけどね。

面倒でなければCPU交換したら一度クリーンインストールした方が良いと思います。

書込番号:24148333

ナイスクチコミ!0


スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

2021/05/21 20:52(1年以上前)

>Solareさん

今晩は、コメントありがとう御座いました
これからクリーンインストールする予定です。

書込番号:24148410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

こんな動作は異常でしょうか?

2021/05/07 16:05(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

再生する@ 4575MHz時の動き方

再生するA デフォルト時の動き方

製品紹介・使用例
@ 4575MHz時の動き方

製品紹介・使用例
A デフォルト時の動き方

デフォルトやPBOでの動作が、どうも納得できません。

・マザー・デフォルトでのCPU-Zベンチの動き
→  とても低いクロックで終始動作です

・ 同、PBOでのCPU-Z 
→ 1回目だけは、普通な動き。 2回目以降はデフォルト時のような低クロックで動作

・軽度OC 4575MHzでの動き
→ これは特には問題ないです。 が、以前はもっと上のクロックも出来てましたが、耐性が落ちたような雰囲気で、現在はこのくらい。
                      (以前は4675MHz)

書込番号:24123691

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/05/07 16:12(1年以上前)

再生するPBO 1回目の動き

再生するPBO 2回目の動き

製品紹介・使用例
PBO 1回目の動き

製品紹介・使用例
PBO 2回目の動き

4575MHz FF14

PBO FF14

4575MHz passmark

PBO passmark

FF14ベンチ、passmarkも貼っておきます。


どうもデフォルトやPBO時は熱センサー?でも敏感に検知でもして、クロックや電力落としてるようなかんじがします。
ネット上の5600Xのスコア的にはこのようなことは無さそうなので、自分のが異常な気がしますが。

書込番号:24123704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/05/07 17:40(1年以上前)

疑似5600X PBO 1回目

疑似5600X PBO 2回目

>あずたろうさん

自分も疑似5600Xにしてみましたが、まず、周波数を下げる設定をしてないからか、そのようにベースから周波数が下がる現象は確認できませんでした。

CPU-Zも2回連絡など、いろいろ試したましたが、そのような挙動は有りませんでした。

書込番号:24123827

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/05/07 17:42(1年以上前)

https://ram64gb.com/id0043/

こちらにあるような、PBO Disabled、 Core Performance Boost Disabledも Disabledにしましたが、同じ動作でした。
どうも嫌われてるみたいだな。。(笑)

書込番号:24123828

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/05/07 17:48(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
検証ありがとうございます。 ほんと不可解な動作なんです。
こんなことが普通なら到底使い物にならないと思います。
まだマザーBIOSは最新のままなので、いくつか触ってみてまた報告します。

書込番号:24123838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2021/05/07 18:11(1年以上前)

こんばんワン!

システム様子おかしくなったらBIOSクリアして
すべて設定をし直したら直る。

書込番号:24123878

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/05/07 18:37(1年以上前)

再生する食後時間置いてやってみた

製品紹介・使用例
食後時間置いてやってみた

@ まずDragon Centerをアンインストール → ダメ
A BIOS をひとつ前のものを入れてみた。 → 設定触らずそのまま 。

CPU-Z 1回目は よかったです。  2回目はダメ。 そして食後(30分後)またやってみたが、ダメ。

さて、マザーだろうか、CPUだろうか。。

書込番号:24123927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2021/05/07 18:53(1年以上前)

メモリーを入れ替えようかしらね。
細かい詳細画像もまだ見てないが。

書込番号:24123958

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/05/07 19:01(1年以上前)

メモリーは届いてないし、BIOS更新で設定も戻った。X.M.Pさえ入れてません。

書込番号:24123970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2021/05/07 19:24(1年以上前)

それと

全コア 元気なのかも見たいが。

書込番号:24124011

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/05/07 19:48(1年以上前)

ご指示をありがとう。

CPU-Zの時のように 立ち上がりが緩いけど、4.22Ghzで動いてあました。(スコアも低いけど)

書込番号:24124064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/05/07 19:57(1年以上前)

>あずたろうさん

無責任な事を言いますね。

PBOやPBO2なんて いらんでしょ。
邪魔なだけなので 私は 切っております。
上のスレでURLを貼ってるサイトの通り〜

無駄に熱を出して爆熱にする!

無用なものだと私は勝手に思っております。
クロック固定、電圧固定で PBOを切ると 低電圧で低発熱になります。
なんてね。

何日も何日もかけて 延々とPBO2の設定をひたすらにいじって〜〜〜〜〜。
結局 安定しなくて 定格に戻した・・なんてサイトも見ましたよ。
私も似たようなものになりました。

労多くして益少なしですな。

CINE20のシングルベンチなんぞかけると 落ちる落ちる。
ろくなもんじゃないです。
安定設定が出来たつもりでいたら、普段使いで=突然落ちる・・・!!!!
個人的に使えません 個人的には〜ない方が良い機能と思っております

(異論反論は無用であります)

少し気になるのは、クロック固定で 以前よりも低いクロックじゃないと ・・?
なんてのが 気になりますね。

私の5900Xですが PBOやPBO2をいじり倒したり〜
クロックと電圧もいじり倒して 某清水さんじゃないが〜〜〜
「親の顔よりよく見る画面!」あ〜〜〜またブルスクでた。
OSも立ち上がらない 修復もできないって? あらら毎度(大笑い)

しかし 4800MHz程度までは 真夏を想定しなければ問題なしに使える状況のままです。
まぁ 真夏を考えると、私の環境では今の時期 MAX50℃程度まで・・・
1.08750V 4400MHzまぁ これが個人的ベスト設定であります。

我が道を行く人なので〜〜〜
イラン! PBO設定 PBO2設定なんぞ。



書込番号:24124080

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/05/07 20:01(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

ありがとう^^

でも今はBIOS更新したばかりのマザーデフォルトです。
もう一度、確実にPBOと CPB(Core Performance Boost)をオフにしてきますわ。(いまAutoなので)

書込番号:24124089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2021/05/07 20:04(1年以上前)

それを拝見するとCPUには異常がないようですよ。
あとメモリーと電源も(システムの要)注意かな。

それと リハビリ運動して
疲れないように ゆっくり時間ある時にしよう (^_^) 

書込番号:24124096

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/05/07 20:11(1年以上前)

1回目 終了後

2回目 の初めの頃

やっぱり2回目のテストでおかしくなるんだよね。

1回目はピタッと4000辺りで行ってますが、2回目は徐々に上がるが、Maxでも1回目には到達しない。

この現象は頑固にも一貫して変わりませんね。

書込番号:24124111

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/05/07 20:13(1年以上前)

明日届くメモリー次第かな。 
電源は面倒くさ^^;

書込番号:24124118

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/05/07 20:16(1年以上前)

>あずたろうさん

ちなみにFrequency Limit Globalが下がるとかそんなことはないですか?

書込番号:24124129

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/05/07 20:29(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

はい、スコア低いなりに、そのクロックは4650MHz一定ですね。

書込番号:24124157

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/05/07 20:35(1年以上前)

再起動直後の1回目 CPU-Z 時も同じクロックです。

書込番号:24124168

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2021/05/07 21:02(1年以上前)

好調な時

熱的により制約が厳しい5800Xでも、起動時の室温などで挙動が変わってくることがあります。

空冷にしてからわりと挙動が安定していますが、たしかに各種ベンチマーク(特にCPU負荷系のスコア)にはスコアブレが見られます。

CPU-Zベンチは最もスコアがブレるベンチマークの一つで、調子良い時はマルチ7000超えたりするけど、たまに6600くらいになったり、またしばらくすると7000近くまで出たり、かなりバラけます。

印象としては、起動直後はスコア低くて、CINEBENCHなど高負荷かけた後にコア冷ましてから実行するとスコア伸びる印象があります(未検証)

PBOをONにしてると、様々なセンサリング機能やキャリブレーション機能がリアルタイムで稼働するから、そのせいかなぁくらいの印象でした。

書込番号:24124226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2021/05/07 21:13(1年以上前)

デフォルト設定 バランス設定 CPU-Zベンチ

デフォルト設定 省電力設定 CPU-Zベンチ

PBO有効 CPU-Zベンチ1回目

PBO有効 CPU-Zベンチ2回目

5600Xを使用していますのでマザーボードを初期設定に戻して確認してみました。

電源オプションが省電力に設定されているとほぼ同様の状態になりました。
CPU-Zのベンチマーク中Core TempのVIDもほぼ同じ電圧で推移します。

再起動後、PBOをEnabledに設定してCPU-Zベンチマークを実行してみましたが、同様に2回目でクロック(VID)が下がりました。

書込番号:24124259

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/05/07 21:23(1年以上前)

>あずたろうさん

あのですね〜

CPUzじゃなくて CINE15でも2連続回すと二回目はスコア下がるんですか?
下がらないのなら単純にCPUzとの相性が悪いだけかと(大笑い)

書込番号:24124273

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/05/07 21:42(1年以上前)

自分も電源プランを省電力にしてみましたが、同じような動作になりましたが、何度、やっても同じで始まる前に動作周波数が下がるので1回目とか2回目とかは関係なく低い数値になってました。

というかAMDがレスポンスが悪くなるという理由から、電源プラン【省電力】は非推奨モードだったと記憶しています。

書込番号:24124304

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/05/07 21:47(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん

その通りでした。 いつの間にか、省電力にしてたようです。(記憶にない^^;)

数値はともかく、3回安定してました。

他皆さんも、お付き合いをありがとうございました。
うっかりな事象ですみませんです。


書込番号:24124311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/05/07 22:09(1年以上前)

>あずたろうさん

5600X固有の反応みたいですね。
私も試しに6コア12スレッドにしてみて、電源オプション省エネにしてみた。
スコアは下がる。
しかし 毎回同じ数値ですよ。
下がったままの数値。

なんだか紛らわしい構成になってるようですね〜
普通は 一回目はバランス設定と同じスコアで‥二回目から省エネ設定のスコアになる・・
聞いたことがない(大笑い)

購入してすぐの時に 熱が結構でていたので 何気に熱対策で省エネ設定にしたんじゃないですかね?

書込番号:24124336

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/05/07 22:21(1年以上前)

デフォルト

>キンちゃん1234さん

うーん、そうかもねー、普段が軽いOCだったので、その場合はあのような症状なかったこと。
で、久しぶりにOC解除したら変なことに。。
忘れてしまってたのでしょうね。 歳のせいと言うことにしときましょ。(笑)

書込番号:24124359

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/19 08:51(1年以上前)

Windows10はOS起動後しばらくは各種サービス読み込みの為、
電源プランの設定を無視して高クロックで動作します。
電源プランが「省電力」に設定されていても、起動後やスリープ復帰後に、
1回目はベンチ結果が高いのに、2回目以降はベンチ結果が低くなることがあります。
これはWindows10の既定の動作であり故障ではありません。
※高クロック状態が維持される時間は環境によって異なります。

書込番号:24143422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 砂嵐

2021/05/13 18:27(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX

クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
パソコンを使っているといきなり写真のようにアプリが砂嵐になります
【使用期間】
1年くらい
【利用環境や状況】
パソコンは自作です
windows 10 pro、Ryzen3 3300x、GTX1660SUPER、メモリ16GB
【質問内容、その他コメント】

書込番号:24133674

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2021/05/13 18:43(1年以上前)

画面が砂嵐の様になるようになったのは最近ですか?

OSのドライバーの問題なら、単純にOSを入れなおしで治るとは思います。また、これで治るならメモリーやストレージうが怪しいという事になります。、
それでも治らないなら、グラボという事になりそうですが。。。

書込番号:24133688

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2021/05/13 19:09(1年以上前)

とりあえずクリーンインストールしてみます
対応ありがとうございます

書込番号:24133731

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2021/05/13 19:33(1年以上前)

ビデオカードの故障に50ペソ。 メモリ周りに異常が出たという雰囲気。

書込番号:24133754

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:700件

2021/05/13 20:00(1年以上前)

>あうぱですさん
私もグラフィックスカードと思う。
写真と類似の事象は他のグラフィックスカードで複数件経験した。
 主の場合も絶対とは言えないけど・・・。

グラフィックスカードの確認方法は、描写できる事が間違いのない他のグラフィックスカードと差し替えるしかない
Ryzen の最大の弱点の1つ。


書込番号:24133798

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/13 20:44(1年以上前)

>パソコンを使っているといきなり写真のようにアプリが砂嵐になります

綺麗に映ってて時にこのようになるなら、やはりグラボ交換が一番先の手順かな。

よくグラボのOCし過ぎたときにブロックノイズ出る感じにも似てます。

書込番号:24133865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2021/05/13 22:34(1年以上前)

夜分にすみません
今クリーンインストールしたのですがいまのところ砂嵐は出てないのでおそらく治ったかと思います
仮にまた砂嵐になったら報告します
ありがとうございました

書込番号:24134076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初自作です。アドバイスをお願いします。

2021/05/08 10:22(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:28件

初めまして。
初自作PCになります。

●構成
【CPU】Ryzen 7 5800X(性能重視・予算5.5万前後)

【CPUクーラー】NH-D15(空冷クーラーで一番らしい?)

【メモリ】Crucial (Micron製) PC4-25600(DDR4-3200) 8GBx2枚  W4U3200CM-8G(3200MHzで安い)

【マザーボード】MSI B450 GAMING PLUS MAX ATX MB4821(安さ重視)

【電源】ANTEC 80PLUS GOLD認証取得 NE750(今後RTX3000番台以降を載せたい)

【SSD】XPG SX8100 1 TB M.2 2280(安さ重視)

【グラフィックボード】GeForce GT 1030 GDDR5/2GB(グラボ高騰のためこれで妥協)

【ケース】Fractal Design Define R5(デザイン性、組みやすそう)

【用途】動画編集(youtube用)、FF14(標準品質)、ネットサーフィン(タブ20程同時に開きたい)、デュアルディスプレイ使用


●不安
・CPUを冷やしきれる?
・ケースに付属するフロントファン、リアファンだけでエアーフローは十分?
・AMDはメモリの互換性が大切とのこと。おすすめのメモリは?
・B450 のマザボの場合、バイオスアップデートが必要?


初投稿で至らない点、不躾な点があると思いますが、皆さんの意見を教えて頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24124925

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2021/05/08 10:57(1年以上前)

>>【グラフィックボード】GeForce GT 1030 GDDR5/2GB(グラボ高騰のためこれで妥協)

>>【用途】動画編集(youtube用)、FF14(標準品質)、ネットサーフィン(タブ20程同時に開きたい)、デュアルディスプレイ使用

>【FF14】推奨スペック/必要動作環境【漆黒のヴィランズ】
>最低動作環境
>Geforce GTX750
https://b2s.hatenablog.com/entry/game/FF14/shadow-bringers

ゲームFF14をするなら、ビデオカードGT 1030はケチりすぎと言うより、ゲームは諦めた方が良いです。

書込番号:24124965

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/08 11:14(1年以上前)

RTX3070以上を予定なら、グラボからの熱がすごく、それがCPUクーラーへ 向かってしまいます。
簡易水冷を、強くお薦めです。

書込番号:24124986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/08 11:16(1年以上前)

5800Xは、シリーズで発熱も断トツみたいですから。

書込番号:24124988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/08 11:19(1年以上前)

グラボついたBTOじゃだめなの?
それなりのゲームするなら、グラボは妥協しないほうがいい。

書込番号:24124992

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/05/08 11:28(1年以上前)

フロントファンは吸い込みですよね? エアフローにはならないです。あれはHDD冷却用。

吸出し1個だと、そのクーラーより風量少ない訳だから、CPUだけでも間に合わないです。

書込番号:24125010

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/05/08 11:33(1年以上前)

コンパチビリティはMBメーカーやメモリーモジュールメーカーのサイトに行ってQVLってのを調べます。

書込番号:24125016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2021/05/08 12:23(1年以上前)

FF14やるなら今時ならGTX1050以上必要かと思われます。(必要動作環境GTX750以上。)

GT1030使うくらいなら、Ryzen Gな内蔵の方がマシくらいかと。(キツいには変わらなそうだけど。)

BTOで推奨パソコン買うのが今の世の中楽じゃないですかねぇ。

書込番号:24125101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2021/05/08 12:36(1年以上前)

グラボはまだ入手性が良さげと言う意味ではGTX1650辺りを選択すると良いと思う。

クーラーは問題ないと思います。
グラボが発熱お化け以外ならなんとかなります。
一応、マザーはB550くらいにして置いた方が良いです。
色んな相性などもB450は出やすい感じみたいです。
一応、B450を、使うならBIOSは新しくして下さい。
推奨はしません。

メモリーはCrucialのその辺りは動作しやすいみたいです。
一応、QVLは確認してみてください。

書込番号:24125135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2021/05/08 12:46(1年以上前)

多くの返信をありがとうございます。


>キハ65さん

GT 1030では性能が足りてないですね、、、、
「適正な値段かつ在庫があるグラボで」と考えておりましたが、グラボが高騰している中、PCゲーム目的での自作PCは諦めた方がいいのかもしれませんね、、、


>あずたろうさん

グラボからの熱もすごいのですね。完全に失念していました。
5800Xの発熱についてはいくつかレビューを読みました。かなりじゃじゃ馬だと、、、
簡易水冷は故障が怖いという意見をいくつか見たことがあるのですが、これについてあずたろうさんの意見をお聞きしてもよろしいでしょうか?


>けーるきーるさん

快適にゲームをするなら高性能グラボは絶対なんですね、、、
BTOも考えたのですが、自分の作ったPCで作業やゲームを快適にする達成感を味わいたいなと思って自作にしました。
グラボ高騰が落ち着くまで自作は待った方がいいのかもですね、、、


>ムアディブさん
フロントファンは恐らく吸い込みですね。これはHDD用だったのですか、、、
エアーフローの記事をいくつか見ました。電源が下にあるタイプのPCなら、14センチファンを「前面下」「底面手前」「上面奥」「後面上」に設置するのがよいエアーフローだとありましたが、ムアディブさんの意見をお聞きしてもよろしいでしょうか?

書込番号:24125153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12880件Goodアンサー獲得:749件

2021/05/08 12:47(1年以上前)

GT1030で妥協ならもっと妥協してRyzen 3 3200G はいかが?

https://btopc.jp/select/ryzen-3-5-g-2018-02.html

内蔵GPUの性能がGT1030並と言われてます。用途から言えば別に5800Xの必要性はなさそうに思いますしね。
もちろんCPUを3600Xあたりにして、その浮いた予算+GT1030代でGTX1650にするのがもっとも幸せかと思います。

その用途で3600Xを5800Xにして得られる恩恵はほぼ無いと思います。3600XならB450マザーでも全く問題ないでしょうしね。5800Xだとパフォーマンスを発揮できない可能性高いですし、、、

お金をかけるべき部分が間違っています。


あと最後にこれ絶対守ってほしいアドバイス。

買うのは通販ではなく実店舗でできるだけまとめて買うように。特にCPU/GPU/マザー/メモリ/電源は同じ店で買いましょう。通販はダメっすよ。初心者はね。

書込番号:24125156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2021/05/08 12:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

返信ありがとうございます。

GTX1650は候補のうちの一つです。
適正価格が2万円弱、現在の相場が26000円〜30000円と認識していたので、高騰の中でも許容できる範囲だと認識しておりました。

マザーボードは新しいほうがいいのですね。
生産が新しいほうが色々と改善されているでしょうし。
初の自作なので、なるべくイレギュラーが起きないような構成にしてみます。

マザーとメモリ各メーカーのQVLを確認しました、クルーシャルのメモリは大丈夫そうです。

書込番号:24125163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/05/08 13:08(1年以上前)

>AMDシュウさんさん
返信ありがとうございます。

グラボの性能がネックですよね、、、、
やはり昨今の状況だと、BTOパソコンを買うのが一番の近道なのかもしれません、、、
自作の楽しみはまた別の機会ですかね、、、、


>KIMONOSTEREOさん

今使っているCPUが「i5-6400」なのですが、動作がもっさりしているので、もっと快適にしたいと思い「Ryzen 7 5800X」をチョイスしました。いきなり飛び級過ぎたのかもしれません、、、
詳しい構成を踏まえてのアドバイスをありがとうございます。

お金をかけるべき場所ですね、、、しっかり考え直してみます。

完全にアマゾンで購入しようとしておりました。実店舗の方がサポート的に安心ということでしょうか?
私の県にはPCデポしかなくて、、、泣

書込番号:24125179

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/05/08 13:09(1年以上前)

私自身では、いま思い出せるのは、計7台くらい簡易水冷使ってきて、トラブルらしいことは水枕のLED発光が、故障くらいです。保証で一式交換でした。
ポンプ停止や、水漏れは、経験ないですね。

書込番号:24125182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2021/05/08 13:24(1年以上前)

>あずたろうさん


なるほど。深刻な故障はほとんど起こらなさそうですね。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:24125201

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/05/08 16:30(1年以上前)

水冷は数年放置しておくだけで水漏れして、MBやグラボを道連れにします。これはCorsairであっても起きます。(した)
いつかは漏れるものと思って扱わないとダメです。
当然、発火の可能性も高くなりますので、最低限発火しても家や家族を燃やさない使い方で。
まぁ、そういう事故の報告は見かけませんが。(ノートはよく火災の原因になっている)

PC弄るの自体が趣味でしょっちゅう取り換えてるなら、事故は少ないと思いますけど。

というわけで「PCを弄りたい人」は躊躇なくやればいいと思うけど、「PCを使いたい人」にはお勧めしてません。そんなしょっちゅう取り換えないだろうから。

>電源が下にあるタイプのPCなら、14センチファンを「前面下」「底面手前」「上面奥」「後面上」に設置するのがよいエアーフローだとありましたが、ムアディブさんの意見をお聞きしてもよろしいでしょうか?

答えは同じです。

クーラーにあてる風量と、すくなくても同量の排気が無いと、筐体内温度が上昇して効率悪いです。

筐体内温度を越えて特定のパーツを冷やしたい場合、吸気でフレッシュエアをあてるのは有効ですが、排気を怠ると筐体内温度は上昇しますので他のパーツは熱気に晒されることになります。

吸気ファンは、その風があたるものは冷えますけど、排熱は筐体内を回ることになります。つまり排気が平準化して効率が落ちます。
ホットなところから排気してやれば、高い温度の排気が得られるわけで、風量比で排熱の効率はあがります。
これが、大概のPCが排気型である理由。

まぁ別に上手にやらなくても、どんどんファン付ければ冷える訳で「排気と吸気のバランスが―」とか「プッシュ型」とか好きにすればいいと思うけど、効率悪い=爆音PC になるだけですよね。

書込番号:24125491

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/05/08 16:37(1年以上前)

まぁ、以上は「簡単な机上論」に過ぎないので、実際に組むときには色々自分でやってみればいいです。

爆熱グラボを入れるなら、当然ながらグラボ優先で冷やしたくなるだろうから、グラボにフレッシュエアを送るファンを付けたって、それはあなたの自由です。

ファンの向きを変えてみて、良好な結果が得られたなら、それはその方がいいに決まってます。

でも、質問は、「排気1、吸気1で間に合いますか?」ですよね。この場合、吸気ファンは全体的なエアフローには貢献しません。

書込番号:24125501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/05/08 17:26(1年以上前)

ラックまな板仕様PC

>リョータロー3141さん

NH-D15は今5900Xで使っております。

私の場合はね、どうにでもなるし、するんで問題ないんですけどね・・。
Core V21 CA-1D5-00S1WN-00

現状で室温20℃程度でベンチで100%負荷かけて 60℃以下では収まっている。
穴だらけのキューブケースなんだけど、一瞬で両サイド、トップと外せてまな板仕様にできる。
これやると 3〜5℃は下げれるんですよね

でね、スレ主さんの選んでるケースね・・
一般的に 窒息ケースって言われる部類ですよ。
(冷えないケースって意味です)

まな板仕様のベンチ台でさえね、5800Xなんですが・・この時期で100%負荷をかけるとNH-D15で80℃越えてる。
これね〜Fractal Design Define R5だとね 多分・・高確率で90℃越える。

真夏だと 室温が30℃近くってなると 100℃行っても不思議の無いケースだと私は思う。

将来 3080クラスのグラボを積むと‥アウトだと 思いますよ。
素直に水冷にするべきじゃないでしょうかね_?

ってか・・少し勉強をして 自分でCPUの設定をいじって、その時々、季節、室温に合わせて〜
設定できるようになっていれば・・空冷でも 問題ないと私は思います。

1030じゃ ゲームなんて無理です。

他の人のアドバイス聞いて、1650で組んだらね・・
15万円くらい行くんじゃないのかな?

15万の予算いれれば それなりにゲーム出来るBTOがあります。
当然 起動確認は取ってるでしょうから 届いて即ゲームはできる。

不具合出ても 一応 保証はある。

自作は・・組み上げても 起動するかどうか〜わからない(大笑い)
起動する保証は一切ない。
ここ価格コムでも・・起動しない・・ってスレはよく見かけますね〜
でね〜
起動しなくても 頼れるのは 己のみ。

まぁ 今一度。
デザインその他も良いと思いますけど・・5600Xも選択肢にいれるとか〜ケース変えてみるとか、グラボをどうしようか・・とか 今一度考えなおす方が良い気がしますよ。

予算がね 潤沢でなければ ヒャッキンでラック買ってきて組めば1000円もいらない。
これが一番安くて、一番冷えます。

参考までにどうぞ。







書込番号:24125553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2021/05/08 19:04(1年以上前)

でも、質問は、「排気1、吸気1で間に合いますか?」ですよね。この場合、吸気ファンは全体的なエアフローには貢献しません。
→ これは密閉されたケースに於いての話で、穴だらけのケースで同じことは起きません。ちなみに、密閉された空間では入れる側と出す側が同じ流速の場合はエアーの運搬料が変わらないので、どちらかのファンの効果を滅失するので、吸気側と限定するのはナンセンスです。
また、途中に穴が開いていたら吸気側からのエアーは途中から抜けるし排気側のエアーも途中から吸い込んでしまうのでどちらも機能します。

グラボの上にたまる空気を抜くことが目的ではないことに注意が必要です。抜けば冷えるというのは非常に科学的ではないので。。。
そもそも、例えば300Wの熱を発熱するのもが内部にあるとして、ファンが有ることで熱が下がるというよりは温められたエアーを素早くケース外に排気することが排気ファンの目的ですが、ここで忘れていけないのはファンは空気を冷やしてないという事実です。
行ってるのは単純な熱の移動です。それをフレッシュエアーと混合して冷やすために吸気ファンは存在しますが、この時に問題になるのはその吸気効果です。
よく考えれば分かるのですが、どのファンを熱移動をしてるだけで冷やしてなどいない、逆にグラボやクーラーはそのジュール熱で筐体内のエアーを温め続けているのです。

自分も簡易水冷にしたのですが、要するに簡易水冷の良い点は単純に発熱した熱を移動できることで、高温になったグラボの排気熱でCPUを冷やすという矛盾を取り除く為にやることなので、排気ファンを増やしたら冷えるという話とは根本的には話が違います。
温められた空気で冷やしてなぜ冷えるのか考えた方が良いです。(そんなうまい話はどこにも転がってませんよ)
温められた空気をケース内で冷やす方法など最初からないのですから。。。

それが、自分が簡易水冷にした理由の主な理由です。一度温められた空気を筐体内で冷やす方法はなく、温められた空気が滞留して悪影響を与えないように素早く排気するのが排気ファンの役目です。
簡易水冷は温められたその場所で冷やさないというだけの装置ですが、それがこの場合は重要です。

書込番号:24125740

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2021/05/08 19:30(1年以上前)

>リョータロー3141さん

使われるのがM.2とSSD1台なら裏のシャドウベイに付けれるので、このケースならフロントのドライブベイは全部取り外せますね。

フロントファンから十分流れを作れますし確か120mmファンは最大3つ付くし360mmのラジエターも搭載可能です。

3080に変えた時に750Wで行けるかどうかは、モデルにもよるのでもう少し大きめの電源の方が安心かと思います。

あとこのケースはサイドパネルにファンも付けれるので3080付けた際にはバックプレート冷やすのに重宝しそうだし、空冷でも大丈夫かと思います。

ただ最近のAIOで水漏れたとか聞きませんし私もかなり簡易水冷使ってますが水漏れは一度もありません。

物理的に無理な配管するとか脱着や取り付けの際に無理に引っ張るとかしなければまず大丈夫かと思います。

メモリーは動画編集の編集素材にもよりますが、5900Xなら16GBを2枚積んでおいてもいいかと思います。

SR2枚で後から買い足す場合結構大変な場合もありますので。

書込番号:24125788

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2021/05/08 19:42(1年以上前)

訂正:

言い回し変だな・・・

× グラボの上にたまる空気を抜くことが目的ではないことに注意が必要です。抜けば冷えるというのは非常に科学的ではないので。。。
〇 グラボの上にたまる空気を冷やすことが目的ではないことに注意が必要です。抜けば冷えるというのは非常に科学的ではないので。。。(熱気を抜くことが主目的だけど、それで冷えることはないです)サイドから風を入れれば冷えます。

書込番号:24125808

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/05/08 20:29(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

あくまで実用理論なんでアバウトなんですけど?

Define R5って穴だらけの部類なんですか?
穴だらけなら、どっちにしろエアフローは失われるので、その場合のアドバイスは「まず穴を塞げ」ですね。

>吸気側と限定するのはナンセンスです。

これは説明済。よく読んでください。

>また、途中に穴が開いていたら吸気側からのエアーは途中から抜けるし排気側のエアーも途中から吸い込んでしまうのでどちらも機能します。

本当にエアフローが増えるならもちろん冷えますね。
しかし、スカスカケースなら排気 (熱気) をまた吸い込むから元の木阿弥だと思いますが。
壁際に置いてると〜とかその他の前提条件が色々出て来そうですけど。

まぁ、その辺になると試してみないと何ともですな。あくまで理論は安定した条件での実用性を求めてますので。

>グラボの上にたまる空気を抜くことが目的ではないことに注意が必要です。抜けば冷えるというのは非常に科学的ではないので。。。

申し訳ないんだけど、何言ってるのか良くわかんないです。

PCケースから外に出る熱気の「温度×風量」が冷却効率ですよね?
筐体内温度に関してはそれ以上の理屈は必要ないと思います。

>そもそも、例えば300Wの熱を発熱するのもが内部にあるとして、ファンが有ることで熱が下がるというよりは温められたエアーを素早くケース外に排気することが排気ファンの目的ですが、ここで忘れていけないのはファンは空気を冷やしてないという事実です。
行ってるのは単純な熱の移動です。それをフレッシュエアーと混合して冷やすために吸気ファンは存在しますが、この時に問題になるのはその吸気効果です。
>よく考えれば分かるのですが、どのファンを熱移動をしてるだけで冷やしてなどいない、逆にグラボやクーラーはそのジュール熱で筐>体内のエアーを温め続けているのです。

すいません、何言ってるんだか全然分かんないです。
排気したらフレッシュエアが入ってきて冷えますよね?

吸気したら筐体内の熱気と混合されて排気温度は下がりますよね? ここで↑に書いた式を思い出してください。

>自分も簡易水冷にしたのですが、要するに簡易水冷の良い点は単純に発熱した熱を移動できることで、高温になったグラボの排気熱でCPUを冷やすという矛盾を取り除く為にやることなので、排気ファンを増やしたら冷えるという話とは根本的には話が違います。
温められた空気で冷やしてなぜ冷えるのか考えた方が良いです。(そんなうまい話はどこにも転がってませんよ)
温められた空気をケース内で冷やす方法など最初からないのですから。。。

何言ってるのか全然わかんないんですが、、、

消費電力=発熱量で、どう配置しようとこれは変わりません。
ここでも上の式を思い出して欲しいのですが、発熱量=排気温度×風量です。
シンプルにするために、単純に排気ファンの数×n=風量とします。

風量を増やせば排気温度≒筐体内温度は下がります。

どちらの冷却効率を上げたいかで、本当のところはフレッシュエアをあてる順番を変えたいところですが、排熱効率に振ると、ATXケースではGBでしょうね。
これでCPUがもたないならCPUにフレッシュエアをあててやるしかないですが、だからといって排気ファンが減らせるわけではないです。

>それが、自分が簡易水冷にした理由の主な理由です。一度温められた空気を筐体内で冷やす方法はなく、温められた空気が滞留して悪影響を与えないように素早く排気するのが排気ファンの役目です。
>簡易水冷は温められたその場所で冷やさないというだけの装置ですが、それがこの場合は重要です。

それはさすがに意味不明です。

GBで暖められた空気でラジエータを冷やすなら、結局空冷と一緒ですよね。

120mmラジエータではほとんど水冷の意味がないというのはみなさん経験済みだと思いますけど?

書込番号:24125890

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2021/05/08 20:52(1年以上前)

穴だらけなら、どっちにしろエアフローは失われるので、その場合のアドバイスは「まず穴を塞げ」ですね。
→ 本気ですか?今どきのケースがそんなに密閉性が良いなんて初めて知りました。サーバ^−ケースとかは密閉性は良いのは知ってますが。。。

GBで暖められた空気でラジエータを冷やすなら、結局空冷と一緒ですよね。
→ これやるのなら、そうですね、なんでトップで冷やすことしか頭にないのか分かりかねます。それがわかってるので、吸気で使ってますし、吸気側のラジエターのみで冷やすなんことはしてないし、120mmを使うなんて自分は一言も書いてないです。

排気したらフレッシュエアが入ってきて冷えますよね? → これこそ、机上論ですね。それでは聞きますが、フレッシュエアーはどこから入ってくるのでしょうか?自分が言ってるのは、単純にグラボで温められた熱が上がる性質があり、排気で冷やすよりも先に空冷フィンが温められるので意味がないといってるだけです、排気で抜いて入ってくるフレッシュエアーが有るのはその通りですが空冷ファンにフレッシュエアーがたどり着く前にCPU位置ではグラボの発熱でCPU周りの温度は上昇します。

こちらの検証は排気120mm1個と天井に140mmファン2個を付けて、CPU付近にサーミスタを設置してグラボ稼働時と非稼働時に10℃くらい(グラボは300Wくらい)の上昇をしたという話です。
勿論前面に吸気ファンはつけてますが、発熱を抑えることはできませんでした、
結果としてはまだ発熱量の少ないCPUに280mmの簡易水冷を付けて、天井からその熱を抜きつつ、簡易水冷の下にグラボ冷却用の140mmファンを使たほうが冷えたというj話です。

これが冬場の話だったので、自分的には沿いう排気ファンをたくさんつけて空冷で大丈夫というなら、途中でグラボの排熱とフレッシュエアーを混合して発熱を抑えないとダメだと言いたいのですが。。。

書込番号:24125931

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/05/08 23:41(1年以上前)

5900X VS 疑似5800X

>揚げないかつパンさん

難しい話をしてますね〜
5800Xが5000番台Ryzenでね・・
一番熱が出る! らしい。

試しにね 5900Xをね〜 8コア 16スレッドにしてベンチ回してみた。
コア数以外は 5900Xと疑似5800X 設定は同じ ド定格です。

でね〜
5800X仕様は CINE20回して MAX70℃行ったんですよね。
まったく同じ室温 5分と時間変わってない状況で〜

5900X仕様は MAX63℃ 室温は22℃程度。
おもしろいですね〜 疑似5800X 温度高かった(大笑い)

並べて一枚にしてみた。
みづらいかも?

書込番号:24126218

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2021/05/09 00:35(1年以上前)

個人的には5800Xは初自作には向いていないと思います。
まずマザボを電源周りのしっかりしたものを選ばないと本来の性能を引き出せないし、
出せたら出せたで冷却面に気を使わないといけないのでそれなりの自作経験値が必要かと。

とりあえずCPUは65W版のどれかにしといてそのういた分の予算を
マザボ電源ケース等にかけた方が良いんじゃないかと思いますね。

書込番号:24126278

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2021/05/09 01:55(1年以上前)

初自作なら、個人的に気になるのは使用用途なら
CPU:5800Xはじゃじゃ馬で気難しいから5600Xの方が扱いやすい。
若しくは5900Xの方がまだ楽みたい。

M/B:今更B450は止めといた方が…電源も将来的にGPUが高性能なのを乗せる予定っぽいから見直しを。
M/B:B550 電源:1000Wクラス以上から選択した方が良いんじゃないかと。

ケース:世代的に少々問題出そうな…今時の感覚だと窒息ケースだから将来的にも不安。



個人的には今自作するのはCPUがソケット変わるしGPUの球数不足で値上がりしてるから、待てるなら待った方が?
安さ重視って書いてるから、予算が厳しい? もう少し予算貯めながら待つのもアリじゃないかなぁ?
まあ新規格だとトラブル多そうだから、初自作で慣れる意味も含め今作るのもアリだけどね。

書込番号:24126340

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2021/05/10 15:01(1年以上前)

RTX3000シリーズを手に入れたから考えたほうがいいですよ
RTX3080では5800Xじゃちょっと力不足
RTX3070では10400くらいでいいと思うけどね

CPUに金かけるくらいなら、グラボに金かけたほうが幸せですよ

ちなみに5950Xだと空冷でも水冷でも60度しかいかないよ
RTX3090は110度とかなるけどね
RTX3090だけSLI出来るようだが、現実は、廃熱と電力の問題で実質不可能じゃないのかね

自作で組むより RTX3000シリーズ搭載のBTOを買ったほうがいいと思うよ

書込番号:24128812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/05/10 19:23(1年以上前)

>ムアディブさん

水冷のアドバイス、ありがとうございます。
自分は「PCを使いたい」側だと思うので、採用の際は慎重に選びたいと思います。

エアーフローも難しいですね、、、どこから空気を取りいれて、どこに当ててどこから逃がすのか。
豊富な経験からのアドバイスを今後自作する際に取り入れさせて頂きます!

ひとまずは排気の量と廃棄する場所に重点を置いて考えていきます。


>キンちゃん1234さん

実際に利用されている方のご意見、ありがとうございます。とても参考になりました。
あのケースはそうなんですね。前面がばっちり覆われていたので、空気ちゃんと入るのかなと心配だったんです、、、、
恐らく、性格上季節に合わせての設定は横着してできないと思うので、大人しく消費電力低めのCPUや通気性のいいケースを探してみます。
百均ラックはまた別の機会に汗


>揚げないかつパンさん

確かにグラボで温められて空気がCPUに当たっても、CPUは冷えないですね、、、
ハイエンドなグラボを搭載するときは、簡易水冷にしたうえで、温まった空気をいかに早く排気するかが大切なんですね。


>Solareさん

おっしゃる通り、ドライブベイは全部取り外す予定でした。
電源はもっと大きい物の方がいいのですね。
やはり16×2枚の方が安定しそうですね、、、CPUの性能がよければ大丈夫かなという安直な考えでした、、、
ありがとうございます。


>LEPRIXさん

やはりいきなり5800Xは背伸びしすぎでしたか、、、
せっかくだからいい性能のCPUにしたいなと思って選んでいましたが、合わせたマザボを買ったり、冷却なども考えてくと、かなりハードルが高そうです。
アドバイスの通り、65WのCPUに変更しようと思います。ありがとうございます。


>kaeru911さん

5600Xも選択肢の中にあったのですが、せっかくなら性能を追求しようという浅はかな考えで5800Xにしてしまいました、、、
初自作なので扱いやすさ重視で考えて組んでみようと思います。
GPUも早く供給が追い付いてきてくれればいいのですが汗
アドバイスありがとうございます。


>仮面くるみんさん

グラボに合ったCPUも考えなきゃいけないんですね、、、
5950Xの情報もありがとうございます。
BTOならCPUとGPUの性能差も釣り合ってそうですし、選択肢の一つですね。

書込番号:24129106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2021/05/11 06:09(1年以上前)

>リョータロー3141さん
そもそもRTX30グラボ手に入れる方法はBTOしかないのだからね
それにGPU単体自体はさらに上がる

悩んでいる暇なのだよ刈り取られる前に今すぐBTO買え

書込番号:24129715

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 Xアカウント 

2021/05/11 19:11(1年以上前)

グラボ高いですよね...60番台が90000円って狂みんすぎだろ。
これを単体で買おうとすると、BTOマシンの値段が目に入ってきて、あれ?待てよ?ってなる。

そこで、イイ方法を思いつきました。
5800X+RTX3060あたりのBTOマシンを買い、中身を全て取り出してオープンフレームケースに取り付ける!

これだ!

BTOマシンのパーツは箱売り品と流通ルートが違うので、価格破壊(ネガティブ)な値付けにはなっていないのです。
今一式買うならBTOマシンか、ゲーミングノートでしょう。ゲームキッズ憧れのエイリアンウェアがイイですね。エイリアンウェアとか。エイリアンウェアな。

そして、PCケースって、どう考えても邪魔ですよね。体積はデカくなるし、重くなるし、空気の流れは阻害するし、中に溜まったホコリは掃除し難いし、ロクなコトない。エイリアンウェア以外の市販ゲーミングPCのケースはいかにもプラスチッキー感があるので、長尾製作所の鉄製のオープンフレームケースがオススメ。鉄な。やっぱ鉄よ。

自分は、自作機をケースに入れてる人を見ると、正気かよ?と問い詰めたくなるほどの全裸オープン主義者ですから、常にオープンです。なんならアマゾンの箱の上でもイイや。メンテしやすいし、掃除もしやすい。部品交換も気軽に出来る。

クーラーは虎徹クラスがあれば、とりあえず規定の性能は発揮できますので、剥き出し5800Xならば、そんなに恐れることはない。

コア温度がちょい高くなるだけで、別に発熱量は大したコトないです。

ウチの5800Xはオープンフレームに大型空冷クーラーでゴキゲンですよ!

書込番号:24130593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

古いマザーボードでも使用可能か

2021/04/17 09:42(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

スレ主 砂利BOYさん
クチコミ投稿数:2件

お世話になります。

現在、マザーボードを下記のb350 plusを使用しているのですが、このマザーボードのまま5800Xを入れ替えても互換性は問題なく動作しますでしょうか。

また、新しくb550とかにした方がやはり性能を引き出すことができるのでしょうか。

書込番号:24085263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2021/04/17 09:46(1年以上前)

メーカーHPで、対応指定るCPUのリストが公開されています。
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/All-series/PRIME-B350-PLUS/HelpDesk_CPU/
ここに無ければ使えません。

書込番号:24085270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2021/04/17 09:46(1年以上前)

>下記のb350 plus

どれ???
ASUSのB350-PLUSのことなら動きませんし、そもそもASUSのサポートのページからBIOSファイルをダウンロード、最新BIOSに適用するとかできないと、仮にマザーボードが対応可能でも動かせませんが。

書込番号:24085271

ナイスクチコミ!3


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/04/17 10:00(1年以上前)

マザーボードが解ってるなら自分で調べましょう!
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/all-series/prime-b350-plus/

Ryzen 7 5800X BOXを動かしたかったら・・・
答え出てるでは無いですか!笑

書込番号:24085301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2021/04/17 10:28(1年以上前)

そもそも、AMDのAGESA対応が公式ではB450/X470で300シリーズは切られてるので、マザーメーカーも同調して300シリーズはコミットすると思います。

まあ、どうしても5800Xを使いたいなら、A520 or B550あたりをチョイスするのが無難な感じは受けます。

ちなみに性能を引き出せる引き出せないの問題ではないので、あまり関係は無いかな?と思う。
最新のマザーが5000シリーズに適してる理由は性能を出せないのではなく、メモリーの互換性とかCPU電源の安定性とかそっちの方です。

設計が古いと、最新のCPUの挙動についてこれなくて動作がおかしい不安定になりやすい。
B450で5000シリーズとの問題が多いのは設計自体がCPUが出る前で最適化されるCPUが違うため。

AMDは特に微細化が進んでるので電源周りは要注意です。

書込番号:24085352

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/04/17 11:13(1年以上前)

300シリーズチップセットは未対応なのでどれだったとしても使えません。
B450・A520若しくはB550・X570が使えます。

ただ事前にアップデートが必要なものばかりなので注意してください。
A520・B550チップセットは2000シリーズ以前のCPU及び3000シリーズAPUが使えません。
A520は対応すると思いますが、全部を確認していないので確かなことは言えませんし、安いものは電力回りの設計が弱いのでお薦めしません。
CPUなしでアップデート出来る機能があるものならいいですが、手持ちのCPUが該当せずCPUなしのアップデート機能のないものを選ぶときには購入店でアップデートして貰うくらいしか手はありません。
ただB550はCPUなしでのアップデートが可能なものが多いと思います。
B450・X570なら今のCPUが使えるので問題はないと思います。
また一部に再設計をして5000シリーズを最初から使える様にしているものもあるので、そういったものを選ぶとそういった問題はありません。

また機能としてはA520・B450のチップセットではPCI-Express 4.0が使えないです。

書込番号:24085461

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2021/04/17 11:37(1年以上前)

訂正

× マザーメーカーも同調して300シリーズはコミットすると思います。
〇 マザーメーカーも同調して300シリーズはオミットすると思います。

自分ならBIOS FLASH BACK機能付きのB550を買うかな?電源回路、よさげなのを

書込番号:24085501

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/04/17 12:08(1年以上前)

AMDの公式対応表

AMD X570 マザーボード・ショーケース
https://www.amd.com/ja/chipsets/x570

ここの、Ryzen 5000シリーズ プロセッサーの列に
プロセッサに対応するチップセットがあります。
B350は"X"だから、非対応。

書込番号:24085579

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/04/17 13:23(1年以上前)

さすがに2世代前は無理だと思うけど、、、

>また、新しくb550とかにした方がやはり性能を引き出すことができるのでしょうか。

多分ね。
引き出すような事をするならだけど。

経験的には、旧いチップセットに新しいCPUを載せると、大概なんらかのトラブルが発生する。
マージンを削っているので、そりゃそうだわねと。

ギリギリ性能 - 運用性能 = マージン

マージンゼロなら、常にトラブってるマシンになります。

書込番号:24085718

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂利BOYさん
クチコミ投稿数:2件

2021/04/17 13:27(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございます…!

おっしゃる通りb350 plusはASUSです。
URLを最初に貼り付け忘れており申し訳ございません。
また、勉強不足を痛感しております。

回答見させていただき、解決いたしましたので、こちらのスレッドは〆させていただければと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24085732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2021/04/17 13:50(1年以上前)

自分の中でではマージンとは【設計性能】-【実効性能】と理解してる。要するに【設計性能】が低くなるとより【実効性能】に近くなる。それがマージンが無い状態。
※ この実行性能を通常に置くのかフルで性能を出した時とするのか、多少OCした際にするのかでマージンが回るが製品としてはすべての機器が降るで動作した場合を【実効性能】の最小値と考えるのが無難な気はしてます。
産業業機器だとこの【実効性能】に20-30%以上はマージンを取って設計するのが一般的だとは思うけど(機器によっては平気で200%とか取ってたりするし)

それで、古いマザーではマージンが無いというよりは【設性能計】がその時の機器には十分でも進歩とともに【設計性能】が【実効性能】とそぐわなくなる、結果、マージンがなくなる→マージンがなくなると不安定になるだと思う。
プロセスルールが進むと回路の反応速度が上がる、それ自体はとてもいいことだろうけど、機器を支える回路が電圧遷移に耐えられなくなったりしてくる。それに対応するように反応速度の速い回路が必要になったりそれ以外でも設計変更を余儀なくされる。
昔は技術革新の速度が遅かったので4世代とか平気で大丈夫だったけど、ZENからZEN3への変貌を見たらだめだろう?と思うくらいは変わってると思う。

書込番号:24085788

ナイスクチコミ!0


Trisleさん
クチコミ投稿数:1件

2021/04/30 14:23(1年以上前)

 結論を申し上げます。5800XをX370で動作しました。PCIE4.0も無事にに使っています。
 マザーボードはX370Taichiで、FlashBiosでX470化しました。(メモリのOCもかなりやりやすくなりました…)
 AM4ソケットがずっと使っているため、ピンの役割は全て共通となり、それに加え、X370とX470の区別がほぼないぐらいです(一部のマザボのBIOSRomサイズが倍増となるが、多くはROMサイズ自体がまだX370の128Mbのままです)。
X470化か、あるいはBETAのBIOSを使うか、一部の型番は難なく使えますよ。ちなみに、大部分のA320はBetaBiosの形でZen3をサポートしました。
 が、比較的に難易度が高く、一部の情報は英語や中国語のみ、故障する場合romライターも必要となり、こちらで質問する時点でおすすめしません。

書込番号:24109799

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)